桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

タグ:耳鳴り

「腎」が弱っている「腎虚」とは

中医学では、「腎」とは生命力、活力の源です。

「腎」には、人の成長や発育を促進したり、
性行為、妊娠、出産などの生殖機能や、
若々しさを維持する生命エネルギーのもととなる物質である
「精(せい)」が蓄えられています。

「腎」の「精」が十分にあれば、女性の月経・妊娠、出産、授乳は
正常に機能します。もし腎精が不足すれば、「腎虚(じんきょ)」という状態になり、
不妊や閉経などの原因となります。

「腎虚」は簡単に言えば「老化」のことです。
最近は男女問わず、若くても腎虚の方が多くみられます。


● 腎虚の舌 
 いろいろなパターンがあるが、全体的に色が良くなく、
裂け目や乾燥がみられ、若若しさがない。

009jinkyozetu




そして腎虚タイプには、冷えるタイプ、ほてるタイプ の方がいます。
それぞれ陰虚タイプ、陽虚タイプも合わせて参考にして下さい。

  冷えるタイプの方は⇒陽虚タイプの養生法


  ほてるタイプの方は⇒陰虚タイプの養生法



出やすい不調とトラブル
腎虚の女性

「腎虚」とは簡単に言うと「老化」のことで、
その症状は、頭・耳・下半身に現れやすいといいます。

  ・物忘れがおおい
  ・抜毛、白髪がふえた
  ・聴力低下、耳鳴り、めまい
  ・足腰がだるい、腰痛
  ・頻尿、または尿が出づらい

また、生殖機能のおとろえが見られます。
     ・不妊
     ・精力減退
     ・早産、流産しやすい
     ・先天的(初潮が遅い、無排卵性月経、無月経など)

大病や手術の後や、長期にわたって排卵誘発剤など
ホルモン治療を行っていた方にも、腎虚タイプが多いです。

おすすめの食事
腎虚のおすすめの食材


●「腎」を強くする食材は
黒いもの、ねばるものクルミ、黒ごま、黒豆、黒きくらげ、
ひじき、山芋、ナマコ、なめこ、オクラ、そら豆、木の実、古代米などです。

よく噛んで食材そのものの味を堪能して食べることが老化防止の秘訣です。
また、少量の酒は、血流をよくし痴呆を防ぐと言われます。

骨とすじが肌つやを生む
みずみずしくハリのある肌やつやつやの髪を保つためにも、
牛すじや鶏手羽先、ふかひれ、豚の耳、豚足などをことこと煮込んで
エキスを抽出したスープはコラーゲンたっぷりで美容には欠かせないものです。

また、オリーブ油やごま油などの植物油や、ココナッツミルク、
杏仁、ナッツ類にも肌を潤す作用があります。

● 冷えるタイプ、ほてるタイプ
、それぞれのおすすめ食材をとりいれて
腎虚タイプには、冷えるタイプ、ほてるタイプ の方がいますので、
ご自分に合った食材&養生法を参考にすると良いでしょう。


ツボ

 関元(かんげん)
おへそから指4本分下。

体を温める原動力を高め、代謝をよくするほか、
生殖機能を整える作用もあります。

強く押さずに、手の平や指全体でマッサージしたり、
冷えるタイプの人はカイロで温めるのも◎。
008-6-2tsubo











   湧泉(ゆうせん)
足の指を曲げたとき、足の裏にできるくぼみにあるツボ。

生命エネルギーの源である「腎」の機能を強化します。
下半身のだるさを取り、体全体をエネルギッシュにする作用があります。
008-5-3tsubo








両手親指をかさねて、気持ちいいと感じる程度の力で押します。
かかととアキレス腱をよくつまんでもみほぐし、最後に足首をぐるぐると回します。



生活アドバイス

● 婦人科のトラブルに注意
ホルモンバランスを整えるためには、まず不調の陰に婦人病や
生活習慣病などが隠れていないかどうか、チェックすることが大切です。
また、性生活の回数が多すぎるのも、「腎」の機能を低下させ、
ホルモンバランスをくずすもの。

「精」や「気血」を消耗し、老化を早めてしまいます。
特に、性欲が落ちたと感じている場合、無理は禁物です。
粗食になりすぎないように

食事は粗食になりすぎないように
若い頃と比べて食の好みが変わることもあり、
さっぱりしたものや簡単なものを選びがちですが、
粗食にしすぎないことがポイント。

「腎」を養う作用がある黒豆や黒ごまなど黒色の食材、
山いもやオクラなど粘りのあるものは積極的に食べて。
夕食に取り入れるのが効果的です。

みずみずしくハリのある肌やつやつやの髪を保つためにも、
骨やすじ、ナッツ類、植物油などもバランスよく食べましょう。


マッサージで下半身の血行をよくしながら、「腎」を補う
腎虚タイプの場合、翌日に疲れが残るほどの激しい運動は
かえって「腎」を消耗する可能性があります。
自分の体力に合わせたエクササイズを選ぶことが大切です。

「腎」の衰えは、下半身に現れます。
今までと同じように歩いているのに、足が妙に疲れると感じるようなら、
上のツボ(湧泉)とかかとを中心に、足裏マッサージを。

また、下半身全体の血行をよくして、脂肪を燃焼させやすくする
マッサージもおすすめです。

           マッサージ
    お風呂につかりながら、足の裏をそろえる形で座り、
    手の親指のつけ根をおへその下の「関元」にあてる。
              ↓

008-8jinkyoseikatsu










 

    手のひらをおなかに密着させたまま、時計回りに
    ゆっくりと4〜5回マッサージする。
    おなかの脂肪を少し上に持ち上げるようにすると効果的。


柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

めまいになると
急に目が回るようになってクラクラして
振り向いたりするとフワフワしたり

天井が回ってみえたり、物が揺れ動いて見えることは
ございませんか。


エネルギー的にみますと
頭部にのぼった気が停滞し
本来の場所・丹田(おへその下)に下降しないときに
生ずると考えられます。

その原因は、
腎の働きが停滞している人におきやすいです。

それと
頭部・・後頭部ですが、
ここにエネルギーの凝縮・緊張といってもよいのですが
気の停滞が生じますと

頭部にあるエネルギーが下降しなくなり頭部の中で
逃げ場の失った邪気が(マイナスエネルギー)居座ります。

このような方にめまい、耳鳴り、偏頭痛が生じやすくなります。

ですので
めまい、耳鳴り、偏頭痛などの症状を解消するには、
後頭部の気の停滞をほどくことが大切で

この停滞をほどく働きをするツボをつかいますと
めまいが解消されることが多いです。
このツボは、
肩にあります。

肩髃(けんぐう)というツボの5㍉ほど下にあって
押すと痛むところです。

肩峰の直下にある圧痛のあるところのツボです。

このツボの反応があるということは・・
冷えの風邪が足から侵入して
腹部、肺、後頚部、後頭部といき、
最後に集まる場所と考えられますので、


病邪の侵入経路上にあるツボ処理とあわせて
行いますと
即効的な効能がはっきされます。


又、高齢の方で、自然治癒力の弱っている方は
腎兪、関元兪、志室、痞根 という

自然治癒力をつよめるツボに多めのお灸をしますと
めまいの改善が早いです。

めまいで悩まれている方にお勧めのツボのご紹介でした。


柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

原因不明の不快な症状で困っている方、
いませんか?

寝つきが悪くなったり、 眠りが浅くなった。
動悸がする、顔がほてったり、のぼせたり、
暑くないのに汗をかく。
呼吸が浅くなったり、ノドにつまり感があって
食が通りにくい ・・・・

ちょっとしたことでイライラしたり、
時々わけもなく不安を感じてしまう。

これらの症状は、
精神不安から引き起こされた症状で、
交感神経と副交感神経の失調が、
原因と考えられます。

病院で検査しても異常は無く、
たいてい自律神経失調症と告げられます。

この症状に陥った方は、
大変つらいものです。

このような方を診ますと
たいてい冷えがベースになっていられる方が
多くみうけられます。

体に冷え(冷え症)がある方は、
自然治癒力が低下しておられます。

自律神経失調症というより
冷えの侵入症候群といったほうが
わかりやすいでしょうか。
治療方針も定まってきます。

大巨、期門といったお腹、胸部のツボを
ポイントとして・・
首と後頭骨の間に停滞して逃げ場を失った
邪気の処理をして・・
気の巡りを改善しますと・・・
落ち着いてきます。

治療のポイントとしては、
まず冷えを追い出す処置をします。
その後に

頭痛の場合
百会(ひゃくえ)
頭のちょうどてっぺんの真ん中にあるつぼ
天柱(てんちゅう)
後頭部の窪みの脇にあるつぼ。
風地(ふうち)
わき後頭部にあり、天柱の指1本分外側のつぼ。

胃もたれ、むかつき、吐き気がある場合
胃兪(いゆ)
第十二胸椎の突起間の高さで左右外方3センチのところにあるつぼ。

耳鳴り、肩凝りの場合
風地(ふうち)
後頭部にあり、天柱の指1本分外側のつぼ。
肩井(けんせい)
肩の中央にあるつぼ。
肩外兪(けんがいゆ)
肩甲骨の端にあるつぼ。

のぼせ、イライラの場合
合谷(ごうこく)
親指と人差し指を横に合わせてしわのできる先端にあるつぼ。
手の三里
ひじの曲がり目の所より親指に向かって二横指下にあるつぼ。

下痢、腹痛の場合
大腸兪(だいちようゆ)
ズボンのベルトがかかる骨の高さで、
腰の中央より少し離れた所にあるつぼ。
小腸兪
大腸兪より少し下にあるつぼ。

足の冷え、ほてりの場合
足の三里
ひざの下、むこうずねの外側にあるつぼ。
三陰交
うちくるぶしの3横指上にあるつぼ。




統合失調症 

統合失調症の方によく見られる妄想や幻覚
耳鳴り、めまい…それは頭のエネルギーが
加熱した結果起こります。

頭にエネルギーが溜まるのは、
身体の冷えから生じた熱が上昇して頭にバリアが張られていて抜け道がなくなっている状態です。

また、冷えから生じた熱や、
身体に溜まったエネルギーの排出口が詰まっているのも原因のひとつです。

その排出口のひとつに
壇中というツボがあります。

自分自身を愛せず、
受け入れられない人は、この壇中が詰まっています。


壇中が詰まると、
本来ハートから外に放たれるエネルギーが頭へ上り、
頭が熱でオーバーヒートしてしまいます。

その結果、妄想や幻覚といった症状が生じます。

自分の素直な感情だったり、
自己愛に満ちた気持ちであったり…その部分に葛藤があると
ハートも詰まりエネルギーも行き場を失ってしまうのです。

壇中穴へのアプローチで、
ハートからエネルギーを開放できるようになると、
頭に上昇する熱は抑えられます。

このような症状でお悩みの方がいれば是非ご相談下さい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※以下は病態から見た当症です。

1)発症のメカニズム
医学的には機能的な病気で機能失調と認識されており「検査をしても、
その症状を裏付ける所見が見出されず、或いは器質的病変が無いのに
様々な不定愁訴を訴える状態」と定義されています。

自律神経の均衡が崩れていくに従って、様々な臓器に影響が及ぶ事が
多い為、単一の症状のみならず、又、自律神経は全ての器官を制御して
いる事から、自律神経の働きが乱れて起こる当該症状は全身から精神、
循環器、呼吸器、消化器、皮膚、運動器系に至るまで、あらゆる部位に
複数の症状が現れたり症状が転々としたりする場合も有ります。
 


2)部位別症例

A)循環器系
強い外的刺激を受けると交感神経が緊張し、頻脈が起きたり高血圧傾向と
なったりします。若しくは副交感神経が交感神経
に上手く切替わらなく
なると、姿勢の変化や活動に血管の収縮反応がついて
いけず、眩暈や立ち
眩みを起こします。循環器系において自律神経の均衡が
崩れると、起立性
調節障害や心臓神経症、片偏頭痛(※詳しくは「頭痛」の
頁にて紹介)を
引き起こす場合が有ります。


B)精神・神経系
不安の強い状態や、気持ちが沈んで何事にも意味が見出せない様な抑鬱状態
も、多くは様々なストレスの積み重ねによって起こります。この様な症状は、
ストレスに対して情緒や睡眠中枢、自律神経中枢が過剰に反応し、一時的に
混乱に陥る為に起こると考えられます。

C) 内分泌系
自律神経失調症に罹る割合は男性より女性の方が圧倒的に多いと言われます。
要因として、女性ホルモン(エストロジェン)の分泌と関係していると考え
られ
ます。ホルモンの分泌を調節している中枢は、「視床下部」に有ります。
そこには自律神経の働きを制御している中枢が有り、互いに密接な繋がりを
持っています。ホルモン分泌のバランスが乱れると、その影響が自律神経の
中枢にまで及ぼし自律神経にも乱れが生じます。

D)免疫系 
ストレスは情緒や睡眠の中枢を介し、視床下部の内分泌と自律神経の中枢に
影響を与え、免疫系の働きを左右させます。精神的なストレスが大きくなく
ても、自律神経の均衡が崩れると、一般的には免疫系の働きが落ちますが、
逆の場合もあります。

E)呼吸器系
呼吸器は自律神経系、運動(体性)神経系の両方が関わりあい、無意識にも
意識的にも呼吸を行うことができます。しかしながら、睡眠中を始め、大半
の時間、呼吸をしていること等意識してい
ませんが、自律神経の働きにより、
血中の炭酸ガス濃度の増減により、呼吸が活発になったりため息をついたり
して、血中の酸素と炭酸ガスの濃度は常に一定範囲に保たれています。
ところが、当該症状に伴って引き起こされうる病には、過換気症候群、不眠
症が挙げられます。
 
F)消化器系
情緒変化は自律神経を介して消化器に影響します。緊張や不安等のストレス
に晒されると、自律神経のバランスが乱れ、腸神経系や生理活性物質の均衡
も乱れてくる事により、胃腸の粘膜の防御反応が低下したり腸の蠕動運動が
乱れたりし、神経性胃炎や緊張制便秘等の要因となります。

G)運動器系 
精神的ストレスが原因で、交感神経が過度に緊張することにより筋が収縮・
緊張し、同時に血管も収縮する為、硬結や痛みを引き起こしていきます。

柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

「冷え症」の怖さについて知っていますか?

お腹を触ってください、冷たく感じませんか?
足、膝頭を触ってください、冷たくなっていませんか?

女性の冷え症について
現代女性の約半数は『冷え症』と言われています。
実は、人間の体が最も健康に働くのは36.5℃~37℃といわれています。

しかし、一年中使用されている冷暖房のせいで体温調節機能が鈍くなったり
本来 夏にしか食べない「体を冷やす」食品を冬にも食べたり、

運動不足で筋力の低下した生活を送っている現代人は、
体温が下がり、

若い女性の中では35℃台の方 も多くいらっしゃいます。
いわゆる『低体温』といわれる状態です。

とても怖い「冷え症」
我慢するとどのようなことがおきるのか?


血液は全身に酸素、栄養分を運び、
逆に不要になった老廃物を回収する役割があります。

このためカラダが冷えて血行が悪くなる=必要な血液(酸素、栄養分)が行き渡らない
血液の栄養失調状態になり、
免疫力が低下し不調や病気にかかりやすくなってしまうのです。

また基礎代謝が低くなるために、肥満にもなります。

特に、女性の場合は下腹部(骨盤内)に子宮、卵巣といった重要な臓器がありますが、骨盤周りが冷えて血行が悪くなると子宮の働きが悪くなり「生理痛」「不妊症」「婦人病」「腰痛」「坐骨神経痛」が起こりやすくなる可能性があります。

こんな方もお見えです

冷え性(冷え)どころか足は火照って熱く、
冬でも寝る時に布団から足を出さないといけない位温かいし、

汗もよくかくし冷えなんか全く関係ないとおっしゃる方がいらっしゃいます。
実は、そういう「ほてったり」汗を必要以上にかく人は、
「冷えの極み」 1番ひどい冷えなのです。

例えば、氷に手をつけると、後で熱くなってきますよね、それと同じなのです。
冷えすぎると、熱く火照ったり、必要以上に汗をかくという、
体温の調節機能が異状をきたすのです。

冷え性(冷え症)の典型です。
ですから、熱いから安心と思っている方、1番危険かもしれませんよ。


じゃあどうすればいいの??その答えは…


このような状況を防ぐためには、
入浴時にシャワーだけで済まさずに、
きちんと毎日湯船につかって全身を温めたり、
冷たい食べ物、飲み物を控えるなど普段の生活から気を配り、
体を冷やさないことがまず重要です。

特に冷えが気になる方、不調が慢性化している方は
カイロなどで下腹部を温め、血行を促進させることも効果的といえます。
下腹部を温めることで冷えて滞っていた血液がまわり、
生理痛などの症状緩和へと繋がります。

生理痛や冷え症で悩んでいる方には、
西洋医学の対処療法も有効ではありますが、
日々の生活に無理なく取り入れられる東洋医学で、
日常のカラダを整えていく方法とを使い分けてみるのもいいでしょう。

夏の「冷え」は1年で1番怖いのです。
夏に冷やしぎると1年中影響するのです。


夏は外が暑いからといって、クーラーの効いた寒い部屋で、
冷たい物を飲んだり、食べたりしていると、
体の中は極度に冷えてしまっているのです。

夏は本来、毛穴を開いて、体の毒出し(デトックス)をするのです。
ですから、逆に冷えも体に入ってきやすいのです。

冬は、体も冷えに耐えれるように、毛穴を閉じ、冷えに対抗する体になっているのです。

ですから、夏は無防備な体に冷えが入ってくるので、
体の芯が冷えてしまうのです。
それが、1年中体に影響してしまうのです。


夏に冷やさないように心がけると、
1年中の体調が良くなってきますよ。

冷え性を改善するには、当然1年中冷やさないのは
言うまでもないですが・・・。

病気の人は、体温が低い人が多い様です。
特に重い病気(ガン、脳梗塞等・・)の人は低い傾向があります。

まめ知識として憶えておくと便利です。

という事は、お腹を温めるとよいのです。
お腹(内臓)が温まってくると、

後回しにされていた血液がお腹が温まった事で、
手足に循環させてくれるのです。
ですから、腹巻などをして寝ると足が温まってくるのです。



冷えは万病の元と言われるぐらいに
いろんな病気を引き起こす引き金になっているって知っていましたか!!

下半身の冷え症はもちろんの事
耳鳴り、めまい、頚肩のこり、
腰痛、足の付け根、足首の痛み、頭痛、全身のだるさ・・自律神経失調症


ポイントとしては、冷えがとても影響しています

冷えが全身をめぐって・・
合併症をともなっています。

おそらく、仕事も休みがちで・・
原因もわからず、一生懸命頑張りながらも・・・
すぐに疲れる、だるい、頭痛がするし、気力がなくなってきてはいませんか。

このような症状は冷えが強いために・・
自然治癒力の源の腎気がよわって、
脾臓の働きも低下しているでしょう。

そして肺呼吸も衰弱して呼吸が浅くなっていませんか。

このような方には・・・
鍼灸治療はおすすめです。


当院では
全身に滞った寒熱をとる処理をすると改善していく方が多くお見えです。



なぜこんなに両膝が冷えるのかと感じていませんか?

当院ではつぎのような治療をおこなって・・

ひざの冷える原因は・・
というエネルギーバランスの不調ととらえるところから
ひざにエネルギーを流すには、

仙骨部分の気の停滞を処理します。
どのようにするのかといいますと・・

仙骨にあるツボをつかいます。

腰兪、八髎穴というツボで、
これを使うことによって・・
足に流れるエネルギーの通りをよくします。

次に原因は
肝のエネルギー不調とみていますので
肝兪というツボで肝エネルギーの補充をおこないます。

そして・・次の処置として
頭の前頭頂エリアに発生している熱気を

接触鍼(刺さない鍼)で除去します。
ポイントとしてこの三つを基本として治療しますと・・

両足の膝が温かくなってくる方が多いです。
膝が冷たいと膝の故障や足の冷え性になりがちです。

早期に解消されたい方・・
ひざの冷えでお困りの方・・
ご相談ください。




病で悩んでいる方の病状を東洋医学的立場から
天候の例えで説明したいと思います。


冷え性から説明します・・

健康というのは、エネルギー体が
高気圧に覆われている状態で、

病にかかっている状態とは
天候が乱れていると理解しやすいですね。

体に生じた冷えというのは、
低気圧です。

冷性で悩まれている方が多くいらっしゃいますが、
お腹を触ってみてください、冷たくなっていませんか?

そのような方は、下腹部の丹田というエリアに
低気圧が出来ているとイメージするとわかりやすいですね。

下腹部の丹田というのは、
自然治癒力の源になるエリアですので、
このところに低気圧が発生しますと

エネルギーを体にめぐらせる働き(モーターの動き)が低下しますので、
自然治癒力が弱くなり、
病弱な体になっていきがちです。

そして
下腹部は、全身にエネルギーを巡らせる源です
もちろん両足ともつながっていますので、
ここの発生した低気圧は、
両足にエネルギーを送る妨げになります、

足に健康なエネルギーが滞り、
足が冷たくなってきます。

足が冷えて眠れないという方は、

このようになっているとご理解してください。





柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

このページのトップヘ