桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

タグ:足底腱膜炎

当疾患は足底に過多の負担を掛けることにより、足底を構成する腱膜に炎症を生じ、激しい焼灼感を生じます。
ことさらアーチ部に生じやすく、扁平足の場合はそれだけリスクも高まります。

跳躍運動の反復練習や長距離マラソンランナーに好発しやすい傾向が有りますが、足関節の可動域が狭い方は特に起き易いとされています。
当関節は、走歩行や跳躍動作の時に、衝撃を吸収する作用が有り、且つ、足底のアーチにも衝撃を吸収する作用が有るのですが、両方に十分な柔軟性が有れば、各々への衝撃を分散できますが、足首の関節が固くなってしまうと足首で衝撃を吸収できず、全て足底に衝撃が伝わる為に足底に過大な負荷が掛かってしまい、結果として足底部に激痛を伴います。

即ち、足関節の運動で大きな役割を果たしているのは前脛骨筋と腓腹筋(鮃筋も)なのですが、当筋群の拘縮によっても足関節への負担が過多になる為、その柔軟性を取り戻すことが肝要になります。

又、長時間立位姿勢を続けると、足底で体重を支え続けなければならず、負荷が過多になります。元来、人間には解剖学的構造上、二本足で長時間立ち続ける能力は備わっていない為、長時間の立位姿勢状態は、足底への負荷が増し、当疾患への引き金となります。腓腹筋の異常な緊張による浮腫感も併発します。

足底腱膜は踵骨の内側底面に起始し、足趾の基節骨に停止します。下半身は股関節・膝関節・足首・足底アーチの4関節で、運動時の衝撃を緩和しています。この四つの関節のうち、一つでも柔軟性を失うことで、他関節へ掛かる負荷はより一層増します。

アーチが高過ぎても低過ぎても、当疾患に罹りやすくなりますので、適度な高さに調整する必要が有ります。

当疾患はむしろ、足底腱膜を構成するアーチ、特に内側に位置する筋群へ刺鍼していきます(電気鍼)。
同時に、足関節の運動を為す前脛骨筋及び腓腹筋の緊張を解いていきます。

RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)との判断が難しいことも有り、尚且つ、当疾患では歩行障害も伴う為、早期の治療が肝心です。

当疾患は下腿内側に位置する脛骨の下方3分の1に発生する疼痛を指し、正式名称は「脛骨過労性骨膜炎」といいます。
脛骨に沿って疼く様な鈍痛で始まり、多くの場合は運動開始時に現れ、その後消えて運動が終了すると再発することも有ります。 症状が進行すると疼痛感は増し、運動の最中に持続する様になります。そして最終的には、起床時や日常生活の他の動作の最中にも痛みが伴う様にもなります。

「足底腱膜炎」の項目でも触れましたが、足関節の背屈動作の過多による前脛骨筋酷使が引き金となっています。足底腱膜炎と発痛原因は基本的には同一(アーチ部)と言っても過言では有りませんが、前者はウイルス感染が要因となっていることも少なくない為、時に原因鑑別は困難となります。

従って、当疾患の治療も「足底腱膜炎」の場合と概ね同一ですが、前脛骨筋ということを加味して、陽明経及び少陽経の疎通を改善することにキーポイントが有ります。
使用する経穴は以下の通りです:
三里
上/下巨虚
懸鐘(絶骨)
解谿
陽陵泉
外丘
丘墟

罹患後放置すると歩行への障害にもなり得ますので、早期治療及び日頃からの予防線張りが肝要と言えます。

このページのトップヘ