桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

タグ:関節水腫

当院での膝関節水腫の治療法としては

膝前内側(脾経)に水腫が有る場合、

多くの場合章門(脾の墓穴)や脾愈などに圧痛反応が出ます。

この場合 反対側の脾経の 大都 に鍼を接触させると、
章門の圧痛が消失すると同時にたまった水も減少してきます。

更に反対側の 曲池 も陰陽のバランスを取るのに有効なツボです。

伏臥位で膝を屈曲させて、痛みの再現する角度を確認し、
陰谷に圧痛が有れば反対側の 腎愈 に鍼をすると陰谷の圧痛が取れます。

又、膝屈曲時に大腿前側に張りを感じる場合、前側の外側に出れば 胃経
内側なら 脾経 愈穴に鍼をすれば即、張りは消失します。

再発を防ぐため一定期間圧迫包帯を巻いておきます。



柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

膝の痛みは、東洋医学的に診ると筋と骨の病といえます。

東洋医学では、筋は肝経、骨は腎経と担当が決まっています。

そこで先ず腎経の復留(内くるぶしから指二本分上でアキレス腱の際)

に鍼を刺し、軽い刺激を与え続けると、予めマークしておいた膝の

圧痛がほとんど消えてしまいます。

それでも消えない圧痛が残った場合に、肝経の太衝(足の甲で、親指

と人差し指の骨の間)を使います。

この二つのツボで膝の痛みはほぼ取れてしまいます。

しかしこの痛みの根本原因は筋力不足にあります。

膝を正常に支えるだけの筋力が足りないのです。

特に太ももの前面の大腿四頭筋と呼ばれる筋肉が重要です。

年だからとか、もう治らないとかいってあきらめず、日頃から

歩いたり、スクワットをすることで、この筋肉を鍛えておくことが

大切です。



柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る

このページのトップヘ