桑名柴田整骨院の日記

三重県桑名市にある柴田整骨院のホームページの補足としてご活用下さいませ

タグ:陰性の風邪

頻尿 その原因とツボのご紹介

なぜ頻尿になるのか?

あなたは頻尿でお困りではないですか?

まず、
自分を鼓舞するエネルギーを
東洋医学では、「肝」と考えます。

「肝臓」というのは、肉体上の名称ですが
東洋医学の対象は、肉体ではなく、エネルギー体の機能をいいますので、
「肝臓」の「臓」をとって「肝」といいあらわします。

この「肝気」の働きが停滞しますと・・
「陰性の風邪」・「寒冷の風邪」ともいいますが、
この風邪の侵入をうけやすくなります。

この風邪が上昇し頭部にまで上ると・・
とくに、後頭部の側面に気の緊張ができます・・
そうすると「肝気」の働きはいよいよ衰弱していくようです。

これに
冷えと普通の風邪が合流していきますと・・・
頻尿が生じるのではないかと考えています。

このような場合の鍼灸治療は、

列欠
水道(ヘソ下3寸その横2寸)
曲泉(膝の内側横紋頭上方の陥凹部) 
至陽(T7直下)
尾骶骨から3横指上より外方2横指の

ツボへの施灸で効果が期待できます。

時間のない方は曲泉の一穴でも効果出ますよ
せんねん灸を3~5壮据えてみて下さい。

柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335

休診日 木曜午後・土曜午後
       日 曜 ・ 祝 日

診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜 7:00(午後)

ホームページへ戻る









1)頚椎症

「変形性頚椎症」は頚椎間の椎間板の軟骨が退化して薄くなり、
脊椎の骨の端が棘の様に飛び出してくる結果、
周辺神経(頚神経)を刺激し、痛みや痺れを伴う。


2)頸肩腕症候群

主に頚や肩、上肢にかけての凝りや痛みが発症する場合を指し、
一般的に、脊椎や筋に過大な負担が生じ易い就労、
特に長時間同一姿勢で作業する場合には、
局所的に筋疲労が蓄積しやすく、結果として筋内に硬結を生じ、
徐々に柔軟性を失っていくのが特徴です。


3)当院における治療へのアプローチ
頚椎症、頸肩腕症候群の原因と鍼灸治療

望診しますと・・・
あきらかに・・
「陰性の風邪」の症例だとわかります。

冷えがベースにあって
足から寒冷の気が侵入して生じる病です。

寒気(かんき)と陰性の風邪の合併によって
おこる症例でもありますね。

梁丘、 陰交(ヘソ下1寸)
至陽、 膻中というツボで
寒気(かんき)を処理したのち


陰性の風邪の処置をおこないますと・・

首(頸)、肩、腕が同時に楽になってゆきます。

陰性の風邪の侵入するということは、
ベースに冷えがあるということですから、

体質の改善で
冷え性体質を解消しますと

以後も「頸肩腕症候群」にならずにすみます。


東洋医学では冷えは万病の元と言います。
冷えが有る場合は寒気の処置をしてから
患部の治療に入ります。

この寒気の処置をするのと、しないとでは回復に
雲泥の差が出ます。

また冷え性になると、単に体が冷えるというだけではなく
さまざまな不調や病気を引き起こします。

そのため、漢方医学では
「冷えは万病の元」と考え、改善のた
めに漢方薬を処方したり、鍼灸治療をしたり、
食事や生活習慣の改善を指導したりするのです。



柴田鍼灸整骨院
〒511−0042 桑名市柳原181
TEL 0594-21-5335
休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
診療時間
AM8:30〜12:00(午前)
PM3:00〜7:00(午後)

ホームページへ戻る

このページのトップヘ