奥出雲こそ、米の発祥、と僕は主張してきた

ここで、かつて誰も指摘したことがない、「米」の秘密について開陳したい

 

日本人は、ご飯を食べる際、

まず

「いただきます」

と、手を合わし

 

食べ終わると

「ごちそうさま」

と、手を合わす

 

タイやビルマなど、小乗仏教の国にも見られない、

この、「米」に対する信仰はなんなのか?

 

古来、

「一粒の米にも百人の神様が宿る」

とされた

 

では、検証していこう


「―」を大地とすると、上からの光「 l 」は大地を突き刺し、「十」となる

斜め45度から入った光は、90度に反射、
同じく下斜め45度から入った光は90度に反射

これ、学校で習いましたね

光の入射角と反射角の基礎です

さて、続きです

90度の反射を それぞれ 「<」 「>」 で
「十」と、「<」 「>

で、米となります

電話機で使う、「コメ」マークは6つの線で出来ています

携帯をお持ちなら、見てごらんなさい

「米」や、「※」ではありません

 

「米」は、東西南北と、その間、とも解釈できます


「米」を日本人が神様と崇めるのも、

ここに由来がある、と僕は30年ほど前に、
イメージしました

 

では、

「光」という文字、よく見てみると、

「米」とほとんど同一と見ていいと思います

 

つまり、今回の題字にあるごとく、
「米」=「光」=「神」

という結論が導き出されるわけです

 

このイデアは、

僕だけのこじつけだとお考えでしょうか

 

ならば、次の記述に対し、あなたはどのように感じられるだろうか

 

米という字はそのまま、世界最古の文字といわれる、

「シュメルの楔文字」の元である「古拙文字」における、
「星」「天」「神」を示す文字とそっくりそのものだ

以下、小林登志子著 シュメル―人類最古の文明―より引用


シュメル人は「謎の民族」である。

シュメル語は日本語と同様に膠着(こうちゃく)語(日本語の「てにおは」のような接辞を持つ言語に属すが、シュメル語に近い古代オリエント世界の言語は確認されず、シュメル人はどこからやって来たのか分からない

引用終わり

 

どこからやって来たとお思いか

 

 

最後に、僕がメソポタミア時代の古地図で発見した事実だけ記しておく

 

ヘブライ人(ユダヤ人)の祖、アブラハム(神によりアブラムから改名)が住んでいたのは、シュメルの「ウル」であった

Wikipediaから写真をお借りした

 シュメル

一番下にUr(ウル)がある

そして、そこから北東に

Suse という都市がある

この「Suse」

「スサ」と発音する

 

この、「スサ」と「スサノオ」とをどう結び付けるか、

それは、読者と僕の競争としたい

 

先日、島根県立古代出雲歴史博物館の、

宗教学専門の学芸員の先生と長時間、電話で話した

素晴らしい方であった

 

最後に

「古代史は、結局分からないのだから、古代史が好きな人の数だけある」

という、僕の意見に、先生は、

「いや、谷田さん、その通りですね」

と仰ってくださった

 

だから、僕は、権威など求めない

あなたの古代史における権威は、あなた自身です

 

僕と一緒に、古代史のロマンの世界に思いをはせ、

ユニークな説があれば、是非僕にも教えてください