年が明けると前半は毎月のように伝統行事がありますね!
お正月・節分・ひな祭り・お花見・こどもの日・七夕など、日本独特の四季を感じる行事が続きます。
日本で暮らしていると、カレンダーにも書かれていますし、日々の買い物や、幼稚園や学校など、テレビや広告宣伝など、何かで取り上げられていて、特別に意識しなくても忘れることは無いですよね。
でも、海外で暮らしていると、うっかり 忘れちゃった!ということ、結構あります。
海外で暮らしていても(海外だからこそ)我が子には 何か伝統行事がある機会に日本のことやものを伝えたい!という気持ち、強くなります。
でも、実際は、一人で日本の伝統行事を子どもに伝えるというのは、なかなか大変ですよね。
言葉の意味や由来について、説明しようと思っても、自分(親)もよく知らなかったり、子どもに質問されても上手く答えられなかったり。。。
そんな時に大助かりな絵本を今日はご紹介します。
しばわんこの『和の行事えほん』です。

『和の行事えほん』
(しばわんこの和のこころシリーズ)
川浦良枝 絵と文
白泉社
幼児~(大人と一緒に)
何といっても挿絵がほっこり和風でかわいい🎵親子で一緒に学べる絵本です。
12カ月の季節や行事について詳細な説明がわかりやすいイラスト入りで書かれていて、かわいいだけじゃなくて、情報量がなかなか絵本にしては多いと思います。
毎月テーマに合った折り紙の折り方や、行事をまとめた早見表などもあって便利です。
つい先日も節分の日についていろいろこの絵本を見ながら話しました。
恵方巻を作って食べたり、鬼の苦手なヒイラギとイワシの頭を作ったり。

海外生活をしていると、外国人に日本の文化や伝統行事について紹介する機会もあると思います。
そんな時にも役立つ1冊だと思います。
世界中、老若男女問わず、絵を見ると理解できること多いですもんね!
海外で暮らす日本人として、自分の国の行事を一緒に楽しめる人がそばに居てくれることは本当に嬉しいことです。
(人''▽`)ありがとう☆です。
いつも応援してくださってありがとうございます。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日も
一押しお願いします!
Vielen Dank!
お正月・節分・ひな祭り・お花見・こどもの日・七夕など、日本独特の四季を感じる行事が続きます。
日本で暮らしていると、カレンダーにも書かれていますし、日々の買い物や、幼稚園や学校など、テレビや広告宣伝など、何かで取り上げられていて、特別に意識しなくても忘れることは無いですよね。
でも、海外で暮らしていると、うっかり 忘れちゃった!ということ、結構あります。
海外で暮らしていても(海外だからこそ)我が子には 何か伝統行事がある機会に日本のことやものを伝えたい!という気持ち、強くなります。
でも、実際は、一人で日本の伝統行事を子どもに伝えるというのは、なかなか大変ですよね。
言葉の意味や由来について、説明しようと思っても、自分(親)もよく知らなかったり、子どもに質問されても上手く答えられなかったり。。。
そんな時に大助かりな絵本を今日はご紹介します。
しばわんこの『和の行事えほん』です。
『和の行事えほん』
(しばわんこの和のこころシリーズ)
川浦良枝 絵と文
白泉社
幼児~(大人と一緒に)
何といっても挿絵がほっこり和風でかわいい🎵親子で一緒に学べる絵本です。
12カ月の季節や行事について詳細な説明がわかりやすいイラスト入りで書かれていて、かわいいだけじゃなくて、情報量がなかなか絵本にしては多いと思います。
毎月テーマに合った折り紙の折り方や、行事をまとめた早見表などもあって便利です。
つい先日も節分の日についていろいろこの絵本を見ながら話しました。
恵方巻を作って食べたり、鬼の苦手なヒイラギとイワシの頭を作ったり。

海外生活をしていると、外国人に日本の文化や伝統行事について紹介する機会もあると思います。
そんな時にも役立つ1冊だと思います。
世界中、老若男女問わず、絵を見ると理解できること多いですもんね!
海外で暮らす日本人として、自分の国の行事を一緒に楽しめる人がそばに居てくれることは本当に嬉しいことです。
(人''▽`)ありがとう☆です。
いつも応援してくださってありがとうございます。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日も


Vielen Dank!

あっという間に3月も終わり、桃の節句は楽しまれましたか?
ドイツはイースターですね!
楽しい時間を過ごされますように。