2015年11月01日

図書館の本の「貸し出し猶予」について

図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして
大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の
貸し出しをやめるよう求める動きがある。
今後、新潮社、大手書店、エンターテインメント系作家
らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出
しの1年猶予」を求める文書を図書館側に送る予定で
ある。

これについて私の意見を率直に述べてみたい。

私にも著書が何冊かあり、日本全国で延べ図書館に
800冊くらい自分の本が入っている。それはそれで嬉
しいのだが、自分の本がタダ(言葉は悪い)で読まれる
ことには多少抵抗がある。
もし、図書館で読まれている本が実際、売れていれば
私にはいくらかカネが入ったか、計算すると平常心では
いられないのです(笑)。

たとえば、コンサートも観劇も映画も無料で楽しめる
ことはほぼない。(ボランティアは別)それが本だけは、
図書館という公共の場で提供されるため、いかなる本
でもすべて無料なのだ。
これには、私も著者になってから違和感を感じていた。

ただ、私が一人の図書館利用者の立場から言わせて
もらうと、まったく逆の立場を取らざるをえない。
だって、そもそも今、読みたい本が一年先でなければ
読めないとしたら意味ないし、嫌がらせに等ししい、
たとえ一年先に読めても、すっかり色褪せて興味など
なくなっているだろうから。

うーん。
私は両方の立場だから、話がややこしくなるのか。


shikaku21 at 11:57│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録/削除
間違いだらけの資格取得術
〜メルマガ編〜
登録:
解除: