中央青年部会・四国ブロック協議会

厚生労働省認可・全ク連中央青年部会・四国ブロックの情報交換コミュニティー

繁華街で「省資源化」を呼びかけました。



ehime

四国ブロック・ブログ管理人の愛媛県青年部・木村です。
ブロックのブログ更新作業が滞りましたが、再開いたします。

愛媛県組合では9月28日(日)午後、松山市内の
「いよてつ高島屋」前にて皆本理事長をはじめ
松山支部組合員・青年部員・支部事務員総勢15名で
愛媛県組合で作成した「エコ宣言」ポスターやのぼりを持って
ポケットティッシュを配布し、エコバッグの活用やハンガーリサイクル
への協力を市民の皆さんに呼びかけを行ないました。

愛媛県組合としては初の試みでしたのでポケットティッシュ
1000個を用意して「エコ宣言」のミニチラシを挟んでの配布を
しましたが、予定より早くティッシュがなくなり終了しました。

この模様は地元局(愛媛朝日テレビ)の夕方のニュースで放送され、
地元紙(愛媛新聞)の取材を皆本理事長が受け、後日掲載予定です。

写真は、アピール終了後に参加者を撮影したものです。
携帯で撮影しておりますので、見えにくいかもしれません。
ごめんなさい!




第2回技術部会・青年部合同勉強会

3e109d11.jpg木村@愛媛です。残暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
本日、標記の勉強会を連休中にも関わらず11名の参加で開催しました。
テーマは「溶剤メーカーからみた溶剤管理の重要性」について日米礦油株式会社の北井氏を講師に2時間勉強いたしました。
写真は一部の参加者にあらかじめ「ベースタンクのゾールを持参して欲しい」と言っておいて、簡易キットで酸化測定を行ないました。
奥の茶色の液体は他の店で実際に採取した「NGゾール(すんごい臭いが・・・!)」
をメーカーの方に持参していただきました。

やはり「溶剤管理」は皆さん苦労されているみたいでしたので、今後も合同でこのような勉強会を開催してレベルアップを図っていきたいと思いました。

香川県講習会

講習会風景

9月2日 講習会を行ないました。
講師に全ク連事務局の 大國 智子さんを迎え
テーマを「クリーニング事故品の考察」として行ないました。
講演は、パソコンを使って事故品の画像を見たり、事故品の実物を数多く見せていただいたりして非常にわかりやすい講演でした。

香川県 講習会のお知らせ

講習会


この度香川で講習会を行ないます。
テーマは、クリーニング事故品についてで
全ク連事務局より 大國 智子さんを招き、実際に事故品を見て、事故の原因と
回避方法また、注意しなくてはならない衣料について学び、仕事に役立てていき
たいと思います。
カウンターセールスにも使える情報なので多くの方に参加していただけたらと
思います。


日時 平成19年9月2日(日)  開場 13:00〜
                 講演 13:30〜

場所  高松市サンポート 高松シンボルタワー タワー棟4階
    eーとぴあ・かがわ クラスルームB

会費  1000円

参加申込み締切  8月28日

クリーニング・フレンドシップ・サミット07 神奈川

木村@愛媛です。
昨日横浜にて開催された首記大会にて四国ブロックを代表し研究発表を870人もの参加者の前で行なってきました。
研究発表のテーマは「クリーニングにおけるEM技術の活用について」でした。

発表は壇上にて木村、PCのオペレートを堤君にしてもらいました。

壇上に上がる前に話す事を整理していたはずでしたが、大勢の参加者の前に圧倒されてしまい、予定の30分より早く終わってしまいました。

大会終了後に、常任メンバーから「ダメだし」がありましたが、自分としては唯一やっていなかった「研究発表」ができて満足でした。

資料提供を頂いた香川青年部の皆さん、香川の東谷さんにお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

来年のCFS(大会の略称)は東京にて開催が予定されています。

大会の様子は、ブロック長の中村さんが書いてくれる事と期待しております。

大会運営にあたられた中村さんをはじめ、大会に参加された愛媛青年部の堤さん、
香川青年部の谷さん、高知青年部の箭野さん、市川さんおつかれさまでした。

四国ブロック協議会

19e796fb.jpg中村@四国です。
1月21日川之江文化センターにおいて、四国ブロック協議会を開き、今年7月7日に行われる「全国クリーニング青年会議神奈川大会」での研究発表について協議し、愛媛・香川両県が共同研究し、愛媛青年部が発表することになりました。
また中央青年部会が推進する、IT化の推進・LD-POP大作戦・街頭での消費者2万人アンケート調査などについて理解を深めました。

技術部会・青年部合同勉強会

5c00a24a.jpg木村@愛媛です。日曜日に標記の勉強会を13名の参加にて開催いたしました。洗剤メーカーの視点から「溶剤管理」の重要性を織り交ぜながらより良いクリーニングを行う為のポイントをお話し頂き、各店でも測定可能な「酸化測定」や「水分測定」の方法も実際にやっていただき有意義な勉強会となりました。

勉強会後は、親世代と二代目の交流会(懇親会)を別会場で行い、日頃思っている事をざっくばらんに話し合う事ができました。今年も技術部会と協力をしてこのような機会を持てるように企画していきたいと考えております。

技術部会・青年部合同勉強会開催案内

木村@愛媛です。標記の勉強会を開催いたします。
日時 平成19年1月14日(日)午後1時半〜4時
場所 松山市総合コミュニティーセンター・第三会議室
講師 日華化学(株) 窪田 博氏
テーマ 「ドライ機の溶剤管理について」

20名限定で開催しますので、参加希望の方は1月11日(木)までに組合事務所へ申し込みください。なお、勉強会終了後に交流会(懇親会)を東京第一ホテルで開催(会費2000円)しますので勉強会申し込みの際に交流会出欠をあわせてお知らせ下さい。

クリーンライフビジョン21

efae3ac5.jpg中村@四国です。
11月24日〜26日、東京ビックサイトで行われた「クリーンライフビジョン21」にて、第4回常任委員会に出席しました。またもや遅刻してしまい、”遅刻男”と言われない様に次回からは気をつけたいと思います。会場では、「洗太くん」と「カゴちゃん」そして「クリーニングソング」で盛り上がっていました。このキャラクターと歌を、街頭でのイベントに使わない手は無いと思いました。グッズ・Tシャツなど単価を安くして頂ければ・・・。(お願いします!)

はじめての・・・。

e03c6262.jpg木村@愛媛です。本日「第33回愛媛県生活衛生推進大会」が開催され、推進大会式典後の第二部「生衛業における苦情対応」の研究発表で愛媛県青年部が「クリーニング業における苦情(トラブル)対応」をはじめて「パワーポイント」を駆使して発表を行いました。生衛業の大会ということで「パーマ液による変色」と「化学やけど」に絞ってトラブル対処法を15分間発表しました。
事前の準備では、プロジェクターとの接続がうまくいかず冷や冷やモノでしたが本番では無難に発表ができました。前日深夜まで準備した甲斐がありました。
写真はパソコン操作をしていた中村さんが撮ってくれました。分かりにくいかもしれませんが、演台でしゃべっているのが私です。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
  • ライブドアブログ