福祉社会コースの先生方は、実務や研究を通してさまざまなつながりを持っておられます。
執筆者は現在2回生、来年度からゼミ配属が始まります。これから先、その「つながり」の違いによって、それぞれのゼミ独自の色を持った学びができるのだと思っています。
1月末には、その独自性を垣間見る特別講義が行われました。
社会福祉事業の運営に関する講義。担当の先生は実務の経験のみならず、海外の貧困対策にも尽力されています。その「つながり」をもとに、タンザニアの女子中学校教員の方々が日本へ研修を目的に来ました。
島根大学以外の学校も視察し、授業の進め方や生徒との関わり方を学んだようです。その中でも主流となってきた「アクティブラーニング」を、私たち福祉社会コースの学生協力のもと実践。先生方にとっての刺激・学びになったことでしょう。
この日以前には、タンザニアの教育事情に関する講義も受けました。
義務教育だから、大学卒業しないと就職不利になるから、と消極的動機で学習する日本。
高いハードルの中で掴んだ学習機会に必死に食らいつくタンザニア。
学習スタイルの違いは、こうした背景もあるのではないかと考えたりしました。
もちろん、タンザニアと日本とでは、経済状況や企業の経営方針など全く異なります。
それでも、学習機会が保障されている私たちは自ら意欲的に学ぼうと思えば、もっともっと学びを深められるのではないか。頑張らなきゃいけないな、と感じた一日でした。
毎年行っている取り組みではないため、来年度に同じような経験ができるかは分かりません。
ですが、このようなカリキュラム・教科書の内容を飛び越えた学習もあります。
執筆者は現在2回生、来年度からゼミ配属が始まります。これから先、その「つながり」の違いによって、それぞれのゼミ独自の色を持った学びができるのだと思っています。
1月末には、その独自性を垣間見る特別講義が行われました。
社会福祉事業の運営に関する講義。担当の先生は実務の経験のみならず、海外の貧困対策にも尽力されています。その「つながり」をもとに、タンザニアの女子中学校教員の方々が日本へ研修を目的に来ました。
島根大学以外の学校も視察し、授業の進め方や生徒との関わり方を学んだようです。その中でも主流となってきた「アクティブラーニング」を、私たち福祉社会コースの学生協力のもと実践。先生方にとっての刺激・学びになったことでしょう。
この日以前には、タンザニアの教育事情に関する講義も受けました。
義務教育だから、大学卒業しないと就職不利になるから、と消極的動機で学習する日本。
高いハードルの中で掴んだ学習機会に必死に食らいつくタンザニア。
学習スタイルの違いは、こうした背景もあるのではないかと考えたりしました。
もちろん、タンザニアと日本とでは、経済状況や企業の経営方針など全く異なります。
それでも、学習機会が保障されている私たちは自ら意欲的に学ぼうと思えば、もっともっと学びを深められるのではないか。頑張らなきゃいけないな、と感じた一日でした。
毎年行っている取り組みではないため、来年度に同じような経験ができるかは分かりません。
ですが、このようなカリキュラム・教科書の内容を飛び越えた学習もあります。