2013年09月
2013年09月29日
遊びサポーター講座 その①
「子どもの遊びを支えるサポーター講座」の1回目が終わりました
参加者は18名
6ヶ月の赤ちゃんのお母さんから
行政の方(プライベートで参加)やご夫婦での参加もありました
講師はPLAY FUKUOKAの古賀さんと折居さん
1回目のテーマは「子どもの遊びって?」ということで、
参加者自身の子どもの頃の遊び体験を振り返ったあとで
今の子ども達のおかれている状況について考えました。
心が「わくわく・ドキドキ」しながらやってることって
大人から見るとAKBなんだよね~
A(危ない)
K(汚い)
B(ばかばかしい)
でもそんな「わくわく・ドキドキ」=「夢中になる」体験が
子どものこころとからだの成長にとってどんなに大切か
とても良くわかりました
参加者の方からは
もっと早く聞いておけばよかった~
もっとたくさんの人に聞いてもらって、理解ある大人を増やしたい!
という感想をいただきました。
次回は10月12日(土)13:00~16:00
そうは言っても危ない子どもの遊び・・・どうリスクマネッジメントするか?
がテーマです。
後2,3日まで託児は受け付けます
大人のみなら当日も受け付けます
参加者は18名
6ヶ月の赤ちゃんのお母さんから
行政の方(プライベートで参加)やご夫婦での参加もありました
講師はPLAY FUKUOKAの古賀さんと折居さん
1回目のテーマは「子どもの遊びって?」ということで、
参加者自身の子どもの頃の遊び体験を振り返ったあとで
今の子ども達のおかれている状況について考えました。
心が「わくわく・ドキドキ」しながらやってることって
大人から見るとAKBなんだよね~
A(危ない)
K(汚い)
B(ばかばかしい)
でもそんな「わくわく・ドキドキ」=「夢中になる」体験が
子どものこころとからだの成長にとってどんなに大切か
とても良くわかりました
参加者の方からは
もっと早く聞いておけばよかった~
もっとたくさんの人に聞いてもらって、理解ある大人を増やしたい!
という感想をいただきました。
次回は10月12日(土)13:00~16:00
そうは言っても危ない子どもの遊び・・・どうリスクマネッジメントするか?
がテーマです。
後2,3日まで託児は受け付けます
大人のみなら当日も受け付けます
2013年09月26日
2013年09月14日
ミニブック秘話
先日デビューした「ミニブック」ですが
実は、熊本の山東保育園さんがつくられた
「子どもの未来を拓く」という本を使わせていただいたものです。
山東保育園さんは、子育て支援センター「ばあちゃんち」を運営されています。
今年7月に行われた「まちづくり志民大学」のシンポジウムで
園長の村上先生に、その取り組みをじっくりおうかがいし、
「子ども達に丁寧に暮らしを伝えていくこと」
「くらしをたくさん経験し、生きていく自信をつけること」
の大切さを再確認しました。
その際、村上先生にこの本をぜひ啓発活動で使わせて下さいとお願いし、
快く許可いただきました。
ミニブックを見て興味をもって下さった方は、
ぜひ「子どもの未来を拓く」を読んでみて下さいね。
「町民図書館にもおいてあります!(村上先生が寄付して下さいました)
また、10月のまちづくり志民大学は食育をテーマに
西日本新聞「食卓の向こう側」でも有名な
九州大学の佐藤剛志先生です
受講をご希望の方は、志免町のまちづくり支援室までお問い合わせください。
実は、熊本の山東保育園さんがつくられた
「子どもの未来を拓く」という本を使わせていただいたものです。
山東保育園さんは、子育て支援センター「ばあちゃんち」を運営されています。
今年7月に行われた「まちづくり志民大学」のシンポジウムで
園長の村上先生に、その取り組みをじっくりおうかがいし、
「子ども達に丁寧に暮らしを伝えていくこと」
「くらしをたくさん経験し、生きていく自信をつけること」
の大切さを再確認しました。
その際、村上先生にこの本をぜひ啓発活動で使わせて下さいとお願いし、
快く許可いただきました。
ミニブックを見て興味をもって下さった方は、
ぜひ「子どもの未来を拓く」を読んでみて下さいね。
「町民図書館にもおいてあります!(村上先生が寄付して下さいました)
また、10月のまちづくり志民大学は食育をテーマに
西日本新聞「食卓の向こう側」でも有名な
九州大学の佐藤剛志先生です
受講をご希望の方は、志免町のまちづくり支援室までお問い合わせください。
2013年09月13日
子育て広場にて
昨日は、「子育て広場」に参加して、
未就園児の皆さんとその保護者の方に、
早寝早起き朝ごはんの大切さについて、お伝えしてきました
最初にエプロンシアターを使って、主人公の「こうちゃん」と一緒に、
早寝早起きをすると、体の調子が整うこと、
朝ごはんを食べると、一日元気に過ごすためのパワーが体にたまる
ということを勉強しました。
そして、「はやね はやおき あさごはん」
のフレーズが楽しい体操で、会場も盛り上がり
楽しく学ぶことができましたよ。
保護者の皆さんには、おおきな木が作ったミニブック
「大切にしたい子どものくらし」
~食べ物の巻~ と ~自立の巻~の2つをお渡しました。
基本的生活習慣を身につけることが、
子どもたちにとって大切だということは
頭ではわかっているけれどなかなか・・・
という方も多いのではな気でしょうか
このミニブックは難しい資料ではなく、
くすっと笑ったり、ドキっとしたり
日常に密着した4コマ漫画になっていますので、
ぜひお手にとってご覧になって頂きたいと思います。
「子育て広場」は、志免町の子育て支援事業の一環で、
町立保育園の保育士の皆さんが運営されています。
毎月第二木曜日、シーメイトホールにて、
おはなし会や水あそび、リズム体操で体を動かしたりと、
親子で参加できる行事が開催されていますので、