2013年11月
2013年11月29日
やきいも会
外遊びは楽しい!
秋!落ち葉!
となれば、焼き芋をするしかない!(笑)
ということで、平成の森公園にて焼き芋会を開催いたしました♪
ちょうどいい大きさのお芋さんを、
新聞紙でくるんで、
お水に少しひたして、
軽くしぼって、
アルミホイルを巻き巻き
昔は、日常的に体験できていた焼き芋。 火に近づいた時に熱いと感じたり、 煙が目に入ってしみたり、 パチパチとはぜる音に耳をすませたり 焼きあがったお芋を、あちあちと手で転がして はふはふ言いながらほおばって そんな、五感を刺激される体験を 親子でしていただきたかったのです。 お芋さんが焼ける間、 宝物のように木々の合間に結び付けられた風船を触ったり、 どんぐりを拾ったり 木のボールをホースに転がしたり 参加者の皆さんは思い思いに、 晩秋の外遊びを楽しんでいたようでした。 焼き芋、美味しかったかな?♪ ←超強力助っ人
やや風が強く気温が低かったのですが幸い雨も降らず、
2013年11月18日
代表者勉強会 開催しました
小川知事がニコニコですね


今年度の基本的生活習慣習得事業は、
いろんな団体や企業などが委託を受けているのですが、
それら委託団体の皆さんにお声をかけて、
勉強会を開く事が出来ました。
各団体の作成した物を見せてもらったり、
今まで行った事業や今後の予定等の情報を交換しました。


皆さんとは、普段はメール等でつながっていますが、
こうやって顔を合わせて、話すのはとても有意義でした。
お会いするのは初めてという方も多かったとは思えないほどの盛り上がり

お互いこれから先もつながりあって、
一緒にこの事業を実のあるものにしていきましょうね

2013年11月14日
支援員交流会
「おおきな木は、今年度、福岡県より
「基本的生活習慣習得事業」について委託を受けています。
11月6日に、この事業に関わっている団体の皆さんに呼びかけ、
支援員として活動されている方々の交流会を開催しました。
各団体の特色を活かした自主事業について情報交換をしたり、
日頃の支援活動で困っていることなどを、
ワークショップ形式で話しました。
福岡県としても初の試みである当事業。
各団体も手探りで事業を進めているので、
壁にぶつかることも多々あります。
話し出したら止まらない!
有意義な交流会となりました。
支援員同士がつながって、お互い同じ境遇を共感し、
エンパワーメントでき、次のステップとして
さらに大きなネットワークへ。
福岡の子育ち、親育ちが、豊かな場となることを祈って。。。
そこまで大きな理想は語れませんが、
支援員同士の交流が、それぞれの団体の
さらなる活性化につながれば、と思っています。
また事業年度末にみんなで集まりたいな~
2013年11月12日
2013年11月05日
ジェンダーの研修を受けてきました
ずーーーっと気になっていたのが
『子どもの世話をするのは女性の役目』
という暗黙のメッセージを送ってしまっていないか

ということ。
そこで、もっとしっかりジェンダーについて学ぶため参加したのが
「次世代の子どもへの大人の責任力」GCR@SEAN認定講座

この講座は、大阪のNPO法人SEANさんが行っている講座で
講師は、遠矢家永子さん
2日間、12時間みっちり
「ジェンダーのとらわれの影響」や「子どもへの責任力」について
学びました。
小さいころからの周囲の何気ない言葉かけには
気がつかず刷り込まれたジェンダーのとらわれがたっぷり。
そのために、本来持っているその子のチカラに気付かず、
そのチカラを発揮できない状態にしている場合があります。
知らず知らずのうちに、(この無意識が怖い)
子ども達に生きづらさを抱えさせている場合があるのです

ジェンダーという言葉には、今も偏見や誤解がありますが、
男だから、女だからではなく、
人間として、人間だから
で考えていけたらいいな



そして、いつかこちらでもこんな講座を開催できれば
良いなぁと思っています。