啓発活動

2014年02月19日

中央小学校へ

今日は、志免中央小学校1学年の学級集会を、学年集会にスタイルを変えてお時間を頂き、ワークショップ形式で基本的生活習慣習得について、

保護者の皆さんとわいわいがやがや楽しくお話してきました♪

クラス単位でグループ討議をして頂いたのですが、各クラスのカラーも出ていて、とても和やかな雰囲気。

担任の先生方が心をくだいて、日ごろから保護者の皆さんと積極的にコミュニケーションを図ってあることがよくわかりました。


「基本的生活習慣」というとカミカミで堅い言葉になってしまいますので、「子どもの生活にとって大切なこと」って何だろう?

思いつく言葉を1つあげてもらったのですが、志免中央小学校の保護者の方からは、


挨拶

睡眠

遊ぶ

安心・心の安定・愛情

コミュニケーション・対話

スキンシップ・話をよく聞く

3食食べる

友だち・好奇心・片付け・ほうれんそう

薄着・歯磨き・読み聞かせ

勉強・学習

約束を守る・けじめ

健康・元気・体力

運動

などなどの言葉が出ました。


また、基本的生活習慣はなぜ必要なんだろう?という投げかけには、

健康・心身の発達

生活力・自立

夢の実現 

生活リズム・体内バランス・学力向上・時間を守る

というキーワードが。


何に向かって子育てをするのか、ゴールが見えていると、日頃の声かけも違ってきますよね。


最後に、ここで一句!

基本的生活習慣習得について、川柳を読んでもらったのですが、ユニークで秀逸な句がたくさん!

少しだけご紹介しますね


朝ごはん 自分と未来の ためのもの

着替えなさい! 言ってる母が ドスッピン

早起きは 親子ともども 訓練中

コラ起きろ 怒られぬよう 早く寝ろ

夜中まで 五輪見過ぎて 起きられぬ

朝ごはん 食べながら 今日の給食なーに?

あいさつは 生きる力の 第一歩

楽しんで 日々の生活 友づくり

帰宅して 遊びが優先 宿題はいつ?

時間ない 今日はご飯に 明太子

起きなさい! ぐっと我慢で じっと待つ

子を叱る 父がひとまず 片づけろ

ママ嫌い 眠たくなると となりいい


全部ご紹介しきれなくて残念ですが、くすっと笑えるもの、うんうんとうなづいて共感できるもの、素晴らしい作品に感謝します!


1
年生の先生からは、

「『基本的生活習慣』言葉では聞くけど・・・!?だったのが、生きていくうえで、毎日毎日繰り返されている当たり前のことなんだなー」と、日々の生活を振り返ることができた集会だったように思います。また、楽しい話題、グループ討議と、充実した会で、皆さん大満足だったことでしょう。」

との感想を頂きました。

日々忙しい子育て!

参加してくださった保護者の方にとって、子どもたちの育ちには何が必要か、立ち止まって考えるきっかけ作りになれば嬉しく思います。

 



shimeookinaki at 21:00|PermalinkComments(0)

2014年01月28日

忙しい一日~まずは保育園へ~

今日はあいあい保育園へ、2回目の訪問でした。

お部屋に入ると、「あっ!早寝早起き朝ごはんの先生だ!」

と覚えてくれているのが最高に嬉しいです

季節柄、~山から小僧が飛んで来た~の手遊びから導入。

びゅん!びゅん!と、高速の風を吹かせて、

あいあい保育園の子どもたちは目がキラキラ

とてもノリがよく、反応がいいので、こちらも本当に楽しいです。

「よふかしおに と はやねちゃん」の紙芝居を見た後に、

はやねちゃんとよふかしおにからクイズを出題したのですが、

お話をしっかり聞いていた子どもたちは、

上手に答えることができていました。

クイズを1問ご紹介^^

★クイズ★

はやねちゃんは早起きです

朝、窓から見えるのは「たいよう」

では朝起きてするご挨拶は、「何よう」!?

☆答☆ 「おはよう」

他にも、寝る時は「おやすみなさい」

ご飯を食べる時は「いただきます」

などなど、他のご挨拶もとっても上手でした。

嘔吐下痢やインフルエンザも流行っていますから、

手洗いの仕方についても丁寧に説明しました。

指の間や手首までしっかり洗ってくださいね。

「こんこんくしゃん」の布絵本でも大盛り上がり!

最後に恒例の、「早寝早起き朝ごはん体操」をして体を動かし、

心も体もスッキリ、いい一日のスタートです♪
P1280718


快く受け入れてくださった、あいあい保育園の園長先生、職員の皆さん、

どうもありがとうございました。


 



shimeookinaki at 17:30|PermalinkComments(0)

2013年12月09日

保育園訪問~志免南保育園~

今日は、志免町立南保育園を訪問し、

今年 2 回目の啓発活動を実施させて頂きました。


まずは、「よふかしおにとはやねちゃん」の紙芝居♪

(先日ご逝去されたやなせたかしさんが、

子どもたちのためにデザインしたキャラクターです)

子どもたち、食い入るようにお話に引き込まれていました。


PC090971

そして、人形のはやねちゃんとよふかしおにが、

その紙芝居の内容をもとにしたクイズを出題!

 

はやねちゃんから
「私の髪の毛はこの形をしています。さて何時に眠るのでしょう?」

などなど・・・他にも 4 問クイズを出しましたが、

さすが南保育園の子どもたち、 すいすい答えてくれました☆

 

 遅くまで電気がついているおうちがあると、

よふかしおにが「夜更かししている子はいないかな〜」と、

誘いに来ることを知って、 ちょっと怖そうな顔をする小さな子もいましたが、

 

みんなが「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」でがんばることを指切りげんまんすると、

よふかしおにも「ばいばーい!」と言って、逃げて行きました。

 

食育に力を入れてある同保育園。

生活発表会で披露したという、

年長さんによるクイズ形式の寸劇も見せてくれました。

一つひとつオチまでついていて、芸達者な子どもたちにびっくり!(笑)

食に関する誓いも、声高らかに宣言。

さすが年長さん☆と、拍手をたくさん送りました。

 

そして、 1 回目の訪問から、毎朝保育に取り入れてくださっているという、

「早寝・早起き・朝ごはん体操」をみんなで元気よく!おこないました。


基本的生活習慣は、一朝一夕に身につくものではなく、

繰り返し、根気よく、大人が伝え続けていかねばなりません。

今年度、県から委託を受け、取り組んでいる当事業に、ご理解いただき、

快く受け入れてくださり、そしてそれを実践してくださっている、

先生方に深く感謝申し上げます。


今日は、福岡県子育て支援課の方が視察にお見えになりました。

事業実施後は、子どもたちの育ちについて、

行政との協働について、等々当事業について

お話する時間を設けることができ、非常に有意義でした。 

PC090963




shimeookinaki at 23:07|PermalinkComments(0)

2013年12月04日

保育園訪問~別府つくし保育園~

志免町内の幼稚園、保育園、小学校を訪問させて頂いていますが、

今日は別府つくし保育園さんにお邪魔し、

3歳以上の子どもたちに、啓発活動を行ってきました

エプロンシアターを使って、主人公の「こうちゃん」と一緒に、

早寝・早起き・朝ごはんの大切さを勉強しましたよ。

そして、インフルエンザやいろいろな病気が流行るこの季節。

うがい・手洗いもしっかりしようね、とお約束しました。


みんなに「朝ごはん何を食べてきた?」と聞くと、

おにぎりやお味噌汁など、自分が食べてきたものを

写真を使って教えてくれました。

無茶ぶりで、先生の朝ごはんもお尋ねしちゃいました
DSC00162DSC00172


11月に保護者の皆さんへ配付させてもらった

ミニブック「自立」編と「食事」編。

とても好評をいただいたとのこと、

今回は「睡眠」・「遊び」と、続編もお渡ししてまいりました。

お忙しいとは思いますが、ちょっと手にとって、

“子どもの生活にとって大切なこと”は何か、

考えるきっかけにして頂ければと思います。

役場健康課前の通路にも置かせて頂いていますので、

よかったらお手にとってみてくださいね。





shimeookinaki at 16:38|PermalinkComments(0)

2013年11月12日

幼稚園訪問~志免中央幼稚園~

志免町のいろいろな所にお邪魔させて頂いておりますが、
今日は志免中央幼稚園の未就園児さんクラスで
お時間を頂く事が出来ました。

参加者は全部で50組ほど。

新しくできたきれいなお部屋で
早く来た方から自由に遊んでおられました。

お始まりの体操の前にお話させていただきましたが、
お母さんと一緒にみんなきちんと聞いてくれました。

園長先生はじめ、みなさま、ありがとうございました!


PB120319


shimeookinaki at 15:54|PermalinkComments(0)