本
2013年12月23日
絵本で育む力
先日、新聞を読んでいたらこんな記事が・・・
ニュージーランドには「クシュラの軌跡」という絵本を愛した
親子の実話がある。1971年生まれの女の子クシュラは
先天的な重い病で知能の発達は難しいと言われていた。
しかし生後4ヶ月の時、絵本に反応を示した彼女に、両親
は毎日10時間、絵本を読み聞かせた。そうして成長した
クシュラは3歳で標準の知能を超えていたというのだ。
(新聞より抜粋)
なんだかとっても読みたくなって
志免町民図書館のHPから検索してみたら、何とあるじゃないですか!
実際は閉架書庫にあったんだけど、取ってきて下さったので
無事に借りることができました。
絵本・おもちゃ・メディアどうつきあう?の講座の方も
まだ空きがありますよ~
ぜひご参加ください
shimeookinaki at 00:19|Permalink│Comments(0)
2013年10月04日
こどもたちのライフハザード
もう9年も前、知人に教えてもらって読んだのが、この本。
「こどもたちのライフハザード」
その頃から、子どもたちに異変が起こっていると
専門家の方は警鐘を鳴らしておられました。
今、急スピードでスマホの普及が進み、
ゲーム、ネットの世界が子ども達を包んでいます。
その親の世代もまた、どっぷり漬かっているかもしれません。
自由に遊べる場所も仲間も時間もありません。
どうか、もう一度、子ども達にとって大切な物を失わせないように
この本を読んで頂けたら嬉しいです。
(志免町民図書館にあります)
shimeookinaki at 22:46|Permalink│Comments(0)
2013年09月14日
ミニブック秘話
先日デビューした「ミニブック」ですが
実は、熊本の山東保育園さんがつくられた
「子どもの未来を拓く」という本を使わせていただいたものです。

山東保育園さんは、子育て支援センター「ばあちゃんち」を運営されています。
今年7月に行われた「まちづくり志民大学」のシンポジウムで
園長の村上先生に、その取り組みをじっくりおうかがいし、
「子ども達に丁寧に暮らしを伝えていくこと」
「くらしをたくさん経験し、生きていく自信をつけること」
の大切さを再確認しました。
その際、村上先生にこの本をぜひ啓発活動で使わせて下さいとお願いし、
快く許可いただきました。
ミニブックを見て興味をもって下さった方は、
ぜひ「子どもの未来を拓く」を読んでみて下さいね。
「町民図書館にもおいてあります!(村上先生が寄付して下さいました
)
また、10月のまちづくり志民大学は食育をテーマに
西日本新聞「食卓の向こう側」でも有名な
九州大学の佐藤剛志先生です
受講をご希望の方は、志免町のまちづくり支援室までお問い合わせください。
実は、熊本の山東保育園さんがつくられた
「子どもの未来を拓く」という本を使わせていただいたものです。

山東保育園さんは、子育て支援センター「ばあちゃんち」を運営されています。
今年7月に行われた「まちづくり志民大学」のシンポジウムで
園長の村上先生に、その取り組みをじっくりおうかがいし、
「子ども達に丁寧に暮らしを伝えていくこと」
「くらしをたくさん経験し、生きていく自信をつけること」
の大切さを再確認しました。
その際、村上先生にこの本をぜひ啓発活動で使わせて下さいとお願いし、
快く許可いただきました。
ミニブックを見て興味をもって下さった方は、
ぜひ「子どもの未来を拓く」を読んでみて下さいね。
「町民図書館にもおいてあります!(村上先生が寄付して下さいました

また、10月のまちづくり志民大学は食育をテーマに
西日本新聞「食卓の向こう側」でも有名な
九州大学の佐藤剛志先生です

受講をご希望の方は、志免町のまちづくり支援室までお問い合わせください。
shimeookinaki at 21:18|Permalink│Comments(0)