フランス語の勉強?

上着でテ2/急いで帰宅→梅田/赤ワイン飲んで

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22120801

Japon : Deux morts et au moins 62 blessés après le passage du typhon Khanun
TOKYO (Reuters) - Le typhon Khanun, avec ses pluies fortes et vents violents, a frappé les préfectures d'Okinawa et de Kagoshima pour la deuxième journée consécutive jeudi, faisant deux morts et plus de soixante blessés.
Le typhon Khanun se dirige lentement vers la mer de Chine orientale jeudi en début d'après-midi avec des vents pouvant atteindre 234 km/h, selon l'Agence météorologique du Japon, qui ajoute que le typhon ne devrait pas toucher directement la Chine.
Une femme âgée est morte à Okinawa après que sa maison a pris feu alors qu'elle utilisait des bougies pour palier les coupures d'électricité, selon la chaîne de télévision NHK.
L'autre victime est un nonagénaire décédé après l'effondrement d'un garage.
Au moins 62 personnes ont été blessées dans les préfectures d'Okinawa et de Kagoshima, a ajouté NHK.
Près de 160.000 foyers étaient privés d'électricité jeudi matin dans les îles d'Okinawa au sud-ouest de Tokyo, selon Okinawa Electric Power.
L'aéroport de Naha, capitale de la préfecture d'Okinawa et destination touristique très prisée, a repris son activité mais 304 vols étaient toujours suspendus jeudi, selon le ministère des Transports.
La tempête devrait désormais faire demi-tour pour se diriger vendredi sur les îles principales du Japon, une situation exceptionnelle, selon un responsable de l'Agence météorologique du Japon.
"Que (la tempête) se dirige vers l'est n'est pas étrange, mais qu'elle fasse demi-tour si vite et si radicalement l'est", a ajouté le responsable de l'agence, sous couvert d'anonymat.
Il est encore trop tôt pour savoir si la capitale Tokyo sera touchée par le typhon, a-t-il ajouté.
Khanun a provoqué jeudi la fermeture d'écoles et de commerces dans le nord de Taïwan et l'annulation d'une quarantaine de vols internationaux.
(Reportage par Satoshi Sugiyama; version française Zhifan Liu, édité par Kate Entringer)
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】らんまん 第18週「ヒメスミレ」(89)
万太郎(神木隆之介)は、自分のことを認めてくれるマキシモヴィッチ博士の元で研究をしようと、寿恵子(浜辺美波)と娘を連れてロシアへ行くことを決める。そして、峰屋に渡航費の相談をしようと考えていた矢先(やさき)、峰屋では腐造が起こってしまい、綾(佐久間由衣)と竹雄(志尊淳)は窮地に立たされていた。そして…さらなる苦難が万太郎と寿恵子を襲う。
神木隆之介,浜辺美波,志尊淳,佐久間由衣,大東駿介,成海璃子,池田鉄洋,安藤玉恵,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

【連続テレビ小説】あまちゃん(106)「おら、地元に帰ろう!?」
アキ(能年玲奈)たちGMTのメンバーは、太巻(古田新太)から「一万枚売れなかったら解散」と告げられ、デビュー曲のレコーディングに臨む。なぜかレコーディングに立ち会った春子(小泉今日子)に何度もダメ出しをされ、悪戦苦闘。なんとか収録を終えたアキが、夏(宮本信子)に電話をすると、なんとユイ(橋本愛)が海女になるという。そして、デビュー曲の録音を聞いた太巻は、その出来を完全に否定する。
のん,小泉今日子,宮本信子,松田龍平,尾美としのり,杉本哲太,古田新太,渡辺えり,木野花,美保純,橋本愛,福士蒼汰,荒川良々,ピエール瀧,皆川猿時,マギー,松岡茉優,大野いと,山下リオほか 宮藤官九郎 大友良英

松本清張と日本の黒い霧 未解決ミステリー 
『小説帝銀事件』で“占領期の闇”の奥に分け入った松本清張は、未解決の怪事件の数々に挑む。国鉄総裁が突然失踪し、無残なれき死体で発見された「下山事件」。無人の電車が暴走し、大惨事を起こした「三鷹事件」。機関車が脱線転覆した「松川事件」。大胆な推理から浮かび上がる“巨大な謀略”とは?ノンフィクションの金字塔『日本の黒い霧』創作の秘密を、発掘した本人の音声記録が明かす!巨匠の魅力を3人の識者が読み解く。
横山秀夫 、保阪正康 、みうらじゅん 大沢たかお 、要潤 伊東敏恵

望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI
10兆円の黒字❗️😵実質賃金は低下し、物価高騰で生活が苦しくなる中、一体誰のための値上げだったのか。電気料金値下げを❗️
「金返せ」「何のための値上げ」電力9社の10兆円黒字にネットブチ切れ…過去最高益の会社も
8月2日、東京電力ホールディングスが’23年4〜6月期決算を発表。1362億円の大幅黒字となったことが明らかになった
また、日本経済新聞は、7月31日に北海道、東北、北陸、中部、関西、中国、四国、九州の大手電力8社の連結最終損益は計9405億円の黒字になると報じている
たとえば東北電力の場合、燃料価格の下落や電気料金の値上げなどにより、経常利益は前年より3992億円多い2000億円に。過去最高益の黒字決算に

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
この万博パビリオンタイプA建築ガイドは、ある程度の建築知識をもちながら突き進むしかない書類をつくらされた痕跡がにじみ出ており、無理をわかって製作されてるようで、知事や市長をはじめ万博協会の委員を騙しながら、参加者には気づいてくれ!という意図がアリアリです。
赤猫丸平@acanekomaruhei
職業的良心と処世術の狭間でこんな文書が各所で作られていそう。まったく別の分野で私も読んだことがある。
Kfirfas@kfirfas
アフリカ、ニジェール共和国のクーデター。7月31日AFPの動画に映るプラカードには、「私たちは、ニジェールにいるすべての欧米の軍隊の即時撤退を要求します」とフランス語で書いてあります。マリとブルキナファソ、ギニアが、ニジェールへの欧米による軍事介入は彼らへの宣戦布告とみなすと警告。アルジェリアも介入を傍観しないと宣言しています。
ニジェールは、米国にとって、イスラム過激派に対する重要拠点の同盟国でした。西アフリカ〜中央アフリカの「クーデターベルト」の国として、ニジェールはいわゆる「民主化に成功」。米国目線では、このあたりの旧植民地の資源国は、反政府勢力や民衆を抑圧して国際的に孤立ということになっています。
20世紀半ばのアフリカ諸国は、植民地支配の反動と伝統回帰から、社会主義が隆盛し、ソヴィエトと緊密なパートナー関係にありました。ロシアへの信頼依存度は高く、米国におけるアフリカ政策は、ウクライナ-欧州政策以上に重要課題といえます。
なぜいま?
1月の期間満了から3月、5月、7月と延び延びになった末に、黒海穀物協定からロシアが離脱しました。この協定下でウクライナの穀物(IMF貸付に紐帯された多国籍企業カーギル、デュポン、モンサントから出荷)の45%が、約束されたアフリカでなくヨーロッパに運ばれたにもかかわらず、そもそも世界の小麦市場で5%のシェアしかないウクライナを特に重要視して食糧危機や人道支援を騒ぎ立てる理由は、多国籍アグリテックが儲けなければならないという事情にほかなりません。人道回廊を利用して多国籍アグリテックだけが儲けることが大切という分かりやすい構図がありました。
ロシアに対し制裁を科した上での決済・保険・航路安全・輸出品の肥料用アンモニアを港まで運搬するパイプラインについて、ウクライナと米国と国連のあいだで解決に至らず、ロシアはこの協定期間に、ウクライナ出荷の4倍量の穀物をトルコとの間で決済し、また船に保険をかけられないため、トルコを経由してアフリカに運んでいます。
これについて中国は安保理で、国連に対し、穀物協定におけるロシアへの協力を忠言しました。西側はダブルスタンダードで、自国へのガスや原油の取引に使うロシアの銀行だけはSwift決済をゆるしています。茶番劇から離脱したロシアは、3月の延長以前に約束した通り、穀物をアフリカ友好国の最貧国に向けて無償提供し、現地の配送をサポートすることになっています。
親欧米政権を追放したニジェールのクーデターでは、ロシアの旗がたなびき、旧宗主国フランスの国旗を90度回して持ったりしているのが見えます。
アフリカのウラン産出国のトップ3である、ナミビア、ニジェール、南アのうち、親米国家はニジェールだけでした。現在、米国はウクライナを使ってロシアを弱体化させられない局面にありますが、大局観でいえば、盤の中央はウクライナでなくずっとアフリカです。米国がウクライナで甘い汁を吸い火事を引っ込めないでいたら、アフリカで地震が始まって手遅れということです。アフリカは大変な緊張に直面しています。
「穀物提供は重要なことですが、十分ではないかもしれません。停戦を実現する必要があります・・・・プーチン大統領は、対話を行い、解決策を見出す用意があることを示しました・・・・今は相手側を説得する必要があります」
(アフリカ連合 アザリ・アスマニ氏のロシア・アフリカ首脳会談閉会演説の言葉、7月28日 Reuters International)


前回のカントは寒くてしんどかったので今日は上着着ました.2つあったけど大丈夫でした.
急いで帰宅して梅田に向かいます.
時間がないけど赤ワイン飲みました.

吹き流しゆらゆら、横丁に揺れる 仙台
 仙台市青葉区一番町の壱弐参(いろは)横丁で、恒例のミニ七夕吹き流しが来店客を楽しませている。8日まで。6、7の両日には4年ぶりに七夕イベントを開き、横丁を盛り上げる。
 横丁を運営する中央市場商業協同組合の加盟店108店が参加。吹き流しは縦70センチ、横25センチほどのミニサイズで、約450点が店先を彩る。
 イベントは、サンモール一番町商店街内の横丁入り口前を会場に大道芸や歌手、ダンサーらが出演する。6、7両日とも午後0時半〜5時。8日午後4時から吹き流しを無料配布する。
 横丁で立ち食いそば店「丸富」を経営する金(こん)圭一さん(52)は「中心街にも活気が戻ってきた。七夕イベントを通して、さらに盛り上げたい」と話した。


宮城・石巻-山形・酒田「ウエストライン」早期整備を 両県知事ら国などに要望
 宮城県石巻市と山形県酒田市を全長約160キロの高規格道路で結ぶ「みちのくウエストライン」構想を巡り、村井嘉浩宮城、吉村美栄子山形両県知事と地元関係4団体は2日、国などに早期整備を要望した。
「日本海と太平洋を結ぶ最短ルート」
 要望は、一部で使用が開始されている新庄酒田道路(約50キロ)の事業中区間の早期完成と未事業化区間の早期計画策定、高規格道候補路線にとどまる石巻新庄道路(約110キロ)の早期事業化に向けた調査推進をそれぞれ求めた。
 国の国土強靱化(きょうじんか)予算の積極活用、資材価格の高騰や賃金水準の上昇に対応した新たな財源創設なども訴えた。
 村井、吉村両知事らは国土交通省を訪れ、斉藤鉄夫国交相に要望書を手渡した。要望活動後、取材に応じた両知事によると、斉藤氏は「雪や大雨の影響を受ける県境周辺など優先順位をつけて進めたい」と述べ、前向きに受け止めていたという。
 村井知事は、製造工場が集中する石巻市から飼料が山形の最上、庄内地方に運ばれている状況に触れ「県内は縦軸の整備は進んだが横軸は不十分。食料の安定供給の観点からも重要な道路」と指摘。吉村知事は「日本海と太平洋を結ぶ最短ルートであり、防災、経済、観光の面で両県の発展に資する」と事業の必要性を強調した。
 村井知事らは財務省、自民党本部にも要望した。


大雨被災地に希望の灯を 3日から秋田竿燈まつり ちょうちんや太鼓、浸水被害乗り越え
 4年ぶりの通常開催となる「秋田竿燈まつり」が3日、秋田市で開幕する。7月の記録的大雨で市内は広範囲が浸水し、竿燈の道具や参加者の住まいに被害が出た地区の竿燈会もある。「少しでも日常を感じてほしい」との願いを込め、夜空にちょうちんを掲げる。
扇風機使って乾かす
 「これでは祭りに出られない。終わった」。楢山地区の登町竿燈会の磯崎剛会長(50)は先月16日夕、道具を保管する倉庫の惨状に立ち尽くした。
 水は腰の高さまで達し、中はかび臭かった。段ボールに入れたちょうちんは、大半の約300個が浸水した。竿燈本体の親竹の下に足す「継ぎ竹」約50本と太鼓もぬれていた。
 自宅が被災した会員がおり、磯崎さんの実家も床上浸水した。それでも会一丸で復旧作業を急いだ。ちょうちんは会員宅で扇風機を使って乾かし、竹も乾燥させて本番までこぎ着けた。
「つらさ忘れ、日常を感じて」
 他地区の竿燈会も練習道具を貸してくれたり、子どもたちを合同練習に誘ってくれたりした。「1人じゃ無理だった。本当にありがたい」と感謝する。
 太鼓は乾き切らず、本番は借り物を使う。練習も十分にできず万全ではないが、支えてくれた人の気持ちに応えたいと思う。
 多くの市民が被災した中での開催が、さまざまな見方をされていることは知っている。
 「自分らにとって竿燈まつりは一年の中心にある存在で、楽しみにしている人もいる。少しでもつらさを忘れ、日常を感じてくれる人がいればいい」


じゃわめぐ夏 到来 青森ねぶた祭開幕 絢爛豪華な15台出陣
 津軽の夏を彩る「青森ねぶた祭」が2日、青森市で開幕した。勇壮な大型ねぶたとおはやし、乱舞する跳人(はねと)が一体となり、夏の夜を興奮の渦に巻き込んだ。
 午後7時すぎ、子どもねぶたを先頭に「牛若丸と弁慶」「牛頭天王」などを題材にした絢爛(けんらん)豪華な大型ねぶた15台が出陣。1カ所から1台ずつ出発する「吹き流し方式」で運行した。
 新型コロナウイルス感染症の影響で昨年は跳人の人数を絞ったが、今年は5類移行に伴い自由参加とした。浴衣に花笠をまとった跳人が「ラッセラー、ラッセラー」と掛け声を響かせ、会場を沸かせた。
 7日まで。最終日は大型ねぶたの海上運行と打ち上げ花火で締めくくる。
青森ねぶた祭 豪華絢爛な15台出陣
思い切り「ラッセラ―」 4年ぶり、跳人が自由参加
 じゃわめぐ(血が騒ぐ)夏が戻ってきた。2日に青森市で始まった「青森ねぶた祭」は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、4年ぶりに跳人(はねと)の自由参加を解禁した。「この日を待ちわびていた」。関係者は万感の思いで開幕を迎えた。
 「ようやく思い切り『ラッセラー』と叫べる。これぞ本物の青森の夏だ」。跳人として参加した市内の会社員田中遼一さん(37)は声を弾ませた。
 コロナ禍で祭りは2020年から2年続けて中止。昨年は跳人を事前登録制とし参加人数を制限したほか、運行や声出しの際にマスク着用を求めた。昨年の人出は105万人で、19年に比べ約6割減った。
 市は祭りの「完全復活」による参加者増を見込み、フェリー埠頭(ふとう)近くの市有地に無料の簡易キャンプ場を4年ぶりに開設した。市の担当者は「県外から参加する場合は宿の確保が大変。キャンプ場が参加の一助になればいい」と期待する。
 佐藤健一実行委員長は「ようやく制約のない開催が可能になった。市民も観光客も、熱気と迫力を存分に味わってほしい」と語った。


原発処理水の「海洋放出」は日本にとって得か損か?
「福島第一原発で貯蔵している処理水を海に放出する」。日本政府は、かねて決めていたこの方針について、今夏に実施すると発表している。しかし、にわかに周辺国の反発が激しくなってきた。その声を無視してさっさとやってしまうべきか? それとも強行によるデメリットは思いのほか大きい? じっくり検証してみた!
* * *
■原発処理水問題は中韓の牾宛鬟ード瓩
約1000基のタンクに133万t――。この夏にも福島第一原発処理水の海洋放出が始まる。そのため、国内の漁業関係者や観光業者、さらには周辺国から、トリチウムなど処理水に残存する放射性物質による環境への悪影響を懸念する声が相次いでいる。
特に反発のトーンを強めているのが周辺国の中国(香港を含む)と韓国だ。
韓国では日本との関係改善を急ぐ尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の意向もあって政府・与党は海洋放出に理解を見せているものの、野党や市民グループが猛反発、最大野党の民主党議員が来日して首相官邸前で放出の白紙撤回を叫ぶなど、対日批判のボルテージを上げている。
そして、中国はさらに激しい。中国外務省は「処理水が安全というなら、日本に有効活用を提案したい。海洋放出せず、飲み水やプール水として利用してみたらどうか?」などと、7月だけで実に3度も日本を非難する動きに出ているのだ。
さらに中国はまだ放出が始まっていないにもかかわらず、日本からの輸入水産物を税関に留め置き、放射性検査を強いるという動きにも出ている。こうなると、海洋放出を利用した犒がらせ瓩剖瓩ぁ
中国情勢に詳しいジャーナリストの高口康太氏が言う。
「ここまで激しく日本批判をするのは海洋放出問題を外交カード化させたいという狙いがあるのでしょう。今夏にも日本はアメリカの要求を受け、対中半導体輸出規制に踏み切る可能性が高い。海洋放出問題はそのときに日本を牽制(けんせい)する有力な外交カードのひとつとして使えるというわけです」
韓国の場合はどうか? 韓国紙の東京特派員が解説する。
「与野党の攻防に処理水問題が利用されている傾向は否定できません。来年の総選挙を控え、野党が処理水の海洋放出を容認する尹錫悦政権と与党を叩く絶好の材料として、熱心にこの問題を取り上げているんです。
2008年に李明博(イ・ミョンバク)政権は狂牛病が発生したアメリカ産牛肉の輸入反対デモが影響して、支持率はわずか8%台にまで急落しました。野党が来年の総選挙勝利のためにその再現を狙っていないかと言えばウソになります」
■健康被害を本気で恐れている
ただ、中韓にとってこの問題は単なる「対日批判のカード」かというと、そうとも言い切れない部分がある。原子力市民委員会の座長を務める龍谷大学の大島堅一教授はこう言う。
「放射線リスクから公衆の健康を守るためにIAEA(国際原子力機関)が定める安全基準には、放出などを正当化する条件としてすべてのステークホルダー(利害関係者)との協議が必要との一項があります。このステークホルダーとして周辺諸国も明示されている。
中韓の動きを『反日感情を煽(あお)る外交攻勢』と見なす傾向が国内にありますが、こうした中韓の懸念はIAEAも認める正当な権利で軽視はできません」
さらに、前出の高口氏はこう話す。
「中国の批判がすべて政治マターとは言い切れません。というのも中国の人たちが放射線リスクにおびえているのは事実だからです。自国内でさまざまな健康被害を経験しているからこそ、中国人は食品や日用品に関する安全性には特に敏感なんです。
批判は外交カードに過ぎないと高をくくっていると、水産物だけでなく、ほかの商品にも輸入規制や買い控えが起こりかねません。
実際、海洋放出のニュースが中国国内に流れた今年6月は、同国ではネットショッピングセールの真っ最中だったんですが、日本製品の購買キャンセルが相次いだと聞いています」
■ツッコミどころ満載の「科学的根拠」
こうした内外の批判に対して、政府・東電はIAEAから「放出は国際的な安全基準に合致しており、人体や環境への放射線による影響は無視できる」とお墨付きをもらっており、問題なしと主張している。その内容は次のとおり。
―萢水のトリチウムの濃度は大量の海水で希釈し、1500ベクレル/リットル未満に低減される。この数値は国の安全基準の40分の1、WHO(世界保健機関)における飲料水の安全基準の7分の1である。
海洋放出される放射性物質の総量は年間22兆ベクレル未満。トリチウムを含む原発冷却水は各国でも日常的に海洋放出されており、カナダのブルース原発では年間1090兆ベクレル、フランスのラ・アーグ再処理施設では年間1京1400兆ベクレル、韓国の月城原発でも年間17兆ベクレル放出されているが、トリチウムによる健康被害の報告はない。
ただ、精査してみるとこうした政府・東電の言い分は正確性と科学性に欠け、ツッコミどころ満載なのだ。
まずは「IAEAのお墨付き」について検討してみよう。はっきり言ってIAEAが示した包括報告書はIAEA自身が定めた安全基準を満たしておらず、海洋放出を認める科学的根拠としてはあまりに不十分なのだ。前出の大島教授がこう指摘する。
「包括報告書とありますが、IAEAは『包括的なレビューではない』と断っています。
21年に日本が海洋放出を決定したことを受け、海洋放出の決定プロセスがIAEAの安全基準に整合しているかを確認したに過ぎず、モルタル固化(処理水にセメントと砂を混ぜ合わせて固形化すること)による地上保管など、海洋放出以外の処分法はもちろんのこと、海の生態系や漁業への長期にわたる影響についてもIAEAは評価もしていません。
また、IAEA安全基準に明示されている『正当化(justification)』プロセスの評価もない。従ってIAEAのお墨付きが海洋放出の科学的根拠となりえないことは明らかです」
実際、政府・東電は「正当化」プロセスに必要な処理水の海洋放出に伴う便益と損害を比較し、便益が上回るという証明を提示していない。また、やはり「正当化」プロセスが求める「幅広い利害関係者との意見交換」もほとんど行なわれていない。
それどころか、政府・東電は利害関係者である福島県漁連と15年に取り交わした「関係者の理解なしには処理水のいかなる処分も行なわない」という約束を22年11月になって突然、「海洋への放出は関係省庁の了解なくして行なわない」とほごにしている。客観的に見て「正当化」のプロセスは取られていないと考えるのが妥当だろう。
ALPS(多核種除去設備)による処理水にはトリチウム以外の核種はほぼ含まれていないので安心・安全という政府・東電の言い分も、海洋放出問題の知識が広まれば、いずれ国内外から厳しい指弾を浴びるはずだ。
実際にはALPSで浄化した処理水の7割近くはトリチウム以外の危険な核種が混じっているのだ。国際環境NGOの満田夏花(みつた・かんな)事務局長が言う。
「ALPSを通せば、トリチウム以外の62種類の核種を除去できると東電は説明してきましたが、実際には骨に蓄積されるストロンチウム90、半永久的に環境中に残るヨウ素129など、多くの放射性物質が排出基準を超えて残留していたことが18年にメディアの報道で明らかになりました。全体として基準値の約2万倍を超える処理水もあったほどです。
メディアの報道を受けて、政府・東電はこうしたトリチウム以外の核種を含む汚染水を『処理途上水』と呼ぶことにし、放出前にALPSで2次処理することでクリーンにするとアナウンスしていますが、62核種の分析評価したのは3つのタンク群で、これは総量130万㎥の水のうち4㎥弱だけなのです。
つまり、どんな核種がどれだけ含まれているのか、30年間以上とみられる海洋放出による放射性物質の総量はどれほどなのか、東電自身もわからない状態です。処理水の海洋放出計画は不確実性の高い、砂上の楼閣のような代物なのです」
こうした状況に、福島第一原発4号機の圧力容器の設計者で国会事故調委員も務めた科学ジャーナリストの田中三彦氏が言う。
「政府・東電は処理水に含まれるトリチウムばかりに世界の注目を集めようとしているように見えます。
ただ、トリチウムは通常運転時の原発の冷却水などにも含まれており、世界には福島第一原発の排出基準である年間22兆ベクレルをはるかに超えるトリチウムを排出する原発がたくさんある。
そこでトリチウムの扱いを強調することで、規制値を超える濃度で処理水に含まれる可能性があるストロンチウム90など、ほかの危険な核種に人々の目が向かないようにし、『日本は他国と同じように原発で発生したトリチウム水を海に流しているだけ』と釈明もできる、と計算しているのではないでしょうか」
危険な放射性物質の管理原則は、1ヵ所での集中管理が基本だ。ところが、政府・東電は海洋放出によって放射性物質を外洋にまで拡散させようとしている。しかも、その「正当性」が担保されていないとすれば、いずれ日本が国内外で批判にさらされるのは確実だろう。
■「海洋放出が一番コスパがいい」説の崩壊
「安くて手っ取り早いから」
政府・東電が海洋放出にこだわる理由を前出の田中氏はそう説明する。
確かに経済産業省のトリチウム水タスクフォースは16年段階で、海洋放出のコストを期間91ヵ月(処理速度400㎥/日)で34億円と見積もっている。この試算は蒸発方式処分約349億円(115ヵ月)、地下埋設処分約2431億円(98ヵ月)などと比べると格安に映る。
ただ、海洋放出のコストの優位性はもはや崩壊しているようだ。
「その後、海底トンネルなどの放出施設を建設する予算などがかさみ、22年11月に東電が発表したリリースによれば、海洋放出コストは21〜24年度の3年間だけで437億円にアップしています。
これに21年末に国が風評被害対策として計上した300億円を合わせると、そのコストは737億円にもなる。放出は30年計画なので、その間のALPSや仮設タンクの維持費などを含めると、コストはさらに大幅アップするはずです。
一方で、処理水をモルタル固化し、半地下で保管する方式なら大幅なコスト削減が可能です。少なくとも海洋放出のコストにおける高い優位性は失われたと考えるべきです」(前出・大島教授)
燃料デブリ(事故で溶け落ちた核燃料が周囲の構造物と混ざり冷えて固まったもの。廃炉作業の最大の難関とされている)の取り出しにメドが立たないことも悪材料だ。福島第一原発1〜3号機の燃料デブリの総量は880tにもなる。
しかし、3.11の事故から12年も経つのに、わずか1gの試験的採取も東電は2度失敗している。経産省関係者がこう心配する。
「燃料デブリを取り出せず、原子炉内への地下水流入も減らないとなれば、汚染水は永遠に増え続ける。つまり、廃炉が終わらない限り、処理水の海洋放出は永遠に続くリスクがあるということです。
その間、日本は世界初の原発汚染水の海洋放出を強行したとして世界から白眼視されかねない。そう思うと、ちょっと憂鬱(ゆううつ)になります」
前出の大島教授は「だからこそ、海洋放出以外の処分法を検討すべき」と主張する。
「取り出した燃料デブリを安全に保管するスペースを確保するためにも、処理水を一刻も早く海洋放出して原発敷地内のタンク群を撤去しないといけないというのが政府・東電の言い分です。しかし、デブリ取り出しは不可能。廃炉には100年単位の時間がかかるでしょう。
そうであるなら、デブリの保管スペースは必要ありません。このまま処理水を原発敷地内でモルタル固化などの方法で地上管理し、減衰を待つのが得策です。トリチウムの半減期は12、13年。120年も保管すれば、放射線量は1000分の1に減衰します」
前出の田中氏もこう言う。
「30万トン級の中古タンカーを数隻、福島原発沖に係留し、当面そこで処理水を保管するという手もあるかもしれない。ともかく、自国の原発から出た放射性物質は自国内で処分すべきです。政府・東電は海洋放出に固執せず、国内での中長期貯蔵へとかじを切るべきです」
損得で考えると、海洋放出は分が悪い、そう言わざるをえない状況だ。


なぜ一部のニジェール国民はフランスを追い出し、ロシアを歓迎したいのか
チマ・イラ・イッソウフウ、ベヴァリー・オチイング、BBCワールドサービス(ニアメー、ナイロビ)
西アフリカのニジェールでは7月26日の軍事クーデター以来、西側諸国に対する敵対心の高まりが様々な形で表面化しているい。軍に拘束された民選のモハメド・バズム大統領の伝統的な支持基盤では、ロシア国旗の色の服を誇らしげに見せびらかす実業家もいる。
クーデター以来、軍部と西側諸国の間で舌戦が続いている。
バズム氏は西側にとって、イスラム主義者との戦いにおける重要な同盟者であり、力強い経済的パートナーでもあった。
ニジェールにはフランス軍の基地がある。また、世界第7位のウラン産出国でもある。ウランは原子力に不可欠で、産出量の4分の1が欧州に、とりわけ旧宗主国フランスに輸出されている。
だが、クーデターを主導したアブドゥラフマン・チアニ将軍がバズム氏を失脚させて以降、街中でいきなりロシア国旗の色が見られるようになった。
首都ニアメーでは30日、数千人が抗議デモに参加。中にはロシアの国旗を振りかざす者や、フランス大使館を襲撃する者さえいた。
この「運動」は今や、ニジェール全土に広がりつつあるようだ。
ニアメーから約800キロ離れた中部ジンダーに住む実業家は、「自分は親ロ派で、フランスは嫌いだ」、「子供のころからフランスに反対してきた」と話した。この人物は身の安全のため、名前は明かさず、顔にモザイクをかけるよう要求した。
「フランスはウランやガソリン、金といったこの国の富を全て搾取してきた。最も貧しいニジェール人が1日3食食べられないのは、フランスのせいだ」
この実業家は、ジンダーでも8月31日に軍事クーデターを支持するデモが起き、数千人が参加したと語った。
また、地元の洋服店に頼んで白と赤、青のロシアの色の素材で服を作ってもらったと語った。一方で、その代金を親ロ派組織が支払ったことは否定した。
ニジェールの人口は2440万人。5人に2人が、1日に2.15ドル(約308円)以下で暮らす極度の貧困状態にある。
軍事クーデターを支持するデモでは、ロシアの国旗を掲げる人たちもいた
バズム大統領は、2021年に就任。1960年の独立以来初の民主的な選挙で選ばれ、平和的な権力移譲が実現した。
しかしバズム政権は、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」や「アルカイダ」につながる武装組織の標的となった。こうした組織は、サハラ砂漠の一部や、サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域「サヘル」で活動している。
イスラム主義者の圧力を受け、隣国のマリとブルキナファソでは近年、ジハーディスト(イスラム教聖戦主義者)との戦いを助けるとして軍部が政権を握った。両国ともかつてフランスの植民地で、フランスと大きな利害関係がある国だ。
両国ではニジェールと同様、かつては多くのフランス軍が駐留して援助をしていた。しかし、イスラム主義者の攻撃が続く中で反仏感情が高まった。この3カ国の人々は、イスラム主義者に対抗するための対応が不十分だと、フランスを非難するようになった。
マリは軍事政権が成立すると、まずフランス軍を追い出し、数千人規模の国連の平和維持部隊も撤退させた。そして、ロシアの雇い兵組織「ワグネル」を迎え入れたのだった。
マリでのイスラム主義者の攻撃は続いているが、ブルキナファソの軍事政権もロシアと接近し、フランス軍を追放した。
ニジェールでは、バズム政権が反仏抗議運動を何度も禁止していた。
2022年半ばに、マリから追放されたフランス軍のバルカン部隊について、バズム政権がニジェール国内への再配備を許可した際には、いくつかの市民団体が反仏抗議を加速させた。
中でも顕著だったのは、活動家や市民団体、労働組合などが連合した「M62」と呼ばれる活動グループで、生活費の上昇や統治の欠陥、フランス軍の駐留について声を挙げた。
ニジェールではクーデター以降、突然、ロシアの存在感が増した
ニジェール当局は、「M62」が計画した抗議を禁止したり、暴力を使って中止に追い込んだ。指導者のアブドゥライエ・セイドウ氏は2023年4月、「公の秩序を乱した」罪で9カ月の禁錮刑となった。
「M62」は、バズム大統領が拘束・失脚させられた後、勢いを取り戻したようだ。
国営テレビは、「M62」のメンバーたちが軍事政権を支持する大規模なデモを起こし、西アフリカの指導者らによる制裁を非難したと、異例の報道を行った。
「M62」が、「祖国救済国家評議会(CNSP)」を称する軍事政権やロシアとつながりがあるのかは不明だ。
しかし「M62」は、30日のデモに参加した小規模の市民団体を統括している。
ジンダーに戻ると、親ロ派の実業家はロシアがニジェールを助けてくれることに前向きだと話した。
「治安と食料の面で助けてほしい」、「ロシアは農業改良の技術も供給してくれるかもしれない」と、この実業家は述べた。
しかし、ジンダー在住の農家モウタカさんはこの意見に反対するクーデターは万人にとって悪いものだと話した。
「ロシアがこの国に来ることに賛成しない。みんな欧州人だから、誰も助けてくれないはずだ」と、モウタカさんは言った。
「ニジェールを愛しているし、平和に暮らせるよう望んでいる」
(英語記事 Why some in Niger want Russia in and France out)


自民党女性局のフランス研修旅行の観光気分の写真に「赤坂自民亭」を思い出した
 この季節になると日本には必ず豪雨災害が起こるようになった。そのたびに思い出すのがあの1枚の写真。「赤坂自民亭」と呼ばれた、災害そっちのけで宴会する政治家たちの情けない光景だ。
 今回問題になっている、自民党女性局のフランス研修旅行の、エッフェル塔前の写真を見ていて、あの写真を思い出した。
 いや飲み会と研修旅行は違うと反論されるかも知れない。しかしすでに久留米にも秋田にも豪雨災害は起きている。加えて今夏の国民の生活は低賃金と物価高で待ったなしだ。夏休みで給食がない子供の食費に悩むお母さん方。電気代節約でエアコンを使わず熱中症で死亡するお年寄り。
 そんな国民の生活を思えば、SNSに上げる写真に対する配慮はあってしかるべきであろう。ところがあの「赤坂自民亭」からの反省はかけらもない。
 国会議員4人と女性局所属の地方議員、民間の職員38人。このメンバーはどうやって決まったのか。希望者は皆行けたのか。5年に1度の真面目な研修と言うが、見た感じは生保レディーの成績優秀者ご褒美旅行的印象が拭い切れない。
 3泊5日というから実質48時間しかない。上院議員との交流以外、研修らしきものは紹介されず、強行日程の割にはエッフェル塔とルーブルなどには行っている。誤解を晴らすならまず旅行の日程表を公表すればいい。
 他の写真には女の子が2人写っている。モザイクもかけずに大丈夫なのかと驚くが、彼女たちはいったい誰の子供なのだ。おそらく彼女らも参加者だが、その経費はどうなったのか。たとえ自腹でも研修旅行に連れ歩くとなれば、家族旅行を兼ねているのかと疑いたくもなる。
 その自分たちの経費も、自腹が20万から30万。あとは党費と言うが、党費の60%は政党助成金、つまり税金だ。自民党はすぐに、費用は政党助成金ではない、とコメントしたが、片腹痛い。お金に名前はない。収入として一緒になってしまえば、その60%は税金だ。
 いや行くなとは言わない。しかしもうこの時期にチャラついた投稿はやめるべきだ。というか、恐ろしいことだが、この人たちは本当に国民の貧困や被災地のニュースを知らないのではないのか。見ていないのではないのか。
 フランスだけに「庶民はパンがないのならお菓子を食べればいい」というマリー・アントワネットの言葉を思い出した。


斬新なデザインや未来的な仕様…“特殊性”を捨てなければ大阪・関西万博はもう間に合わない
 大阪・関西万博の開催が危ぶまれている最も大きな要因は時間です。開幕は2025年4月13日。現在から約1年8カ月後、残り620日となります。
 一般的な建築の工期なら、着工から完成まで1年もあれば十分と考えられるでしょう。では、なぜ残り1年8カ月の現時点でゼネコン側から「間に合わない」との声が上がるのか? それは万博のパビリオンなどの着工前に、必要な設計と許認可の作業があるからです。
 その設計もどんどん好き勝手に進めればいいわけではありません。法的な調査や現地とのすり合わせをしながら進めていく必要があります。その作業は通常であれば設計に半年、許認可に3カ月はかかり、現時点の残り1年8カ月は既に非常にタイトな状況です。
 しかも、この場合の設計と許認可の工程はあくまで「通常」という条件付きです。この「通常」とは設計デザイン、設計仕様、使用素材、構造方式、地盤状態などが全て「通常」という意味です。平均値と置き換えてもいいのですが、万博のパビリオンは「通常」でしょうか。いや、むしろ「特殊」です。
 参加153カ国・地域のうち56の国と地域が独自に建設する予定の海外パビリオンは、万博の「華」。各界の著名人がプロデューサーを務める「テーマ館」も同様です。いずれも独自性をアピールする分、積極的に「特殊」を標榜します。結果として斬新なデザインに向かい、未来的な仕様を考え、新素材を採用し、未知の構造方式を提案する。あらゆる建設条件が「通常」ではなく、はるかに逸脱する「特殊」をもくろむものなのです。
 海外パビリオンの着工に必要な建設申請がいまだ1件で、テーマ館では入札不調が相次いだのも、この「特殊」が要因です。だから、今後の問題はそれらの「特殊」な傾向をどこまでくみ、どこまで削るべきか。拙速な工事を可能にする設計的な配慮を考えない限り、開催まで残り1年8カ月では到底、工事完成は間に合いません。
■いざ開幕してもアチコチが空き地に…
 できるだけ早く、工事進行を中心に据えたデザイン方針に切り替えていかなければ、いざ予定通り開幕しても一部のパビリオンはまだ建設中。つち音が響く中、クシの歯が欠けるがごとく会場のアチコチに空き地が広がりかねないのが、実情なのです。
 次回は建設が遅れている根本原因をさらに深掘りしていきます。

書類修正(プラ?)/気仙沼・南三陸調べる/ニジェール

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112206

≪Ne plaisantez pas avec la bombe atomique≫ : ≪Barbenheimer≫ met le Japon en émoi
À quelques jours du 78e anniversaire des bombardements de Hiroshima et Nagasaki, ayant fait plus de 210.000 morts, le hashtag #NoBarbenheimer explose les réseaux sociaux.
D’un côté la collision de deux superproductions américaines qui fait des étincelles et des recettes en centaines de millions de dollars ; de l’autre la mémoire toujours vive de l’un des événements les plus dramatiques de l’histoire de l’humanité. Le tout, passé à la moulinette pas vraiment subtile des réseaux sociaux, avec pour résultat un malaise au Japon. Le phénomène dit ≪Barbenheimer≫, contraction entre la comédie inspirée de la poupée de Mattel et le long-métrage Oppenheimer sur le concepteur de la bombe atomique, deux films sortis le même jour dans de nombreux pays fin juillet, s'est répandu sur les réseaux sociaux, incitant le public à aller voir les deux œuvres à la suite.
Ce ≪mot-dièse≫ s'est vite accompagné de l'apparition sur internet de ≪mèmes≫, montages graphiques d'un goût parfois douteux, montrant par exemple les héros du film Barbie devant un champignon atomique. Au Japon, seul pays qui a été frappé par l’arme atomique, les protestations des internautes se sont multipliées ces derniers jours alors que les deux films n’y sont pas encore dans les salles. À quelques jours seulement du 78e anniversaire des bombardements atomiques de Hiroshima et Nagasaki, ayant fait plus de 210.000 morts les 6 et 9 août 1945, le hashtag #NoBarbenheimer s'est répandu, symbole de l’émoi suscité.
La polémique est encore montée d'un cran après que le compte officiel américain du film Barbie sur les réseaux sociaux a semblé encourager le phénomène Barbenheimer en répondant à l'un des mèmes avec ces mots: ≪Cela va être un été mémorable≫. Le message, qui semble avoir été effacé depuis, a même provoqué lundi un commentaire consterné de la division japonaise de Warner Bros, le producteur du film Barbie.
Nous trouvons extrêmement regrettable la réaction manquant de considération≫ du compte officiel de Barbie, peut-on lire dans cette déclaration postée sur le compte japonais du film, ajoutant: ≪Nous prenons cette situation très au sérieux et exigeons une réponse appropriée de la part du siège américain≫ des studios. ≪Comment osez-vous (...) vous moquer de ce mème inacceptable? ≫, avait répondu en anglais sous ce message un internaute japonais, ajoutant: ≪Vous devriez visiter le Parc du mémorial de la paix à Hiroshima et apprendre ce qui s'est passé là-bas. C'est l'un des plus graves crimes contre l'humanité ≫.
Nous, Japonais, n'oublierons jamais cet été-là ≫, a réagi un autre internaute, joignant la photographie de vêtements d'enfants brûlés retrouvés dans les décombres de la bombe atomique. Le film Barbie sortira au Japon le 11 août. En revanche, Oppenheimer n'a pas encore de date de diffusion dans l'archipel, où les films occidentaux arrivent souvent plusieurs mois après leur sortie.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(105)「おら、地元に帰ろう!?」
しばらく東京で暮らすことにした春子(小泉今日子)は、アキ(能年玲奈)が復帰したGMTのレッスンに立ち会ったり、ステージ衣装に意見したり、熱心にメンバーをサポートする。太巻(古田新太)は、そんな春子の振る舞いが気に入らない。大吉(杉本哲太)が北三陸から連れ戻しにやってくるが、春子は「やり残したことを果たすまでは帰らない」と断る。そんな春子の応援を、アキは少しプレッシャーに感じる。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,松田龍平,尾美としのり,杉本哲太,古田新太,片桐はいり,松尾スズキ,吹越満,でんでん,福士蒼汰,荒川良々,ピエール瀧,菅原大吉,村杉蝉之介,皆川猿時ほか 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第18週「ヒメスミレ」(88)
万太郎(神木隆之介)は、野田(田辺誠一)と里中(いとうせいこう)の元を訪れていた。田邊(要潤)を怒らせてしまった経緯を話し、博物館で研究をさせてもらえないかと二人にお願いするのだった。しかし、大学と博物館は協力関係にあるため難しいと断られてしまう。万太郎を応援したい二人は、君の才能を認めている人は他にもいると背中を押す。家に帰ると、寿恵子(浜辺美波)がある人物から届いた手紙を万太郎に渡す。
神木隆之介,浜辺美波,田辺誠一,いとうせいこう,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

西村 カリン (Karyn NISHIMURA)💙💛@karyn_nishi
少子化対策を巡って、フランスを真似して日本でできることは限られている。フランス人の暮らし方や考え方は日本人との共通点がないから。数十年に渡った自民党の政策のせいで必要な条件が整っていないから、フランスと同じような少子化対策が不可能になった。例えば、フランスでの家族の手当ての手厚さ、税金免除、妊婦の扱いなどを日本でやれば多くの自民党の支持者が抗議する可能性もあるので、自民党の女性政治家がいくらパリで研修をしてもそれほど勉強にならない。しかもフランスが必ずしも真似すべきモデルではないと思う。
自民党の女性政治家がフランスに行って研修するのは悪いことではないと思う。ただ、フランス人政治家に会うよりも、地下鉄とRER 電車に乗ってパリ郊外や田舎の学校などいくつかの現場を視察した方が意味がある。一般人の意見を聞くなども重要。もちろんフランスの政府は見せたくない場所があるけど。

Carbone@国民一人あたりの借金1050万というのは真っ赤な嘘@intermilano1996
失礼します。フランスは「嫁に行く」という概念すら存在せず、事実婚の割合が全カップルの50%にのぼるという超フリースタイルな国です。
フランスと違って日本人の結婚願望は高いです。少子化の原因は政府の緊縮財政や企業が非正規を増やしたお陰で「お金がなく」、結婚が贅沢品になったからです。

青山ゆみこ@aoyama_kobe
この15年、大阪がじりじり沈んでいくのを神戸民としてどう理解していいのか。神戸だって問題山盛りだけれど。
小学校の頃は仲が良かったのに、中学でイケイケの転校生に影響を受けてどんどん変わってしまった友達という気持ちになる。同じ教室にいても「違う」という距離感がどんどん強くなってる。
大阪市と大阪府がもう見分けがつかないようなぐちゃぐちゃ溶け合う存在になってしまったのもある。
自分が見ているのは大阪市なのか、大阪府なのか。神戸民のわたしには実体がまるでわからない。
よくわからない彼ら、という存在に見えてしまう。
昔所属していた雑誌で、初めて「大阪24区」(2001年)という特集をやったときは、大阪市がくっきり立っていた。さらにそれぞれの区が独立国のように色が違って、駅前の喫茶店の客が違うみたいな感じだった。そういうのは神戸になくてとても面白くて大阪はすごいなあって興奮した。今はどうなのだろう。

Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado
この惨状、1年以上前に大阪府、大阪市の役人と万博協会は気がついていないとおかしいのですよね。
驚きですよ。
絶対に黙っていたんですよ。

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
結論からいえば、大阪万博でマジメに建築可能な敷地を、たとえば岬町のみさき公園とかを会場に選んでいれば、各参加国が自国の建築家やデザイナーやアーチストを起用し、斬新なデザインでパビリオンを建てることはできたのに、あんな場所を選んだばっかりにAタイプ不可能という結果になっている。
大阪維新いよいよ逆回転…万博に続きカジノも「間に合わない」懸念はズサンな計画だから
夢洲が軟弱地盤で液状化リスクがあることが審査で問題になった
https://nikkan-gendai.com/articles/view/life/326261
#日刊ゲンダイDIGITAL

山崎 雅弘@mas__yamazaki
金儲けのため。
除草剤を中心に研究する日本植物調節剤研究協会の濱村謙史朗・研究所長「これまでの報道を見ると、幹の直径20センチぐらいの木も枯れていた」「原液を幹に穴を開けて中に薬剤を注入するとか、あえて枯らそうとしない限り、完全に枯らすのは難しい」(朝日)

fusion@__fusion
これはアレだな、どっかのメディアが各国の担当者に面会して、「アンタ参加するって言ったのに、パビリオンの建築申請出さないのはなんで?」って聞いて回ったほうがいいっすねw
町山智浩@TomoMachi
トラックの運転手不足対策でアメリカは賃金を上げた。今は平均年収8万ドル(1千万円以上)。https://indeed.com/career/truck-driver/salaries
日本は賃金ではなくトラックの制限速度を上げた。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>経済産業省は、2025年大阪・関西万博の海外パビリオンの工事を受注した国内の建設業者が対象の貿易保険を創設。発注側から代金が支払われない場合に、代金の9割以上が補償される
国会審議もせずに、なぜこんなことが勝手に決められるのか?
なぜ、維新の失敗を税金で補償しなくてはならないのか?
最近の日本の壊れ方が凄まじいように感じます。
ぼろぼろの
大阪万博(維新万博)
マイナカード
新型コロナ対策
岸田政権以降、特にひどい。その前がマシに見えてしまうくらい。

町山智浩@TomoMachi
『オッペンハイマー』は自分の才能を実現させるために悪魔に魂を売ってしまった「フランケンシュタイン博士」の話で、宮崎駿の『風立ちぬ』と酷似しており、「犠牲者が描かれていない」という批判はどちらの映画にも当てはまる。ただ、堀越二郎よりもオッペンハイマーのほうが反省している。
オッペンハイマーは1959年に講演でこう語っている。「(アメリカが)核兵器について倫理的ではなく戦略的にしか論じないことに私は苦悩する。敵に使うのはいいという考えが間違っている。良心の痛みを失うことは人間の自由の進歩の最大の障害だ」

クンドゥール・ようこ│セネガル@afrisenjpn
<アフリカ戦略研究センター>
・イスラム過激派関連の死亡者数、過去最高
・サヘル地域とソマリアのイスラム過激派に関連した死者数は、昨年1年間で50%急増
・サヘル地域は、暴力事件と死者数が最も多い地域へ
マリ、ブルキナに続くニジェールでのクーデター。サヘル地域の更なる不安定化を危惧😰

kmiura@kmiura
日本の「ファクトチェック」はなぜこうも反動かつ権力者よりの我田引水なフィクションやらウソなのかわからんが、最大の罪は「ファクトチェック」という行為とその言葉を汚泥に突き落としたことであろう。何を信頼して良いのかというよりどころを破壊したのである。
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>日本のファクトチェックはなぜこうも反動かつ権力者寄り
ファクトチェックは、たいへんな作業で専属にならないとできないと思います。私は、Tweet一つに1時間くらい調べたりすることありますが。そのために人件費が必要で、その人件費を出すのが権力者側なので、そういうことになるのだと思います。

盛田隆二 🌐™@product1954
サイボウズ青野社長、河野太郎大臣の無知を暴く
>デジタル社会と言いながら『コンビニで住民票を発行できます』と自慢するセンスが理解できない。なぜ住民票を“出力”しないといけないのか。スマホで見せて手続き終了なら便利だが、保有するカードが増えただけで紙は減らない

添田孝史@sayawudon
圧倒的世界シェアだった日本の半導体があっという間に駆逐された理由
《半導体産業の政策については、経済産業省、産業革新機構、日本政策投資銀行が出てきた時点でアウトとなった》
あっという間にシェアを失った太陽光パネルや、これから落ち続ける自動車も同じだろう。


書類修正しなさいって.プラ?はよくわからないけど.
気仙沼・南三陸について調べました.
ニジェールの砂漠の資料ダウンロードしました.

「フランス外遊」批判の今井絵理子氏、交際相手の擁護ツイートが「火に油」の結果に 本誌調査「やめてほしいタレント議員」で3位の過去
《今井絵理子議員はじめ党女性局の訪仏が批判されてるけど、なんなんこれ。タヒねDMまで登場して、狂ってるやん。まず、公金で行ってるわけでもないし、党の活動やし、自己負担もあるし、今井絵理子議員に批判が向かう理由がわからん。みんな勝手に知ったかぶりでボロクソに言うて恥ずかしないんかな。》
《まぁ、Twitterみてるとみんな狂ったように文句いうてるけど、リアルで会う良識のある人たちはみんな「何の問題もない立派な活動だ」って言うてる人がほとんどなので、Twitterで騒ぐ人たちってほんと一部の無知な人たちなんだろうなと改めて思った。》
 自民党女性局によるフランス外遊中の写真が、SNSで大炎上。参加した今井絵理子参院議員や、松川るい参院議員が釈明に追われている。
 そんななか、今井氏の交際相手である、橋本健元神戸市議のTwitterが物議を醸している。冒頭のつぶやきは、橋本氏がそれぞれ7月30日、31日に投稿したものだ。
「今井氏は7月24日、自身のSNSに《女性局メンバー38名、無事にフランス到着!!》と書き込んだうえで、空港やバスのなかでメンバーと撮影した、笑顔の写真などをアップしました。
 こうしたことに対する批判を受け、今井氏は30日、自身のSNSで《海外研修に対して、「公金を使って無駄だ」という指摘もありますが、無駄な外遊ではありません。旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています。先のベトナム訪問についていえば税金を原資としたお金は1円も支出していません。》と釈明しました。
 それでも批判がやまないなか、橋本氏がTwitter上で“吠えた”のです」(週刊誌記者)
 橋本氏といえば、妻帯者であった2017年当時、『週刊新潮』が今井氏との“不倫疑惑”について報じている。翌年、今井氏がブログで、橋本氏の夫婦関係は破綻していたとし、「不倫も不法行為もありません」と釈明した。今井氏との再婚の可能性も報じられており、橋本氏が擁護したくなるのもわかるが……。
「完全に、火に油です。橋本氏はその後もTwitter上で、寄せられてきたリプライへの“応戦”を続けていますが、これでは、今井氏にとっても事態が好転するとはいえなさそうです」
 そんな今井氏、本誌が2月に調査した「今すぐやめてほしい『タレント議員』」アンケートでは、中条きよし氏、山本太郎氏に次いで3位だった。
 当時は、「やめてほしい理由」として、こんな意見が寄せられていた。
「スキャンダル的な話題ばかりで、政治家としての仕事が見えてこない」(30代男性・会社員)
「中学生のころSPEEDが好きで、なかでも今井絵理子のファンだった。それだけにあの不倫騒動はショックだった」(30代男性・会社員)
「初当選のとき沖縄について『これから勉強します』と答えたことは忘れません。自民党もいい加減にしてほしい」(60代女性・主婦)
 またしても、国民にショックを与えてしまったようだが……。


松川るい議員、フランス外遊に娘を同行させていた!「大使館が子どもの世話」外務省関係者が明かす “家族旅行” の内幕
 フランス研修の様子をSNSに投稿し、「ただの観光旅行だったのではないか」などと炎上している問題について、自民党・松川るい参院議員は、7月1日、党本部で「軽率だったと反省しています」と謝罪した。小渕優子組織運動本部長から注意を受けたとも明かした。
 宏池会に属する自民党中堅議員は、松川議員の対応に、こうあきれ返る。
「小渕議員の名前を出したのは、幹部に叱責されたことで、『処分は受けたからこれで幕引きにする』と言いたいわけです。でも、松川議員と小渕議員はもともと親しい飲み仲間ですから、注意がどこまで本当なのかわかりません。それに、小渕議員には、本来、党の処分を下す権限がありません」
 松川議員は「研修自体は有意義だった」と述べ、エッフェル塔の前で撮った記念写真を削除したことについては、「誤解されてはいけないし、本意ではない」と、あくまで「誤解されないこと」を理由にしている。
 しかし、本誌は、まだ松川議員が語っていない研修の実態をキャッチした。じつは、松川議員は次女をフランスに同行させていたというのだ。
「研修に参加した今井絵理子議員のSNSにも次女は写っていて、その写真も現在は削除されています。松川議員の “公務中” は、次女をホテルに一人で残すわけにもいかないので、日本大使館に預けられていました」(外務省関係者)
 本誌は、別の家族写真で、今井議員が投稿した写真の少女が、松川議員の次女であることを確認している。
 さらに、このフランス研修では、まだ登場していない彼女の家族の存在がある。前出・外務省関係者が、松川議員の “家族旅行” の裏側をこう明かす。
「松川議員も外務省出身ですが、ご主人の新居雄輔さんは国際情報統括官という局長級の手前にいる幹部です。今回の研修では、日本大使館が世話をするように、指示が出ています。
 30人以上の世話は大使館にとっておおごとですし、『そのうえ子供の世話までさせるのか』と不満は出たようですが、議員と幹部の家族ですから、仕方ないとなったようです」
 外務省幹部の手前、いち議員の子供の世話までしたという大使館。政治アナリストの伊藤淳夫氏は、「党の研修旅行に家族を同行させるなんて聞いたことがない」として、こう憤る。
「松川議員は自己負担に加え、党費から出したと主張していますが、党費と政党助成金の収入割合は3対7くらいで、そもそも資金報告書にも収入としてまとめられているので、助成金(税金)をまったく使っていないというのは、ちょっと苦しいと思います。
 松川議員も家族ぶんは自費でしょうが、たとえば民間企業の出張で、費用を出して家族を同伴させることが認められるんでしょうか」
 海外の場合、ホテルの宿泊費は何人泊まっても同額の室料である場合が多い。仮に松川議員が次女と一部屋を使ったなら、費用分担をどうしたのか、これひとつだけでも再度の説明が必要になるだろう。先の自民党中堅議員もこう語る。
「報告を受けた岸田首相は無反応だったようです。まあ、欧米訪問時、秘書官だった息子さんが公用車で観光していたことを蒸し返されるのを案じたんでしょう。
 いずれにせよ、松川議員は大ポカです。じつは松川議員は次の総選挙で衆院への鞍替えを狙っているという話もありました。ですが、今回の炎上で、状況は相当苦しくなりました」
 本誌は、松川議員に、今回の研修旅行に次女が同行していた事実や、自腹と党費の負担の内訳等について質問した。回答は以下だ。
「今般の幼児教育や少子化対策についての意見交換などを目的とした研修については、育児中で預けることが困難な子どもがいる女性議員の参加も可能となるように、子どもの参加も認めることとしました。なお、研修の経費については、全額自己負担としています」
 いまだ非難が冷めやらぬフランス研修問題。松川議員にとっては、図らずもよい “研修” となったようだ。


大阪・関西万博大ピンチ! 「電通」離脱で意思決定機関は専門家不在の“烏合の衆”
 大阪・関西万博がピンチです。パビリオンなどの建設が一向に進まず、「2025年4月の開幕に間に合うのか?」と危ぶまれています。僕は今回の問題には現在のわが国全体を覆う「無責任」「他人事」「働いたら負けかな」というマインドが大きくのしかかっていると思うのです。
 具体的には、何かをやって自分のせいにされて評価を減点されるくらいなら、何もしないで減点を防いだほうがマシという心理と、その経済的合理性を指します。この考えは政府・与党だけでなく、官僚や地方行政、大企業から中小企業まで、多くの日本人に深く根を下ろしてしまった。
 新規事業を企画して予定通りに進まなければ降格する一方で、何ら提案もせず日々淡々と目の前の業務をこなしているだけなら降格はない。
 また、よほど大きな理由がない限り、役に立たないだけの人材を切ることもできないという組織事情があれば、責任ある立場に就かないメリットの方が、そうでない場合よりもはるかに大きい──。こうしたスタンスは大阪万博を仕切る組織内にもはびこっているようです。
 通称、万博協会。正確には「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会」が、今回の万博の意思決定機関ということになってはいます。しかし、協会の構成メンバーをみると、政府官僚の一部に近畿圏の企業代表や学術団体の理事などが相席しているものの、博覧会イベントや施設建設、土木などの専門家は不在。つまり、協会からの委託先が、実際にはパビリオンなどの企画推進を担っていたことは明白です。
■電通失いカオス状態
 その委託先の組織とは電通でした。過去形になってしまったのは、すでに電通は現場を去っているからです。昨年、内部から逮捕者まで出した五輪談合の余波を受け、万博から電通は除外されています。
 そうなると、電通の企画により集められた万博協会のメンバーたちも実際、誰に物事を相談すればよいのか分からなくなってしまう。同時に、すでに進行中の計画における指示や修正といった「注進」も誰が受けるのかも不明です。大将不在の「烏合の衆」が万博の意思決定機関の実情なのです。
 広辞苑によれば「烏合の衆」とは〈規律も統制もなく、ただ寄り集まっているだけの集団。秩序のない人々の集まりや軍勢にいう。からすの集まりが無秩序でばらばらであることからきた〉とあります。もはや万博協会はカオス状態。

acerCD失敗/千林まつり・ソフトクリーム/土居居酒屋

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112206

Pourquoi le phénomène "Barbenheimer" provoque-t-il la colère des Japonais ?
Des montages graphiques liés aux films Barbie et Oppenheimer provoquent la colère des internautes japonais, notamment en raison des références historiques liées aux bombardements atomiques de Hiroshima et Nagasaki.
"Ne plaisantez pas avec la bombe atomique": Un hashtag sur les réseaux sociaux semblant rapprocher avec légèreté les superproductions américaines "Barbie" et "Oppenheimer" provoquait des réactions outrées au Japon, victime des armes nucléaires en 1945.
Le phénomène dit "Barbenheimer", contraction entre la comédie inspirée de la célèbre poupée Barbie et le long-métrage "Oppenheimer" sur le concepteur de la bombe atomique, deux films sortis le même jour dans de nombreux pays fin juillet, s'est répandu sur les réseaux sociaux, appelant les internautes à aller voir les deux œuvres à la suite.
Hiroshima, un sombre souvenir toujours intact
Mais ce "mot-dièse" s'est vite accompagné de l'apparition sur internet de "mèmes", des montages graphiques d'un goût parfois douteux, montrant par exemple les héros du film "Barbie" devant un champignon atomique, qui ont provoqué des protestations d'internautes, notamment au Japon.
À quelques jours seulement du 78e anniversaire des bombardements atomiques de Hiroshima et Nagasaki, ayant fait plus de 210.000 morts les 6 et 9 août 1945, le hashtag #NoBarbenheimer s'est développé ces derniers jours pour regrouper les protestations.
La polémique est encore montée d'un cran après que le compte officiel américain du film "Barbie" sur Twitter (renommé "X") a semblé encourager le phénomène Barbenheimer en répondant à l'un des mèmes avec ces mots: "Cela va être un été mémorable".
Le message, qui semble avoir été effacé depuis, a même provoqué lundi un commentaire consterné de la division japonaise de Warner Bros, le producteur du film "Barbie".
"Nous trouvons extrêmement regrettable la réaction manquant de considération" du compte officiel de Barbie, peut-on lire dans cette déclaration postée sur le compte japonais du film, ajoutant: "Nous prenons cette situation très au sérieux et exigeons une réponse appropriée de la part du siège américain" des studios.
"Nous n'oublierons jamais cet été-là"
"Comment osez-vous (...) vous moquer de ce mème inacceptable? ", avait répondu en anglais sous ce message un internaute japonais, ajoutant: "Vous devriez visiter le Parc du mémorial de la paix à Hiroshima et apprendre ce qui s'est passé là-bas. C'est l'un des plus graves crimes contre l'humanité ".
"Nous, Japonais, n'oublierons jamais cet été-là ", a réagi un autre internaute, joignant la photographie de vêtements d'enfants brûlés retrouvés dans les décombres de la bombe atomique.
Le film "Barbie" sortira au Japon le 11 août. En revanche, "Oppenheimer" n'a pas encore de date de diffusion dans l'archipel, où les films occidentaux arrivent souvent plusieurs mois après leur sortie.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(104)「おら、地元に帰ろう!?」
鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)と春子(小泉今日子)が、すし屋で対面しているところに、太巻(古田新太)がやってくる。鈴鹿が、アキ(能年玲奈)の解雇の理由を聞くため、呼び出したのだ。本当の理由を話さない太巻に、鈴鹿は「アキを辞めさせるなら自分も女優を引退する」と宣言する。太巻は、アキの解雇を撤回。春子は、正宗(尾美としのり)がいる自宅に戻る。アキはGMTに復帰し、再びレッスンをスタートさせた。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,松田龍平,尾美としのり,杉本哲太,古田新太,渡辺えり,吹越満,塩見三省,橋本愛,福士蒼汰,荒川良々,ピエール瀧,松岡茉優,大野いと,蔵下穂波,優希美青 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第18週「ヒメスミレ」(87)
文部大臣・森有礼(橋本さとし)の号令のもと、東京大学の理学部は帝国大学理科大学と改められ、田邊(要潤)がその初代教頭に就任した。一方の万太郎(神木隆之介)は、大窪(今野浩喜)の協力を得ながら、ムジナモ発見の論文を書き直すが、田邊の気持ちは変わらなかった。大学への出入りを禁じられ落ち込む万太郎に、寿恵子(浜辺美波)はいつも通り明るく接する。そして、万太郎はもう一度、田邊の元へと向かうが…
神木隆之介,浜辺美波,今野浩喜,前原滉,前原瑞樹,山本浩司,中田青渚,橋本さとし,要潤,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

山崎 雅弘@mas__yamazaki
前にも書きましたが、「公共性という概念がないまま大金を持った子どものような大人」のイーロン・マスクの行動について、何がおかしいか皆目理解できず擁護する「公共性という概念がない子どものような大人」は、日本にも結構いるんです。公共性という概念自体がわからない。
ラサール石井@bwkZhVxTlWNLSxd
フランス研修旅行に参加した女性局の国会議員は、38人全員国会議員かと思ったら、松川るい氏、今井絵理子氏、広瀬めぐみ氏、梶原大介氏の4人だけで、あとは女性局所属の地方議員と民間の職員だそうです。
そうなるとこの人選をしたのは誰なのか。希望者は皆行けたのか。
知りたい所です。

コアラPeugeot407@kuroikus
えっ、そうなの?じゃあ、何の意味の研修かわからない。地方議員の慰安のための観光旅行だろう。地方議員は招待されたつもりじゃないか。税金を使っているという認識がないから、あのエッフェル塔ポーズができたんだ。
masanorinaito@masanorinaito
記者も質問するなら、フランスのどの政党の誰と会ったのか、何を議論したのか、フランスにはどんな政党があるのか、中央と地方の関係は?とか聞けよ。多分、追及している記者も、フランスの政治について何も知らないんだろう。研修が有意義だったと言ってるんだから、そのくらい聞いたらどうだ?
清水 潔@NOSUKE0607
自民党関係者によると、「エコノミーは絶対にありえない」そうです。
いやー、次から次へとガソリン投下してくれる党です。
自民党関係者
「国会議員はエコノミーは絶対ありえない。ビジネス以上なら往復で100万以上かかる」

佐藤 章@bSM2TC2coIKWrlM
暴露! パリ行き自民党国会議員はファーストクラスか。航空運賃だけで300万円のところ「自腹30万円」? 地方議員はビジネスクラスか。しかもホテルは最高級、ディナーも高級フランス料理の可能性。カネと特権に目が眩んだ人間だけが自民党に集まる!「一月万冊」18時公開!
あらかわ@kazu10233147
自民党38人でパリ「視察」
#羽鳥モーニングショー
玉川さん
⇒この議員は、自分たちが国民からどれだけ不信を持たれているか分かっていない。
本当に何かを知りたい学びたいなら1人で行く。38人で行ったら遠足。遠足では勉強にならない。

Shoko Egawa@amneris84
なんとも象徴的な…。どうやら1年前に座礁して、費用などの問題で修理ができない状況が続いているらしい →<独自>万博PR船が座礁、交代へ 世界一周は断念 ポケモンと並ぶ盛り上げ役が…(産経新聞)
Kazuto Suzuki@KS_1013
NHKの「おはよう日本」、朝5時に局入りして打ち合わせをするのは良いんだが、その後は出番まで放置で、食べるものも飲むものもない部屋に留め置かれている。なんの罰ゲームなんだか…。
masanorinaito@masanorinaito
昔、ニュース番組に出た時、控え室なんて無くて報道の一角にあるソファでお待ちくださいと言われて、ソファに座ろうとしたら、局員が寝ていて…
白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します!@shirasaka_k
7/30に投開票が行われた「仙台市議会選」は衝撃の結果に!
投票率「34.3%」は過去最低。
その場合、組織票に長けた政党が圧倒的に有利になる。
現に公明党は9人の候補者全員が当選。
しかし、それ以上に不気味なのは「維新」だ。
5選挙区全てに1人づつ擁立し、5人全員が当選した。
もはや仙台市民は民主主義を放棄しているのか?
個人的には悪い予感しかない・・・

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
TLに現れたので一言😅
"マスク解禁"で検索すると「解禁」の使い方間違っている方、たくさんいることがわかります。
解禁って「禁を解く」のだから、"マスク解禁"は、"今まで禁マスクだったのがマスクしてよい"ってことです。"アユ漁解禁"とか言うでしょう。
"ノーマスク解禁"なら意味が通じますが。

秋田放射能測定室「べぐれでねが」ᓚᘏᗢ@metabokenopapa
そりゃそうなるわな。風評被害というマジックワードは日本以外では通用するはずもなく、此処ではむしろ自国民を守る中国が正しいわな。
【深刻な影響】中国が日本の水産物を“禁輸” 「相当な損失。つぶれる会社も」 福島原発処理水放出への対抗措置か 

山崎 雅弘@mas__yamazaki
【風評被害というマジックワード】
「風評被害」という言葉は「実際には被害が存在しないのに、存在するかのように騒ぐ連中がいる」と受け手の印象を誘導する、政治宣伝のトリックワードです。
福島や東北の漁業関係者が危惧しているのは「風評被害」より「実害」でしょう。


acerCDで修正しようとしましたがうまくいきませんでした.うーんん.失敗です.
オクラのねばねば丼とトウモロコシをお昼に食べてから少し仕事して千林まつりに.抹茶のソフトクリーム食べました.
前回もらった割引券の居酒屋に行きます.土居です.おでんたのみました.へしこが美味しかったです.

宮城県の人口 9年連続で減少
ことし1月1日時点の宮城県の人口は、去年から1万人あまり減っておよそ225万7400人となり9年連続で減少となりました。
総務省は毎年、住民基本台帳をもとに、その年の人口などをまとめていて、7月にことしの結果を発表しました。それによりますと、ことし1月1日時点の宮城県の人口は225万7472人で、去年と比べて1万883人少なくなりました。宮城県の人口が減少するのは9年連続です。宮城県の減少率は0.48%で宮城県を除く東北の各県では減少率が1%を超えていました。
また、宮城県に住む外国人は、去年より3352人増えて2万4098人となり、総人口に占める外国人住民の割合はおよそ1%でした。
人口減少対策を担当する県総合政策課は「引き続き、人口の動態を注視しながら、若い世代が安心して出産や子育てができる支援、若者が活躍できる政策のほか、外国人との共生についてもしっかりと取り組んでいきたい」と話しています。


「弘前ねぷたまつり」開幕 コロナ禍前とほぼ同じ形で運行
4年ぶりにコロナ禍前と同じ運行となる青森県津軽地方を代表する夏祭り「弘前ねぷたまつり」が1日始まり、武者絵が描かれた色鮮やかな山車などが祭りを盛り上げました。
「弘前ねぷたまつり」は国の重要無形民俗文化財に指定されている津軽地方を代表する夏祭りで、ことしは飲食や大声での応援などについて特段、制限を設けず、4年ぶりにコロナ禍前とほぼ同じ形で行われます。
初日の1日は、午後7時に祭りが始まり、巨大な扇型の飾りを乗せた「扇ねぷた」と呼ばれる山車などあわせて32台が「ヤーヤードー」という力強いかけ声とともに、弘前市の中心部を練り歩きました。
「扇ねぷた」には、勇壮な武者絵とあでやかな美人画の対照的な趣を持つ2つの絵が表と裏に描かれていて大きいものでは高さが9メートルほどあります。
沿道には多くの観光客が訪れ、次々と通る「ねぷた」が回ったり、せり上がったりすると拍手を送り、写真に収めるなどしていました。
宮城県から来た30代の女性は「弘前市が地元で、10年ぶりにねぷたを見ることができて感動しました。コロナの制限なく通常運行のねぷたはやはり楽しいです」と話していました。
「弘前ねぷたまつり」は今月7日まで行われ、あわせて63台の「ねぷた」が運行します。


テレ朝退社の玉川徹氏“定年後”をめぐり争奪戦勃発! TV界のみならず新聞・出版界も熱視線
 いまマスコミ業界をザワつかせているのが玉川徹氏(60)の存在だ。7月31日付でテレビ朝日を定年退職。31日の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)では、今後はフリーのコメンテーターとして番組に出演し続けることが明かされた。本人は定年退職してもさびしくないとして、「これは本当に羽鳥さんとか出演者の皆さん、それからスタッフ、会社の偉い人、なにより視聴者の皆さんに支えていただいているから、また明日からよろしくお願いします」と挨拶した。
 そんな玉川氏だが、水面下では、テレビ各局が獲得合戦を展開しているという情報が。さるキー局編成関係者はこう話す。
「歯に衣着せぬコメント力と人気は本物です。『潜在視聴率』は、一局員だったにもかかわらず4.8%もあります。羽鳥慎一アナが5.8%です。ちなみに同時間帯でフジ『めざまし8』の谷原章介は3.5%、日テレの『DayDay.』の武田真一が3.9%です。どの局も喉から手が出るほど玉川氏が欲しいんです。基本、フリーのコメンテーターなので『モーニングショー』のギャラは番組1本当たり5万円程度と思われますが、テレ朝は他局に引き抜かれないよう、年間契約を交わしているという話もあります。しかし、専属契約でなければフリー扱いなので他局にも出演はできます」
 玉川氏といえば昨年9月に安倍晋三・元首相の国葬に関する不適切な発言で同番組のレギュラーコメンテーターを一時、降板し話題になったことも記憶に新しい。そうしたなか獲得に向け俄然、本気を見せているのが「モーニングショー」でMCを務める羽鳥アナが所属する芸能プロダクション「テイクオフ」だという。
■1億円の契約金情報も
「以前から噂になっていますが、羽鳥は玉川のことが大好きなんです。先輩で役員も兼ねる宮根誠司アナも獲得に前のめりになっているといいます。なんでも契約金に1億円という額を提示したという噂もあります」(事情通)
 玉川氏を巡って争奪戦を展開しているのはテレビ界だけではない。新聞・出版界も動いている。
「玉川は某大手出版社から依頼され、現在、本を執筆中です。世の中を全て彼の視点でぶった切るといった内容です。同様に週刊誌や新聞社からも連載依頼が舞い込んでいます」(前出の事情通)
 定年退職で職場にも家庭にも居場所がなくなった世の多くの元サラリーマンには羨ましすぎる定年後ライフではないか。


ウクライナ軍「まもなくクリミア入り」の衝撃証言 本当ならロシアでプーチン降ろしが始まる
 ウクライナ軍の進撃は想像以上なのか。反転攻勢を進めるウクライナ軍が、まもなくクリミアに入るという。ANNニュースが伝えている。
 2014年にロシアに侵攻されたクリミア半島について、ウクライナ国防省のブダノフ情報総局長は「ウクライナ軍はまもなくクリミアに入るだろう」と語ったという。
 ロシア軍はクリミアの北側に塹壕を掘り、地雷原を築くなど強固な防衛ラインを敷いている。突破するのは簡単ではないとみられてきた。それだけに“近くクリミア入り”は、情報戦の可能性も捨てきれない。
 ただ、米軍の元欧州軍司令官は6月、ニューズウィーク誌に「夏の終わりまでにクリミア奪還も可能」と語っていた。ウクライナ軍がクラスター弾を投入しはじめてから2週間足らず。予想以上の効果をあげている可能性もある。
 筑波大名誉教授の中村逸郎氏(ロシア政治)はこう言う。
「クリミアから住民が避難しているという情報も流れています。クリミア半島には、14年、最後までロシアに抵抗した、イスラム教徒のクリミア・タタール人がいます。彼らは半島全体の人口の10%前後を占めている。ウクライナ軍とクリミア・タタール人が内と外で呼応することもあり得るでしょう」
 もし、クリミア半島を奪還されたらロシアが受ける衝撃はハンパじゃない。プーチン大統領は、メンツもプライドもズタズタにされる。
 14年、クリミア半島を併合したロシアは、クリミアの標準時間をモスクワと同じ時間帯に変更し、通貨もロシアのルーブルに切り替え、地元住民にパスポートも発給している。18年には、ロシア本土とクリミアを結ぶ「クリミア大橋」も開通させている。クリミアを奪還されることは、プーチンにとって、レッドラインなのは間違いない。
「クリミア半島を奪われたら、プーチン政権は、もう国内的に持たないのではないか。22年のウクライナ侵攻は、なんだったのかという世論が強まるでしょう。とくに、ワグネルを率いていたプリゴジンなど強硬派が『プーチン大統領ではダメだ』『戦争に勝てない』と騒ぎ出し、プーチン降ろしがはじまる可能性があります」(中村逸郎氏)
 最悪なのは、ウクライナ軍がレッドラインを越えた時、破れかぶれになったプーチンが核使用に走るリスクが強まることだ。


小渕優子氏「エッフェル塔ポーズ」松川るい氏を注意で蒸し返される「ドリル優子」の過去にネットで集まる皮肉
「38人で行ったら遠足じゃないですか」
 8月1日、前日にテレビ朝日を定年退職した玉川徹氏が『羽鳥慎一モーニングショー』(同局系)で、7月下旬に3泊5日の日程でフランスを訪問した、自民党女性局の議員らを批判した。
「少子化対策や女性問題などの意見交換をするため、という名目でしたが、エッフェル塔前でポーズを取って記念撮影をし、SNSに公開した松川るい参院議員、コース料理などの豪華な食事の写真を紹介した広瀬めぐみ参院議員などに、批判が集まっています。さらに、参加した今井絵理子参院議員が7月30日、自身のSNSで《海外研修に対して、『公金を使って無駄だ』という指摘もありますが、無駄な外遊ではありません。旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています》と反論すると、『自己負担も、元をただせば税金』などと指摘され、炎上がやみません」(政治ジャーナリスト)
 自民党本部は、松川議員を党本部に呼び出して厳重注意をした。
「同党の衆院議員、小渕優子組織運動本部長が『不適切な情報発信で、誤解されることがないように』と注意しました。その後、松川議員は記者団に『発信の仕方やそういったことについては、不適切なところがあったということで注意を受けた。投稿についてはしっかり以後、気をつけていきたいと思っています。ご迷惑をかけてしまったみなさまには申し訳ないと思っています』と頭を下げました」(政治担当記者)
 しかし、ネットでは、松川議員よりも小渕議員が注意したことのほうに注目が集まっている。
《ドリル小渕にどんな注意を受けたのだろう》
《小渕優子から注意受けるなんて痛快じゃ》
《それにしてもドリル優子、偉くなったもんだ》
 ネットニュースには、そんな書き込みが目立つ。
「2014年、小渕さんは政治資金規正法違反事件をめぐり、経済産業相を辞任。東京地検特捜部が後援会事務所に家宅捜索に入りました。その際、会計書類などを保存したパソコンのハードディスクに、ドリルで破壊された痕跡が見つかったのです。その事件から、ネットでは『ドリル優子』の名前が定着しました。そんな過去がある小渕さんが、いまや人に注意する側になっていることが、皮肉られているのです」(前出・政治記者)
 小渕議員にしてみれば、過去を蒸し返されて、とんだとばっちりという心境かもしれない。「茂木敏充幹事長から言われ、立場上、注意しなければならなかったようです。騒動でいちばん迷惑をこうむったのは、小渕さんかもしれませんね」と自民党関係者は苦笑する。
 小渕議員には、ドリルのような強靭な心で乗り切ってほしいものだ。


鈴木紗理奈 自民党女性局フランス研修問題に憤り「こんなランチ、エッフェル塔…港区女子と変わらん」
 タレント鈴木紗理奈(46)が1日、TBS系「ゴゴスマ〜GO GO!smile〜」(月〜金曜後1・55)に生出演し、自民党女性局が先月行ったフランス研修をめぐる問題に憤りをあらわにした。
 女性局は先月末に海外研修のため、38人でフランスへ出発。少子化対策や子育て支援などで現地の議員と意見交換などを行ったとしている。一方で、松川るい参院議員は自身のX(旧ツイッター)に、観光名所のエッフェル塔の前で参加者とともにポーズを撮った写真を、広瀬めぐみ参院議員は、フランスでの食事の写真をそれぞれ掲載(ともに現在は削除)し、物議を醸した。自民党幹事長室は「このたびの海外研修の費用は党負担分は国民の税金である政党助成金(政党交付金)からは支出しておりません」としている。
 一連の騒動に、鈴木は「女性の社会進出に期待しているし、その一歩は政界に女性が進出することやと思っているんです。本当に期待しているんですよ」と切実に訴えた。その上で、「このフランス研修はプラスにもできた研修なんです。“私たち、フランスに学びに行ってきました。少子化対策、女性の社会進出、こんな議論をしてきました。深めました。これから女性活躍できますよ”って、SNSを通じて女性の風を起こすこともできたと思う」と指摘。「“こんなランチ食べました。エッフェル塔行きました”…港区女子と変わらん。食べたもんとか興味ない。誰に会って、どういう事例(を学んだか)、そういうことが知りたいんですよ」と声を荒らげた。
 問題について釈明した元「SPEED」の今井絵理子参院議員について、鈴木は「今井議員は元タレントです。どういう発信をしたらどう思われるか、分かってんねんから、今井議員はどちらかというとタレント議員やねんから、あなたにどういう議論をしたのか求めてません」とバッサリ。しかし、元外交官で女性局の局長でもある松川氏には失望感も抱いたという。「松川議員が“こういう発信をしていったら、躍進に役立ちますよとか、ランチはダメ、こういう議論をしたって上げましょう”って旗を振ったら、今井議員がいる価値も出たし…。ハテナがいっぱいですね」と首をかしげていた。


芸能界にもビッグモーター顔負けのパワハラ体質 “ブラック事務所”ゴロゴロ、業界関係者が証言
 次々と明るみに出る中古車販売大手ビッグモーター社のブラック体質。創業者の兼重宏行社長(当時)らは7月25日に会見を開き、車に故意に傷をつけ、損保会社へ保険金を不正請求した件で辞任を表明。しかし、その後も店舗前の街路樹を除草剤で枯らしていた問題や、店長から部下への「死ね」「殺すぞ」「消えろ」などのLINEによる罵詈雑言が明らかになるなど“ブラック企業”そのものの、いびつな企業風土が連日、報じられている。
 そもそも保険金不正請求の問題が表面化してからも、社長以下経営陣は会見を開かず、「社長の1年間の報酬返上」で逃げ切ろうとした。やっと会見を開いたと思ったら、不正請求について「知らなかった」「耳を疑った」などと責任を他になすり付ける発言をくりかえし、「まるで(性加害問題に揺れるジャニーズ事務所の)ジュリー社長のようだ」との声も上がっている。
 しかし、ビッグモーターのような「ノルマ至上主義」「パワハラ」「コンプラ無視」なら芸能プロダクションも「酷いもんですよ」とため息をつくのは、かつてグラビア系芸能事務所に在籍していた、元マネジャー氏だ。
■「もっと仕事取ってこんかい」の恫喝
「僕がかつていた事務所も本当にブラックで、写真集やグラビア撮影、テレビ出演など、ノルマがありました。それが達成できないと『もっと仕事取ってこんかい』と社長に恫喝され、なんとか取ってくると『こんなショボい仕事取ってくるんじゃねえ』とキレられ、キャンセルさせられるので、あちこちの出版社や制作会社とモメることになる。その上、バカだの、死ねだの面罵されます。僕以外にも何人もうつ病になって辞めていきましたよ」
 同氏によれば、一部のグラビア系事務所や地下アイドル系事務所では今でもこうしたパワハラ体質は残っているという。
「タレントには、最初は先行投資と称して、ちゃんとした契約書も交わさずに月3万円しか渡さない。それで、『いいバイト紹介するよ』とラウンジとかで働かせるんです。でも社長は金のネックレスをつけて、ベンツとかに乗っている」(前出のマネジャー)
 20代後半の元地下アイドルはこう話す。
「代理店やスポンサーの人たちと“ギャラ飲み”があるんです。ギャラは後から事務所から1万円とか払われるのですが、『わかってるよね。ギャラもらって満足してちゃダメだよ』って言われます。要するに『誘われたら積極的に行け』ってことなんです。なんなら、それで仕事を取ってこいって感じで。私は、それがイヤでその事務所をやめました。友達は、枕営業どころか、露骨にVIP相手に一夜をともにする仕事を5万円で提案されたと言ってましたね」
 パワハラのみならず、セクハラや性加害が相変わらず存在する芸能界。「ビッグモーター」顔負けの、こんなブラック事務所は結構ありそうだ。


演歌界の「酒豪四天王」吉幾三は酒席も遠のいて…本人が明かした懐事情と健康不安
 歌手の吉幾三(70)が酒と遊びを語って話題だ。BSフジ「昭和歌謡パレード」にゲスト出演した吉は、中山秀征とのトークで「あのね、変わったのよ、嫁が」とし、「通帳から、ATMのカードから、全部没収されました」と打ち明けた。
「昔は、山本譲二とか、細川たかしとかと飲むんだったら、100万、200万持って」街に繰り出したそうだが、「今はもう、足りんのかなと。不安があるんだよ」と懐事情を語った。
「俺も一応、世間から吉幾三って言われる人間だから、パーッと飲んでも、ちょっとトイレって言って、財布、いくら持ってんのかなって。2軒目行こう! って歩きながらも、大丈夫かなって。毎日、その不安にかられてる」
■「払えないの」
 ハシゴ酒をするときは「最近、医者から止められてる」などと言って早めに切り上げるのだそうだ。中山から「払いたくない?」と聞かれ、「払えないの」と答えて、笑わせていた。
 かつては鳥羽一郎、細川と並び、演歌界の酒豪四天王と呼ばれた吉幾三。山本とは飲み仲間で超高級ワイン「ロマネ・コンティ」を空けて、一晩で200万円を使い切るような豪遊をしていたことで知られる。香西かおりは2014年、日刊ゲンダイ連載「涙と笑いの私の酒人生」で、吉のこんな酒場でのエピソードを語っている。
「吉さんとなら、贔屓にされてる人形町の料理屋。勝手知ったる相手の場合は、ある程度お飲みになると『あとはよろしく』とおっしゃって先に帰られますね。酒席は明るく楽しいですよ。先に帰られるのは、長居すると周囲の人が気を使うから。そんなところがスマートですよね」
 そうした酒席から遠ざかった吉は現在、自宅でひとり、黙ってマッサージチェアに座って、ずっと時代劇を見ているのだそうだ。

カントお腹がやばい/めかぶそば/フィナンシエ/マルス

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112204

Tiphaine Véron : 5 ans après, l’enquête relancée
Il y a cinq ans, la Française Tiphaine Véron disparaissait au Japon. La trentenaire séjournait alors seule dans une zone touristique. Depuis, ses proches se battent sans relache pour faire avancer l’enquête. Le pôle des affaires non élucidées a repris le dossier et alimente les espoirs de sa famille.
Ce sont les dernières images de Tiphaine Véron. Le 28 juillet 2018, elle est filmée souriante par une caméra de vidéosurveillance dans un supermarché à Nikko au Japon, à 10 000 km de chez elle. En cinq ans, aucune nouvelle de Tiphaine, elle s’est comme volatilisée. Une situation éprouvante pour sa famille, qui reste sans réponse. Qu’est-il arrivé à Tiphaine Véron, cette jeune femme de 36 ans partie seule pour trois semaines au Japon ?
On sait qu’elle s’est installée dans un hôtel d’une petite ville au nord de l’archipel. Deux jours après son arrivée, on perd sa trace. A l’époque, l’accident est la première et la seule piste des policiers locaux. Selon eux, la jeune femme serait sortie se promener et serait tombée dans la rivière.
Une juge française va se rendre au Japon dans les prochains mois
Mais aucun corps n’est retrouvé. L’explication ne convainc pas la famille. Les deux frères de Tiphaine et sa sœur mènent l’enquête sur place, mais personne n’a vu la jeune femme depuis son passage à l’hôtel. Seul indice : deux mystérieuses traces de sang retrouvées dans sa chambre. Malgré cela, aucune enquête criminelle n’est ouverte. Pourtant, la famille ne perd pas espoir.
En janvier en France, le pôle cold case de Nanterre (Hauts-de-Seine) se saisit de l’affaire. Dans la foulée, l’ONU exige que les autorités japonaises lancent enfin une enquête. La juge française qui a repris l’affaire devrait se rendre dans les prochains mois au Japon, une première dans ce dossier.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(103)「おら、地元に帰ろう!?」
事務所を解雇されたアキ(能年玲奈)を助けようと、北三陸からやってきた春子(小泉今日子)は、すし屋へ。鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)と春子との対面は空気が張りつめ、秘密を知るアキや水口(松田龍平)はヒヤヒヤ。春子は、夢をあきらめた自分とアキは違うこと、地元でいかにアキが愛されているかを語り、鈴鹿にアキのアイドルとしての資質を問う。その問いに鈴鹿は…。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,松田龍平,古田新太,福士蒼汰,有村架純,ピエール瀧 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第18週「ヒメスミレ」(86)
万太郎(神木隆之介)の書いたムジナモの論文に激怒した田邊(要潤)は、大学の出入りを禁ずる。大窪(今野浩喜)、波多野(前原滉)、藤丸(前原瑞樹)は、どうにか万太郎を許してほしいと懇願するが、田邊は追い打ちをかけるかのように、土佐の植物目録と標本500点を大学に寄贈するよう万太郎に命じる。とにかく論文を書き直そうと急いで帰った万太郎。話を聞いた寿恵子(浜辺美波)は納得がいかず…
神木隆之介,浜辺美波,今野浩喜,前原滉,前原瑞樹,住田隆,要潤 長田育恵 阿部海太郎

新型コロナちゃん速報@コロナ 緊急地震速報 天気予報 ChatGPTときどき ニュース速報@geiger_warning
【超速報】日本全国109691人感染推計 新型コロナ 前週比1.1倍 実効再生産数1.075 10万超え😿増加勢いは若干鈍化。まだ、拡大傾向と認識して熱中症対策と感染防止策をしたほうが良さそうです。 #JPCoV #日本109691人 #モデルナ推計 moderna-epi-report
ガイチ@gaitifuji
今回のコロナ第9波最大の特徴は、感染の主流が子供たちというところだ。他国に比べても異様に多い。当然後遺症に苦しむ子供たちも激増するだろう。波が来るたび、高齢者に子供たちという社会的弱者に対してコロナは牙をむいてるが、そこに関してこの国の統治機構もそして報道も全く興味はないようだ。
deepthroat@gloomynews
時事◆仏セーヌ川の古書店、五輪で一時立ち退き要請も拒否 https://jiji.com/jc/article?k=20230728044779a&g=afp
「五輪の祝典はパリの祝典であるべきなのに、われわれをその風景から消そうとするのはおかしな話だ」

Dr.ナイフ@knife900
フランスに行ったという事より、この時期にフランスまで行って、こんなポーズで写真をSNSに投稿したら、一体どうなるかを想像出来ない感覚が凄い。
政権担当政党の国会議員ですよ。

🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥@I_hate_camp
松川るい「私の投稿のせいで、中身のある真面目な研修なのに誤解を招いてしまっており、申し訳なく思っております」
誰も誤解なんかしてない。みんなこれが研修に名を借りた公費観光旅行と解っているから激怒してるんだ。

佐藤 章@bSM2TC2coIKWrlM
何が問題かと言えば、結局自民党の議員集団が海外に行けば税金を使った観光旅行と見られること。フランスはたしかに少子化対策に成功し出生率も回復した。だが38人もの団体で行って社会全体が取り組んでいる細かい対策まで取材できるとは思えない。実態はやはり観光だろう。
Toshio Ohnuki@t_ohnuki
そもそもヨーロッパのバカンスシーズンをあえて狙って行って、まともにインタビュー等政策の勉強ができるはずはない。そんなことわかってやっているのだからその目的は知れている。
ボヴ@cornwallcapital
フランス旅行写真をうっかりupする所までは仕方ないとして、それが燃えるとツイ消しして釈明ツイートする割とマトモそうな経歴の議員と、延々と反論するのみならず被害者ムーヴまでかます元SP◯ED議員の対応の違い、中々味わい深いものがある。
125@siroiwannko1
市民
「視察じゃないですね、観光でしょ」  
#Nスタ
松川るい
「費用は党費と各参加者の自腹で捻出してる」
星浩氏
「自腹と言っても松川議員含めて国会議員も地方議員も歳費、収入を税金で貰ってるわけですよね。また視察に行った人数の多さも疑問。せいぜい4、5人とか、ある分野の専門の議員たちが行って、向こうの専門の人と意見交換するというのはあってもいいが、38人がいてバスで移動したり、一斉に写真を撮ったりしてると、本当に中身のある意見交換ができるのか疑問ですね」
#Nスタ

シャクトリムシ@tonden2
38名でパリに行ったのなら、そこで学んだ少子化対策や性的少数者の政策を38名全員がSNSで発信すれば良い。それが国民に対する還元になるし、ものすごい影響力があるよ。
大島堅一@kenichioshima
フランスに研修に行くのはとてもいいことだと思うんだけど、この時期、欧州はバカンスの時期なので、まともにアポが取れないというのが調査するにあたっての常識なんだけど、よくこの時期まともなアポが取れましたね。すごいね。
毎日新聞@mainichi
<話題の記事>自民女性局のフランス研修写真が物議 SNSに投稿
https://mainichi.jp/articles/20230730/k00/00m/010/164000c
自民党女性局のフランス研修中に撮影したとされる写真が、インターネット上で物議を醸しています。

青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
毎日新聞は女性局へのSNSの批判の動きを伝えているが、他の全国紙は黙殺。いま、紙の新聞を読んでいるのは大半がSNSと疎遠な70以上の高齢者だ。毎日以外の他紙は、そうした高齢者の目耳を塞ぎ、別の世界を見せようとしている。
chocolat viennois ☕@la_neige_fleur
youは何しにフランスへ
Shin Hori@ShinHori1
新聞だったらせめて「自民議員たちはフランスで〇〇の話を聞いたが、日本でそのような政策を実施できるのか政治家の取り組みが問われる」みたいに、どうせ批判的な書き方するとしてももっと政治・政策の中身に踏み込んで書くべきでは?
SNSのネタをそのまま紹介するだけなら新聞である必要はない。

町山智浩@TomoMachi
自民党女性局がフランスに少子化対策の研修に行ったのなら、フランスの少子化対策(出産準備手当5万円、出産手当11万円、子ども手当月2万円、大学まで学費無料)に少しでも近づけなければ、行った意味がない。
ノルウェー夢ネット@norwayyumenet
自民党は2000年代の初頭にやはり少子化対策を名目にノルウェーへ視察しています。地元紙は「夏休み、大量の日本人高齢男性たちばかりが少子化対策を見にやって来た」と揶揄。夏休みなので、ノルウェーで応対できる担当者もいなかったそうです。何やってんだ。
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
こんどは「不退転」だとさ。異次元、スピード感、不退転…。記者たちは、「で、総理、中身は?」と訊かないのか?
政権広報は全国紙のみならず通信社も。これで地方紙ふくめ日本中の新聞が犢報紙瓩砲覆襦

山崎 雅弘@mas__yamazaki
政府が出してくる、おためごかしの欺瞞宣伝ワードを、そのまんま、何の加工もせず批判的視点も差し挟まず、無思考で社会に垂れ流す今の大手メディアは、ほとんど「丁稚どん」の世界です。使い走り同然。
なぜそうなるのかと言えば、社内の上司だけ見て仕事するからでしょう。

ふくみ2@C7UQfIJz0tYBJlS
「健康な樹木の根元は、土中から盛んに水分を吸い上げることで、常にしっとりと通気され、土中の冷気がひんやりと地表に放出されます。
〜この冷気と日向の温度差によってそよ風が生じ、樹木の根元に放出された冷気を引き上げて、周辺環境に涼風をもたらすのです」
高田宏臣さんコラムから

山崎 雅弘@mas__yamazaki
庭木を育てたことがある人ならご存知の通り、木は地上部分だけでなく「地中の根っこ」も大事で、地上が枯れたように見えても、根っこが生きていれば元気に復活します。樹齢の大きな大木は、当然根の張りも深いですが、植樹された木は浅い。地上部分が同じに見えても全然違う。
Shin Hori@ShinHori1
大阪万博で表面化しているのは、日本の建設業界全体に共通する危機ということだろう。
人員不足と資材高騰が深刻で、後者はいずれ収まるかも知れないが、前者は重大な問題になっていて各分野にしわ寄せがきている。

NoujinPo@NoujinPo
N値をみれば2つの粘土層は普通の住宅建築の基準すら見対してません
IRのときに問題になるでしょうが、一体どの程度の長さの杭をどの程度施工する必要があるのか、、大変でしょうね
まぁ万博は、表面だけ固めて泥の上に浮かぶ船にして軽い建物を建設すれば、半年ぐらいは持つのでしょう

山崎 雅弘@mas__yamazaki
2025年の大阪・関西万博の目玉とされる映画監督の河瀬直美さんらがプロデュースするパビリオン5件の建設工事の入札が成立しなかったことがわかりました(MBS、2022年12月13日)https://youtube.com/watch?v=W8RSCrUupw4
「万博会場の整備をめぐってはすでに別のテーマ館など4件の施設の入札でも不成立になっています」
「前売り券は経済界と自治体・万博協会に700万枚ずつ割り当てる」とあるが、強制的に買わされるのなら「押し売り」だろう。
一体何のために開催する万博なのか。
問題への対処の仕方がマイナ保険証と同じ。「やめる」という最適解を頑なに拒み、周辺被害を拡大し続ける。

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
パビリオンAタイプに各国が参加しようとしても、日本の建築法規が全然わからないだろ!という話。
何千億円も使おうとしてんのに、英語版の法令集1万1000円なんだから50カ国分くらいサービスしたら?と思ったら、まさかの。

大阪万博がピンチらしい
⇒ https://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12814295356.html
#アメブロ

🌺大椿ゆうこ 社民党副党首 参議院議員/労働者の使い捨ては許さない!🌺@ohtsubakiyuko
費用が爆上がりしているのに、内容がどんどんジョボくなっている。この物価高で人々の生活が苦しい中、万博に莫大な税金注ぎ込む必要ありますか?
万博協会、「プレハブ」の建て売りを検討 パビリオン建設の遅れで:朝日新聞デジタル

岡田昌浩@triparaace
大阪万博の惨状を聞くたび2009年に開催され大失敗に終わった「横浜開国博Y150」を思い出します。展示は安っぽいハリボテだらけ。主催者が企業に押しつけた定価2400円のチケットは金券ショップに山積みされ、100円でも買い手がつかない。旗振り役だった中田宏市長は責任を追求される前にトンズラ。
125@siroiwannko1
朝日新聞
「万博協会は、パビリオン建設の遅れで、”プレハブ”を建てて引き渡す案を検討」
吉永みち子氏
パビリオンを「日本が提供しますから来てください」という形だと万博の魅力が無くなる。これ本当に「代行」したり「日本側が用意するみたいな形」になると、どれだけ「お金が膨らむ」か分からなくなる。そうすると「政府」と「企業体」と「大阪府 大阪市」の三者で割る形で作ってますから「公費負担」が増えてくる。これが大阪府 大阪市を「かなり冷え込ませる」ことになってしまう。プラスのものが「一気に逆転」してしまう危険性もありますよね
#ワイドスクランブル

大塚英志原作『くだんのピストル』8/4発売。『黒鷺』も『YA 』で8月再開!@MiraiMangaLabo
市は28日付で計画を受理したが、国名を明らかにしていなかった。
最初に手を上げてくれたのに何で国名を隠す必要があったのか。理由は明らかでないが、こう言う対応が既に万博を主催する側の誠意に欠けるのでは、とも見えてしまう。

太安萬侶(おおの やすまろ)@onoyasumaro
改めて、都市博中止した青島幸男は偉かったと思う。この国が最も苦手とする「中止」を実現できたのだから。いまからでも遅くない、中止だ中止。 #大阪万博失敗
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
というわけで、日本の建設業界は今の人員で失敗や欠陥をなくすには、工事進行はゆっくりに変えて工期を2倍とる、結果総工費は今の2倍になる、働く時間を今の6割まで減らす、届け出書類や許認可書類の簡素化、元請は派遣をやめる。
デベロッパーは金利と工期の板挟みで事業縮小するがやむなし。

半田 蒼@TZleCqMCyWRDpgq
全くおっしゃる通りだと思います。建設業界には問題が山積していますが、これは社会全体の問題でもあります。デベも発注者も現場を知らず机上の空論ばかり。
人手不足解消、技術の解消、ワークライフバランスなど、社会全体が負うべき課題だと思います。

🌺大椿ゆうこ 社民党副党首 参議院議員/労働者の使い捨ては許さない!🌺@ohtsubakiyuko
「現場の声は聞かないし、根回しもしないが、下ろせば従うだろう」でやってきたのが #維新政治 。本来知事は、公教育の保障にこそ力を入れるべきではないか。
「不公平を生む」「参加しない」 大阪の高校無償化案に府外の私立高:朝日新聞デジタル

Shin Hori@ShinHori1
ウーマン村本は、ちょっと表現を変えて
「事故が起こりませんように。ただし不幸にして万一事故が起こったなら、地元民だけでなく、原発の恩恵を受けている人すべてが平等にその結果を受けることになりますように」
という言い方だったら、非難してる側もツッコミづらかったと思う。

盛田隆二 🌐™@product1954
小栗旬「労働組合」設立 "驚愕の構想"とあるが、驚愕でも何でもない
米国や韓国やカナダでは俳優の労働組合はスト権を持ち、最低賃金や労働時間を順守させている。西田敏行理事長の「日本俳優連合」は会員2600人だが、先進国では珍しく、スト権がない。ぜひ確立してほしい。

玉川徹@tamakawat
今日テレビ朝日を定年退職しました。これまで以上に「分かりやすく、面白く、そして見て良かった」と思っていただける番組を皆さんとともに作っていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
本田由紀@hahaguma
https://nikkei.com/article/DGXZQOGM207JZ0Q3A720C2000000/
「大学を卒業した後に自宅にこもる若者が増えている。中国語で「慢就業(卒業後も慌てずにゆっくりと仕事を探して就職する)」と呼ぶ…進学や就職活動での過当競争に嫌気が差し、将来を高望みしない草食系「寝そべり族」も多い。」

朝日新聞(asahi shimbun)@asahi
三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査 http://asahi.com/articles/ASR7X56R8R7WUTIL015.html
4月に行われた小6と中3が対象の全国学力・学習状況調査の結果を、文部科学省が公表した。小6の算数では、図形の構成要素に着目して考える問題などに課題がみられたという。

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
エッセイ【知らないほうがいいかもしれない!ニホンゴ再定義】第6回
https://shosetsu-maru.com/yomimono/essay/nihongo_saiteigi/6
今回の日本語は「四季」。
観光CM等で
「日本には、四季があります!」
というキャッチコピーを聞くたび、では外国には四季が無いのかよとツッコミたくなるが、その心理的背景は色々と興味深すぎるのだ!

早川タダノリ@hayakawa2600
笑った:「この「日本には、四季があります」という、あたかも太陽系第三惑星の上に「日本」という国家しか存在しないかのような語法は、いかにもツッコミどころ満載でありながら、他国の気候事情に関する知識の欠如を上手くはぐらかすのに、実は効果的といえる」
伊藤公紀@Itoh_Kiminori
イタリアの作曲家ビバルディや、ロシアのチャイコフスキーに、『四季』という曲がありますね。
Kenji Shiraishi@Knjshiraishi

日本でどれだけ報じられているか分からないが、この猛暑の中で、電力需要のピークの時間帯に太陽光発電は各地の電力供給を支えている。これは熱波が襲う世界各地で同じように起きている。

午前中はカント.時間がちょっと危ないところでした.セーフ.それよりもお腹がやばいです.それでも夕方まで頑張りました.
晩ご飯はめかぶそば.でもめかぶよくわかりません.
フィナンシエ2ついただきました.
マルスはウィスキーでした.

ジェーン・バーキンさん 宮城の被災地とともに
フランスを拠点に活動した歌手で俳優のジェーン・バーキンさん。
7月16日に76歳で亡くなりました。
高級ブランド・エルメスのバッグ「バーキン」の名前の由来になった人物としても知られていますが、親日家で、東日本大震災のあといち早く日本を訪れ、その後も支援を続けてきました。


テレ朝・玉川徹氏の「寂しくない定年」発言に同世代サラリーマンから“羨望と嘆き”の複雑反応
「もっと寂しいものと思っていた。だってドラマとかで花束貰って会社去っていくの、寂しいじゃないですか。だけど寂しさがない。寂しくない定年を迎えられた私は幸せ者」
 テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」でコメンテーターを務める同局社員の玉川徹氏(59)が31日、同日付で定年退職を迎えたことを報告。「寂しくない定年」などと発言したことに対し、SNS上では中年サラリーマンとみられる人から、《うらやましい》との声が出ている。
 玉川氏は1989年に京大大学院を修了後、テレ朝に入社し、ワイドショー番組でディレクターを務めてきた。「現場取材」を重視し、民間とかけ離れた「激安家賃」で都内一等地に住むことができる公務員宿舎の問題など、他局ではなかなか取り上げないようなネタを独自の視点で切り込み、報じてきた。
 昨年9月、安倍晋三元首相の国葬で菅義偉前首相(74)が読んだ弔辞の内容について、事実に基づかない発言をしたとして謹慎処分となったものの、引き続き「元社員」という肩書きのフリーコメンテーターとして同番組に出演を続けることが明かされ、ネット上で《お疲れ様》《良かった。まだまだ玉川節を聞くことができる》といった好意的な受け止めがみられた一方、《いいなあ》《俺もそうなりたい》との声も。定年前のサラリーマンとみられる人たちの嘆きだ。
《定年まで数年あるが、すでにお払い箱扱い。寂しくないどころか、毎日が寂しい》
《玉川さんが寂しくないと断言できるのは、自分が必要とされていると感じているから。私も同僚も、働かないおじさんとみられている》
《定年後も活躍してほしい、と言われるのはうらやましい。大企業だから余裕があるのかもしれないが、うちは定年前から早く辞めてのオーラを周囲から感じている》
 世の中のサラリーマンの多くは定年を迎えても、なかなか玉川氏のような心境にはなれないようだ。


今井絵理子氏・松川るい氏ら38人がフランス外遊…エッフェル塔前の記念写真に「マリー・アントワネットか!」批判殺到
 自民党女性局によるフランス外遊中の写真がSNSで大炎上。今井絵理子参院議員や松川るい参院議員が釈明に追われた。
 今井氏は7月24日、自身のSNSに《女性局メンバー38名、無事にフランス到着!!》と書き込んだうえで、空港やバス車中でメンバーと撮影した笑顔の写真などをアップした。
 松川氏は7月27日、自身のSNSで《フランスの上院はリュクサンブール宮殿なのです》と書き込んだうえで、同宮殿で今井氏と撮影した2ショット写真をアップした。
 さらに松川氏は、エッフェル塔前での女性局メンバーとの記念撮影の写真や、《大阪の仲間と》と題して、エッフェル塔前で塔をまねたポーズで撮った写真もアップした。
「少子化対策」研修のための外遊とうたいながら、まるで観光旅行ととられかねない写真が続々とアップされたことに、SNSでは怒りの声が渦巻いた。
《この写真を見た国民感情も想像できない危機管理能力。おふざけ写真のSNS投稿を止める人さえいなかったのか…そもそも少子化対策なら、フランス研修より日本国民の声を聞け!》
《松川るいもそうだけど38人も何しに行ってるかわからんし、ただの修学旅行にしか見えないし税金使ってるだろうし批判されるに決まってんのになんでわざわざこれを発信するのか意味がわからない》
 こうした批判を受け、今井氏は30日、自身のSNSでこう釈明した。
《海外研修に対して、「公金を使って無駄だ」という指摘もありますが、無駄な外遊ではありません。旅費についても党の活動ですから党からの支出と、参加者の相応の自己負担によって賄われています。先のベトナム訪問についていえば税金を原資としたお金は1円も支出していません。》
 松川氏は31日、自身のSNSで《私の投稿のせいで、中身のある真面目な研修なのに誤解を招いてしまっており、申し訳なく思っております》と釈明。
 松川氏の投稿によると、研修は3泊5日で、全国の女性局所属の地方議員ら38人が参加し、国会議員は松川氏含めて4人。《費用は党費と各参加者の自腹で捻出しています》とも説明した。また、エッフェル塔前の写真については「問題だとは思っておりません」としたものの、「ご迷惑がかかるとしたら本位(原文ママ)ではない」として写真を削除した。
 両人とも「費用は党と自己負担」としているが、そもそも国会議員の歳費の原資は税金であるうえ、自民党が受け取る2023年分の政党交付金は159億1000万円でこちらも原資は税金だ。
 2021年度政治資金報告書によると、自民党の収入243億4929万円のうち、政党助成金は169億4781万円。自民党の全収入のうち政党助成金が占める割合は69.6%にもなる。
 SNSでは、飢える民衆を逆撫でするような発言をし、フランス革命でギロチンに処されたマリー・アントワネットの名を上げる声も。
《あんたら、マリーアントワネットか!民の生活ぶりは知らないようね!》
《マリーアントワネットがベルサイユ宮殿で貴婦人たちとはしゃぎまわり…。それに怒りを募らせた市民たちが革命を…。自民党女性局のフランスの宮殿でのはしゃぎぶりと、フランス革命前夜のマリーアントワネットたちのはしゃぎぶりとが重なる》
《お水が高かったらお紅茶を飲めばいいじゃないとか令和のマリーアントワネットばりなことを言い出しそうで恐ろしいな》
 少子化対策に関しては、子供の多い世帯ほど所得税が軽減されるフランスの「N分N乗」導入を自民党の茂木敏充幹事長が年初に主張し、注目を集めた。だが、その後の議論は尻すぼみに終わった。
 自民党女性局のフランス視察で、再び「N分N乗」導入を訴えるならまだ理解できるのだが……。


自民党女性局の仏研修写真が大炎上! れいわ山本太郎氏の大雨被災宅掃除と比べられ“火に油”
 自民党女性局長の松川るい(52)、今井絵理子(39)の両参院議員ら38人が7月下旬に訪仏した際に撮影したとみられる一部写真に対し、ネット上で《観光旅行している場合なのか》などと怒りの声が出ている問題が“炎上”し続けている。
 批判されているのは、松川氏が「大阪の仲間と」と題して投稿した研修中の写真だ。エッフェル塔の前に並んで立つ3人の女性が、それぞれ両手を高く上げながら塔をまねるポーズを取り、修学旅行中の女学生らのように笑顔で写っていたのだ。
■《岸田ぼっちゃんの観光旅行と同じではないか》
 これに対し、SNS上では《何が視察だ。岸田ぼっちゃんの観光旅行と同じではないか》《この旅費って、どこから出ていますか?我々から搾り取った血税ですよね》といった投稿が相次ぎ、松川氏は31日、自身のSNSに《私の投稿のせいで、中身のある真面目な研修なのに誤解を招いてしまっており、申し訳なく思っております》《38名の参加者は、全国の女性局所属の地方議員及び民間人で女性局幹部となっている方々であり国会議員の参加は私含め4人です。費用は党費と各参加者の自腹で捻出しています》などと釈明する展開となっている。
れいわ山本太郎氏は大雨被災者宅をそうじ
 ただ、それでもネット上では怒りの投稿が続いており、《自腹って言っても、結局は税金》《そもそも費用が超高い円安のこの時期に海外に行く必要は全くない》と収まる気配はみられない。
 そんな中で、チラホラみられるのが、《我々が収めた血税を使うにふさわしい行動は山本か、それとも海外観光旅行で大はしゃぎの自民党女子か》といった声だ。
 山本とは、れいわ新選組代表の山本太郎参院議員(48)のこと。山本氏は記録的な大雨被害を受けた秋田県を訪問した際の詳細をネット上に投稿。マスク姿で汗を流しながら、被災者とみられる人たちと一緒に土砂で汚れた家屋をそうじする写真とともに、《はっきり言えば実態調査が間に合っていない。秋田だけの努力では厳しいのだ。(略)被害状況が見えなければ必要な支援の内容や規模、その道筋をつけることも難しい。だからこそ迅速に正確で深い調査が行えるよう、被災自治体を支えていただきたい》などと訴えていた。
 山本氏の被災地視察と、自民党女性局の議員らの訪仏の時期がほぼ同じだったことから、《災害で苦しむ国民生活に本気で寄り添う政治家は誰なのかが一目瞭然》との投稿のほか、《ノンビリ外遊から戻ってきて慌てて被災地に向かった岸田さんと、エッフェル塔観光を楽しむ女性議員。どちらも同じマインド》などと冷ややかな意見が出ている。


小沢一郎氏「政治に必要なのは想像力」「エッフェル塔ではなく国民の生活を見るべき」自民党の仏研修を批判
 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(81)が事務所の公式ツイッターを更新。自民党女性局のフランス研修を批判した。
 同ツイッターは、松川るい参院議員らがフランス研修写真をSNSに投稿し物議になっているという記事を引用。その上で「政治に必要なのは想像力。多くの国民が円安物価高で苦しみ、海外旅行に気軽に行けない状況下、そんなことお構いなしに、税金が原資の海外観光旅行を満喫しひけらかす自民党女性局。エッフェル塔ではなく国民の生活を見るべき」と痛烈に批判した。
 自民党女性局は今月末に海外研修のためフランスへ出発。今井氏は「フランスの少子化対策や子育て支援などの視察や意見交換をさせていただきます」と、研修の目的を説明した。現地で国会議員らとの意見交換会を行ったとする様子も写真付きで公開した。
 一方で、局長の松川るい参院議員のSNSには、エッフェル塔の前でポーズを取ったり、集合写真を撮ったりと、旅行を楽しんでいるかのようにも取れる様子がアップされたとして国民からは批判の声が相次いで上がっていた。


遅れる万博準備/25年開幕に間に合うのか
 大阪・関西万博の2025年4月開幕予定に暗雲が立ち込めている。独自にパビリオンを設ける国・地域から大阪市への基本計画書提出がまだ1件にとどまっているのだ。建設業者との工事契約が進んでいないためで、万博を運営する日本国際博覧会協会は工事発注を代行する案を各国に示し、準備を急ぐよう促した。
 参加国の個性やメッセージを反映したパビリオンは万博の華だ。これで間に合うのか。協会側は今年末までに着工すれば予定通り開幕できるとの認識だが、建設業界からは「何が根拠なのか分からない」との批判も出ており、協会側の危機感の乏しさがうかがえる。
 万博は国家プロジェクトであると同時に、訪日観光客を呼び込む絶好のチャンスとして、兵庫をはじめ関西全体の期待もかかる。協会や大阪府、市だけでなく、国も積極的に事態打開に動かねばならない。
 万博には154の国・地域が参加を表明した。うち50を超す国と地域は自前でパビリオンを建てる。
 デザインなどが独特で施工に時間を要するが、人手不足で作業員の確保が難しいのが現状だ。24年には建設業の時間外労働規制が強化され、人手不足に拍車がかかる。海外の発注者との意思疎通が難しい上、資材高騰で利幅も薄く、業者側が受注に慎重になっているという。
 いずれも、想定外とは言い難い。昨年秋には建設業団体のトップが、準備の遅れへの懸念を万博関係者に伝えていた。ところが協会が参加国側に、工事発注の代行や業者との仲介窓口設置を提案したのは今月に入ってからで、対応が遅すぎる。協会は残業規制の対象外とするよう政府に求めたが、自らの準備不足を労働強化で補おうとするのは論外だ。
 仮に協会が建設の発注を代行しても、人手不足や資材高騰は解消しない。開幕延期やパビリオンの仕様変更も視野に、参加国や業者と協議を急がねばならない。
 協会発注の工事にも資材高騰の影響は及んでいる。政府発注の「日本館」は予定価格内の応札がなく、随意契約に切り替え建設費が9億円以上増えた。これ以上、会場整備費が増えれば入場料金や公的負担の増額は避けられない。協会は華美な装飾を見直すなど整備費の抑制に努めるべきだ。
 万博や五輪といった国際イベントでは、主催国が威信をかけ事業費が膨れ上がる例が多い。しかし前回の大阪万博当時と異なり、現在の日本は先進国の一員として、持続可能な社会モデルを示すべき立場である。
 外部環境の変化に合わせて柔軟に運営方針を見直し、国際イベントのあり方に一石を投じてもらいたい。


現実を直視しなければ「維新の強さ」はわからない 松本創氏が肌で感じた大阪の期待と熱狂
松本創(ノンフィクションライター)
 大阪が本拠地の日本維新の会が躍進を続けている。一昨年の衆院選、昨年の参院選、そして今年の統一地方選で党勢を拡大。世論調査では政党支持率でも、次期衆院選の比例代表投票先でも野党第1党の立憲民主党を上回るが、どうにも腑に落ちない。格差を拡大する新自由主義路線をヒタ走り、醜聞が後を絶たないのに、なぜ勢いが衰えないのか。「誰が『橋下徹』をつくったか-大阪都構想とメディアの迷走」を上梓するなど、維新政治に詳しい、この人に聞いた。
 ◇  ◇  ◇
 ──創業メンバーの橋下徹元大阪市長は「今の維新は、ふわっとした民意をつかめる組織になってるんじゃないのかな」と発言しています。中ぶらりんの有権者が維新を支えているのでしょうか。
 むしろ、維新に対する支持は底堅い。そうした認識を持たないとダメだと気づいたのは、2019年のクロス選でした。
 ──大阪都構想の賛否を問う2度目の住民投票に向けた機運を高めるため、当時の吉村洋文市長と松井一郎知事がダブル辞職。立場を入れ替えて選挙戦に臨み、圧勝しました。
 現職で信を問う出直し選挙であればまだしも、勝てば丸々4年の任期が手に入る。脱法的で、地方自治の本旨からしてあり得ないと批判的スタンスで取材していたんですが、有権者の判断は違った。自民党中心に組織戦を展開した反維新側は全く歯が立たず、惨敗でした。
 当時の吉村氏は目立つ実績も知名度もなく、橋下氏のエピゴーネンみたいなものでしたが、それでも大勝した。維新人気はメディアに扇動されたふわっとした熱狂と言われますが、それだけではとても語れないと選挙中に実感しました。自然に湧き上がるような維新への期待があると。
■地に足着いた普通の市民が支持
 ──支持層は勝ち組意識が強いとされます。
 維新を支えているのは、地域とつながりの薄いタワマン暮らしの富裕層だとかステレオタイプ化する見方がありますが、そんな単純化はできないし、しない方がいい。私はこの2年ほど維新支持者にじっくりと話を聞いてきました。地域に根差して商売をしている3代目、PTA活動に熱心な保護者、子育て支援カフェを運営する人……地に足を着けて活動する普通の市民はたくさんいますよ。そりゃ中にはタワマン住民もいれば、「吉村さん、カッコええわ〜」で支持する人もいるでしょう。だけど、支持者はこんな層とか、踊らされているとか、乱暴に決めつけない方がいい。
 ──現状分析でしくじれば、戦うに戦えませんね。
 統一地方選前半戦の最終日、松井氏の政治家としての最後の演説は、「松井さん、ありがとう!」とめちゃくちゃ盛り上がっていました。難波の歩道は30メートルにわたって聴衆でギッシリ。その光景をツイートしたら、「カルト宗教の動員」「どこの異世界?」「民度の低さ」「大阪終わってる」といった反応が次々と付いた。しかし、維新が広く支持されている現実から目を背け、支持者を見下すような物言いには、とても賛同できません。
 ──東京の演説は閑古鳥の印象なので意外です。
 個人の人気というよりは、大阪で維新体制をつくり上げたリーダーへの支持でしょうね。1990年代後半から2000年代の大阪は経済が低迷し、バブル期の過剰投資で第三セクターが次々に破綻。市役所では不祥事が頻発し、閉塞感が漂っていた。そこへ、役所と公務員を叩き、改革を標榜して登場したのが橋下氏であり、「府と市の二重行政が停滞の原因」と唱えた維新でした。
 その主張や手法は大いに疑問ですが、維新が府市の首長を握って以降、それ以前からの計画を含め都心部の再開発や公園再整備が進んでいるのは確かで、そこが評価されていると思う。支持者に聞けば、みんな「府と市がバラバラだった維新前の大阪に戻したらあかん」と言います。
政党イメージは「弱者の味方」
 ──08年に松井氏らが担いだ橋下知事が誕生し、10年に大阪維新の会を結党。都構想で「二重行政」を解消し、大阪を成長させると訴えてきましたが、実現していません。取って代わった大阪・関西万博もIR(カジノを含む統合型リゾート)も見通しは明るくない。
 私が取材を始めたのは大阪維新の会ができた10年からですが、新聞記者時代に末端で取材した国政選挙での小泉ブームを重ね見るところがありました。改革を掲げ、敵を名指しし、わかりやすい構図やイメージを打ち出すとメディアは熱狂し、世論も一方向に流れてしまう。なぜこうなるのか。同じことの繰り返しじゃないかと。
 維新人気に在阪メディアがいろんな形で加担してきたのは間違いない。ひとつは「二重行政」という実態の疑わしい言葉を浸透させ、都構想という欺瞞的な「改革」を、さも重大な論点であるかのように無批判に広めたことでしょう。ただ、万博やIRをめぐって問題が続出する最近の状況を見ていると、維新のイメージ戦略やメディアとの関係もようやく転換期を迎えるかもしれないとは思いますね。
 ──大阪の与党となった維新は「身を切る改革」と称して公共サービスの縮小や民営化に血道を上げ、弱者を切り捨てる政治を推し進めています。
 有権者の印象はむしろ逆です。関西大学の坂本治也教授らが行った政党イメージ調査では、「経済的弱者の味方になってくれる」政党のトップは維新です。22年2月調査では12.2%で単独1位、同年7月調査では15%で自民党と並んで1位。都構想を封印した代わりに給食や教育の無償化を打ち出したのが効いているんでしょう。
 21年の衆院選でも、吉村氏が「身を切る改革により市民サービスを拡充しました」「橋下さんの市長時代に中学給食を始め、僕の時代に温かくし、松井さんの時代においしくしました」と繰り返していた。国政選挙であっても大阪という地方自治体の改革実績を強調し、聴衆は「私らと同じ目線で政治を語ってくれる」「生活感覚に近い」と好印象を持っていた。
 かたや、例えば大阪10区で敗れた立憲の辻元清美氏(現・参院議員)は、自公政権批判や国対委員長としての実績に時間を割いていた。国政選挙だから国政を語るのは当然なのですが、普通の市民感覚からは抽象的で遠い印象がある。地方行政を握り、生活に近い具体的な施策を語る維新の演説の方が響くんですね。
■吉本NSCとダブる人集め
 ──維新は国政進出10年にあたる22年に「中期経営計画」を策定。次期衆院選で「野党第1党を獲得」、3回以内での衆院選で「政権奪取」を掲げて目下、候補者擁立を急ピッチで進めています。
 維新の組織運営は中小企業やベンチャー経営のように見えます。創設者の松井氏自身が経営者で、「民間の感覚」というフレーズを多用しましたし、起業経験のある藤田文武氏が21年に幹事長に就任して以降、その傾向は顕著です。選挙前の「候補者エントリー説明会」は企業の就職説明会のノリ。12年に始めた「維新政治塾」は「地盤・看板・鞄」がなくても、政治経験ゼロでも政治家になれるとうたい、藤田氏自身が1期生でもある。世襲だらけの自民党と比べれば、ある意味、政治を大衆化したとも言えます。
 吉本興業がタレント養成所のNSC(吉本総合芸能学院)を立ち上げ、芸人になるハードルを下げたのにも似ている。弟子入りしたり、新喜劇で修業を重ねたりしなくても、学費を払って1年間通えば芸人への道が開けるようになった。
 ──裾野は広がりますね。
 その意味で維新の戦略は極めて合理的。ただ、人材確保の間口の広さと急速な党勢拡大は、粗製乱造と表裏一体です。もうひとつの特徴が世代交代。松井氏は引退後に出版した著書「政治家の喧嘩力」で、公募選考などについて〈政治家を辞めても生活できる基盤があるほうが、議員の身分にこだわることなく、公約を一直線に、スピード感をもって実現できる〉と書いている。実際、維新はそういうタイプが多いですし、松井氏も59歳で政界を引退した。
 ──党の顔は数年で代わっています。
 15年までが橋下氏、それ以降は松井氏と吉村氏の二枚看板、現在は吉村世代へ移行している。橋下氏と松井氏の引退は都構想の否決が原因ですが、維新支持者にはそれがまた「潔い」と映っている。私自身は維新の政策や政治手法に賛同しません。けれども、大阪維新の会ができて十数年のうちに、大阪では維新に代わる選択肢はほぼなくなった。全国化は未知数ですが、他の政党が現実を直視し、有効な対抗軸を立てられないと痛い目に遭うと思います。
(聞き手=坂本千晶/日刊ゲンダイ)
▽松本創(まつもと・はじむ)1970年、大阪府生まれ。同志社大卒業後の92年、神戸新聞社に入社。06年に退社後、関西を拠点にフリーランスのライター・編集者として活動。著書に「軌道-福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い-」「地方メディアの逆襲」など。

寝坊/ネギ/たまごは次回/不在票/白カードはポスト

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112202

La dégringolade démographique se poursuit
La décroissance démographique du Japon s’est poursuivie à un rythme inquiétant au cours de l’année 2022, alors que le pays a enregistré à peine 771 000 naissances contre 1,5 million de morts. Il y a donc eu deux fois plus de décès que de naissances au pays du Soleil levant.
Non seulement cela porte-t-il à 14 le nombre d’années consécutives où la population du pays a décru, mais cette fois, des baisses ont été enregistrées dans l’entièreté des 47 préfectures du pays.
Selon une projection de Statista, la population japonaise (immigration y compris) passera de 126,5 à 121,5 millions de personnes dans la décennie 2018-2028. Au 1er janvier 2023, on comptait 122,4 millions de Japonais dans le pays.
Cette décroissance s’accompagne, sans surprise, d’une pénurie de main-d’œuvre dans certains secteurs, mais aussi d’une grande difficulté pour les institutions à offrir l’aide aux aînés, dont le nombre croît sans cesse.
Le premier ministre du pays, Fumio Kishida, a lui-même fait ce constat en déclarant récemment que le pays ≪ est sur le point d’être incapable de maintenir ses fonctions sociales ≫ et qu’il ≪ ne peut tout simplement pas attendre plus longtemps pour résoudre le problème de son faible taux de natalité ≫.
Selon Bernard Bernier, professeur titulaire au département d’anthropologie de l’Université de Montréal, le Japon connaît, comme le Québec, une pénurie de main-d’œuvre dans les secteurs des services aux aînés et dans le système hospitalier.
Le Japon commence aussi à manquer d’ouvriers qualifiés pour travailler dans les usines automatisées.
Bernard Bernier, professeur titulaire au département d’anthropologie de l’Université de Montréal
Selon M. Bernier, qui a consacré une bonne partie de sa carrière à étudier le Japon, le taux de natalité baisse ≪ depuis 30, 40 ans ≫ dans ce pays où les gouvernements successifs ont été allergiques à l’immigration.
≪ Les gouvernements, depuis longtemps, ont fait de la propagande pour ne pas augmenter l’immigration, dit-il. Ils considéraient que c’était dangereux pour la culture japonaise. Mais depuis quelques années, sous les premiers ministres Abe et Kishida, il y a eu une hausse de l’immigration temporaire et même la possibilité de séjours permanents, avec un permis spécial ou en prenant la nationalité japonaise, ce qui a été longtemps impossible. ≫
De fait, on compte actuellement 3 millions d’immigrants au Japon. Les immigrants asiatiques (Viêtnam, Philippines) travaillent surtout dans les domaines des soins de santé, estime M. Bernier. ≪ Pour ce qui est des spécialistes en sciences, technologies et autres, on préfère encore les Canadiens, les Américains et les Européens de l’Ouest, ajoute-t-il. Mais de plus en plus de gens qualifiés viennent de l’Inde et même de la Chine. ≫
Le Japon avait-il raison de craindre que l’immigration menace sa culture ? Peut-être partiellement, mais sûrement pas entièrement, répond M. Bernier.
La culture change, mais ne disparaîtra pas. Le système d’éducation est bien rodé et c’est le moyen le plus efficace pour transmettre la culture japonaise.
Bernard Bernier, professeur titulaire au département d’anthropologie de l’Université de Montréal
De plus, il y a beaucoup de similitudes entre les cultures japonaise, coréenne et chinoise, fondées sur une morale commune venant du confucianisme. ≪ Si on accueille des gens de ces pays-là, la culture ne sera pas vraiment remise en question ≫, estime le spécialiste.
Disparités hommes-femmes
Devant un taux de fécondité très bas (1,25 enfant par femme en 2022), le gouvernement japonais a annoncé le 1er juin l’adoption d’un plan de 25 milliards de dollars en aides financières pour les familles dans l’espoir de renverser la tendance.
Or, un des secteurs où il reste beaucoup de travail à faire est celui des disparités hommes-femmes en matière d’emploi. Une étude du Fonds monétaire international (FMI) citée par France Inter indique que le Japon occupe le 125e rang sur 146 pays en matière d’égalité. Avec pour résultat des mariages tardifs et un taux de célibat qui augmente, car les femmes aspirent à un meilleur sort.
Un exemple flagrant de disparité est justement survenu la semaine dernière lorsque le maire d’Onomichi, Yuko Hiratani, a provoqué une vive controverse en envoyant aux femmes enceintes de sa ville un document leur donnant des conseils pour éviter d’irriter leur mari.
Le document comprenait une section intitulée ≪ Conseils de pères ≫, qui reprenait les réponses à une enquête menée il y a cinq ans à Onomichi, dans le département d’Hiroshima (Ouest). Les autorités ont transmis des informations sur ce que les nouveaux pères aimaient ou pas dans le comportement de leur femme après l’accouchement. Certains hommes se disaient ainsi agacés lorsque leur femme était ≪ irritée pour des raisons inconnues ≫ et qu’elle ne pouvait ≪ pas s’occuper des taches ménagères ≫ parce qu’elle était trop occupée à prendre soin du bébé.
Face au tollé, le maire s’est excusé. ≪ Le document contient des expressions promouvant des rôles fixes basés sur le genre, et nous avons donc cessé de le distribuer. Nous présentons nos excuses les plus sincères ≫, a dit le maire par communiqué.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?

日曜日というので油断して目が覚めたら9時過ぎでした.寝坊.うーん.
梅田に出勤してギョウシスを調べます.やり方がわかったのでpdfに保存しておきました.
お昼はそばですがネギをたくさんいただきました.
夕方くらいまで仕事したので,たまご買いに行くのは次回にすることに.
帰宅すると不在票が入ってました.越百?
味噌でニンジン食べました.
白カードをポストに入れておきました.

新型コロナワクチン 接種後の不調、受診や治療にたどり着けず 東北でも患者の会「実効性ある救済策を」
 新型コロナウイルスワクチンの接種後、不調に悩む人が少なくない。症状が多岐にわたり、接種との因果関係が不明のため、多くが「診療難民」と化している。全国の実態を把握し、救済の機運を高めようと当事者たちは「新型コロナワクチン後遺症患者の会」を設立し、東北でも加入者が増えている。
救済制度の手続きも煩雑 孤立、困窮しがち
 仙台市若林区の会社員田村美加さん(38)は2021年10月、2回目の米モデルナ製ワクチンを接種。それまで経験したことのない高熱と倦怠(けんたい)感に襲われ、翌朝から血尿が始まった。
 医療機関に電話しても「ワクチン接種後に血尿が出たと伝えると、なぜか診療を断られた」と田村さん。その後も立て続けに受診拒否された。
 7カ所目の堀田修クリニック(若林区)で、腎臓に炎症が起きる難病の「IgA腎症」と判明。22年10月、炎症の引き金となる物質が作られる「へんとう」の除去手術を受け、定期的に通院しながら何とか日常生活が送れるまで回復した。
 ワクチンや治療法に関する情報を集める中、交流サイト(SNS)で21年12月に設立された患者の会の存在を知った。田村さんは「患者同士で助け合いたい」と参加を決めた。
 今年5月には東北支部が設立され、今月24日時点で28人が会員となっている。田村さんは運営スタッフとして「検査しても異常なしと言われる」「自治体に問い合わせても対応病院を紹介してもらえない」といった相談に応じている。
 厚生労働省によると、国の予防接種健康被害救済制度に基づくコロナワクチンの救済申請受理件数は26日現在、8302件。認定は3534件(死亡109件を含む)、否認508件、保留117件。残る4143件は認定作業に着手していない。因果関係が否定できないと判断された症状はアナフィラキシーや心筋炎・心膜炎、血小板減少症など一部にとどまる。
 患者の会は24日、厚労省で記者会見し、受診や治療にたどり着けない人や家族の窮状を訴えた。同席した田村さんは「当事者は診療難民状態にあり、健康被害救済制度の手続きも煩雑なため孤立、困窮しがちだ。社会全体で一刻も早く実効性のある救済策を確立してほしい」と強調した。
 会員の症例や受診可能な病院をホームページなどで周知している。連絡先は東北支部vaccine.sos.tohoku@gmail.com
症状124種、大半が複数の症状抱える「不調訴える患者多い事実と向き合って」
 患者の会が3〜7月に行った会員への調査では、320人が計124種類の後遺症を訴えた。最多は倦怠感で229人。疲労感221人、睡眠障害149人と続く。大半が複数の症状を抱えていた。
 医師による診断名が付いた主な症例は表の通り。うつ病、自律神経失調症が上位を占めた。会は「接種との因果関係が認められず、『心の病』とみなされやすい現状を反映している」とみる。
 倦怠感の治療には、口蓋垂(こうがいすい)(のどちんこ)の奥にある上咽頭の炎症部位を消毒液で浸した長い綿棒でこする「上咽頭擦過療法(EAT)」が一定の効果を上げている。堀田修クリニックでは21年10月〜22年12月に136人がEATを受け、8割が快方に向かった。
 堀田修院長は「もともと上咽頭炎があった人がワクチン接種後に症状が悪化し、倦怠感が続く例が多い」と指摘。他の症状については別の治療法の検討が必要とした上で「因果関係の証明は困難でも接種後に不調を訴える患者が多いという事実と向き合うべきだ」と社会全体の理解を呼びかける。
 厚生労働省のワクチン分科会副反応検討部会に届けられたコロナワクチンの副反応疑い報告は今年4月30日までに3万6457件、死亡が2076件に上る。


猛暑の土用の丑の日 ウナギ料理店にぎわう 仙台
 土用の丑(うし)の日の30日、仙台市内のウナギ料理店は大勢の客でにぎわった。スタミナを付けて厳し暑さを乗り切ろうと、訪れた人たちは出来たてのかば焼きを堪能した。
 青葉区一番町3丁目の老舗、大観楼では食事と弁当の計約1400食を用意。職人たちが早朝から準備に追われた。愛知県産のウナギをさばいて串に刺し、たれにくぐらせて炭火にかけると、甘く香ばしい香りが調理場に広がった。
 午前11時の開店前から列ができた。夫婦で毎年来店するという青葉区の遠藤和雄さん(78)は「スタミナを付けて暑さに負けずに過ごしたい」と笑顔で汗をぬぐった。
 大観楼の遠藤慎一社長は「お客さまも世の中もうなぎ上りに元気になってほしい」と話した。今年は日曜日に当たったこともあり、金曜、土曜に買い求めた人も多かったという。
 仙台管区気象台によると、30日の仙台は最高気温が35・7度まで上昇した。


高浜原発1号機再稼働 国民の不安、置き去りのまま
 関西電力が、国内で最も古い原発である高浜原発1号機(福井県高浜町)を再稼働させた。
 1974年に営業運転を始めた1号機は、東京電力福島第1原発事故の2カ月前に定期検査入りして以降停止しており、運転は約12年ぶり。運転開始から40年を超える原発の再稼働は国内で2例目となる。
 岸田政権が原発の最大限活用にかじを切った後、新たな再稼働は初めてである。原発が直面するさまざまな問題を先送りしたまま突き進む政府と大手電力会社の姿勢を象徴する、高浜1号機の再稼働といえよう。
 第1の問題は、老朽化した原発の安全性確保である。
 高浜1号機は、9月に再稼働を予定する同2号機とともに2016年、40年超運転の審査に合格した。今年5月には60年を超える運転を可能とする法律が成立。将来的に国内初の60年超運転となる可能性が高い。
 世界に60年運転した原発はない。原子炉容器の劣化に関する知見やデータが限られる中、安全性の担保に地元から不安の声が出ている。関電はこれまで以上に慎重で安全な運転に努めなければならない。運転延長の審査を担う原子力規制委員会は、劣化の度合いを的確に評価し可否を判断することが求められる。
 高浜2号機も再稼働すれば、廃炉を除いた関電の全7基が稼働する。全て福井県に立地している。第2の問題は、たまり続ける使用済み核燃料である。
 関電は福井県に、使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」を県外に設置すると約束している。今年末までに候補地を示せない場合には高浜1、2号機と美浜3号機(同美浜町)の40年超3原発の運転を止めるとまで社長は公言していた。
 ところが6月になって、一部の使用済み燃料を大手電力会社でつくる電気事業連合会(電事連)の実証実験でフランスに運ぶ計画を提示。「約束はひとまず達成された」と主張しているが、不誠実と言わざるを得ない。
 20年代後半に搬出を予定するのは、高浜原発で使用したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料約10トンを含む計200トン。中間貯蔵施設の保管想定2千万トンの10分の1で、根本的な解決にはほど遠い。
 政府と電事連は使用済みMOX燃料の再処理技術研究が目的とするが、関電救済の側面が拭えない。福井県との約束を先送りするための詭弁ではないか。
 使用済みMOX燃料は国内に再処理できる施設はなく、核燃料サイクルの行き詰まりは明らかだ。最終処分は方法も場所もめどが立たない。岸田政権は本質的な問題に正面から向き合う必要がある。国民の不安を置き去りにすることは許されない。
 それなのに、再稼働の費用を国民に担わせようとする動きが第3の問題である。
 電力会社が投じた巨額の安全対策費を、電気料金を通じて消費者から広く回収できる制度の導入を政府が検討している。脱炭素に貢献する発電所の新設を支援する制度の対象に、既存原発を加えるという。
 制度の原資は電力小売り事業者の拠出金で賄う。再生可能エネルギーの提供を売りにする新電力の契約者も再稼働費用を負担することになる。電気料金がエリア外の再稼働に使われるのも筋違いだ。再考を求めたい。

暑いので部屋で/カニバリズム/タタキ半額

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112207

Oppenheimer : le film de Christopher Nolan sortira-t-il au Japon ?
Isabelle Ratane
“Oppenheimer” n’a toujours pas de date de sortie prévue au Japon : le pays, étant le seul à avoir subi des bombardements atomiques, reste prudent dans son approche du sujet.
Alors que Oppenheimer est sorti sur nos écrans le 19 juillet dernier, et le week-end dernier aux États-Unis, la question de savoir si le film sortira au Japon est sur toutes les bouches.
Vous le savez, le dernier film de Christopher Nolan raconte l’histoire du physicien Robert Oppenheimer, qui a dirigé le “Projet Manhattan” destiné à mettre au point la première bombe atomique de l’histoire, une bombe atomique dont le Japon a été victime. Le pays s’interroge désormais : sortir le film ou non compte tenu des événements.
Pour le Japon, le sujet du film est évidemment extrêmement sensible, politiquement et émotionnellement, une prudence particulière est donc requise. À l’heure actuelle, aucune date de sortie n’a été fixée et la bande-annonce du film sous-titrée en japonais n’a pas non plus été rendue publique. Les spéculations vont bon train sur le fait que les distributeurs ne veulent pas s’impliquer dans une controverse politique, ou du moins décider d’une date de sortie à l’approche de l’anniversaire des bombardements atomiques d’Hiroshima et de Nagasaki qui ont eu lieu les 6 et 9 août 1945.
Pour Variety, les résultats au box-office sur le marché japonais seraient aussi un facteur de taille dans la décision. La question est de savoir si les cinéphiles du pays seraient intéressés pour regarder un film sur le développement de la bombe atomique qui a tué plus de 200 000 personnes. Christopher Nolan est pourtant considéré par beaucoup d’entre eux comme étant leur réalisateur préféré, mais la crainte que les résultats au box-office de son dernier projet soient modestes est bien là pour les distributeurs. Oppenheimer retranscrit l’Histoire du point de vue américain – un point de vue qui n’est pas toujours bien reçu à l’étranger.
En effet, selon le site japonais The River, certaines des personnes ayant vu le long métrage en avant-première ont été tellement bouleversées qu’elles n’ont pas pu parler après la projection et qu’il leur a fallu du temps pour se remettre du choc.
QUELQUES POINTS QUI FONT DEBATS
Attention, spoilers. La suite de cet article révèle comment certains événements historiques ont été retranscrits dans le film.

L’un des points culminants du film fait particulièrement débat : la scène du test “Trinity”, exprimant l’horreur de la bombe atomique comme il se doit mais étant vue pour certains comme un “triomphe” dans le développement réussi de la bombe, un triomphe qui ne présage que du mauvais pour un pays traumatisé – d’autant plus que les images sensationnelles ont été largement utilisées pour promouvoir le film.
Un autre point qui pose problème : la destruction d’Hiroshima et de Nagasaki ne serait pas assez mise en avant dans le long métrage selon Newsweek Japan notamment, qui déplore le fait que la représentation visuelle de la dévastation qui a suivi n’est pas concrète – seulement vue à travers un film projeté devant les yeux choqués d’Oppenheimer. Selon le journal, cela pourrait provenir du fait que la couverture du sujet à l’époque était limitée ou bien que le sujet lui-même soit encore tabou aux États-Unis. Toutefois, une représentation plus poussée de la réalité aurait été appréciée.
Cependant, toujours comme le précise Newsweek Japan, le film reste une œuvre cinématographique importante qui devrait être appréciée par le peuple japonais, d’autant plus que le film met aussi en scène le procès après les événements – à condition que ces points soient soulevés, discutés et remis dans leur contexte.
Pour rappel, le Japon n’a jamais diffusé Unbroken, le film d’Angelina Jolie sorti en 2014. Celui-ci met en effet en scène un soldat américain capturé par des soldats japonais pendant la Seconde Guerre mondiale. Comme indiqué dans l’article de Variety, c’est le distributeur japonais, et non le studio du pays d’origine, qui a le dernier mot pour décider de la sortie d’un film au Japon. Affaire à suivre donc.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(102)「おら、悲しみがとまらねぇ」
事務所を解雇されたアキ(能年玲奈)は、北三陸にいる春子(小泉今日子)に「もう帰りたい」と電話をする。しかし、春子は大反対。若いころの春子(有村架純)が、夢破れて帰郷しようと夏(宮本信子)に電話をしたときの記憶がよみがえったのだ。自分を突き放した夏と、今の自分を重ね合わせた春子は、アキを応援するため、上京することを思い立つ。そして、春子が向かった先は…。
のん,小泉今日子,宮本信子,蟹江敬三,薬師丸ひろ子,松田龍平,杉本哲太,古田新太,小池徹平,渡辺えり,木野花,美保純,吹越満,塩見三省,でんでん,橋本愛,福士蒼汰,有村架純,荒川良々ほか 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第17週
万太郎(神木隆之介)は、長屋の住人達と偶然立ち寄った池で、謎の植物を発見する。田邊教授(要潤)からは、新たな発見の可能性があると具体的なヒントをもらい、論文作成を命じられる。そして謎の植物の研究を重ね論文を完成させるが、その出来上がりに植物学教室の面々は顔を曇らせる。学識からくる的確な助言をくれた田邊教授の名前がどこにも併記されていなかったのだ。万太郎は以後、東大植物学研究所を出入り禁止となる。
神木隆之介,浜辺美波,志尊淳,佐久間由衣,大東駿介,池田鉄洋,山谷花純,今野浩喜,田中哲司,要潤,宮あおい 長田育恵 あいみょん,阿部海太郎

元阪神タイガース 横田慎太郎さん追悼番組「奇跡のバックホーム」間宮祥太朗主演
横田選手を偲ぶ追悼番組 元阪神タイガース金本知憲さん、矢野燿大さんらのコメントや、昨年3月に放送したドキュメンタリードラマ 『奇跡のバックホーム』をお送りします。 高校野球の名門高・鹿児島実業出身。甲子園出場の夢は叶わなかったが、横田慎太郎(間宮祥太朗)の野球センスに注目をしていたのが阪神タイガースのスカウト・田中秀太(丸山智己)。慎太郎はプロ3年目で開幕スタメンを勝ち取る。
しかし翌年、原因不明の頭痛が慎太郎を襲う。検査の結果は脳腫瘍。医師の「野球のことは、いったん忘れてください」という言葉に、目の前が真っ白になる慎太郎。 18時間に及ぶ大手術を終えた慎太郎を待っていたのは、目が見えない状態からの過酷な闘病生活。母・まなみ(石田ひかり)は病室に寝泊まりしながら看病し、励まし続ける。 野球人生最後の試合は、1096日ぶりの公式戦。 “奇跡”が起きる。
横田慎太郎 間宮祥太朗 横田まなみ 石田ひかり 田中秀太  丸山智己 横田真之  三浦景虎 横田真子  村瀬紗英 横田慎太郎『奇跡のバックホーム』(幻冬舎) 吉村慶介 脚本 ひかわかよ ABCテレビ

HUMANドキュメント&クローズアップ現代
殺害した遺体を口にしたとされ、世界を戦慄させたパリ女子学生殺人事件。
加害者の男性は心神喪失とされて罪に問われず、一部始終をつづった小説を発表した特異な事件です。
2022年に加害者は死去し、その弟が取材に応じました。
事件をきっかけに社会から厳しい非難を浴びた家族は心身を病み、友人や親戚も離れていきました。
しかし、家族は最後まで加害者をかばい、幸せそうな笑顔をビデオに収め続けました。
なぜなのか。弟が告白する加害者家族の姿とは…。

石田英敬@nulptyx
維新の万博は無駄遣いの王様だ。さすが第二自民党だな。
万博協会、会場建設費の増額検討 既に当初比1.5倍の1850億円:朝日新聞デジタル

渡辺輝人 🇺🇦連帯@nabeteru1Q78
ナニワのキングボンビー、吉村洋文は、皆様の税金を使い尽くします!
保坂展人@hosakanobuto
ビックモーターの店舗前の街路樹が枯れていく問題で、世田谷区の店舗にも問題があったと東京都が発表した。都道なので都の調査となるが、みどり・街路樹という公共財を蹂躙する行為は許されない。市民社会の構成者としていの自覚より、「利益を最大化する」ことを強欲資本主義の闇の一部とも感じる。
清水 潔@NOSUKE0607
今回の文春の報道の「根幹」はいたずらに犯人を推察しているものではなく、殺人事件の存在可能性を有力政治家が権力を用い「捜査を止めた」という問題提起であり、だからタイトルは「木原事件」なのだろう。この軸を読み取れず「人権がー」、などとする妙な批判が多いのにも驚く。
ちなみに、先の毎日新聞の見出しも相当にひどい。捜査1課長は「自殺だ」と断言してはいないのだ。「矛盾しない」という、腰は引け、逃げ道を残した脆弱コメントなのである。これを見出しに取る新聞のどこがジャーナリズムなのか。
木原誠二氏妻の元夫死亡 警視庁捜査1課長「自殺で矛盾しない」
案の定、この始末である。
警察が曖昧に処理した問題について当時の捜査員が実名記者会見しているのに、その内容にはさほど触れずに、警察幹部に聞きに行き公式見解は見出しにする。
自分で考える事を捨てた記者たち。それはジャーナリズム精神のカケラもない伝書鳩。

Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado
マスク氏がTwitterを買収して移行の惨憺たる有り様から、社会インフラを金持ちに任せたら何が起こるかは自明となったよね。
Twitterはもともと民間だが、情報インフラを運営しているという価値観自体は旧経営陣にはあった。もちろんそれも私人の良識と考えに依存したものだが、そういう依存は脆い。

渡辺輝人 🇺🇦連帯@nabeteru1Q78
諸外国に比べても大幅に低い最低賃金の引き上げに使用者の警戒が出るあたりが、我が国で賃上げが起こらない理由の一つだろうな。

暑いので出かける気になりません.部屋で過ごします.
カニバリズムの録画みました.うーんん.
タタキ半額なので買いました.

仙台七夕まつり、初の大型飾りコンテスト開催へ 観客のウェブ投票でグランプリ選出
 仙台七夕まつり(8月6〜8日)を主催する仙台七夕まつり協賛会は28日、新たに「中心部商店街七夕飾りコンテスト」を実施すると発表した。中心商店街の大型飾りを対象に、市民や観光客が「グランプリ」と「準グランプリ」をウェブ投票で選ぶ。7日に受け付け、8日に結果を発表する。
 対象はハピナ名掛丁、クリスロード、マーブルロードおおまち、サンモール一番町、一番町一番街、一番町四丁目の6商店街の大型飾りのうち、恒例の飾り付け審査の個人賞を受賞した計36の作品。協賛会が6日に6商店街それぞれの金賞1本、銀賞2本、銅賞3本を発表する。
 ウェブ投票は協賛会のホームページ(HP)で7日午前10時〜午後5時に受け付ける。HPに写真が掲載される受賞36作品の中から、投票者1人につき二つの作品を選ぶ形式を予定する。名前や性別など個人情報の登録は不要。
 最多得票の飾りを出した店をグランプリ、次点の店を準グランプリとし、8日に協賛会が記念プレートを贈る。協賛会は「大型飾りを出す各店に焦点を当て、まつりをさらに盛り上げたい。気軽に参加してほしい」と呼びかける。
 協賛会は仙台市と連携し、スマートフォンやタブレット端末向けのデジタルチケットサービス「仙台MaaS(マース)」のデジタルマップに、投票対象の36作品が飾られている商店街や臨時観光案内所などの情報を掲載する予定。


懸念材料 増すばかり 大阪IR誘致 揺らぐ収益、高まるリスク
 大阪府・市が誘致を進めるカジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)を巡って、収益の根拠が揺らいでいる上、リスクも高まっている。オンラインカジノの台頭による地上型カジノの経営環境悪化とギャンブル依存症の深刻化に加え、中国の規制強化で富裕層顧客が激減。大阪市は会場となる大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)の土地改良費用で788億円という巨額の債務を負担するが、運営事業者の「大阪IR」は開業するかどうかを決める期限を9月末まで延期した。政府は4月に府・市が申請していた整備計画を認定したが、開業に必要な実施協定を前に懸念材料は増えるばかりだ。
皮算用
 3月にマカオを訪れた静岡大の鳥畑与一教授によると、「マカオの富裕層向けカジノはがらがらだった」。2013年に452億ドルあったマカオのカジノ収益は22年には53億ドルまで減少。中国の規制強化の影響で、海外でギャンブルをする富裕層が激減しており、マカオ政府はIR事業者に「脱ギャンブル」「脱中国」「脱富裕層」を要求。六つの事業者が提出したのは9割以上をカジノ以外に投資する計画だ。
 収益の8割をカジノに頼る「大阪IR」の計画は環境変化に対応できておらず、鳥畑教授は年間売り上げ5200億円(うちカジノ4200億円)、自治体への納付金1060億円は「捕らぬたぬきの皮算用」と指摘する。
不透明な地盤問題
 一方で、夢洲の地盤問題は不透明さを増している。府・市と「大阪IR」が結んでいた基本協定で、事業者側が解除できる当初の期限は7月13日。実施協定を結ぶまで、事業者側が撤退できる選択肢を残すための手続きだが、9月末まで延期した。計画で29年秋〜冬としていた開業時期は、「大阪IR」の中核であるMGMリゾーツ・インターナショナルが30年1〜6月という見通しを示している。
 府・市と事業者での合意があいまいな事項に地盤沈下対策の費用分担がある。土地改良費用の788億円には地盤沈下対策が含まれておらず、大阪市の担当者は「市が使用した埋め立て剤が原因で通常の想定を著しく上回る大規模な地盤沈下や陥没が生じた場合を除いて、市が費用負担を行わないことを前提としている」とし、事業者側は「過去の沈下計測のデータが不足しており、今後の調査結果により、課題が出てきた場合は対応を見極める必要がある」とかみ合っていない。
 関係者によると、事業者は地盤沈下の調査は実施済みだが、結果については検討中。吉村洋文知事は19日の記者会見で、地盤沈下の費用負担を「大きな方向性が変わることはない」とし、市による788億円以上の債務負担を否定した。


ネット上に同和地域撮影の動画 部落解放同盟、削除求め提訴準備
 被差別部落の地名をインターネット上に掲載した川崎市内の出版社に東京高裁が一部の公表や書籍出版を禁じ賠償を命じた判決に関する原告側の報告集会が29日、市内で開催された。代理人の指宿昭一弁護士は「差別されない権利を認めた判断。ヘイトスピーチを含むさまざまな差別に対抗する闘いに活用できる」と強調した。原告団に加わった部落解放同盟の赤井隆史中央本部書記長は「被告側は部落地域約290カ所を撮影した動画をネット上で有料公開している。削除を求めて提訴の準備をしている」と明らかにした。
 6月28日の東京高裁判決は出版社「示現舎」側に、2016年2月からネット公表していた同和地域地名リストの一部公表差し止めと550万円の賠償金支払いを命じた。原告代理人の山本志都弁護士によると、原告、被告双方が最高裁に上告している。
 報告会で原告代表の片岡明幸・部落解放同盟中央本部中央執行委員会副委員長は「1審判決より差し止め地域の範囲が広がるなど、高裁判決は予想外によかった。差別の実態を裁判官にわかってもらうため多くの人に意見書を出してもらい、地名リスト公開が身元調査につながるなどの過去の事例を提出するなどした」と話した。
 その上で、今後の差別を抑止するためにも今回の判決内容を広く知ってもらうことが必要だと指摘。さらに、包括的な差別禁止法や、自治体による差別のモニタリングの必要性なども強調した。【和田浩明】

メンダ/サッカーチケット残念/ギョウレシス

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112205

PSG – Osaka : sur quelle chaîne et à quelle heure voir le match amical en direct ?
Après avoir concédé le nul face à Al Nassr il y a quelques jours, le PSG continue sa tournée de préparation au Japon. Ce vendredi 28 juillet, les hommes de Luis Enrique affrontent les Nippons du Cerezo Osaka. PSG – Osaka : sur quelle chaîne et à quelle heure voir le match amical en direct ?
Cet été, le PSG effectue une partie de sa préparation à la saison 2023/2024 au Japon. Après avoir battu Le Havre lors d’un premier match amical en France (2-0), les Parisiens n’ont pas su faire preuve de réalisme face à l’équipe d’Al Nassr (0-0), où évoluent notamment Cristiano Ronaldo et Seko Fofana depuis peu. Le second match de Paris au pays du Soleil Levant est une rencontre amicale face au Cerezo Osaka. La tournée de préparation est l’occasion pour les hommes de Luis Enrique de trouver leurs marques et de se mettre en jambes pour les semaines à venir. La première journée de Ligue 1 a lieu le week-end du 13 et 14 août, et les Parisiens souhaiteraient en avoir terminé avec l’épisode Kylian Mbappé. Alors que le club souhaite le vendre, l’international tricolore a la ferme intention d’honorer son contrat. Ce point de désaccord mène à un choix fort, puisque l’attaquant parisien ne fait pas partie du groupe qui effectue la tournée en Asie. En revanche, nous pouvons voir évoluer les nouvelles recrues comme Lucas Hernandez, Milan Skriniar ou encore Cher Ndour, pour ce qui ressemble à un PSG new look. PSG – Osaka : sur quelle chaîne et à quelle heure voir le match amical en direct ?
Diffusion PSG – Osaka : sur quelle chaîne TV voir le match en direct ?

Le match amical entre le PSG et Osaka a lieu ce vendredi 28 juillet. Le coup d’envoi de PSG – Osaka est donné à 12h20 heure française au Yanmar Stadium de Nagai, au Japon. Si vous souhaitez voir PSG – Cerezo Osaka en direct, rendez-vous sur la chaîne TV beIN SPORTS 1 qui diffuse l’événement en direct et en exclusivité. Les chaînes TV de beIN SPORTS sont disponibles via abonnement et accessibles depuis l’ensemble de vos écrans connectés. En vous abonnant à beIN SPORTS, vous pouvez suivre de nombreuses compétitions WTA et ATP de tennis, la Champions League, la NBA et de multiples sports tout au long de la saison.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(101)「おら、悲しみがとまらねぇ」
アキ(能年玲奈)は、太巻(古田新太)に、GMTがデビューできないのは自分が天野春子(小泉今日子)の娘であるせいなのかと詰め寄る。太巻は、春子と鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)の秘密を、アキと水口(松田龍平)に打ち明ける。そして、太巻はアキを解雇する。理由がわからず、とまどうGMTのほかのメンバーたち。居場所を失い、落ち込むアキは春子に電話をする…。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,松田龍平,杉本哲太,小池徹平,古田新太,吹越満,塩見三省,松尾スズキ,橋本愛,有村架純,マギー,松岡茉優,大野いと,蔵下穂波,優希美青 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第17週「ムジナモ」(85)
ムジナモの開花から4か月―。徳永(田中哲司)はドイツへと旅立ち、大窪(今野浩喜)は助教授となった。田邊(要潤)は、恩人である森有礼(橋本さとし)が文部大臣になったことで、女学校の校長に就任。槙野家では、寿恵子(浜辺美波)が第2子を授かり、園子が元気に動き回る中、万太郎(神木隆之介)はムジナモの研究に没頭。そしてついに、精密に描かれた植物画と論文が完成。それを見た田邊(要潤)は…
神木隆之介,浜辺美波,今野浩喜,前原滉,前原瑞樹,山本浩司,中田青渚,要潤,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

にっぽん縦断 こころ旅 朝版 1203日目 春の旅・最終日
火野正平さん74歳の春の旅、いよいよ最終日!山形県! 感動のフィナーレは朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結! ぜひ、まるごとお楽しみください!
火野正平さん74歳の春の旅、いよいよ最終日! 視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」。沖縄県を出発して宮崎県、大分県、そこから兵庫県、大阪府、京都府とめぐり、福井県、石川県、富山県、新潟県と走ってきた今回の旅も、ついにラストラン! 朝版と夜7時からの「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結! 感動のフィナーレ!朝も夜も、まるごとお楽しみください!

かんさい熱視線 大阪 ある地方紙 最後の日々
大阪日日新聞が7月で休刊する。大阪唯一の地方紙として何を伝えようとしてきたのか。長年、地元・大阪にこだわり、取材を続けてきた記者たちの最後の日々を追った。
大阪唯一の地方紙、大阪日日新聞が7月で休刊する。戦後長らく夕刊紙として仕事帰りの人々の必需品となってきた。読者の奪い合いが激化する中、2000年に経営破たん。その後、「大阪の地元紙」を掲げ、大阪の情報に特化した日刊紙として再出発。しかし、メディアが多様化し新聞の販売部数が減る中、100年を超える歴史に幕を閉じることに。大阪日日新聞は何を伝えてきたのか。地方紙に求められる役割とは何なのか考えていく。

毎日新聞@mainichi
私学悲鳴「教育の質低下は必至」 大阪府の高校無償化所得制限撤廃案
https://mainichi.jp/articles/20230727/k00/00m/040/234000c
高校授業料の無償化を進める大阪府が、新たに所得制限を撤廃する制度案を公表したところ、私立高校側から悲鳴が上がっています。

清水 潔@NOSUKE0607
被害者はユーザーや保険会社だけではなく、国民全体に広がる可能性が出てきたわけだ。
ビッグモーター 店舗前の街路樹枯れる 全国14道府県で確認

福島みずほ 参議院議員 社民党党首@mizuhofukushima
日本は、海外に武器を輸出しない国だった。それが武器を輸出するようになり、今、殺傷能力ある武器を輸出するかどうか大問題となっている。海外に武器を輸出するな!殺傷能力のある武器を海外に輸出するなんてとんでもない。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
戦後の日本が武器輸出をしなかったのは、政界も財界も官界も憲法の平和主義を尊重したことに加え、企業がそこに頼らなくても競争力のある製品で業績を上げられたからでもあります。
今の日本は政財官が平和主義を嘲笑し、競争力のある製品を作れなくなった。人命も軽視する。

サライネス …自称漫画家。@SAARA_INES
昔は「夏休みの宿題は涼しい午前中に済ませましょう」と言うてたが、一体いつ涼しなるねんと言う状況になってる最近、宿題はもうエエやろ。
中島岳志@nakajima1975
連載「縄文」。今回のテーマは「太田竜ー「辺境」への退却」。彼はなぜマルクス主義を捨て、トロツキーを捨て、世界革命浪人(ゲバリスタ)を名乗ったのか。なぜ反日本帝国主義を掲げ、原始共産制への退却を目指したのか。
franceinfo@franceinfo
#Paris2024 : les bouquinistes parisiens refusent de déménager pour la cérémonie d'ouverture des JO
山崎 雅弘@mas__yamazaki
がんばれブキニスト(セーヌ川沿いに並ぶ古本屋台)。ブキニストはパリの風景の一部なのに、どうして「たかがオリンピック」のために立ち退かねばならんのか。オリンピックやりたいなら、パリ市民に迷惑かけない範囲でやれ。世界中で開催地に迷惑掛けるオリンピック利権集団。
セーヌ川沿いに並ぶ古本屋台(ブキニスト)は、押しつけがましい感じが全然なく、落ち着いた独特の風情があって、パリの景色に溶け込んでいます。絵や地図を並べて売る店もあり、眺めて歩くだけでも楽しい。根っこがない一過性の商業イベントより、文化的価値は高いはずです。

プラナー@PlacaRiot
こんだけ大阪市民から批判されてるのに説明会も一切なかったよなー。戦後の政令市大阪の緑化の歴史を、できてたかだか10年の一政党が消滅させた訳やからな。どないしてくれるん?
この御神木みたいなクスノキ。
#木を切る改革 #大阪万博 #維新の会

蓮池透@1955Toru
国・東電には聞く耳がないのか!漁師の切実な思いを
「我々にやめろってことですよ。海に流すっつうのは。われわれを守ってくださいよ。いちばん守るべきはわれわれでしょ? 方法がないんだったら、わたしだって理解しますよ。方法があるでしょ? いろいろな方法」

NHKニュース@nhk_news

【4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す】
ロシアやドイツなどの研究チームは休眠状態となる生物としては最長の、4万年以上の間、休眠した状態で生き延びたのではないかと分析しています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014144961000.html
#nhk_video

紀藤正樹 MasakiKito@masaki_kito
4万年の眠りから覚める生物がいるという事実は地球温暖化の永久凍土等の解凍で新しい疫病が出てくる可能性すら示唆していて、とても不気味。
市川沙央 ICHIKAWA Saou@herma_ishikawa
#バリバラ ご覧いただきありがとうございました!
市川も四コマ漫画恐怖症(オチがわからない)なところがあるのであの困りごとはワカル〜と思った。

河添 誠 KAWAZOE Makoto@kawazoemakoto
今日、中央最賃審で決まった「目安」通りに引き上げられた場合。1000円台は、現在3都府県→8都府県。900円台は、現在16道府県→22道府県。800円台は、現在28県→17県。800円台をこんなに残して大幅引き上げでもなんでもない。メディアもちゃんと報道を。1000円には程遠い。

中途半端な時間ですがメンダ.疲れました.相手のほうが疲れたでしょうけれど.
サッカーチケットが当選したらいいです.でも当日わたしは仙台の予定で知り合いに譲ることになりました.残念です.でも暑い時にサッカー見るのもしんどいかな.
ギョウレシスを考えて調べました.

気仙沼港で父と再会 三重のカツオ漁船員家族を市が招待 水揚げ見学「将来は自分も」
 生鮮カツオ水揚げ26年連続日本一を誇る宮城県の気仙沼港に26日、三重県志摩市からカツオ一本釣り船で働く漁船員の家族が訪れ、水揚げのため入港した乗組員の父親と久々に再会した。
 気仙沼市の招致事業で訪れたのは、小学5年の松本時波(ときは)さん(10)と母・晴子さん(43)。中学1年の兄・澪侍(れいじ)さん(13)、小学2年の弟・航明(こうめい)君(7)も同行し、第27源吉丸(149トン)で通信長を務める父・拓明さん(43)と約3カ月ぶりに対面した。
 水揚げの様子を見つめた時波さんは「重たいカツオをいっぱい運んでいて、頑張っているなと思った」とほほ笑んだ。澪侍さんと航明くんは「将来はカツオ漁師になりたい」と語った。
 真っ黒に日焼けした拓明さんは「家族に会えないのは毎年のことだけど、再会できてうれしい。子どもたちはちょっと会わない間にも大きくなっている」と目を細めた。
 事業は気仙沼港に水揚げする他県船に感謝しようと1996年度から実施し、高知、宮崎、三重3県の小学生を順番に招待している。松本さん一家は25〜28日の日程で滞在し、水産施設を見学したり、観光地を巡ったりする。


「焼きとん大国」のエムシス 初任給は30万円 好待遇で好業績の好循環<せんだい進行形>
 仙台市内で居酒屋「焼きとん大国(だいこく)」9店や「元祖仙台ひとくち餃子(ぎょうざ)あずま」3店などを運営するエムシス(仙台市)が元気だ。同業の多くが苦しんだ新型コロナウイルスの渦中、市中心部の一等地に次々と出店。当面の目標は「2026年春までに25店」と強気で、そのための布石が「初任給30万円」を柱とする人事戦略だ。
(報道部・大泉大介)
コロナの渦中に次々と新店
 <正社員大募集><未経験・経験者問わず30万円スタート><店長は40万円><ぜひスタッフにお声がけください>。エムシスが営む店には至る所に、お薦めメニューと並んで手書きの求人チラシが張られている。
 同社は追求する価値として「お客さまの満足度」と同等に「従業員の物心両面の幸福」を掲げる。飲食業では破格の初任給30万円はその象徴だ。
 コロナ渦中の21年9月、全店のお通し価格を80円上げて300円に改め、それを元手に初任給を25万円から27万円に引き上げた。さらに22年7月、新店オープンによる増収を見込んで30万円の大台に乗せた。
海外研修も費用は全額会社負担
 滝川真雄社長(44)は「店舗網の拡大を視野に絶えず人を採ってきたが、コロナ後は人材難に拍車がかかる。採用をより有利に進めながら、今いる社員の離職を防ぐためにも待遇改善は最優先だった」と明かす。
 コロナ禍で休止しているが同社は年1回、社員の海外研修も実施。費用は全額会社負担で、これまでインドネシア・バリ島や中国・上海などを訪れてきた。
 同社はそうした人事戦略を業績の好循環にもつなげている。滝川社長が描くシナリオはこうだ。「従業員が自分の仕事に誇りを持って長く働けばいい接客ができ、それがなじみ客の獲得、経営の安定につながる」
 実際お通しの値上げなどによるマイナス影響は皆無で、6月の決算では目標の年商約10億を達成。ベースアップで固定費が年約4000万円増えても、2000万円近い経常利益を確保した。
「縁あっての採用」が離職防止に
 好待遇と並ぶ同社の特長に「リファラル採用」がある。自社の社員から友人・知人を紹介してもらう手法で、求人チラシに興味を示した客を社員が口説くのもアリ。採用につながれば紹介した社員に10万円、紹介を受けた側にも5万円の報償金を出す。
 「社員が知り合いを紹介してくれるのは自社を誇っている証しで、お客さんが入社してくれるのも店に満足してくれた証拠。親和性の高い人を求人広告より確実かつローコストに採れる」と滝川社長。現在50人いる社員の85%が紹介だ。
 「縁あっての採用」は離職防止にもつながっている。滝川社長は「離職者が多いと現場は新人教育に追われて力がそがれる。うちはそこが少ない分、現場力が年々上がっている」と胸を張る。
 20年11月には、青葉区国分町で40年以上営業を続けてきた老舗ラーメン店「味よし国分町本店」が店を閉めた跡地に焼きとん大国を出した。東北を代表する歓楽街の象徴的な場所を押さえたことで、エムシスの名は地元飲食業界で一気に高まった。
 滝川社長は盛岡市出身。東北以外への出店は望まず「社員を終身雇用できる会社を築くことが目標。そのために店舗数200、社員300人の東北一の飲食業になりたい」と語る。
 そこに向けた新規の出店計画は23年3、24年4、25年4、26年6…。それを具現化する「仲間」を着実に増やす先に、会社の成長があると信じる。


仙台・五橋周辺道路も大混雑! 東北学院大キャンパス開学、学生の通行が拍車<河北新報オンライン×メディアージ共同調査から>
 「周辺の道路も混雑し、いつ事故が起きてもおかしくない」。東北学院大五橋キャンパスの開学に伴い、隣接の仙台市地下鉄南北線五橋駅が混雑している状況を伝えた河北新報記事に、複数の読者から反響があった。河北新報社と市内のNPO法人メディアージが市議選(30日投開票)に向けて実施した6月の調査でも、学院大生から周辺道路の混雑を問題視する声が相次いだ。取材を進めると、現場は以前から危険性が指摘され、学生の急増が拍車をかけている実態が見えてきた。(編集局コンテンツセンター・三浦夏子)
一方通行に二つの車列
 現場は青葉区五橋2丁目の市道片平丁線で、東北学院大土樋キャンパスと国道286号荒町交差点を結ぶ約120メートル区間。一方通行の道路の両脇に、自転車と歩行者が通行する路側帯がある。
 平日午前、現場を訪れた。本来は一車線の道路だが、左折する車と直進・右折する車の二つの列ができていた。路側帯は歩行者が擦れ違うのが難しいほど狭く、車道中央を走る自転車の姿もあった。
 近くの50代主婦によると、市道を占拠する二つの車列は以前から問題になっていた。主婦は警察などに「危険だ」と何度も訴えたというが、一向に改善しなかった。
車、左折できずにとどまる
 4月、五橋キャンパスが開学すると車列はさらに長く伸びるようになった。学生が交差点の横断歩道を渡るようになり、左折できずに市道にとどまる車が増えた。
 学生を送迎するために保護者が路上駐車し、混雑を招いているという指摘もある。
住民「歩行者と車を分ける整備を」
 市道は学生が両キャンパスを移動するためにも利用している。近くの60代男性は5月下旬、路側帯を歩いていた男子学生がよろけ、車道にはみ出して車とぶつかりそうになった場面を目撃した。「事故を覚悟した。このままでは子どもや若者が巻き込まれる事故が起きる」と心配する。
 河北新報社とメディアージが6月に行った調査では、五橋キャンパスの学院大生から「授業がある人たちで道が詰まってしまう。混雑して困る」(教養学部3年女性)「道路を広くしてほしい」(経営学部4年男性)などの声が上がった。
 住民の一人は「学生のおかげで、にぎわいが生まれた」と歓迎した上で「事故が起きれば、せっかくの良い雰囲気に水を差す。歩行者と車を分けるような道路整備をしてほしい」と改善策を求める。


仙台で34.4度、登米市米山36.4度は観測史上最高 宮城の「熱中症警戒アラート」は継続中
 環境省と気象庁は28日、熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測されるとして、宮城県内に「熱中症警戒アラート」を発表した。発令は今年初めてで、2021年8月5日以来となる。屋外での運動は原則、中止するよう注意を呼びかけている。
 午後2時現在、県内各地の最高気温は登米市米山が観測史上最高となる36・4度、大衡村と白石市が35・7度、栗原市築館が35・3度で4地点で猛暑日を記録した。34・4度の仙台市など、観測全19地点で30度を上回った。
 環境省と気象庁は、人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「放射熱」の三つを取り入れた暑さ指数(WBGT)に基づき、熱中症警戒アラートを算出する。大崎市鹿島台と女川が、警戒アラートの基準(33度以上)と同じ33になると見込んでいることから、宮城県内の発令となった。
 ”塒徂垉泙粒綾个枠鬚院▲┘▲灰鵑鮖藩僂垢覘▲┘▲灰鵑覆匹寮瀏がない屋内外での運動は原則中止、延期のどが渇く前に小まめに水分補給―などの対策を一層徹底することを求めている。
 高温が続く夏場に注意が必要なのが熱中症です。どんな対策が必要なのでしょうか。仙台市青葉区保健福祉センター家庭健康課に聞きました。
帽子は熱がこもらないように
 「喉の渇きを感じる前に、小まめに水分補給をしてほしい」と担当者。年を取るにつれて暑さを感じにくくなるといわれる高齢者や、体温調整能力が未熟な子どもは熱中症への注意が特に必要ということです。「保冷剤や氷、冷たいタオルで首回りや脇の下、脚の付け根を冷やすのも有効」とアドバイスしています。
屋外と屋内でそれぞれ暑さを避けるポイントは次の通りです。
 【屋外】
◇日傘や帽子を使う
◇日陰を歩く
◇小まめに休憩する
◇気温が高い日は日中の外出をできるだけ控える
 担当者は「帽子は有効だが、中に熱がこもらないよう、小まめに脱いで汗を蒸発させるといい。外出は暑い時間帯を避け、涼しい朝夕にする工夫も必要。携帯型の扇風機など体を冷やせるグッズも活用してほしい」と話しています。
 【屋内】
◇エアコンや扇風機で温度や気流を調節する
◇室温を上げないよう、遮光カーテンやすだれ、「緑のカーテン」を利用する
◇室温を小まめに確認する
 推奨する室温は28度です。担当者は「室温を下げ過ぎて、部屋の外と中で温度差が大きくなると、体に負担がかかる。環境によって、エアコンの設定温度と室温が異なる場合があるので、室温を計って小まめに確認するといい」と勧めています。
屋内でもキッチンやトイレは要注意
 屋内で熱中症が起きやすい場所として、熱気がこもりやすいキッチンやトイレを挙げます。体育館なども要注意です。
 熱中症を予防するため、服装はどんな点に気を付ければいいのでしょうか。ポイントは次の通りです。
◇ゆったりとした風通しの良い衣服を着用する
◇吸湿性、速乾性のある衣服を選ぶ
◇襟元を緩めて通気する
「熱中症かな?」と思ったら…
 もし、周囲で「熱中症かな?」と思う人がいたら、次の点を意識して対応しましょう。
◇エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など、涼しい場所へ避難させる
◇衣服を緩め、体を冷やす
◇扇風機やうちわであおぐ
◇水分や塩分、経口補水液を補給する
◇自分で水を飲めなかったり、意識がなかったりした場合はすぐに救急車を呼ぶ
 熱中症の発症は例年、7、8月にピークを迎えます。仙台市青葉区保健福祉センター家庭健康課の担当者は「日頃からしっかり食べて、しっかり寝て、体調を整えておくことが大事。暑さに慣れるため、運動や体力づくりも心がけてほしい」と呼びかけています。


健康保険証の廃止 なぜ来秋にこだわるのか
 国民の不安が広がっているにもかかわらず、なぜ期限にこだわるのか理解に苦しむ。来年秋に健康保険証を原則廃止してマイナンバーカードと一本化する政府の計画である。
 データのひも付けを誤るなどのトラブルが相次いだことを受け、8月上旬までに「総点検」の中間報告を公表する。だが、他人の口座に公金が振り込まれたり、医療機関の窓口で患者が支払う自己負担割合が誤って表示されたりするミスが新たに発覚している。
 参院特別委員会で行われた閉会中審査では、期限ありきの政府の姿勢に疑問の声が相次いだ。野党だけでなく自民党の議員も、柔軟に対応するよう求めた。
 河野太郎デジタル相は「さまざまな医療データを活用できる」とマイナ保険証の利点を強調した。一本化した後も最大1年間は現行の保険証が使えることを理由に、従来方針を堅持すると繰り返したが、なぜ来秋かという疑問には答えなかった。
 そもそも取得が任意のはずのマイナカードに保険証機能を持たせ、事実上義務化することには無理がある。登録手続きが難しい高齢者が取り残されてしまう。
 保険証の代わりとなる「資格確認書」を、申請がなくても「プッシュ型」で交付するというが、厚生労働省の担当者は対象者数や生じる費用を答えられなかった。
 一時しのぎの策を打ち出す政府に対し、自治体からは事務作業が追いつかないと悲鳴が上がる。
 混乱の発端は河野氏が昨年10月、「2024年秋に現行の保険証を廃止する」との方針を唐突に打ち出したことにある。にもかかわらず、ひも付けミスは自治体などの責任だと言わんばかりの発言が批判を浴び、総点検中の長期海外出張も問題視された。
 毎日新聞の世論調査では、マイナンバー制度に「不安を感じる」との回答が63%に上った。内閣支持率の下落は、この問題が影響したと指摘される。岸田文雄首相は深刻に受け止めるべきだ。
 マイナ制度は国民生活の利便性向上が目的のはずだ。不安や不信を払拭(ふっしょく)しないまま実施しては混乱を深めかねない。政府は保険証一本化の時期について、見直しをためらうべきではない。


人口減少加速 持続する地域づくりを
 総務省が住民基本台帳に基づく今年1月1日時点の人口を発表した。日本人の人口は1億2242万人で、前年より80万人減った。
 死亡数は156万人と過去最多だった。高齢化に加え、新型コロナの影響もあったようだ。
 道内はとりわけ深刻だ。509万人と前年より5万人減り、500万人割れが迫る。減少数は11年連続で全国最多だ。
 国立社会保障・人口問題研究所は2040年の道内人口は428万人になると推計する。道は仮に出生率が上昇すれば450万〜460万人としている。
 人口が減ると生産や消費は減退し産業基盤は脆弱(ぜいじゃく)になる。税収減から行政サービスは低下する。
 少子化対策は必要だが一朝一夕に効果は上がらない。人口減少を前提とした持続可能な地域づくりを急ぎたい。
 各自治体は子育て世代の移住受け入れに力を入れている。しかしパイを奪い合うばかりでは、全体の底上げにはならない。
 肝心なのは、人口減を補う協力である。
 総務省は、中心となる市と近隣の市町村が連携して、生活機能を補完し合う「定住自立圏構想」を推進する。道内も各地に圏域が形成され、医療や福祉、公共交通などの分野で事業が行われている。
 取り組みを深め、協力分野を広げていきたい。
 行政の省力化を巡っては、官民の施設を集約するコンパクト化の進展や、デジタルや人工知能(AI)の活用も予想される。
 長年住み慣れた地に愛着を持ち、デジタルが不得手な高齢者も少なくない。そうした人たちに十分配慮し、誰もが暮らしやすい社会を目指す責任が行政にはある。
 鈴木直道知事は先の定例道議会で、道の政策の基本方向を示す10年ごとの総合計画について、来年夏をめどに改訂を前倒しする方針を明らかにした。
 人口減少にどう向き合うのか、道は明確なビジョンを示し、市町村との連携を強めるべきだ。
 住民登録している外国人は過去最多となり300万人に近づいている。単なる労働力と見るのではなく、地域や職場の仲間、生活者として受け入れ、協力してまちづくりを進める視点が欠かせない。
 大事なのは、外国人が働きやすい制度や環境を整えることだ。
 日本語教育の充実はもとより、有期の在留資格を見直し、家族を帯同して無期雇用で働ける制度を広げる必要がある。


ニュースウォッチ9でワクチン死をコロナ死にねつ造したNHKの本質
公開資料から浮かび上がった「ストーリーありき」で同調圧力を生みだす仕掛け
NHKは、ニュースウォッチ9を巡る問題で謝罪し関係職員の処分を発表した。新型コロナのワクチン接種後に家族が亡くなったと訴えている遺族を、新型コロナに感染して亡くなった人の遺族と誤認させるようなイメージ映像に編集して放送した問題だ。
NHKはワクチンに疑問を呈す声をほとんど取り上げず、アレルギーのある人でもワクチンを打つべきだという報道を流し続けた。
受信契約・受信料という特権を持つNHKが、自分たちが正義と信じることばかりを主張し続ける日本は、本当に民主主義や法の支配という看板を掲げるにふさわしい国なのだろうか。
(大崎 明子:ジャーナリスト)
 NHKは7月21日、「ニュースウォッチ9」の5月15日における放送をめぐる問題で謝罪し、関係した4人の職員を14日の出勤停止や減給、譴責の懲戒処分にしたと発表した。
 問題の放送は約1分間の動画。新型コロナウイルスワクチンの接種後に家族が亡くなったことを訴えている遺族に取材したにもかかわらず、ワクチンという言葉をまったく出さず、新型コロナに感染して亡くなった人の遺族と誤認させるようなイメージ映像に編集して放送したものだ。
 この問題については、取材に応じたワクチン被害者の遺族と支援団体「繋ぐ会(ワクチン被害者遺族の会)」が、第三者機関であるBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会に申し立てをしており、BPOも6月から審議を開始している。
 事件そのものについては、既に報道され、前述の繋ぐ会のホームページに詳細が出ているので、ご確認いただきたい。
プロパガンダが目的でイメージ作りありきの姿勢
 ここで指摘したいのは、今回の問題は、杜撰さから来るミスや事実の解釈をねじまげる偏向報道といったレベルの話ではないということだ。NHKの報道局内ではもはや報道ではなく、イメージ映像によってプロパガンダ、扇動を行うことが当たり前になっているのではないかという根源的な問題だ。
 制作担当職員の頭の中には、「5類に移行しても、コロナは怖いものだ」とアピールする目的がまずあって、それに合う映像を探した。しかし、見つからなかったので、まったく異なる主張をしている人の映像をむりやりにあてはめたという。
 さらには、NHKの報道局内では「ワクチンの是非については取り上げない」ことが暗黙のルールであるということもわかった。そうした意識は組織の上から下まで広がっている。
 以上のことが浮かび上がるのが、21日にNHKが懲戒処分のリリースとあわせて公開した「『ニュースウォッチ9』報道について」という10ページの調査資料だ。この中で、私が気になったのは、以下のような記述だ(「」内は資料からの引用)。
看板番組でフェイク映像を流したNHK
「5類移行から1週間のタイミングとなる15日に」、「担当職員は『いまも残る悲しみの声を伝えるという意味で遺族の取材を思いついた』」。そしてインターネット検索で「ワクチン被害者遺族の会」のホームページを見つけ、「『ワクチン接種後に亡くなった遺族の方であっても、広い意味でコロナ禍で家族を亡くした遺族であることに変わりはないと考えた』」。
 担当職員は、医療問題に詳しい知り合いの記者に「【ワクチンで家族を亡くした人に話を聞けそうです】というメッセージを送った」ところ、「記者からは【上司や医療担当デスクと相談したほうがいい】という趣旨の返事があった」が、「『コロナ禍で亡くなった方の遺族だという伝え方をすればワクチンについて触れる必要がないので、問題ないと考えてしまった』と話して」いる。
 さらに、「担当職員は、インタビューに先だって遺族会の理事長と遺族に「今回はワクチンの是非や咎を問うということではない」と説明したと話した。
 放送当日、担当職員は局内のシステムに「『コロナ禍で家族を亡くした遺族3名。副反応でなくしたと訴えるが表現は慎重に。5類になっても忘れてほしくないという方向で』と記載したうえで、今回の動画の構成要素(映像項目)などを登録しました」とされる。  
 文面からわかるのは、ワクチンについてのマイナス情報を出すことこそがタブーで、あってはならないという雰囲気が報道局内にあったことだ。NHKのこうした姿勢はこれまでの報道ぶりからも明らかだ。NHKはワクチン被害については、積極的に取材・報道せず、発表された資料や会見内容を流すのみだ。
 今回の公表資料におけるNHK自身の問題意識は、制作過程でのチェックが働かず放送内容が正確にならなかったという点に終始している。
 担当職員の「新型コロナやワクチンをめぐる議論に対する認識が不十分」、上司のチーフ・リーダー(映像編集)は「ワクチンの問題について、深い知識がなかった」「経験が十分ではない担当職員に任せきりにした」、取材対象の遺族に対し、「ワクチンのことまで触れるのは難しいと考えていたことを明確に伝えていなかった」などだ。
 そして、「正確かどうかやリスクがないかをチェックする『コンテンツ品質管理責任者』を配置する」という解決策で済むと思っている。
 しかし、今回の問題はNHKが正義だと思うことを視聴者にアピールするために、フェイク(偽造、ねつ造)を行ったということが本質である。
「ワクチンに関するデマや誤情報に注意」などと放送しているNHKが、看板番組で自らフェイク映像を放送したのである。番組の制作スタッフの軽い懲戒処分で許される問題ではなく、NHKという組織、存在そのものが問われる事案だ。
コロナの同調圧力を生み出したNHKとワイドショー
 そもそも、新型コロナウイルスが広がった2020年の5月頃には、欧米に比べて日本人の感染率や死亡率は相対的に低いということがデータで明らかになっていたにもかかわらず、大新聞や在京のテレビ局は、「いかにコロナウイルスが怖いか」という定性情報を流してきた。
 さらに、2021年春にワクチンの接種が始まって以降は、ワクチン宣伝の先兵として機能してきた。
 日本ではマスク警察や同調圧力といった言葉も生まれたが、そうした空気の醸成に特に大きな役割を果たしたのが、テレビ朝日の朝のワイドショーと毎日何度も感染者数を放送するNHKのニュース番組だった。
「コロナは怖いもの、それを防ぐ救世主がワクチン」「アレルギーのある人(アナフィラキシーショックの可能性のある人)であってもワクチンを打つべき」という宣伝を日々流し続けたのである。
 コロナをそれほど恐れる必要はないのではないか、ワクチンについても慎重に判断したほうがいいのではないかという意見を取り上げず、また、そうした意見を持つ人々を登場させても、主流派に反論させ、決め打ち的に結論付けをするという傲慢な姿勢がたびたびみられた。
 ウイルスに対する自然免疫が人種や地域によって異なるというのは、フェイクでも陰謀論でもない常識である。また、天然痘や結核などにはワクチンが大きな効果を発揮したが、変異するウイルスに対しては、効果は限られるというのも知られていることだ。
 さらに、ワクチンが体質的に合わず、コロナにかかった場合よりもワクチンの副反応のほうが厳しい人はいるし、数は少なくてもアナフィラキシーショックを引き起こすことがあり、稀ではあってもそのために死んでしまう人もいるということも、フェイクでも陰謀論でもない事実である。
 こうした情報は注意して見れば、厚生労働省や国立感染症研究所などの公的機関、ファイザーなどのワクチン供給元の文書でも確認できる。
NHKが行った世論誘導の一例
 だが、世界各国で外出制限などのコロナ対策やワクチン接種が国策として半ば義務化される中では、反対情報の存在感は小さくなりがちだ。
 そこへ輪を掛けるように、NHKを筆頭とする大手メディアがコロナの恐怖を煽り、ワクチンについての「注意書き」「リスク情報」は最小限にしか取り上げず、ワクチンを打たない者は陰謀論やフェイクニュースの信者、といった話題ばかりを取り上げた。
 一つ例を挙げておきたい。
 舘田一博東邦大学教授は政府の新型コロナ分科会の委員であり、日本感染症学会の理事長も歴任した専門家中の専門家である。NHKは2022年3月14日、舘田教授にインタビューを行っている。
 教授はオミクロン株に感染し、10日間人工呼吸器治療を受けており、「コロナは誰が感染してもおかしくない」「いったん回復したら終わりの病気ではない」と経験談を話し、NHKはこれをもって新型コロナをインフルエンザと同じ扱いにしてはならない、ワクチンは打つべき、という記事づくりを行っている。
 注目すべきは、舘田教授は「アレルギーがある体質で、ワクチンを受けられていなかった」と話していることだ。ワクチンを推奨しておきながら、自らは受けていなかったことが当時は話題となった。
 ところが、NHKはインタビューで、この点には斬り込まない。「アレルギーがあるので打たない方がいいと判断したのはなぜ?」「アレルギーがあればワクチンは打ちたくないのが本音なのでは?」といった問いを一切発していないのだ。
まだ健康な成人や子どもにワクチンを推奨している日本
 NHKをはじめとするメディアの空気づくりの結果、日本人の新型コロナの人口比の累計死者数は欧米に比べてもともと桁違いに少ないにもかかわらず(表参照)、ワクチンの100人当たりの追加接種回数では昨年末に世界でトップになった。
 今年に入りワクチンの接種を他国が減らしていっても、WHO(世界保健機関)が今年3月に健康な成人や子どもにはもはや推奨はしないとしても、日本はまだ、秋以降、基礎疾患のない人も接種対象にする予定だ。それこそ稀な国になっているのである。
 そして、1億を超える国民に新型コロナワクチンを打った結果、健康被害の件数も増えてきている。直近公表の7月14日時点で、累計の受理件数(人数ではなく請求内容に基づく件数)は8138件、認定件数は3362件、否認件数467件、保留80件となっており残りの4200件あまりが審査待ちだ。
 寝たきり老人や医療・看護・介護従事者には問答無用でワクチンを事実上強制し、その他の国民にも努力義務としてワクチンを推奨し、メディアが誘導と同調圧力の醸成によって自己判断の可能性を狭めた一方で、ワクチンによって重篤な後遺症に見舞われた人や亡くなった人が増えており、因果関係の証明が難しい場合は自己責任として救済されない。
特権を持つ放送局による世論誘導
 かつて新型コロナウイルスが広がり、大手メディアがその恐怖を煽る中、筆者はデータに当たれば違う世界が見えてくること、仮説は仮説と断った上で、そうしたデータに基づく異なる見方を別の媒体で紹介した。
 そのような指摘はネット上では数多く見られ、医師や医学関係の研究者によるものも多い。だが、NHKはそうした多様な見方は取り上げず、コロナの恐怖とワクチンの有効性を主張する「専門家」ばかりを前面に出した。
 そうしておいて、世論調査で「国民はまだコロナを怖がっている」という結果を導き出すというマッチポンプが繰り返された。
 NHKが放送した『映像の世紀』では、「やらせ」やまったく異なる場面の映像を使った「編集」によってナチスが行ったプロパガンダを取り上げている。しかし、看板番組である「ニュースウォッチ9」の制作スタッフはまさにそれをやってのけた。
 太平洋戦争前夜には単に軍部が暴走したのではなく、メディアが一般の人々を戦争に駆り立てたことが、後の検証で明らかになっている。もっとも怖いのは、この時代、煽ったメディアの側はそれを正義だと信じていたことだ。
 日本の放送法では受信設備を持つ者にはNHKとの受信契約・受信料の支払いが義務づけられている。そうした特権を持つ放送局が自分たちの「正義」だけを主張し、疑問を持つことを封印して、偏向報道を続けている。
 日本は、本当に「民主主義」「法の支配」という看板を掲げるにふさわしい国なのだろうか。


シモーヌ・ヴェイユの生涯描く映画に奮い立つ 世界の地獄化を止める唯一の方法は「声を上げること」
 いくたびか新作映画について語ってきたが、思うところあって紹介するのは日本映画に限ってきた。だが今回はその限定を解除したい。この洋画をひとりでも多くの方にお奨めしたい気持ちに抗えないからだ。昨年フランスで国内映画として年間興行成績トップを記録した『シモーヌ フランスに最も愛された政治家』がそれ。日本では7月28日(金)に東京、名古屋、京阪神で公開され、その後も全国で順次公開が予定されている。
 いまの社会の「余計なことつべこべ言わずにエラい人に命じられたことを黙ってやっとけ」という空気に息苦しさを感じるあなた。「男は仕事、女は家庭」という考え方を古くさく感じるあなた。そして、今週末のスケジュールがまだ埋まっていないあなた。断言しよう。観るべし! あなたが男でも、女でも、あるいはそれ以外でもだ。
 あなたひとりがこの作品を観るだけですぐに社会が変わるという道理はない。だが、あなたは変わる。観る前より心が強くなっている。この社会(世界、と言い換えてもいい)に対して、以前ほどのプレッシャーを感じずにすむようになる。社会が変わるのを待つだけじゃなく、まずは自分が変わろうよ。それだけの力がこの映画にはある。
『シモーヌ』とは、女性として初めて欧州議会議長を務めた、フランスの政治家シモーヌ・ヴェイユ(1927年生まれ、2017年没)のこと。同名の伝説的哲学者(ただし苗字のスペルは違う)と混同するなかれ。政治家シモーヌは、保健大臣時代の1974年に、カトリックの男性議員が多勢を占めるフランス国会で中絶法を勝ちとったことで知られる。そのとき国会で、レイプによる悲劇、違法中絶の危険性、若いシングルマザーの困窮を訴えた演説(「中絶が悲劇だと確信するには、女性に聞けば十分です」)の再現シーンは、本作の大きな見どころのひとつ。彼女の言葉の力は圧倒的な反対意見を退け、人工妊娠中絶の合法化を実現した。この法律は後年「ヴェイユ法」と呼ばれることになる。
 シモーヌはとにかく国民人気が高かった。亡くなる前年の「好きな著名人ランキング」で人気芸能人やアスリートを押さえ2位に選ばれ、狭き門で知られる国廟パンテオンに埋葬されたほど。作品パンフレットでフランス在住ジャーナリスト盧蟒膸劼気鵑離灰薀爐鯑匹鵑如⊃裕い亮腓燭詬由は中絶法を実現したこと、ホロコースト体験の優れた語り部だったこと、欧州議会議長を務めたことの3つであると知った。ところで、このパンフレットは買いである。
 とりわけ映画評論家・秦早穗子さん(来週めでたく92歳!)のご寄稿は読んで心がヒリヒリした。いわく「外国映画を見る時、人種問題、宗教問題を抜かして、感情面だけで判断すると見当違いになりがち」と。人間性も詞の世界もろくに知らぬまま洋楽アーティストに耽溺していた若き日の自分に読ませたい!
 ホロコーストを生き延びてもなおシモーヌの苦難は続いた。「生存者や目撃者は、沈黙を貫くことを強いられた」という台詞があった。「『黙って生きろ』という空気が漂っていた」とも。社会はそんなシビアな要求を誰かの口からではなく「空気」に語らせようとした。でもシモーヌはその空気に抗い続けた。圧倒的な教養と勇気を備えた彼女の口を封じることは誰にもできなかった。黙することのない彼女にフランスの人びとは熱狂した。
 これを外国の古い話だと割りきることはできない。それどころか、2023年の日本を生きるわれわれにこそ必要な教訓ではないか。世界の地獄化を止める唯一の方法は、声を上げることなのだ。この春から言いつづけてきたことを、ぼくは何度でも言いたい。勇気をもって声を上げよう、と。たとえあなたは黙って逃げきることができたとしても「声を上げてもムダ」という諦めを下の世代に残した罪からは逃れられないのだから。
 監督は『エディット・ピアフ』のオリヴィエ・ダアン。主役のシモーヌは、10代から30代をレベッカ・マルデールが、40代から70代を生前のシモーヌ本人と深い交流があったエルザ・ジルベルスタインがそれぞれ熱演している。必見の一作。


「ジャニーズ性加害」民放キー局、大新聞文化部は未だにスルー、外圧でしか動かない日本社会の悪しき縮図
「これまであらゆる策を講じては行動に移してきましたが、こうして『外の力』を借りないと動かない『問題』にも違和感はあります」
 ジャニーズ性加害問題当事者の会代表、平本淳也氏(57)はそんなコメントを発表している。国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会メンバーが来日、当事者の会などを公式訪問してのヒアリング調査をはじめたことへの感想だ。
■「大人と子どもの間の『力の不均衡』」
 故ジャニー喜多川氏による、未成年の少年らへの、半世紀以上にわたった性加害問題。「子どもに対する暴力撲滅グローバル・パートナーシップ(GPeVAC)」事務局長のハワード・テイラー氏は「子どもへの性暴力の背景には、大人と子どもの間の『力の不均衡』が共通して存在する。どの国でも起きており、決して日本だけの問題ではない」と朝日新聞の取材に語ったという。
 華々しい芸能界へのデビューを夢見てジャニーズ事務所の門を叩いた少年たち。それをかなえることのできるジャニー氏は圧倒的な存在だったに違いない。そんなジャニー氏からデビューの見返りとばかりに性加害を受け、肛門性交まで受けていたという事実。テイラー氏は「悲しくなったが、驚きはなかった」とコメントしたそうだ。
 国際的な問題だからこそ、大人が、社会が防止する法整備の必要性が急務ということだろう。
 とはいえ、そうした国際的な趨勢と、日本国内の温度差はどうしたものか。山下達郎やデヴィ夫人のジャニー氏擁護のみならず、大阪の朝日放送テレビ(ABCテレビ)社長の山本晋也氏は会見で「事務所としても第三者委員会などで外部も入れて、しっかりやられている」とジャニーズを公に評価してみせた。
 平本氏は1980年代後半から、著書などでジャニー氏による性加害を告発してきた元ジャニーズJr.。今回は英公共放送BBCがドキュメンタリー「J-POPの捕食者」で全世界向けに伝え、世界的に問題視されようやく大手メディアも報じ始めた。それなのにジャニーズは藤島ジュリー景子社長が性加害の存在すら「知らなかった」とし、第三者委員会も名ばかりで、開くという会見も「詳細未定」で先延ばし。
「この期に及んでもジャニーズへの忖度を続ける民放キー局、大新聞も文化部はスルーで、社会部だけこの問題を取材し報じているところもありますからね。そうした状況をみて、絶望的な気持ちにもなっているのでは」と、芸能関係者は推察した。
 平本氏は「動じて応じる姿勢を見せてもらえないのなら、まだまだ続きます。これからもずっと」と続けた。国内がこの体たらくでも、外圧によって、変わる。そんな歴史を繰り返してきた国だからと、外圧に期待しているのだろう。
 国連の作業部会メンバーはジャニーズのみならず、日本芸能界に依然としてはびこるハラスメントにもメスを入れるという。芸能事務所、それと結託するメディア、さらに広告、政界まで利権でつながる闇の構図を浮き彫りにして欲しい。そして長年の膿を出し切る機会になることを期待する声なき声は、実際のところ、関係者の中にも少なくないのだ。
 奴隷契約ともいわれる芸能プロとタレントの契約。そうした力関係を背景にした、悪質なハラスメント。ごく一部の者が権力をかさに、性的搾取を繰り返してきた。ジャニーズ問題もその構図にあてはまる。まさに連綿と続く悪しき日本社会の縮図なのである。


ビッグモーターは犯罪集団!12都道府県で街路樹枯死…「器物損壊罪」を従業員におっかぶせ
 持ち込まれた修理車をさらにぶっ壊し、自動車保険の不正請求を繰り返していた中古車販売大手のビッグモーター(BM)のデタラメがどんどん明るみに出ている。店舗に並べた中古車を目に留まりやすくするため、街路樹に除草剤をまいて枯らせた疑惑が各地で浮上。近所の店舗周辺をチェックし、写真付きで惨状を伝えるツイートが続出している。国交省は全国の地方整備局に対し、国道沿いの店舗周辺の街路樹の状況を調べるよう指示。被害届を提出する自治体の動きも拡大中だ。
 街路樹の枯死をめぐり、群馬県は昨年11月、県警太田署に被害届を提出。住民の通報を受け、BM太田店前の国道沿いに植えられたトウカエデが枯れていることを確認し、土壌分析で除草剤の成分を検出したという。こうした不自然な事例は27日までに北は北海道から南は福岡県まで、全国12都道府県の21店舗で判明。福岡も土壌調査に乗り出し、除草剤成分を確認した場合は器物損壊容疑などで被害届提出を検討するという。
 18店舗を擁する東京都も27日、16店舗の付近をチェック。「各建設事務所が現場を確認。その内容を精査して今日中に調査状況を公表する予定」(建設局公園緑地部管理課)という。
「器物損壊罪」には時効3年の壁
 BMの25日の会見で、枯死について問われた創業オーナーの兼重宏行前社長は「環境整備で」と口にしかけたが、陣内司管理本部長が「調査して適切に対処する」と割って入って制止。専務から昇格した和泉伸二社長は「10年くらい前の話だと思うが、環境整備点検で雑草を抜くのに甘い認識で除草剤をまき、街路樹に影響を与えたのはあると思う」と釈明していた。
 一方、テレビ西日本の取材に応じた元従業員は、環境整備方針に従って幹部が街路樹を掘り起こし始め、雑草が生えにくいように石を敷き詰めて除草剤をまく作業を繰り返したと証言。「周りの砂をスコップで落として、根っこが出てきたら体重をかけてスコップで切り落とす。縦に四方切り落とす。そして引っこ抜く。数百メートルにわたり街路樹を抜いていると、コツをつかんでくる」と具体的だ。
 組織ぐるみが疑われる環境破壊は立件されるのか。元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士はこう言う。
「街路樹を意図的に枯らせば器物損壊罪に該当します。ただ、時効が3年のため、それ以前の事案は捜査できない。時効をクリアした場合、まず刑事責任を追及されるのは実行犯。上層部の指示があれば幹部は共犯に問われる。会社を処罰することはできないため、民事訴訟で損害賠償を求めるしかないでしょう」
 カネ儲け至上主義では片づけられず、BMはもはや犯罪者集団と言った方がいい。


大阪・関西万博大ピンチ! 各国パビリオンの建設申請ゼロの異常事態、開催に間に合うのか?
 2025年開催の大阪・関西万博が開幕まで2年を切ったいま大ピンチに直面している。
「(参加国の中には)今頃設計もない、何のレスポンスもない、そういう国が56カ国の中にある」「(撤退する国が)あるでしょうね。仕方がない」
 7月18日、関西経済連合会の定例会で、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)の松本正義副会長(関経連会長・住友電気工業会長)は、個人の意見としながら万博開催に危惧を漏らした。
■万博の「華」なのに…
 2025年4月13日から10月13日まで開催される万博には153カ国・地域が参加を表明しているが、万博の華である各国パビリオンの建設申請が1件も出ていないのだ(7月21日現在)。
 海外パビリオンは参加国が設計から建設まで自前で行う「タイプA」、万博協会が建物を建設し、参加国はその建物に入居してパビリオンの内装やデザイン、設備、展示を独自に行う「タイプB」、万博協会が準備する建物に複数の国が集まり入居する「タイプC」の3種類がある。現在、問題になっているのは「タイプA」。
 パビリオン建設までの手順は、参加国はパビリオンの「基本設計書」を万博協会に提出、その後大阪市に設計図等の「基本計画書」を申請、許可を得るなどして建設に着手する。
「昨日(7月18日)カナダが正式に参加を決定し、調印した参加国は30カ国になりました。パビリオンの建設で『基本設計書』を当協会に申請した国は9カ国ありますが、建設に着手するため大阪市に『仮設許可』を申請した国は今日の時点でゼロ。したがって、着工には1カ国も進んでいません」(万博協会広報担当者)
■万博でカジノは「時代遅れ」
 当初の計画では建設申請から着工までの期間は4カ月、建設工事が開始されパビリオンの完成は来年7月までの予定とされている。ところが現時点では建設工事の申請さえゼロという状況なのだ。開幕に間に合うのかという声が関係者から出始めたのも当然だろう。
 こうした中、万博協会の石毛博行事務総長が7月13日の会見で、工期について、「標準的な工期から考えると年末までに着工すれば間に合う」と見通しを示した。しかし、日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)はすでに、「厳しい状況」「間に合わなくなりますよ」という懸念を協会に伝えているという。
 パビリオンの設計などが遅れている国について石毛氏は、デザインの簡素化による工期の短縮、また協会が建設会社へ発注代行することも選択肢として示した。しかし、これは協会がパビリオン建設の肩代わりをするということだ。流通科学大学の長田貴仁特任教授がこう疑問を投げかける。
「今回の万博は東京をはじめ全国的な関心は薄い。関西財界が経済の起爆剤を狙ったイベントで、カジノ建設につなげる狙いもある。箱モノをつくり万博開催が先にありき、という発想は、すでに時代遅れ、関西でも冷ややかに見ている人は少なくない。参加国の建設を肩代わりとなれば建設資金はどこが負担するのかも大きな問題です」
 建設会社は資材高騰や人手不足で受注に後ろ向きという。開催に「間に合う」に疑問の声は増えている。
(ジャーナリスト・木野活明)


大阪は大丈夫?「万博の基礎知識」赤字脱却の“起爆剤”はベリーダンスのへそ出しルックだった
「万博」は、国際博覧会条約(BIE条約)に基づいて行われる国際(万国)博覧会のこと。1851年、産業革命黎明期のイギリスのロンドンで始まった。日本は1867年のパリ万博に徳川幕府や薩摩藩などが初参加。国内での開催は幻に終わった1940年東京万博を除くと、1970年の大阪万博が最初。その大阪で2回目となる開催が危ぶまれている。
 ◇  ◇  ◇
松井「なんや泣きそうな顔して。道端で財布でも拾うたんか」
吉村「財布拾ったんならこんな顔してませんよ。泣き顔はいつもです」
松井「だったらなんやねん」
吉村「万博がうまくいかないかもしれないんです」
松井「なんや、そんなことかいな」
吉村「1850億円もかけるんですよ」
松井「よく考えてみ。これがオリンピックだったら3兆円やぞ。1850億円なんか実質タダみたいなもんやん」
吉村「よくそんな他人事みたいに言えますね」
松井「今は一般人やからね」
 こんな密談はおそらくなかった……はず。分かっているようで、よく分からない万博の基礎知識を学んでみよう。
「空飛ぶクルマ」で渋滞を解消?
「大阪・関西万博が開催されたら、未来にむけて新しい技術や商品が生まれます。たとえば、1970年の大阪万博では、ファミリーレストラン、ワイヤレステレホン、電気自動車、動く歩道といった今では当たり前の技術が生まれました」
 こう話すのは、「大阪・関西万博豆知識事典」を紹介している大阪市城東区の総務課メンバー。
 実際、19世紀の万博は最先端技術の見本市であり、1851年ロンドン万博では蒸気機関車、続く1855年パリ万博では芝刈り機やコルト社のリボルバー(回転式拳銃)などが出展されている。今回の大阪万博でも「空飛ぶクルマ」が会場内外のポートをつなぐ運航を行う予定だ。
 もっとも、万博が当初から人気だったわけではない。記念すべき1回目のロンドン万博は大コケのスタート。基本的に真面目な産業見本市であるため、会場内にはアトラクションもなく、飲食やアルコールの持ち込みも禁止。当然ながらパビリオンには閑古鳥が鳴き、収支の方も大赤字となってしまった。
ベリーダンスを目当てにエロおやじたちが殺到
 そこで知恵を巡らせた人がいた。
 赤字の流れを断ち切ったのは、1889年のパリ万博から。完成したばかりのエッフェル塔の電灯がパリの夜空を彩り、同時に女性の踊り子が腹部を揺らして踊る「ベリーダンス」の余興が大当たりしたのだ。
「同年のパリ万博は3225万人という空前の入場者数を記録。続く1893年シカゴ万博でも味を占めたサム・T・ジャックという興行主がベリーダンスを披露させたところ、工業製品に関心のない農家のお父さん、おじいさんまでが会場に集まってきて大盛況となりました」(ジャーナリスト・中森勇人氏)
 当時のアメリカは女性が人前でヘソを出すことを法律で禁止していたほどのお国柄。大旋風を巻き起こした。
「今でも国際見本市やモーターショーで、屋内にもかかわらず“水着姿”のコンパニオンが大活躍しています。それもこれも万博の名残とされています」(中森勇人氏)
 エロは時代を変えてしまった。
■万博はオリンピックの余興だった!?
 記念すべき近代オリンピックの1回目は1896年のアテネ大会。参加したのは14カ国280人のみで、古代オリンピックと同様に「女人禁制」の大会だった。
 その4年後のパリ大会で女性の出場も認められるのだが、この五輪は同年のパリ万博の余興として開催された。
 ちなみに、オリンピックの成績優秀者がオリーブの冠ではなく、メダルが授与されるようになったのもこの時から。万博では出展品には優劣をつけ、金、銀、銅のメダルを授与する。これに倣ったわけだ。
 ちなみに、高級クリスタルのバカラは1855年のパリ万博などで金賞を受賞、ルイ・ヴィトンやエルメス、ティファニーもそれぞれ金賞を授与され、それ以降、ブランド価値の向上に利用してきた。2020年のドバイ万博(開催2021年)で建設された「日本館」も金賞となっている。
 ベリーダンスで世の男性たちを熱くさせた1889年パリ万博では、セネガルやニューカレドニアなどの当時のフランスの植民地から住民が強制的に連れて来られ、柵で囲われた「人間動物園」で見せ物にさせられている。
 この人間動物園は人気が高く、1893年のシカゴ、1900年のパリ、1904年のセントルイスなどでも植民地の住民を“出品”している。また、日本も同じく1903年に大阪で開催された内国勧業博の際、西洋の万博を模してアイヌ、琉球、台湾、朝鮮などの男女が展示された(人類館事件)。
開催に手を挙げた時点で赤字確定
 万博は黒字になるとは限らない。2000年のハノーバー万博(ドイツ)は既存の施設を活用して開催したことでカネのかからない環境エキスポとも呼ばれたが、それでも総事業費は4000億円。ところが、入場者数は4000万人の想定を大きく下回る1810万人となり、1200億円の赤字となった。
 一方、2005年愛知万博は129億円の黒字(収入2214億円、支出2085億円)と発表されているものの、国や愛知県と名古屋市の補助金、さらにトヨタなどの民間寄付金がなければ1000億円ほどの赤字だった。
 今回の大阪万博は会場建設費(1850億円)と運営費(809億円)の合計が2659億円。これに対し入場券(702億円)やその他収入(107億円)は計809億円しかなく、1850億円ほど足りない。
「基本計画に記載の資金計画では、会場建設費の支出に対して国や大阪府・市、経済界の補助金の収入(1850億円)を充当し、会場建設費・運営費ともに収支均衡の資金計画が見込まれております」(大阪市・万博推進局担当者)
■大阪が失敗しても2年後に横浜博覧会
 やっぱり税金による補助金頼りだ。
 万博は5年に1度の「登録博」以外にも、テーマごとの認定博と園芸博がある。2027年に開催されるのが「横浜国際園芸博覧会」(グリーン・エキスポ)だ。
「園芸博とはなっていますが、万博であることに変わりはありません。横浜市瀬谷区の旧上瀬谷通信施設跡地で2027年の3月から9月まで開催されます」(2027年国際園芸博覧会協会担当者)
 大阪まで行かなくても万博が楽しめるのだ。


大阪万博のパビリオン「建設代行」それって意味あるの? 開幕ありきの案に懸念の声
 2025年開催の大阪・関西万博を巡り、大阪府の吉村洋文知事は海外のパビリオンについて、独自建設に「固執するべきではない」と述べた。万博の「華」として注目される海外パビリオンの建設手続きが停滞しており、日本国際博覧会協会(万博協会)が建設を代行する形も容認する考えだ。開催延期を避けるためには、何でもありとなる恐れもある。(山田祐一郎)
 「かなりタイトになってきていると思う」。26日の定例会見で吉村知事は万博の海外パビリオンの状況についてこう考えを述べた。
 大阪・関西万博には、153の国と地域が参加を表明している。パビリオンの出展は、各国が費用を負担して独自に建てる「タイプA」と、万博協会が建てた施設を利用する「タイプB」、建物の一部区画を借りる「タイプC」がある。このうち50カ国程度がタイプAでパビリオンを整備する予定となっている。
 だが開幕まで2年を切る中、パビリオン整備に必要な大阪市への「仮設許可申請」の提出はいまだゼロ。吉村知事は「タイプAに固執してしまうと、できない、間に合わないという国も出る可能性がある」と言及。「判断するのは万博協会」としつつ、タイプBへの変更容認を示唆した。25年4月の開幕について「遅らせる判断はない。撤退する国も想定していない」とした。
◆前回万博は1年遅れ→準備期間が不足
 タイプAでの出展を目指す国のうち、市への許可申請の前段階に当たる基本計画を万博協会へ提出しているのは10カ国にとどまる。背景には、資材高騰のほか、前回ドバイ万博の開催が、新型コロナの影響で当初予定の20年10月から1年遅れたことによる準備期間の不足などがある。万博協会の広報担当者は「工法や使用する資材などについて各国で異なっており、建設業者との調整が難航している」と説明する。
 協会はガイドラインで、建築工事は24年7月までの完了を求めている。万博協会の石毛博行事務総長は13日の会見で、各国に対してパビリオンのデザインの簡素化や簡易な工法への変更による工期短縮のほか、建設業者への発注を協会が代行するなどの支援を提案したことを説明。その上で「年内に着工できれば開幕までに間に合う」との認識を示した。
 これに対し、建設業界からは懸念の声が上がる。日本建設業連合会(日建連)の宮本洋一会長(清水建設会長)は21日、開幕には「厳しい状況だ」と危機感を示し、協会側の認識について「何が根拠なのかわからない」と疑問を呈した。日建連は22年秋から準備の遅れに対する懸念を示していたという。
◆労働者を守るルールもうやむや?
 日建連の担当者は「どのようなものが作られるのかという情報が全くない中で、間に合うと言われ戸惑っている。とにかく詳細な設計が1日も早く出されることを求めている」。さらに来年4月から、建設業界でも残業規制が強化され、人手不足がより深刻化する一方、万博協会や一部の参加国から万博関連の工事について規制強化の適用除外を求める声が上がっている。日建連の担当者は「突貫工事でやればいいという時代ではない」とくぎを刺す。
 開幕ありきで当初の計画や労働者を守るルールまでがゆがめられかねない状況に、神戸大の小笠原博毅教授(社会学)は「後戻りしたくない一方で、誰も本気でやりたくないのではないか」と指摘する。工事の簡素化はイベントの質や魅力の低下にもつながるが、そもそも世間の関心は低い。「国民もこのような形の巨大イベントに意味はあるのかと思い始めている。このままでは、何となくやって終わり、誰も責任を取らない。東京五輪のようなことが繰り返されるだけだ」

会議/8月書類提出/電話の番号?わからない/枚方39度

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112203

Au Japon, la diffusion de conseils aux femmes enceintes pour éviter d’irriter leur mari fait polémique
Le document, envoyé par la mairie d’Onomichi aux femmes enceintes de la ville, explique aux épouses ce que les nouveaux pères aiment ou pas dans leur comportement après l’accouchement.
Des conseils malvenus. Le maire d’Onomichi, ville du département d’Hiroshima au Japon, a présenté ce jeudi 27 juillet ses excuses après un tollé provoqué par un document envoyé aux femmes enceintes de la ville. Ce dernier contenait des conseils leur expliquant comment éviter d’irriter leur mari.
Le document comprenait une section intitulée ≪ Conseils de pères ≫, qui reprenait les réponses à une enquête menée il y a cinq ans à Onomichi. Les autorités locales partageaient depuis des conseils sur ce que les nouveaux pères aiment ou pas dans le comportement de leur épouse après l’accouchement.
Selon le document, certains hommes seraient ainsi agacés lorsque leur femme est ≪ irritée pour des raisons inconnues ≫ et qu’elle ne peut ≪ pas s’occuper des taches ménagères ≫ parce qu’elle est trop occupée à prendre soin du bébé.
≪ Des rôles fixes basés sur le genre ≫
Les femmes japonaises sont de longue date confrontées à des stéréotypes sexistes profondément enracinés. Alors, lorsque le document a été diffusé sur les réseaux sociaux, il a suscité de nombreuses réactions outrées.
Cela a incité le maire d’Onomichi, Yuko Hiratani, à le retirer et à publier des excuses mardi 25 juillet, a dit à l’AFP un responsable local. Ce document ≪ va à l’encontre des sentiments des personnes qui élèvent des enfants, y compris les femmes enceintes et les mères avec des nouveau-nés, ce qui a offensé de nombreuses personnes ≫, a déclaré le maire dans un communiqué.
Le document contient des expressions promouvant des rôles fixes basés sur le genre, et nous avons donc cessé de le distribuer. Nous présentons nos excuses les plus sincères ≫, a-t-il poursuivi.
L’incident, également rapporté par les médias locaux, a néanmoins continué à provoquer de nombreuses réactions, un utilisateur de Twitter (rebaptisé ≪ X ≫) demandant ainsi : ≪ Pourquoi n’était-ce pas des conseils “des pères expérimentés aux nouveaux pères ?” Pourquoi n’enseignent-ils pas “ce qu’il ne faut jamais faire à sa femme avant et après l’accouchement ? ” ≫.
Mercredi soir, la ville avait ≪ reçu 156 mails et 51 appels téléphoniques, la plupart exprimant des critiques sur le document ≫, a déclaré le responsable local.
Nous sommes en train de revoir tous les documents concernés afin d’apporter les changements nécessaires pour répondre aux différentes idées et pensées sur les questions familiales ≫, a-t-il ajouté.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(100)「おら、悲しみがとまらねぇ」
岩手物産展に出展する安部(片桐はいり)と、助っ人で北三陸から来たヒロシ(小池徹平)を手伝いながら、アイドルとしての売り込み活動をするアキ(能年玲奈)たち。アキは、ヒロシに、よしえ(八木亜希子)が見知らぬ男性といるところを目撃したことを打ち明ける。アキたちGMTのデビュー曲は完成しつつあったが、メンバーの有馬めぐ(足立梨花)のスキャンダルで、突然デビューの中止が宣告される。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,松田龍平,小池徹平,古田新太,松尾スズキ,片桐はいり,有村架純,八木亜希子,マギー,松岡茉優,大野いと,蔵下穂波,優希美青,足立梨花 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第17週「ムジナモ」(84)

万太郎(神木隆之介)は水生植物「ムジナモ」を、植物学教室へ持っていく。徳永(田中哲司)、大窪(今野浩喜)たちが興味津々で見ていると、そこへ田邊(要潤)がやってくる。すると田邊は、それが日本でまだ発見されたことのない食虫植物であることを万太郎に教え、論文と植物図を書いて世界に向けて報告をするよう命じる。万太郎は、田邊に認められたい一心で夢中になってムジナモの研究を始める。そんなある日、ムジナモが!?
神木隆之介,浜辺美波,今野浩喜,前原滉,前原瑞樹,田中哲司,要潤,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

にっぽん縦断 こころ旅 朝版 1202日目 山形県中山町
春の旅、いよいよあと2日! この日は最上川の水運で栄えた山形県中山町へ! 火〜金は朝版と夜7時からの「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結!まるごと楽しめます!
火野正平さん74歳の春の旅、いよいよあと2日! 視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」。沖縄県を出発して宮崎県、大分県、そこから兵庫県、大阪府、京都府とめぐり、福井県、石川県、富山県、新潟県と走ってきた今回の旅も、ついにゴール・山形県へ! 火〜金曜は朝版と夜7時からの「とうちゃこ」で1日の旅が完結! 最終日前日!山形県の旅3日目!ご覧ください!

ドキュランドへようこそ
大量収監 急増する女性受刑者 〜アメリカ・オクラホマ州〜
アメリカの刑務所の女性受刑者の数は23万人。急増している。その背景に何があるのか。元受刑者や専門家を取材し、女性たちの状況や理不尽な法律を明らかにしていく。
女性の受刑者数が男性の倍のペースで増えているアメリカ。その数が最も多いオクラホマ州では、強硬な保守派が力を持つ土地柄ゆえの、女性限定の特殊な法律の存在が浮き彫りに。留守中に子どもが同居中の男性に暴行されたために逮捕された事例や、出産直後に子どもが死亡して殺人罪を問われる事例も。 原題:WOMEN IN PRISON, America’s forgotten voices(フランス 2022年) Gwenlaouen Le Gouil

前川國男建築ネットワーク@maekawa_net
ビッグモーター前の樹木が枯れている件ですが、道路から店がよく見えるようにとか、掃除の時間を省くためなどの理由でやったのでしょう。要は「より多く稼ぐために樹木を犠牲にした」のです。これは神宮外苑などでも共通していて、今の日本の精神的な貧しさを表しています。
東京新聞編集局@tokyonewsroom
ビッグモーターの前の街路樹だけ枯れるのはなぜ? 新社長は「環境整備で除草剤まいた」
東京新聞 TOKYO Web https://tokyo-np.co.jp/article/265689

清水 潔@NOSUKE0607
公共物である街路樹までを枯らす?これが意図した行動ならば、もはや会社とすら呼べない反社組織だと思う。何が環境整備だ。
T.Tagawa@69Rock54
2月の氷点下のウィーン、横断歩道で前を渡っていたひとりの老婆が突然止まって爆笑しだしたことがあった。めっちゃ警戒しつつ注視したところ「いや、なんだってこんなに寒いのかねえと思って」笑けてきたそう。
そんな昔日を思い出す、2023年7月の大阪。「なんだってこんなに暑いのかねえ」。

井上靜 Joe Inoue@ruhiginoue
推薦文を書いた本多勝一にも取り消せと攻撃があったが、本多は拒否。その恩があったかもしれないが、文藝春秋社の右翼体質にどう思うかという本多の問に、森村誠一は自分の体験を交え堂々と回答していた。逃げ回るようにする大江健三郎とは大違いで、進歩的なだけの大江と違い気骨ある森村であった。
鈴谷了@rsuzutani
灰谷健次郎が神戸児童殺傷事件容疑者(当時)を『フォーカス』が実名報道したのに抗議して著書を新潮社から引き揚げた時の移転先も角川でした。
しがない歴史学徒@public_history_
小野寺先生と田野先生の例のナチス本ですが、高校や中学で歴史を教える教員にとっては必須のアイテムとなりそうです。毎年学年に数名いる「南京事件は無かった」「ナチスは良いこともした」「日本はアメリカの罠で戦争に巻き込まれた」「大東亜戦争は解放戦争」を断固主張する生徒と話す時、役立ちます
内田樹@levinassien
そういう生徒がいるんだ・・・昔はいませんでしたし、仮にいても先生に向かって「断固主張する」よりさきに同級生たちによって十字砲火的に論破されていたんじゃないかな。いまはその「同級生によるスクリーニング」がなくなったのかもしれません。
町山智浩@TomoMachi
世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ | 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る | ダイヤモンド・オンライン
よしログ@yoshilog
人口減少ランキングで、日本第9位!
なんも嬉しないわ。

Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/大阪府/岐阜県/広島県/宮崎県/全国@triangle24
東京都、60歳以上の人に限ると、第8波のピークの3/4ぐらいまで来ている。検査有料化で検査受けない人増えているけど、高齢者ほどまだ検査受ける人が多そうなので、こっちの方がまだ実態に近いのだろうか。
twonotes@twonotesfussa
あの空前の死者を出した第8波に迫っている。今、既にどれだけの方々が亡くなられているのかも分からない。死者数隠蔽って本当に恐ろしい。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
みんな、もう麻痺して何も感じなくなっているのかもしれませんが、人命軽視ってこういうことなんですよ。
国民の生き死にがかかる災害時でも、まず自分の面子と威信を保つことを考える。災害が一段落したところで、やってる感の芝居を始める。無批判無思考のメディアも共犯。

makie@makie33308458
本当に腹立たしいです。
実際にはちっとも国民の為に働いてないのにやってる感だけ出してくる。
アリバイ作りの為だけに被災地に行くその姿勢に腹が立ちます

かれりーまん@GWqfc06
アベさんもそうだったけど、被災者が苦しんでいる真っ最中に行くと、写真や映像が映えずマイナスイメージが広がるので回避。
復興の目処がつき、被災者がありがたがる準備ができた時点で、「映え」写真を撮り拡散するパターンですね。

個人事業主(#゚Д゚)y-~~@boty02563682

なんかもうね、そんなに万博やりたいなら、吉村知事と万博協会の人たちが夢洲で働いてきたらいいよ。もちろん残業規制適用外で。
自分たちはクーラーの効いた部屋でふんぞりかえって、猛暑の現場でがんばる労働者はもっと長時間働けって? 
無茶苦茶言うな。そんなに万博やりたいなら自分で作れば?

武田砂鉄@takedasatetsu
「大丈夫です、間に合います」と強気→何をするかと思ったら、残業規制適用外を要請。
「来春に予定される建設業界に対する時間外労働の上限規制を万博工事には適用しないよう政府側に要請」
大阪万博の工事、残業規制適用外に 作業遅れ協会側要請 - 日本経済新聞

布施祐仁/FuseYujin@yujinfuse
は?そんな前例つくっちゃいけないでしょ。
ささきりょう@ssk_ryo
おいおい。万博の準備は、災害時における復旧・復興の事業じゃないだろ。
一阪人2😎@ourosaka2
いま改めて読むべき記事。
万博直前、突貫工事…軽視された「安全」 天六ガス爆発50年 改めて問う事故の意味 | 毎日新聞
2021年12月放送のこちらの番組では、1970年の万博の慰霊碑除幕式の様子も放映されていたようです。つまり、工事で何人もお亡くなりになったということ。万博協会は、2025年の万博でも同じことを繰り返す気でしょうか。
#知られざる1970大阪万博

住友剛@tsuyo0618
あちこちで維新関係者は「私学含めた高校の無償化を大阪で実現」と言いまくっていたのに、いまなぜ保護者から異議申し立てがでるのか?この矛盾、維新幹部にはぜひ説明してほしいですわ。:大阪の高校無償化を懸念 私立高の保護者、文科相に意見書(共同通信)
朝日新聞(asahi shimbun)@asahi
大阪府枚方市で39・8度を観測 全国の今年最高気温を更新
NHKニュース@nhk_news
大阪 枚方で39.8度 今年全国で最も高い気温に #nhk_news

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>TwitterがDM有料化、1日の上限超えると有料Twitter Blue課金必須へ
マスクさん、課金するしか収益あげることを思いつかないのね。稀代の天才なんだったら、人が思いつかないような方法で収益あげることを考えればいいのに。

滝沢ガレソ🌟@takigare3
【話題】歌人・俵万智さん、Twitter改名に関する一連の流れを短歌にして詠む@tawara_machi
<主な反応>
・これがプロの業か…
・芸術的、完璧すぎる短歌
・皆の思いがすべて詰まってる
・これ「ついと」「異論マスク」が掛かってるのか
・歌人には初めから140字なんて要らなかったんや


会議でした.
8月の書類提出しました.毎回面倒です.
電話の番号?わからないです.
枚方39度だって.暑いね.

高3生らに突然自衛官募集の封書 自治体が国に忖度? 入隊適齢者の情報を提供
 自衛官の募集を巡り、市町村が高校3年生ら入隊適齢者の個人情報を自衛隊に提供するケースが増えている。提供は違法ではないが義務でもなく、自治体が国に「忖度(そんたく)」している格好だ。本人の意に反する利用を防ぐ「除外申請」制度が多くの自治体で未整備の現状も浮き彫りになっている。
(報道部・佐藤駿伍、勅使河原奨治)
「除外申請」未整備浮き彫り
 今月に入り、提供情報に基づく募集の封書が適齢者に直接送られている。仙台市宮城野区の男子高校生(18)にも3日、自衛隊宮城地方協力本部から届いた。
 封書の中には説明会の開催日時や採用日程のほか、自衛隊のリーフレットが入っていた。高校生は自ら問い合わせたり応募したりしていない。「まるで歴史の授業で習った『赤紙』みたい。ちょっと気持ち悪い」と苦笑いした。
 防衛省報道室によると、自衛隊が紙などの媒体で市町村から個人情報を取得した全国の市町村は、2018年度の683から22年度は1068に増えた(グラフ)。宮城県の全35市町村の状況(23年度)は表の通り。
 石巻や白石など23市町村が対象者の個人情報を印刷した紙媒体で提供した。住民基本台帳の閲覧のみに限定したのは塩釜、大崎など7市町だった。仙台など5市町は対象者の住所と氏名を記し、封筒の宛先として貼る「宛名シール」の形で提供した。
 一方、自治体のホームページなどで自衛隊に情報提供する旨を事前に周知し、自分の情報に関する除外の申請を受け付ける制度があるのは仙台、気仙沼など9市町にとどまる。
 国は元々、情報提供には「自治体として応える義務はない」(03年4月の石破茂防衛庁長官答弁)との立場だった。その後、19年1月30日の衆院本会議で安倍晋三首相(当時)が「全体の6割以上の自治体から協力が得られていない」と述べ、潮目が変わったとみられる。
 20年12月に「情報提供は住民基本台帳法との関係で問題とはならない」ことを閣議決定し、21年2月には防衛省が各市町村に「(防衛相が)募集に関し必要となる情報を求めることができる」と通知した。国からの通知は「技術的助言」(地方自治法)に過ぎず「従わなかったことを理由に不利益な取り扱いをしてはならない」(同法247条3項)が、この通知後、個人情報を提供する自治体が加速的に増えた。
 個人情報を巡り、自分の情報を自身でコントロールする権利が浸透し、意識も高まっている。市町村は今後、仙台市などのような除外申請の制度整備を求められる可能性があり、これまでのような情報提供を続けられるかは不透明だ。
 三重大の前田定孝准教授(行政法)は20年12月の閣議決定を念頭に「住民基本台帳法で国などが自治体に要求できる台帳の『閲覧』を『写しの提供』と解釈していいのか」と疑問を呈し、「現状は自治体の首長が裁量で提供している。その運営が適切かどうか、市民側も目を光らせる必要がある」と強調する。


会津大学長が辞任へ 論文の「自己盗用」を認める
 会津大は27日、宮崎敏明理事長兼学長(66)が、自身の論文に不正があったと調査委員会から認定されたとして、任期途中の31日付で辞任すると発表した。同大に着任した2005年4月以降、筆頭著者や責任著者として発表した論文54本のうち12本で、自分が過去に執筆した先行論文からの引用不備による「自己盗用」などを確認した。
 会津大は22年2月、匿名の情報提供に基づく調査の結果、宮崎氏の論文4本に自己盗用があったと発表。その後、宮崎氏から他の論文にも同様の可能性があると自己申告を受け、学内外の研究者らでつくる調査委を設置した。新たに4本の論文で自己盗用、4本の論文で先行論文に比べて新規性が認められない「二重投稿」の不正があったと認定した。
 宮崎氏はコンピューター工学などが専門。20年4月に理事長兼学長に就任し、24年3月までが任期だった。学長選考会議から辞任勧告を受けて今月18日、内堀雅雄福島県知事に辞表を提出していた。


近畿 危険な暑さ 大阪 枚方で39.8度 熱中症対策徹底を
27日の近畿地方は、大阪・枚方市で今シーズン全国で最も高い39.8度を観測するなど、各地で危険な暑さとなりました。
28日も猛烈な暑さとなる見込みで、引き続き、熱中症対策を徹底してください。
大阪管区気象台によりますと、27日の近畿地方は、高気圧に覆われて晴れたところが多く、午前中から猛烈な暑さとなりました。
日中の最高気温は、▼大阪・枚方市で39.8度、▼大阪・豊中市でも39.5度と40度に迫りました。
枚方市の39.8度は、1977年の観測開始以来、最も高い気温で、今シーズン、全国で最も高い気温です。
このほか、▼京都市で38.8度、▼兵庫県福崎町で38.7度、▼滋賀県東近江市で38.3度、▼和歌山県かつらぎ町で38.2度、▼大阪市と大津市でも38.1度と各地で危険な暑さとなりました。
28日も猛烈な暑さが続く見込みで、日中の最高気温は、▼京都市や大津市で38度、▼大阪市で37度、▼奈良市で36度などと予想され、京都府と兵庫県、和歌山県、滋賀県には「熱中症警戒アラート」が発表されています。
引き続き、熱中症に警戒が必要です。
日中はできるだけ外出を避け、屋内でも、▼エアコンを使って室内の温度を28度以下に保ち、▼のどが渇いていなくても、定期的に水分や塩分を補給してください。
また、27日夜は内陸を中心に気温が25度を下回らない「熱帯夜」となる見込みです。
部屋を涼しい状態に保ち、寝る前にはコップ1杯の水を飲むなどしっかり水分補給をして、寝ている間に熱中症にならないように注意してください。
【枚方では】
大阪・枚方市では27日、日中の最高気温が39.8度を観測し、ことし全国で最も高くなりました。
京阪本線の枚方市駅のロータリーに設置された気温計は午後2時すぎの時点で40.5度と表示されていて、帽子をかぶったり日傘を差したりして暑さを避けながら歩いている人の姿がみられました。
3歳と1歳の男の子を連れた30代の夫婦は、「暑すぎて溶けそうです。地面からの照り返しでベビーカーの中が暑くなってしまうので、子どもはだっこするか、歩いてもらうようにしています。きょうは買い物に来ましたが、なるべく室内で遊ぶようにしようと思います」と話していました。
また、日傘を差して歩いていた60代の男性は、「買い物に来ましたが、家から出た瞬間は暑すぎてきょうはやめようかと思いました。日傘を差すといつもは暑さが和らぐのですがきょうくらい蒸し暑いとあまり変わりません」と話していました。
【熱中症の疑いで搬送も】
大阪市消防局によりますと、27日午後4時までに熱中症の疑いで35人が病院に搬送されました。
このうち、中等症が1人軽症が34人となっています。
また、ことし全国で最も高い気温となった39.8度を観測した大阪・枚方市では4人が熱中症の疑いで病院に搬送されました。
いずれも命に別状はないということです。

カード番号←捨てた?/応募者?F/砂肝/スプレーで

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22112201

JO de Paris 2024 : l'équipe paralympique de natation du Japon s'entraîne déjà à Amiens
Écrit par Amandine Rouve
Pendant trois jours, les 14 nageurs de l'équipe paralympique du Japon préparent les championnats du monde organisés la semaine prochaine à Manchester. Un avant-goût des Jeux paralympiques de Paris 2024.
En ce mois de juillet, le Coliseum d'Amiens résonne d'accents peu habituels. Le grand bassin est le nouveau terrain de jeu des nageurs de l'équipe paralympique du Japon, venus s'entraîner en vue des championnats du monde, qui débuteront le 31 juillet à Manchester.
Pendant trois jours, du 24 au 26 juillet, le bassin est fermé au public et réservé aux 14 nageurs de la délégation nippone. Nohaide Yamaguchi, champion paralympique en titre sur le 100 mètres brasse, salue des conditions d'entraînement idéales. "Je donne mon maximum et je m'entraîne dur en vue des mondiaux, pour réaliser les meilleures performances possibles", affirme-t-il entre deux longueurs, l’air déterminé.
Pour son coéquipier Genki Saito, le bassin de 50 mètres, entièrement mis à leur disposition, permet un entraînement optimal qui reproduit les conditions de compétition. L'équipe d'encadrement a choisi Amiens pour sa proximité avec Manchester et la similarité du climat des deux villes.
Plusieurs équipes japonaises ont choisi Amiens comme base arrière
L'entraîneur voit aussi plus loin. Pour son équipe, ces quelques jours d'entraînement à Amiens prennent des allures de répétition générale. Dans un an, c’est ici que résideront les équipes de natation olympique et paralympique du Japon lors des JO de Paris.
Près de 30 athlètes et 15 entraîneurs s'échaufferont dans les installations amiénoises, plusieurs semaines avant le début de la compétition. Et les nageurs ne sont pas les seuls athlètes japonais conquis par la ville : les équipes de tennis de table et de para athlétisme nipponnes ont aussi choisi Amiens comme base arrière.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(99)「おら、悲しみがとまらねぇ」
アキ(能年玲奈)は、太巻(古田新太)がGMTのデビュー曲を作っているのを知って驚く。しかしそれは、ファン投票でアメ女からGMTに降格した有馬めぐ(足立梨花)の知名度を使い、商売をしようという太巻の戦略だった。理由はどうあれ、やっとつかんだチャンスに、アキたちは必死にレッスンに励む。そんなころ、鈴鹿(薬師丸ひろ子)の話から、若き日の春子(有村架純)の歌手デビューにまつわることが…!?
のん,薬師丸ひろ子,松田龍平,小池徹平,古田新太,片桐はいり,福士蒼汰,有村架純,ピエール瀧,八十田勇一,森岡龍,松岡茉優,大野いと,蔵下穂波,優希美青,足立梨花 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第17週「ムジナモ」(83)
楽しそうに植物採集をする万太郎(神木隆之介)を見た福治(池田鉄洋)は、ゆう(山谷花純)に自分の胸の内を明かす。二人が話し込んでいると、倉木(大東駿介)の肩に乗って柳の実を採っていた万太郎が、バランスを崩し池に!!!と、その時、偶然にも不思議な水生植物を見つける。一方田邊(要潤)は、画工の野宮(亀田佳明)から植物画家として万太郎を雇ってほしいと言われる。
神木隆之介,浜辺美波,大東駿介,池田鉄洋,山谷花純,亀田佳明,要潤 長田育恵 阿部海太郎

時論公論 スペイン総選挙 右傾化する欧州

23日にスペインで行われた総選挙の結果とともに、右傾化が広がるヨーロッパの背景について解説します。
地域局発 きんよる秋田 緊急報告 秋田大雨 1週間〜あのとき何が 必要な支援は
あのとき何が起きていたのか?なぜ被害が拡大したのか?今回、秋田を襲った記録的な大雨。少なくとも14の河川が氾濫、秋田市中心部をはじめ県内各地で浸水など大きな被害をもたらした。専門家が指摘する「内水氾濫」とは?市民の証言や記録映像などをもとに、記録的大雨の深層に迫る。住宅、病院、商店など、多面的に広がった被害の実態も取材。今後必要な対策、そして復旧に向けて求められる支援はどんなものか考えていく。
清水 潔@NOSUKE0607
検察特捜部はもう根っこまで腐り切っているようだ。
「裁判で安倍首相との関係が出るかも、と検事は示唆する。そりゃプレッシャーになり」
「特捜部は「安倍首相」の名を出して、有利な供述調書を作成しようとしていたのだ。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
抗原検査はPCR検査より、はるかに感度がわるい。
この3年間、何度、発信したことか。
>PCRとの感度の違いは少なくとも2の10乗=1024倍。3桁以上の差...
これは非常に控えめな見積もり。抗原定性検査の検出限界はCt=20~25、PCRはCT=~40なので、PCRの方が抗原検査より、3万倍~100万倍感度が良いです。

週刊文春@shukan_bunshun
17年前、木原副長官の妻X子さんの当時の夫が“怪死”した事件。木原氏は詳細な説明をしないまま、小誌に再三、刑事告訴をちらつかせている。そんな最中、中断した捜査の再開を求めて、ついに遺族が立ち上がった。
鈴木 耕@kou_1970
森村誠一さんがお亡くなりになった。文庫編集長に赴任した折、担当編集者に連れられて森村邸に挨拶に行ったことがあった。森村さんは、ニコニコ笑いながら「この窓は防弾ガラスなんだよ」と言っていた。『悪魔の飽食』で右翼の凄まじい攻撃を受けていた時だった…。
町山智浩@TomoMachi
『悪魔の飽食』は使用された写真の一部が誤用だったので、731部隊の生体実験の事実を隠蔽したい勢力が、そこにつけこんで「本全体が捏造だ」と騒いだんですね。
Sonota@yuandundun
『悪魔の飽食』は一部写真の誤用につけこんで「悪魔の飽食の内容自体が捏造だ」と右派論壇が大騒ぎしたのを覚えてて、一部でも瑕疵があれば事実全体を丸ごと否定できるという歴史否認論者の特殊な思考に初めて触れて衝撃だったけど、その後その思考が日本で一般化したのはもっと衝撃だった。
あの時、右派論壇で「森村誠一は責任をとれ(筆を折れ)」の大合唱が起こったが、本の記述内容自体に何の問題もなく、「責任」とは正しい写真に差し替えて再出版すればいいだけの話だったので事実そうなった。当時の出版業界は右翼の戯言をいちいち相手にしなかった。

井上靜 Joe Inoue@ruhiginoue
光文社は右翼の嫌がらせに負けて『悪魔の飽食』を勝手に絶版してしまい、怒った森村誠一は絶縁を宣言した。他の出版社を当たったが、どこも火中の栗を拾うようなものだから拒否。しかし角川春樹が「政治的に本が葬られるのを見過ごしては出版人としての矜持にかかわる」と角川書店が引き受けた。
『悪魔の飽食』を攻撃する右派論壇誌で騒いだ中心的な存在が渡部昇一上智大学教授で、彼は周知のとおり統一協会のシンパ、また当時は統一協会と密接な中曾根康弘の内閣だった。よく渡部と中曾根はフジテレビでも共演していた。機関紙の世界日報も森村誠一攻撃していた。
角川春樹が不祥事で退いた後の角川書店は、かつて兄に追放された顔は似ているが仲の悪い弟の角川歴彦に代わっても『悪魔の飽食』は角川文庫で発行され続けている。兄弟そろって逮捕されたが、こういう立派な部分もあった。おそらく父の角川源義の躾が良かったのだろう。

✕@suteaka_otsu
こっちのほうが真相ではあるんですよね。当時の出版界は右翼に日和って絶版にして出そうとしなかった。でも角川春樹が改訂版の出版を申し出、森村誠一からは思想信条の違いを越え信頼されることになった。今でも似たような話はあります。従軍慰安婦の絵本とか。
京都大学@univkyoto
工学部工業化学科は、2024(令和6)年4月より「理工化学科」に学科名称を変更します
中央大学だめライフ愛好会@dame_life_chuo
「工業」は泥臭いから「工科」とかに変更する大学は随分あった。
そういえば東工大も名前が消滅するし、「工業」の名前はもう瀕死だ。
泥臭いからこそかっこいいと思うけど。

ケリー@StPrAeCeE
え、芸大で張り紙して大学側じゃなくて同じ学生側がキレてんの?
面白すぎるだろ
芸大通ってるのに勉強しかしてこなかった遵法意識だけやたら高い陰キャ理系大学生みたいなマインドがマジョリティなんだすげぇな
安倍総理ありがとう!みたいなツイートしてそう
確かに張り紙1枚貼った程度で反体制的な芸術としてはしょぼいだろってのは分かるんだけど、盛大なバッシングが生じたことで結果的に強烈なアートに昇華してしまってるし、全くしょぼくないものに変化してしまった
学生運動全盛期とかだったら見向きもされてない

関西大学だめライフ愛好会@kandai_damelife
大阪芸大で交流会したいですね。ただ、だめライフ勢複数で件の学生1人を嘲笑して萎縮させるという構図は避けたいです。仲良く酒を酌み交わして談笑し、あわよくばオルグしたい。
中央大学だめライフ愛好会@dame_life_chuo
だめライフなんて何も考えてないですよ。
東北大学日就寮(にっしゅうりょう)@nsr_dom
オープンキャンパスにご来場の皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意ください
日就寮では、本日と明日にオープンドミトリを開催しており、川内キャンパスでのパンフ頒布、そして寮見学を実施しております
キャンパスの案内もできますので、困ったらお声をかけてださい♪

平野啓一郎@hiranok
原発の巨額の安全対策が電力会社の経営を圧迫しているなら、原発を止めるべきだろう。マトモな思考が出来ない。世界の再エネ化の流れから、ひたすら置き去りにされていく。南海トラフの危険を訴える一方で、3.11をなかったことにしようとしている。 #NewsPicks
IIDA Tetsunari 飯田哲也@iidatetsunari
ついにEUで月単位の発電量比率で「太陽光+風力」が化石燃料を上回ったとのこと。
ono hiroshi@hiroshimilano
まあ、ミラノ万博でも「一応参加だけしとくわ」組の展示場所も似たような感じでした。ドバイもそうでしたが、やっぱり万博はAタイプの国々が気合い入れたパビリオン作ってくれてこそ非日常の雰囲気ができるので、A組の工事の遅れが気になりますね。
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
ビッグモーター社長で証明されたように、神宮外苑も葛西臨海水族園も、樹を切るヤツはバカで反社。
東京はメンドイから、静かに関西にいるのに、大阪万博の失態で、なぜ俺が渦中に!
誰かいないのか?関西圏で、万博だけでなく政府系土木建設政策にガンガンモノ申し批判し、方向転換を推進できる建築関係者は!
大阪、京都のほうが、東京よりいると思うんだがなあ、お上にたてつけるヤツ。

プラナー@PlacaRiot
除草剤どころか、維新になってから大阪市は立派な街路樹何千本も切りまくってたやん。
#木を切る改革 #大阪万博

ロシア在住です@jupiter_russia
ロシア、助け合いの社会
学校から帰ってきたら、アパートの入口に貼り紙があった。
「100ルーブルを失くしたので、見つけたら76号室に戻して下さい。パンが買えない。」
76号室には身寄りのないおばあさんが住んでいる。私は財布から100ルーブルを取り出すと5階に上がった。
お金を差し出すとおばあさんは泣き出した。「お前さんで12人目なんだよ。ありがとう。」私が帰ろうとすると、おばあさんはまだ立ったまま泣いていた。そしてこういった。
「娘さんよ、もう一つお願いしてもいいかい? 入口の貼り紙を剥がしてきてくれないか? 書いたのは私じゃないんだ。」
これはYouTubeから拾った話なのですが、作り話かどうかということでコメント欄が荒れていた。でも、重要なのはそこではなくて、実際にあった話だろうと思えてしまうような助け合いの精神がロシアにはまだ生きているということなのです😇


カード再発行ですが番号がわかりません.見つかったカードは捨てられたみたいです.仕方ないね.
応募者なのですがFです.どうする?
読まないけど橋下さんについての本借りました.
久しぶりに砂肝買ってきました.
アイツのためにスプレー使いました.

宮城県連続地震20年 がれき処理「東松島方式」がモデルに コスト削減し雇用も創出
 2003年に宮城県連続地震の直撃を受けた東松島市。東日本大震災では徹底した分別で、震災がれきの約97%の再利用に成功した。コスト削減に加えて雇用も創出した廃棄物処理の「東松島方式」は、関係者が混乱の中、手探りで得た連続地震の「教訓」だった。(石巻総局・山老美桜)
手探りで得た教訓、東日本大震災に生きる
 連続地震直後、廃棄物の仮置き場には、がれきやごみを積んだ住民らの車が長蛇の列を作った。
 被害の大きかった旧矢本、鳴瀬両町では計約830戸の家屋が全壊、約2500戸が半壊した。
 数日後、矢本町は大曲浜に仮置き場を開設。「ごみを撤去したい住民の求めに応えようと早く受け入れを始めたが、分別が進まず渋滞が起きた」。町職員として仮置き場を管理した市高齢障害支援課の菊地昭男さん(51)が語る。
 大まかに分類はしたが、さまざま種類が交じる混合物には難儀した。がれきの山で畳などの可燃物が自然発火したり、被災地以外の人がごみを捨てたりするなど混乱もあった。
 03年の夏は暑かった。菊地さんは「臭いにハエ、暑さ、苦情対応…。孤立無援に感じたこともあった」と振り返る。1カ月半後、矢本町建設業協会(現市建設業協会)が処理に協力。環境は整備されていった。
 最終的に分別は思うように進まず、処理費用は想定の1・5倍の約12億円かかった。協会の橋本孝一会長(75)は「連続地震の経験で、処理は分別ありきという教訓を得た」と話す。
 合併後に市は07年、協会と災害協定を締結した。東日本大震災では廃棄物を仮置き場で14品目に分別。実物を置き市民が一目で分別できるように工夫した。
 ヘドロ混じりの混合物は、雇用した被災者約800人が手作業で19品目に分類。金属類は鉄資源、木材はバイオマス燃料など震災がれき約110万トンの再利用率は約97%に上った。
 震災時の処理に従事した市商工観光課の鈴木雄一さん(48)は「がれきは元々市民の財産。有効活用する必要があると考えた」と説明。分別の徹底で1トン当たりの処理単価は1万8000円と県内平均の半額に抑えた。
 廃棄物を徹底して分別する「東松島方式」は、16年の熊本地震で被災した熊本県西原村をはじめ全国の被災自治体で採用された。ロシア侵攻によるウクライナの戦災がれきの処理でも注目されているという。
 協会の橋本会長は「連続地震をきっかけに、市民と行政、業者がコミュニケーションを取った。地域に合った仮置き場の場所や分別方法を、平時から決めておくことが重要」と訴える。
直下型地震に備えを 東北大大学院・松沢暢教授に聞く
 26日で発生から20年となる宮城県連続地震は直下型地震だった。連続地震のメカニズムや、直下型地震に備えるための注意点を東北大大学院理学研究科の松沢暢(とおる)教授(地震学)に聞いた。(報道部・池田旭)
 −直下型地震とは。
 「地震学では明確な定義はないが、一般的に都市部や内陸部の真下で断層が滑って発生する地震などを指す。マグニチュード(M)6以下の地震を引き起こす断層は各地にたくさんあると考えられ、どこで起きてもおかしくない」
 −宮城県連続地震では、震度6クラスが1日に3度起きた。
 「石川県の能登半島で発生している群発地震と似ている。地下の深部から上がってきた水が断層の隙間に入り込み、滑りやすい状態だったため、連続して発生したと考えられている。東北は、硬い岩盤の上に、布団のような軟らかい堆積物がある状態だ。他の地域と比べて地盤が軟らかく、揺れやすいため震度が大きくなりやすい」
 −直下型地震が今後、発生する可能性は。
 「地震の周期などの調査は時間がかかるため予測が難しい。M7クラスが想定されている長町−利府断層は周辺に学校が多く建っている。激しい横揺れや突き上げられるような揺れが予想され、被害や避難所運営が心配だ」
 −注意すべきことは。
 「震源の真上に住んでいた場合、緊急地震速報が間に合わない。揺れを感じたときに速報がないからといって軽視してはいけない。2008年の岩手・宮城内陸地震や18年の北海道胆振東部地震などでは土砂崩れが発生しており、山間部などで警戒が必要だ」
 −求められる発災時の対応は。
 「揺れが小さかったり、東日本大震災などの地震で建物が被害を受けていなかったりしても安心してはいけない。壊れやすそうな建物やブロック塀、斜面などが近くにないか確認し、安全な場所に避難することが大切。周囲の状況を見極めた判断が必要だ」


宮城県連続地震から20年 震度6級の揺れが1日に3回、1万6000棟に被害
 宮城県北部を震源とした震度6クラスの揺れに1日で3度襲われた宮城県連続地震の発生から26日で20年となる。家具の転倒やガラスの破損など自宅内での被害が目立ち、東松島市や美里町を中心に約680人が負傷した。住宅被害は約1万6060棟。被害総額は約320億円に上った。
宮城県、全国初の県単独支援制度創設
 地震が発生したのは2003年7月26日午前0時13分と7時13分、午後4時56分(地図)。本震とみられる7時13分には、旧矢本、旧鳴瀬の2町(現東松島市)と旧南郷町(現美里町)で最大震度6強を観測した。
 負傷者のうち重傷は51人。死者はいなかった。住宅被害は全壊1276棟、半壊3809棟など。8町77カ所に避難所が開設され、最大3133人が身を寄せた。
 旧矢本、旧鳴瀬、旧南郷、旧河南(現石巻市)、旧鹿島台(現大崎市)の5町に災害救助法が適用され、仮設住宅計162戸に最大500人が入居。05年3月には旧矢本、旧鳴瀬、旧河南の3町に災害公営住宅計40戸が整備された。
 当時の国の被災者生活再建支援金は支給条件や使途に制限があり、宮城県は県単独の支援制度を全国で初めて創設した。全壊世帯に対し100万円を上限に補助し、被災者の住まい再建を後押しした。


「東北復興ツーリズム推進ネットワーク」発足
東日本大震災の伝承施設や東北各地の観光地を組み合わせた旅行商品を企画・提供する新たな連携組織が作られ、25日、仙台市で発足式が開かれました。
この組織「東北復興ツーリズム推進ネットワーク」は、JR東日本をはじめ国や自治体、それに旅行会社や震災伝承施設など83の企業や団体が参加しています。
25日は仙台市内で関係者およそ110人が参加して発足式が開かれ、JR東日本の喜勢陽一副社長が「震災を風化させないためにも各地の震災伝承施設や地域の魅力ある観光資源を生かし、多くの人に訪れてもらい復興を加速させていきたい」とあいさつしました。
このあと、「東北復興ツーリズム」のロゴや「希望と学びを未来へ。」というスローガン、それに今後のスケジュールなどが発表されました。
それによりますと、ことし秋には旅行会社の担当者に震災伝承施設をはじめ、東北各地の観光名所やグルメなどを組み込んだモデルツアーに参加してもらい、自治体などと連携して、復興ツーリズムをテーマにした魅力的な旅行プランを提供してもらうとしています。
組織に参加した自治体の1つ、南三陸町の佐藤仁町長は「多くの観光客を呼び寄せるのは個々の自治体では限界があり、広範囲で連携する効果に期待したい」と話していました。


JR愛子駅、お迎え渋滞で車びっしり 堅調な人口増も要因か、周辺住民困惑
 「愛子駅前のロータリー周辺が渋滞し、車が通れず帰宅できない時がある」。JR仙山線愛子駅(仙台市青葉区)の周辺住民から「読者とともに 特別報道室」に困惑の声が寄せられた。愛子地区は堅調な人口増を背景に、マイカーによる駅乗降客の送迎渋滞が朝夕に慢性化する。道路管理者の仙台市は現状把握に乗り出す方針だ。
埋まる道路「雨の日は特にひどい」
 「午後7時前後になると、ロータリーへ通じる片側2車線道路の歩道側は迎えの車がびっしり。雨の日は車が増え、特にひどい」
 駅近くに住む団体職員の男性(63)が眉をひそめて教えてくれた。車で混み合うと、男性の家に続く道の曲がり角をふさぐように居座る車も少なくない。
 夕方に雨が降り始めた今月上旬、現場に向かった。路上停車が確かに多い。仙台発の下り列車が到着する午後6時50分、7時25分の前後は特に増え、歩道側はほぼ埋まった。
 ロータリー中央の緑地帯脇に止める車も現れ、後続の車は歩道側に寄せた車との間を縫うように徐行。動き出した車と衝突しそうになったのか、クラクションが響く場面もあった。
 別の男性(73)は「駅前のマンション駐車場に車を勝手に止め、家族を待つドライバーもいる。注意したら逆にすごまれた。後が怖いので言わないようにした」とため息をついた。
 一帯は停車禁止ではなく、最寄りの愛子交番は隣の駅のそばにある。ドライバーの一人は「運転席にいれば違法ではないはずだ」と答えた。
仙台市「まずは現状把握」
 住民によると、駅前での朝夕の混雑が顕在化したのは数年前からだ。愛子地区では近年、宅地開発が進み、市中心部と比べて地価が手頃なため、子育て世代などが定着。2009年に愛子小、15年に錦ケ丘小、19年に錦ケ丘中が相次いで開校した。
 東日本大震災後、駅の北西には災害公営住宅が整備されたほか、内陸への転居を希望し、分譲住宅に腰を落ち着けた被災者もいる。住民の急増が「お迎え渋滞」につながっている可能性がある。
 青葉区宮城総合支所は、駅をまたぐ歩道橋にエレベーターを設置する工事でロータリーの一部が使えず、停車スペースが減ったことも渋滞に拍車をかけているとみる。工事は来年度下半期まで続く見込みだ。
 支所道路課の担当者は「ロータリー周辺が送迎車で混雑しているのは事実。工事の早期完成が一番の改善策とは思うが、まずはロータリー周辺の現状を把握したい」と話す。
 仙台北署の古沢英幸副署長は「工事が始まってから混雑が起きていることは認知している。愛子交番からは3キロほど離れているが、署員は通常の巡回業務として愛子駅周辺もパトロールしている」と説明。「停車しているだけでは違反ではないので規制が難しい。今後は二重駐車など違反の取り締まりを強化し、混雑解消に努めたい」と理解を求めた。(桜田賢一、高橋葵)


花巻市ツイッター、大雨の中アカウント凍結 連続投稿がスパム扱いか?防災情報発信できず
 岩手県花巻市は25日、市公式ツイッターアカウントが17〜21日に凍結され、防災情報が発信できない状態にあったと明らかにした。大雨による避難情報を短時間に繰り返し投稿したため、ツイッター側にスパム(迷惑)行為とみなされた可能性があるという。
 市は15日、洪水警報が出され、災害警戒本部を設置。ツイッターでは「花巻市から避難所が発表されました」などとの文面で、避難所の開設、閉鎖情報を十数回にわたって更新した。
 17日夜、ツイッター側から市に「プラットフォームの悪用とスパムを禁止するルールに違反している」とメールが届き、アカウントが凍結された。市は翌日、異議を申し立てた。解除されたのは21日午前0時過ぎだった。
 凍結中も大雨が続き、19日には大迫町に警戒レベル3の「高齢者等避難」を発令。避難所開設や警戒本部の設置状況を含む計11件が、ツイッターで発信できなかった。
 上田東一市長は25日の定例記者会見で「緊急速報メールやホームページ、フェイスブックでも情報発信しており、ツイッターは手段の一つ。発信できなかったことは致命的でない」と説明した。
 市ツイッターのフォロワー数は、25日現在で約5500人。


俵万智さん、社名変更のツイッター詠んだ短歌にネット感動「これがプロか」「完璧すぎる…」
 歌人・俵万智さん(60)が24日に自身の「X」(前ツイッター)を更新。社名変更を発表したツイッターを詠んだ短歌で、ネットをうならせた。
 俵さんは以下の2首を投稿。
 「言の葉を ついと咥(くわ)えて 飛んでゆく 小さき青き鳥を忘れず」
 「このままで いいのに異論は 届かない マスクの下に唇をかむ」
 そして「寂しいね…」と率直な思いをつづった。
 ネット上では「これがプロか…」「完璧すぎる…」「ついと=ツイート、青い鳥 異論=イーロン マスク 上手いこと織り込んで詠まはりましたな」「素敵な歌をありがとうございます」「なんて美しくてせつない言葉」「皆が思っていることを全て歌の中に入れてるのはさすがというか、座布団10枚」といったコメントが寄せられていた。

朝からセミ・家賃催促・2度寝/カレー/天神祭りの花火

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22100101

Fukushima : Séoul et Tokyo organisent des consultations de niveau opérationnel
La Corée du Sud et le Japon ont tenu ce mardi des consultations de niveau opérationnel afin de discuter de la demande de Séoul concernant le plan du Japon de rejeter les eaux contaminées de la centrale nucléaire de Fukushima dans l'océan.
Lors des discussions organisées au Japon, la partie sud-coréenne a été dirigée par Yun Hyun-soo, directeur général pour le changement climatique, l'énergie, l'environnement et les affaires scientifiques au ministère des Affaires étrangères et la partie japonaise par Atsushi Kaifu, directeur général du département du désarmement, de la non-prolifération et des sciences du ministère japonais des Affaires étrangères.
La réunion a eu lieu dans le cadre des mesures de suivi d'un sommet bilatéral tenu plus tôt ce mois-ci en marge du sommet de l'Organisation du traité de l'Atlantique Nord (Otan) à Vilnius, en Lituanie.
Durant le sommet tenu le 12 juillet entre le président Yoon Suk Yeol et le Premier ministre japonais Fumio Kishida, Yoon a demandé au Japon d'inclure des experts sud-coréens dans le processus de surveillance du rejet des eaux contaminées.
Yoon a également demandé que le déversement soit interrompu immédiatement si la concentration en éléments radioactifs dépasse les normes et que le Japon en informe rapidement la Corée du Sud, soulignant que la santé et la sécurité du peuple doivent être prioritaires.
Les deux pays ont tenu en mai à Séoul des discussions de niveau opérationnel sur la question.
L'Agence internationale de l'énergie atomique (AIEA) décidera d'inclure ou non un expert sud-coréen dans l'équipe de surveillance et aura besoin de la coopération des autorités japonaises pour prendre une telle décision.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
NNNドキュメント まやかしの子〜特殊詐欺事件の孤独〜
「ゲーム感覚だった」新潟県内の少年院に収容された少年は、そう告白した。去年の被害総額が370億円を超えた特殊詐欺。少年は“闇バイト”に応募し“受け子役”を担っていたという。一方、被害者は子や孫を装う電話にだまされ、自らを責め続けている。中には死を選んだ人も…。被害者を支援する住職は「命を絶つまで追い込む事件」と訴える。身勝手な加害少年と孤立する被害者。親心につけ込む特殊詐欺の“その後”を描く。
大谷萌恵(テレビ新潟アナウンサー)  テレビ新潟

【連続テレビ小説】あまちゃん(98)「おら、悲しみがとまらねぇ」
アキ(能年玲奈)は、鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)に、春子(小泉今日子)が歌手になりたかったことを話す。すると、鈴鹿から、アキは春子の夢を託されているのではと指摘され、プレッシャーを感じる。種市(福士蒼汰)は、立ち直ったものの以前とは風貌の全く違うユイ(橋本愛)の写真を見てショックを受けていた。アキの所属するGMTの人気はいまだ伸び悩んでいたが、そんなとき、水口(松田龍平)から重大発表が…。
のん,小泉今日子,宮本信子,蟹江敬三,薬師丸ひろ子,松田龍平,杉本哲太,渡辺えり,美保純,片桐はいり,橋本愛,福士蒼汰,有村架純,荒川良々,ピエール瀧,皆川猿時,マギー,森岡龍,松岡茉優ほか 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第17週「ムジナモ」(82)
竹雄(志尊淳)と綾(佐久間由衣)の元に園子誕生の知らせが届き、二人は大喜び。園子は、寿恵子(浜辺美波)、万太郎(神木隆之介)、そして長屋の面々にも可愛がられ、すくすくと成長していった。ある日、ゆう(山谷花純)に誘われて、万太郎と倉木(大東駿介)、福治(池田鉄洋)らは4人で出かけることに…。道中、大きな池を見つけた万太郎は大興奮で植物採集を始める。
神木隆之介,浜辺美波,志尊淳,佐久間由衣,大東駿介,成海璃子,池田鉄洋,安藤玉恵,山谷花純,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

にっぽん縦断 こころ旅 朝版 1200日目 山形県鶴岡市
春の旅・最終週!山形県! 初日は出羽三山や北前船寄港地などの日本遺産で知られる城下町、鶴岡市へ! 火〜金は朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結!
ついに最終週!山形県!74歳の火野正平さんが視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」! 今回は沖縄県を出発して宮崎県、大分県、そこから兵庫県、大阪府、京都府とめぐり、福井県、石川県、富山県、新潟県と走って、ゴールの山形県へ! 火〜金曜は朝版と夜7時からの「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結! ラストラン・山形県の旅1日目!ぜひ、ご覧ください!

古賀茂明@フォーラム4@kogashigeaki
トヨタ、中国で配色濃厚
テスラやBYDに全く歯が立たず
遅れたメーカーというマイナスイメージが完全に定着へ
反撃に出たくてもまともなEVを作れないという悲しい現実
作っても売れないだろうし・・・

白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します!@shirasaka_k
茂木幹事長の言ってることは、ウザ絡みのネトウヨレベルだね。
科学的根拠に基づく議論を語る資格はないよ。
確かにトリチウム”だけ”を見れば、中国の方が多く排水している。 
しかし、日本の事故原発から出る汚染水は溶け落ちた核燃料に直接触れた水であり、理論的には210種類もの放射性物質が含まれている。
ALPSが除去できるのは62種類で、最近になって30種類にまで絞り込んだ(それらも完全に取り除くことはできないが・・・)
理由は無視できるほど微量だから──
しかし、もちろん全ての汚染水を測定したわけではない。 
ゆえに政府や東電は、汚染水全体に含まれる放射性物質の総量を把握していない。
この辺の事情を世界各国から突っ込まれたら、政府や東電はどのように弁明するのか?
このように危険性を明確に定義できない以上、日本は「予防原則」に従い、「汚染水海洋排出」を中止すべきなのである。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/622

吉田千亜@hankoyama
「海洋放出案は当初「34億円」という触れ込みで世に出てきました。それがいつの間にか「1200億円」を超える大出費になっています。これからさらに増えることも考えられるでしょう。」
【原発事故汚染水の海洋放出】結局いくらかかるのか? 青天井の放出コスト | ウネリウネラ

蓮池透@1955Toru
初めから、「地上保管」が選択肢にないのが不思議。やはり、「海洋放出」ありきの、似非「トリチウム水タスクフォース」だったと言わざるを得ません。悪意を感じます。
【原発事故汚染水の海洋放出】結局いくらかかるのか? 青天井の放出コスト

保坂展人@hosakanobuto
絶対多数で権力を独占していれば「白を黒と言いくるめる」「論理的に破綻しても、嘘はぶれに繰り返せばいい」「命令は絶対だ。異論をはさむやつは許さない」という悪代官の統治感覚が、社会全体に浸透して数々のコロナ給付金詐欺や、ビックモーターの組織的違法行為とつながっていないだろうか。
「倫理のタガが外れ、正義が嘲笑される社会」への変容が起きようとしている。トップがルールを平然と無視して、部下を絶対的に従属させる。そんな権威主義がどれだけ社会を歪めるのか。「魚は頭から腐る」と言うが、尾まで毒がまわってきている時に、刷新が必要だ。

中野 昌宏【一般人民】@nakano0316
また、下野時代の教団側の熱心な尽くしようが、安倍の心を変化させたのは間違いないでしょう。特に2012年の自民党総裁選直前の高尾山登山など。それが2013年参院選の協力依頼につながります。
島薗進@Shimazono
下野時代、あるいは落選時に支えてもらったという例を調べてみる必要がありそうですね。統一教会は意図的にそこにつけ込んだと思われます。安倍元首相や萩生田現自民党政調会長だけではないでしょう。それにしても萩生田氏が政調会長というのは理解しにくいです。
前川國男建築ネットワーク@maekawa_net
先ほど、東京地裁で記者会見を行ってきました。原告は明日香壽川さん(東北大学教授)、竹内昌義さん(東北芸術工科大学教授、みかんぐみ共同代表)、小野りりあんさん(気候アクティビスト、モデル)、山崎鮎美さん、私です。
神宮外苑の樹木伐採の許可を出した新宿区に、伐採許可取り消しを求める訴状を本日提出しました。高い冷却効果もある神宮外苑の樹木を伐採するために必要な風致地区の指定変更を、区民にも議会にも伝えることなく秘密裏に行っていた新宿区は違法です。民主的なプロセスを踏んでやり直す必要があります。

ロッシェル・カップ@JICRochelle
💥新展開!💥
東京・新宿区などにまたがる明治神宮外苑の再開発計画で、新宿区がおよそ3000本の樹木の伐採を許可したことについて、周辺の住民などが許可の取り消しなどを求める訴えを起こしました。

Nobi Hayashi 林信行@nobi
明治神宮樹木伐採問題。
これを出発点に見直しが行われるといいですね。
今回のことは、今後、政府や自治体のどうやった行動を監視しなければならないかを教えてくれた気がします。
誰が責任者なのか、責任の所在を明確化し、そこから暴走を許した原因を突き止めて再発防止に努めていきたいですね。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
私が子どもの頃はネットも当然なくて、仕方ないからテレビの時代劇もなんとなく観ていましたが、今の日本はもう呆れるほど「悪代官と悪徳商人の癒着」そのままです。安倍シンパが何をどう言いつくろおうと、この国の倫理を壊したのは安倍晋三です。国の全身に腐敗が転移した。
aki@akihirotenor
しかも何がどれだけはっきりバレても私は一切知らなかったで済ませるので、今や日本のほぼ全ての組織で上は一切責任を取らなくなり全ては下が勝手にやった事に。
佐々木香織@SlothSasaki
本当に、時代劇そのものが現実になっています。違うのは正義の味方がなかなか現れないこと。あるいは、いないのか、弱すぎるのか…
増田聡@smasuda
大学の本質も「知性のコミュニティ」だよね。授業真面目に出て単位取って学位出すサービス業ではない。教員も含むコミュニティを育み、その人間関係によってお互い助け合える連帯の契機を豊富に生み出す空間です。だから授業出るのは必要最小限でええから呑み会やら遊ぶ機会はサボるなってゆうてんの
Koji Ikegami@kojikegami
成人年齢が18歳になった今、飛び級入学者を除くほとんど全ての大学生に保護者は存在しません。ゆえに私は決して保護者という言葉は使わず、経済的支援者とか学費負担者と言うようにしています。学生にも「皆さんは成人。もう保護者はいません。行動言動の責任は皆さんに全て返ってきます」と話をします
高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 認知・情動脳科学専攻で学生募集中!@keizotakao
確かに大学生達に法律上の保護者はいないかも!
成年で保護者が付くのは被後見人になってる人ぐらいですもんね。
学生が独立生計にしてなければ法的には扶養者かな。
ほんと、成年だもんね。
大人としての対応をしていきたいところ。

KenKen@KenKenPhoto
大阪城ごしに見る天神祭の奉納花火が最高!
中島ノブユキ@nakajima_nob
今日は大切な友人を見送りました。彼女を愛した多くの人に囲まれた素晴らしい葬儀。教会の中だけでは無く、道々にも人々の列が幾重にも連なっていました。
日本に注いでくれた彼女の愛情と与えてくれた勇気に対して心の中で「ありがとう」と伝えました。
さようなら、 Jane ...

村上香住子@kasumiko_muraka
パリまできてジェーンを見送るなんて、どうかしている。それでもこずにはいられなかったのです。亡くなった翌日7/17の新聞リベラシオンのこの写真が好きです。リベラシオンとは自由の意味。自由の女、ジェーンにふさわしい。メルシー ジェーン。心から。#ジェーンバーキン#パリ

朝5時の電車に乗るために早起き.眠いです.セミは朝から元気ですが.
大家さんからの家賃催促がポストに.
2度寝して8時に起きました.
昼はカレー.
帰りに橋の上で人がいるなぁ…と思ったら天神祭りの花火でした.少しだけ見ることできました.
一人でそばとサンマみりんです.

東北大に新スパコン導入 計算能力14倍に
東北大学は、津波の浸水予測などに活用しようと新しいスーパーコンピューターの運用を来月から始めるのを前に、25日報道関係者に公開しました。
計算能力がこれまでの14倍になり、予測精度の向上が期待されています。
新たに導入されるのは「AOBA−1.5」と呼ばれるスーパーコンピューターで、来月から運用を始めるのを前に、25日、仙台市青葉区にある東北大学サイバーサイエンスセンターで報道関係者に公開されました。
東北大学によりますと「AOBA−1.5」は、3年前に運用が始まった「AOBA」と比べて計算能力が14倍になり、1秒間におよそ2.1京回の計算が可能だということです。
これによって、これまで地震発生後、到達する津波の高さや浸水域などの予測が5分に1回しかできませんでしたが、1分に1回行えるようになり、より正確な津波予測が可能になるということです。
また、来年度からは、最先端の研究施設「ナノテラス」で計測された大量のデータをよりわかりやすく可視化して、幅広い分析につながることが期待されています。
東北大学の大野英男総長は「今回のコンピューターによって津波予測や気象予想、さらに、将来的には医薬品開発や農業分野など、学術と産業の両方に利用されて非常に大きな活躍をしてくれると期待している」と話していました。


白石で観測史上最高の35・9度 宮城の各地で猛暑日に
 25日の宮城県内は高気圧に覆われて晴れたため、19地点中6地点で35度以上の猛暑日となり、10地点で今年の最高気温を更新した。
 午後2時までの各地の最高気温は、栗原市築館と大衡36・2度、白石は観測史上最高の35・9度、登米市米山35・8度などとなっている。仙台は33・9度だった。
 気象庁によると、29日ごろまでは気温の高い状態が続く見通し。熱中症などに注意するよう呼びかけている。


袴田巌さん再審で姉・ひで子さんが近況語る「巌はまだ妄想の世界にいます」
 1966年に静岡で一家4人を殺害したとして、死刑が確定した袴田巌さん(87)の裁判をやり直す再審公判が決定したことで、袴田さんの姉のひで子さんと袴田事件弁護団の事務局長を務める小川秀世弁護士が25日、日本外国特派員協会で会見した。
 今年3月に東京高裁が再審開始を認めたが、検察側は争う姿勢を見せている。小川氏は改めて、決定的証拠とされる5点の衣類が捏造されたことを示したうえで、「この事件は警察が最初から袴田さんが犯人でないと知りながら、真犯人を逃がすために証拠の捏造をして、犯人に仕立て上げたひどい事件。早く袴田さんに無罪の判決を聞かせてあげたい」と話した。
 袴田さんは48年に及ぶ拘留と死刑執行の恐怖から拘禁症状を起こし、健康状態が不安視されている。
 ひで子さんは「巌はまだ妄想の世界にいます。裁判はもう終わったと言っているんです。裁判のことは一切話をしておりません。ちょっと血糖値が高いぐらいで、ほかの病気はあまりない。一応元気でございます」と話し、ドライブに連れて行ったりしているという。
 再審公判では無罪判決が確実視される中、ひで子さんは「(無罪判決で)ぱっと妄想の世界から抜けてほしいと思っている」と期待を寄せた。


望月衣塑子氏 ビッグモーター謝罪会見に性加害問題を絡めて批判「ジャニーズと同じ」
 保険金不正請求を問われているビッグモーターの兼重宏行社長が25日、都内で開いた謝罪会見について、東京新聞社会部記者の望月衣塑子氏がジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川前社長の性加害問題を絡めて批判した。
 望月氏はツイッターに「ビッグモーターの社長辞任の記者会見で社長は、記者から『問題発覚から1週間経っての会見、遅過ぎないか』と批判を浴びていた」と切り出し、「一方、ジャニーズ事務所のジュリー社長は、元Jr.のカウアン・オカモトさんが声を上げてから1ヶ月後、1分の謝罪動画とA4版5枚の紙をメディアに公開しただけ」と投稿した。
 さらに「いま、記者が『2年前からビッグモーターに取材の問い合わせをしてきたが、一度も取材に応じてもらえなかったが、なぜか?』の質問に社長が『お客様対応を優先、メディアに応えることができなかった。今後は頑張る』」と会見でのやり取りを紹介。「ビッグモーター幹部『これまで広報さえなかったが、今後は考える』!」と触れ、「おいおい!」とツッコむ。「ビッグモーター幹部『とりあえず現時点ではメールで(質問を?!)』」と投稿した。
 その上で「これでは、ジャニーズ事務所と同じだ。。不正はだいぶ前から言われており、質問した記者は疑惑を追っていたのだろう。ビッグモーターは、とんでもない会社だと改めて!」と批判した。
 望月氏はジャニー氏の性加害問題の追及に力を入れている。ジャニーズとこの日会見を開いたビッグモーターの企業体質を並べ、ブッタ切った。


アキバ再開発計画を千代田区の審議会が1票差で了承 オノデン社長と石丸電気元社長が語った言葉は
 東京・JR秋葉原駅近くの電気街(千代田区外神田)の既存店舗を超高層ビルに集約する再開発を巡り、区都市計画審議会(岸井隆幸会長)は25日、都市計画案を1票差の賛成多数で了承した。区は近く正式決定するが、地権者の一部に反対意見が根強く、実現の見通しは不透明だ。
 計画案によると、対象は秋葉原駅の南西にある万世橋に近い約1.9ヘクタール。国道17号を挟み、高さ170メートルと50メートルのビル2棟を建てる。既存の電気店のほか、区の清掃事務所や葬祭施設など公共施設も入居する予定。事業費854億円のうち、1割を公費負担する方向。小さな店舗が軒を連ねる区道3本は廃止される。
 区は審議会で、老朽化した建物が多い現状や、新たなにぎわいの創出に資すると説明。ただ、事業主体となる再開発組合の設立に必要な権利者の3分の2の同意は得られていない。このため審議会では、不同意の権利者も建て替えなどが制限される問題などが議論になった。
 計画案に賛成した委員は「国際都市であり、未来を見据えて決断するべきだ」と主張。反対した委員は「8割の同意率を基準とする区もある」「(賛成しない権利者の)外堀を埋める判断をここでするのか」などと指摘した。採決は賛成8人、反対7人だった。
 再開発準備組合の理事長で家電量販店「オノデン」の小野一志社長は取材に「一歩一歩だが進んでいる。さらに理解が広がるようにしたい」と歓迎。一方、地権者で再開発に慎重な石丸俊之・石丸電気元社長は「残念。この再開発に賛成できない気持ちは変わらないと思う」と強調した。(井上靖史)


大阪万博の公費負担増は避けられず…会場建設費「3000億円」突破の恐れ、当初比の2.5倍に
 もうスパッと諦めた方がいいのではないか。
 2025年4月開幕予定の大阪・関西万博で、参加国・地域のパビリオン建設が全く進んでいない問題。背景に深刻な資材高騰や人手不足の問題があり、海外パビリオンの建設を引き受ける業者がいないことが影響している。気になるのは、パビリオンを含めた会場建設費が膨張しかねないことだ。建設費は、国と大阪府・市、経済界の3者が同額を分担する。コストが膨らめば、公費負担も拡大必至だ。
「昨年から今年にかけ、建設に関わる諸費用が急上昇している。発注しようとしても、まず受けてくれるゼネコンを探すのに一苦労です。見積もりをお願いすると『1カ月先に同じ費用でやれるか分からない』という理由で即決を迫られる。万博会場の建設費も膨張は確実でしょう」(設計事務所関係者)
 大阪万博の会場建設費は、もともと1250億円だった。05年の愛知万博などの実績を基に府が試算した数字に、経産省が物価上昇率を加味して17年に算出した。ところが、コロナ禍後の20年末に600億円増え、1850億円に膨張した経緯がある。
 今後、どこまで拡大するのか。一般財団法人「建設物価調査会 総合研究所」のデータを基に本紙が調べたところ、驚きの結果が出た。それによると、集合住宅や事務所など一般的な建築物の「純工事費」について、15年を「100」とした場合(17年は横ばい)、20年末は5ポイント上昇の「105」。つまり、17年からの3年間で上積みされた600億円は「5ポイント」に相当することになる。
パビリオン建設はフツーの建物より高くつく
「純工事費」はさらに21年以降急上昇し、直近調査の今年6月時点で「125」にまでアップ。20ポイントもの上昇だ。単純計算で、上昇分は「5ポイント=600億円」の4倍に当たる2400億円。合算すると4250億円にまで増えてしまう。粗い計算だが、これほどの膨張はあり得るのか。
 建築エコノミストの森山高至氏はこう言う。
「さすがにそこまでの膨張は考えづらいでしょう。しかし、20年末から現在までに建設コストはおおむね5割増しになっていますから、少なくとも、1850億円から900億円超、膨れ上がっていることが考えられます。さらに、パビリオンは工法も材料も特殊ですから、一般的な建築物よりコストが高い。また、工期が短くなれば、人件費も上がります。総合的に見て、3000億円を超える可能性があるでしょう」
 すると、国と府・市の税金からの拠出は2000億円か。どれほどの国民が納得するだろうか。

寝れなかった/セミが元気/病院→門真/ヨコウチェムリ

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22092002

Le PSG bien arrivé au Japon
La grande délégation parisienne a pris ses quartiers à l'hôtel Saint-Regis, à Osaka, où elle va rester six jours avant de rejoindre Tokyo. L'accueil a été chaleureux même si l'absence de Mbappé a fait des déçus.
Yaz n'a pas hésité à s'époumoner à plusieurs reprises en français et en anglais avant même l'arrivée des joueurs : ≪ Bienvenue au Japon Paris Saint-Germain ≫. Ils étaient quelques dizaines à s'être massés devant l'hôtel Saint-Regis, qui héberge le champion de France 2023 pendant ses six jours à Osaka, pour tenter d'observer Neymar et ses partenaires à leur descente du bus aux couleurs parisiennes. La délégation, forte d'une centaine de personnes, est arrivée avec une petite heure de retard sur l'horaire initial.
Milan Skriniar, Warren Zaire-Emery, Presnel Kimpembe, qui a reçu en cadeau de Yaz un jeu d'arcade, et Achraf Hakimi se sont approchés au contact de leurs fans pour signer quelques autographes et se laisser prendre en photo. La venue du Marocain a provoqué un début de bousculade et il a fallu l'intervention des nombreux agents de sécurité locaux pour retenir les barrières. Neymar, l'un des plus populaires à l'applaudimètre, a salué les supporters, de même que Luis Enrique, très affûté, le premier à rentrer dans l'hôtel. L'absence de Kylian Mbappé, laissé à Paris par sa direction car il a refusé pour l'instant de prolonger, a fait des déçus parmi les supporters présents.
Après un peu de repos, quatre Parisiens, le coach et normalement Lucas Hernandez, Marquinhos et Marco Asensio, vont se rendre à une petite cérémonie d'accueil ce dimanche après-midi avant un entraînement-décrassage en début de soirée au Green Sakai.
La journée de lundi sera elle beaucoup plus chargée avec des activations commerciales dans la matinée puis un entraînement ouvert au public et une soirée avec Goat, l'un des partenaires du club.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(97)「おら、悲しみがとまらねぇ
アイドルを目指していた春子(有村佳純)は、太巻(古田新太)とともに抱えた秘密のため、デビューできないまま3年がたった。ついに東京を去るとき、上野駅に向かうために乗ったタクシーの運転手こそ、若き日の黒川正宗(森岡龍)だった…。正宗は、前にも春子と太巻を乗せたことがあり、その秘密も知っていたのだ。そんな両親のなれ初めを正宗(尾美としのり)から聞いたアキ(能年玲奈)は、新たな夢を抱く。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,尾美としのり,古田新太,杉本哲太,松尾スズキ,塩見三省,橋本愛,有村架純,森岡龍 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第17週「ムジナモ」(81)
万太郎(神木隆之介)が植物採集の旅から帰ってきた日、寿恵子(浜辺美波)は無事に長女の園子を出産。新しい家族が増え、幸せな日々を送っていた。ある日、万太郎、波多野(前原滉)、藤丸(前原瑞樹)の3人は、久しぶりに集まり牛鍋を囲んでいた。植物採集旅行の話や、園子の話で大盛り上がり。一方田邊(要潤)は、万太郎の作った図譜を見ていて…
神木隆之介,浜辺美波,前原滉,前原瑞樹,中田青渚,要潤 長田育恵 阿部海太郎

YOUは何しに日本へ?★富士山頂でご来光プロポーズ&“スーパーカブ”オタク旅
カップルで富士山に登り山頂でプロポーズ大作戦▼スーパーカブにドハマりし来日!全国を走り回りたい▼日本が好きすぎて外国に行ったらホームシックになったYOU
年々増加している訪日外国人。番組では、外国人たちの日本への玄関口、空港で勝手にお出迎えして直撃取材を敢行!!前代未聞の空港アポなしインタビューをやりまくりました。時には、空港を飛び出して、客船の港、イベント会場でもYOUに直撃インタビュー!するとそこは…面白外国人の宝庫だった!一寸先は全く読めない新感覚ドキュメントバラエティ!楽しめること間違いなし!!
富士山サプライズ 【密かに…プロポーズ大作戦】 アメリカから来た交際4年になるカップルは2人で富士山に登るという。彼氏は富士山の頂上で彼女にプロポーズする計画を密かに練っていた。デートでもよく山を登るという2人のプランは1泊2日での富士登山。プロポーズは朝日が昇ったタイミングで行う想定。しかし、山頂目前で彼女が体調不良に。果たして無事にプロポーズは成功するのか!?
スーパーカブ心酔 【もらったカブで全国行脚】 空港でインタビューしていると、かつてホンダのスーパーカブで旅する様子を取材した「Mr.カブ」ことアメリカ人のネイサンが!なんでも最後のバイク日本旅に来たという。まずは絶景の北海道ではカブを愛する人と交流。そして、これまでお世話になった人にお礼を伝えに全国をまわるというのだが…そこには愛車カブを譲ってくれた心優しき家族との涙の別れがあった。
ホームシック!? 【YOUなのに日本に緊急帰国】 カナダYOUは家族でオランダへ移住するため、先に一人で仕事を探しに行っていた。しかし、わずか2週間で日本が恋しくなり帰ってきてしまった。日本人の妻には早く会いたいが、怒っているかもしれない。そんなドキドキの帰宅に密着!果たして、家族の反応は…。そして、このまま移住せずに日本で暮らし続けることになるのか!?
バナナマン(設楽統、日村勇紀)パックン/ダニエル・カール/セイン・カミュ/LiLiCo/サヘル・ローズ

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
"ALPS処理水"を、世界中の研究者、研究所がアクセスでき解析できるように(世界中の研究者、研究所にフリーに提供するように)すべきと思います。話はそれから。
ピンデガリ공도우@akariappa
海は世界中つながってるのだから、海に何かを流すならそれは当然そうすべきだと思うよね本来。
森森森【Mr.ごまめの歯ぎしり】@morimori_naha
ああ、これが実現すれば素晴しい。ほんとにAlpsが有効なら何も恐れることはない。軍事機密でもなし、公開になんら問題があるとは思えない。で、公開することに不都合があるとすれば、安全プロパガンダの効果を損なうという理由以外が俺には思いつかない。
ono hiroshi@hiroshimilano
偽情報を避けるためにも、東電が公表しているALPS処理後に残っているオールスター核種の認知徹底をすべきですよね。全世界の専門家がコメントするときの基礎情報ですから。
それで海外の研究所などからより良い処理方法の提示や海洋放出以外の選択肢の提示が受けられればさらにいいですね。それで国際的なコンセンサスを得た今後の対策をしていけるなら日本の信用喪失という事態にもなりません。

榎木英介 独立系病理医(学士編入)@enodon
うーむ。
"ある女子生徒からはこんな相談もあった。「東工大だと『女子枠で入ったの?』という差別的な見方をされるかもしれない。親からは他大を志望する方がよいのでは、と言われている」。差別的な見方とは、一般枠で合格できる力がないと思われることだ。"

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>東工大だと『女子枠で入ったの?』という差別的な見方をされるかもしれない...差別的な見方とは、一般枠で合格できる力がないと思われることだ
そんな心配、無用と思う。おそらく入学後、女性(女子)学生の方が男性(男子)学生よりも(平均して)成績優秀であることは、ほぼ確実😂

青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
木原問題を主要メディアが一切書かないというのは理解に苦しむ。官房副長官の仕事は官僚を指揮する司令塔だ。警察庁を含む省庁間の利害の調整もする。木原はその権力で警察を抑えているとも言えるが、警察に急所を握られているとも言える。官房副長官としての適格性に明らかに疑問が生じている。
清水 潔@NOSUKE0607
事件ものは社会部が出稿します。で社会部の情報ルートは警察の発表が大半。つまりそこが「発表しない」以上「事件」は事実上存在しないのです。その対象が権力者関連なら尚更ハードルは上がります。これを独自に突破しているのが文春などの調査報道なのです。
先月をもちまして、日本テレビを退職しました。
これまで取材にご協力頂きました方々、番組をご覧頂きました皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
今後はフリーな立場で様々な仕事を継続して参ります。

阿久沢悦子@mugifumi2madam3
お疲れ様でした。清水さんがまだ日テレに所属していたこと、私も意外に思いました。より自由な立場で、がんがん社会に切り込んでいって下さい。楽しみにしています。
katsuhiro🇺🇦放射能健診署名運動京都@katsuhiro223
自分もかなり前からTwitterで注目して追っかけてましたけど。。
フリーのジャーナリストの方だと思ってました。。
ビックリでしたね。
どうぞ、これからも変わらぬご活躍をお願いします。
これからも色々と教わりたいです。

nakas17@nakas171
第5波は完全に超えてますし、毒性が第8波と同じ程度だとしても、昨年8月の死者7000人は既に再来確実でしょう(5〜7月の推移が昨年とそっくり)。翌々月に死者数発表とという「癌検診の結果を1年後に通知」「地震発生アラームを10分後に鳴らす」みたいに珍妙なことになってしまってますが。
沖縄タイムス@theokinawatimes
The Informed-Public Project(インフォームド・パブリック・プロジェクト、IPP) 代表・河村雅美さん(@sirenamel)の #エキスパートEye
新型コロナウイルス感染症の「5類移行」は、日本政府が公的支援を削減し、新型コロナを「みえない化」することであった…

Masami Kawamura🧜‍♀️Ph.D, IPP Okinawa@sirenamel

沖縄県が5類移行後、国の政策の縮小コピーをしており、感染を抑える情報を提供していないことを、他県のよい事例を引きながら、指摘しました。
(予告どおり、本当に書きました🙋‍♀️)

monksdream@monksdream1
わが国の、福島の原発汚染水海洋放出とコロナ対策って似ていると思いませんか?前者は食物連鎖を経て将来の人体への健康被害の可能性を構想できない。後者は後遺症や小児の感染の長期予後に思いが至らない。ついでに諸外国の意見聞かないし、諸外国の対策ともかけ離れている
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
公害(コロナは疫病ですが)に対する権力者側の対応はいつも同じ。まず無いことにする。隠蔽。日本だけではないですが。
福島東電原発事故による放射性物質汚染も。新型コロナウイルスのパンデミックも。メチル水銀汚染による水俣病も。カドミウム汚染によるイタイイタイ病も。新たに発覚したPFAS汚染も

前川國男建築ネットワーク@maekawa_net
神宮外苑の樹木の冷却効果が、最大18℃に達することが調査でわかったそうです。再開発事業者は植樹などで緑を増やすとしていますが「植樹された木では遮熱効果が大きく異なるため」、冷却効果を保つためには「可能な限り既存の樹木を保存していくこと」が必要だそうです。
専門家によると「東京都内に散在する大規模な緑地では、夜間の放射冷却で生み出された冷気が周辺市街地に流出し、最大4度の気温を低下させるクールアイランド効果」があることが実証されているとのことです。都市部の樹木を「伐採することは健康被害の大幅な増加を招く」と警鐘を鳴らしています。

Ikuo Gonoï@gonoi
東京も、明治神宮外苑の樹木伐採という点では大阪化しつつあります。この点、小池都政と都民ファーストの会はほぼ維新なので、維新的な右派ポピュリズム勢力の拡張を防ぐためにも、どうにかして神宮外苑の伐採をやめさせたいと思っています。
ryozanpaku 💙ロシアによるウクライナ侵略戦争に抗議する💛@gnpthnt311
これ、赤旗の記事だけど、ホントかな?と思って東京維新のHP調べた。本当に書いてあって驚いた。「都営住宅すべて民間売却または民間委託」だよ。今もなお、何万人もの人々が現に生活を営んでいる都営住宅を廃止するという悪魔のような政策!!
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
それでも国が3分の1を負担することになるらしい。我々の税金だ。冗談じゃない。大阪博は大阪だけでやってくれ!
ダニエル・ピース@youtosin
なあ?大阪市長だろ?
なんやねん「共産党ガー」って
君は大阪市民全体を幸せにする公職のトップ(責務)でありながら「一政党だけ」を槍玉にあげて攻撃する。
大阪市民に共産党支持者が何十万人居てる? 君がやってる事は市長という立場を利用した恐ろしい煽動であり ことの重大性を認識しろ。

深町秋生・「探偵は田園をゆく」最新刊@ash0966
興味深くてわかりやすい記事。“夢洲(ゆめしま)は電力インフラや交通インフラが整備されておらず、建設工事や建設作業員の配置に手間と費用がかかることも、ゼネコン各社が二の足を踏む背景にあると見ています” / “危ぶまれるパビリオン建設、万博の混乱が象徴する地方自…”
川内 博史@kawauchihiroshi
これは、酷すぎる。
維新府政は、この状況を何と説明するのか。
美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管 | 毎日新聞

SIVA@sivaprod
これまで保管してた大阪府庁舎内の部屋を「カネの稼げる役所に」ってんで私企業に賃貸するために彫刻を放り出さなければならなかったそうだ。直球の維新案件やん。
ヤジマ@toshobin
柔軟だった小中学生の頃は体育の準備体操って何の意味があるのか全然わからなかったけど今やると全部めちゃくちゃキく
白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました)@shirai_satoshi
今日学校の郵便ボックスを確認したところ、育英会(学生支援機構)から年季奉公アケ(免除職15年)の通知が! 私はこの制度があった最後の世代。債務奴隷度合いが少し下がりました。
畠山勝太/サルタック@ShotaHatakeyama
アフリカの人達は、どこに留学に出ているの?という話。フランスがトップというのがフランスの厭らしさを象徴しているけど、3位米国のほぼダブルスコアで2位に来ている中国が強い。日本は…20位以内にすら入っておらず圏外という結果。。。
飯間浩明@IIMA_Hiroaki
夕刊紙サイトのニュースの見出しで「青息吐息」が「青色吐息」になっていたため、少しバズったらしいですね。「青色〜」の語形は確実に1984年の高橋真梨子さんの歌「桃色吐息」以来広まったものです。ある意味では「罪な歌」とも言えます。もっとも、それ以前の例もわずかにあります。一例をどうぞ。
俵万智@tawara_machi

言の葉を
ついと咥(くわ)えて
飛んでゆく
小さき青き鳥を忘れず
このままで
いいのに異論は
届かない
マスクの下に唇をかむ
寂しいね…


昨日はあまり寝れなかったです.
今日は病院です.早く出たので洗濯干すのをお願いしました.
診察券忘れました.セミが元気で室内でも聞こえます.看護師のユニフォームが変わっている気がします.早い時間の受付したから待ち時間も少なく10時過ぎに門真の図書館に着きました.本を返すだけですがお休みでした.
お昼はお魚だけど,少し足りなくてミニラーメン追加.
ヨコウチェムリです.いろいろ考えたけど精神的に無理.
ハバネロカレー辛いって.

ツイッター混乱 公共性を再認識せねば
 交流サイト(SNS)の代表格である「ツイッター」の急な仕様変更により、事故や災害時に情報発信できなくなる混乱が相次いでいる。命が危険にさらされる事態が起きかねない。
 ツイッターを含むSNSは人々の暮らしに欠かせない言論空間になっている。運営者は自らの公共性を再認識し、信頼できるサービス構築に努めるべきである。
 ツイッターは自治体が災害情報を発信する重要な連絡手段となっているが、岩手県花巻市のアカウントが、断続的に大雨警報が出される中、突然凍結され、避難情報を投稿できなくなった。
 市は、避難所発表の投稿を繰り返したことがスパム(迷惑行為)とみなされたと推測するが、ツイッター側からは「ルール違反」の連絡があっただけで、詳しい理由は伝えられなかったという。
 熊本県でも今月初め、市町村の大雨避難情報を発信しようとしたところ投稿できなくなった。ツイッターが最近、新たに設けた投稿・閲覧制限が理由とみられる。
 ツイッター側は、制限の理由について「スパムなど悪質な行為を検出、排除するため」と説明するが、唐突な運用変更は利用者離れを一気に加速させた。
 ツイッターは昨秋、米企業家のイーロン・マスク氏に買収された後、経営合理化と収入増を図るため大幅な人員削減を断行。利用者が本人であることを示す認証バッジの有料化にも踏み切った。
 しかし接続障害が頻発し、バッジを悪用した本人のなりすましも横行。「言論の自由」を名目に投稿規制を緩和した結果、人種差別的な投稿や誤情報が拡散した。
 このためリスクを回避したい大手企業の広告離れが進み、マスク氏自ら、広告収入が最大五割減ったと明らかにしている。
 米国ではツイッターの混乱に乗じる形で新たなSNSの立ち上げが相次ぎ、IT大手メタ(旧フェイスブック)が今月初めに公開した「スレッズ」は、公開から五日で登録者が一億人を超えた。
 新たなSNSが登場し、サービスを競い合えば利用者の選択肢が広がるが、企業利益のみを追求するのではなく、利用者本位の運営を心掛けるべきは当然である。


万博パビリオン スクラム早く組み直せ
 本当に間に合うのだろうか。2025年4月から半年にわたって開かれる大阪・関西万博の海外パビリオンの建設が遅れている。建築資材の高騰で各国・地域と建設業者の価格交渉が折り合わず、契約がなかなか成立しないためだ。
 開幕まで1年9カ月。設計や仕様を決めてパビリオンを建設し、それぞれの国・地域が工夫を凝らした内装や展示を作り上げる。残された時間は限られている。
 万博は五輪と並ぶ巨大イベントだ。運営主体となる「日本国際博覧会協会」、政府、地元自治体、経済界などが一体で準備しなければ成功はおぼつかない。資材確保や建設の人手不足を考えれば、事態は切迫している。同協会を中心にスクラムを組み直し、準備を加速しなければならない。
 20年ぶりに日本で開かれる万博には153カ国・地域と8国際機関の参加が見込まれている。このうち、パビリオンを自分で設計し建設するのは約50カ国・地域に上る。
 だが仮設建築に必要な申請はまだどこからも出ていない。パビリオンの準備がここまで遅れるのは想定しなかったことだ。
 政府が出展する「日本館」の工事入札は、予定価格の範囲内で応札する業者がなく、随意契約に切り替えた。音楽や演劇の舞台になる「大催事場」も3回目の入札でようやく業者が決まった。海外勢のパビリオンの入札や契約交渉が難航することも予想できたはずだ。
 この遅れを取り戻すには、博覧会協会が準備状況をしっかり情報開示することが第一歩になる。準備の遅れや資材高騰の実情を政府、大阪府・市、経済界に率直に伝え、足並みをそろえて対策を練るべきだ。
 そのためには協会、地元自治体、経団連、関西財界のトップ会合を定期開催し、準備の進展を確認するのが有効だろう。
 巨大プロジェクトの準備を阻むのは、官庁の縦割りや、官民の役割分担の曖昧さだ。会場整備にかかる1850億円は政府、大阪府・市、経済界が負担する。責任を回避したり、様子見を決め込んだりすることは許されない。
 パビリオンの工事を円滑に進めるには、自治体の役割も大きい。会場となる人工島・夢洲への交通円滑化などに知恵を絞ってほしい。来年は物流の労働規制も強化される。人手不足は建設だけでなく、トラック輸送にも波及するだろう。スケジュールに追われ、無理な工事で重大事故や過重労働を引き起こすことがあってはならない。
 海外の参加国との意思疎通も強化する必要がある。各国のパビリオンの設計や仕様の見直し、協会による建設代行、内装・展示の変更を支援する態勢も充実させねばならない。協会の人員増強だけでなく、各国の大使館や日本の在外公館、日本貿易振興機構(ジェトロ)の海外拠点との連携をもっと深めてほしい。
 大阪での万博開催が決まったのは5年近く前だ。この間に国際情勢は大きく変化し、資材価格も上昇した。参加を辞退する国が出てもやむを得ない。もしそうなっても冷静に受け止め、準備を急げばいい。
 「いのち輝く未来社会」を描く万博には関西圏活性化への期待もかかる。11月からは入場前売り券の販売も始まる。準備への不安は一日も早く解消するのは当然のことだ。


デヴィ夫人のジャニー氏擁護を国連特別報告者も批判 日本メディアは“テレビ映え”で使い続けてきた
 タレントのデヴィ夫人(83)が自身のツイッターで、性加害疑惑が取り沙汰されているジャニーズ事務所創設者・故ジャニー喜多川氏を擁護する発言をして波紋を広げている。
 デヴィ夫人は、7月18日のツイッターで「ジャニー氏は半世紀に渡って日本の芸能界を牽引し、スターを育て、その非凡な才覚で何億何千万という人々を楽しませ、夢中にさせてきた。昨今の流れは偉大なジャニー氏の慰霊に対する冒涜、日本の恥である」と生前親交のあったジャニー氏を全面的に擁護。性加害報道自体が「日本の恥」だと言い切った。
 これについて国連特別報告者(現代的形態の奴隷制担当)の小保方智也氏は21日、「某有名人から最近出されたジャニーズ事務所の性加害疑惑関する発言に、深い懸念を表明します」「未成年で被害を受けたとされる方々に即時法的措置などを求めるのは、非現実的で人権を著しく侵害する発言と解釈されても仕方ありません」と指摘。名指しこそしなかったものの、その批判がデヴィ夫人に向いているのは一目瞭然だった。
 まさに24日から8月4日まで、国連人権高等弁務官事務所の「ビジネスと人権」作業部会の専門家が日本を訪問し、聞き取り調査をする。デヴィ夫人のツイートは、ジャニー喜多川氏による性加害問題が国際問題に発展しつつある中で発信されたことになる。
 ネットでもデヴィ夫人のツイートについて、
《世界を敵にしたという事を理解出来ていない様に思います》
《聞く耳を持てる人がいるのならなんとか諭して被害者に謝らないと。テレビなんか出なくてもいいと考えているかもだが、表舞台に立てなくなると思うよ。国連からも叱られてたしね》
《これは他国の報道機関から指摘された問題でれっきとした大事件のはず》
 と、指摘が相次いでいた。
■過去には不妊治療の原因について「9割9分は堕胎」と極端な持論展開したことも
「デヴィ夫人は、日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ!』で共演していた手越祐也さんのライブに、手越さんがジャニーズ事務所を辞めた後も行きました。とても義理堅い方なのです。ご自身なりの確かな尺度をお持ちなので、周囲の意見に流されず人を判断していているのだと思います。ですが、やはり『国際文化人』の肩書きを自ら名乗ってらっしゃる以上、国連関係者から批判されているとなると、デヴィ夫人を使いづらくなるメディアも出て来るかもしれません」(バラエティ番組制作関係者)
 デヴィ夫人といえば、20年10月24日放送の関西テレビのバラエティー番組「胸いっぱいサミット!」の不妊治療についての議論で、原因について「9割9分は堕胎です」「前に付き合っていた男の人とそういうことにあって、堕胎しましたということを言えないじゃないですか、女性は。隠してますよ。全員が」などと極端な持論を展開し、炎上したこともある。その発言の危うさは、かねてより指摘されてきた。
「良く言えば、恐れず、切れ味の良い、はっきりとした言葉を使って物事を斬ってくれる存在はテレビ的にも映えますし、炎上ギリギリのコメントはトピックの一つとしても注目されやすい。デヴィ夫人のような人は、テレビ的にはありがたい存在なのでしょう。堕胎発言は、番組側が謝罪して事なきを得ましたが、今回は国際問題に発展している話ですし、“あくまで持論です”の説明では済まないかもしれません」(同)
 デヴィ夫人の次なる発信に注目が集まっている。


森村誠一さん死去 90歳 「人間の証明」ベストセラー作家 「民主主義はもろい」国民が声上げる大切さ説く
 小説「人間の証明」、旧日本軍731部隊の実態を描いたノンフィクション「悪魔の飽食」などを著した作家の森村誠一さんが24日午前、東京都内の病院で死去した。90歳。埼玉県熊谷市生まれ。
 森村さんは、ベストセラーを数々生み出すかたわら、少年期に戦争を経験したことから護憲派作家としても知られた。
  ◇  ◇
 森村誠一さんは、2014年3月16日に東京新聞のインタビュー連載「秘密保護法 言わねばならないこと」に登場し、当時成立したばかりの特定秘密保護法について、戦争や旧治安維持法下で恋愛小説を没収された経験を踏まえ「歴史は繰り返す」と警鐘を鳴らしました。その後、安倍晋三政権は2014年7月の閣議決定で集団的自衛権の行使を一部容認する解釈改憲に踏み切り、翌2015年9月に安全保障関連法を成立させました。 
 森村さんを悼み、インタビュー連載「秘密保護法 言わねばならないこと」を紹介します。(肩書きなど、内容は当時のものです)
◆民主主義を壊す軸
<秘密保護法 言わねばならないこと>
 全国で相当数の人が、言論や報道の自由を制約する恐れがある特定秘密保護法案への反対運動に加わったにもかかわらず、議員の数の力で強行採決された。
 安倍晋三首相は選挙で勝ったとはいえ、民主党の失政で転がり込んだ「便乗」内閣だ。国民の声に耳を貸さずに成立させた秘密保護法は今後、民主主義を壊す軸になる。民主主義はもろく、いったん壊れると、回復するのは難しい。このまま改憲や解釈改憲まで暴走すれば、安倍首相は不朽の汚名を残すのではないか。
 政権が進める中国包囲網も軍拡競争を誘発するだけだ。靖国参拝にしても、中韓両国に塩を送る(日本批判の材料を与える)結果になった。戦争もなく、安らかに英霊を守っているのは、多大なる戦争の犠牲の上にできた不戦の誓いである憲法9条であって、中国包囲網ではない。
 終戦の日の未明に埼玉県熊谷市で空襲を受け、家を焼かれた。治安維持法下で文学少年だった私は恋愛小説すら没収された。安倍首相が記者会見で「特定秘密保護法が通常の生活を脅かすことは断じてあり得ない」と断言したが、担保は何もない。治安維持法も当初はそんな目的ではなかった。悪法は悪貨が良貨を駆逐するように、どんどん悪くなる。政権が代われば悪法の責任を取れなくなる。歴史は繰り返すことを戦争から学んでいない。
 法成立間際に、官僚が官僚の秘密指定の妥当性をチェックする機関を粗製乱造したのを見ても、いかに秘密保護法の作成、強行成立の過程が杜撰だったか分かる。こういう法律ができたことを国民が忘れず、廃止に向け声を上げ続けることが大切だ。(2014年3月16日朝刊掲載)


「生きていてほしかった」 コロナワクチン接種後に死亡男性の遺族が会見
新型コロナウイルスワクチンの接種後に夫が亡くなった女性が24日、大阪市内で記者会見を開き、国の予防接種健康被害救済制度で因果関係が否定できないとして死亡一時金などの支払いが認定されたことを明らかにした。女性は「主人はワクチンを打った結果死んでしまった。生きていてほしかった」と訴えた。
女性は市内に住む河野明樹子さん。河野さんによると、レストランを経営していた夫の俊弘さん=当時(55)=は令和3年6月29日、1回目となるワクチンを接種した。基礎疾患がありコロナの重症化リスクを減らすための接種だったが、2日後に体調不良を訴え、自宅で突然倒れて亡くなったという。
解剖の結果、死因は虚血性心疾患だった。解剖した医師から「ワクチンは100%関係ない」と説明されたが納得がいかず、同年9月、救済制度に基づき申請。約2年後の今年7月14日に認定された。
河野さんは、国や報道機関がワクチンの注意事項などを情報発信してほしかったと強調。救済制度についても支援団体を通じて知ったとして「ワクチン接種で同じような苦しい思いをしている人に伝わってほしい」と述べた。
国は救済制度で、予防接種を受けて健康被害が生じた場合、因果関係が否定できないと認定した場合は死亡一時金や障害年金などを給付している。厚生労働省によると、コロナワクチン接種後に死亡した人について、救済制度に基づき死亡一時金などの支払いが認められた人数は7月14日時点で109人という。
河野さんは5月に放送されたNHKの「ニュースウオッチ9」で、家族が新型コロナに感染して亡くなったと受け取られるような編集、放送をされたとして、他の遺族らと放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会に審理申立書を送っている。


大阪万博「関心ない」が65%「全世界辞退で恥かきそう」「まだ間に合う」準備進まずSNSで高まる「中止論」
 7月21〜23日、読売新聞社が実施した全国世論調査で、2025年に開かれる大阪・関西万博への関心を聞くと、「関心がある」は35%にとどまり、「関心がない」の65%を大きく下回った。
 万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、会場の警備費や職員の人件費、広報宣伝費など運営費のほぼ全額を入場券の販売収入で賄う計画で、入場者数を2820万人と想定している。
 だが、入場者数を増やすために必須の、魅力的な海外パビリオンの建設はまったく進んでいない。
 7月18日には、関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は、定例記者会見で、海外パビリオンの建設が遅れている問題をめぐり、個人的な意見として「撤退する国もあるのではないか」と言及した。
 7月21日には、日本建設業連合会(日建連)の宮本洋一会長(清水建設会長)が、定例会見で、万博の開幕となる2025年4月に、準備が間に合うかについて「厳しい状況だ」と危機感をあらわにした。2023年末までの着工で、予定どおり開幕できるとした万博協会の認識に対しては「何が根拠なのか分からない」とも語った。
「青汁王子」こと実業家の三崎優太氏は7月22日、自身のTwitterにこう書きこんだ。
《大阪万博の準備が滞っているらしい。海外の国、地域のパビリオン建設が進んでいなくて、「博覧会協会で建設を代行しよう」とか「開催を延期したほうがいい」という案が出てるそうだけど、諸外国はやる気がないんじゃない?もう中止したら?参加する国が前向きじゃないんなら、誰のために開催するの?》
 さらに、読売新聞の世論調査で万博に「関心ない」が65%にものぼったことに、SNSでは中止を求める声が高まっている。
《読売でこれ(笑)全世界辞退で恥かきそうだな まさに維新クオリティ》
《大阪万博辞めたほうがいいんじゃないか?》
《今ならまだ、中止は間に合う。そもそも外国のパビリオン建設の申請がないのですから》
 7月21日には、大阪万博に日本政府が出展するパビリオン「日本館」の建設工事契約に関して、発注元の国土交通省近畿地方整備局が、清水建設と予定よりも約9億円上振れした約76億8000万円で契約したと明らかにした。
 兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏は7月22日、自身のTwitterにこう書きこんだ。
《そんなに気前よく税金を使って、大丈夫なのかと不安になる。その負担がまた国民に回ってこないことを切に願う》
 会場全体の建設費は、国と大阪府市、経済界が3分の1ずつ負担する。65%が「関心ない」万博に多額の税金が投入されるなら、たまったものではない。

寿司はダメ→近くのアジアン/なんつぁならん/養命酒

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22092001

Cris de joie, autographes et absence de Mbappé : dans les premiers pas du PSG au Japon
La délégation parisienne a pris ses quartiers à Osaka, au Japon, ce dimanche en début d’après-midi. Une journée rythmée et minutée qui marque le début de d’une préparation particulière. En dépit de son absence, Kylian Mbappé reste en effet très présent
Par Stéphane Bianchi, de notre envoyé spécial à Osaka (Japon)
≪ Welcome in Japan. Bienvenue Paris Saint-Germain ! ≫ La chaleur d’Osaka n’a pas éteint l’enthousiasme de Yaz. Malgré la grosse heure de retard des deux bus rouge et bleu du club parisien, sa frénésie et ses cordes vocales n’ont en rien souffert de l’attente. Collé à la barrière qui le sépare du parvis du luxueux hôtel Saint-Regis, l’ambianceur de service monte d’un seul coup en température. Après des essais déjà remarqués effectués à blanc quelques minutes plus tôt, la voix du jeune homme de 29 ans est passée en mode Ligue des champions.
Il est 14h30 et le cœur d’Osaka et celui d’une grosse centaine de fans bat soudain beaucoup plus fort. Un peu plus d’une heure et demie après s’être posé sur le tarmac du Kansai Airport, Luis Enrique est le premier ≪ sportif ≫ de la délégation parisienne à mettre les fans en effervescence. Rien, toutefois, à côté de la frénésie déclenchée par l’arrivée des joueurs. Milan Skriniar est le premier à s’arrêter et à se prêter au jeu des autographes. La plupart, peut-être rincée par les douze heures de vol, se contente de sourires et de signes de la main.
Warren Zaire-Emery, le préféré de Yaz, vient lui au contact des fans, suivi de près par Achraf Hakimi et Presnel Kimpembe. Totalement à l’opposé, Yaz ne pourra pas transmettre au défenseur parisien le cadeau - un jeu d’arcade – qu’il avait prévu pour lui. Mais tous, dans cette foule aux accents divers, sont aux anges. Les membres du Fan Club Japon, comme ceux venus de Chine, à l’instar de Yi, ingénieur en électronique, et ses jeunes camarades, Fei et Deana, arrivés la veille dans l’espoir de croiser une de leurs idoles.
Dans leur sac, un tableau façon manga représentant Marquinhos et sa famille sur la pelouse du Parc des Princes lors du 11e sacre de champion début juin. Une dizaine de maillots, aussi, floqués au nom de Kimpembe, Vitinha, Neymar, Navas, Bernat, Verratti, Marquinhos ou… Mbappé. Celui-là, tous ceux qui sont venus avec sa tunique le savent, rien ne servira de le sortir.
Sur l’affiche, Mbappé remplacé par Verratti

Au grand dam de Fei, le numéro 7 parisien n’est pas de la fête. ≪ Kylian est mon joueur préféré, jure la fan de 29 ans, j’ai vraiment été très triste et déçue d’apprendre qu’il ne serait pas là. Mais c’est une décision du club, il n’y a rien à faire, si ce n’est l’accepter. Cela ne nous empêchera pas de continuer à le soutenir et d’aller aux matchs. ≫ Un avis partagé par la majeure partie des supporters présents, des membres des fan-clubs japonais et chinois, en passant par Sam l’Australien fan de Chelsea, à Cécile co-pilote chez Air France qui avoue pourtant ≪ être passée là par hasard et restée par curiosité plus que par passion du football. ≫
Pendant que l’ancien ≪ régional de l’étape ≫, Patrick Mboma, assure ≪ le service après-vente ≫ en mesurant que sa cote de popularité est toujours intacte, les Parisiens ont un petit moment pour prendre leurs marques et préparer leurs affaires d’entraînement. Luis Enrique, Marquinhos, Lucas Hernandez et Marco Asensio, eux, ne traînent en route, attendus à quelques kilomètres de là pour une conférence de presse d’arrivée essentiellement organisée pour la presse nippone.
≪ On espère qu’il nous aidera cette saison ≫
Dans l’assistance, nul ne remarque que l’image du Japan Tour diffusée derrière le nouvel entraîneur et ses trois joueurs a changé. Kylian Mbappé, placé au centre de la première version, a disparu de l’affiche. Marco Verratti l’a remplacé et on a laissé à Neymar, aux côtés de l’Italien et de Kimpembe sur sa droite, et Marquinhos et Hakimi sur sa gauche, la position de tête de gondole. Invitée à la cérémonie, mais logiquement pas privilégiée, la presse française n’aura le droit qu’à une question sur la petite dizaine posée.
≪ Paris peut-il se passer d’un joueur de la qualité et du niveau de Kylian Mbappé ? ≫ Une demande qui a fait sourire, jaune, Marquinhos qui a d’abord remarqué que ≪ même au Japon, vous (la presse française) êtes avec vos questions ≫, avant de répondre à l’interrogation. ≪ C’est une question délicate car c’est un joueur exceptionnel, très fort. Mais c’est une décision qui passe au-dessus des joueurs et qui concerne la direction. Nous, on veut toujours avoir les grands joueurs à nos côtés et j’espère qu’il y aura une bonne solution, qu’il pourra faire partie du groupe et nous aider cette saison. ≫
Neymar buteur à l’entraînement
En attendant de savoir quelle tournure va prendre le dossier Mbappé, les présents ont, en quelque sorte lancé la saison, en participant à leur première séance japonaise. Pendant plus de 1h 15, la troupe de Luis Enrique a goûté à la chaleur japonaise, à une heure tardive où le mercure et l’humidité sont moins pesantes pour les organismes. Une aubaine pour tous, en particulier Neymar qui a pu participer à l’entièreté de la séance à un rythme soutenu.
Le Brésilien a même eu l’occasion de tester la solidité de son pied opéré, lui qui a profité de la séance pour inscrire un beau but du gauche. Pendant que ses partenaires s’affairaient sur la pelouse, Kang-In Lee est lui resté en soins. Il le sera encore ce lundi, ce qui laisse penser qu’il pourrait ne pas participer au premier match de la tournée japonaise mardi face au Al-Nassr de Cristiano Ronaldo.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
サンデーモーニング 猛暑の脅威▽保険金不正の闇▽移籍は?大谷8勝
一週間の見逃せないニュース&スポーツをサンデーモーニングならではの視点でお送りします!▽猛暑の脅威▽保険金不正の闇▽移籍は?大谷8勝▽速報男子バレー
◎世界と日本の出来事を掘り下げるカバーストーリー▽保険金不正の闇 ◎関口宏の「一週間」ニュース▽猛暑の脅威増す世界▽穀物合意停止の衝撃 ◎スポーツ御意見番「喝!&あっぱれ」▽球宴▽移籍は?大谷8勝▽藤浪が電撃移籍▽速報男子バレー▽北口榛花日本新▽AS快挙 ◎時代と社会の断面を切り取るコーナー「風をよむ」🈀
関口宏 寺島実郎 高橋純子 みたらし加奈 松原耕二 唐橋ユミ 中西悠理 杉浦みずき 水野真裕美(TBSアナウンサー) 落合博満 中畑清 三枝成彰 金富 隆

元阪神・横田慎太郎さんをしのんで▽逆転人生〜神様がくれた奇跡のバックホーム
7月18日、元阪神の横田慎太郎さんがお亡くなりになりました。謹んで哀愁の意を表します。横田さんのメッセージをあらためて伝えたく、出演された番組を再放送します。
横田さんは、20歳で開幕スタメンをつかむも、脳腫瘍を宣告されます。復活を目指し、誰よりも早くグランドに現れ、汗を流しました。しかし視力の回復はなく、3年間試合出場なし。それでも、彼は諦めませんでした。引退試合で見せた奇跡のラストプレー。監督、選手、そしてファンの心を動かした逆転のドラマです。
山里亮太,杉浦友紀,元プロ野球選手…横田慎太郎,佐藤隆太,千秋

笑点 一之輔が好楽に「しっかりして先輩!」
大きな水鉄砲を「それ!それ!」と撃ちまくる笑点メンバーがさらに一言!演芸コーナーは母心。漫才師とは別の顔を持つ二人の「二刀流」漫才を披露!
笑点 一之輔が好楽に「しっかりして先輩!」
母心 春風亭昇太 林家木久扇 三遊亭好楽 三遊亭小遊三 林家たい平 春風亭一之輔 桂宮治 山田隆夫
倉田忠明(NTV) 鬼頭直孝(NTV) 飯田達哉(ユニオン映画) 森川健一(ユニオン映画) 辰巳暢一(ユニオン映画) 山口裕之(ユニオン映画) 高木裕司(ユニオン映画)

坂上&指原のつぶれない店【丸亀製麺に驚きの新展開!初のドライブスルー店に密着】
ドライブスルー店人気新メニュー&1杯1000円超のうどん新業態▼日本一の飲食店数を誇る大阪グルメ地下街で7年ずっと大行列!フレンチおでん&若者に人気!鰻バター
あのお店は何でつぶれないの?世の中の“お金ミステリー”を解明するバラエティ!
▼日本一のグルメ地下街、大阪駅の飲食店を調査!
フレンチおでんが名物で行列が絶えない「赤白」や、大阪の新ソウルフードとも呼ばれるスパイスカレー専門店「旧ヤム鐵道」などを取材。
さらに、うなぎ 串料理「いづも」の、若者が殺到するうなぎ料理を取り上げる。
▼丸亀製麺3つの新戦略に迫る!
アジア各国にお店を展開し、外食産業で世界のトップ企業入りを目指す「丸亀製麺」を紹介。
大手うどんチェーン初の挑戦や、うどんの新業態など新たな取り組みに迫る。

行列のできる相談所 ブルーノ・マーズが永野芽郁に壁破りドッキリ!
長嶋一茂が激推しラーメンの神が作る芸術的な味に坂口健太郎も感激!斉藤由貴が憧れるミニマリスト!永野芽郁の会いたい神様ブルーノ・マーズ緊急来日!橋下vs元政治家M
私にとっての神様に会いたい第2弾▽グラミー賞15回の世界的超大物アーティスト、ブルーノ・マーズがバラエティー初出演!韓国ロケで話題のグルメ紹介&ライブ参戦で大はしゃぎの永野芽郁に壁破りドッキリを仕掛ける▽長嶋一茂激推し・大賞4連覇のラーメン界の神様!その芸術的な味に坂口健太郎も感激▽斉藤由貴が憧れるミニマリストの自宅公開▽16年ぶりの再会で大ゲンカ!橋下徹が10年間ずっと腹が立っていた元政治家M
後藤輝基 坂口健太郎 永野芽郁 斉藤由貴 長嶋一茂 橋下徹 東野幸治 井上芳雄 滝沢カレン フワちゃん 北村晴男 市來玲奈(日本テレビアナウンサー)

日曜日の初耳学【ギフテッド中高生SP〜孫正義も認める16歳の天才数学者!生授業】
🈑世界一のエレクトーン奏者15歳がYOASOBI「アイドル」生演奏◆ジェニファー・ロペスが絶賛&ディーン・フジオカMV出演の高校生ダンサー◆世界一×世界一コラボ
【夏の初耳ギフテッドスペシャル★新時代の“天才”たちが登場】 ◆「世界のYAMAHAが認めた」天才エレクトーン奏者、鈴木美琴さん(15歳) 高い演奏技術と原曲を自由自在に表現するアレンジ力で、エレクトーン国際大会で見事優勝!普段の生活や独特な作曲方法とは?スタジオで生演奏披露‼  
◆「世界的数学者たちが認める」天才数学者、高橋洋翔さん(16歳) 素因数分解をわずか3歳で理解し、一次関数は4歳で解答、5歳になると大学受験で出題される微分積分に取り組み、小学5年生では史上最年少で数検1級に合格! 「数論を研究し、社会貢献をしていきたい」と語る“日本数学界の宝”洋翔さんが、スタジオの大人たちのために特別授業を開講!『円周率が3ではダメな理由』  
◆「ジェニファー・ロペスが絶賛」天才高校生ダンサー、佐々木つくしさん(17歳) 「彼女は踊るために生まれてきている!」と評される、圧倒的な表現力とパワーはどこから生まれるのか。普段の練習風景に密着。 そして、史上初の世界2連覇を果たしたつくしさん率いるダンスチーム「Fabulous Sisters」がスタジオで圧巻のダンスパフォーマンスを披露!!   
◆世界一のヒューマンビートボクサーSO−SOさん(23歳)×アニメーションダンサーKazuho Monsterさん(28歳) ゲームをテーマにしたスペシャルコラボパフォーマンスを披露!小道具や効果音など、細部にまで“ゲーム感”にこだわったストーリー仕立てのパフォーマンスは必見!!   
いま知っておくべき話題のトレンドを物知りな林先生とやさしく掘り下げ、日曜の夜をちょっとだけ元気にするバラエティ番組。対談コーナー「インタビュアー林修」や、気になるワードから今話題のトレンドを紐解く「初耳トレンディ」などをお届けする!

林修・大政絢 秋元真夏 生駒里奈 柏木由紀 木嶋真優 小杉竜一(ブラックマヨネーズ) 澤部佑(ハライチ) 紫吹淳 田村淳 千原ジュニア チャンカワイ(Wエンジン) 中島健人(Sexy Zone) 福原遥 モモコグミカンパニー  
臥龍通信@wangon2010
米国のクラスター弾が使用されて、欧米諸国は批判もしない!国連もクラスター弾を供与した米国を批判しないし、クラスター弾を使用するウクライナも批判しない!
劣化ウラン弾もNATOがウクライナに供与し、ウクライナが使い始めた!だが、欧州諸国や国連は誰も劣化ウラン弾の使用を批判しない!
ウクライナ国内で劣化ウラン弾やクラスター弾を使用して国土を汚染させるウクライナ政府そのものが、本当に正しいのか?
冷静に考えろよ、日本人!
米国からウクライナに供与のクラスター弾、米軍式運用でロシア兵に降り注ぐ

Nori Ubukata@ubieman
ヨーロッパに住んで、電気製品で苦労したくなければ、ドイツのBOSCHやSIEMENS、SAMSONや LGの韓国製が良い。トルコの BEKOも多分良い。
それ以外は博打。
因みに日本ブランドは、生活家電に関する限り、もう無い。
ゆばーば 🐾れいわ新選組🐾 💎更なる躍進
を💎🚀💫@suor_gersomina
以前は家電製品に限らず何でも国産が一番でしたが、、、政府の舵取り次第で簡単に没落国家になってしまう😓💦
よしログ@yoshilog
日本製はもう無い😫。今は昔、日本って国があってね。四季がある美しい国でスゴい家電製品を作ってたんですよってところから始めないと、もうNYCの子供たちは何を言ってるか分からないだろうなあ。
ロッシェル・カップ@JICRochelle
欧米では、土地の所有者は自分の土地にある樹木を自由に伐採することができません。特に巨木は法律で保護されており、許可なしに伐採することはできず、開発が許可されても残すべきです。日本でもこのような法律の導入が必要です。
毎回署名しなければならないのは疲れます。

三浦誠・赤旗社会部長@redbear2014
岐阜県大垣市が「世界の女性ポスターデザイナー展」で、ウクライナへの侵略や反戦、反核をテーマにした作品を除外した、と。
なぜ外す必要があるのか、理解できません。表現の自由を侵害しますし、”戦争反対の声を上げるのはけしからん”というメッセージになってしまいます。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
すごいな岐阜県大垣市。「世界の女性ポスターデザイナー展」で、「STOP WAR」と記された反戦ポスターを展示から除外したのか。
自民党政府と財界が戦争準備に前のめりな今、そんなポスターを出したら「祟り」があるかも、と思った人がいるんですか?
あたらしい戦前ですね。

巖谷國士@papi188920

原発事故による放射能汚染水を公海に放流すれば、「全世界から忌み嫌われるようになる」だけではない。いずれ世界各国から莫大な賠償金を要求されることになるだろう。「真珠湾攻撃」にも匹敵するようなバカなことを、金輪際やらせてはいけない。反対の声をさらに大きくしよう。★
エリック C.(どんなに漁民が反対しても強行する汚染水海洋放出反対)@x__ok
本当のことを言う人達のアカウントが凍結されて行きそうな予感。
外務省 処理水放出の計画めぐり「偽情報」対策強化へ | NHK

ono hiroshi@hiroshimilano
しかし日本国内でいくら規制しても外国での反応には逆効果しかないと思うなあ。
望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI
「日米関係のことがあり、公表できない」と言っていた政府が突如、しかも21日金曜夕方に課長クラスが発表したという。突然の公表、背景に何があったのか。それにしても日本政府、当時は第2次安倍政権だが、なぜ、公表しなかったのか
横田基地のPFAS漏れを防衛省は4年前に把握 地元は「公表遅れで汚染が広がった」と批判
米軍横田基地で、発がん性が疑われるPFASを含む泡消火剤が漏出した問題で、防衛省は21日、2010〜2012年に発生した計3件の漏出を2019年1月に把握していたと発表
https://tokyo-np.co.jp/article/264654

125@siroiwannko1
ビックモーターについて
朝日新聞 高橋純子氏
「やばい組織が、どうやってヤバくなっていくのか、煮詰めたような例だなと思ってます。経営陣に忖度するいびつな企業風土があったということですが、私はこの忖度に注目する、なぜなら政治の世界でも忖度が相当言われていた時期がありました、やはり忖度が蔓延る組織は政治だろうが企業だろうが、そこには警戒心を持って臨まなければならないんじゃないか」
テリー伊藤氏
「中古車業界って、普通に真面目にやってると、そんな儲かる商売じゃないですよ。ここのところ急成長したでしょ、それは物凄く業界の中では”怪しい”って言われてたんです、今後どんどん疑惑出てくると思うんですけど、次は不正車検ですね」
#サンデーモーニング

住友陽文@akisumitomo
しかし、TwitterユーザーがTwitterとは異なるアカウント名で件の「ノート」を書きながら、なぜTwitterのアカウントを隠すかといえば、それは「偏見の緩和」や「分極化の緩和」のためだと書いている。いや、それは「偏見」や「分極化」の隠蔽だよ。「ノート」書く人もまた主観や偏見の主体だろ。
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
なんで、どこの馬の骨ともわからない匿名卑怯低脳アホ野郎の糞駄文を読まなあかんのか。無個性陳腐ありきたり、マスコミの入社作文なら一発不合格のレベルだぜ。コミュニティノートをブロック🧱できるようにしろ‼️
Micro@RobbyNaish77
メディアの在り方について、熱く語る久米さん。この頃から警笛を鳴らしていたんだね。
久米宏さん
『政府を強烈に批判する放送局があってしかるべきなんですよ。アンチ政府、アンチ国家の放送局や新聞があってしかるべきなんですよ。でも大体みんな同じになって。忖度みたいなことでね。よくないと思いますよ。』

山崎 雅弘@mas__yamazaki
この10年、日本では国際基準の「政治報道」が急速に無くなり、今ではほぼ絶滅状態になったと思います。読まされるのは、首相が何を思っている等の「政府代弁」ばかり。政治取材を政治部記者が独占し、政府代弁しか出さない。選挙前でも有権者は政府の無能や不作為を知らない。
NHKと在京キー局のニュース番組は、大手企業が少し賃上げしたら「賃上げ」と大きく取り上げますが、対象が全体の何パーセントで、中小企業まで波及する見込みがあるのか無いのか(実際はほとんどない)には一切触れないのが悪質です。財界の大企業とその代理店に媚びている。

mold@lautream
「青色吐息」って何だよ。「青息吐息」だろww「桃色吐息」という歌があるから元ネタは「青色」だと思っていたのか?産経新聞。
ono hiroshi@hiroshimilano
ミラノは日本のラーメンならロンドン並みの2300円程度。中国蘭州牛肉麺で1900円、中華屋のラーメンなら1200円といったところ。ドイツに日本人街があるデュッセルドルフでも日本のラーメンは2200円(とんこつ)とか1900円(味噌)とかだね。
ono hiroshi@hiroshimilano
インドは世界一人口が多い国の1つというのも理由の一つだけれど、それゆえにずば抜けて頭のいい人も多いのもあるよね。ともかくまだまだ成長し続ける国。ミラノにデザインを勉強に来るインド人もすごく増えた。
buu@buu34
先週の韓国KBSのニュースを見ていたら、大雨被害のレポで「市民が助け合っているのに、行政は何をしているのか」とアナウンサー?が怒っていて、なんだか新鮮だった。
日本だったら、「市民の助け合い、絆は美しいですね」って言って終わるような気がして😔

山崎 雅弘@mas__yamazaki
【先週の韓国KBSのニュースを見ていたら、大雨被害のレポで「市民が助け合っているのに、行政は何をしているのか」とアナウンサー?が怒っていて】
これが普通。KBSは韓国の公共放送で、政府に都合の悪いニュースを流すなと言われてアナウンサーがストやった局。国民の側。

世直し隊@true_heart_c
これほど冷酷な顔で被災者にお見舞いを言う総理大臣見たことない。
母国の被災地にはすぐにお見舞いを発信していたが…
少なくとも人の血は一切通っていない。
脳が思考停止した🐏はこれでも支持するのかな?

山崎 雅弘@mas__yamazaki
乗務員不足によるバスの減便というのは、私の住む三重県名張市でも深刻です。
何度かの時刻表改訂の結果、土日祝は名張駅発午後9時45分発というのが、私の住む地域への最終便。
これを逃すとタクシー(深夜割増で1500円超)か徒歩(上り坂約一時間で帰宅時には汗だくに)。

しんぺい★심페에@shimpei_jp
忙しすぎて署に戻れない救急隊がコンビニで水分補給しようとすることに苦情を言う人間が一部でもいるという事実だけ見ても、この民族はもう完全にぶっ壊れていると思う。早く滅びた方が人類社会のためだ。
YUUKO@kozyare
欧州に旅に出ると日本の列車は高いと実感。
それもめちゃめちゃ高い。
国から国へ移動しても前割だと3000円くらいで切符買える。

清水 潔@NOSUKE0607
給与は安く、交通費(特に新幹線)が高いのが日本の特徴。ついにはこんなQ &Aが登場。悲しいね。
新卒で手取り17万です。帰省の新幹線代が往復「4万円」なのですが、抑える方法はありますか?

ぶたお@もてラジ@kentlow
かつて日本は民の移動の自由を制限しましたが、今は経済的に制限するようになってきたと言います。
クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす)@morecleanenergy
毎年言ってることだけれど、酷暑で地球温暖化対策をと言うのなら、まずはヒートアイランド現象をどうにかしませんかね。東京の乱開発はあきらかにヒートアイランド現象を加速させているでしょうに。
岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH@georgebest1969
円安、低賃金、待遇地位の悪さ。日本は労働力を海外から輸入するのは困難な国に。人口減で海外労働力を頼みにしていたはずだが。あと、看護師的には語学力求めすぎ。
フィリピン 日本の看護師を目指す人の面接会 応募は過去最少に | NHK

山崎 雅弘@mas__yamazaki
【そのうち日本人の看護師が引き抜かれるようになるのでは】
前にテレビでやってましたが、もう既に外国へ働きに行く日本人看護師が増えている模様です。
給料が日本とは比べものにならないほど高い上、職場の環境も「人間的」で粗末に酷使されないから。
もう手遅れかも。

Alkemi@Alkemi_note

うちの息子も看護師ではないけど技術つけて海外へ、だな。日本未来ないし…
和田香織@kw_mtl
一方、カナダではマニトバ州だけでフィリピン人看護師350人の雇用確定。看護学校卒業したてて年収700万円台とラジオで聞いた。資格移行、移民手続きはもちろん、同伴家族のサポートも充実。外国人労働者を使い捨てにする国は見向きもされない。
そのうち日本人の看護師が引き抜かれるようになるのでは。
…別のニュースでは、アルバータ州の看護師が、人員不足を補うために残業過多になり、残業代や特別手当の上乗せにより年収1500万越えが大量発生と。トップは5000万円出そう。多分、同じくらい残業している日本の看護師さんはザラにいるだろうけど、おそらくそんなに貰ってない。

石田和靖@越境3.0チャンネル@kzspecial
前々から話題にのぼっていた事がどうやら本当に決まってしまったようだ。「世銀のウクライナ貸付に対する日本の債務保証」
世銀がウクライナへ2000億円を貸す、債務保証は全額日本、当然ウクライナは返せる訳が無い、最初から日本に返済を押し付けるつもりだろう
Transparency Internationalの汚職腐敗指数世界ランキング(2021年)で122位という汚職大国ウクライナは、生き残るためには、上から下まで賄賂を使うのが日常茶飯事
貸した金の一部はどうせゼレンスキー政権高官たちの高級不動産や海外資産に回るのだろうが、その原資となるのは我々日本国民の税金である
誰かこのお金配りおじさんを今すぐにでも止めてくれ、なぜ検討ばかりしていた検討使岸田は今こんなにも暴走してるのだ?!
“海外お金配り” “軍拡” “大増税” “共産化””国内貧困化” マジで日本は今やばい方向に向かってる。しかももの凄いスピード感で
#岸田やめろ
#岸田政権が日本を滅ぼす

本田由紀@hahaguma
吉村洋文・大阪府知事の「高校無償化」に反発続々 灘高校・前校長は「全校生徒にマイナスの影響が出る」| マネーポストWEB https://moneypost.jp/1045922 万博もそうだが、施策のそもそもの建付けが無理だらけ。#維新は全然だめ
吉富有治@yujiyoshitomi
〉上司らは「報告を受けた認識がなかった」と説明していて
 子どもの言い訳かよ。大阪市は子どもが行政をしているってか。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
【『存在』気づいた職員は「今年3月」に上司へ報告】
【上司らは“報告を受けた認識がなかった”】
最悪ですね。誰が大阪市という行政機構をここまで腐らせたのか。答えは言うまでもありませんが。
中央政府も大阪も、幹部はもう「恥」という概念を喪失しているかのようです。

内田樹@levinassien
でも、「道頓堀プール」や「大阪万博」の旗を振った人たちは「想定外の障害を勘定に入れ忘れる人たち」だということは記憶しておくべきだと思います。それは「危機管理能力がない」という意味です。
「想定外」の障害なんだから誰にも責任はない。そういうことだと思います。大阪万博も「想定外の技術的、財務的な障害に遭遇し、所期の経済を得られなかったが、『想定外』の理由によるものなので、誰にも責任はない」という総括で終わると思います。
「道頓堀プール」は当初2キロのプールを道頓堀川に浮かべて「世界遠泳大会」を開催し、その経済波及効果は「東京五輪を越える」と堺屋太一氏が豪語したプロジェクトです。でも、当てにしていた地元経済人からの支援が集まらず•••


せっかくなので回転寿司にでも・・・なんて話をして近くのお店に行くとスゴイ並んでました.無理.別のお店も同じく行列.やっぱりあの2人には寿司は無理かも.しかたなく近くのアジアンに.以前はラーメン屋だったのがアジアンのお店に変わってました.モモもおいしかったです.
暑いけどちょっとお茶したいので新大阪まで行って,フレッシュネスバーガー.スーパーで買い物.「なんつぁならん」という鹿児島のことばがよくわかりません.
ドラッグストアで養命酒買ってもらいました.
とうもろこしが美味しかったです.

7月好調の東北楽天、主催試合の観客数では大苦戦 コロナ前1試合2万5千人→今季1万8千人
 プロ野球東北楽天が主催する試合の観客動員数が、新型コロナウイルス感染拡大前の水準に回復していない。今季は前半戦終了時点で1試合当たりの平均が1万8245人。コロナ禍前の2019年と比べて約7500人少ない。若年層の割合が増加するなど明るい材料もあり、球団は「全年代のファンをスタジアムに呼び戻したい」と集客策を練る。(スポーツ部・斎藤雄一)
東北楽天主催試合の1試合当たりの平均観客動員数
 1試合当たりの平均観客動員数の推移はグラフの通り。13年の球団初となるパ・リーグ優勝と日本一、16年のボールパーク化などを経て順調に集客を増やし、19年は過去最多の2万5659人を記録した。コロナ禍だった20、21年は無観客開催や入場制限の影響で大きく落ち込んだ。
 昨季の入場制限撤廃、今季の声出し応援解禁で観戦環境は平時に戻ったが、2年連続で1万8000人台にとどまる。楽天野球団の松原健太郎マーケティング本部長は「もう少し戻るのではないかという期待はあった」と打ち明ける。
 今季の観客動員数が19年を上回るのはプロ野球全12球団のうち2球団しかないとはいえ、各球団とも昨季比で増加傾向にある。横ばいなのは、本拠地がある自治体の人口規模が比較的近い東北楽天と広島のみだ。
40代以上のリピート観戦が減少、若年層は増加
 球団によると、コロナ流行前後で来場者の性別や年間シート保有率の傾向に大きな変化はない。減少しているのは40代以上の割合。1人当たりの年間に繰り返し足を運ぶ回数が少なくなっているという。
 一方で、若年層の観戦は増えている。19年と今季を比較すると、19歳以下が1・1%から4・3%、20代が11%から20%に伸びた。球団は要因の一つに、14年に始めた東北6県の小学1年生にチームキャップを贈る取り組みを挙げる。松原本部長は「最初にもらった子が高校生になり、自分のお金でチケットを買うことも増えてきているのではないか」と推測する。
 長くチームを応援しているファンが多い40代以上の来場を促すため、球団は本拠地・楽天モバイルパーク宮城(仙台市宮城野区)での選手との触れ合いに力を注ぐ。8日には土日祝日の試合前に選手が球場正面広場でトークショーを行う「サプライズステージ」を4年ぶりに復活させた。
 球団は8月1日に就任する森井誠之新社長の下で観客動員数の回復に向け、てこ入れを図る。松原本部長は「18、19年は平日でも観客動員が2万人を超えた。コロナ禍が明けて新しい世界が始まっているのだとしても、もう一回、あの光景を取り返したい」と話す。


“文春砲”炸裂の木原官房副長官は内閣改造でどうなる? 留任も交代も岸田政権の大きな火種
 内閣改造を機に中枢から外されるのか──。岸田首相の最側近として政権を支える木原誠二官房副長官の去就に注目が集まっている。
 木原副長官の妻が前夫・安田種雄さん(享年28)の不審死事件に関し、重要参考人として警視庁から聴取されていたことを「週刊文春」が3週にわたって報じたためだ。政権与党の有力議員の妻ということでハードルが上がり、捜査は事実上、打ち切られたとされる。
 木原氏サイドは文春の報道内容を「事実無根」と断じ、司法記者クラブの「新聞社各位 テレビ局各位」に対して「記事掲載にかかる関与者について刑事告訴を行う」と通知。そのせいか、主要メディアは静観している。
 そうした中で、種雄さんの遺族が記者会見を開き、17日付で所轄の大塚警察署長に再捜査を希望する上申書を提出したことを報告。遺族が会見したことで、この件に関する報道も少しずつ見られるようになってきた。
 自民党内からは「新聞テレビが報じなければ大丈夫という時代ではない。ネットで広がれば内閣支持率にも響いてくる」(中堅議員)などと案じる声が上がり始めている。
 文春(7月20日号)によれば、党幹部の森山選対委員長も、政治部記者との懇談会で「印象が悪い。木原は早く代えた方がいい」「警察権の行使について『政治家に配慮した』なんて言われたら、大変なことになるよ」などと怒気を含んだ口調で話していたという。
 常識的に考えれば、8月か9月に予定されている内閣改造で木原氏の交代は避けられそうにないが、「総理は木原さんを簡単には切れないでしょうね」と岸田派関係者がこう言う。
「現在の官邸は木原さんがいないと回らないと言われている。岸田政権の重要政策ほぼすべてを差配しているため、木原さんは『陰の総理』とまで呼ばれる実力者になっています。今の岸田派には、残念ながら代わりを務められる人材がいない。閣僚経験者の上川(元法相)や根本(元厚労相)が今さら副長官というわけにはいかないし、木原さんより下の世代は経験が足りない。そもそも、岸田総理には腹心と呼べるような存在が他にいません。心を許せるのは家族だけで、長男を政務秘書官に抜擢したくらいですからね。それも裏目に出てしまいましたが……。木原さんの処遇をどうするのか、総理の判断は非常に重要になってきます」
「懐刀」が最大のネックに
 留任させれば火種を抱え続けることになり、支持率がますます下落する可能性がある。
 一方で、木原氏が抜けたら官邸は一気に瓦解しかねない。どちらにしても岸田政権には大きなリスクだ。
「自民党内の懸念が高まっているのは事実ですが、文春報道を受けて、警察庁長官や警視庁の捜査1課長が定例会見で『事件性は認められない』という見解を示した。それなのに内閣改造で木原副長官を外せば、何か問題があったように見えてしまうので、岸田首相は交代させないつもりではないか。もっとも、マイナンバーカードのように国民の関心が高まれば分かりません。世論の反応を見ながらの判断になるでしょう」(政治評論家・有馬晴海氏)
 長男秘書官の不祥事もかばい続けて身内びいき批判にさらされ、支持率を大きく落としたことが思い返される。岸田首相は過去の経験から学んでいるのかどうか。


コロナ警戒 病院が再び「面会規制」へ 感染者が9週連続増、5類移行前へ逆戻り 鹿児島県内
 鹿児島県内の医療機関が入院患者の面会対応を巡り、新型コロナウイルス感染者の拡大に翻弄(ほんろう)されている。感染症法上の位置付けの5類引き下げ以降、報告数は9週連続で増加。移行後に面会を再開したにもかかわらず、再び中止する施設が出ている。地域の感染状況や医療態勢の充実を踏まえ継続する施設も、今後の動向に神経をとがらせる。
 薩摩川内市の森園病院は16日から一部病棟で面会を中止した。コロナ禍に設けた制限は4月に解き、面会を復活していたが、止まらぬ感染増を受けて見直した。再開のめどは立っていない。江畑浩之副理事長(75)は「街ではマスクをしない人が増えるなど対策が緩むが、医療機関は気が抜けない。世間との認識の差が大きい」と感染拡大を懸念する。
 奄美市の医療機関も6月下旬に再び面会を原則禁止にした。コロナ禍の面会は認めず荷物の差し入れに限っていた。3月頃から時間や人数を制限して再開していたところだった。担当者は「誰が感染しているか分からない。患者のリスクを考えると面会を中止せざるを得ない」と明かす。
 県が21日発表した名瀬保健所管内のコロナ患者は、1定点医療機関当たり44.6人。県全体の19.08人に比べ高い水準だ。担当者は「感染報告は減っておらず緩和に踏み切れない」と話した。
 地域の感染状況や施設の構造によっても、対応は分かれる。
 霧島市立医師会医療センターは、5類移行後から患者1人につき、週1回2人まで認める。重田浩一朗副院長(60)は「直接会うことによる精神面へのメリットは大きい。現時点で面会を中止する予定はない」と話す。
 同市が含まれる姶良保健所管内の感染者は1機関当たり14.55人。他地域に比べ落ち着いていることに加え、5類移行後、コロナ患者受け入れにあたる同センターの負担が減ったことも背景にある。同センターは主に重症者、周辺の他の機関が軽症者と地域で役割分担が進んできたという。
 鹿児島市医師会病院は条件付きで面会を継続する。大迫政彦院長(66)は「体調が悪い時は来院を控えるなど、市民の感染対策への理解が深まっている」とみる。同院のコロナ患者は一般病床とは別棟で受け入れており、感染対策を講じやすい事情もある。大迫院長は「流行がこれ以上広がり、一般病床までコロナ患者が入れば、見直す可能性もある。感染状況を注視する」と話した。

ヘンな夢/健康診断/ブ申込/Aにテ連絡/土居

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091806

Coupe du monde féminine : le Japon signe le premier carton de la compétition
Les Nippones ont nettement dominé la Zambie (5-0), novice à ce niveau de la compétition et renvoyée immédiatement à ses chères études.
Le Japon a largement dominé la Zambie (5-0) pour sa première rencontre dans le groupe C de la Coupe du monde féminine de football, samedi à Hamilton. Les Japonaises ont dû cependant attendre la 43e minute et un but de la milieu Hinata Miyazawa pour ouvrir le score en reprenant un centre venu de la droite.
L'avant-centre Mina Tanaka a doublé la mise à la 55e minute avant que Miyazawa, sept minutes plus tard, n'inscrive un deuxième but personnel, à nouveau sur un centre après une mauvaise intervention de la gardienne zambienne Catherine Musonda. Bien lancée en profondeur, Jun Endo a alourdi la marque en trompant aisément Musonda à la 71e minute. A la fin du temps additionnel, Musonda a été exclue pour avoir provoqué un pénalty. Riko Ueki l'a transformé après avoir pourtant manqué sa première tentative, mais Eunice Sakala, la portière remplaçante, s'était avancée prématurément sur sa ligne lors de celle-ci.
Sacrées en 2011, les Nippones prennent la tête du groupe C devant l'Espagne qui a battu vendredi le Costa Rica (3-0) en ouverture. Pour leurs grands débuts dans un Mondial, les Zambiennes, incapables de se montrer dangereuses, ont été dominées toute la rencontre, et n'ont jamais réussi à trouver leur star, l'attaquante Barbra Banda. Les joueuses de Bruce Mwape risquent à nouveau de souffrir face aux Espagnoles mercredi.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(96)「おらのママに歴史あり 2」
アキ(能年玲奈)は、1985年秋に春子(有村架純)、太巻(古田新太)、鈴鹿ひろみ(薬師丸ひろ子)の三人が抱えることになった大きな秘密を知り、衝撃を受ける。その秘密をめぐり、春子はアイドルになる道をあきらめ、ついに東京を去ったのだった。アキは、追い込まれていた当時の春子の気持ちが今の自分に重なり、不安になる。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,松田龍平,松尾スズキ,古田新太,有村架純,森岡龍,糸井重里,清水ミチコ,ピエール瀧,有薗芳記 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第16週
万太郎(神木隆之介)は植物図鑑の出版を開始し、植物学者の一人として認められていく。一方、田邊教授(要潤)は、トガクシソウの国際学会認定に失敗し、不機嫌を周囲にまき散らす。そんな植物学研究の現状に絶望を感じた学生の藤丸(前原瑞樹)を伴って、万太郎は更なる研究や図鑑作成のために植物採集旅行に出る。身重の寿恵子(浜辺美波)は、予定より早く産気づき、十徳長屋の住人達に助けられながら、無事に第一子を出産する
神木隆之介,浜辺美波,今野浩喜,前原滉,前原瑞樹,大東駿介,成海璃子,安藤玉恵,田中哲司,要潤,宮あおい 長田育恵 あいみょん,阿部海太郎

チコちゃんに叱られる!▽甘いものの誘惑▽彫刻の謎▽ゴルフボールの不思議
なぜストレスがたまると甘いものを食べすぎてしまう?…なんと40年ぶり!あの伝説のトリオが帰ってきた!なぜ彫刻は裸が多い?…裸の彫刻をよく街角で見かけるのは日本だけ!?なぜゴルフボールの表面にはくぼみがある?…検証!もし表面にくぼみがなかったらゴルフボールはどうなる!?荷物が多すぎるお悩みに解決策はあるか!?なぜ笑いすぎるとおなかが痛くなる?ゲストは吉岡里帆さんと清塚信也さん。
岡村隆史,吉岡里帆,清塚信也,塚原愛,木村祐一,森田美由紀

鉄オタ選手権 京阪電車の陣「第二戦」
鉄オタ選手権 京阪電車の陣・第二戦。中川家&ブラマヨ吉田参戦&メーテル復活!新企画ウソ京阪を見破れ!!京阪沿線育ちの芸能人大集合!スピード出ない、乗り心地がよくない、ないない地獄からの大逆転!テレビカー&元祖ロマンスシートまで日本初のユニーク過ぎる車両とサービス&リアル過ぎる最新バーチャル訓練シミュレーターに大興奮!寿命が2倍に!?技術の京阪の心臓部・寝屋川車庫で驚異のリサイクル技術
中川家,吉川正洋(ダーリンハニー),森脇健児,吉田敬(ブラックマヨネーズ),久野知美,レイザーラモンRG,旭堂南鈴

青木美希 『地図から消される街』(講談社)8刷/『いないことにされる私たち』重版決定@aokiaoki1111
「ALPSによる二次処理の実績がごく僅かしかなく、今後長期にわたって性能を維持し、汚染水を処理できるかどうかは不確実」「東京電力は、最終的に放出される放射性物質の総量や放出期間について明らかにしていない」(原子力市民委員会)
全文はこちらです。

じこぼう@kinkuma0327
ツイッターには多くの「その道の専門家」が顕名で活動しているのに、どこの馬の骨とも知らない匿名の誰かが書いたコミュニティーノートなるものをありがたがらなければならない理由は、少なくとも私にはありません。
suna@sunasaji
コミュニティノートは設計がダメ。
・対等な反論手段がない
・元ツイートは発言アカウントが明確だがコミュニティノートの作成アカウントは不明なので不公平
・作成の手間や投票でマジョリティが有利
こういう性質があるので、身元を隠して少数側のツイートを潰したい側に有利な制度設計となっている。

盛田隆二 🇺🇦™🌐@product1954
秋田大雨の農業被害、数十億円か「コメ収穫、昨年の半分」3300ヘクタールの農地が浸水し、あきたこまちの農家が悲鳴を上げているのに⇒https://mainichi.jp/articles/20230721/k00/00m/040/465000c
激甚災害「全容見て速やかに検討」谷防災担当相…って全然速やかじゃない。岸田政権の災害対応 あまりに遅すぎる

🌸Taka🌸@taka_5050
岸田総理の全国行脚のスケジュールに秋田が入ってないのはなぜ?
どういう基準で訪問先選んでいるのか?

盛田隆二 🇺🇦™🌐@product1954
自民党議員「国民1人1人に関わる事なのに、総理は問題を甘く見すぎだ。地方行脚で国民が納得すると思っているのか。このまま行くと、自民政権の下野につながった『消えた年金問題』と同じ状況になりかねない。保険証廃止延期を決断すべきだ」←へえ、まともな議員もいるんだ?
白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました)@shirai_satoshi
先日の平野啓一郎氏との対話でも、三島由紀夫の天皇観が話題になったが、他方、学生層の天皇制観を探ってみると別の光景がある。彼らは、皇族を無意味、あるいはタックスイーターとしか見ていない。彼らは、天皇制の(+あるいはーの)歴史上の意義に鑑みて「いらない」と思っているのではなく、で、私が論じてきたように、現にある共同性の根底は「アメリカに愛され、憧れる私たち」というボンヤリした「戦後の国体」のそれだ。もちろんこの共同幻想は綻びつつあるが、それでも、米国覇権が決定的に崩れ、その過程できわめて明白に日本が犠牲に供されるまでは、維持されるだろう。
問題は、その「明白な点」に達するまでに、犠牲がどのくらいになるかということ、その多寡によっては国民国家としての日本が持続不可能になること、であろう。そのときに、天皇が存在し続けているのか、存在し続けていたとして、どんな機能を担うのか担わないのか、私にはまだわからぬ。
ちなみにこの共同性は、多くの進歩派リベラル知識人も共有するものです。現代ニッポンのリベラル派知識人は、大衆から遊離してなくてよかったですネ。
平野氏との対話を通じて判明したこと。三島由紀夫が左でなく右に行ってしまったのは、マルクス=レーニン主義に「みやび」が足りなかったからだ。残念…

ももぺん@_oi_chan
秋田出身の方っておられませんでした?ほらあの銅像になってた方。今こそ出番じゃないですか。
バス運転手のつぶやき@busdriver_bot
バス乗務員不足の最大の理由は「長時間労働と低賃金」。
元凶は規制緩和。
新規参入の激化で事業者が増え価格競争に。
橋下の一声で大阪市営バスも、低賃金の民間に合わせろと民営化され、公営バスも民間並みに下げられたことで、業界の低賃金化が深刻になり、今の取り返しのつかない事態に…

大阪が好きやねん#入管法改悪反対@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか!@oosakahaoosaka
>参加者からは「先祖からの土地を手放したのは、大学新設で地域の活性化を期待したから。詐欺に遭った気分だ」
はい。詐欺です。
「奈良に県立の理系の大学ができる」って、みんな、ほんまん喜んでてんで。
県立工科大撤回問題 奈良県知事と地権者の議論紛糾:朝日新聞

住友陽文@akisumitomo
わざわざ軟弱地盤+埋立地(夢洲)という、地震&津波に最弱の場所にホテルや複合レジャーセンターをわざわざ作っておいて、府民・市民の命を守ることが最優先って、やってることと言ってることとがチグハグですね。それで防災は市民全員でというのですから、維新は防災行政に自信がないのでしょう。
松本創@MatsumotohaJimu
IR賃料をめぐって「不存在」とされたメール。実は職員が存在を確認した3月17日にすぐ上司4人に報告していた。しかし上司らは「報告を受けた認識がなかった」と。なにそれ。維新市長への忖度を隠すためか、ごまかしを重ねるから、次々とバレて話が無茶苦茶になってきてる。
IRにせよ万博にせよ、維新首長は景気よさげな話を調子よくぶち上げて宣伝するばかりで、本当は実現性が低くノープランだから、役所や協会の現場職員に無理ばかり強いている。どうにか取り繕ってきたのが、ここへ来てどんどんバレ始めている感じ。
つくづく「大阪都構想」という名の大阪市廃止計画が否決されてよかったと、あらためて思う。あんなウソだらけの、話を盛りまくった計画が可決されていたら、市民生活や役所職員への影響は万博とかのイベントの比じゃない。

吉富有治@yujiyoshitomi
海外パビリオンの「建設申請ゼロ」、入札不成立が続いた「日本館」は随意契約に、そして日本建設業連合会の会長が工事が間に合わないことを示唆等々。現状は写真の記事のとおりで、マスコミが万博の機運を盛り上げたくてもさすがに難しいようだ。
保坂展人@hosakanobuto
大阪万博「日本館」、当初予定より9億円高い77億円…入札不成立で清水建設と随意契約 : 読売新聞オンライン https://yomiuri.co.jp/economy/20230721-OYT1T50261/
国土交通省は21日、清水建設を契約業者に選んだと明らかにした。5月に入札が不成立となり、開幕に間に合わない恐れがあるとして、随意契約に切り替えていた。

盛田隆二 🇺🇦™🌐@product1954
大阪万博「日本館」清水建設が76億円で受注 随意契約
日本政府が出展する「日本館」発注元の国交省が清水建設の言い値で契約。当初の競争入札の予定価格から9億円上振れ
税金を蕩尽する政府と維新にゼネコンはウハウハ
それもこれもカジノのため。身を切る改革の嘘八百😩
大阪万博「やりたくない」費用高騰に人手不足…ゼネコンから悲鳴
秋までの着工が必要だが、海外の申請は未だゼロ。とにかく工期圧縮しろ。パビリオンもできる範囲で独自色を出せばいい。それ以前に建設資材も足りないのに誰も中止を言い出せない。戦争突入した82年前のようだ

三浦英之 「太陽の子」に山本美香賞@miura_hideyuki
生鮮かつおの水揚げ26年連続日本一を誇る宮城・気仙沼港。去年は「不漁」でひやひやでしたが、今年は随分と良いみたいです。気仙沼のカツオ、どうぞよろしくお願いいたします!
熊谷 徹@ToruKumagai
私がイタリアが好きな理由が、もう一つある。
それは、イタリアがナチスドイツに占領されるまで、イタリアに住むユダヤ人の強制収容所への移送を、拒否し続けたということだ。
イタリアのファシスト政権はナチスドイツと同盟関係にあったが、ムッソリーニも「ユダヤ人とはいえイタリア人であることには変わりない」として、ナチスの要請に応じて彼らを強制収容所に送ることについては、拒否した。
第二次世界大戦後期にイタリアがナチスドイツに占領されてからは、ユダヤ人の移送が開始された。 ハンナ・アーレントの「エルサレムのアイヒマン」によると、第二次世界大戦中に、ユダヤ人の強制収容所への移送を拒否したのは、イタリアと、デンマーク、ブルガリアの3ヶ国だけだった。


ケタロが切られる夢見たって.再生可能だから大丈夫って返事したらしいけど.
健康診断の日.
ブ申し込みました.9000円振り込まないと.
忘れていたけどAテ連絡しました.遅くなってごめん.
土居でお祭りです.なかなか楽しいです.

秋田大雨 住宅地で2m超す浸水「30分で1階水没、死ぬかと思った」
 秋田県を襲った記録的大雨による被害発生から22日で1週間となった。降水量は各地で観測史上最多となり、河川の氾濫などが相次ぎ1人が死亡した。冠水が広範囲に及んだ秋田市では被害の全容把握になお時間がかかる。住民らは復旧が見通せない現状に、不安といら立ちを強めている。
大雨から1週間、被害の全容把握になお時間 募る不安といら立ち
 県内では深刻な被害で片付けが難航する地域もある。氾濫した太平川沿いにある秋田市楢山大元町は、くぼ地に並ぶ住宅地が2メートル超浸水したとみられる。泥をかぶったがれきが、沿道にどっさり積まれている。
 「浸水からたった30分ほどで1階が水没した。死ぬかと思った」。21日、炎天下で片付けに汗を流した無職斉藤義夫さん(85)が、自宅を濁流が襲った15日の記憶をたどった。
 玄関から水が入ったのに気付いたのは午後2時半ごろ。一気にかさが上がり、妻子とすぐに2階に駆け上がった。室内は1階の天井付近まで、外は2階の窓枠すれすれまで浸水。地上からの水位は少なくとも2・5メートルはあったとみられる。
 泥だらけの床にはアルバムや衣類、本などが散らばったまま。斉藤さんは惨状に目を落とし「高齢で思うように体が動かず、片付けも進まない」とやり場のない怒りを押し殺した。
 近くに住み、市内で飲食店を営む男性(68)も「あっという間にプールのようになった」と振り返る。浸水は2階の床上にまで及んだ。市道付近からも水があふれたといい、太平川の氾濫に加え、雨水が排水できずあふれる内水氾濫が起きたとみる。
 男性は店で出すアカガイの買い付けで、名取市の閖上港を度々訪れている。「津波から再建した閖上のように、年数がかかっても生活を建て直したい。個人では難しい自宅の改修や治水対策など行政の支援も頼みたい」と訴えた。
「お金で買えない思い出が、なくなっちゃう」
 無職女性(72)の家は床上が1・5メートル余り水に浸った。17日に女性が足を踏み入れると、室内は仏壇や冷蔵庫が横倒しになり、めちゃくちゃになっていた。
 「お金で買えない思い出が、なくなっちゃう」。最もショックだったのは、3年前に亡くなった母親の写真が泥にまみれたことだ。死後も捨てられず、大事にしまっていた。変わり果てた居間に、亡父と娘が遊んだ記憶を重ねてしまう。
 「家が壊れたのは分かるけど、脳が追い付いつかない。きっとまだ、現実と認めたくないんだと思う」
(秋田総局・高橋諒、柴崎吉敬)
避難所に高齢者や持病抱える人 生活再建の道筋見えず
 秋田市では21日時点で73人が避難所に身を寄せる。持病のある人や独居世帯の高齢者もおり、長引く避難生活で生活再建への道筋が見えない不安を募らせる。
 氾濫した太平川流域の広面地区。自宅1階が約1メートル床上浸水し避難所にとどまる無職男性(51)は、3年前に脳梗塞を患った。
 手足にまひが残り、避難に苦労した。一緒に暮らす父親(91)が懸命に自宅を片付けるが、なかなか進まない。男性は「この体で手伝うのは難しい。父も高齢で限界がある。自宅に戻れるめどが立たず、不安でいっぱいだ」と声を落とす。
 アパート1階に1人で住む無職男性(78)は「扉を開けられないほど水位が上がった。自宅で死んでいたかもしれない」と浸水の恐怖を振り返る。
 自宅に戻るか引っ越すか決めかねているという。「1人では片付けもどうしようもない。(閉鎖されて)避難所から追い出されたら、どうしたらいいのか」とため息をつく。
 県によると21日時点で、男鹿市と五城目町でも計43人が避難所生活を続ける。(秋田総局・藤原佳那)
JR東、奥羽線と五能線8月再開目指す
 JR東日本の深沢祐二社長は21日の定例記者会見で、秋田県を襲った記録的大雨で区間運休が続く奥羽線は8月初め、五能線は8月中旬ごろの運転再開を目指すとの考えを示した。
 JR東によると、奥羽線大曲−和田間、五能線能代−深浦間で路盤の流出などの被害が確認され、運休している。被害は約50カ所に上り、うち約30カ所は五能線だった。
 深沢社長は「橋などでの大規模な被害は確認されておらず、具体の復旧方法を早期に固め、示したスケジュールでの復旧を進めたい」と話した。


全国初「ふるさとブックオフ」 岩手・西和賀町が公共施設に設置へ
 書店ゼロ状態の解消を目指す岩手県西和賀町は、中古品買い取り販売のブックオフコーポレーション(相模原市)と21日、町内の公共施設で古本を販売する地域連携協定を締結した。自治体が同社の商品を受託販売する店舗「ふるさとブックオフ」の設置は全国初。8月2日にオープンする。
 8月2日オープン 書店ゼロ状態解消目指す
 店舗は町湯本屋内温泉プール内のロビーに設け、町水泳協会が運営する。ブックオフが商品を仕入れ、委託手数料を協会に支払う。買い取りは実施しない。
 売れ筋の漫画や絵本、小説、洋書を常時計約3000冊扱う。人気漫画「鬼滅の刃」全23巻や作家村上春樹さんのベストセラー「1Q84」もそろえた。価格は100〜300円。
 人口減少が進む同町では約20年前、唯一あった書店が閉店。本を手にするには、学校図書館や近隣都市の書店まで足を運ぶ必要があり、読書格差が課題となっていた。
 過疎地への参入が難しいブックオフは、在庫の有効活用と地域活性化を目的に昨年6月、社員の発案でふるさとブックオフを始動。関係者からの紹介を契機に同町と協議し、実現した。
 町役場であった締結式で刈田哲彦副町長は「子どもたちが本に親しみ、地域コミュニティーの場となるよう活用したい」とあいさつ。ブックオフグループホールディングス(相模原市)の堀内康隆社長は「本をリアルで手に取れる環境が大切。書店のない地域を解消していきたい」と述べた。
 営業時間は午前10時〜午後6時。月曜定休。連絡先は同プール0197(82)3794。


もはや信用ゼロ!「夏のコロナに先手で対応」松野官房長官の発言に「すでに後手後手」呆れ声
 新型コロナウイルス新規感染者の増加がこのところ、各メディアで取りざたされている。
 厚生労働省が7月21日に発表した新型コロナウイルス新規感染者数は計5万4150人(定点医療機関に10〜16日に報告された速報値)。1定点あたり11.04人で、前週の1.21倍であることがわかった。
 松野博一官房長官は同日の記者会見で、「動向を見ながら、幅広い医療機関で対応する体制への移行やワクチン接種を含め、先手先手で必要な対応をおこなっていく」と述べていた。
「最多は沖縄県の31.83人で、こちらは2週連続で減少傾向にありますが、ピーク時には “医療崩壊” というワードまで出ていました。
 7月9日、『琉球新報』は、6月26日〜7月2日には搬送先が見つからず、最大で21回も医療機関に問い合わせたケースがあったと報じています。また、県防災危機管理課が週単位でまとめている県内の救急搬送人員は、10〜16日が1915人となり、昨夏の同時期に最多を記録した1922人に迫っているといいます。
 7月11日には、県立八重山病院が緊急会見を開き、医療現場が崩壊の危機にあると窮状を訴えていました。こうしたことから、官房長官の “先手で対応” という発言に違和感を覚える人が多いようです」(週刊誌記者)
 実際、ネット上では、松野官房長官の発言にクエスチョンを投げかける声が多く寄せられている。
《すでに後手後手なのに何を言っているのだろう。沖縄はとっくに医療崩壊したではないか。》
《先手とか寝言は寝て言え。》
《できもしないこと言っただけでやった気になられても》
「7月7日時点で、後藤茂之新型コロナ対策担当相は、“第9波” には入っていないという認識を示しています。これは、日本医師会の見解とは真逆のもので、国民の不安を煽るだけになりました。
 ネット上では、“誰も信じることなく、自分なりの対策をしよう” というスタンスの人が多いです。コロナに対する政府の信用度が “ゼロ” に等しい証拠でしょう」(同)
 ノーマスク生活も取り戻されつつある今夏。はたして、政府の “先手の対応” とは?


TV局の「ジャニーズ離れ」がジワリ加速…広告業界は“ステルス降板”で大手企業ほどCM起用に二の足
 30年近くジャニーズのタレントがスペシャルサポーターを務めていたバレーボールW杯からジャニーズのタレントが締め出されたことで、テレビ&広告業界の“ジャニーズ離れ”は今後進むのか。
 今月24日からは、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が来日し、当事者へのヒアリングなどの調査を開始。各国の人権侵害に改善を促す専門家による実態把握が始まる。来日するのは作業部会のメンバーのうち2人。最終日の8月4日には記者会見を行い、来年6月の国連人権理事会で調査結果を報告するというから、国際社会の厳しい目が向けられることになる。さる広告関係者はこう話す。
「勧告が出されたら、国際的な非難を恐れ、特に世界的な展開をしている企業からジャニーズのタレントのCM起用に二の足を踏むことになるだろう。それを待たずして、長年、ジャニーズと契約していた企業も、リスクヘッジで、契約を更新しないという“ステルス降板”という例も増えてくると思います」
■資生堂にムヒも…大手企業のリスク管理意識
 週刊文春は木村拓哉(50)の資生堂のメンズ化粧品のCM起用が直前になって白紙になったと報じている。記事によれば、資生堂は海外での売り上げが7割を超えており、リスク管理意識が高いため、現状で契約をするのは危険という判断をしたという。
 一方、かゆみ止め薬の「ムヒ」を発売する池田模範堂は、「ムヒ」のイメージキャラクターを、2010年から21年2月まで相葉雅紀、その後はキンプリの平野紫耀が務めていたが、5月末から、スターダストプロモーション所属の中川大志に切り替えたことで、ネット上で臆測が広がった。
広告に支えられているテレビ業界にもジワリ影響が
 それに対して地上波テレビの“ジャニーズ頼み”の体質は今のところ変わっていない。夏の大型音楽番組では、「FNS歌謡祭 夏」(フジテレビ系)は相葉雅紀が、「THE MUSIC DAY」(日本テレビ系)は桜井翔が司会を務め、ジャニーズのタレントが大量に出演。
「それSnow Manにやらせて下さい」(TBS系)など冠番組も変化なし。2000年の「V6」から、ジャニタレをメインパーソナリティーとして起用し続けている「24時間テレビ 愛は地球を救う」(日テレ系)は今年は「なにわ男子」がメインパーソナリティー。
 さる日テレ関係者が声を潜めてこう話す。
「視聴率や物販など、営業的な判断により、現在のところ変更などの予定は全くない。むしろ他局とは逆に、うちはジャニタレを積極的に使っていこうという機運もあるようだ。ただしスポーツの国際大会やCMなどでジャニーズ排除の動きが進んでいくと、スポンサーの意向も出てくるだろう。今回、バレーボールW杯でジャニタレの起用をやめたことの影響は大きく、そうした流れが加速する可能性はある」
 広告業界やそれに支えられているテレビ業界のジャニーズ離れは、静かに進んでいくかも知れない。


ジャニー氏性加害、国連作業部会が25、28日に聞き取り…事務所社長や元Jr.ら
 ジャニーズ事務所の創設者ジャニー喜多川氏(2019年に87歳で死去)による性加害問題を巡り、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会による事務所の藤島ジュリー景子社長や元ジャニーズJr.らへの聞き取りが、25日に東京都で、28日に大阪府で行われることが分かった。被害を訴える元ジャニーズJr.のメンバーが先月、国連に「人権侵害ではないか」と意見書を送っており、作業部会の動きはその声に応える形だ。(望月衣塑子)
◆「国連が動いてくれることに勇気をもらえた」
 17日、都内で開かれた「ジャニーズ性加害問題当事者の会」の初会合。代表で元ジャニーズJr.の平本淳也さん(57)は作業部会の聞き取りについて「国連が動いてくれることに勇気をもらえた。性被害に遭った世界各地の人が希望を持てる方向に進んでほしい」と期待を述べた。自身が35年前に告発本を書いた際は「誰も関心を寄せてくれなかった」という苦い経験があるだけに、思いは強い。
 平本さんは6月14日、国連人権理に英文の意見書を送付した。今年3月に英BBC放送が喜多川氏の性加害を描いたドキュメンタリーを放映した後、被害者の証言が相次いだにもかかわらず、ジャニーズ事務所や政府、マスコミの対応は不十分だと批判。「長期にわたる性加害を放置しており、人権侵害に当たるのではないか」などと指摘したという。
 すると、その後「ビジネスと人権」の作業部会の来日時に、聞き取りが行われることが決まった。「当事者の会」を構成する七人全員が対象となる見込み。
◆「当事者の会」は8月4日に会見へ
 対象の一人、中村一也さん(36)は取材に「長期間にわたる性加害が明らかになっているのに、人権侵害という認識が、政府をはじめ社会全体として乏しい。その中で、国連の動きは大きな希望。日本全体の性加害に対する認識が大きく変わることを願う」と語る。
 作業部会は訪日最終日の8月4日に記者会見を開く予定。当事者の会はホームページを開設し、活動報告などを行っている。平本さんは「会への参加希望者がいれば、いつでも受け付けたい」としている。

おさかなソーセージ/デジカメ忘れ/おいらを少し準備

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091804

Accor double sa présence au Japon avec 23 hôtels de Daiwa Resorts
Accor annonce que sa présence au Japon ≪ devrait doubler prochainement ≫ avec un nouveau partenariat stratégique conclu avec JHRA, portant sur la rénovation des établissements du portefeuille Daiwa Resorts et leur conversion en hôtels Grand Mercure et Mercure afin de proposer des expériences adaptées au marché national. Cette opération permettra d’intégrer 23 adresses et plus de 6 000 chambres aux établissements du groupe dans l’archipel. La conversion de ces hôtels s'étalera sur toute l'année 2024, après quoi leur exploitation s'effectuera sous les marques Grand Mercure et Mercure.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(95)「おらのママに歴史あり 2」
春子(小泉今日子)からアキ(能年玲奈)に手渡された手紙には、衝撃の事実が書かれていた。1985年の秋、甲斐(松尾スズキ)の喫茶店でウエイトレスをしながらアイドルを夢見ていた春子(有村架純)と、駆け出しのスカウトマンだった太巻(古田新太)、そしてデビューを目前に控えていた鈴鹿ひろみ(薬師丸ひろ子)との間に、いったい何が起きたのか? 春子が長年にわたって封印してきた秘密が、今、明らかになる。
のん,小泉今日子,薬師丸ひろ子,尾美としのり,古田新太,松尾スズキ,美保純,有村架純,荒川良々,糸井重里,清水ミチコ,ピエール瀧,マギー,有薗芳記,森岡龍,八十田勇一,松岡茉優,大野いとほか 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第16週「コオロギラン」(80)
寿恵子(波辺美波)は、万太郎(神木隆之介)から送られてくる植物標本を乾燥させる作業や、イチ(鶴田真由)から預かった内職をしながら、万太郎の帰りをお腹の子と待っていた。季節は秋に―。ついに寿恵子は、えい(成海璃子)、りん(安藤玉恵)らの協力の元、無事に女の子を出産。帰ってきた万太郎も生まれたてのわが子と対面を果たす。この子の人生にありとあらゆる草花が咲き誇るようにと名付けた名前は…
神木隆之介,浜辺美波,大東駿介,成海璃子,池田鉄洋,安藤玉恵,小倉久寛,鶴田真由 長田育恵 阿部海太郎

にっぽん縦断 こころ旅 朝版 1199日目 新潟県阿賀野市
春の旅も大詰め!今週は新潟県! 最終日は阿賀野川に抱かれた豊かな田園風景が広がる阿賀野市へ! 火〜金は朝版と夜7時からの「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結!
火野正平さんが視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」13年目の春の旅! 沖縄県を出発して宮崎県、大分県、そこから兵庫県、大阪府、京都府とめぐり、福井県、石川県、富山県と走ってきた今回の旅もいよいよ大詰め!新潟県と山形県を残すのみ! 火〜金曜は朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結!まるごと楽しめます! この日は新潟県の旅・最終日!

新日本風土記「やまがた春夏色模様」
春から初夏にかけての山形市は豊かな自然や伝統工芸などの「色」がきらめく季節。桜から植木市や水田の緑を経てサクランボ、紅花へ。色とりどりの風土と営みを描き出す。
4月、春を迎えた山形市を彩るのは桜色、続いてサクランボの白い花。5月になると街では伝統の薬師祭植木市が開かれ、水田や里山も緑に。草木染めの工房ではさまざまな草花の色、そして江戸時代「金よりも高価」と言われた紅花染めの紅色が輝く。さらに職人が守り伝える和傘、牧野博士ゆかりの植物画家、純白の米こうじから生まれる手作りみそ。6月、サクランボが実り、やがて紅花が咲くと夏へ。山形ならではのカラフルな色模様。
松たか子,中條誠子,井上二郎

羽鳥慎一モーニングショー
大谷をジャッジが絶賛「100本塁打可能」▽奇跡のバックホーム横田慎太郎さんが遺したもの▽「胃バテ」に注意!危険信号と対処
羽鳥慎一が毎日の様々なニュースを、分かりやすくお伝えします。暮らしをよりよくする情報はもちろん、難しいことは何が問題なのか、パネルを駆使して読み解きます。
羽鳥慎一 森山みなみ

報道ステーション “奇跡のバックホーム”元阪神・横田慎太郎さん通夜
京王線“ジョーカー”無差別刺傷事件で求刑▽奇跡のバックホーム…横田慎太郎さん通夜▽東・北日本で局地的な雷雨発生か▽世界水泳「競泳」開幕へ
■深く、確かな視点と、力強く、温かな目線で、きょう起きた様々なニュースをしっかりとお伝えします ■“きょう知りたいニュース”の当事者や専門家を招き、スタジオで深掘り! ■元アスリートの独自視点。豪華出演者陣と共に、スポーツの熱量を余すことなくお伝えします ■あなたの明日に寄り添う気象コーナー。災害情報はどこよりも詳しく! ■「今」を読み解くニュース企画。「これから」に繋がる「未来を人から」企画も!

林 よう子@Hayashi21yoko
ずーっとですが、検査はいらないけど
コロナ治療薬だけ念の為、処方して 
もらえませんか?と言う問い合わせ‥
しんどい😓
#PCR検査と治療薬の公費負担を求めます

R連続体 MT Ph.D D.H.Sc.@Rrenzokutai
不思議な話ですね。
コロナかどうかもわからないのに、薬だけだせと?
医師は占い師じゃないのに!

Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/大阪府/岐阜県/広島県/宮崎県/全国@triangle24
7/20木 新型コロナ 定点あたり20超え 6週連続で増加 宮崎県
⚠️宮崎県で、定点あたり20超の20.79人に増加。沖縄県に次いで2県目。(今日発表の鹿児島も超えるかもしれない) 沖縄のみならず、もう九州も厳しい数字になってきている

Holmes#世論の理性@Holms6
なぜリニア中央新幹線の問題点を指摘せずにリニア完成を願うニュースばかり報道するのか。リニア中央新幹線が経済的にも環境破壊の面でも、そして、何より安全性の面で最悪のプロジェクトであることを報道せず、完成をせかす報道は、戦時中の「大本営発表」と変わりない。

朝はおさかなソーセージ.デジカメ忘れました.お昼は天丼です.
数独パズルで難しい問題を探しました.
おいらを少し準備しました.

秋田市の広範囲冠水、内水氾濫で被害拡大 都市型洪水「どこでも起きる」
 記録的な大雨が襲った秋田市では氾濫した川から離れたJR秋田駅周辺の中心部一帯が冠水した。市内の浸水などの住宅被害は最大3万2000世帯と見込まれ、市全域の4分の1に迫る。被害が広範囲に及んだ原因について、専門家は深刻な内水氾濫が起きたと分析。全国で増加が予想される都市型の洪水形態だとして警戒を呼びかける。
 15日に氾濫した太平川から約1キロ離れた秋田駅前。周辺に居合わせた人たちは水かさが増すスピードの速さに驚きを隠さなかった。
 「冠水が始まって30分で車の運転をためらうほどになった」と書店員の男性。レンタカー店の男性も「複数方向から水が押し寄せ、気付いた時には膝まで浸っていた」と証言した。
 太平川から約600メートル離れた駅南側の明田地下道は20分ほどで冠水したとの目撃情報もある。その西側の市街地は夜にかけて一帯が川のようになり、排水溝などから水が湧き上がった。
 秋田大の渡辺一也准教授(河川工学)は、秋田県五城目町などは河川の(外水)氾濫による被害が中心だったのに対し、市内ではコンクリートなどの舗装が多い市街地で雨水が排水できずたまり続け、水路などからあふれる内水氾濫が多重的に起きたとみる。
 秋田県内では梅雨前線の影響で14日から雨が降り始め、16日夕までの48時間降水量は7月の平年1カ月分を超えた地点もある。秋田市内では仁別で400ミリ超を記録するなど雨量がすさまじく、排水しきれなかった可能性が高い。
 秋田市は河口部の平地で勾配が少なく、水がたまりやすい地形という。降雨が長時間かつ広範囲にわたったこともあり、内水氾濫の規模も甚大になったと分析する。
 住民の中には急激な増水を見て避難所への移動を諦めた人もいた。渡辺准教授は「外水と内水のダブルパンチを受けた地域ではかなりの速さで水かさが上がったのではないか」と指摘した。
 東北に大きな被害を与えた2019年の台風19号でも、JR仙台駅前などで内水氾濫が起き、広く冠水をもたらした。
 「全国どこでも起こる都市型災害。今後はさらに増えると思う」と渡辺准教授。自治体が抜本的なハード対策を講じるのはコスト面から限界もあるとし「ハザードマップを用いた素早い避難など命を守る対策をとってほしい」と訴える。
 水害に詳しい日本防災研究センター(東京)の古本尚樹さんは「ターミナル駅がある中心部でこれほど床上浸水が起きる事例は珍しい。行政の対応検証はもちろん、市民は土のうや止水板の設置といった基礎的な対策を講じ、教訓を実践につなげるべきだ」と強調する。
(秋田総局・柴崎吉敬、藤原佳那)


市川さん芥川賞 「健常者の視点」を痛撃
 第百六十九回芥川賞が市川沙央(さおう)さん(43)の「ハンチバック」に決まった。市川さんは先天性の難病で重度の障害があり、会見に車いすで出席した=写真。これまでにない視点を持つ作家の登場だが、祝福するだけでは済まされない、社会への重い問いを含む受賞だ。
 「ハンチバック」の主人公は、先天性ミオパチーという難病で背骨が曲がり、人工呼吸器と電動車いすを利用する四十代の女性。市川さん自身も同じ病気を患う。
 「息苦しい世の中になった」という文化人らの嘆きを目にするたび「本当の息苦しさも知らない癖(くせ)に」と苦々しく思う主人公は、市川さんの分身であるに違いない。
 特筆すべきは、紙の本に対する主人公の「憎しみ」だ。目が見える、本が持てる、ページがめくれる、読書の姿勢を保てる、書店に自由に買いに行けるなど、健常者であることが紙の本を読むための前提とみて「紙の匂いが好き、とかページをめくる感触が好き、などと宣(のたま)い電子書籍を貶(おとし)める健常者は吞気(のんき)でいい」と喝破する。
 紙の本に親しんだ愛書家や文筆家のある種の「思い込み」を転覆させるような視点だ。本作が今年「文学界新人賞」を得て多くの反響があったことは、読書を楽しみ本を愛する人の心を、市川さんの文学がえぐった証左といえよう。
 文学界新人賞は、今の日本を代表する作家たちが選考委員を務める。選評では絶賛の一方、最終章には「位置づけが不明瞭で混乱を招く」といった指摘も相次いだ。
 そうした賛否がありつつ、こちらも優れた作家らでつくる芥川賞の選考会が、デビュー作で市川さんへの贈賞を決めたのは、選考委員たちが「この作品を今、世に問うべきだ」と考えたためだろう。
 折も折、今年六月には名古屋市が開いた市民討論会で、障害者に対する差別発言が公然となされたのに、同席した市長や市職員らも制止しないという事態が起きた。
 そうした現実を思うとき、作中で「日本では社会に障害者はいないことになっている」とした市川さんの問いかけは重い。作者や選考委員がこの作品に託した社会への警鐘を傾聴したい。


神宮外苑の再開発 都知事が主導し見直しを
 疑問が放置されたまま、公共的価値の高い樹木の伐採が強行されることがあってはなるまい。
 東京・明治神宮外苑の再開発を巡り、事業者側が住民説明会を開いた。参加者からは事業の必要性や環境に与える影響などをただす声が相次いだ。
 再開発計画では神宮球場と秩父宮ラグビー場を建て替えて再配置し、高層ビル3棟を整備する。明治神宮や大手不動産会社などが事業者だ。約1000本の中高木を伐採・移植することなどから、反対運動が広がっている。
 批判の高まりを受けてセットされた説明会だが、狭いエリアの住民らが対象だった。それでも質問は景観の変化や移設後の球場からの騒音など、多岐にわたった。地元の理解が深まっているとは言いがたい状況である。
 大きな問題点は、情報公開が不足したまま、住民だけでなく、多くの国民に親しまれている緑地の再開発をなし崩しに進めようとしてきたことだ。説明会で浮き彫りとなったのは、合意形成を後回しにして既成事実化を急ぐ手法への不信であろう。
 大量伐採による環境悪化に加え、新球場建設が名物・イチョウ並木の生育に与える影響が懸念されている。超高層ビルなどで、区域の性格が一変することへの疑問も解消されていない。事業者は「神宮球場の改修は困難で、移転と建て替えが必要」と説明する。だが、具体的な根拠は乏しい。
 本来、計画を監視するのが行政の責任である。ところが再開発を認可した東京都は、事業者と二人三脚で推進しているのが実態だ。
 事業者が都に提出した環境影響評価(アセスメント)書に関し、文化遺産の保護活動を行う日本イコモス国内委員会は、調査方法などを巡り疑義を表明した。にもかかわらず、都の環境影響評価審議会はイコモス側から直接意見を聞かず、検証に事実上ふたをしてしまった。国際影響評価学会(IAIA)の日本支部は、手続きに不備があると強く批判している。
 これまで、当事者意識に乏しい言動を繰り返してきた小池百合子知事の対応は理解に苦しむ。このまま中高木の伐採に進まぬよう事業者に働きかけ、再開発を見直す議論を主導すべきだ。


コロナ感染拡大 夏場の対応策を怠るな
 新型コロナウイルスの感染者の増加傾向が全国で続いている。
 感染症法上の分類が5月に5類となってから、指定医療機関1カ所あたりの感染者は全国で3倍超、道内も2倍近くになった。「第9波に入った」との指摘もある。
 特に沖縄県は深刻で、病床使用率は7割を超え医療が逼迫(ひっぱく)した。
 夏休みに入り、観光や帰省で人の往来が増えれば、全国で感染が急拡大する恐れがある。
 高齢者ら重症化リスクの高い人にとってコロナが脅威なのは変わらない。5類移行で行政の対応は手薄になり不安を持つ人も多い。
 市民の健康を守るのは行政の責務だ。国や自治体は万全な対策を講じるべきだ。
 道のきのうの発表では、指定医療機関の10〜16日の感染者数の全道平均は8・45人で、前週より1・72人増えた。全国平均は3〜9日時点で9・14人に上り、沖縄県は41・67人と突出している。
 過去3年間、8月に全国で感染のピークが来た。今年も同じ傾向になると想定することが肝要だ。
 懸念されるのは、重症者が増えて医療が逼迫することである。
 道内では今春まで、重症者の入院調整は道など行政が担ったが、5類移行後は原則、医療機関に委ねられている。
 道は入院患者を受け入れる道内医療機関について、9月末までに5類移行前の3倍以上となる約530カ所に増やす目標を掲げた。
 すでに約430カ所が受け入れの意向を示した。ただ新規ではなく院内感染の患者に対応を限定する病院もあり、目標達成の見通しは立っていないという。
 5類移行後、沖縄などでは実績のある一部の病院に患者が集中した。道内でもこの状況で重症者が増えれば混乱が生じかねない。
 さらに現在、子どもの感染症も拡大中だ。今後、熱中症の救急搬送の増加も見込まれ、コロナまで広がれば医療機関の負担増は避けられない。逼迫時は行政による入院調整などの支援が不可欠だ。
 情報発信にも課題がある。
 感染者数の公表は週1回に変更された。インフルエンザなどでは感染者が一定数を超えると「注意報」「警報」を出す仕組みがあるがコロナにはない。拡大の兆しが周知されないのは問題である。
 札幌市は状況把握のため道内で唯一、下水のコロナウイルス濃度を測定し、週1回、感染者数より数日早く公表している。国はこうした手法も参考にし情報提供を強化してもらいたい。


デジ庁立ち入り検査 不信の原因 厳しく問え
 政府の個人情報保護委員会がマイナンバー問題でデジタル庁への異例ともいえる立ち入り検査に踏み切った。
 なぜこれほど混乱が広がったのか、責任はどこにあるのか。問われているのは政府と国民の間の信頼である。
 マイナンバーと公金受取口座のひも付けを巡る誤登録は、確認されているだけで940件に上る。
 埼玉県所沢市では、誤登録が原因で別人口座への誤入金まで起きてしまった。
 自治体窓口での端末操作のミスや、住所などの本人確認が不十分だったりといったことが原因となっている。
 デジ庁は当初「人為的なミスで発生も単発的」と事態を軽視していたが、現実に起きた誤入金を軽く見ることはできない。
 どんなに素晴らしいシステムであっても、手作業部分のミスを100%防ぐことは困難だ。それだけに人的ミスを想定したリスク管理と丁寧な対応が必要だった。
 住民の手続きの窓口となる自治体に膨大な作業が集中したことも要因の一つである。マイナンバーカードの普及を急ぐあまり、無理を押し付けたことは否めない。
 個人情報保護委員会の幹部が「単純なミスと見るのではなく、運用体制や組織的な要因をしっかり調べることが重要」だと述べたように、組織的な問題として捉える必要がある。
 ただ委員会の担当相を河野太郎デジタル相が兼ねていることをどう見ればいいのか。独立した委員会として、客観的かつ厳格な調査を求めたい。
■    ■
 マイナンバーを巡っては、ひも付ける公金受取口座を家族名義で登録したケースがこれまで約14万件判明している。
 親が子どもの手続きをする際、自身の口座を登録したためだが、そもそも口座を持たない子は多い。
 家族口座に気付いた国税庁が2月時点でデジタル庁へ連絡しているものの、幹部への報告が遅れ、問題が放置されていた。
 言われているのは、デジ庁の組織体制の弱さである。
 約900人で構成する職場は、各省庁や企業などから集まる寄り合い所帯だ。民間出身者が約4割を占め、従来の霞が関にはない組織を売りにしていたはずなのに、風通しの悪さが目立っている。
 さらに業務量の多さがコミュニケーション不足に拍車をかけたとされる。
■    ■
 政府もマイナンバーにひも付けされた児童手当など29項目の個人情報についてデータに誤りがないか、秋までに総点検する方針だ。
 しかしここでも実際に点検するのは自治体である。スピードを優先すればさらなるミスを生みかねない。
 秋までという日程に固執すべきではない。
 共同通信社が今月実施した全国電話世論調査で、政府の総点検によっても問題が「解決しない」との回答が75%に上った。
 信頼を置き去りにした強行策こそ点検し、見直しを進める必要がある。


カウアン・オカモト氏、デヴィ夫人に反論「勇気を振り絞って言っても、あなたのような人に否定される」に寄せられる支持
 7月18日、自身のTwitterで突如、故・ジャニー喜多川氏による性加害問題に言及し、波紋を呼んだタレントのデヴィ夫人。
 デヴィ夫人は7月13日に、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会の専門家が7月下旬に来日し、ジャニー氏の性加害を訴えるジャニーズ事務所の元所属タレントについて、聞き取り調査をおこなう予定であることを受けて、《全く腑に落ちない》と問題提起。
《私はジャニー氏をよく知っている。事務所の子を我が子のように愛しく大切に可愛がり、ワゴンに沢山のお弁当を載せて自ら各楽屋に配っていた。》と生前の姿を語り、《ジャニー氏が亡くなってから、我も我もと被害を訴える人が出てきた。死人に鞭打ちではないか。本当に嫌な思いをしたのなら、その時なぜすぐに訴えない。代わってジュリー氏が謝罪も済ませているのに、これ以上何を望むのか。》と糾弾。これらのツイートに対して、ネット上では「被害者に対する想像力が欠如している」などと批判が集まっていた。
 そうしたなか、被害者のひとりとして、今回の騒動の発端となった、勇気ある告発をおこなった元ジャニーズJr.のカウアン・オカモト氏が、7月19日に自身のTwitterでデヴィ夫人に反論。夫人の発言を引用リツイートする形で、次のように自身の思いを綴った。
《様々な観点からお怒りだと思いますし僕に対して言っていないかもしれませんが、一つ言いたいのはジャニーさんもよくデヴィさんのことを口にしていました。よく家にはデヴィさんから贈り物も届いてました。昔からの深い友人だとも聞いていました。
 ジャニーさんの功績が全部消えるわけではありません。
 ただいくら愛していてもまだ性について何も理解できていない子供に対して性的な行為を行うのは極めて卑怯です。
 その出来事は簡単に打ち明けられるものではありません。もし勇気を振り絞って言ったとしてもあなたのような人に否定されるからです。一生言えなくて苦しむ人がほとんどです。
 ちゃんと一個ずつ気持ちを整理してから発言してくれると嬉しいです》
 このカウアン氏のツイートに対して、リプ欄には
《カウアンさん、よく勇気を持って告発してくれました。全面的に支持します。性暴力は魂の殺人です。しかも幼い子供達に対してなど許されるわけありません。業界での功績など次元の違う話。そんなことが免責の理由になるわけがありません》
 と、カウアン氏の声を支持する声があふれたほか、デヴィ夫人の、《ジャン・コクトーがジャン・マレーを愛したように、そのような特別な世界、関係性というものはある。ジャニー氏は半世紀に渡って日本の芸能界を牽引し、スターを育て、その非凡な才覚で何億何千万という人々を楽しませ、夢中にさせてきた。昨今の流れは偉大なジャニー氏の慰霊に対する冒涜、日本の恥である》との発言を引き合いに、
《例に出された、ジャン・コクトーとジャン・マレーは、成人男性同士の了解した関係ですから、比較するのがおかしいです。また、性被害一般について、児童虐待について、あまりに無知です》
 などの声も複数、寄せられた。
 さらに、その極端な発言がたびたび物議を醸す東京新聞社会部の記者、望月衣塑子氏も、デヴィ夫人のツイートを引用し、
《デヴィ夫人は、山下達郎氏同様、少なくとも19歳から子どもへの性加害を繰り返していたことが、被害者たちの告発で明らかになっている中で、なお、喜多川氏を擁護する発言をすることが、いかに声をあげた被害者を傷つけているのか、理解しているのだろうか。怒りしかない》
 と、怒りのツイートで、カウアン氏支持のスタンスを見せた。
 著名人の誰かが、何かをつぶやくたびに話題となる、ジャニー氏による性加害問題。いかに国民にとって重大な関心事になっているかの裏返しだろう。


佐藤隆太 遅すぎたビッグモーター「CM降板」長期広告塔で直面する猜卷醒瓦瓩寮
中古車販売大手ビッグモーターの保険金不正請求問題を巡り、’17年からCMキャラクターを務める俳優の佐藤隆太(43)が、契約解除の方向で協議していることが報じられた。
フライデー本誌が今年4月末に、作業員が客のタイヤを意図的にパンクさせる写真をスクープしてから3か月弱が経過。だが佐藤は、ビッグモーターの広告キャラクターとして7月19日まではHPにも掲載されていた。
そして20日になってやっとビッグモーター側がCMの放送中止の通知をメディア側に出したことが報じられた。
ビッグモーターはこれまで倫理的な問題が取りざたされたにもかかわらず、責任を取るどころか会見すらしてこなかった。18日にようやく会社が
《2023.07.18 当社板金部門における不適切な請求問題に関するお詫びとご報告》
という内容を公表。調査結果や客への返金対応、社長ら役員の1年間の報酬返却などに応じるなど狃鼎す瓩鬚茲Δ笋上げた。
テレビ朝日は元幹部や工場長にインタビューし不正の手口を報道した。’17年に幹部の実質的な代替わりで手段を選ばない犇睫戮閏腟銑瓩吠僂錣蝓危機感を抱き次々と社員が退職していったという。
元工場長は何万人という客を裏切り、数えきれないほどの不正に手を染めたが、客にバレないため当時は爐匹騙してやろうかという方が大きかった瓩範辰靴討い襦
タイヤに穴を開けられる、ゴルフボールを叩きつけ爐劼腓Τ沖瓩妨せかける、サンドペーパーでひっかき傷をつける、ヘッドライトをハンマーでたたき割る……。
愛車を預けた先でこんなことが行われているとは、夢にも思わないだろう。
「レンタカーなら乗車前に細かく確認させられますが、愛車は意外にも隅々まで確認していない人が多いようです。爛織ぅ笋旅造減って来てパンクしていましたよ瓠△箸爐海海忙い蟒がありましたよ瓩噺世錣譟∧欷韻鮖箸辰峠ねしてくれたら疑うよりもしっかり検車してくれて狄得擇陛広瓩世抜違いしてしまう。
しかし場合によっては客の等級が下がり保険料が増えることもあるようです。1台あたり14万円という修理代のノルマがあったといいますから、犖琉佞鵬す甍奮以法はなかったのでしょう」(テレビ局関係者)
ここまでひどい会社でも社長が報酬を1年返却するだけとは、どれほど爐未襪き甦覿搬亮舛覆里とSNSなどでは炎上している。だがビッグモーターは非上場企業のため、株主の声はそこまで反映されないという背景がある。
一方、佐藤の所属事務所はビッグモーターと広告契約の解除を協議しているというが、SNSでは賛否両論だ。
《逆に佐藤隆太がビッグモーターから賠償金をもらうべき》
という同情の声もあれば
《ビッグモーターの保険金詐欺の片棒を担いでいるようなものだ》
と、不正発覚からいまだに広告塔を務めていることに責任の一端があるような声もある。
「広告の契約期間などがあるとはいえ、佐藤さんの事務所はスポンサーに毅然とした対応を取る事が遅すぎた気がします。事務所によってはタレントイメージを優先し、即座に手を切るということもできたでしょう。
ただ、一方でここまで悪質だと分からなかったのも仕方ないこと。佐藤さんの事務所は市川猿之助容疑者も所属しており、ここ最近は本当に頭が痛いでしょうね……」(ワイドショー関係者)
倏禺菎羶遙暁連続1位瓩秘陲Υ覿箸犇愧任硫娘足瓩房蠅鮟个靴拭2未燭靴董∧鷭景崘爾世韻悩僂泙気譴討いい里世蹐Δ。国の対応に注目が集まる――。

MとV実力/カード発見だけど/炭酸飲みたい

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091802

13 conseils à toujours garder en tête pour éviter des situations gênantes en voyage au Japon
Le Japon est une destination dépaysante. Mais mieux vaut prendre quelques précautions pour passer un bon séjour sur l’archipel. Lonely Planet livre 15 conseils pour bien y voyager.
En 2019, 32 millions de touristes ont débarqué au Japon. L’archipel s’est ainsi placé 12e mondial en termes d’arrivées et 7e en termes de recettes, selon les chiffres de l’organisme international UNWTO relayés par Challenges . Le pays peut intimider tant on met en avant une différence culturelle et des traditions et des mœurs en rupture avec les nôtres. Lonely Planet a dressé une liste de 13 conseils pour passer un merveilleux séjour.
1. Prévoir son hébergement
Cela commence par réserver son logement plusieurs mois à l’avance, si possible. Il y a des périodes très prisées comme la saison des cerisiers en fleurs (de fin mars à avril, selon la zone), la ≪ Golden Week ≫ (du 29 avril au 5 mai) et le mois d’août. Pour les petites auberges ou ryokan, il faut bien s’entendre avec l’établissement pour s’assurer qu’on peut vous recevoir.
2. Ne pas s’encombrer d’énormes bagages
Il est préférable de voyager léger car les chambres d’hôtel sont particulièrement petites. Mais quoi mettre dans la valise ? Les restaurants, les bars et les clubs chics interdisent parfois les chemises sans manches et les sandales pour les hommes. Attention donc à votre look.
3. Pouvoir utiliser son portable
Il est aussi recommandé d’acheter une carte SIM big data à l’aéroport. Cela va permettre de s’y retrouver en ville avec une application GPS. Le système de rues des villes japonaises est réputé pour être compliqué.
4. Bien choisir ses chaussures
Porter des chaussures faciles à retirer fait partie des conseils car il est demandé d’enlever ses souliers dans les sites religieux, les auberges traditionnelles et dans certains restaurants. Des chaussures de marche confortable avec de bonnes chaussettes seront salutaires.
5. S’adapter aux toilettes high-tech
Mieux vaut apprendre à utiliser les ≪ washlets ≫, les toilettes-bidets version high-tech. Celles-ci lavent et sèchent vos parties intimes en appuyant sur un bouton. Des pictogrammes vous aident à bien comprendre la procédure. Dans les toilettes des femmes, une musique permet d’occulter les bruits qui peuvent être gênants.
6. Regarder la météo
Attention à la météo. Les étés japonais sont chauds et humides. Il faut penser à toujours sortir avec une bouteille d’eau et avoir un parapluie pliant anti-UV. Ce dernier à l’avantage de protéger du soleil et de la pluie. La saison des pluies qui débute fin juin jusqu’au mois de juillet peut-être désagréable pour le voyageur. Il peut pleuvoir sans discontinuer plusieurs jours à la suite. Méfiance de septembre à octobre. C’est la saison des typhons.
7. Vigilance aux séismes
Autre phénomène de grande ampleur : les séismes. Le Japon est bien préparé aux tremblements de terre avec des constructions adaptées et une population qui connaît les gestes à adopter. Le mieux est de suivre leur exemple.
8. Anticiper ses achats
Les voyageurs sont souvent contraints de payer leurs achats avec de l’argent liquide car les cartes de crédits ne sont pas acceptées partout, surtout dans les campagnes. Pour payer, il suffit de placer l’argent ou sa carte de paiement dans le petit plateau à côté de la caisse. C’est l’usage.
9. Pas de pourboires
Au Japon, il n’y a pas de pourboires. Laisser de l’argent supplémentaire peut embarrasser le personnel. Certains bars et restaurants ne laissent pas le choix et facturent des frais de service forfaitaires (entre 2,50 à 4,25 € par personne). D’autres appliquent 10 %.
10. Ne pas doubler dans les files d’attente
Quand il s’agit de faire la queue, il faut s’y tenir. Les Japonais respectent l’alignement que ce soit dans les trains ou dans les magasins.
11. Prendre les transports aux bonnes heures
On n’emprunte pas non plus un escalator de la même manière, selon l’endroit où vous vous trouvez. ≪ Dans le Kanto et vers l’est du pays, restez à gauche ; dans le Kansai et vers l’ouest, optez pour la droite (la ≪ frontière ≫ se situe quelque part juste à l’ouest de Nagoya ) ≫, précise Lonely Planet. Attention au dernier métro. Celui-ci circule jusqu’à 1 h du matin au plus tard à Tokyo. Si vous le manquez, vous devrez prendre un taxi. Ce qui peut coûter cher. Il faut éviter de prendre le métro entre 7 h 30 et 9 h du matin en semaine, compte tenu de l’abondance des voyageurs. Dans la gare de Shinjuku, la plus fréquentée au monde, ce sont 3,5 millions de passagers par jour qui y passent.
12. Ne pas manger dans la rue
Si vous le pouvez, ne mangez pas en public sauf quand c’est autorisé comme à bord du Shinkansen (train à grande vitesse). ≪ Les festivals, les rues bordées d’étals de vendeurs de street food, les pique-niques et la consommation de glaces font aussi partie des exceptions ≫, précise le guide.
13. Apprendre quelques mots japonais
Enfin, vous pouvez aussi commencer à pratiquer le japonais. L’anglais est parlé dans les villes et zones touristiques mais beaucoup moins dans la campagne. Voici quelques mots à mémoriser : onegai shimasu (s’il vous plaît), mochikaeri (à emporter), sumimasen (excusez-moi) ou encore arigato gozaimasu (merci), une forme ≪ plus polie ≫ et ≪ complète ≫ du arigato que l’on connaît.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(94)「おらのママに歴史あり 2」
目標を見失って悩む、帰省中のアキ(能年玲奈)。水口(松田龍平)は東京へ戻るように説得するが、アキは作業小屋にこもったまま出てこない。そこにユイ(橋本愛)が来て、アキに八つ当たりしたことを詫び、応援する気持ちを伝える。アキは、ユイの励ましを得て、もう一度、東京で頑張る決心をする。町の人に見送られ、北三陸を去るアキに、春子(小泉今日子)が手紙を渡す。そこには、母の驚くべき秘密が書かれていて…。
のん,小泉今日子,宮本信子,蟹江敬三,薬師丸ひろ子,松田龍平,杉本哲太,古田新太,松尾スズキ,渡辺えり,木野花,吹越満,塩見三省,でんでん,橋本愛,有村架純,荒川良々,皆川猿時,八十田勇一 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第16週「コオロギラン」(79)
寿恵子(浜辺美波)に見送られ、万太郎(神木隆之介)と藤丸(前原瑞樹)は、植物採集の旅へと出かける。その頃、ヤマザクラの画が載った『日本植物志図譜 第二集』が、野田(田辺誠一)や里中(いとうせいこう)、そして、田邊(要潤)の元に届く。田邊は、画工の野宮(亀田佳明)に万太郎のような植物画を描くよう命じる。途方に暮れる野宮は波多野(前原滉)に顕微鏡での観察法を教えてほしいと相談し…
神木隆之介,浜辺美波,成海璃子,安藤玉恵,前原滉,亀田佳明,要潤,田辺誠一,いとうせいこう,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

SONGS 伊藤蘭〜キャンディーズから50年〜
伊藤蘭が初登場!伝説のスーパーアイドル“キャンディーズ”の貴重映像満載!今だから語れる解散コンサートの舞台裏。さらに夫・水谷豊が語る「歌手・伊藤蘭」の素顔
キャンディーズとしてデビューしてから50年を迎える伊藤蘭が初登場!レッツゴーヤングや紅白歌合戦の貴重映像で思い出のヒストリーをたっぷりとお届けする。今だから語れる懐かしエピソードや伝説の解散コンサートの舞台裏に責任者・大泉洋が迫る。さらに夫・水谷豊がインタビュー出演し、「歌手・伊藤蘭」の素顔を語る。さらに、奥田民生やトータス松本も参加した新曲「春になったら」のレコーディングにも密着する。
大泉洋,伊藤蘭,水谷豊,戸次重幸

町山智浩@TomoMachi
「食品の値上げが相次ぐ中、食費の節約志向が高まっているが、“低栄養状態”に陥る人が少なくない。私たちは節約をしながら、どう健康を守ればいいのか?」
政権を変えるのがいちばんですよ。食費が足りなくて国民が栄養失調になるなんて、すでに先進国ではないので。

烏賀陽 弘道@hirougaya
おもしろいことに、国政における自民党や、大阪市・府における維新は、候補者はあまり魅力的な人材がいないのに勝ち続ける。反対に野党側は、候補者はけっこう良い人材がいるのに、負け続ける。
なぜか?
「利権」だけが理由ではない。
それは実は負けた側の弁明である。
残念ながら、選対やPR戦略含め、自民や維新の方に優秀な人材が集まっている。
野党側が負ける続けるのは、そういう「凄腕の戦略家・作戦立案者」(選挙対策、PR対策など)がほとんどいないからだ。
たいへん申し上げにくいことだが、こういう「負けパターンを延々と繰り返す、新しい作戦を考えられないバカ選対」は野党側に多い。立憲、社民、共産など。れいわ新選組もそうなりつつあるのを目撃した。
そういう「落選した前回と同じ作戦をまったく繰り返してまた落選する」という候補者が意外に多い。つまり負けっぱなしなのだ。なぜだろうと思ってよく観察すると、選挙対策スタッフが前例踏襲でまったく新しいことを考えつかない、アイディア出しても潰すなど、ひどい愚か者である事が多い。

いや、前言をよく考えると、いつまでもは負けたパターンの選挙作戦を前例踏襲で延々と繰り返すから、いつまでも当選できず、万年野党なのだ。そういう負けパターン選挙を繰り返す陣営は、当選確実の候補者か政党によほどのスキャンダルがないと当選しない。つまり敵失を待つほかない。
それなのに、リクリエーションかピクニック気分、自分も政治に参加したんだ気分を味わいたいだけのお子様ランチみたいな選対、スタッフばかり野党にいる。そして候補者より威張っている。バカじゃないのかと思う。どんなにガッツのある候補者でも、3連敗すると心が折れる。
前回落選して再挑戦する候補者には断言するが、前回から何も変わらない選挙作戦をやっているなら、必ずまた負ける。敵がよほど大きなミスをしない限り、負ける。そして有権者はますます離れる。負のループに既に入っている。
「素人選挙」なら、選挙に慣れた人、選挙を見慣れた人にアドバイスを仰げばよい。場合によってはカネを払って選挙参謀にしてしまえばよい。素人が素人だけで選挙に勝てる時代は10年ぐらい前に終わった。その当時は3・11や原発事故という地殻変動があったから、素人でもなんとかなったのだ。

大城龍@R04434304
これは本当で実に嘆かわしい事ですが、自公維の選対は強い。彼らの選挙作戦は衆愚政治のプロパガンダをよく知っており、選挙作戦も組織票を主軸した「総力戦」を展開します。民主的かどうかは別にして「選挙という戦争」の仕方を熟知しています。
Simon_Sin@Simon_Sin
フジテレビ、バレーW杯にさすがにこのご時世だしジャニタレを使うのやめたのかと思ったが自発的選択ではなく外圧だったという救いのなさ
『W杯のある参加国から「ジャニーズのアイドルが大会に関わるのであれば出場を取りやめる」と強い抗議があったという。』

NYMC_460@onodera460
EG.5.1が群雄割拠の混沌から抜け出して一気にXBB.1.16に迫る勢い。追い越すのは時間の問題か。数週間前までEG.5.1をリードしていたFL.4は競り負けた後みるみる後退。
XBB.2.3*系統はXBB.2.3が脱落。替わってXBB.2.3.3が新加入。しかしここに来て停滞気味。
XBB.1.16.1が足踏み状態から今回上向きに。

R連続体 MT Ph.D D.H.Sc.@Rrenzokutai
モデルナレポートを見ると、陽性者数はあきらかに診療飽和を起こしている。
なぜなら、コロナ患者数は伸びていないのに、検査陽性率は高くなり続けているから。
東京都のコロナ感染は、山手線の内側から始まって、鉄道沿いに広がっていきます。
これは、山手線の内側の職場や繁華街での感染から、電車を通じて、郊外へ拡散していくもので、
今までも何度も同じ感染拡大ルートを取っています。

Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/大阪府/岐阜県/広島県/宮崎県/全国@triangle24
7/20木 関西広域連合 新型コロナ拡大傾向で自主対策など呼びかけへ
関西広域連合の知事たちがマスク着用・換気のまともな感染対策を呼びかけている👍 大阪府医師会のデータ見るとまずい状況🌋。感染対策に熱心とは言えない知事が多くいる関西でもそれだけの状況ということ⚠️
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230720/2000075893.html


朝ゆべしを少し.昼にはかれいの塩焼です.半額でした.
さて午後からMとV実力です.なんかごまかしている感じがありますが,とりあえず終えました.
バッグの底にカードありました.発見だけどすでに止めてもらっているので使うことできません.
夜炭酸飲みました.

秋田大雨で大豆畑の被害深刻 農作物の調査始まる
 記録的な大雨で水田や畑が広範囲に浸水した秋田市で、農作物被害の実態が徐々に明らかになってきた。市は19日、水が引き始めた箇所で調査を始め、被害の広がりを把握した。
 同市河辺地区の大豆畑は長靴が埋まるほど泥が堆積し、降り続く雨で沼のようになった所もあった。近づくと下水のような臭いが漂い、付近を流れる岩見川からあふれた泥水で葉は黄色く変色していた。
 この日は市農業農村振興課やJA秋田なまはげ(秋田市)の職員ら約10人が地区の畑を訪れた。同JAによると、市内の大豆作付面積約600ヘクタールのうち、18日午前11時時点で約75ヘクタールの浸水被害を確認した。大豆は同JAが扱う農作物の中で水稲に次いで多く生産されているという。
 同JA秋田地区大豆部会の加藤精務会長は「ここまで水に浸ると根腐れや病気が心配。被害は甚大だ」と表情を曇らせた。市農業農村振興課の担当者は「浸水範囲が広く、水が引いてやっと被害が分かってきた。状況確認を急ぎたい」と語った。市は2週間をめどに被害状況をまとめる方針。
 佐竹敬久知事も同日、県北部の八峰町と能代市の水田や畑を視察した。生産者らから説明を受けながら、土砂が流入した水田や大豆畑、特産の白神ネギの畑を見て回った。
 佐竹知事は「作物ごとにできる限りの支援をしたいが、県や市町村だけでは難しい。国に全面的支援をお願いしたい」と話し、激甚災害の指定を要請する考えを示した。
(秋田総局・高橋諒、横手支局・相沢英幸)
「連日の雨 泣きっ面に蜂」住民ら嘆く
 秋田県内は19日も早朝から強い雨に見舞われ、秋田市内では新たに崖崩れが発生した。断続的な雨で家屋の片付けが思うように進まない状況に、被災者はもどかしさを募らせる。
 県警などによると午前10時40分ごろ、同市寺内神屋敷の国道7号沿いの崖が崩れ、近接する小屋が全壊した。けが人はなかった。このほか、市内の複数箇所で道路が冠水した。
 被災家屋の掃除に追われる市民の作業も滞った。氾濫した太平川流域の広面地区で自宅の床上が約50センチ浸水した無職高田登さん(71)は「連日の雨で、水に浸った物を外に運び出そうにもできない。まさに泣きっ面に蜂だ」と嘆いた。
 じゅうたんが据え付けられた一室は泥水が深く染み込み、手を付けられないまま。「何からすればいいのか分からず、途方に暮れている。床上浸水がこんなに大変だとは思わなかった」と実感を込めた。
(秋田総局・柴崎吉敬、藤原佳那)


宮城でも大雨 JR一部運転見合わせで仙台駅混雑
 前線や低気圧の影響により、宮城県内は19日午後から大雨に見舞われた。JR在来線は同日午後6時以降、計8路線が相次いで運転を終日見合わせ、JR仙台駅は家路を急ぐ利用客らで混雑した。避難指示を出した自治体もあった。
 JR東日本東北本部によると、運転を見合わせたのは仙石東北ライン仙台−石巻間、仙山線仙台−山形間、東北線岩切−石越間など。仙台駅では利用客らが駅員に運行状況を尋ねる姿がみられ、タクシー乗り場には長い列ができた。
 仙山線仙台−東照宮間を通勤で利用している青葉区の会社員大沼勇也さん(37)は「まさかこんなに早く電車が動かなくなるとは思わなかった。歩いて帰るしかない」と話した。
 東北線を利用する利府町の会社員成田温大さん(24)は「運休は仙台駅に着いてから知った。タクシーに乗ろうと思う」と語った。
 石巻市は同日午後4時、20日未明にかけて大雨が見込まれることから稲井、鹿妻、河南、桃生などの土砂災害危険区域の住民に避難指示を発令した。


貧困と孤立の中で支援届かず 海岸に死体遺棄の2被告に猶予付き判決 仙台地裁
 宮城県山元町坂元の海岸に同居の男性の遺体を埋めて遺棄したとして、死体遺棄罪に問われたいずれも角田市岡北谷で無職の男A(75)、B(67)両被告の判決で、仙台地裁は19日、それぞれ懲役1年、執行猶予3年(ともに求刑懲役1年)を言い渡した。
 東尾和幸裁判官は「葬式代の支払いを免れるためという短絡的な動機に酌量の余地はない。死者への哀悼の念を欠いた悪質な犯行だ」と指摘。一方で、両被告に前科がないことや反省していることを踏まえ、執行猶予を付けた。
 判決によると、両被告は共謀して昨年12月29日ごろ、同居していたAのおい=当時(68)=の遺体を山元町の海岸の土中に埋めて遺棄した。
「お金がないので、埋めよう」
 「葬式代がなかった」。宮城県山元町坂元の海岸に同居男性の遺体を埋めた死体遺棄事件。法廷供述などから、貧困や孤立の中で社会的支援にたどり着けず、事件に発展する事情が浮かび上がった。
 A(75)のおい=当時(68)=は昨年12月下旬ごろ、角田市内の自宅の居間で座椅子に座ったまま亡くなった。糖尿病などを患い、1週間ほど前から体調不良を訴えていた。遺体には大きな外傷はなく病死とみられる。
 「お金がないので、埋めよう」。Aは、もう一人の同居人で知人のB(67)に犯行を持ちかけ、Bも「Aさんがそう言うなら」と了承した。
 両被告は同29日、車で遺体を海岸に運び、穴を掘って埋めた。「土やわくて(軟らかくて)いがったな」。ドライブレコーダーに二人の会話が残っていた。
 両被告とも年金暮らし。収入は2カ月に1回で「約6万円」(A)「5〜8万円」(B)。常に金に困っていた。
 かつて同居していたAの姉が亡くなった際、葬式代が出せずに親戚に工面してもらって以降、縁を切られ、頼れる親戚もいなかった。
 Aは「近所に亡くなったことが伝われば葬式をせざるを得なくなる」と周囲の目を気にし、「おいは東北大病院に入院している」と犯行を隠した。遺体は一部が地表に露出し今年3月16日、近くを通りかかった釣り人に発見された。
 「行政への相談は考えなかったのか」。検察官からの問いかけに、Aはしばらく黙り込み「お金がなかった…」と繰り返すだけだった。
 検察幹部は「両被告のように積極的に埋めているものは一発アウト」としつつ「行政に届け出る方法を知らないだけだった場合など起訴をためらうケースも多い」と明かす。
 県内では身内の遺体を遺棄する事件が相次ぐ。角田市社会福祉課の担当者は取材に「行政は知らなければ動けない。相談してくれれば何とかなる。民生委員や市の窓口にまず相談してほしい」と話す。(報道部・佐藤駿伍)


一力遼・新本因坊、河北新報が伝えた成長の軌跡
 囲碁の一力遼棋聖(26)=仙台市出身=が20日、第78期本因坊戦7番勝負第7局で、11連覇中だった井山裕太本因坊(34)を破り、本因坊の座を奪取しました。2010年にプロデビューし、着実に実績を積み重ねてきた若手筆頭株。これまでの歩みを振り返ります。
(編集局コンテンツセンター・小沢一成)
 「対局者を圧倒する『戦う碁』を棋風にしたい」。2010年7月2日の河北新報「今この人」欄は当時、中学1年生だった一力二冠=棋聖、本因坊=の言葉を紹介しています。夏季の棋士採用試験で超難関のリーグ戦を総合1位で勝ち抜き、プロへの抱負を語りました。
 厳しいプロの世界ですぐに頭角を現し、13年の第8回広島アルミ杯若鯉戦優勝、14年の第39期棋聖戦リーグ入り、第1回グロービス杯世界囲碁U―20優勝など、相次いで実績を残しました。
 プロとして活躍する一方、早稲田大に進学。卒業後の20年4月には父が社長を務める河北新報社に入社し、東京支社編集部で記者としても活動しています。今は「一力遼の一碁一会」と題するコラムを河北新報朝刊に執筆しています。「棋士」と「記者」の顔を持ち、「二刀流」として話題になりました。
 七大タイトルを初めて獲得したのは、20年の第45期碁聖戦でした。「平成四天王」と呼ばれる羽根直樹碁聖(当時)を3―0で破りました。宮城県出身者が七大タイトルを獲得するのも初めてでした。
 5度目の七大タイトル挑戦でつかんだ碁聖位。一力二冠は対局後、「タイトルホルダーという立場になったので、これまで以上に真摯(しんし)に取り組んでいきたい」と気を引き締めました。
 囲碁界の期待のホープとして、芝野虎丸名人・十段、許家元九段と共に「令和三羽がらす」と称されるようになった一力二冠。20年には第46期天元戦で井山裕太天元(当時)を3―2で破り、22年は井山棋聖(当時)を4―3で破ってタイトルを奪取しました。23年の第47期棋聖戦では挑戦者の芝野名人を退け、防衛に成功しました。
 現在、第48期碁聖戦にも挑戦中。第48期名人戦に名乗りを上げる可能性を残しており、2日制対局の7番勝負で争う棋聖、名人、本因坊のタイトルを同時に保持する「大三冠」も夢ではありません。一力二冠の挑戦は今後も続きます。
[一力遼(いちりき・りょう)] 2010年プロ入り。日本棋院東京本院所属。宋光復九段門下。通算成績は515勝203敗(7月18日現在)。仙台市出身、26歳。


一力棋聖が初の本因坊獲得 最終局、辛抱の末に逆転
 囲碁の井山裕太本因坊(34)に仙台市出身の一力遼棋聖(26)が挑戦している第78期本因坊戦7番勝負(毎日新聞社主催)の第7局が20日、前日に続いて三重県鳥羽市で打たれ、一力棋聖が218手で白番中押し勝ちし、4勝3敗で初の本因坊を獲得した。
 最も長い歴史のある本因坊位が1941年に実力制に移行して以来、一力新本因坊は18人目となる。七大棋戦の中でも、2日制・7番勝負の三大タイトルされる「棋聖、名人、本因坊」のうち二つを制した。
 井山本因坊は12連覇を逃し、王座、碁聖の二冠に後退した。
 一力新本因坊は2010年にプロ入りし、獲得タイトル数を七大棋戦で棋聖2、天元1、碁聖1に今回の本因坊を合わせ5とし、新人王やNHK杯などを加えた公式戦のタイトル数は19とした。
「大三冠」視野に入る
 日本囲碁界で最も歴史あるタイトルをつかんだ。奪取が懸かった第5局から2連敗して臨んだ最終局。11連覇している井山本因坊が投了し、報道陣が対局場になだれ込む。史上18人目の新しい本因坊が誕生した瞬間だった。
 「今期本因坊戦への思いは例年以上に強かった」という。井山本因坊に4連敗した前期の雪辱を期す戦いだった。加えて本因坊戦は来年、1日制5番勝負に移行する。現行の2日制7番勝負が見納めとなる節目の舞台でもあった。
 師匠の宋光復九段(59)は「第一人者の井山本因坊に体力、精神力の面で近づこうと心掛けていた」と話す。対局の2日目に疲れを残さないよう前夜の過ごし方も工夫し、長丁場を戦い抜く態勢を整えた。
 一力新本因坊は、終局後の記者会見で「(今期は)苦しい時期もあったが、最後に踏みとどまれたのは自信になる」と述べた。
 本因坊獲得で大記録が視野に入った。2日制7番勝負の棋聖、名人、本因坊を独占する「大三冠」は趙治勲九段(67)と井山本因坊しか成し遂げていない。本因坊戦の方式変更に伴い、今年が達成できる最後のチャンスとなる。
 残る一つの名人に向け、井山本因坊と挑戦権争いを繰り広げている。進行中の碁聖戦5番勝負も含め、両者の戦いは続きそうだ。
 新本因坊は「(井山本因坊と比べ)常に高いパフォーマンスを出せる面で及ばない。まずは自分の実力を高めたい」と語った。
(栗原康太朗)
最終局、劣勢覆す底力
 【解説】3勝1敗から井山本因坊に連勝されて並んだ最終局で、一力棋聖は劣勢な碁をひっくり返す底力を見せた。日本囲碁界は「一力時代」に入りつつある。
 黒番の井山本因坊は右辺に並び小目を打つ。しばしば重大な対局に採用している布石だ。白番の一力棋聖は左辺にオーソドックスな星と小目を選ぶ。
 最初に仕掛けたのは井山本因坊。下辺の白へのツケから戦いになり、白は下辺に地を取り、黒は中央に厚みを築くワカレとなる。
 続いて戦いは左下に移り、黒が隅を地にして白が競り合いながら中央に展開する。だが、この折衝で黒は左辺にも地ができ、黒が打ちやすくなった。
 白が上辺を大きく構えて後半戦に入る。白が上辺を模様化すれば、黒も右辺を拡大し、どちらのまとまり具合が勝るかが勝負どころとなった。
 井山本因坊は左辺から上辺に入る。しかし、それ以上に白が右辺に深く入った荒らし方が大きく、逆転する。一力棋聖が最後にためていた力を爆発させた。
(河北新報囲碁記者 田中章)
 一力遼新本因坊の話 1日目の時点でははっきり苦しかった。昨日のことを振り返っても仕方なく、今日一日に集中しようと思った。見落としもあり、力を高める余地はある。
 井山裕太本因坊の話 本因坊戦で敗れた対局はチャンスを結果に結び付けられなかった。よく連覇を続けられたと思う。また力を蓄え、次に向かいたい。


「日時未定」でもジャニーズが記者会見を発表 ウラに国連介入とタッキー狄兄務所瓩悗痢崗任蝓
起死回生となるか――。
ジャニーズ事務所が7月18日、公式サイトを更新し、故ジャニー喜多川氏による性加害問題について、第三者による「外部専門家による再発防止特別チーム」の調査の現状を報告し、今後の対応について「記者会見を行う予定」と発表した。
それによると、先日、同チームから
「調査内容をより深めるため、本チームへの情報提供を目的とした『専用窓口』を開設する旨の連絡がございました」
と説明。
「故ジャニー喜多川氏による性加害行為に関する情報」
「ジャニーズ事務所内における性加害行為に関する情報」
を提供する専用窓口を開設し、この日から運用を開始すると発表した。
その上で記者会見の開催を表明。詳細については
「決定次第お知らせさせていただきます。今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます」
と呼びかけた。
次々と被害者が名乗り出る現状を打破するために、ジャニーズ事務所も狷阿い伸瓩里世蹐Δ、いつになく焦りが感じられる。再発防止特別チームが記者会見を行うことは既定路線で、特段驚くことではない。
むしろ、牴餮日時を設定しないまま発表瓩靴燭海箸傍震笋生じる。
「ジャニーズ事務所を取り巻く環境は悪化の一途をたどっています。ついにCM企業までもがジャニーズタレントの起用に難色を示すようになってきてしまった。
嵐が去るのを待っていた事務所サイドとしては完全に誤算で、早い段階でアクションを起こさなければ取り返しのつかないことになると考えたのでしょう」(広告代理店関係者)
一部メディアは木村拓哉のCMオファーが一連の問題により白紙になったと報じている。
さらに致命的だったのが、『東京ブギウギ』『銀座カンカン娘』など、数々の昭和歌謡を手掛けた国民栄誉賞受賞の作曲家・服部良一氏の次男である音楽家の服部吉次氏(78)が、8歳の頃にジャニー氏から性被害を受けたとカミングアウトしたことだ。
吉次氏は『日刊ゲンダイ』で、小学2年生の頃、ジャニー氏にオーラルセックスされたという衝撃の経験を明かしている。
「吉次氏の告白が事実ならば、ジャニー氏は70年以上も前から性加害を繰り返してきたことになります。しかも相手は8歳。ジャニーズ事務所設立以前のことですが、これまでとは一線を画す内容に、世間もドン引きしてしまっています」(テレビ局関係者)
加えて、7月24日から8月4日にかけて国連の専門家が「人権」の名のもとに、ジャニー氏の性加害被害者と面談することになっている。もはや日本国内だけの問題ではなくなってきているのだ。
そうした中、発表されたジャニーズ事務所の記者会見。新設された情報提供「専用窓口」が2つある点に「膿を出し切ろう」という決意のほどがうかがえる。
今回対象をジャニー氏だけでなく「ジャニーズ事務所内における性加害行為に関する情報」まで広げた。週刊文春では過去に男性マネジャーも性加害を働いていたことが報じられている。
「『ジャニーズ事務所内における性加害行為』まで調査対象を広げることは、ジャニーズ事務所にとって諸刃の剣にもなりえます。狢茖欧離献礇法爾気鶚瓩見つかる可能性もあるわけですから。裏を返せば、それをわかった上で調査に乗り出すのですから、本気度がうかがえます」(スポーツ紙記者)
もっかジャニーズ事務所を退所した滝沢秀明氏が社長をつとめる『TOBE』が猛威をふるっている。元V6三宅健に続き、5月にジャニーズを辞めたばかりの元『King & Prince』の平野紫耀と神宮寺勇太も合流。14日には7人組グループ『IMPACTors』が『IMP.』に改名して加わった。
TOBEに水をあけられるジャニーズ事務所だが、果たして記者会見で名誉挽回できるのか――。


9月のバレーボールW杯は「脱ジャニーズ」へ 24年続いたフジテレビとの「蜜月関係」が壊れた理由
来年のパリ五輪出場権がかかるバレーボールワールドカップ(以下、W杯)が、9月に東京で開催される。バレーボールのW杯は4年に1度開かれ、’77年以降、日本で開催されてきた。ジャニーズ事務所のグループがスペシャルサポーターを務めてきたが、今年の大会では同事務所のタレントは一切出演しないことを『文春オンライン』が報じた。
『FRIDAYデジタル』では’77年大会からTV中継を担当してきたフジテレビの関係者や同局OB、大会関係者の証言で9月開幕のW杯に「脱・ジャニーズ」の動きがあることを報じていた。ジャニーズ事務所とフジテレビがなぜタッグを組んだのか。’95年大会以来、7大会続いた“蜜月関係”がなぜ壊れることになったのか。それぞれの事情について書かれた7月17日付の記事を再録する(一部、加筆修正)ーー。
来年のパリ五輪出場権がかかるバレーボールワールドカップ(W杯)が9月、東京・代々木第一体育館(女子:9月16日〜24日、男子:9月30日〜10月8日)で開幕する。
’95年大会から’19年までジャニーズのアイドルユニットが7大会連続で大会テーマソングを担当し、大会公式サポーターも務めて「メジャーデビュー」のお披露目の舞台にもなっていた。
同’95年のV6を皮切りに、’99年大会では嵐、’03年大会ではNEWSと続き、’07年大会のHey! Say! JUMPは春高バレーでもスペシャルサポーターを務めた。ただ、’77年大会からTV中継を担当してきたフジテレビ内部では、パリ五輪出場がかかる9月の大会では「脱ジャニーズ路線」が急浮上しているという。
ジャニーズとフジテレビの猝月関係の象徴瓩世辰
あるベテランのアマチュアスポーツ担当記者はこう明かす。
「4年に1度のW杯バレーは、フジテレビはもとより、フジサンケイグループの総力をあげての一大イベントです。これまでジャニーズ事務所とのタイアップを続けてきていましたが、フジテレビの内部に『今大会はもう頼らなくてもいいんじゃないか』という声が出ているようなんです」
9月のW杯開幕まで、2ヵ月あまり。過去の大会ではフジテレビのお膝元、お台場で開かれている夏のイベントでは必ずW杯に向けたPRイベントが行われてきた。そこに大会のマスコット的な存在となるジャニーズのアイドルユニットも参加して、PRイベントに花を添える。
フジテレビでは4年ぶりに『FNS27時間テレビ』(7月22日から23日)が復活し、格好のPRイベントの場のひとつとなるはずだが、現時点でジャニーズ事務所のタレントがW杯をPRする予定はないという。フジテレビ関係者はこう明かす。
「大会直前で急遽決まる可能性ももちろんゼロではありません。ジャニーズ事務所とのことは僕ら現場で決められるような案件ではないですから。ただ今のところ、この番組のMCを務めるお笑いタレントの千鳥やかまいたちがW杯をPRすることはあるとは思いますが、27時間テレビでジャニーズ事務所のアイドルがPRする、という話は聞いていません」
’77年からW杯バレーの中継を行ってきたフジテレビは、’95年大会が一つのターニングポイントになった。ジャニーズ事務所と組んでW杯を大々的にPRしていくことが始まったのだ。この構想を持ち掛けたのはフジテレビからだった。前出の記者がこう続ける。
「折しも’93年にスタートしたサッカーJリーグにバレーボール人気が押され気味となり、新たなファン層を獲得したいと考えたフジテレビ側からジャニーズ事務所に掛け合ったようです」
そこでデビューするアイドルユニットを編成した人物こそ、連日報道されている性暴力問題の渦中にいる故ジャニー喜多川氏だった。この舞台からV6や嵐などがデビューし、ひとつの時代を作った。フジテレビOBがこう明かす。
「この大会で世に出た『V6』はVolleyball(バレーボール)」のVをイメージしたユニット名でした。次の(’99年)大会でジャニーズ事務所が送り込んできたのが国民的アイドルになった『嵐』でした。試合前に彼らのイベントが終わるとバレーボールを見ずに客席を立って帰ってしまう人もたくさんいた」
この仕掛けに最も乗り気だったのは当時、日本バレーボール協会会長だった故・松平康隆氏だった。’72年ミュンヘン五輪で金メダルをとったときの日本代表監督として男子代表を指揮した同氏を中心に、協会の後押しもあり、ジャニーズ事務所とフジテレビのパイプは年々太くなっていった。
ジャニーズ事務所を超える?最強のイケメン男子代表が誕生
ただ、W杯に7大会連続でアイドルユニットを送り出してきたジャニーズ事務所も狄雄狷餃瓩貿困鵑任い襦B膕颪鮟鼎佑襪瓦箸法10代のアイドルユニット』としてW杯へ送り出すタレントを輩出できなくなってきた。’11、’15年大会は2大会連続でSexy Zoneが務め、’19年大会ではすでにデビューしていたジャニーズWESTが大会テーマソングなどを担当した。
ちょうど同じ時期、バレーボール協会も男子代表の弱体化に頭を痛めていた。’12年ロンドン、’16年リオデジャネイロと2大会連続で男子は五輪出場を逃した。
「予選なしで出場ができる東京五輪に向けて、若手で実力のある爛ぅ吋瓮鶚畫手をリストアップした」(バレーボール担当記者)
そこで「ネクスト4」として注目された当時、中大生だった石川祐希や山内晶大に加えて、西田有志、高橋藍(らん)などが選ばれ、今の日本代表の主力を担う。実力だけでなく、“イケメン”にこだわったのは、協会幹部たちも4年に1度のW杯で、ジャニーズのアイドルたちにファンが熱狂する姿を目の当たりにしたからである。バレーボール協会幹部はこう明かす。
「だからこそ、瀕死状態の男子代表に人気選手は絶対必要でした。もちろん顔だけで選んだ選手はいませんが(笑)」
今や代表主将になった石川は中大在籍時代に各国代表の主力が参戦しているイタリア・セリエAリーグに参戦した。
「当時はイタリアのリーグだけでなく、大学のインカレにも出場することを認めて、本場で磨きをかけた技術とパワーを日本でも見られるようにしたんです」(同)
中大卒業後にプロに転向した石川は、イタリアでも3チームを渡り歩き、今や日本代表に欠かせない存在になった。
さらに高橋藍も、大学に在籍しながら海外クラブに挑戦をしている一人。開催中のバレーボール・ネーションズリーグ(VNL)でオリンピック過去3度の金メダルを獲得したブラジル撃破に貢献しただけでなく、そのイケメンぶりにVNLのフィリピン大会期間中にはバレー界では異例の単独SPがつく加熱ぶりだった。
高橋本人も「(フィリピンでは)めちゃくちゃ歓迎ムードでした。(ホテルの部屋から出られずに)SPの人たちとスタバに行きました(苦笑)。会場でも歓声が上がるのでホーム(日本で)試合をしているようでした」とその熱狂ぶりに驚きを隠せない様子だ。
大会関係者のこんな話も「脱ジャニーズ」を後押しする。
「男子の前売りチケットの80%程度が、すでに売れています。国内で行う試合会場でも男子大会グッズを求める行列がすごい数ですから」
来年のパリ五輪に向けてバレーボール協会の爛疋詒↓瓩砲覆訐いが今の男子代表にはある。一方、国連の人権理事会がジャニーズ事務所のジャニー喜多川前社長(2019年死去)による性加害問題で、近く来日し、被害を訴える当事者への聞き取り調査に乗り出すことが報じられたばかり。過去のこととはいえ、同事務所に対する視線は厳しさをます一方だ。28年間続いた“蜜月関係”は明らかに転換期を迎えている。


ジャニー喜多川氏「擁護発言」のデヴィ夫人  猗鏗下圻瓮ウアン岡本氏が反論で「ますます炎上中」
7月18日、タレントのデヴィ夫人(83)が、自身のTwitterで親交の深かったジャニー喜多川氏による性加害問題が世間で騒動になっていることに苦言を呈しネット上で炎上している。
《ジャニー氏が亡くなってから、我も我もと被害を訴える人が出てきた。死人に鞭打ちではないか。
本当に嫌な思いをしたのなら、その時なぜすぐに訴えない。代わってジュリー氏が謝罪も済ませているのに、これ以上何を望むのか》
さらに少年隊の東山紀之が番組でこの問題について発言したことに対しても
《恩を仇で返すとはこのことではないか。非礼極まる。被害を訴えている人々は国連まで巻き込んで、日本国の日本人として、そんな権利がどこに与えられていると思っているのか。あまりにも嘆かわしく、恥ずかしい。(一部抜粋)》
として東山がジャニーズに反旗を翻したかのような言いぶりで断罪した。
ツイッターでは一般ユーザーから
《日本の「テレビ業界の住人」は「恩の支配」に汚染されてる。「恥ずかしい」?「恥ずかしい」のはあまりにも幼稚な思考のあなたの方だよ、デヴィ夫人》
《芸能界に貢献した人間は小児性愛をパワハラ的に行っても許されるのですか?》
と反発の声が多数上がっている。
さらに反論は被害者本人からも。中学3年でジャニーズに入り、ジャニー氏から15回〜20回ほど性加害を受けたというカウアン岡本氏がデヴィ夫人のツイートに返信した。
《ジャニーさんもよくデヴィさんのことを口にしていました。よく家にはデヴィさんから贈り物も届いてました。昔からの深い友人だとも聞いていました》
さらにカウアン氏はジャニー氏の功績は認めつつも
《何も理解できていない子供に対して性的な行為を行うのは極めて卑怯です。その出来事は簡単に打ち明けられるものではありません。もし勇気を振り絞って言ったとしてもあなたのような人に否定されるからです。
一生言えなくて苦しむ人がほとんどです。ちゃんと一個ずつ気持ちを整理してから発言してくれると嬉しいです》
とデヴィ夫人のツイート内容に苦言を呈した。
「わいせつ行為を受け入れなければデビューできなかったり、活躍できなかったりするのを目の当たりにしていれば、ジャニー氏からの要求をのまざるを得ないし、怖くて人に相談できなかった少年たちも多いでしょう。
卑劣極まりないこれらの行為に対しデヴィ夫人の発言は“性犯罪容認”とも取れる。非常に危険な発言で、もしかすると今後デヴィ夫人が地上波に出演するだけでもクレームが入る可能性があります」(ワイドショー関係者)
20日発売の週刊文春はジャニー氏の性加害問題がBBCによって世界的に報道されたことで、関西ジャニーズJr.の6人組グループ『Aぇ!Group(ええ グループ)』が、9月開幕のバレーボール・ワールドカップのスペシャルサポーターを降板していたと報じた。
ある参加国から主催者側に
「ジャニーズのアイドルが大会に関わるのであれば出場を取りやめる」
との強い抗議があったというのだ。
デヴィ夫人のジャニー氏猴文醢性瓩論ご屬砲脇呂い討い覆い世蹐Α5佞鵬个北を注ぐことになってしまったようだ……。


岸田首相「九州被災地訪問検討」に大ブーイング「間違いなく復旧の妨げ」サミットから“途中帰国”した伊首相と比較する声も
 7月16日からサウジアラビア、UAE(アラブ首長国連邦)、カタールの中東3カ国を訪問、首脳会談に臨んでいた岸田文雄首相が、19日午前、政府専用機で羽田空港に到着、帰国した。
「それぞれの首脳会談では、ウクライナ情勢、原油やLNGの安定供給、脱炭素化問題などを話し合い、訪問には日本の企業や団体など40社ほどが同行し、経済協力を進めていくことも協議されました」(政治担当記者)
 この中東3カ国歴訪の前には、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議と欧州連合(EU)定期首脳協議出席のため、7月11日から14日の日程で、リトアニアとベルギーを訪問していた岸田首相。しかし国内に目を向けると、同時期には「線状降水帯」が全国で発生、各地の河川が氾濫、土砂災害が発生するなどして、多くの人命が失われ、家屋が流出していた。
「首相は中東に出発する前、記者団に『私の(中東)出張中も、松野博一官房長官、谷公一防災担当相を中心に緊密に連携し、随時、報告を受ける。政府全体として、対策に万全を尽くしていく』と強調しましたが、SNSなどには国民の批判の声が多く上がっていました」(同前)
 帰国直前の18日、カタールで「私自身も、被災地の状況をよく踏まえつつ、現状・要望を直接、聞く機会を設けたい」と記者団に語った岸田首相。19日には、松野博一官房長官が記者会見で「視察先やスケジュールについて、現在、調整している」と述べた。
「毎日新聞」は、首相が被害を受けた九州地方を来週にも訪問する調整に入ったと報じている。
 しかし、これにはネット上で大ブーイングが起こっている。
《来週って...。広島サミットの時、イタリアのメローニ首相はイタリアでの洪水被害の対応のため会議を残して早めに帰国しましたよ》
《大名行列しにくるだけでこんな小さい市町村では役場の職員総出になります。間違いなく復旧の妨げになります》
《平日でも地元の方々の掃除や片付けで混んでいます。首相の団体が行っても邪魔になるだけ》
《同時期に発生した韓国の水害については「お見舞いの言葉」を発表したが日本国内の災害には一言もなし》
 スピード感を持って、首相が得意とする「聞く力」を発揮してほしい……そう願う国民は多い。

朝W対応/シジミ弁当/横田慎太郎亡くなる

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091805

Des chercheurs japonais auraient développé un traitement pour faire repousser les dents
Au Japon, des chercheurs de l’université d’Osaka ont annoncé en juin 2023 avoir développé un traitement permettant de faire repousser des dents. Après avoir obtenu des résultats concluants lors de tests réalisés sur des animaux de laboratoire, les scientifiques envisagent d’effectuer un essai clinique sur des humains d’ici juillet 2024.
Une équipe de chercheurs de l’université d’Osaka (Japon) dit avoir trouvé un traitement susceptible de faire repousser des dents. Cette annonce a été formulée en juin 2023 dans le journal local Mainichi shinbun relayé par le magazine Geo . Les scientifiques envisagent d’effectuer un essai clinique sur des humains d’ici juillet 2024.
≪ La capacité de faire pousser des dents est le souhait de tout dentiste. Je travaille là-dessus depuis que je suis diplômé. J’étais convaincu que je serais, un jour, capable de réaliser ce rêve ≫, a déclaré Katsutoshi Takahashi, le directeur de recherche et chef du service de chirurgie dentaire de l’hôpital Kitano d’Osaka. Son objectif est clair : ouvrir la voie à la régénération dentaire en faisant pousser un troisième type de dents, autre que les dents de lait et les dents permanentes.
Poussée de dents ≪ tertiaires ≫
Après trente ans de recherches, Katsutoshi Takahashi et son équipe ont testé la nouvelle molécule sur des animaux de laboratoire en 2021. Les résultats ont été concluants, affirment-ils. Le médicament en question, qui est un anticorps monoclonal, aurait entraîné la poussée de dents dites ≪ tertiaires ≫ chez les souris et les furets ayant fait l’objet du test. Or les scientifiques estiment qu’un tel résultat pourrait également être observé sur les humains.
En cas de succès des essais cliniques prévus à l’été 2024, Katsutoshi Takahashi prévoit de réserver son nouveau traitement à sa patientèle avant de le proposer à la vente dans les pharmacies du pays d’ici une trentaine d’années. Nos confrères rappellent que si chaque être humain possède en principe 32 dents, il existe des exceptions. En effet, 1 % de la population humaine serait touchée par une agénésie dentaire, qui se traduit par l’absence à la naissance d’une ou de plusieurs dents définitives. Une pathologie qui peut s’avérer handicapante aussi bien en matière d’alimentation que d’élocution
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(93)「おらのママに歴史あり 2」
アキ(能年玲奈)は、出演したドラマで、唯一のセリフがカットされてしまった。正月が過ぎても東京に戻る気配はなく、海女カフェで働きはじめ、大吉(杉本哲太)らは喜ぶ。さらにヒロシ(小池徹平)からユイ(橋本愛)の事情を聞き、自分だけが上京したことを後悔し、いっそう自信をなくしてしまう。東京の水口(松田龍平)から何度も電話が来るが、一切出ようとしない。とうとう水口が、東京からやってきて?!
のん,小泉今日子,蟹江敬三,薬師丸ひろ子,松田龍平,杉本哲太,小池徹平,渡辺えり,木野花,片桐はいり,吹越満,塩見三省,でんでん,橋本愛,福士蒼汰,ピエール瀧,伊勢志摩,八木亜希子ほか 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第16週「コオロギラン」(78)
植物をめぐる競い合いに苦しんでいた藤丸(前原瑞樹)に、万太郎(神木隆之介)は、大学を辞めるのではなく、少し休んで、自分に合ったやり方を探してみてはどうかと伝える。胸のつかえが取れた藤丸は、田邊(要潤)に休学する旨を伝え、万太郎の植物採集や図譜の刊行の手伝いを始める。そして、ヤマザクラの画が載った『日本植物志図譜 第二集』が完成する。
神木隆之介,浜辺美波,池田鉄洋,山脇辰哉,山谷花純,今野浩喜,前原滉,前原瑞樹,田中哲司,要潤,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

にっぽん縦断 こころ旅 朝版 1197日目 新潟県長岡市
春の旅も大詰め!今週は新潟県!この日は大河・信濃川が流れ、日本三大花火大会で知られる長岡市へ!火〜金は朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結!
火野正平さんが視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」13年目の春の旅! 沖縄県を出発して宮崎県、大分県、そこから兵庫県、大阪府、京都府とめぐり、福井県、石川県、富山県と走ってきた今回の旅もいよいよ大詰め!新潟県と山形県を残すのみ! 火〜金曜は朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結!まるごと楽しめます! この日は、新潟県の旅2日目!

蓮池透@1955Toru
私も昨年の海洋放出方針決定以降、多くの福島の人たちの悲痛な叫びを聴いています。
「海に流されたら、事故後に私たちが積み重ねてきた努力が、一瞬のうちに水の泡になってしまう。それが、風評被害であろうが実害であろうが変わらない」
#汚染水海洋廃棄に反対します

烏賀陽 弘道@hirougaya
ALPS水を海洋投棄しても、メルトダウンした3つの原子炉の廃炉のスピードは全く早まりません。両者はまったく無関係です。廃炉のために海洋投棄が必要というのはウソです。注意してください。
IIDA Tetsunari 飯田哲也@iidatetsunari
Hey Elon @elonmusk, you should resume suspended Iwanami SEKAI’s account @web_sekai
right away. This is because SEKAI is the journal with the longest history of respect for democracy and freedom of speech in Japan, which you claim to be the most respectful values in this platform.
Instead, you should audit and examine Twitter Japan @TwitterJP why they suspended SEKAI. It is obviously unbalanced.

岩波書店@Iwanamishoten
小誌『世界』のアカウント凍結の件でご心配をお掛けしております。何か動きがありましたら本アカウントにてお知らせいたします。
また『世界』8月号についてもお問い合わせを頂戴しております。現在ネット書店では品切ですが、小社には在庫がございます。書店店頭にない場合はお取り寄せも可能です。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
映画美学校の試写室で、来週から大島新監督の映画「国葬の日」の試写が始まるんですよね(一般公開は9月から)。
国葬とは、岸田首相がまともな法的根拠もないまま多額の税金を費やして強行した、安倍晋三の国葬のこと。ツイッターでの「情報戦」を誰かの号令でやってるのか?

山崎 雅弘@mas__yamazaki
ニュース報道の仕事に多少でもプライド持つなら、この総理大臣と名乗る男が日本国内の豪雨災害被災者に何の関心も示さず外国旅行した姿勢を少しくらい批判しろよと思うが、全然批判せず、見出しで「前向きな考え」などと先手対応しているような虚構を宣伝。
首相付宣伝係か。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
【「私人」であるはずの安倍昭恵が政治家の真似事、外交の真似事】
これ、岸田首相夫人の場合も同じ。日本の大手メディアは横並びで呆けたように「夫人外交」などと首相夫人の訪米を持ち上げて岸田内閣の宣伝に加担したが、発言録がないから、何か約束しても責任を問えない。

中嶋 哲史@J_J_Kant
どんな政権であれ政策というものは一長一短があり、社会的立場や地位、価値観によって賛否が分かれるのは普通のことだけれど、今の自民党の政策には一つたりとも長がなく、すべての国民にとって短短短でしかないのに、どうしてこんな政権がいつまでも続くのか本当に理解を絶している。
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
そうなんだよなぁ。いまの自民政権と戦うのは、保守とかリベラルとか、資本主義とか社会主義とか、富裕vs貧困とか、そんな高級なもんじゃなくて、ただの正邪の対決と思うのだが…。
ソウル・フラワー・ユニオン@soulflowerunion
平均月給28万円…日本人の「半数以上が生活苦」の異常事態
「もう、ムリかもしれない」
「1995年を100とした際、世界主要国の中では米国が222と2倍以上に増え、隣の韓国に至っては291と3倍弱に増加しました。それに対して日本は95。OECD調査33ヵ国で唯一、マイナスを記録」

阿部岳 / ABE Takashi@ABETakashiOki
私のツイートに付いた「コミュニティーノート」。
なんか客観を装っているけど、「あなたの感想ですよね」「問題解決の妨害ですよね」「風評被害ですよね」というただの匿名ネトウヨコメントが公的な装いで表示されていて、まさに今のツイッターを煮詰めた感じの素敵な新機能です。

ゆりかりん@yurikalin
「コミュニティーノート」って、自民党を批判するツイートにイチャモンつけて、世論誘導するためのツールでしかないよね。
大迷惑なんだけど???

青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
ツイッターのコミュニティノートは不快そのもの。どーやって集めてくるのか知らないが、政府寄り意見が載っている。そもツイッターにジャーナリズムなど微塵も期待していないし、そんな能力は毛ほどもない。ツイッターはただ投稿を載せるプラットホーム。まな板と同じ。それ以外の何ものでもない。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
本来「フェイク情報の拡散を防ぐための機能」として設置されたのに、それを「政府への批判を打ち消す目的」で使う事例が多い。
マイナカードの不完全さに対するまっとうな批判に対し、政府目線の「一方的な言い分」をあたかも「ファクト」であるかのようにぶつけて打ち消す。

エリック C.(どんなに漁民が反対しても強行する汚染水海洋放出反対)@x__ok
コミュニティノートがつけられているツイートにこそ権力側が隠したい情報がある。市民側がこんなのをつけることは滅多にない。面倒臭いから。
twitter でこそ読むことができる大事な情報は、まさにコミュニティノートのついている情報だ。目立つ様にしてくれて実にありがたい。
もっと付けてくれ。

(元にんぷ )2y+1m←39w1d@yjFdAWg30U75547
実はわたし、妊娠中に道で体調を崩して歩けなくなっていたところを山本太郎さんに助けられたことがあります。
本当にこういう人なんだと思う。

MEI@Meiko_ten
私の友人も芸能人時代の山本太郎が、変な男に絡まれてるところを助けてくれたって言ってた。
彼女も元芸能の世界にいた。
そういう人なんだなぁ、山本太郎ってさ。

山田結軌⚾️サンスポMLB記者🇺🇸野球大好き😍@YamadaSANSPO
#藤浪晋太郎 投手は、左袖に喪章をつけてレッドソックス戦前の練習を行いました。
世界野球情報局@sekai_yakyu_828
藤浪晋太郎 天国の横田さんに捧げる熱投
昨日、阪神時代に苦楽を共にした横田慎太郎さんが逝去
「Wシンタロウでのお立ち台が夢だった」
生前 横田さんはこう語っていた
試合前、藤浪は1人喪章をつけ練習に臨んだ
そして今日の登板 1回無失点の力投
何度も空を見上げた 2人で立つマウンドだった

住友陽文@akisumitomo
さっき、この川藤さんのYouTubeチャンネルのことや、そこでの川藤さんの言葉を妻に説明していたら、途中から言葉が詰まり、しゃべることができなくなってしまった。目の前がぼやっとかすんで、頬が濡れて肌がヒリヒリした。藤浪晋太郎が天に指を向けていたこともちゃんと説明できなかった。
なんで川藤幸三さんが横田慎太郎さんと一緒にYouTubeをやっているのか、多分脳腫瘍で野球選手を辞めた横田さんに川藤さんが声をかけたのではないかと想像する。治療のためにチャンネルで横田さんを見る機会は多くはなかった。でも毎回、横田さんの似顔絵と「川藤さ〜ん」という声が聞けるチャンネル。
川藤幸三さんの勝手なイメージはスポ根精神で親分風をふかしてそうだが、横田慎太郎さんと一緒にやってるYouTubeでは全く違う。常に川藤さんは下手に出て、年上だからと気にするなと言い、前向きな言葉しか言わない。昨日横田さんは天国に逝った。川藤さんは「しっかり人生を全うできたと思うぞ」と。

爆サイ.com【公式】ツイッター@bakusai_com
【悲報】阪急京都線のパンタグラフが折れ乗客が線路を歩いて駅まで移動
高槻市駅付近で列車のパンタグラフが折れ、列車が焦げついたようです。
阪急京都線・阪急千里線は運転再開の目途がたっておらず、乗客が線路上を歩いています。
#パンタグラフ #遅延 #阪急京都線

ゆうや@YU_YA03_26
せめて北千里〜淡路間だけでも折り返し運転してくれ😡
淡路まで行けばJRに乗り換えて梅田まで繋がる🚃
北急まで歩くの暑すぎる☀️☀️☀️
#阪急 #阪急電車 #阪急千里線 #阪急京都線 #北大阪急行

しんぺい★심페에@shimpei_jp
「クソ野郎」なんて下品な言い方はいけない。
「計画的強姦事件を起こしたが安倍元総理にもみ消してもらった山口さん」
と丁寧に呼ぶべきだ。

ゆりかりん@yurikalin
一言でいうと、「岸田はクソ野郎!」ってことでイイですかね?
ついでに、大石晃子さん、ガンバ!

青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
しかし…私の感覚では山口敬之に「クソ野郎」では足りんな。
流行しつつある「クソ野郎!」👏

kohta@nextan
「クソ野郎」と言われるほどの酷いことをしたのに、それを言ったら22万円払えという日本の司法ってなんだ?
この男の逮捕が取り消しになった時、事情を知っている国民の多くは「アベノファシズム」が確実に浸透していると感じたはずだ。

陣内和宏@JinKazLT
強姦魔をクソ野郎と非難できない社会って何なんや?
ストレートに強姦魔と言えいう事か?


朝早くから頑張ります.11時からなのに9時くらいから頑張っていました.W対応しました.
昼はシジミ弁当です.
元阪神の横田慎太郎さんが亡くなったとのこと.ショック.

秋田大雨 JAF支部への救援依頼1000件超 7割は冠水車両の救援
 日本自動車連盟(JAF)秋田支部は18日、記録的な大雨により秋田県内の道路が広範囲に冠水した影響で、車両の救援依頼が集中したと発表した。15〜17日に計1062件寄せられ、前年同期比の9・8倍に達した。7割が冠水した車両の救援だった。
 3日間で最も多かったのは16日で524件。このうち冠水関連は414件。
 支部はレッカー車5台、積載車3台を所有するが、対応が追いつかず、17日午後9時時点で救援待ちは約450台あった。これまでに岩手、宮城、山形各県と関東からレッカー車計10台と隊員計15人が応援に来ている。
 支部の広報担当者は「秋田市中心部が広範囲に冠水するのは異例で依頼が増えた」と話した。冠水した場合にはエンジンを安易にかけないよう呼びかけている。
秋田市、罹災証明受け付け開始 申請200件以上
 記録的な大雨による被害を受け、秋田市は18日、罹災(りさい)証明書の交付申請の受け付けを始めた。市役所には早朝から自宅や店舗が被災した市民が列をなした。市によると本庁だけで200件以上の申請があった。
 中心部の同市南通の70代女性は、自宅のある建物の1階で息子夫婦が営む理容室が浸水した。「敷地から店まで段差が何段もあるのに床上20センチまで水が押し寄せた。うちは軽い方だろうが、片付けが大変だ」と語った。
 住民らが生活再建へ一歩を踏み出す一方、診療を制限していた市内の医療機関も医療提供体制を整えつつある。
 周辺道路が冠水し、救急患者の受け入れを見送っていた秋田大病院は17日朝に受け入れを再開。病棟の浸水や停電があった中通総合病院も一部の診療を始めた。
男鹿市に給水車など派遣 青森市「同じ北東北の仲間として尽力したい」
 青森市は18日、記録的な大雨の影響で断水が続く男鹿市に給水車などを派遣した。20日まで支援を続ける。
 容量3トンの給水車1台と支援車両1台、職員4人を派遣し、病院への給水作業などを担う予定という。
 市内で開かれた出発式で、西秀記市長は「被災者の心情に配慮しつつ、現地での活動に鋭意取り組んでほしい」と職員を激励。被災地に向かう市水道部施設課の川村正樹主幹は「同じ北東北の仲間として、被災者に命の水を送り届けられるよう尽力したい」と意気込みを語った。
 市は日本水道協会東北地方支部からの要請を受けて派遣を決定。青森県内では同日、弘前市と八戸圏域水道企業団も男鹿市に給水車などを送った。
福島・いわき市も廃棄物処理支援職員3人派遣へ
 いわき市は18日、記録的な大雨で被害を受けた秋田市に、生活環境部の職員3人を派遣することを決めた。現地で災害廃棄物処理の支援に当たる。派遣は最長で21〜28日までの8日間。環境省の人材バンク制度を通じて要請があった。


秋田大雨 全町で断水「生活ままならぬ」 五城目町民、給水でしのぐ
 記録的な大雨が、秋田県内に深刻な影響を広げている。住宅490棟が浸水被害に遭った五城目町は18日も全町で断水が続き、解消のめどは立っていない。町民からは「肝心の水がなければ生活がままならない」と悲痛な声が上がった。(秋田総局・高橋諒)
3400世帯が被害、片付け作業もはかどらず
 町内では18日午後4時現在、約3400世帯で断水している。町は連日午前8時から午後7時半まで、体育館や公民館など計7カ所で給水所を開設しているほか、給水車を出して対応に当たっている。
 大川地区公民館では陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市)の隊員が、容器を手に次々訪れる町民に給水していた。2リットル入るペットボトル11本を持参した農業男性(77)は「妻と2人で暮らしているが、大事に使っても飲み水や食事であっという間になくなる。日曜からタオルで体を拭くだけなので、そろそろ家の風呂に入りたい」とこぼした。
 地区に約40年前から住んでいる無職の70代男性は、泥水に漬かった家財道具の片付け作業に追われた。「家電や家具など全て浸水した。水がなければ、泥を洗い流すことができない」とうなだれた。
 町建設課によると、浄水場が浸水したため、ポンプと配電盤の点検に時間がかかっている。担当者は「2、3日中には作業を終わらせたいが、いつ完全復旧できるかは分からない」と話した。
テックフォースが現地入り 五城目の被災橋を調査
 馬場目川が氾濫した五城目町で18日、東北地方整備局の緊急災害対策派遣隊(テックフォース)が被災した橋の現地調査を始めた。同隊が今回の大雨被害を受けた自治体に入るのは初めて。
 調査は、町から要請を受けた整備局職員4人が馬場目川に架かる広徳寺橋で実施した。長さ約41メートル、幅約5メートルの橋で目視やドローンを使い測量データを収集。橋桁の上にある鉄製の橋の継ぎ目に隙間ができたことなどを確認した。
 19日にかけて馬場目川に架かる中屋敷橋など他の橋も調査する。整備局は集めたデータを基に被災原因を分析。町や県と情報共有しながら、早期復旧に向けた工法などを助言する。
 派遣隊長の菅原慎一道路構造保安官は「川の増水で橋脚下の土が流されたことが予想される。データを分析し、復旧に向けて適切なアドバイスをしたい」と語った。
 現地で調査を見守った渡辺彦兵衛町長は「今回の大雨は町史上最大の災害だ。一日も早く町民生活を取り戻せるよう、県や国に被害状況を報告して支援を要望していきたい」と話した。


秋田大雨 秋田市の住宅被害、全世帯の23% 男鹿、五城目で断水も
 秋田県を襲った記録的な大雨で、秋田市は18日、浸水や土砂流入などによる住宅被害が、市内で最大3万2000世帯に及ぶ可能性があるとの推計結果を明らかにした。市民からの申告などにより、被害が確認された地区の世帯数を合算し、同日の市災害対策本部会議で報告した。市内全世帯(約13万9000世帯)の約23%に当たる。
 被害が確認された地区は氾濫した太平川、新城川の流域や市中心部など。詳細な世帯数は調査中という。市は被災者が入居する市営住宅の確保を進めており、県にも県営住宅の手配を要請している。
 穂積志市長は会議後、被害の全容把握が遅れていることに関し、報道陣に「まずは避難所運営に力を入れている」と説明。「避難所が減り、やっと余力が出てきた。現地の実働隊を増やして(把握に当たって)いく」と語った。
 市は15日の太平川の氾濫後、警戒レベル4の「避難指示」の発令を飛ばし、災害発生を示すレベル5「緊急安全確保」を出した。
 この対応を巡り、穂積市長は「Lアラート(災害情報共有システム)の打ち込みに時間がかかり、想像もしない雨が降って一気に水位が増した」などと強調。避難所運営や開設場所の適否とともに検証し、今後の教訓とする考えを示した。
 県が18日午前10時時点で把握した県内の住宅被害は計1106棟。内訳は全壊2棟、半壊1棟、一部損壊2棟、床上浸水725棟、床下浸水376棟。五城目町の490棟が最も多く、能代市も317棟だった。被害棟数は増える見通し。
 断水(午前9時時点)は男鹿市約3600戸、五城目町約3400戸、八峰町約1300戸、秋田市約165戸の計8465戸に上っている。
 高齢者施設など社会福祉施設のうち、4市3町の計31カ所で浸水や断水などの被害が確認された。
秋田新幹線、再開めど立たず 盛岡―秋田間
JR東日本は18日、秋田県内の大雨被害の影響で、秋田新幹線の盛岡―秋田間の運行を19日も終日見合わせると発表した。土砂災害の危険性が高い一部区間で、設備の被害状況が確認できないため、再開の見通しは立っていない。
 JR東秋田支社によると、大仙市内で避難指示が続くなどし、設備の点検作業が進まなかった。奥羽線の大曲―秋田間、設備被害が明らかになった五能線の能代―深浦間でも運転を見合わせていて、再開のめどが立たないという。
避難指示「ちゅうちょしないで」 発令前の氾濫受け防災相
 秋田県を襲った記録的な大雨で15日、秋田市内を流れる太平川が市の避難指示発令前に氾濫したことに関し、谷公一防災担当相は18日の閣議後記者会見で「避難指示はちゅうちょせず、早めに出してほしい」と迅速な対応を促した。
 谷氏は、市の判断の適否について「事実関係を把握し、適切に対応する」と言及。今週末にも県内を視察し、被害状況を確認する意向を示した。
 東北地方は20日にかけて、再び大雨となる見込み。谷氏は18日の関係省庁災害対策会議で「地方自治体の首長は人命を最優先に考え、空振りを恐れずに避難指示を出していただきたい」と呼びかけた。
 秋田県によると、太平川は15日午前9時半、避難指示の目安となる氾濫危険水位に達した。市は午前11時に警戒レベル3「高齢者等避難」を出し、その10分後に氾濫した。市はレベル4「避難指示」を飛ばして午後0時20分、災害発生を示すレベル5「緊急安全確保」を発令した。


青森市PTAの大型ねぶた「崖っぷち」 少子化で小中生の確保困難に
 青森ねぶた祭(8月2〜7日)で約40年続く青森市PTA連合会(市P連)の大型ねぶた運行が、存続の危機にひんしている。少子化などの影響で跳人(はねと)やおはやしを担う小中学生の確保が難しくなったためだ。市P連は今夏、「崖っぷちねぶた」と題して背水の陣を敷き、参加者が500人に達しなかった場合、来年以降の運行を取りやめる。
15年で参加者75%減
 「ラッセラー、ラッセラー」。15日夜、市P連が青森市内で開いたおはやしの合同練習会。約300人の親子連れが集まり、元気な掛け声とともに太鼓や笛の音を響かせた。
 太鼓を担当した沖館小6年佐々木龍宝君(11)は「コロナの影響で3年間運行が中止になっていたので、今年が初めての参加。音が体に響く感じが楽しい」と声を弾ませた。
 市P連ねぶたの前身となる中学生ねぶたの運行は1981年に始まった。市内の小中学生がはやし方や跳人を務め、文化の継承や人材育成の役割を担う。
 祭り期間中の参加者は最盛期の2004年に延べ2296人に上ったが、新型コロナ禍以前の19年には75%減の同585人まで落ち込んだ。市P連の棟方丈博会長は「少子化に加え、共働き世帯の割合が増えたことで子どものねぶた参加に伴う負担を敬遠する保護者が増えたのでは」と分析する。
 具体的には、練習会への参加や衣装代などが負担になっているとみられる。
500人集まらなければ次年度撤退
  市P連が21年度に市内61校を対象に実施したアンケートでは34校が回答し、「参加すべきだ」は19校だが、このうち7校は児童生徒の参加予定はないと答えている。「見送るべきだ」は12校、「どちらでもない」が3校。実質的な参加の希望校は半数以下だった。
 運行をサポートする保護者や児童生徒の確保が難航する中、市P連は今夏500人の参加者が集まらなければ運行から撤退すると決め、広く参加を呼びかける。運行団体でつくる協議会も助太刀に入り、他団体のはやし方が子どもたちの指導に当たっている。
 参加申し込みの締め切りは20日。棟方会長は「たくさんの方々の支えがあってここまで来られた。どうにか存続にこぎ着けたい」と語った。


大学生の利用増、地下鉄五橋駅の混雑状況は? 仙台市交通局が確認
 仙台市交通局は18日、市地下鉄南北線の五橋駅(青葉区)構内で、混雑状況を確認した。18日付の河北新報朝刊が混雑を指摘する記事を掲載した。
 交通局職員が駅に直結する東北学院大五橋キャンパス(若林区)で、大学生の利用客が多いと見込まれる午前10〜11時ごろ、改札付近などで確かめた。
 市交通局の担当者は、駅構内のエスカレーターで1列に並んでいる人が一定数いることが、混雑の一因と指摘。「適切に状況を見極めていきたい」と話した。
 五橋キャンパスが開学した4月初旬や、南北線と東西線の運行本数を減らすダイヤ改正を始めた7月初旬にも確認したという。


部落地名公開巡る判決 「差別されぬ権利」認めた
 部落差別を助長する行為は許されないと明確に指摘した判決だ。
 被差別部落の地名リストをインターネット上に掲載した出版社に対し、東京高裁が公開や書籍出版を禁止し、賠償も命じた。1審に続く判断である。
 特筆すべきは「差別されない権利」を認めたことだ。個人の尊重や法の下の平等を定めた憲法の趣旨に基づく。
 人は誰しも「不当な差別を受けることなく、人間としての尊厳を保ちつつ平穏な生活を送る人格的な利益」を持ち、それは法的に保護されると明示した。
 リストの公開は、居住者や出身者に不安を抱かせ、場合によっては差別におびえる生活を余儀なくさせるものであり、こうした利益を侵害していると結論づけた。
 プライバシーの侵害と判断するにとどめた1審より踏み込んだ内容であり、評価できる。
 救済範囲も広げた。本人だけでなく、親族の住所・本籍がリストにある原告を対象に加えた。
 部落差別の解消は、日本社会の長年の課題である。
 地名リストは1970年代にも問題になった。掲載された書籍を企業が購入し、採用時の身元調査に利用していた。
 偏見や差別意識は、今も社会に根強く残る。
 法務省が2019年に実施した部落差別に関する調査では、交際相手や結婚相手が同和地区の出身者かどうか気になると15・8%の人が答えた。
 身元調査を目的とした戸籍謄本の不正取得も後を絶たない。
 ネット時代特有の課題も新たに生じている。
 誰もが目にすることができるうえ、情報が拡散すれば完全に消去するのはほぼ不可能だ。興味本位の内容や断片的な情報が広がり、差別意識を生み出しかねない。
 法務省は、特定の地域を同和地区と名指しする投稿は許されないとの考え方を示している。
 グーグルは昨年、こうした投稿動画224本をユーチューブから削除した。行政とネット事業者が連携し、速やかに対応すべきだ。
 生まれた場所や居住地を理由に、理不尽な扱いを受けることがあってはならない。社会全体で根絶に取り組む必要がある。


相次ぐマイナトラブルで総務官僚“天下り”団体が「利権拡大」焼け太り 血税使い予算6倍増!
 相次ぐトラブルも、利権拡大のチャンスなのか。マイナンバーの問題を巡っては政府やシステムを請け負う民間企業ばかりが矢面に立たされているが、忘れちゃ困るのは制度の運用団体の存在だ。トラブル続出で関連業務が増えるほど団体の「懐」が潤う。焼け太りの構図なのである。
  ◇  ◇  ◇
 マイナカード発行など事業の中核を担うのは、「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」。国と複数の地方が共同で運営する組織で、総務省とデジタル庁が所管する。副理事長や理事など主要ポストは所管の総務省出身者が「現役出向」という形で務めてきた。事実上の「天下り」である。
「前身は『住民基本台帳ネットワーク』を運営していた財団法人『地方自治情報センター』で、民主党政権下の『事業仕分け』では2000億円もの公費を受け取りながら住基ネットが普及しないことに批判が集中。天下りの自粛、役員の高額報酬の見直し、調達改善の3点を求められました」(野党関係者)
 当時は存続すら危ぶまれたが、2014年4月にマイナンバー制度の導入準備に伴い組織替え。名称も改めて、しぶとく生き抜いてきた。月額の役員報酬も「見直し」を求められた当時(理事長=約96万円、理事=約81万円)から現在(理事長=117.5万円、副理事長=96.5万円、理事=81.8万円)の方が増えている。
 そればかりか、マイナカードが急速に普及したことで事業予算も急拡大。18年度決算ベースの約472億円から今年度は約1880億円に約4倍も増えた。うち約1086億円は国からの補助金と委託費、約104億円は地方からの負担金だ。原資はいずれも血税である。
 さらにマイナカード発行に関する業務に絞ると、予算は18年度決算の約130億円から今年度は約780億円と実に約6倍増だ。マイナカードの普及枚数や関連業務が増えるほど予算も膨らむ。
群がる面々はウハウハ
 問題は相次ぐマイナトラブルの対策費と称して、さらに血税が注入されかねないことだ。
「河野デジタル相は3年後に導入を目指す新たなマイナカードについて、『新しい読み取り機が必要になる可能性はある』と言及。新システムが再び必要になれば、確実に整備に向けた予算がJ-LISに降りる。関連業務の受注は制度設計に関わった富士通、日立製作所、NEC、NTTデータ、NTTコミュニケーションズの5社が、ほぼ独占。受注企業の多くはJ-LISに社員を出向させる“我田引水”状態で、自民党にもせっせと献金し、幹部官僚OBの天下り先にもなっています」(野党関係者)
 この利権構造を断ち切らない限り、“天下り”団体に群がる面々は焼け太りにウハウハである。


国産ロケット相次ぐ失敗 信頼回復目指し出直しを
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発中の小型固体燃料ロケット「イプシロンS」のエンジン地上燃焼試験で爆発が起きた。試験設備も損傷し、2024年度に初号機を打ち上げる計画の遅れは必至だ。
 JAXAによると、何らかの原因で異常燃焼が起き、エンジンを覆う圧力容器が壊れた可能性があるという。
 宇宙ビジネスや国際プロジェクトへの参画をにらみロケットの開発を急ぐ日本だが、新型の大型主力ロケット「H3」初号機の打ち上げにも失敗するなど思うように進んでいない。人工衛星打ち上げの商業展開を目指してコスト圧縮や開発スピードを優先するあまり、開発現場に無理が生じてはいなかったか。早急に原因を究明し、出直しを図らなければならない。
 爆発は秋田県能代市の実験場で2段目エンジンの燃焼試験中に起きた。イプシロンSは現行の「イプシロン」の改良型で、2段目、3段目のエンジンを大型化し従来より多く燃料を積む。この設計変更が事故に影響していないか、調査が待たれる。
 宇宙開発で日本の強みは信頼性にあったはずだ。イプシロンは1〜5号機の打ち上げが全て成功。現在の大型主力ロケットで液体燃料を使う「H2A」も今年1月の46号機まで成功率は約98%を誇る。
 地球観測や通信で小型衛星を活用する企業が各国で増える中、両基幹ロケットの「世代交代」が迫られた。打ち上げ市場で国際競争力を高めるためで将来の民間移管を想定する。米国主導の月探査アルテミス計画でH3は物資輸送を担う予定だ。
 ところが昨年10月、イプシロン6号機の発射に失敗。当初予定されたイプシロンS初号機の23年度の打ち上げは、24年度へ延期を余儀なくされた。
 6号機の原因は姿勢制御装置の部品損傷で、部品は他の衛星で使用実績があった。有識者でつくる文部科学省の宇宙開発利用部会の調査・安全小委員会は「使用条件の違いや作動原理を十分理解した上での確認が不足していた」と指摘した。
 H2Aの後継機、H3初号機も今年3月、打ち上げに失敗し、搭載していた地球観測衛星「だいち3号」を失った。電気系統のショートが原因とみられ、究明が進む。こちらも高度な技術に挑戦した結果とは言い難い。
 そこにイプシロンSの試験失敗である。日本の宇宙開発は岐路に立たされている。これだけ失敗が続くとJAXAの体質に疑念を持たざるを得ない。計画は予算や人材に照らして適正だったのか。技術的な問題とともに調査が迫られる。
 防災上欠かせぬ地球観測や安全保障上の情報収集を担う衛星を打ち上げる能力は保持し続ける必要がある。一方、打ち上げビジネスで日本が渡り合うのは容易でない。相次ぐ失敗を受けて宇宙開発戦略の軌道修正をどう図るのか、政府とJAXAには国民への説明が求められる。
 同時に人材育成や積み上げてきた技術の継承という原点に立ち返り、丁寧に対策を積み重ねることが国際的な信頼回復と国民の理解に欠かせない。
 8月26日には、月探査機「SLIM」などをH2Aの47号機で打ち上げる。H3と共通部品もある。まずは成功に全力を挙げてもらいたい。


亡きryuchellさんの繊細と誠実…番組Pが悼む「経験値の高さからにじみ出るやさしさ」
 今月12日に急死したタレントのryuchell(りゅうちぇる)さん(享年27)を悼む声とともに、SNSではryuchellさんが発信していたメッセージに賛意の輪が広がっている。
 高校卒業後、読者モデルの傍ら、原宿の古着屋に勤務。同店に勤務していた元妻のpeco(ぺこ=28)と“ぺこ&りゅうちぇる”のカップルで“原宿ショップ店員ブーム”の火付け役に。デビュー当時のド派手な90年代古着に、頬紅のような“夕焼けメーク”をマネる若者も多かった。
 タレントへ転身し、2016年にはpecoと結婚、18年に第1子となる男児が誕生。pecoが産休に入ってからは1人で活動することが増えたが、ソロでも人気は衰えることなく、夫・父という立場から、ジェンダーについて疑問を投げかけ、「ジェンダーレス」「LGBTQ」を体現するオピニオンリーダー的存在になっていった。22年8月に“新しい家族の形”を体現すべく離婚を発表。今月16日には「サンデージャポン」(TBS系)の出演も予定されていた。
 ryuchellさんが出演していた「Wの悲喜劇〜日本一過激なオンナのニュース〜」(ABEMA)の元プロデューサー・鎮目博道氏がこう語る。
■「経験値の高さからにじみ出るやさしさ」
「とても理解力の高い方で常に『うん、うん』と耳を傾け、収録前打ち合わせでも細かくメモをとり、ゲストの方たちの独特な体験をすくい上げてくれる方でした。サブMCとして出演していただいたときも、やさしい言葉を使いながら的確に表現し、意見が対立しそうな場面を丸く収めてくれる姿に、ご自身の経験値の高さからにじみ出るやさしさを感じました。最近テレビで増えつつある若手コメンテーターのような早口で相手を論破する口調と違い、反対意見も受け入れながら自分の意見もしっかり伝える。収録が終了してもゲストの方の話に丁寧に耳を傾けていた姿が印象的でした。残念でなりません」
「メッセージはしっかり若者に届いていた」
 同志社女子大学教授(メディア論)の影山貴彦氏は「若者の支持の高さを改めて痛感した」と、こう続ける。
「学生たちに尋ねたところ、ファッションや明るいキャラクターが好きという意見はもちろん、『性的マイノリティーであることに嘘をつかず、自分の生きたい性別で戦っている姿を見ると芯のある人だったと思う』『他のコメンテーターたちの意見に屈することなく意見していたのが印象的だった』など、自分自身の“生き方に誠実”でSNSで批判にさらされても“自身のスタイルを貫く姿勢”に共感する熱い声が多かった。
 身をもって提示してくれたことで社会の多様性への理解のスピードも速まったし、改めてryuchellさんのメッセージはしっかり若者に届いていたと思いました。これこそ他の人にはできないryuchellさんの功績でしょう。またSNSでのバッシングは皆経験があり、誰もがryuchellさんに自分を重ね合わせて心を痛めていることも事実。LGBTQもSNSの問題も一過性にとどまらず、継続的に扱うことも今後のメディアの役割だと思います」
 SNSに書き込まれた心ない言葉に「相手はなんでそんなこと言わなきゃいけないのかな、って考えて……『ボクは可愛いし、生きます。そしてあなたも、生きて』ってコメントしたんです」と語っていたryuchellさん。芸能生活はたった10年とは思えないほど、自分のスタイルを貫き独自の存在感を示していただけに残念である。


安倍氏特集のせい?と話題 月刊誌『世界』ツイッター凍結、編集部「なぜなのか」
岩波書店が発行している月刊誌『世界』のツイッター公式アカウント( @WEB_SEKAI )が7月18日から凍結され、ネット上で話題となっている。
奇しくも最新の『世界』8月号では、昨年7月に殺害された故安倍晋三元首相の政治を振り返る「安倍政治の決算」を特集していた。一部のユーザーからは「安倍氏の支持者が抗議のために、ツイッターに『通報』したのでは」という声も上がっており、波紋が広がっている。
弁護士ドットコムニュースの取材に対し、『世界』編集部の担当者は、「原因はわかっておりません」と話す。
「ツイッター社からは、『プラットフォームの悪用とスパムを禁止するルールに違反しています』という連絡がありましたが、そういう意図はなく運用しておりましたので、何が違反してたのか、調査してほしいと申請しているところです」(担当者)
アカウント凍結を受け、ユーザーの間では「最新号を書店に買いに行こう」という声も上がっている。
『世界』編集部の担当者は「お騒がせしておりまして、申し訳ありません。『世界』の情報は、岩波書店の公式サイトなどをご覧いただければ」と話している。


元阪神・横田さん死去 「絶対に忘れない」番記者が最後に交わした言葉
 阪神で14年から6年間プレーし19年に現役引退した横田慎太郎(よこた・しんたろう)さんが18日、死去した。28歳。鹿児島県出身。現役引退の原因にもなった脳腫瘍が昨年に再々発。治療を終えて今春から療養に入っていた。現役時代は持ち前の全力プレーでファンの心を揺さぶり、引退試合では「奇跡のバックホーム」で感動を呼んだ。近年は自身の経験を伝える講演活動などで活躍。新人時代から取材し、セカンドキャリアも追ってきた本紙阪神担当の遠藤礼記者が故人を悼んだ。
 5月下旬、ご家族の計らいで横田さんと面会することができた。両目は失明し、会話もできない。ただ、母・まなみさんから事前に「耳は聞こえているので、どうぞ慎太郎に話しかけてあげてください」と言われていた。
 前日からずっと考えた。どんな言葉をかけたらいいのか。脳腫瘍で闘病していた時も自分は何もできなかった。一晩考えても答えは出なかったが当日、耳元で「ヨコ、ありがとうな」と何度も伝えた。それだけは絶対に言わなければいけないと思った。すると、閉じていた両目がゆっくり開いた。次の瞬間、小さく「ありがとうございます」と返ってきた。気付けば、横田の目からは涙がこぼれていた。「ありがとう」に「ありがとう」。最後に交わした会話を、私は絶対に忘れない。
 9年前。元プロ野球選手だった父・真之さん愛用のバットケース1つを担いで故郷・鹿児島からプロの世界に飛び込んできた。私からは10歳も下。これといったきっかけもなく取材するようになり、横田も本音で話してくれるようになった。「自分はまだまだなんで。練習してきます!」。取材終わりには必ずそう言って鳴尾浜の室内練習場に消えていく。野球を愛し、野球でしか夢を見ることのできない根っからの“野球少年”だった。きっかけはないと書いたが、その筋骨隆々の体格、秘めたる能力、何よりユニホームを泥だらけにして地道に鍛錬を積む姿を目の当たりにすれば、追いかけたくなるのも当然だった。
 まだ20歳だった高卒3年目の16年。高山との1、2番コンビで開幕スタメンに名を連ねた。早朝4時からの自室での素振り、ウエートトレーニング…。挙げればきりがない。小さな努力の積み重ねで想像もしない場所にたどり着けることを証明し、京セラドームの記者席で胸が熱くなったのを覚えている。その年のオフ、鹿児島に帰省する前夜に焼き肉に誘うと「遠藤さん、もう3人前追加いいですか?」と瞬く間にタン塩10人前を平らげた。「来年は1年間、1軍でプレーできるように頑張ります」。脳腫瘍が発覚したのはその誓いから2カ月後だった。
 引退試合となった19年9月26日のウエスタン・リーグ、ソフトバンク戦。8回2死から慣れ親しんだセンターの守備に就くと、踏みしめた外野の芝生は黄金に輝いて見えた。「芝生がキラキラ光って見えたんです」。確かに不思議な力が働いたかもしれないがあのバックホームを、本当は「奇跡」と表現してはいけない気がする。視力に不安がある中、いつか来る一瞬を想定し外野で飛球を追ってきた努力が生んだ金色のバックホームだった。
 亡くなる前日、最後に手を握らせてもらった。腕や足は随分と細くなっていたが、数え切れないほどバットを振り込んできたその手だけは大きいままだった。やっぱり「ありがとう」しか言えなかった。記者として最高の景色を見せてもらい、年下ながら教えてもらうことの方が多かった。諦めないこと、目標を持つこと、信じること、そして、よく食べること――。横田慎太郎に出会えて本当に良かった。天国でもその大きな手でバットを握り、フルスイングしている姿が目に浮かぶ。 (遠藤 礼)
 ▽奇跡のバックホーム 19年9月26日、引退試合となったウエスタン・リーグのソフトバンク戦(鳴尾浜)。当初は9回の1イニング限定で守備に就く予定だったが、8回2死二塁の場面で平田2軍監督(現ヘッドコーチ)から声がかかり、中堅へ。その直後、塚田の中前打を捕球すると本塁へノーバウンドで送球して二塁走者を刺した。後遺症の影響で視力が低下していたことから「全くきれいには見えなかったんですけど、グラブに入ってくれた」と話し「練習でも投げたことがない球が投げられて、今まで諦めずにやってきて本当に良かった。(現役での)ベストプレーです」と振り返った。
 ◆横田 慎太郎(よこた・しんたろう)1995年(平7)6月9日生まれ、鹿児島県出身。鹿児島実から13年ドラフト2位で阪神入り。3年目の16年開幕戦に「2番・中堅」で1軍初出場。17年2月に脳腫瘍が判明、同年オフに育成選手となり19年限りで引退。1軍通算38試合で打率.190、本塁打なし、4打点、4盗塁。現役時は1メートル87、94キロ。左投げ左打ち。


「奇跡のバックホーム」元阪神・横田慎太郎さんが28歳で死去、球界から続々と寄せられる惜しむ声
 7月18日、元阪神タイガースの外野手、横田慎太郎さんが脳腫瘍のため死去したことがわかり、球界が悲しみに包まれた。
 横田さんは2013年、鹿児島実業高校からドラフト2位で阪神タイガースに入団。プロ入り3年めにはオープン戦で首位打者を獲得し、開幕からセンターでスタメンに抜擢された。しかし、プロ4年めの2017年に脳腫瘍が発覚。8時間におよぶ大手術、半年にわたる闘病とリハビリを経て、2018年からは育成契約に移行し、再起を目指した。
 しかし、脳腫瘍の後遺症でボールが二重に見えてしまうことなどから、2019年9月に現役引退を発表。現役最終試合となった2019年9月26日の2軍ソフトバンク戦(鳴尾浜)では、8回2死二塁からセンターの守備に就き、センター前ヒットをワンバウンドで捕球すると、ホームへのノーバウンド送球で二塁走者を刺す、スーパープレイを披露。このプレイは「奇跡のバックホーム」として、いまも語り草となっており、2021年に書籍化されたほか、2022年には間宮祥太朗主演でドラマ化もされた。
 横田さんは、そのときのプレーを自著『奇跡のバックホーム』のなかで、ボールはよく見えていなかったものの、グローブを差し出したらボールが入ってきた感じだったと述懐し、「鳥肌が立ちました。プロ生活6年目の最後に、生涯ベストプレーを見せることができたのです」と振り返っている。
 現役引退後は講演活動や、阪神OB・川藤幸三氏のYouTubeチャンネルなどに出演。元気な姿を見せていたが、病魔は再び横田さんを襲う。2021年4月に同チャンネルに出演した横田さんは、脊髄に腫瘍が転移し、2020年9月から2度めの闘病生活を送っていたことを報告したのだ。
 不屈の闘志で2度にわたる闘病からカムバックを果たした横田さんは、川藤氏のYouTubeチャンネルで元気な姿を見せたこともあったが、2022年春に脳腫瘍が再々発。治療を終えて春から療養に入っていたなかでの訃報に、球界関係者からは次々と悲しみの声があがった。
 当時の2軍監督で、横田さんの現役最終試合で彼をセンターに送り出した平田勝男ヘッドコーチは「寂しいし、悔しい。病気との闘いは苦しかったと思う。どうか天国でゆっくりと休んでほしい」と追悼コメントを発表。
 横田さんと6年間をともに過ごした阪神OBの伊藤隼太氏は、自身のTwitterで《今知りました。ショックが大きすぎる。なんで横なんだよ、、》とツイート。2014、2015年と阪神でともにプレーした田上健一氏は《本当に横田との写真や動画が1番多いだけに今見てさらに辛くなってしまった… 本当に可愛い可愛い後輩でした》と悲しみをつづった。
 阪神の1年先輩でもあるアスレチックスの藤浪晋太郎は、18日(日本時間19日)のレッドソックス戦の試合前、左袖に喪章をつけて練習。7回から3番手で登板すると、1回1安打無失点に抑える好投を見せた。『サンスポ』の取材に、藤浪は投球前、マウンド後方にしゃがみ込み、横田さんの名前を書いたことを告白。「昨日、チームメイトだった横田の訃報を聞いて、きょう登板あるか分からなかったですけど、もし登板があれば、いい登板にして少しでも彼への手向けになればいいな、と思ってマウンドに上がりました」とコメントした。
 生前、「『ダブルしんたろう』でお立ち台に立つのが夢」と、藤浪との同時ヒーローインタビューを受けるのが夢だと語っていた後輩に捧げるかのように、マウンド上で何度も胸に手を当て空を見上げた藤浪は、3アウトめを奪うと右拳で胸をたたき、天に向かって人さし指を掲げた。
 また、横田さんとは2013年の同期入団の梅野隆太郎捕手は、球団を通じて公式コメントを発表。「本当に人懐っこくて面白い弟のような後輩」だったと横田さんとの思い出を綴り、「横田の諦めない姿から自分もプロ野球選手として最後まで諦めずに戦い抜くという思いを強くしましたし、こうして野球ができることへの感謝の思いをもって、横田の思いも常に自分の中に持ち続けて、現役生活をまっとうしていきたいです。ご冥福をお祈りいたします」と慎んだ。
 野球も闘病も、最後まであきらめずに戦い抜いた横田さん。ファンやチームメイト、関係者の誰からも、その人柄を愛された男は28歳の若さで天国へと旅立った。

ひろし/S3/夕方Q←明日テ/Visaカードない?

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091803

Japon : le whisky fête ses 100 ans
En 2023, la distillerie de whisky Yamazaki fête ses cent ans. Il s'agit de la plus ancienne distillerie du Japon et a été créée par Shinjiro Torii.
La distillerie de whisky Yamazaki, la plus ancienne du Japon, fête ses cent ans cette année, alors que les bouteilles les plus renommées du pays atteignent des prix exorbitants, en raison d'une demande croissante et de pénuries durables. Située au pied d'une montagne à proximité de Kyoto (ouest), la distillerie a été créée par Shinjiro Torii, le fondateur du groupe de boissons Suntory qui voulait élaborer un whisky adapté au palais japonais. Mais c'est surtout la demande étrangère et la raréfaction des bouteilles les plus cotées qui ont fait flamber les prix depuis quelques années.
En 2020, une rare bouteille de Yamazaki 55 s'est vendue pour environ 800.000 dollars lors d'une vente aux enchères à Hong Kong, un record historique pour un whisky japonais. L'engouement mondial pour les whiskys nippons a entraîné une augmentation "spectaculaire" de la production à Yamazaki ces vingt dernières années, affirme Takahisa Fujii, le responsable de la distillerie. Suntory a d'ailleurs décidé cette année d'investir dix milliards de yens (65 millions d'euros) dans ses distilleries Yamazaki et Hakushu pour augmenter leurs capacités de production. Mais à la distillerie Yamazaki, les visiteurs espérant s'approvisionner en whisky agé repartent souvent frustrés, comme Peter Kaleta, le gérant d'un bar en Pologne, déprimé de ne pas avoir trouvé l'un de ses préférés.
Bars rationnés
Junpei Kusunoki, gérant de Tokyo Whisky Library, un bar d'Omotesando - un autre quartier chic de la capitale japonaise - subit également les pénuries. "Il y a un quota (d'approvisionnement, NDLR) pour la zone d'Omotesando, c'est donc une guerre contre les concurrents. Nous essayons tout pour nous emparer" des bouteilles les plus convoitées, raconte-t-il.
Selon M. Fujii, le secret de la qualité des whiskys Yamazaki réside dans l'eau particulièrement pure de la région de la distillerie, dont la réputation remonte au XVIe siècle, lorsque le fameux maître de thé Sen no Rikyu s'y était installé. "On ne peut pas produire un bon spiritueux sans une eau de qualité", rappelle-t-il, ajoutant que l'humidité et la brume environnante contribuent à la maturation du whisky.
Le Japon compte aujourd'hui une centaine de distilleries, et la réputation du pays pour la qualité de ses produits aide à renforcer la notoriété de ses whiskys, selon le critique Mamoru Tsuchiya. Derrière ce succès se cache pourtant un passé difficile, l'industrie japonaise du whisky ayant longtemps souffert du déclin de la consommation intérieure, après un pic atteint en 1983. Ce ralentissement a duré "plus de vingt ans" et son impact sur l'industrie a été "profond", se rappelle Nobuyuki Akiyama, directeur de la division marketing du whisky chez Suntory.
Effet "Lost in Translation"
La situation ne s'est améliorée qu'à partir du début des années 2000, lorsque le Yoichi 10 de la marque Nikka Whisky et le Yamazaki 12 ont été récompensés par de prestigieux prix mondiaux. En 2003, le Hibiki 17 de Suntory est apparu dans le film à succès "Lost in Translation" de Sofia Coppola, dans lequel l'acteur Bill Murray fait sa promotion dans une scène culte pleine d'ironie. Les ventes domestiques se sont aussi redressées, en partie grace au retour de la mode des "highballs", du whisky allongé d'eau pétillante.
Diffusée à la télévision japonaise en 2014-2015, une série télévisée sur la vie romanesque de Masataka Taketsuru, le fondateur de Nikka Whisky, a également contribué à susciter un regain d'intérêt pour cette eau-de-vie dans l'archipel. Le succès a été trop soudain pour les fabricants, qui doivent planifier leur production des décennies à l'avance.
"Nous avons par exemple le Hibiki 30, pour lequel nous devons réfléchir au nombre de bouteilles que nous devrons produire dans 30 ans", explique M. Akiyama, ajoutant qu'il est "impossible de prévoir le marché" si longtemps en amont. A plus court terme, les ventes semblent bien parties pour continuer à augmenter. Les exportations de whisky japonais ont atteint 56 milliards de yens (environ 400 millions d'euros) en 2022, soit 14 fois plus qu'il y a dix ans.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(92)「おらのママに歴史あり 2」
沖縄に帰省する喜屋武(蔵下穂波)を見送るアキ(能年玲奈)。前日の口論でユイ(橋本愛)を傷つけたのではないかと落ち込んでいた。春子(小泉今日子)は、アキに自分が太巻(古田新太)と知り合いだったころの話をする。アキは、自分にアイドルとしての芽が出ないのは、太巻と春子の間に何か秘密があるのではと疑っていたが…。そして町の人々の注目の中、アキが初めて出演したテレビドラマの放送日がやってきた。
のん,小泉今日子,宮本信子,薬師丸ひろ子,蟹江敬三,松田龍平,杉本哲太,古田新太,松尾スズキ,渡辺えり,木野花,美保純,塩見三省,でんでん,橋本愛,有村架純,荒川良々,菅原大吉,蔵下穂波ほか 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第16週「コオロギラン」(77)
つわりで食欲のない寿恵子(浜辺美波)。何か食べさせたいと、万太郎(神木隆之介)が困っていると、そこへ藤丸(前原瑞樹)がやってくる。藤丸のすすめで揚げ芋を作ると、寿恵子は美味しく食べることができ、ひとまず安心。その後、丈之助(山脇辰哉)、ゆう(山谷花純)、福治(池田鉄洋)らも交えて井戸端で残りの揚げ芋を食べていると、突然、藤丸が、大学を辞めたいと言い出して…
神木隆之介,浜辺美波,前原瑞樹,池田鉄洋,安藤玉恵,住田隆,山脇辰哉,山谷花純,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

にっぽん縦断 こころ旅 朝版 1196日目 新潟県妙高市
春の旅も大詰め!今週は新潟県! 初日は越後富士として知られる妙高山をはじめ、豊かな自然が広がる妙高市へ! 火〜金は朝版と夜7時の「とうちゃこ」で1日の旅が完結!
火野正平さんが視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」13年目の春の旅! 沖縄県を出発して宮崎県、大分県、そこから兵庫県、大阪府、京都府とめぐり、福井県、石川県、富山県と走ってきた今回の旅もいよいよ大詰め!新潟県と山形県を残すのみ! 火〜金曜は朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて1日の旅が完結!まるごと楽しめます! この日は、新潟県の旅1日目!

マツコの知らない世界人気爆発!この夏飲みたいクラフトビール▽小3あやとり天才少年
女性も初心者も飲めるペールエール・IPA…人気5種飲み比べ/焼き鳥餃子唐揚げ最強ビア飯/全国ご当地クラフトビール▽SNSで再注目あやとり小3天才児マツコ感銘
マツコの知らない世界 人気爆発!この夏飲みたいクラフトビール▽小3あやとり天才現る 日本初の!?ビアイラストレーター登場!初心者も飲みやすい◎ペールエール・IPA・スタウト…人気5種飲み比べ/住宅街 高層ビルにも!意外な都内ブルワリー/美味しさ倍増!焼き鳥餃子唐揚げ…最強ビア飯/47都道府県ご当地クラフトビール▽1000以上の技を使いこなす小学3年生が語る!動くあやとり技&世界の衝撃あやとり
マツコ・デラックス クラフトビールの世界…TOAさん あやとりの世界…大坂 聡志さん

青木正雄@ouendan10
岸田総理は政府専用機を使って、あちらこちらと国民の税金をばらまくだけで、何の国益にもつながらない、不要不急の海外見物は差し控えてください。岸田総理にお似合いの場所は座敷牢です。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
「岸田総理が政府専用機を使って、あちらこちらと国民の税金をばらまく」のは、そうやって相手国の歓心を買えば、お供の政治部記者が相手国の歓待を「総理の力量」のように演出して広報宣伝してくれるから。
安倍晋三に学んだ支持率回復イベント。しかし限度がありますよね。

青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
しかし、秋田の豪雨被害、政府は実にまったく見事なほどに何もしねえな。秋田は明日もまた雨が降るらしい。何のために払ってるのか、税金。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
韓国の公共放送KBSも、セウォル号沈没事件の時、政府に不都合な事実は報じるなと命じた自社の社長に対し、報道部の社員が反発してストで抵抗、社長を辞任に追い込みました。この出来事を日本の公共放送NHKは何と報じたか。「ニュース番組短縮で混乱が生じています」。この差。
猫のリュックくん🐈@nasitaro
日本って少なくとも90年代までは世界に名だたる教育大国で、大体世界トップの教育水準保ってたんだよ。(大学と英語以外)なのに何故か教育を目の敵にする反知性政府が世界最下位レベルまで教育を削った結果世界最低クラスが当たり前になった。教育こそが国力なんてのは当たり前だったのに。
但馬問屋@wanpakuten
安倍晋三の祖父を「天皇が嫌っていた」理由〈保坂正康〉
湛山が首相になり閣僚名簿を「ある一人の人」に見せたのだが、その人は次のように言ったという。
「どうして岸を外務大臣にしたのか、彼は先般の戦争に於いて責任がある。その重大さは東條(英機)以上であると思う」

Simon_Sin@Simon_Sin
岩波書店『世界』編集部公式アカウント @WEB_SEKAI
が凍結されたのは最新号が『安倍政治の決算』だからかなあ?安倍批判に我慢できない安倍ファンのTwitterユーザーが多数「通報」したことで凍結されたんじゃないか?そういう通報制度の悪用はやめてほしいし不正利用にはペナルティつけてほしい

能川元一@nogawam
みんなで代わりに宣伝すればいいんじゃない?
【特集:安倍政治の決算】
世界 2023年8月号 - 岩波書店

鈴木 耕@kou_1970
岩波「世界」に続いて、映画美学校のアカウントも凍結。先日、映画美学校試写室で『福田村事件』を観て来たばかり。ツイッター社は、雑誌の内容や映画の中身をチェックしているのか⁉ これは大問題だと思う。
雑誌「世界」、映画美学校のアカウント凍結の理由の説明を、ツイッター社に求めます。

石川康宏@walumono0328
バイデン政権は昨年約4300万人を対象とした学生ローンの返済免除策。連邦最高裁が権限を逸脱しているとして無効と。バイデン大統領は早期の代替措置を表明していた。
新自由主義のご本家アメリカさんの変化だが、見て見ぬふりかね日本政府は。
#がんばろう日本の労働者市民 「赤旗」7/17

岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH@georgebest1969
今朝某ポッドキャスト聞いてて「日本人の特徴は親切」と言っていてびっくりした。地域差、個人差はあるものの、僕のささやかな海外経験と比較するとどっちかといえば日本人の特徴は「意地悪」だからです。あと、「親切心から来た(と本人が主張する)意地悪」も特徴的かと。
石田英敬@nulptyx
良いニュースですね。
企業にとっても(あるいは企業にとってこそ)これは有意義です。
NTT、「京都哲学研究所」設立 AI時代の哲学思想を構築 - 日本経済新聞

保坂展人@hosakanobuto
連合赤軍、「結婚しようよ」…時代が変わる72年に現れた頭脳警察:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR7G6SV9R7GUCVL03B.html
1970年代前半、過激な歌詞で若者の支持を集めたバンド「頭脳警察」のボーカル、PANTA(パンタ)さんが7日、73歳で死去した。

石田英敬@nulptyx
フランスのMeToo運動のスローガンは「Balance ton porc (ブタ野郎を告発せよ)!」だったのだが、「ブタ野郎」だったら、べつの判決になったのかな。
https://twitter.com/futsugopon/status/1259636435008790528
れいわ・大石晃子氏に22万円賠償命令 元TBS記者へ名誉毀損 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230

masanorinaito@masanorinaito
おいおい、サウジ、UAE、カタルに「脱炭素」で日本の技術を売り込んで、化石燃料の安定供給を狙うだと…総理随行のNHK政治部の記者、君は自分が何を言っているのか理解しているか?いや、記者に言っても仕方あるまい。岸田総理、日本政府がいかに矛盾したメッセージを発しているか、分かっているのか?
1997年から日本に天然ガスを供給したカタールを21年に切ったのは日本。「総理が来たんだから」で水に流して関係再建できると思ってるのか?ちなみに今日、カタール最大の友好国トルコのエルドアン 大統領も夫人と国賓としてカタールを訪問し、震災復興支援に謝意を表す。なぜ同じ日になったと思う?

白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します!@shirasaka_k
あのさー、安倍昭恵って、どういう立場で台湾に行くわけ?
私的な海外旅行ならば台湾の外交部が発表するわけないし、
私人として行くなら公人の政治家らが同行するはずないし、
元首相の妻とはいえ閣議決定で彼女は私人と定義されたし、
まさか!こんな外遊に我々の税金を使っていないだろうな!
このニュース!実はとんでもなくヤバい事だとメディアは報道しなくてはならない!
なぜなら、基本的に「外交」と「安全保障」は政府の専権事項だからだ。
なのに「私人」であるはずの安倍昭恵が政治家の真似事、外交の真似事をして、よりによって蔡英文総統にまで会うという!
とんでもない話だ!噴飯物だ!
万が一、ここで想定外のことが起きたら一体誰が責任を取るのだ?
このようなことも理解できない安倍昭恵など、二度と政治に絡ませてはならない。
彼女は著しく国益を棄損する存在、警戒アラートが鳴ってるぞ!

Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/大阪府/岐阜県/広島県/宮崎県/全国@triangle24
7/18火 #大阪府サーベイランス
⚠️再び感染拡大が加速しています。何より現場の声(引用)。今日に判明する感染者数(明日に出るはず)はかなり多いのでは‥
📈前週比(医療機関あたり/実数)
月1.05/1.07
火1.11/1.11
水1.02/0.96
木1.15/1.20
金1.20/1.18
土1.67/1.37
日2.66/2.96
今日は凄まじいツイートばかり
⚠️朝から、東京、大阪、横浜等で救急逼迫アラート
⚠️119番が20分以上繋がらない例も
⚠️千葉で骨折の子が救急受入されず鎌倉に
⚠️福岡の高校で1/4がコロナ感染等で休校
(その他、医療逼迫ツイート多数)
(唯一良いtweet)
👍暑さのため名古屋市が学校での体育の授業を中止

鵜川和久@sousyou13
息子が19歳で亡くなりました。涙ながらに話されるお母さんと、付き添いで来ていた彼のお姉ちゃんに会いました。
製薬会社で働き、ワクチンはほぼ強制的に打たされた。
2回接種後まで副作用が酷くて3回目は断り続けた。
その後ワクチンハラスメンにあって、精神的に疲れ果て、会社を一月休んだ。そんな時、会社の社長から接種する様に電話が有り、3回目を渋々接種しに行った。
その3日後の明け方、大きな声をあげて息子は気を失い、病院に搬送。エクモを付けて延命措置をしていたが亡くなった。
息子は良い子でした。
初任給が入った時、私にプレゼントを買って来てくれた。3000円もしたと照れ笑いで渡してくれた。
それから給料が入る度、お年玉袋にお金を入れて渡してくれました。
母子家庭だったからね。
気を遣ってくれたんですね。 
もう一度会いたい。。。
死因は急性心筋炎。
亡くなる1週間前、息子から良い名前を付けてくれて有難うと言われた事が忘れられない。


普通の朝ごはんですが,なぜか昨日買ったひろし.だし醤油味焼きそば.
S3です.ゼロでないからいいか・・・
夕方Qです.←明日テだから.
Visaカードない?

セシウム自主検査10万件超え 福島県漁連が12年から<廃炉と海>
 東京電力福島第1原発事故後、福島県漁連が2012年6月の試験操業開始とともに始めた魚介類の自主検査の検体数が10万件を超えた。出荷する全ての魚種で放射性セシウム濃度を調べ、基準値を超える魚の市場流通を防ぐ。国の基準値より厳しい出荷自粛規制値を設け、安全性の確保を徹底する。
国より厳しい自粛規制値 処理水放出、緊張感高まる
 「マコガレイ取りました」「ヤナギダコ頂きます」。いわき市の久之浜漁港。水揚げに活気づく魚市場で6月下旬、魚種のリストを手にした検査担当の漁協職員が真剣な表情で検体の魚を選んでいた。
 市内の別の魚市場にいる職員と無料通信アプリLINE(ライン)で状況を伝え合い、魚種に漏れがないようにする。最後の漁船が水揚げを終えるまで、入念に魚を探した。
 検体は市内の検査室に集め、切り身やミンチ状に処理。6台の機器で放射性物質の基準となるセシウム濃度を測る。出荷前に検査結果を出そうと、担当者は休憩も取らず作業に当たる。検体数は多い日で1日70ほどになる。
 「検査していない魚が流通すれば、信頼を失う。漏れは許されない」。いわき市漁協の新妻隆専務理事は強調する。相馬地区でも同様に全魚種を調べている。
 国の出荷制限基準値が1キログラム当たり100ベクレルなのに対し、県漁連の自主規制値は50ベクレル。超えた場合は仲買人に連絡して同じ魚種の全ての出荷を止める。自主検査で25ベクレルを超えれば必ず、県の精密検査を実施する。検査態勢、自主規制値は21年3月に試験操業が終わった後も維持している。
 福島県水産海洋研究センター(いわき市)によると、検査数は6月末現在、10万9703。自主規制値の50ベクレルを超えたのは8件で、このうち4件が100ベクレル超だった。検出下限値以下の「不検出」は99・9%を占める。
 県漁連は仲買人に検査証を発行する。11年間積み上げてきた厳密な検査は流通業界にも定着し、取引先から求められることは少なくなった。小名浜水産加工業協同組合(いわき市)の小野利仁組合長は「一匹たりとも汚染された魚介類を流通させなかった。水産業界の矜持(きょうじ)だ」と力を込める。
 福島第1原発にたまる処理水の海洋放出が迫り、風評被害を懸念する漁業者の緊張感は高まる。自主検査の必要がなくなれば、福島の沿岸漁業は事故前の状態に一歩近づくが、県漁連の野崎哲会長は「ばか丁寧に続けないといけない。まだ抜け出すことはできないと思っている」と語る。
(いわき支局・坂井直人)
トリチウムは測定困難 東電などの継続監視重要
 東京電力福島第1原発の処理水は、放射性物質トリチウムを大量に含む。人体や環境に与える影響は小さいとされるが、測定には専門的な装置や技術が必要だ。福島県漁連の自主検査では対応できず、東電や水産庁による水産物のモニタリング(継続監視)が重要になる。
 トリチウムが出す放射線はエネルギーが弱く、測るのが難しい。水の形で存在するため、水産物の場合は凍結乾燥機を使うなどして身から水分を回収。放射線が当たると微弱な光を出す試薬を加え、光の量を高感度の検出器で分析する。結果の判明まで最長で約1カ月半かかるという。
 東電は昨年5月以降、原発周辺海域の11地点で取った魚を調べている。分析施設の空気中に含まれるトリチウムが誤って混入し、実際より高い値が出る事態が判明。約10カ月間中断し、今年6月に再開した。今後も委託先の企業などと共に測定を続ける。
 北海道から千葉県の太平洋沖でモニタリングを続ける水産庁は、原発の半径10キロ圏海域で採取した水産物に「迅速検査」を導入する。精度を一定程度落とす代わりに測定時間を短縮できるのが特徴。従来は1キログラム当たり最大0・4ベクレル程度だった検出限界値を同10ベクレルとし、結果を1〜2日後に公表している。
 研究指導課の担当者は「生産者や消費者に素早く結果を示し、安心につなげたい」と話す。(福島総局・東野滋)


海洋放出 一方的に決めず議論を 福島大研究者らが「円卓会議」
 政府が「夏ごろ」とする東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出が迫る中、処理水の処分について国民的な議論を求める動きが起きている。福島大の研究者らが「復興と廃炉の両立とALPS(アルプス)処理水問題を考える福島円卓会議」を設立。政府や東電が廃炉を理由に一方的に方針を決めるのではなく、市民も含め、復興の現状など幅広い視点に立った議論が必要と訴える。(片山夏子)
 福島第一原発の処理水 2011年3月11日の東京電力福島第一原発事故後、1〜3号機内の溶け落ちた核燃料(デブリ)の冷却作業で発生する汚染水を「多核種除去設備(ALPS(アルプス))」で浄化処理した水。放射性物質トリチウムが除去できずに残っている。政府と東電の計画では、処理水に大量の海水を混ぜ、トリチウム濃度を国の排水基準の40分の1未満にした上で、沖合約1キロの海底から放出する。放出完了には30年ほどかかる見通し。
 「地元漁業者らが積み上げてきた努力を無にすることはできない。復興に取り組むわれわれ住民が、政府や東電と対等な立場で意見を交わす場にしたい」。今月11日に福島市で開かれた初会合で、福島大の中井勝己元学長は強調した。
 円卓会議には、漁業や農業など福島の復興に携わってきた人たちが賛同人に名を連ねた。初会合にはオンラインを含めて約120人が参加し、20人以上が発言した。
 福島県農業協同組合中央会の菅野孝志最高顧問は、政府と東電は決まった方針や質問を説明するだけで国民と一緒に課題に向き合う姿勢が足りないと指摘。「決めるのは国、決められるのは国民という構図では、理解促進はできない。お互いが近づき、本気で話をするべきだ」と述べた。
 福島県二本松市の農業、菅野正寿さん(64)も避難指示解除や賠償も県民は決定事項の説明を受けるだけだったと言及。「海洋放出は科学的知見だけでは決められない。市民やそこに暮らす漁業者、農民の声が全く反映されていないのが問題。方針決定のやり方に声を上げていく必要がある」と指摘した。
 他にも、政府方針と県民の意見がどう違うのかを比べて議論する場の必要性や、福島県民だけでなく国民全体で考えるべきだ、などの意見が出た。
 今後も会合を重ね、提言をまとめる。事務局長を務める福島大の林薫平准教授(農業経済学)は「海洋放出のように、廃炉の過程で周辺地域に影響が出る場合は、その地域住民や影響を受ける人たちを含めた議論が必要」と指摘する。
 十分な議論を欠いたまま放出すれば、将来に禍根を残すとした上で、「政府や東電の考えも議論のテーブルに乗せることが大事だ。廃炉や復興について、一緒に解決策を考える場であることを伝えていく」として、政府や東電にも議論への参加を求め続ける。 
◆漁業者ら「復興妨げ やめて」いわきで300人デモ
 福島県いわき市内では海の日の17日、福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する市民団体が集会を開いてデモ行進し、県内外から集まった約300人が抗議の声を上げた。
 小名浜機船底曳網漁業協同組合の柳内孝之専務理事(56)は事故後、原発から汚染水が海に流出し、福島の漁業は操業自粛をせざるを得なかったと説明。それでも「わずかでも流通させなければ、福島の漁業は終わる」と翌年から試験操業を始め、3年前から本格操業の移行期に。沿岸漁業の水揚げ量は事故前の2割にとどまるが「着実に増加してきている」と力を込めた。
 風評被害の要因には、国や東電への不信感があるとし「漁業者は復興の妨げをやめてと懇願している。処分の仕方を、もう一度検討してほしい」と訴えた。
 東京大の鈴木譲名誉教授(魚類免疫学・遺伝育種学)は「薄いトリチウムでも海に流し続けたら、どう影響が出るかは誰も分からない。海洋放出をして真っ先に影響を受けるのは海の生物だ」と警鐘を鳴らした。
 市民のリレートークでは「子どものいる母親として海洋放出に反対」と発言した大熊町から会津に避難した馬場由佳子さん(47)をはじめ、多くの人が反対の声を上げた。


秋田大雨 ノーザンブレッツ選手ら20人、復旧へ汗流す
 秋田県を襲った記録的な大雨で冠水した秋田市中通の明田地下道で17日、同市を本拠地とする社会人ラグビー「秋田ノーザンブレッツ」の選手らが歩道部分の清掃活動に当たった。地下道は市の東西を結ぶ主要道路の一つで、同日正午までに水が完全に引いた。
 活動には選手やスタッフら約20人が参加し、歩道に残されたタイヤなどのごみや汚泥などを取り除いた。小林広気選手(24)は「被災した経験がなく、テレビで見るような状況に怖さを感じた。秋田のチームとして作業できて良かった」と汗を拭った。
 市内の自宅が床上浸水した古屋亮太GM(41)も参加し、「この辺りは自力では何ともできない高齢者が多い。みんなでやればわずかな時間でも大きな力になる」と話した。
 市によると地下道には泥水などが流れ込み、天井を越える高さまで冠水した。市は水が引いた後、車道に散乱したごみを撤去した。市道路維持課は「車道と歩道のごみの撤去が同時に進められた」とボランティア活動に感謝した。
東北地方整備局がテックフォース 秋田・五城目で橋脚などの損壊調査
 東北地方整備局は17日、記録的な大雨に見舞われた秋田県五城目町の被災状況を調べるため、緊急災害対策派遣隊(テックフォース)として職員4人を派遣した。町の要請を受けた。
 派遣は21日までの予定。町内の馬場目川に架かる橋3本の橋脚や欄干などの損壊状況や護岸の状態を調査し、早期復旧に向けた技術的な助言をする。
 仙台市青葉区の整備局で17日に出発式があり、職員約60人が参加。災害対策本部長の山本巧局長は「これまで培った知識と技術を生かし、任務を果たしてほしい」と激励した。派遣隊長の菅原慎一道路構造保全官は「安全な生活を早期に取り戻せるよう全力で活動する」と述べた。
青森・宮下知事が深浦町視察 「早く復旧できるように指示」
 青森県の宮下宗一郎知事は17日、記録的な大雨で被災した深浦町を視察した。のり面が崩落して一時通行止めとなった同町の国道101号の被害状況を確認し「これから災害査定と復旧に入っていく。速やかに対応できるよう準備していきたい」と述べた。
 のり面の崩落が起きたのは秋田県境から北に約600メートルの地点。視察には吉田満町長が同行した。県職員から、土砂を撤去して16日午前10時に通行止めを解除した経過などの説明を受けた。
 宮下知事は記者団に「迂回(うかい)路がなく、通行止めになると沿岸の住民は不便を来すので、早く復旧できるように指示した」と強調。「観光シーズンに向け、安心して通行できるような措置を講じたい」と話した。秋田県の被害にも触れ「大変な状況だ。場合によっては支援する形になる」と語り、政府や秋田県の求めに応じて応援態勢を組む考えも示した。
秋田市社協がボランティア登録受け付け
 秋田市社会福祉協議会は17日、記録的な大雨による被害を受けて災害ボランティアセンターを設置し、ボランティア希望者と支援依頼の登録受け付けを始めた。
 市社協によると、同日午前から支援依頼が殺到した。依頼は浸水した住居の片付けが多いという。ボランティア希望は市社協ホームページから申し込む。


秋田大雨 一気に増水「怖かった」 住民ら浸水被害住宅で後片付け
 記録的な大雨に襲われ、広範囲が浸水した秋田市の河川沿いでは17日、浸水被害に遭った住宅などで後片付けが本格化した。住民らは汗を流しながら、変わり果てた我が家への落胆や急激な増水への恐怖を語り、行政に早期の対応を求めた。
行政へ早期対応を要請も
 15日に氾濫した太平川流域の広面地区。無職池田義明さん(69)の自宅は、1階がくるぶし辺りまで水に漬かった。水を吸った重い畳を何とか持ち上げると、床材の張り替えが必要になることが分かった。「家を直そうにも自分は年金暮らし。勘弁してほしい」とうなだれた。
 雨が強まった15日昼、近所の80代女性のことが気になり、避難所まで肩を貸して歩いた。泥水は腰の高さまであった。車が通るたびに波が起き、十字路に差しかかるだけで「足が持って行かれそうだった」。避難所までの約200メートルは想像を絶するつらさだった。
 周囲では多くの高齢者宅が被災した。「片付けも思うように進まないのではないか。市は家屋の被害確認などを早く進めてほしい」と注文した。
 1階が約1メートル浸水した同地区の小規模多機能型居宅介護事業所「りぼん広面」では、職員たちが泥水の掃除に追われていた。
 施設は今月1日に開所したばかり。15日は80、90代の4人が利用し、昼食を終えた正午ごろ、窓から水が入ってきた。4人を車で近くの系列施設へと移動させ、備品を2階に上げた数十分間でぐんぐん水位が上昇。水が足首に迫り職員が退避した時は、外の水位は50センチほどに及んでいた。
 施設長の女性(65)は「利用者の足が水で埋もれないようすぐに誘導した。あっという間にとんでもない状況になり、怖かった」と吐露。「確かにショックだが、利用者や家族の励ましが力になっている。一日も早く原状回復して役に立ちたい」と前を向いた。
(秋田総局・柴崎吉敬、報道部・渡辺拓斗)
水没車両、どうにかして 販売店に問い合わせ殺到 相談100件の店も
 秋田市内の道路や住宅地が広範囲に浸水した影響で、水没して動かなくなった車に関する問い合わせが市内の自動車販売店に相次いでいる。相談の電話が16、17の両日で計100件近くに上った店もある。車両火災が起きる恐れもあり、各店は「無理に動かしてトラブルが起きれば大変」と対応に苦慮している。
 ある販売店によると、「怖くてエンジンをかけられない。取りに来てほしい」との依頼が多い。中にはレッカー業者に頼んだら1週間以上かかると言われた人もいた。
 交通事故と異なり、水没の場合は損傷箇所の判断が難しく、修理費用が多額になる可能性もある。日本自動車連盟(JAF)などのロードサービスに移動を頼むか、水没した場合の補償範囲を保険会社に確認するよう呼びかける。担当者は「それぞれの専門業者に依頼することを優先してほしい」と指摘した。
 別の販売店には30件以上の相談が寄せられた。担当者は「狭い道路にはレッカー車が入れず、すぐの対応は難しい」とこぼす。代車の依頼も多いが、台数が限られており、関連会社に手配して対応を急ぐ。
 市によると、市内の道路で放置されている車は17日現在で23台あった。秋田県と市は、それぞれ県道と市道を災害対策基本法に基づく道路区間と定め、緊急車両の通行の妨げとなる車両の移動を所有者に命令できるようにした。
(秋田総局・藤原佳那)


秋田駅周辺の冠水は内水氾濫か 下水道や水路の処理能力超える?
 14日からの記録的大雨により秋田市のJR秋田駅周辺で発生した水害は、下水道や水路から排水しきれない雨水があふれる「内水氾濫」だったとみられている。近年、全国各地の都市で大きな被害が出ており、降り始めから短時間で浸水するのが特徴。対策が急務となっており、秋田市も市中心部の「内水浸水想定区域図」を6月末に公表したばかりだった。
 内水氾濫は、下水道や水路の排水能力を超える雨が降ったり、排水先の河川の水位が高くなったりして、行き場を失った雨水が市街地にあふれ出る災害。河川の水が堤防などを越えて流れ出す外水氾濫に比べ、短時間で被害が発生し、川から離れた地域でも浸水が起きるとされる。
 最近では2019年の台風19号で、東日本の広範囲で発生。15都県で約1万2千戸が浸水被害に遭った。これを受けて21年に水防法が改正され、下水道事業を担う自治体などは、千年に一度のレベルの雨を想定した浸水区域図を作るよう義務付けられた。
 今回、秋田駅周辺では中通、南通、東通などで病院や公共施設を含む多数の建物が浸水被害に遭い、道路も冠水した。駅から約500メートル南の明田地下道は完全に水没した。
 氾濫した太平川は、最も近い所でも秋田駅から約1キロ、明田地下道からは約600メートル離れている。このため駅周辺の冠水について、県や市は内水氾濫による可能性が高いとみている。
 17日の県災害対策本部会議で佐竹敬久知事は「そばに水路や河川がない所で相当冠水している。内水氾濫という解釈が成り立つ」と述べた。穂積志市長も「可能性は十分にある。少なくとも駅から旭川までの範囲は内水氾濫だったと思う」と語った。
 水害に詳しい日本防災研究センター(東京)の古本尚樹さんも内水氾濫の可能性を指摘。「海抜が低く道路舗装が進んだ都市部で起きやすい現象。ものすごい雨量で排水機能が追い付かなかったのではないか」とみる。
 市は国の方針に基づき、21年から「内水浸水想定区域図」の作成を進めている。1時間に150ミリの最大降水量を想定し、昨年5月に仁井田、御野場、大住、牛島の4地区分を公表。今年6月30日には中通、南通、楢山、千秋の一部についてもホームページで公表し、今後本格的に周知するところだった。
 区域図で3〜100センチの浸水が想定されていた中通3丁目で、化粧品店を営む梅里千代子さん(65)は、15日の大雨で店内が20センチほど水に漬かった。想定は知らなかったといい「今まで中通で浸水なんてなかった。今回の被害は想像していなかった」と驚く。「避難訓練などを通じて想定が周知されれば、気持ちの余裕が生まれる。お年寄りの迅速な避難にもつながるのではないか」と話した。
 日本防災研究センターの古本さんは、今後の対策について「想定外だったで済ませず、検証しなければならない。排水能力をどう上げるか考える必要がある。同時に被害を最小限にするため、止水板を設置するといった対策も大事だ」と指摘した。


教育の今と未来/安倍政権の「改革」検証を
 通算8年8カ月に及んだ安倍晋三元首相の政権は、「教育再生」を最重要課題の一つに掲げていた。「危機的な状況の教育を立て直す」と大きな制度変更を次々と実行した。
 銃撃により元首相が死亡して1年が過ぎた。いま一度、安倍政権における教育改革を振り返りたい。それは、この国の学びの現在と未来を考えることでもある。
 2006年9月に第1次政権が発足してわずか3カ月後、教育政策の大転換が行われた。1947年制定の教育基本法が、初めて改正された。個の尊重よりも公の重視を打ち出したのが特徴だ。教育の目標に「わが国と郷土を愛する態度を養う」との文言が盛り込まれた。いわゆる愛国心条項である。
 国家主義的な色合いが濃く、学校現場から異論が噴出した。しかし国会での首相の説明は丁寧さを欠き、野党の反対も押し切った。
 改革は、2012年12月からの第2次政権で加速する。小中学校の道徳を教科に格上げした。教科書検定の基準を見直して、社会科で政府見解に沿った記述をするよう求めた。さらに、自治体の首長から独立していた教育委員会制度を変更し、首長の権限強化に道を開いた。
 政治が教育を管理し、統制を強めようとする姿勢が見える。
 「安倍流」のもう一つの特徴は、競争原理や成果主義といった経済的な価値を重視した点だ。
 小学6年と中学3年全員を対象に07年に始まった全国学力テストは「学校や自治体の序列化を生んでいる」と弊害が指摘されている。グローバル競争を意識して、大学入学共通テストへの民間英語検定試験の導入を決めたものの、制度設計がずさんで見送られた。
 改革の推進力となったのは、首相直属の審議機関として設置された教育再生会議と教育再生実行会議である。政権の意をくんだ提言をまとめ、文部科学相の諮問機関である中央教育審議会が「下請け」のように施策化するいびつな流れができた。
 教育の政治的中立性や専門性を担保することが不可欠だ。教員の負担軽減と併せて、貧困などによる教育格差を直視し、是正策を強力に推し進める必要がある。
 安倍政権は幼児教育・保育と高等教育の無償化も始めた。恩恵を受けた人は少なくない。だが、高等教育の無償化は低所得層が対象で、そこから外れた中間層で厳しい状況に置かれる世帯もある。実態を踏まえて再検討してほしい。
 過度な競争に追い立てるのではなく、安心して学べる環境整備が求められる。次世代をどう育むか、丁寧な議論を積み重ねるべきである。


服装と裁判傍聴 過剰な規制は慎まねば
 裁判傍聴者が、服装に裁判と関連するメッセージがあるとして入廷を規制される事例が相次ぐ。法廷の秩序を守る裁判官権限の乱用に当たらないか。憲法が保障する表現の自由を損ねるような過剰な服装規制は許されない。
 東京高裁で六月に開かれた安保法制違憲訴訟の控訴審。傍聴に訪れた男性が法廷前で警備員に止められ、Tシャツの胸元に「no war」とプリントされた文字が見えないように裏返しにして着るか、上から羽織るなどしなければ入廷できないと言われた。
 男性は抗議したが受け入れられず、結局、書類ファイルで胸元を隠して法廷に入った。
 裁判は各地で提起された違憲訴訟の一つ。原告には法律家や活動家、市民ら百十二人の女性が名を連ね、男性は支援者だった。
 原告代理人の弁護士が審理で男性の入廷を拒んだ理由を確認すると、裁判長は「裁判に関連するメッセージだから」と答えた。同高裁は本紙の取材に対し、規制の根拠に法廷警察権を挙げ、プラカード所持などで入廷を禁じられる場合と同じだとしている。
 福岡地裁の同性婚訴訟でも、レインボーカラー(虹色)の靴下や腕時計の着用が制限された。審理の中立性や法廷の静穏性を保つために、過剰なアピールを排除したかったのかもしれない。
 しかし、Tシャツの文字や他人から見えない足元の虹色が法廷の秩序を乱し、判決に影響を与えるとは考えにくい。
 むしろ、法の番人たるべき裁判所が、秩序維持を盾に、憲法が保障する表現の自由を摘み取ろうとすることの方が重大だ。
 国会では数年前から、裁判所の規制を先取りするかのように議場などに訪れる人たちに同様の規制を強いている。「no war」だけでなく、「9」をデザインしたアクセサリーも、戦争放棄と戦力不保持の憲法九条を想像させる「政治的メッセージ」として外すよう求められるという。
 九条の平和主義は憲法三原則の一つで憲法の根幹だ。憲法に反するならともかく、擁護する表現をなぜ排除する必要があるのか。
 憲法九九条は大臣や国会議員、裁判官ら公務員に憲法を擁護し尊重するよう義務づける。法廷や国会では、憲法が保障する表現の自由を侵す規制を慎み、国民の権利を擁護すべきは当然である。


全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬の経営者は「時給1500円は無理」と嘆息
 地方ではいま、古くからの小売経営者に大きな衝撃が広がっている。最低賃金が800円台の地域でも、地域によっては世界的小売チェーンの店舗が時給1000円以上からスタートできることを確約して働く人を募集しているからだ。俳人で著作家の日野百草氏が、岸田文雄首相が掲げた「最低賃金の全国平均1000円」を軽々と超えてくる高時給求人に揺れる地元小売業経営者や募集担当者の本音を聞いた。
 * * *
「時給1500円は無理だ。群馬県の最低賃金は895円、世界的企業の真似はできない」
 群馬県のガソリンスタンド経営者が語る。時給1500円とはアメリカ発祥の世界的な会員制倉庫型店舗を展開する「コストコ」のことである。いま群馬県だけでなく、日本各地でコストコによる「高時給求人」が猛威を振るっている。
「コストコは最低でも1200円スタート、それもフルタイムで入れる。イメージもいいし労働環境も群馬のバイトに比べれば悪くないと聞く。多くが1000円もいかない時給でスタートの群馬のバイトで太刀打ちできるはずがない」
 コストコの時給は「グローバルスタンダード」を基準にしている。また正社員採用も積極的で、福利厚生も「グローバルスタンダード」とされる。不明瞭な時給決定でなく、基本的には一定の額(1800円)まで自動的に昇給する。
「東京や横浜ならまだしも、群馬でそんな待遇を深夜でもないのに用意できる店は少ないだろう。いや、小売に限ればほぼないと言っていい。ただでさえ人手不足なのに」
「お気持ち」で時給を決めてきた日本
 北関東を中心に人材派遣を展開する企業の営業社員からもコストコの脅威を聞かされた。
「高額の時給で人材をかき集められると厳しい。それにコストコは曖昧な提示はしないと聞く。1200円なら1200円、1500円なら1500円だ。そして一定の労働時間で昇給する。日本の常識ではその辺は曖昧というか、上はもちろん現場のさじ加減ひとつで決まる企業も多い。人を見て決めるというか、周りを見て決めるというか。「どれだけ抜くか」で決めていた企業も多いだろう。とくに派遣はそうだ。うちだってそうだ。違うと言う連中は嘘つき、はっきり言って日本の派遣業はそんなものだ。しかしコストコは違う。業種は違うが、人材を取られるという点では脅威だ」
 正直に話してくれたが、日本の時給の決め方は「どんぶり勘定」「その時の経営者の気分」「人を見て決める」「周りに合わせる」が横行してきたのは事実だろう。厳正な人事考課とは名ばかりでそれこそ「さじ加減」「お気持ち」で決めてしまう。人事評価の不満要因が「基準の不明確さ」であることは多くの労働者アンケートでも上位だが、この国の永遠の課題(というか多くは直す気がない)のままではないかと思わされる。
 群馬ではないが、筆者の元教え子でアルバイトをしている男子大学生にコストコの話を振る。
「コストコ、近くにあったら土日だけでも入りたいですね。時給が高くて透明性がある、それが一番じゃないですか。働きやすさとかはわかりませんが、どっちにしろ、日本は時給が安くて仕事環境も悪いバイトばかりですから」
 この国のアルバイト不足は深刻だ。とくに飲食業と小売業は重症で、コロナ禍も明けたかに思われた矢先、人手不足による時短や臨時休業、人手不足による廃業まで報じられて久しい。日本フランチャイズチェーン協会の挙げる「急激な社会環境変化への対応遅れ」とは、まさしくこの国の少子化、人口減に経営サイドの感覚が追いついていない、それに伴う労働者の価値観の変化を理解していないという点にある。はっきり言って、コンビニや居酒屋などの小売、外食は多くが労働者から選んでもらえていない。
 また7月に入り、18歳未満の未婚の子どものいる世帯そのものが991万7000人(厚生労働省)と初めて1000万世帯を下回ったことが話題となったが、つまるところ現在の団塊ジュニア(1971〜1974年生まれ)、氷河期世代(1990年〜2000年代に就職活動を行った35〜55歳)の多くがその「18歳未満の未婚の子どものいる世帯」を形成できなかった、そうした国のままに「代わりはいくらでもいる」と放置したこともまた、「急激な社会環境変化への対応遅れ」だろうか。
 ともあれ、そうした人手不足の中でコストコは「グローバルスタンダード」を持ち込んだ。最低賃金にあぐらをかいていた企業、とくに地方は「コストコに(人を)取られる」「コストコが(地域の)賃金を壊している」と危機感を募らせている。
この国の小売は待遇が悪すぎた
「群馬などまだいい。あのあたり、実際の時給はもう少し高いだろう。この地域は883円だ。実際の時給も最低賃金に近い」
 宮城県のショッピングモールに勤める知人にもコストコの話を向ける。宮城県といっても仙台とそれ以外では平均時給の差がある。それでも東北一の大都市を抱える宮城県なのに、最低賃金は群馬どころか富山(908円)、石川(891円)、福井(888円)といった北陸3県の最低賃金より低い。そんな宮城県にもコストコは進出した。
「1200円は東京の最低賃金より高い。ショッピングモールのテナントでもスタート1200円を出せるところは多くない。900円、950円が多い」
 確かに都心の居酒屋すら1200円を切る店は多い。ましてコストコは平日日中でも1200円。仙台市内ならともかく、隣接する町とはいえ地域で時給1200円を出せる企業は限られるだろう。ポジションによっては1500円スタート、多くは太刀打ちできない。
「人づての話だが、できるアルバイトほどコストコに流れたと聞く。時給が高いということで倍率はそれなりに高いのだろうが、小売の優秀な若手、とくにアルバイトがコストコに行くのは自然な流れだ。時給もいい、正社員率も高い、イメージもいい、名札は本名でなくていい、この国の小売がようやく手をつけたこと、まったくする気のないことすべてをコストコは『グローバルスタンダード』によって実行している。ましてあの時給、地方ではとても真似できない」
 結局のところ「時給をコストコより上げればいい」という、ただそれだけのシンプルな話だがそれができない。魅力的な職場でないと判断されている。
「時給がそれほど多くなくてもカフェなどは人気だ。外資系の大手カフェチェーンなどは倍率も高い。それだけ魅力があるということだ」
 人手不足とは企業に払えるお金がない、払う気がないと同時に「魅力がない」から来ないとも言える。とくに引く手あまたの若者に選んでもらえない。それまで「代わりはいくらでもいる」と労働者を選別してきた日本企業だが、いまや「選ばれる側」「選んでもらえる対象」にならなければならないのに。若者が欲しければなおのことだ。
「離職率が低ければ通年の採用コストも下がる。社員教育も長期的な視点で取り組める。はっきり言って、この国の小売は待遇が悪すぎた。私も満足していない。ある商店会で高齢の店主が『コストコが金にあかせて人をかき集めている』『地域を乱している』とこぼしていたが、一部とはいえそういう残念な経営者がいまだにいる。出すものを出せばいいだけだ」(前出の宮城県ショッピングモール社員)
 当時の報道によれば、宮城県のコストコの面接には約1000人の応募者が集まったという、うち約400人が採用されたと報じられたが、人手不足に嘆く周辺企業、店舗からすれば羨ましい限りだろう。もっとも、採用者全員を1200円以上の時給で雇えばいいだけなのだが、それができない。
 岸田文雄首相は最低賃金の「全国平均1000円」(全国加重平均)を目指すと表明した。それに向けて中央最低賃金審議会で議論が始まったが物価高騰による賃金アップには労使の協力が不可欠だ。それにしても1000円、私見だが、標榜する「グローバルスタンダード」にはほど遠い金額のように思う。ちなみにこの国で最低賃金時間額(厚生労働省)が1000円を超えているのは東京(1072円)、神奈川(1071円)、大阪(1023円)しかない。
 冒頭の経営者は群馬における「次のグローバルスタンダード」にも危機感を募らせる。
「北関東で初めてイケアができる。コストコほどではないが正社員が前提で数百人採用だ。イメージもいい。なにもかも、群馬の小売でグローバルスタンダードに勝てる店なんかない」
 イケアはスウェーデン発祥の世界的企業。イケア・ジャパンによれば2024年のIKEA前橋の開業で約250人を新規採用、基本的に正社員採用だと報じられている。もちろん外資系ということでシビアな面はある。いきなりの撤退もありうるだろうが、それは日本の小売もショッピングモールなど最たるものだが同じようなもの、むしろ低賃金のまま日本的で不透明な賃金体系で働かせる地方の小売業界などは外資以上に先行き暗い話ばかりだ。
 コストコ、イケアの好調ぶりを背景に、その他のまだ日本に進出していない世界的企業も「安い賃金に甘んじている、真面目で、よく働く」日本人労働者に注目していることが経済誌で報じられている。こうした「グローバルスタンダード」が地域の、とくに最低賃金で1000円もいかない44道府県、地方労働者の賃金を引き上げてくれる起爆剤となるのだろうか。
日野百草(ひの・ひゃくそう)日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。社会問題、社会倫理のルポルタージュを手掛ける。


カンニング竹山さん「あの世も何もないというのが僕の考え。生きている時がすべて」
カンニング竹山(お笑い芸人/52歳)
 好奇心旺盛で多趣味、納得のいかないことにはハッキリ発言する姿勢や行動力などで存在感を発揮し、芸能界の第一線で活躍するカンニング竹山さん。自身の趣味についての本「カンニング竹山の50歳からのひとり趣味入門」を上梓。最近は命について考えることも多いという。竹山さんに聞いた。
 ◇   ◇   ◇
 オヤジが52歳で死んじゃったから、今の僕はオヤジが死んじゃった年齢です。やっぱり意識しますね。当時はまだ21、22歳。そんな年齢じゃ、死についてなんて考えたことがないですよ。オヤジが死んだ時は「え、人って死ぬんだ」って正直驚きました。しかも、脳出血で倒れて1週間で亡くなったんです。命って何なのか、人ってなんで死んじゃうんだろう、人間にとって宗教とはとか随分考えてきました。それで多分、同年齢の人よりもたくさん本を読んだりいろいろ調べたりしてきたと思います。
 人間はオギャーと生まれてから何が一番怖かったのかっていうと死だったんだな。だから、心安らかにするものがいろいろ生まれてきたんだなって思いました。そうやってグルグル考えて行き着いたのが死んだら何にもなくなる、あの世も何もないというのが僕の考えです。生きている時がすべてだ、と。
 相方も35歳で若くして亡くなってますし、僕だっていつどうなるかわからないという思いは常にあります。だからこそ今、好きなことをめいっぱいやって、めっちゃ楽しんだ方がいいなと思いますよね。
 経験できることはすべて経験してみたい。小型のヨットを楽しみたいとか、行ったことのない海外に行ってみたいとか、触れたことのない文化に触れてみたいとか。オーロラ見たり、南極行ったり。
 仕事でいえば、しゃべり手のプロになりたいという思いはずーっとありますよね。2008年から「放送禁止」って単独ライブを年1回やっているんですけど、泣いて笑って考えさせられたとお客さんの心をわしづかみにして帰したい。好評いただいたら次の年のハードルが上がるんで、年間通しての悩みであり、楽しみでもあります。
■40代で悩んでいる時にアドバイスしてくれた堺正章、木梨憲武
 遊びだ、仕事だと話しましたが、実は40代の頃、少し悩んでいた時期があったんです。仕事は順調なのに野球とか競馬とか大好きなものを観戦していても、「こんなことしていていいのかな」と考えてしまって100%、心から楽しむことができなくなっていました。
 そんな時に、大先輩の堺正章さんや「とんねるず」の木梨憲武さんから一人遊びやいろんなジャンルの人と遊ぶことの大切さ、仕事と遊びを分けるからつまらないんだと教わって変わりました。遊ぶことを本気で楽しめるようになったし、まだやったことがないことでも興味が少しでもあったら、とりあえずやってみる。楽しかったらもっとやる。それがビジネスになったら最高じゃないですか。
 最近だと「竹森ゴウ」という3人で組んでいる音楽ユニットです。楽曲を制作し、宣伝しようと思って突然、福岡のラジオ局のツテを頼って電話し、飛び入りで生放送3番組に出演しました。そうするとどんどん輪が広がって、全国47のラジオ局で曲をかけてもらうことができたんです。オモテ方+プロデューサーとしての作業ですよね。結果的に仕事になっているんですけど、金儲けを考えないでやっていく。それが楽しいんです。
 YouTubeもこんなにはやる前の12年前から、仲のいいディレクターとかと一緒にやっています。「竹山テレビジョン第二制作局」を立ち上げ、報道局、バラエティー、大阪ローカルと3つの分野のスタッフがいてその仲間とワイワイやっているのが楽しい。
 YouTubeの延長で、福島のゴールデンタイムの番組「カンニング竹山の福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ!」(福島テレビ)が始まったこともあります。
福島の人を差別、農作物への風評被害は許せない
 福島については死ぬまで関わって発言していきたいですね。僕は出身が福岡で、元々福島にそれほど興味があったわけじゃないんです。それが東日本大震災で福島第1原子力発電所の事故が起きたことで気持ちが変わりました。東京に住んで原発の作った電気を使っているのに、福島の人を差別したり、農作物への風評被害が起きたりしたじゃないですか。それが許せないと思った。
 震災直後に駆けつけて炊き出しやったり、お笑いライブをやったりした人たちもいたけど、自分に何ができるか考え、福島にロケに行って、そこで出会った人と触れ合おうと思ったんです。ツイッターと連動して「いつ、ここに行きまーす」と投稿して「うちに来て!」という反応があると実際に行ったりして。
 それを見て興味をもった人たちが福島に関心をもって、足を運んでくれたらうれしい。まずは1人でも多くの人に行ってみてほしい。見て、学んで、酒飲んで、遊んで帰ってほしい。そこから福島や原発の問題を考えてほしい。そうして役立てればいいなあと思っています。
 今も2、3カ月に1回は日帰りや泊まりで福島へ足を運んでいます。行けば地元にお金が落ちるし、僕も知り合いが増えてどんどん愛着も湧いてきました。それで、いわき市の小名浜とか浜通り(福島県の東側、太平洋に面したエリア)に家を建てたいと思うようになりました。
 いつかかみさんと東京と福島で2拠点生活したら楽しそう。福島にできた仲間とバーベキューやったりのんびりしたり。僕ら夫婦には子供がいないので、東京には家を買う気がなく、福島だけじゃなくてあちこちに家を持って、そこを回る人生を過ごすのも面白いかなとかみさんと話したりもしています。
 かみさんには福島や大阪、福岡のなじみの店に連れて行って僕の楽しんでいる景色を見せてあげたい。かみさんはインドア派で、僕はアウトドア派だから、僕がどこでどんな人たちと遊んでいるか、ほとんど知らないんですよ。
 2人で「墓をどうするか」という話をすることもありますよ。死んだら何もなくなると思っているけど、僕の墓参りをしたいと思ってくれるファンもいるかもしれない。「青山霊園に買おうぜ」って言ったら、「いくらかかるか知ってるの? 絶対、嫌!」と一蹴されましたけどね(笑)。
(聞き手=中野裕子)
▽本名:竹山隆範。1971年4月、福岡市生まれ。高校卒業後、上京し92年、小学校の同級生・中島忠幸とお笑いコンビ「カンニング」を結成し、本格デビュー。“キレ芸”でブレーク、現在はピン芸人として「ノンストップ!」(フジテレビ系)、「アッコにおまかせ!」(TBS系)、「探偵!ナイトスクープ」(ABC)など多くのレギュラー番組に出演中。


サラリーマンの退職金まで課税狙う政府の“いじめ策”に悲鳴…梅沢富美男が番組で庶民の怒り代弁
「人が一生懸命働いた退職金じゃねぇか、そこから何が欲しいんだよ。情けねぇな」
 俳優の梅沢富美男(72)が17日に放送されたTOKYO MX「バラいろダンディ」に出演。岸田首相の諮問機関である「政府税制調査会」が、会社員の退職金や通期手当の課税見直しを検討している──などと報じられていることに対してこう発言し、SNS上では《よくぞ言ってくれた》《政権へのご意見番になってほしい》と称賛の声が出ている。
「てめぇたちは何もやらないくせに、なんで人のものに目を付けてやってんだ」
 梅沢は、国会議員に支給されている世界一高給と指摘されている歳費や、“第二の報酬”といわれる月額100万円の「調査研究広報滞在費」(旧・文書通信交通滞在費)の見直しがまったくなされないまま、取れるところから取れと言わんばかりに次々と出てくる「サラリーマンいじめ策」に言及。べらんめぇ調の「梅沢節」で庶民の怒りを代弁した。
■税制調査会のメンバーは大学教授や高給の大手企業、メディアの幹部ら
 サラリーマンは少ない所得の中から毎月、決して軽くはない所得税や住民税、社会保険料、固定資産税…など多くの負担を強いられている。さらに「老後の蓄え」として楽しみにしている退職金までも狙い撃ちされたらたまらない。
《残り少ない人生の最後のご褒美まで召し上げられるのか》
《暮らしていけないだろ、これ。国会議員のカネから手を付けろよ。通期手当に手を付けるなら議員パスやめろよ》
《「ギャンブルは絶対に手を付けてはいけない金に手を付けてからが勝負」と言ったのは作家の菊池寛だが、政治がギャンブルになってきたな》
 ネット上は否定的な意見が目立つが、それにしてもなぜ、サラリーマン増税策ばかりなのか。
 税制調査会のメンバーをみると、大学教授やシンクタンク職員などが多く、民間企業の出身者は高給の大手やメディアの幹部ら。これでは、日本企業の99%以上を占める中小企業で働く庶民サラリーマンの苦しい台所事情や、カツカツの生活などを理解できるはずもない。
「ひろゆき」こと西村博之氏(46)は、今の政権与党を支持する国民らを「肉屋を応援する豚」などと皮肉っていたが、このままだと庶民は政府の使い捨ての駒になってしまいかねない。


河野大臣その自信は勘違い…「マイナ制度」デジタル先進国エストニアと日本の決定的な差
 内閣支持率の下落が止まらない。原因はマイナンバーをめぐるトラブルへの対応のマズさだ。
 政府は「国民の不安払拭」に向けて総点検中だが、朝日新聞の最新の世論調査(15、16日実施)によれば、マイナンバーをめぐる内閣の対応を「評価しない」が68%。共同通信の世論調査(14〜16日実施)でも、政府による総点検では「解決しない」が74.7%に上った。
 日を追うにつれて政府に対する国民の不信感が高まっているが、河野デジタル相はのん
きなもの。来月上旬には総点検の中間報告をまとめるというのに、12〜16日の日程でフィンランド、スウェーデン、エストニアを訪問。世界屈指のデジタル国家として知られるエストニアの取り組みを視察し、「(マイナンバーの)方向性に間違いはない」と自信をのぞかせた。
 だが、これは河野大臣の大いなる勘違い。
 エストニアでは国民は、日本で言うところのマイナンバーカードに相当する「eID」の取得が義務付けられている。eIDを使えば、住民登録や年金・各種手当の申請など、行政サービスのほぼ100%がオンラインで手続き可能。また、eIDはEU内のパスポートや公的身分証明書、運転免許証や健康保険証、公共交通機関のチケットとして使われている。
 日本もエストニアのようなデジタル社会を目指すという意味では、河野発言は“間違ってはいない”。しかし、問題はマイナンバー活用の方向性ではないのだ。
エストニアの成功は公的機関への信頼と国民の確信
 エストニアIT・電気通信協会(ITL)の電子行政プロジェクトマネジャーは世界経済フォーラムへの寄稿文(2020年7月9日付)で、次のように指摘している。
〈エストニアの成功は、技術革新によってのみ成し遂げられたのではありません。その変革の中心にあったのは、公的機関への信頼と、技術革新の恩恵はすべての人にもたらされるという国民の確信です〉
〈公的機関への信頼〉と〈国民の確信〉──。これらを醸成したからこそ、エストニアは世界のデジタル先進国になったのだが、片や日本はというと、政府は国民から信頼されていない。
 米国の大手PR会社エデルマンの日本法人「エデルマン・ジャパン」の調査「2023エデルマン・トラストバロメーター」によれば、日本人が組織に抱く信頼度は、企業への信頼度が47%に対し、政府が33%。NGO/NPO(38%)やメディア(34%)よりも低いのが現実である。
 河野大臣はまず、デジタル化には国民からの信頼が不可欠であることを肝に銘じておくべきだ。


岸田首相が「暗殺指令」を出すムハンマド皇太子に「法の支配」を訴える唖然
「何を寝ぼけたことを言ってんの」──。岸田政権が国際会議などで繰り返し批判している中国や北朝鮮も呆れているに違いない。中東3カ国を歴訪している岸田文雄首相(65)が17日にアラブ首長国連邦(UAE)を訪れた際、首都アブダビでムハンマド・ビン・サルマン皇太子(37)と会談し、「法の支配」を訴えていたからだ。
 この時の様子について「首相官邸」のホームページには、笑顔の岸田首相とムハンマド皇太子の写真を掲載し、こう説明している。
<サウジアラビアのムハンマド皇太子兼首相と会談を行いました。わが国へのエネルギー安定供給はもとより、脱炭素など多様な分野で協力を深め、また、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を堅持していくことで一致しました>
 ムハンマド皇太子といえば、同国の政治・経済全般の権力を握り、次期国王と目される人物だが、同時に自身に逆らう者に対しては容赦しないという「恐ろしい」側面も持つ。
 知られているのは、サウジ政権に批判的な論説を米紙ワシントン・ポストに寄稿していたサウジアラビア人記者、ジャマル・カショギ氏が2018年にトルコ・イスタンブールのサウジ領事館で暗殺された事件だろう。
 この事件について、米情報機関を統括する国家情報長官室は21年、ムハンマド皇太子がカショギ氏の「拘束もしくは殺害する作戦を承認した」とする報告書を公表。「ムハンマド皇太子は2017年以降、サウジの情報機関を完全に掌握していた。こうした状況下は、ムハンマド皇太子の承認なくしてサウジ当局者がこのような活動を実施できる可能性は極めて低い」と結論付けていた。
 批判する人物は秘密裏に処刑する。北朝鮮の将軍様と考えや行動は何ら変わらないだろう。
《暗殺指令を出す人に対して「法の支配」「国際秩序の堅持」を訴えてどうするの》
《おめでたいとしか言いようがない。岸田さん、カショギ記者の暗殺事件を知らないのでは》
《保守系はなぜ、いつものように岸田さんに対して平和ボケと言わないのかな》
 ネット上では、岸田外交の“成果”に首をかしげる人が少なくないようだ。


「極右系」編集長就任で記者ストライキ 名門週刊誌が長期休刊 背景に実業家のメディア支配
 【パリ=谷悠己】フランスで毎週日曜に発行される名門週刊紙ジュルナル・ドゥ・ディマンシュ(JDD)が16日まで4週連続と、異例の長期休刊を続けている。「極右系」とされる人物の編集長就任に抗議する所属記者グループのストライキが原因。背景には、一部の有力実業家らによる支配が進む仏メディア界の構造的な問題がある。
 1948年創刊でマクロン大統領もたびたび単独インタビューを寄せる同紙など複数の媒体は、物流や通信事業で財を成した大富豪バンサン・ボロレ氏所有のメディアグループに買収され、今秋から傘下に入る。買収が欧州連合(EU)欧州委員会に承認されて間もない先月下旬、同紙の編集長に極右系週刊誌の編集長が移籍して就任したのを受けて、記者らがストライキを始めた。
 この編集長は昨年の大統領選で注目を集めた極右評論家エリック・ゼムール氏を支持していた。ゼムール氏を育てたのは所有テレビ局で重用したボロレ氏だと指摘されている。JDDの記者グループは「ボロレ氏の意向を受けた編集長人事だ」として、就任撤回と報道の独立の担保を要求。政府内でも人事を問題視する声が上がる中、記者グループは地方紙への寄稿を通じマクロン氏が問題解決へ乗り出すよう呼び掛けた。
 仏メディア界は十数媒体を傘下に収めるボロレ氏だけでなく、長者番付で上位の実業家がグループ企業を通じ複数媒体を所有する状況が常態化。報道現場への介入による所属記者らとの対立も頻発している。
 主要経済紙レゼコーも先月2日、所属記者グループのストライキにより臨時休刊した。同紙は、今年の世界長者番付で1位に初浮上したベルナール・アルノー氏が率いる高級ブランドグループLVMHの傘下。記者らは、3月に行われた編集長の交代人事が「アルノー氏の意に沿わない記事を掲載したための事実上の解任だった」と主張し、経営層との緊張が続いている。

天六でワクチン→ネットカフェ/シェルブールの雨傘

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091801

Quatre blessés dans des attaques de dauphins
Une ville japonaise a posé des panneaux pour prévenir les baigneurs contre des dauphins agressifs.
Six attaques de dauphins ont eu lieu récemment sur une plage de la ville de Mihama, dans la préfecture de Fukui, au centre du Japon. Quatre personnes ont été blessées en une seule journée, dimanche.
Un homme, la soixantaine, a eu des côtes cassées et des morsures aux mains, relate la BBC. Un autre, dans la quarantaine, a été mordu à un bras. Les deux derniers ont été atteints plus légèrement.
Les autorités ont installé des panneaux à l’attention des baigneurs, pour leur indiquer d’éviter d’approcher et de toucher les mammifères marins.
Stressés par les humains
Les dauphins ne sont habituellement pas agressifs envers les humains. Mais des attaques occasionnelles ont déjà été recensées par le passé. Des scientifiques, explique la BBC, pensent que certains individus sont stressés par la présence des hommes.
La chaîne britannique rapporte un précédent qui a eu lieu il y a dix ans en Irlande. En 2013, le même dauphin avait attaqué deux femmes en l’espace de 10 jours. L’une d’elles, percutée par l’animal, avait également eu des côtes cassées.
Plus près de nous, l’an dernier, toujours dans la préfecture de Fukui, au Japon, un dauphin avait agressé six personnes. Une des victimes avait eu besoin de 14 points de suture après avoir été mordue à une main.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】あまちゃん(91)「おらのママに歴史あり 2」
北三陸に帰省中のアキ(能年玲奈)は、ユイ(橋本愛)に呼び出される。かつて、地元アイドルとしてステージに立った思い出の海女カフェで、2人は本音をぶつけ合う。ユイはアイドルを目指し、上京を夢見ていたが、父・功(平泉成)の病と母・よしえ(八木亜希子)の失踪により北三陸に留まらざるを得なくなり、すっかり投げやりになっていた。アキに冷たい言葉をぶつけるユイ。アキはこれまで秘めてきた思いを伝えるが…。
のん,小泉今日子,杉本哲太,松田龍平,小池徹平,渡辺えり,吹越満,塩見三省,平泉成,橋本愛,荒川良々,菅原大吉,村杉蝉之介,皆川猿時,八木亜希子,マギー,松岡茉優 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第16週「コオロギラン」(76)
田邊(要潤)が発表の準備をしていたトガクシソウを、留学中の伊藤孝光(落合モトキ)が、突如イギリスの雑誌に発表。田邊の名を冠した学名は幻となる。新種の発表は一刻を争うもので、一手負ければそれで終わり。それが学者の世界なのだと徳永(田中哲司)は言うが、藤丸(前原瑞樹)は、そこまでして新種発表や名付けを競うことに耐えられないと、教室を出て行ってしまう。万太郎(神木隆之介)は藤丸の言葉が心に深く刺さり…
神木隆之介,浜辺美波,今野浩喜,前原滉,前原瑞樹,中田青渚,田中哲司,要潤,宮あおい 長田育恵 阿部海太郎

NNNドキュメント それでも、海はある〜未来へつなぐ 大好きな景色〜
海とまちを隔てる最大9.7メートルの高い防潮堤。
東日本大震災から12年、宮城県石巻市雄勝町の海岸線に広がる新しい景色。
人口は震災前の4分の1に減り、集落を維持できるのか、漁業を続けていけるのか、不安は絶えない。
それでも、この土地で生きていくと決めた漁師の一家がいます。
大好きな海の景色を子どもたちにつなぐために。
「それでも海はあるし、子どもたちがここで育ってよかったと思えるようにしていけたら」

3.11原発事故 そのとき日米は
福島第一原発事故では、支援を表明した同盟国アメリカと日本との間では情報の共有などをめぐって多くの行き違いが起きていた。当事者のインタビューからその舞台裏を描く。
東日本大震災で起きた福島第一原発の事故。同盟国アメリカはすぐに全面支援を表明したが、初動において、日本との間では、情報の共有や支援の進め方をめぐってさまざまな行き違いが起きていた。番組では、日米両政府の当事者たちにインタビュー、両国の間で当時何が起きていたのかを詳細に明らかにするとともに、事故から12年がたち、日本政府が原発の再稼働を目指すなど原発政策を転換する中で改めて事故の教訓を考える。
村上由利子

3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100
歌謡史に輝く100曲をお届けする名曲ぞろいの3時間半!恒例特番第15弾!美空ひばり・テレサ・西城秀樹・中森明菜・松田聖子などの超貴重映像が続々登場!
坂本九、北島三郎、美空ひばり、加山雄三、太田裕美、松山千春、森昌子、テレサ・テン、寺尾聰、C-C-B、安全地帯、石川さゆり、藤圭子、村下孝蔵、尾崎豊、島倉千代子、沢田研二、SPEED、ザ・ドリフターズ、忌野清志郎、斉藤由貴、吉幾三🈀
徳光和夫、DAIGO  猪狩蒼弥(HiHi Jets/ジャニーズ Jr.)、島袋寛子、テリー伊藤、福田麻貴(3時のヒロイン)、美川憲一 クミコ、天童よしみ、長山洋子、三山ひろし、山玲奈

保坂展人@hosakanobuto
岸田内閣の「マイナ保険証一本化」と「紙保険証廃止」にこだわる迷走は、世論の離反を招いている。「10割負担」の無保険者を生む懸念もで出てきて、今度は「資格確認証」をマイナ保険証を持たない人全員にプッシュ式で送りつけるという案まで出てきた。それなら紙保険証廃止をやめ共存すればいい。
一度決めたら、どんなに不評でも引き下がらない。世論の反発など一時のことだと考えるなら、この秋に「マイナ保険証解散」に踏み切ればいい。段取りが悪く、信頼失墜の地に落ちた現状を理解すれば、もはや一時停止と根本からの仕切り直し以外にない。

朝日新聞社会部@Asahi_Shakai
「熱中症警戒アラート」が福島県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県など前日を大きく上回る32都府県に発表された。
対象は今年最多で、危険な暑さに注意を呼びかけている。

青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
危険を感じる暑さだ。予定していた草むしりを中止。きょうは家に籠って酒でも飲む。
庭に出たらもの凄い暑さだ。この殺人炎天下で働かざるを得ない高齢者が沢山いると思うと胸が痛む。無事を祈るとしか言いようがない。これが自民党政治だ💢

山崎 雅弘@mas__yamazaki
殺人的な猛暑も毎年の豪雨災害も、地球規模での気候変動という「大きな問題」なのは明らかなのに、日本の大手メディアは異様なほど、気候変動問題を扱わない。経団連などの財界が嫌がるネタだからか。G7会合等で気候変動取り組み云々の「声明」が出たと大手メディアは報じるが、報じるのは声明だけ。
尾張おっぺけぺー@toubennbenn
ここ数年度々感じること。
エアコンなしでも
「これくらいの暑さなら全然平気」
とその時は思っているし、そう感じたことに対して猜疑心を向け再確認してもそう感じていたのに
エアコンをつけてみるとその認識の間違いを実感する。
なんかこう普通に戻る感覚。
暑さにやられてる時は自覚がないのが怖い

南 彰 MINAMI Akira@MINAMIAKIRA55
【ご報告】
このたび、朝日新聞を10月いっぱいで卒業し、沖縄で記者をすることにしました。すでに退職届を提出し、準備が整い次第、沖縄に拠点を移す予定です。
「地域」「市民・読者」にねざすという原点に立ち返って、市民社会の幹を太くするような報道にとりくんでいきたいと考えています。
近年、権力や富、情報が一部に集中し、報道も「国益」が幅をきかせ、中央目線で「消費するニュース」に傾きつつあると感じていたからです。それに流されず、次世代により良い社会やジャーナリズムの環境を残していくには、いま自分の軸足をどこに置くのがよいかを考えた末の選択でした。
所属先は、言論の自由を勝ち取ってきた歴史があり、「私たちの前には読者がいる」「市民の小さな声をすくい上げる役割を背負っている」と幹部の姿勢が明確な新聞社を考えています。編集トップが女性で、管理職の女性割合が全国紙より2、3倍高い組織でやっていきたいと思います。
退職届を提出したのは、検察幹部との賭け麻雀問題などを受け、3年前に「ジャーナリズム信頼回復のための提言」を各報道機関に送付した7月10日に合わせました。あのときの気持ちを忘れず、取り組みを続けていく決意を込めました。
信頼する仲間にも恵まれた会社を離れることは苦しく、最後まで悩みました。素晴らしい読者に支えられ、朝日新聞に期待されている社会的な役割が存在することもよくわかります。市民の信頼を回復し、志を持つメンバーが活躍できる環境づくりを、ライフワークとしてサポートしていきたいと思います。

除本理史@ma_yoke
#水俣 の歴史的遺構を残す会 オンライン署名「水俣湾・百間排水口は歴史的に貴重な文化遺産です。 原爆ドームのように修繕して現場保存してください。」
#NoWar(人民)HiroshiHootoo@HiroshiHootoo
「TV局はジャニー喜多川の共犯者。ディレクターもプロデューサーも局員の立場でなしに個人で(善悪を)考えるべき。日本の芸能界は、彼の犯罪に手を貸すことでクオリティを落としてしまった」服部吉次氏2023年7月15日記者会見より
https://youtu.be/v1UxEkQ98qk

安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda
例えば、性加害を繰り返してきたワインスタインを、名の知れた仕事関係者が、「尊敬の念は今も変わらない」と「公の場」で発言したとき、それはどのようなメッセージとして社会に伝わってしまうだろう。
「なかったこと」にされてきた声を、映画から考えました。

James F. ガメ・オベール@gamayauber01
汚染水放出を、いよいよ始める様子なので、福島事故のお温習い(おさらい)をしてみたが、結論からいうと、日本政府は、福島事故は「乗り越えた過去」で、なかったことにして「前へ進む」ために、みっともない、無策の象徴の汚染水袋なくすために必要だと考えたらしい。
もう12年経っているのでアメリカ側(英語側)でも、いまではいろいろ判っているが、いちばん驚いたというか、驚かなかったというかなのは「想定外」は嘘だった、ということ。
アメリカは津波(等)による電源停止について繰り返し警告して対策をするべきだと述べていたのに日本側は、「そんなことは起きるわけがないので対策は必要ない」と鼻で嗤っていたらしい。
アメリカ政府は福島事故が起きたあとも、東電と日本政府に危機意識を持ってもらうためにかなり必死に努力したようだが、日本政府は「このまま行けば危機になりうるが、まだ大丈夫」で、一週間、なにも実効的な対策をしなかったのが現実だとある。
アメリカ側は日本側の、のおんびり対応に「やる気があるのか」「危機だと、どうして判らないのか」と大統領以下、激怒する局面が何度もあったようです。
助けようにも助けようがなかった。
のらりくらり。
ぼくの責任じゃないもん。
縦割り行政が日本の欠陥ですよね、ははは。
典型的な例をあげると「真水の給水方法を見つけなければ」という日本側同士のやり取りを把握したアメリカが原子炉に水がないのを察知して、リモートコントロールの給水タンク付き無人ヘリコプターの緊急供与を申し出たら、日本政府から初めに返ってきた回答は
「仮に貴国の提案を受け入れるとして、ヘリコプターが事故に遭った場合、保険は日本側とアメリカ側のどちらが払うのか?日本側では払えない」だった😁
日本の選択は、自国のメンツを重んじて自衛隊員の生命を危険にさらす、有人飛行ヘリによる放水でした。
まさかツイッタで全部を書き並べはしないが、びっくり、びっくり、また、びっくりで、原発をまた動かせば、また事故を起こすのは確実で、事故が起きたらまた「想定外」ということにするのね、という感想。
そもそも現実になったら困る危機は起きないことになっている日本文明の体質と原発は合わないような気がする。
民主党政権+安倍政権の「福島原発はもう安全。アンダーコントロール。国民の健康被害もなかった。危ないという奴のほうが危ない。被害は全部風評被害」で、汚染は全部、お温習いしてみると、凍結壁もなにも失敗して、いまでも敷地からダダ漏れになっているとしか思えない汚染水+あらためて太平洋にぶちまける汚染水で、無茶苦茶にして
、うやむやにしようということでしょう。
日本のようなハイテク国が、「100%安全技術神話」が生きていた時代に生まれた時代遅れの遅延化核分裂技術にしがみついて、国が物質面からも滅亡に向かうことを、やや残念に感じました。
実直で技術力の高い「日本」は、どこにいったのか。
汚染物質放出のほうは、前にも書いた、それとはまた別の、次元が異なる問題だが、こっちは、日本語でなにを書いても「ばあーか。安全だよ。」と言われるだけなのが前回の反応で判ったので、ここでは何も書きません。
とりあえず、原発、諦めた方が分が良さそうな気がしました。
いらないじゃん、あんな骨董技術。
日本は、もっと新しい技術への挑戦が出来るはず。

ono hiroshi@hiroshimilano
今や日本製といえば...
1機300億円の「国産哨戒機P1」は飛行中にエンスト 半数は飛行不能状態

masanorinaito@masanorinaito
首相が外遊することをNHKなどが報道するなら、相手の国がどんな国で、世界で何をしてきた国なのか、日本はどういう姿勢で付き合うのか、それを自ら取材して多面的に報じるべき。官邸の言った事を垂れ流すなら意味なし。報道専門チャンネルもないNHKには出来ないだろうが、それでは将来の為にならない
あらかわ@kazu10233147
私人の安倍昭恵氏が台湾を「訪問」すると発表。
私人が台湾に行くなら観光以外にない。
しかも私人が蔡英文総統と面会するという。
日本を火の海にする安倍の「台湾有事は日本有事」。
日米の軍拡主義者に利用されるだけ。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
うわぁ。岸田文雄、もう自分が何やってるか(やらされてるか)全然わかってない様子。
サウジのムハンマド皇太子は「自分に批判的な記者の殺害を承認したと米政府機関が報告(2021年2月)」し「でもバイデンは免責(2022年11月)」した人物。それと「法の支配で一致」って。

町山智浩@TomoMachi
法の支配?ムハンマド皇太子はワシントン・ポスト紙の記者を殺させた男だよ!マスコミちゃんと仕事しろよ!
北丸雄二💙💛@quitamarco
サウジの現体制に異議を唱えたジャーナリスト、ジャマル・カショギを在トルコ大使館で暗殺させ、遺体を下水道に溶かし流させた人物と、笑顔で握手して良いのだろうか? 「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序」って、何ですか、首相官邸?
ぎんがみ@gingami1st
カタールLNGの契約を切ったうえ、増設案件でも日本はLNG契約していない。そのプラント建設案件でも条件が厳しくなり、日本企業は受注できず。肥料プラントですら日本は価格が優位でも受注できなかった。カタールでは日本はもう大きな仕事は出来ないかもしれない。
ゐ(うぃ)@aromi317oakleaf
死は辛いものです。
ムンクは母と姉を結核で亡くしました。
死期が迫る15歳の姉(椅子に座っている)と向かいで祈る軍医の父、母代わりに面倒を見た叔母(椅子の後ろ)、弟妹の悲嘆の様子が伝わってきます。
「病室での死」(1893年)
ノルウェー国立美術館蔵
#PCR検査と治療薬の公費負担を求めます

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
パリ 。コロナ禍の間、同居人以外との路上キス(同居の証明の提示が必要)、罰金135ユーロ(約2万円)だったんだって😂
(日本、路上キスって、、、そんなに多くないですね😅
ロックダウンはとても厳格で。外出許可証がないと本当に外出できなかったと。

パリには蚊がいないようです(今まで気づいていませんでした)。フィレンツェには蚊がいました(ホテルで刺されました😅)。
蚊の北限ってどうなってるの?と思って調べてみると😊
イタリアとフランス北部の間に境界線があるみたいですね。温暖化で変わるかもしれませんが。蚊がいないっていいですね😊

手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN@tezukakaz
言われてみりゃ、昔セーヌ川で半日ぼーっとしてても蚊に食われなかった。
肛門科女医 みのり先生@koumonka_doctor
接種後死亡の被害認定が100人超え。健康被害の認定も3千人弱。4500人余りが審査待ち。厚労省が一般国民向けに作ったQ&Aサイトも、コロナワクチンの健康被害審査状況に関するページにはたどりつけないように作られている。
昨年1年で死亡した人の数が156万人。火葬待ち12日間で遺体安置料が15万円。NHKは高齢化のせいだと報道しているが本当に高齢化が原因なのか?
日本でも将来、薬害訴訟に発展するでしょう。その際に重要なのことが次の3つ。
1.ワクチン接種証明書を保管
2.自分の体に何か異変が起こったら記録をとって保管
3.ワクチン接種前の検診や人間ドックのデータは古いものでも何でもいいので置いておく
以上3つが重要な資料となってきますので取っておきましょう。

鵜川和久@sousyou13
昨日の投稿で誤解が生まれている様ですので、改めて報告させて頂きます。
2022年10月20日にコロナワクチン被害者遺族で構成する
「繋ぐ会」が結成されました。
その時に会の代表がまだ不在だった為、私が代表代理を務めて参りましたが、被害者の中から正式に代表になって頂ける方が出ましたので、代表を交代致しました。
私の方は引き続きNPO法人駆け込み寺2020の理事として、
今までの業務を遂行するのみです。
まだまだ行き場がない被害者遺族の方が沢山居ております。
19歳で心筋炎から亡くなってしまったワクチン被害者も身近に
出てきました。
親御さんの悲痛な思いは一人では届けられないとし
共に戦う事になっていきます。
約束。。。
最後まで戦うと約束をした方とやり切る所存です。
今後ともごご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いします。
今の現状逃げまわっていても安心を得ることなどできない。
気づいた人が気づいてない人へ伝え続けるしか有りません。
人生は一度きり。
後悔しない生き方をしていけたらと思います。

YYosinoA@Y_Yosino_A
拝聴しました。
(大学の)従順な学生が再生産されている、の下りは実感その通りで、総合型選抜が導入されてからさらに強まったと思う。
自分達で選抜しておいて、学生気質に嘆いていれば世話ないけれど…
「優秀な学生」を取れるという無根拠な施策が先行して、育てる意識が希薄な感。

tetsujin@chikurin_8th
この種の誤解が日本では後を絶たない。
「人権」とか「人間の尊厳」とは、実は、人間と家畜を犧絞未垢覘畍桐なのだ、と教えれば、みんな納得すると思う。
人権が無いと、売買されたり、鎖に繋がれたり、駆除されたりする。そりゃイヤだ、と誰でも思う。人権がどんなに大事か、誰でもわかる。

ono hiroshi@hiroshimilano
日本で基本的人権の理解が進まないどころか理解が退化している理由にはバカみたいな道徳教育の義務化があると思っています。本来の意味での道徳は大切ですが、現在の教科書で教えているのは本来の道徳ではなく「〇〇君がクラスの輪を乱すのはよくないことだ。○○のをしたいなら、まず義務を果たして
普遍的と解釈が付く基本的人権は、国籍、人種、経済的地位、性別、宗教などの条件をみんな取っ払って、この世に生まれてきた人が生まれながらに持つ権利である。この権利は何か義務を果たすこの条件もないわけなんだけれど、そこに誤解があるというのは、国際的社会での根本認識を理解していないという

Kako(人民kakopon) 入管法改悪反対@kakopontan
個人事業主さんの重要なツリーを是非。大阪万博、実は昨年の時点で、既にパビリオンの8割以上が脱落しており、この結果は必至とわかっていた。今春の統一地方選で万博の成功を掲げながら、今頃になるまで吉村知事が黙っていたという話。これを伝えなかった、そして今も追及しない報道とは、いったい。
個人事業主(#゚Д゚)y-~~@boty02563682
【万博危機】吉村知事はなぜ黙っていたのか?
今回の万博の件、ずっと違和感がありました。なぜかというと、万博の開催危機の話、なんかすごく、「いきなり」だったからです。
気になってちょっと調べてみましたが、吉村知事、おかしな点が多いんですよね。
以下、順を追って論じます。
まず、万博の海外パビリオンが「建設申請ゼロ」だったことは、みなさんもニュースでご存知だと思います。
これで、「万博ヤバいんちゃう?」と感じた方は多いでしょう。私もその一人です。
でも、妙なんですよね。この話。
NHK関西のニュースによりますと、問題の海外パビリオンは、そもそも「基本設計書」が「9ヶ国」しか出ていません。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230714/2000075700.html
NHKの図でも明らかなように、この「基本設計書」は、建築申請の「前」に提出しないといけない文書です。
で、この基本設計書を出してないのが「9/50」ですから、「8割以上」の国が出してなかったわけです。これ、建設申請より前に分かってた話ですよね。海外の「8割以上」は申請以前にとっくに脱落してた。
たとえるなら、当日受験生が集まらないという以前に、「願書」が全然集まってなかった、みたいな。
で、万博の開催スケジュールを見ると、この「基本設計書」は、
「2022年度」までに完了してる予定になってるんですね。
つまり、去年くらいまでには、大半が提出されてないとおかしいわけです。基本設計書。
だから、万博協会も、吉村知事も、とっくに分かっていたはずなんです。「去年」の時点で、もうパビリオンは危機的だって。
なぜなら「8割以上」の国が、建設申請どころか、それ以前の基本設計書すら出してないんですから。「去年」の時点で「8割以上」がコケてるんです。
吉村知事も、このことは当然知っていたはずです。毎日のように万博シャツを着て、隙あらば万博の宣伝してたんですから、少なくとも大まかな進捗は知ってないとおかしい。
つまり、去年の時点で吉村さんは、「海外パビリオンがヤバい」「8割アカン」って知ってた。
でも、吉村さんは黙ってた。
ご存知のとおり、万博には巨額の税金が投入されます。だから吉村さんは、万博の進捗を、府民に正直に説明しないといけないんです。当然ですよね。府民が払った税金ですから。
もし、うまくいってないなら、そして余分に税金がかかりそうなら、説明しないといけない。
でも吉村さんは、黙ってた。
しかも、吉村さんは、統一地方選挙の公約に「万博の成功」を掲げました。今年の春です。
でも、この公約を出した時点で、すでに万博が開催危機にあることは知っていたわけです。メインのパビリオンの8割がダメそうなんですから。
でも、吉村さんは、選挙中も黙っていた。
果たして吉村さんは、いつから万博の危機を知ってたんでしょう? 
海外パビリオンの8割以上が遅れてるのは、少なくとも去年から分かっていたはずです。
それならどうして、もっと早くに府民に知らせなかったのか? 去年のうちに国に助けを求めなかったのか?
ぜひ、吉村さんに聞きたいですね。
ちなみに、万博協会は、パビリオン建設の費用負担について、なぜか明言を避けています。
吉村さんは費用負担がないようなことを昨日のインタビューで回答してましたが、そもそも万博協会と吉村さんで言ってること違うの、おかしくないですか?
以上です。
大阪が好きやねん#入管法改悪反対@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか!@oosakahaoosaka
なるほど。『維新によるカジノのための万博』が、もう無理、間に合わないことを、吉村は去年から知っていたと。でも、選挙があるから黙っていた上に、公約にまで掲げていたと。
絶対に許さん‼️

Minao Kukita 久木田水生@minaokukita
最近、ChatGPTの回答のクオリティが落ちているという評判があり、その原因は生成AIが書いたテキストがウェブに溢れ、そこから学習したせいで回答の整合性と品質が落ちるというフィードバックループ(「AIカニバリズム」)に陥っているせいではないか、という推測。

天六でワクチン接種だって.ネットカフェで一服したとのこと.
シェルブールの雨傘2人で見ました.悲しい結末.フランスらしいと言えばそうかもしれないのですが.
じゃじゃ麵食べました.
クレジットカードない?

極彩色の2隻、松島湾巡る 宮城・塩釜などでみなと祭本祭
 日本三大船祭りの一つに数えられる塩釜みなと祭の本祭が海の日の17日、宮城県塩釜市などであった。地元の塩釜神社と志波彦神社のみこしを載せた極彩色の2隻の御座船(ござせん)「鳳凰(ほうおう)丸」「龍鳳(りゅうほう)丸」が松島湾を巡り、海上安全や大漁を祈願した。
 氏子青年会のメンバーに担がれて神社の202段の石段を下りたみこしは御座船に載せられ、大勢の観客に見守られながら西埠頭(ふとう)を出発。5色の吹き流しや大漁旗で飾った船約80隻を従え、浦戸諸島や宮城県七ケ浜、松島両町を回った。
 みなと祭は1948年、敗戦後の市民を勇気づけるとともに港町・塩釜の産業復興を願って始まり、今年で76回目。祭協賛会によると、本祭の入り込み数は約3万6000人だった。


大雨 秋田市「避難指示」出さぬまま太平川氾濫 市「今後検証する」
 秋田市は記録的な大雨で市内を流れる太平川が氾濫した15日、住民への警戒情報発表で、警戒レベル3の「高齢者等避難」を出した後、4の「避難指示」を省略し最高レベル5の「緊急安全確保」を出した。避難指示がないまま氾濫する事態となり、市は「判断の是非を含めて今後検証する」としている。
 秋田県によると、太平川が高齢者等避難の目安とされる避難判断水位に達したのは15日午前8時50分。午前9時半に避難指示の目安となる氾濫危険水位に達し、午前11時10分に氾濫した。
 市は午前11時に高齢者等避難を発表。氾濫を受け、午後0時20分に緊急安全確保を出した。市の担当者は「(警戒情報は)目安を受けて機械的に発表するものではなく、詳細な状況を確認するために時間を要した」と説明している。


秋田大雨 道路冠水、都市機能まひ 住民、疲労にじませ片付けに追われる
 記録的な大雨となった秋田県内は16日も断続的に強い雨が降った。秋田市中心部では道路冠水の影響が続き、医療、交通、商業といった都市機能がまひした。水が引き始めた街中には過酷な避難による疲労をにじませたり、片付けに追われたりする人の姿があった。
(秋田総局・高橋諒、柴崎吉敬、藤原佳那)
中通総合病院、入院患者を県内6病院に避難
 市中心部の中通総合病院は15日夜に地下設備が浸水し一部病棟で停電が発生。非常用発電機が作動したものの冷房や給湯器が使えなくなり、16日に自衛隊などの支援を受けて入院患者28人を県内の6病院に避難させた。同日の診療も救急を含め全て中止とした。
 近江有人(ありひと)事務次長は「元々水害に弱いと考えていたが、恐れていたことが起きた。患者の命を最優先に病院機能を維持したい」と切迫した様子で話した。
 県の基幹災害拠点病院に位置付けられる秋田大病院も、15日夜から救急患者の受け入れを停止した。周囲の冠水で救急車や患者の来院が難しい上、病院にたどり着けないスタッフもおり、限られた人員で患者の対応に当たった。
 在来線も終日不通で、JR秋田駅前で途方に暮れる住民もいた。駅に避難した市内の男性(62)は自宅に戻れず、駅のベンチで夜を明かした。「歩いて家に帰ろうとも思ったが、危険を感じてとどまった。自宅や車も水没しているかもしれない」と不安を口にした。
 市中心部では16日早朝から、多くの住民が店舗や自宅の片付けにいそしんだ。店内にたまった泥水を外に掃き出していた事務用品店経営三戸俊信さん(74)と妻由美子さん(70)は「この辺りまで水が来るのは70年以上で初めて。みるみるうちに水かさが増し、もう、なるようになれという感じだった」と苦笑した。
 市役所内の避難所には16日も午前11時時点で125人が身を寄せた。母親(84)と来た女性(58)は、15日夕に避難を決めた時には既に自宅周辺の道路は水位が上がり、車での移動が困難だった。2人で腰まで水に漬かりながら進み、見ず知らずの人が車で市役所まで送ってくれたという。
 女性は「もう少し早めに避難すればよかったと後悔している。何とかたどり着けて、乗せてもらった人には感謝してもしきれない」と涙を拭った。
 住民の中には、最寄りの避難所が浸水したり道路が冠水したりし約3キロ離れた地区から身を寄せた人や、開いている避難所を車で探し回った人も複数いた。
 市役所の避難所には一時、市の想定より多くの住民が詰めかけ、テント設営の遅れなどで避難スペースに入れない市民が廊下にあふれた。2時間待ったという70代無職女性は「避難してくるのが分かっているならば、ある程度事前に準備しておくべきだ。案内の優先順位も不明確だ」と市の対応に首をかしげた。


秋田大雨 犠牲者出た五城目、残された氾濫の爪痕 大量の汚泥「どこから手を付ければ」
 記録的な大雨は秋田県内各地に大きな被害をもたらし、五城目町では16日、農地で水没した乗用車内から60代男性が心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。町内には馬場目川の氾濫による爪痕が残る。「どこから手を付ければいいのか」。大量の汚泥を前に、住民らは疲れた表情を見せた。(報道部・渡辺拓斗)
内科医院、カルテも医療機器も水に漬かる
 馬場目川の近くで内科医院を営む大窪天三幸(まさゆき)院長(69)は16日に秋田市の自宅から戻り、室内の惨状に声を失った。泥水で膨らんだカルテを持ち上げながら「大事な書類や高価な医療機器も水に漬かった。数週間は診療できない」と肩を落とした。
 室内の白い壁に茶色の線が高さ60センチほどの位置にあった。「停電で機器を作動させられない。エックス線検査機器は無事だといいのだが」と不安そうに話した。
 「家の前のマンホールが浮き上がったと思ったら、15分ほどで床上まで水が上がった。あっという間だった」。無職石井冨貴子さん(81)は振り返る。
 雨が強まった15日午後5時ごろ、町役場に自主的に避難しようとタクシーを呼んだが、冠水で近づけず、84歳の夫と自宅の2階で一夜を明かした。
 16日は義理の娘と小学6年生の孫が町外から駆け付け、雪かき用スコップで泥を出したり、汚れたカーペットを庭へ運び出したりした。「3連休が終われば孫たちは帰る。泥水を吸った家具は重くて運ぶことができない。これからどうすればいいのか」とため息をついた。


花火8000発が夜空彩る 宮城・塩釜みなと祭前夜祭
 第76回塩釜みなと祭の前夜祭の花火大会が16日夜、宮城県塩釜市の塩釜港であった。趣向を凝らしたさまざまな色や形の花火約8000発が打ち上げられ、港町の夏の夜空と水面を彩った。
 花火製造販売の「芳賀火工」(仙台市青葉区)が午後8時ごろに打ち上げを開始。約50分間にわたり、水中スターマインや創作花火を次々と披露した。
 マリンゲート塩釜や西埠頭(ふとう)が観覧場所として開放され、詰めかけた観客は花火が上がるたびに「きれい」「すごい」と歓声を上げたり、拍手を送ったりした。
 港町公園に飲食物などを販売する縁日広場が設けられたほか、宮城海上保安部による巡視船「くりこま」の一般公開もあった。
 塩釜みなと祭協賛会によると、人出は約11万9700人で、花火大会は塩釜青年会議所が担当した。


武器の輸出/「一線」越えない歯止めを
 殺傷能力のある武器の輸出を解禁する事実上の解釈変更ではないか。自民、公明両党は輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の緩和に向けた論点整理をまとめた。
 公明が唱える慎重論も併記し、結論は秋以降に先送りしたものの、輸出拡大に踏み出したい自民側の狙いが色濃く反映されている。
 憲法に基づく日本の平和主義を変容させ、安全保障政策の大転換となりうる。与党だけの密室の協議で決めていい問題ではない。開かれた場で国民的な議論を尽くすべきだ。
 政府は2014年、現行の三原則を閣議決定した。従来の武器禁輸政策を撤回し、安保協力の関係にある国に対して救難、輸送、警戒、監視、掃海の5分野に限って輸出を認めた。ただ、殺傷能力のある武器は輸出できないと解釈してきた。
 ところが論点整理では一転、5分野に該当すれば殺傷力のある武器の搭載も可能との「意見の一致があった」と明記した。例示したのは掃海で機雷を破壊する機関砲などだ。輸出先で戦闘分野に転用される恐れは否定できない。
 「安保環境が変化する中、ニーズに対応できなくなる」として5分野の類型の撤廃や追加を求める意見も加えた。これでは輸出できる範囲が際限なく広がる懸念がある。
 国際共同開発する装備の第三国への輸出も「認める方向で議論すべきとの意見が大宗を占めた」とした。英国、イタリアと開発する次期戦闘機が念頭にあるが、戦闘機は殺傷兵器の最たるものだ。他国の戦争に加担し、紛争を激化させることになれば、踏みとどまってきた「平和国家」としての一線を越えかねない。輸出国の目的外使用や政権の恣意(しい)的運用を許さない歯止めが不可欠だ。
 今年4月に与党協議が始まる直前、防衛装備庁長官は現行制度で「殺傷を目的とする防衛装備の移転は想定されていない」と国会で答弁した。ところが協議が始まると浜田靖一防衛相は、輸出を禁じる明文規定がないとの理由で「輸出は可能」と説明するようになった。
 政府と自民党内には、5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で、ロシアの侵攻が続くウクライナへの武器支援を表明する構想があったとされる。結局見送られたが、政権の都合で法制度の解釈を変えたと批判されても仕方がない。
 国民の慎重論は根強い。共同通信社が3〜4月に実施した世論調査では、「殺傷能力のない装備の輸出にとどめる」が54%、「全面的に禁止する」が23%で、「解禁するべきだ」は20%にとどまった。国民不在の政策転換は将来に禍根を残す。国会で徹底的に議論すべきだ。


生成AIの普及 危険直視し国際ルールを
 急速な人工知能(AI)の進化に、どのように向き合うべきなのか。文章や画像、音声を生成できる「生成AI」の開発、普及が進んでいる。われわれの社会に大きな変革をもたらす可能性もあり、その正と負の両方の側面を見据える必要がある。
 生成AIは、インターネット上にある大量のデータを学習し、自然な表現で質問に答えたり、専門的な知識がなくても利用者の求めに応じて文章や画像、音楽などを作成したりすることができる。
 米新興企業オープンAIが開発した対話型の「チャットGPT」の大流行を受け、米IT大手のグーグルやマイクロソフトも生成AIの技術を活用した対話型ソフトを発表するなど開発競争が激化している。
 企業や行政では業務での生成AIの活用に向けて動き出している。業務の効率化や生産性の向上、新たなサービスの創出につながるとの期待がある。政府内でも、松本剛明総務相が、省内の業務で試験的に利用する考えを表明している。
 一方、生成AIを巡っては個人情報の不適切な収集や機密情報の漏えい、偽情報の拡散、著作権侵害、サイバー攻撃の巧妙化など懸念も多い。
 生成AIを使えば、本物と見分けがつかない偽情報を容易に作成できる恐れがあり、社会を混乱させるリスクが指摘されている。また、学習したデータに誤りや偏見があっても、そのまま回答を作成してしまうことも否定できない。生成AIの活用が急速に広がる中、これらのリスクや懸念の解消は同時並行で進めなければならない。
 5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)では、AI分野での国際的なルール作りの議論を始めることで合意した。担当関係閣僚で議論する「広島AIプロセス」を進め、G7としての見解を年内に示すとしている。EU欧州議会は包括的なAI規制案を採択し、規制の動きを強めている。
 国内では、政府の「AI戦略会議」で生成AIの利用によって懸念されるリスクをまとめた「論点整理」が示され、対応の必要性が指摘された。文部科学省は小中高校向けの指針を公表。「限定的な利用から始めるのが適切」と明記した。読書感想文での生成AIの利用を「不正行為」とする不適切事例も並べた。
 教育現場で懸念されるのは、安易な生成AIの活用による思考力や想像力の低下だ。文科省は全国の教育委員会などに指針を通知したが、実際の教育現場での活用法にはさらに議論が必要だろう。
 生成AIの普及は、われわれの想像以上の速さで進んでいる。効率化を優先するあまりリスクを軽視すれば、社会の価値観や「人間の幸福」をゆがめてしまう恐れがある。よりよい社会の実現に向け、国際社会が一致してルール作りに取り組むべきだ。


NHK違反予算で「処分」 これで幕引きは許されぬ
 意思決定の過程が不透明で、責任の所在も明確にされていない。幕引きすることは許されない。
 インターネット業務として認められていないBS番組のネット配信を巡る関連費用を、NHKが今年度予算に計上した問題だ。
 前田晃伸前会長の退職金を10%減額して支給すると発表した。事実上の処分とみられる。
 ネット業務は総務相が認可する「実施基準」で決められている。基準違反の予算が執行されれば、受信料の目的外使用となり、放送法に抵触する可能性もあった。
 問題の予算計上は前田前会長時代の昨年末、一部の役員らによる稟議(りんぎ)のみで決めた。
 稲葉延雄会長は「業務執行やガバナンス(組織統治)に対する視聴者、国民の信頼を損なう事態となった」と謝罪した。
 当時の役員6人も厳重注意を受け、報酬の一部を自主返納するという。だが、NHKの規定に役員処分のルールはなく、減額や自主返納額の算定根拠もあいまいだ。
 何より問題なのは、重大な事態を招いた根本的な原因が明らかにされていないことだ。稲葉会長は「誰がどういう形で主導したのか、はっきりしないような意思決定のプロセスが存在した」と言う。組織として通用しない説明である。視聴者からの受信料で成り立つNHKであれば、なおさらだ。
 7月末に外部有識者による専門委員会が再発防止策をまとめる予定だ。その結論を待たずに処分を発表したのは、事態の収拾を急いでいると受け取られても仕方がない。議決した経営委員会のチェック機能も問われる。
 総務省の有識者会議では、テレビ放送の「補完」と位置付けられているネット業務を、放送と同じ「本業」に格上げするかどうか議論されている。
 若者を中心にテレビ離れが進む中、NHKは前のめりの姿勢が目立つ。だが、今回発覚したようにガバナンスが機能していないままでは、業務が適正に運営されるか疑問がある。
 ネット業務の本業化は、受信料のあり方にもかかわる。民放などは「民業圧迫」だとして反対している。問題の経緯と責任を明らかにしなければ、国民の理解を得ることはできない。


ふるさと納税 制度そのものを見直す時
 ふるさと納税の獲得競争に全国の自治体が血眼になっている。返礼品のルール違反を繰り返し、そのたびに国が見直すいたちごっこが続く。
 出身地や応援したい自治体に寄付をするために2008年度に始まった制度だが、今や返礼品が主役になり、官製通販と呼ばれるありさまだ。一度立ち止まり、制度そのものを見直す時ではないか。
 総務省は10月から、寄付の返礼に充てる地場産品の基準を厳格化する。
 熟成肉や精米は、原材料を同じ都道府県産とするルールを設けた。県外や海外から購入し、地元で一時保存した肉を「地場産熟成肉」と称して返礼品にしてはならない。
 他地域で作られた電化製品に地元のタオルを添え、地場産を名乗ることも制限する。いずれも見せかけの地場産品であり、見直しは妥当だ。
 「寄付額の50%以下」とする経費のルールも改める。返礼品の調達費や送料に加え、寄付の受領証明書発行費などを経費に加えた。
 これまで定義していた以外の経費がかさみ、実質的に50%を超えていた自治体があるからだ。寄付の半額が経費に消える実態も放置できない。
 ふるさと納税は、寄付額から2千円を引いた分が住民税や所得税から控除される。実質2千円の自己負担で高額な返礼品がもらえる仕組みが、いびつな競争をエスカレートさせた。
 かつては換金性の高い商品券や旅行券も返礼品となり、総務省は「寄付額の30%以下の地場産品」とする返礼品ルールを作った。
 その後も利用者はお得感のある返礼品を求める。寄付がたくさん欲しい自治体は地場産品と呼べない返礼品までかき集め、PRにも予算を費やす。消費欲をあおるような行為は疑問でならない。
 ふるさと納税はこの10年ほどで急拡大し、21年度は8300億円台に達した。宮崎県都城市などでは集まった寄付が100億円を超える。
 逆に利用者が多い自治体は税収減となり、100億円を失う大都市がある。返礼品競争を大都市も静観できなくなり、自治体の財源の奪い合いは過熱するばかりだ。
 この先もルールを逸脱した手法で寄付を集める自治体が出かねない。
 財政力が弱い市町村にとって、ふるさと納税は貴重な自主財源となっている。子育て支援をはじめ、重要施策に役立っていることは確かだ。
 とはいえ、寄付を当てにした財政運営が適切だろうか。
 最近は被災地の復興支援にふるさと納税が利用されている。九州北部を襲った先日の集中豪雨で被災した自治体も返礼品抜きで寄付を呼びかけている。
 こうした活用が本来の姿ではないか。返礼品目当てではなく、寄付に込めた篤志を尊重する制度であるべきだ。
 原点に立ち返る議論を地方から起こしてほしい。


ジャニーズ問題 性加害の真相から逃げるな
 世界からも厳しい目が向けられている。いつまで逃げの姿勢を続けるつもりだろうか。
 大手芸能プロダクション「ジャニーズ事務所」のジャニー喜多川前社長(2019年死去)による性加害問題を巡り、国連人権理事会の作業部会が被害を訴える当事者への聞き取り調査に乗り出す。
 芸能界だけでなく、政府や経営者らと面談して企業の人権意識も調べる。来年6月の人権理事会に、日本への勧告を含む報告書を提出するという。
 同事務所の性加害問題を巡っては、英BBC放送が3月にドキュメンタリー番組を放送。4月には、元所属歌手の男性が記者会見し、未成年の時に性被害を受けていたと証言した。
 その後も元タレントらによる生々しい告発が相次ぎ、先の国会でも議論になった。藤島ジュリー景子社長は5月、謝罪に追い込まれたが、対応は不誠実だと言わざるを得ない。
 藤島氏は動画と文書を公表したのみで、問題について「知らなかった」とした。告発内容については「ジャニー喜多川に確認できない中で、容易ではない」として事実認定を避けた。
 喜多川氏を巡っては、1999年に週刊誌が所属タレントの少年らに、長年わいせつ行為を行っていると報じた記事について、主要部分の真実性を認める判決が確定している。当時取締役だった藤島氏が知らなかったとは考えにくい。
 十分な対策を取らず問題を放置したことで、深刻な被害が続くことになったのではないか。事務所の責任は極めて重い。
 また当初は、「ヒアリングを望まない方々も対象となる可能性が大きい」として、実態解明を行う第三者委員会の設置も見送っていた。
 批判の高まりを受け、外部の専門家による「再発防止特別チーム」を設置したものの、所属タレントらに対する網羅的な調査はせず、被害の全容解明は行わないとしている。
 性暴力は長期間わたり心身に大きな影響を与える。被害者の心理的な負担やプライバシーに配慮しつつも、告発者ら自発的な証言を中心に何が起きたのか、なぜ防げなかったのか、できる限り被害の全容を明らかにすることは経営者の責務だ。
 不可解なのは、長年ジャニーズのタレントを番組に起用してきた大手テレビ局の対応である。一部を除き「推移を見守りたい」「タレントに罪はない」と傍観の姿勢に終始している。
 事務所同様、嵐が過ぎるのを待っているのか。視聴者を置き去りにした忖度(そんたく)としか映らない。スポンサー企業を含め、取引先として事務所に適切な対応を強く働きかけるべきだろう。
 信頼回復に向け、ジャニーズ事務所自らが真相に向き合い、社長が会見を開いて説明することが欠かせない。


被爆建物の国史跡申請 末永い保存・活用の弾みに
 広島市は先週、市内にある被爆建物のうち6件について、国史跡への指定を文化庁に申請した。レストハウスや旧日本銀行広島支店などで、いずれも爆心地から2キロ圏内にある。原爆投下による惨禍を今に伝える「物言わぬ証人」だ。
 早ければ年内にも指定される見込みという。国史跡になると、文化財としての価値に国の「お墨付き」が得られ、末永い保存と活用に道を開く。まだ被爆建物のほんの一部とはいえ、申請を歓迎したい。
 広島市には1993年に設けた被爆建物の登録制度がある。爆心地から5キロ圏内に現存するものが対象で、世界遺産の原爆ドームを含めて今は86件ある。
 その大半は民間が所有する。保存工事の際、市の補助はあるが、老朽化に伴い取り壊されるなどしたため、96年度の98件をピークに数は減っている。どうやって残していくかが長年の懸案だった。国史跡への申請は、解決策の一つと言えよう。
 初めて国史跡になった被爆建物は、原爆ドームである。世界遺産を目指す前提条件になっており、95年に指定された。それに続いたのが長崎市だった。爆心地や旧城山国民学校校舎など5カ所を「長崎原爆遺跡」と名付けて申請し、2016年に指定された。
 長崎市には、原爆ドームのように爆心地近くに一棟丸ごと残された被爆建物はない。程近い場所にあった浦上天主堂を戦後間もなく取り壊したからだ。苦肉の策として、市は五つ合わせて面的な広がりを持たせ、価値を高めることにした。広島市も参考にできる事例である。
 記憶の継承を巡る危機感の高まりも、申請を後押ししたのだろう。原爆投下から78年、あの日の惨状を証言できる被爆者は少なくなってきた。それに伴い、被爆建物は重みを増し、末永い保存策が求められていた。
 今回の6件は、保存状態が良い上、平和学習などに活用されている。レストハウスと旧日銀広島支店のほかは、本川小と袋町小の両平和資料館、中国軍管区司令部跡(旧防空作戦室)、多聞院の鐘楼である。
 対応を急ぐべきは旧防空作戦室だ。原爆による「広島壊滅」の第一報を伝えたとされる施設で、広島城や周辺に集中していた軍事施設の一つとして「軍都」の歴史も伝えてくれる。
 所有者は財務省だが、市が管理していた。半地下構造の建物は老朽化が進み、安全性を確保できないとして、17年度からは公開を中止している。活用に向け、どう保存するのか。指定を待たずに、具体化に向けた検討を加速しなければならない。
 国史跡になれば、修繕時などに半額の補助を国から受けられるメリットもある。ただ、それよりも国民共有の財産になる意味をかみしめたい。
 被爆地には、核兵器が都市や住民に何をもたらすのか、全人類に伝え、広めていく使命がある。被爆者の証言や原爆資料館の展示に加え、原爆ドームや今回の6件を含む被爆建物を活用しながら、原爆による惨禍を立体的に知ってもらえるよう、力を尽くす必要が市にはある。
 併せて、広島県や国が所有する旧陸軍被服支廠(ししょう)をはじめ他の被爆建物についても、どうやって保存し、活用していくのか。検討を怠ってはならない。


日本の元首相も指摘した東電の隠蔽…その「科学」に30年間付き合うのか
 原子力発電所から爆発とともに煙が上がっているが、国政の最高責任者である首相はこれをテレビのニュースで知ることになる。状況は緊迫していたが、1時間たっても現場からは何の報告も上がってこない。最悪の場合、放射能の被害は半径250キロに達し、首都の市民ら5千万人を避難させなければならない。国が滅びかねない事態を前にして首相の口は乾いていくが、判断に必要な情報は非常に不足している。
 映画のシーンではなく、12年前の福島第一原発事故で実際に起きたことだ。福島第一原発が海水につかったのは、津波という自然災害のせいだった。だが1〜3号機の核燃料棒が溶け落ち(メルトダウン)、充満したガスが爆発(水素爆発)する中であらわになった民間の運営会社である東京電力の無能と無責任は、なぜこの事故を「人災」と呼ぶべきなのかを物語っている。
 当時、収拾の総司令官だった菅直人首相は「東電は(責任を免れるために)危険を過小評価しようとし続けた」と証言している。地震発生の4時間後からメルトダウンという最も深刻な事態が進んでいたにもかかわらず、その時点でもそのようなことは起きていないと報告していた。4日後に上がってきた報告書でも同じだった。このような内容は、事故の1年後にドイツの公共放送ZDFが放映したドキュメンタリー「フクシマのうそ」によくまとめられており、今もユーチューブで見ることができる。
 福島第一原発の汚染水の放出は、今や残るはバルブを開けることのみ。隣国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権が放出を容認したため肩の荷が下りた。早ければ8月から、1066基のタンクに入っている133万トンの汚染水が希釈されて海に放出される。最初は監視の目があるだろう。国際原子力機関(IAEA)が監視要員を常駐させると言っており、韓国も専門家を派遣したいと日本に表明している。しかし、毎日120トンが30〜40年にかけて流されるのだ。世論の関心が薄れれば、汚染水処理は事実上、東京電力の手に委ねられると考えなければならない。せめて約束した処理基準くらいはきちんと守るだろうか。東京電力がこれまでに示してきた嘘と隠蔽の例は、このような疑いが取り越し苦労でないことを表している。
 東電の不透明さは事故の前から深刻だった。「フクシマのうそ」には、福島の原子炉を設計した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社の退職エンジニア、ケイ菅岡にインタビューするシーンがある。原子炉の定期点検で菅岡を含む点検官たちは、以前には知られていなかった大きな亀裂を確認したのに続き、湿式乾燥機が設計とは逆に設置されていることを発見する。重大な欠陥だったが、「東電はあなたたちに何を要求したのか」と問われ、菅岡はこう答える。「『何も言うな、黙っていろ』でした」。点検報告書からそのような内容を削除し、ビデオも亀裂を撮影した部分を消すよう要求したというのだ。菅岡は職を失うことを恐れて10年ものあいだ沈黙し、退職後、担当官庁にこのような内容を告発したという。深刻なのは、このような隠蔽体質は東電の企業文化にとどまらず、日本の政・官界、報道業界、学界の絡み合う「原子力ムラ」という利権ネットワークと共に作動する構造的な問題だということだ。
 時間の経過とともに変化はあったのだろうか。菅直人元首相は2021年の韓国放送(KBS)とのインタビューで「この10年間、東京電力の体質が大きく変わっていないことが最近の地震で改めて分かった」と語っている。同年2月にマグニチュード7.3の強震が発生した際にも、東京電力は稼動中の原発の被害状況をきちんと明らかにしなかったため、隠蔽疑惑が持たれている。汚染水処理についても疑惑を持たれることが多数あった。多核種除去設備(ALPS)でも炭素14がろ過できないことを知りながら、2020年まで隠していた。1回目の処理後も汚染水から白血病や骨髄のがんを引き起こすストロンチウム90が最大で基準値の2万倍検出されたことも、地域メディアが暴露した後になってようやく認めている。ALPSは何度か故障しているが、それもきちんと発表していなかった。2021年9月には25個のフィルターのうち24個が破損していたことが明らかになったが、その2年前にも25個のフィルター個全てが故障していたことが後に明らかになっている。
 汚染水は太平洋の水と混ぜれば安全だというのが科学だという。しかし、天日塩を買いだめする国民の不安には経験的な根拠がある。誰の手に握られていて、誰に利益をもたらす科学なのか、という問いが不安の下敷きになっているのだ。今や私たちは、日本でも信頼されない東京電力の「科学」に30年間も付き合わされることになった。
イ・ボンヒョン|経済社会研究院長兼論説委員

ベトナム料理・焼酎でヘロヘロ→テント

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091622

Des pluies torrentielles s'abattent sur le Japon: au moins un mort et plus de 2.000 évacuations
Un homme a perdu la vie et plus de 2.000 personnes ont été évacuées à la suite de pluies torrentielles dans la préfecture d'Akita, au nord-ouest du Japon, ont annoncé les autorités locales dimanche.
La victime a été retrouvée dans une voiture inondée.
Quatre personnes ont également été blessées après qu'une coulée de boue a heurté leur habitation dans la ville d'Akita. Au total, environ 2.100 habitants de la ville ont dû être répartis dans 77 centres d'évacuation.
Des précipitations record de 243 millimètres en 48h se sont abattues sur Akita.
L'agence météorologique japonaise prévoit encore d'importantes précipitations dans les prochaines 24 heures et appelle les habitants à la prudence.
Tokyo en alerte canicule
Plus de 600 km plus bas, au sud du Pays, Toyko et sa périphérie sont en alerte canicule. Les températures avoisinent en effet les records avec 39 degrés attendus. Les autorités demandent à la population de rester à l'intérieur et d'éviter de faire de l'exercice.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
テレメンタリー つけびの行方 山口限界集落5人殺害事件から10年
10年前、山口県周南市の限界集落で保見光成死刑囚が隣人5人を次々と殺害し、民家2軒に放火した。保見死刑囚の家には1枚の紙が貼られていた。「つけびして 煙喜ぶ 田舎者」。つけびとは噂話のことで、自分の噂話をして喜んでいる隣人たちのことを書いたという。保見死刑囚が集落で孤立していたことが報じられると、ネット上では、住民たちに誹謗中傷が向けられた。集落で一体何があったのか。住民たちの苦しみは今も続いている。
鈴木麻里子 山口朝日放送

がっちりマンデー!!★儲かる研究所「産総研」に潜入!
儲かる研究所「産総研」に潜入!★世界最「黒」⁉光を反射しない「暗黒シート」とは★最新蓄電技術「水素吸蔵合金」★木がプラスチックに変身⁉新素材ができる魔法の技術!
あらゆるジャンルの研究をしている謎の研究所「産総研」!そこには知られざる儲かりの種が!! ★光を99.98%吸収する黒い新素材!「至高の暗黒シート」 ★電気を水素に貯めて使いたい時に再利用できる「水素吸蔵合金」とは ★300℃で熱しても熱くならない㊙レンガの秘密! ★木をドロドロにしてプラスチックみたいな新素材に変身させちゃう魔法の技術「木質流動成形」とは!?   加藤浩次 進藤晶子 森永卓郎  メイプル超合金 カズレーザー 産業技術総合研究所  ・宮崎歴さん ・雨宮邦招さん ・吉田佳代さん ・遠藤成輝さん ・三木恒久さん ・福島学さん 清水建設(株) ・瀬川裕太さん  

サンデーモーニング NATOウクライナ加盟巡り▽火星18発射▽MLB▽大相撲
一週間の見逃せないニュース&スポーツをサンデーモーニングならではの視点でお送りします!▽ウクライナ加盟巡るNATO温度差▽火星18発射▽MLB再開▽大相撲
◎世界と日本の出来事を掘り下げるカバーストーリー ▽ウクライナ加盟巡るNATO温度差 ▽火星18発射と異例談話・北朝鮮 ◎関口宏の「一週間」ニュース ▽袴田事件▽記録的大雨▽トランスジェンダー裁判 ◎スポーツ御意見番「喝!&あっぱれ」▽セパ混戦▽陸上日本新▽MLB後半戦再開▽大相撲 ◎時代と社会の断面を切り取るコーナー「風をよむ」🈀
関口宏 田中優子 松尾貴史 安田菜津紀 青木理 唐橋ユミ 中西悠理 杉浦みずき 水野真裕美(TBSアナウンサー) 上原浩治 井口資仁 三枝成彰 金富 隆

笑点 木久扇師匠が地球温暖化の止め方を発見⁉
映画スターのブルース・リーのようなアクションを決めて一言。笑点メンバーみんなが「アチョ〜!」と色々なことをします!漫才は関西の実力派・テンダラーです!
テンダラー  春風亭昇太  林家木久扇、三遊亭好楽、三遊亭小遊三、林家たい平、春風亭一之輔、桂宮治、山田隆夫  倉田忠明(NTV) 鬼頭直孝(NTV) 飯田達哉(ユニオン映画)、森川健一(ユニオン映画)、辰巳暢一(ユニオン映画)、山口裕之(ユニオン映画) 高木裕司(ユニオン映画)

真相報道バンキシャ!桝太一&後呂有紗が1週間の出来事を詳しく
『真相報道バンキシャ!』毎週日曜日午後6時放送。桝太一&後呂有紗のコンビで日々のニュースを深掘り!その1週間に起きた出来事について視聴者の方に「なるほど、そういうことだったのか」と言っていただける内容を目指す報道番組です。事件・事故・政治・経済からスポーツまで、ジャンルを問わずニュースの新しい見方をご提供いたします。番組への情報、ご意見は番組HPまでお寄せください。
新日本風土記 仙台
“杜の都”として知られる東北一の大都市・仙台。約400年前、「宮城野」と呼ばれる原野だったこの地に家臣を引き連れてやってきたのが、東北の覇者・伊達政宗。天然の要害・青葉山に城を築き、広瀬川の清流が洗う段丘の上に緑豊かな城下町を開いた。さらに郊外に広がる大平野で新田開発を進め、美しい穀倉地帯を整備していった。
しかし海から遠く水利にも恵まれない仙台は、街をつくるにはあまりにも不利な条件の場所だった。政宗はこの土地で生きていくための知恵を編み出し、子々孫々まで暮らしていけるよう数々の仕組みを整えていく。街じゅうに張り巡らされた用水路から生まれた意外な副産物、政宗のブランド力を生かした絶品グルメの開発、伊達の殿様も愛した都会の真ん中の鮎釣りなど、400年の歴史の中で生み出されたものが、百万都市となった現在の仙台の暮らしの礎となっている。明治維新や仙台空襲など存亡の危機のたびに人々が立ち上がり、荒廃の上に再生してきた人工都市・仙台。その変遷の物語。

ダークサイドミステリー 神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論
日本人の祖先はユダヤ人と共通?日本各地の神社にユダヤの痕跡?「かごめかごめ」はヘブライ語の暗号?ネット等で話題の古代ロマン・日ユ同祖論を専門家とともに検証する。
金子勝@masaru_kaneko
【万博ちゃうやん:ずっと国税たかりの維新】なんで今になって記事になる?吉村知事が、5月から大阪万博の「海外パビリオンゼロ」に岸田首相に日本政府の税金にすがろうとする。何が「身を切る改革」か?国民の税金にたかる無能、無責任、無反省の大阪維新だ。
渡辺輝人 🇺🇦連帯@nabeteru1Q78
延期より中止すべきだろう。終わらないプロジェクトを無理やり終わらせるのに税金をあてにする最悪のモラルハザードになっている。実に維新らしい無責任さだ。
堀内たかお(堀内孝雄)@horiuchi_takao
淀川河川敷の十三側が、「万博」用の船着き場を建設するため、この下の図の赤い線の場所が無残に自然が壊されています。 
あの大木のクスノキまであと少しのところまで、工事が進んでいます。
「万博」という中抜き祭のために、大阪の自然と経済は衰えています。
政治家は社会全体の幸福を追求せよ。

門屋智津子@2VeHAuCbEsRkuzk
早々に大阪万博から撤退した建設会社は、賢くて社員思いの優良企業なんとちゃうか。
ono hiroshi@hiroshimilano
なんか、万博ってカジノを誘致するための撒き餌みたいなもので、万博するからとインフラ整備して、「みんなこんなん好きなんやろ」と喜ばしておいてカジノ『も』作るかみたいな流れにしたかっただけなんだろうと感じるね。でも真面目なアイデアではないので無能には実現できなかったという...
龍谷ミュージアム元館長のつぶやき@tirisawa
大阪・関西万博、見直すべき時が到来しています。関心が高まらないまま、昭和の発想でこのまま突っ走ると国民負担が増えるばかりです。何のための国家的プロジェクト?
coffee@trsasa13
踊り疲れたディスコの帰り
青春も終わりかなと呟いて
大阪湾埋め立てた土地やけど
IR大阪万博しようと決めた
大阪湾埋め立てた土地やけど
東京について行こうと決めた
大阪は今日も活気に溢れ
また何処からか人が来る
振り返るとそこは灰色の街
青春のかけらを置き忘れた街

秀虎@DFHkHMoX9WNwwt2
【産経】岸田首相、韓国の大雨被害にお見舞い 「深い悲しみ」
いや韓国にお見舞いしても深い悲しみ表明してもいいんだけどさ
日本人に関心なさすぎないか?…。

しっぽ@uzuratukune3
また出掛けんの!?秋田も豪雨が凄いことになってるぞ!?昨日なんて一日中休んでたけど何してたの!?この間の九州豪雨もそうだし西日本豪雨の時もそうだったし、自民党って国民の命軽視し過ぎじゃね?!?いったいどこの国の総理大臣だよ💢
#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ

桃太郎+@momotro018・
この惨状にも岸田政権はガン無視‥。近所にも自民党ポスターが貼られまくっているがいい加減気付けよ、自公政権は国民をただの税金ATMと思ってるだけだぞ。マイナ保険証も 年金延長も サラリーマン増税も インボイス増税も、ずっと国民の反対の声は無視され続けてるだろう💢
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
アメリカを筆頭に世界中が日本をATMだと思ってて、その日本の自公政権は国民をATMだと思っている、という笑えない構図。
反差別統一戦線東京委員会@Anti_Discrimina
「多くの国では政府から独立した1次審査機関、あるいは不服審査機関があります。人権の問題を政府から独立した立場でチェックする機関がないのが日本です」
遅れていく日本 「入管死亡事件」をなくすために必要なこと | | 馬橋憲男 | 毎日新聞「政治プレミア」

R連続体 MT Ph.D D.H.Sc.@Rrenzokutai
#日曜討論
経済側の女性が言ってた
日本はWHOにデータ出してないもんだから
OECD加盟国の統計にも載らなくなってて
なんでこんなバカなことになってるんだと。
データの重要性やデータ管理のあり方が政府はめちゃくちゃだと
データがなければ評価もできないし、コロナに使った予算の評価もできないと

SIVA@sivaprod
5000人の非正規労働者の賃下げをたったひとりだけが拒否し労使交渉を始めたら共に立ってくれたのは1人だけでみんなから距離を取られそして2人だけで5000人全員の6%賃上げを獲得したのに感謝の言葉を伝えたのは5000人のうちたった1人だったと。ものすごく日本。
himuro@himuro398
岸田、豪雨対応一切触れず
岸田総理 就任後初 中東3か国歴訪に出発 エネルギー分野の協力強化へ(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

ラサール石井@bwkZhVxTlWNLSxd
雨は九州から東北に移動しているのに、あなたは欧米から今度は中東か。次は何億、何兆使うんだ。その何分の一かでも被災地や子供たちに使え。
清水 潔@NOSUKE0607
日本国民が大変な時に、首相はまた外遊、海外ばらまき中。被災地なんか知った事か、なのだろう。
但馬問屋@wanpakuten
#サンモニ 《防衛費倍増》
松尾貴史氏
「彼らが便利に使う言葉で、『日本を取り巻く安全保障環境の変化』と。
本当に財源が必要な少子化対策や貧困対策を差し置いて、優先順位の付け方がすごくおかしいなと思うところに、自民党の関連団体に対して軍事産業の献金の額に大変なものが集まっている。

showbin@yYsAGj0ff5oAvUN
郷原
 岸田首相は一体何を目指して
 政治をやっているのかが分からない。
 そのくせやってる事はかなり強引、
 殆ど議論も説明もなく
 むしろアベ首相の時代より恐ろしい。

はな❄️NO WAR@aoihana1213
【杉並区】杉並区内にPCR検査バスを配置し、無症状の通行人に呼びかけて行う、モニタリング検査を実施しています。
125@siroiwannko1
りゅうちぇるさんについて
法政大学 田中優子 名誉教授
知るところによると「死ね」という言葉を投げつけるSNSが非常に多かったと聞いてるんですね、実際に10代の「LGBTQの当事者」だけに限っても「48%」ぐらい「自殺念慮」があるという統計も出ています。ですから「多様な人達が生きられる社会」にしていかなければ、あれだけの能力の持った方、あるいは発言力を持った方が本当に「追い詰められていく」と思います。ですからこれは「社会の問題」ですし、私たち自身が気を付けなければならない、見ていかなければならない「支えていかなければならない」と思います
#サンデーモーニング

東洋経済オンライン@Toyokeizai
タレントのryuchellさんは生前、SNSなどでのアンチコメントに対する悩みを吐露していました。今なお、やむことのないネットでの著名人に対する誹謗中傷。背景には、SNSのサービス設計そのものの欠陥が関係していると言えます。
エリック C.(どんなに漁民が反対しても強行する汚染水海洋放出反対)@x__ok
説明が不十分どころか、決してやってはいけないことを強行しようとしているのだ。マスコミを利用したプロパガンダと情報を工作しながら。
原発処理水、説明不十分80% マイナ総点検74%解決せず:東京新聞 TOKYO Web

巖谷國士@papi188920
3年以上前のツイート、引用しておきます。「処理水」といっても実際には「処理不能水」であり、「トリチウム水」といっても実際には「トリチウムだけでない多種の放射性物資の含まれる危険な水」である。風評被害どころか全人類に被害が及びうる。最近のプロパガンダにだまされてはいけない。★
福島原発被害弁護団@1feuJecQAOkFUle
本日、東電が当弁護団担当の南相馬訴訟で、原告団に対して、謝罪。
高原復興本社代表が、小早川社長名での謝罪文を代読、原告団に交付。確定した仙台高裁判決を真摯に受け止める旨表明。
原告団弁護団から、その言葉をしっかり実行せよと返答。
#南相馬市
#福島第一原発事故
#東電

Libération@libe
⚫ Jane Birkin est morte à l'âge de 76 ans : la chanteuse aura marqué la France de son accent british au long d’une carrière à succès
#JaneBirkin
Après l’annonce de la mort de Jane Birkin ce dimanche, les hommages se multiplient.
Très proche de sa famille, Etienne Daho a réagi sur les reseaux sociaux avec un message empreint de dou
leur : ≪Inimaginable de vivre dans un monde sans ta lumière≫ 👇
Agnes C. Poirier@AgnesCPoirier
Jane Birkin is now reunited with Serge Gainsbourg. RIP
Square profile picture

Le Parisien@le_Parisien
⚫ Jane Birkin est morte à l’âge de 76 ans
➡️ https://l.leparisien.fr/ZKKD

西村 カリン (Karyn NISHIMURA)💙💛@karyn_nishi
Triste dimanche
J'ai plusieurs autres souvenirs de Jane Birkin à Tokyo, en 2013 ou 2018
Quand après le séisme, le tsunami, l'accident nucléaire de Fukushima, beaucoup fuyaient le #Japon, Jane #Birkin, elle, a pris un avion en sens inverse, pour venir à Tokyo, où elle a parlé aux Japonais meurtris et traumatisés, a chante pour eux. Un souvenir émouvant.

平野啓一郎@hiranok
寂しいですね。…… / ジェーン・バーキンさん死去 歌手・俳優、バッグでも有名:東京新聞 TOKYO Web (東京新聞 TOKYO Web ) #NewsPicks
建築エコノミスト森山高至@mori_arch_econo
いたでしょうが、最近の専門家は、「出来ないのか?」為政者から聞かれた場合、責任ある立場として「こういう理由で出来ません難しいです」と答えない。
「こういうことがクリアされれば、出来ます。(知らんけど)」
と保身と責任回避するので、専門家でない為政者は「ああ出来るんだ」と間違うんです。
五輪スタジアム問題でも、コロナ対策でも放射性廃棄物でも、日本の学者、専門家、大学教授も、素人の為政者の顔色をうかがって答える様を見たでしょう?
専門家の意見ではなく、政治家の意図を汲み取りながら、まわりくどく、後々逃げられるような言い方をするので。日本国民全員が間違ってしまう。

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
揚げ足取りしかできないタイプの人は、たとえ主張の方向性が似通っていたとしても、仲間として認識しない方が良いのよ!
という実体験談を聞いて、当たり前と言えば当たり前の内容ながら、いろいろナルホドと思う等。

Tsuyoshi Miyakawa@tsuyomiyakawa
コロナワクチン保存用超低温フリーザーが全国に1万数千台配備されたがなんと数千台が廃棄or廃棄予定とのこと。中古研究機器の販売をされているZAIさん https://zai.zaico.co.jp に聞いたんですが、買い取りを打診されたそうだが保管場所もなくお断りせざるを得ない状況と。もったいなさすぎ...。
龍谷ミュージアム元館長のつぶやき@tirisawa
祇園祭で「牛頭天王(ごずてんのう)」に想いを馳せる人は今となっては少ない。疫病を封じるために勧請された牛頭天王。仏教神であったがために、江戸末期の国学者から存在を消されてしまう。出自も明らかでない。しかし、牛頭天王信仰を辿っていくと見えていなかった日本人の精神性が見えてきます。
牛頭天王のことを知りたい方にお薦め→川村湊『牛頭天王と蘇民将来』(作品社)、鈴木耕太郎『牛頭天王信仰の中世』(法蔵館)。山本ひろ子氏の『異神ー中世日本の秘教的世界』(平凡社)や『中世神話』(岩波新書)も参考になります。
牛頭天王についてツイートしたら多くの人から反響がありました。『古事記』『日本書紀』に登場する神々だけが日本の神ではありません。明治になって追放されたり抹殺されたりした神々がいたのです。明治の神仏分離や廃仏毀釈はわが国の文化大革命であったのです。そして国家神道なる代物が君臨しました

Hiroshi Matsuura@HiroshiMatsuur2
2009年、「最後は金目」の財界の要請による大学改悪計画は、フランスでも進もうとしていた。サルコジ元大統領は「『クレーヴの奥方』なんて読んで何なるんだ」と発言した。
『クレーヴの奥方』とは、17世紀末にラファイエット夫人によって書かれた「恋愛心理小説の祖」といわれるフランスの古典文学である。
無知な大統領による下劣な発言に怒ったフランス人の反応は早かった。
一週間も経たない内に、フランス中の書店には、小説『クレーヴの奥方』が平積みにされ、読書会が催され、「私は『クレーヴの奥方』を読む」(≪ Je lis La Princesse de Cleves ≫)とロゴを打った缶バッヂまで作られ、フランス中が無教養な大統領への軽蔑を示した。
フランスの若者たちは、文学や思想を蔑ろにし、文系の学問を軽視する反知性主義に断固たる抵抗の意思を表明したのである。

masanorinaito@masanorinaito
サウジの皇太子は、15人の刺客をトルコに送り込んで政敵のジャーナリストを殺してバラバラにした上遺体を消した疑いをかけられた人物。サウジとUAEはイエメン内戦で殺戮と飢餓で人道危機を招いた当事者。カタールは日本との天然ガスの長期契約を望んだのに、日本側が切って不義理をした相手国

1号線沿いのベトナム料理に向かいます.前回はお休みでしたが,今回は大丈夫.ホーチミンの絵が飾っています.
ルア・モイといううるち米の焼酎でヘロヘロです.スーパーでカップ麺等を買って淀川沿いでテント.アイス食べてのんびり.
帰宅してゆかりをいただきました.

ブルーフラッグ取得 宮城・気仙沼 小田の浜海水浴場で海開き 青い旗掲げ関係者喜びの声
 国際環境認証「ブルーフラッグ」を先月末に取得した宮城県気仙沼市大島の小田の浜海水浴場で15日、海開きがあった。雨が降るあいにくの天候の中、水質などの基準をクリアしたことを示す青い旗を浜に掲げ、関係者は喜びの声を上げた。
条件付き取得「国は安全性発信し続けて」
 現地であった安全祈願祭には約20人が出席。期間中の好天と無事故を祈った。市観光協会大島支部長の菊田強さん(70)は「遠浅で子どもも安心して遊べる良好な浜。安心安全に配慮し、楽しい夏になるよう運営したい」とあいさつした。
 ブルーフラッグは東京電力福島第1原発の処理水放出に絡む「条件付き」での取得となった。菊田さんは「コロナ禍が収まりつつあるところで処理水が問題化し、水を差されないか心配だ。国には安全性を発信し続けてほしい」と注文した。
 市観光協会と地元ライフセービングクラブ「気仙沼ライフガード」の合同の津波対策訓練もあった。ライフセーバーが津波警報などの発令を知らせる津波フラッグを掲げて利用客に避難を呼びかけ、高台に誘導する手順を確認した。
 海水浴場の開設は9月3日までで利用時間は午前9時〜午後4時。ライフセーバーらが平日2人、土日祝日4人の体制で監視する。


秋田大雨 道路削る濁流、大量の泥水が住宅へ「急速に増水、危険感じた」
 激しくうねる濁流が道路を削り、大量の泥水が住宅に流れ込む。梅雨前線の影響で記録的な大雨となった秋田県では15日、河川の氾濫や土砂崩れが相次いだ。雨が強く打ち付ける中、住民らは不安げな表情で避難所へ向かった。
 降り始めからの雨量が200ミリを超え、24時間降水量が観測史上最多となった秋田県八峰町。八森地区を流れる泊(とまり)川では、濁流で左岸の町道泊沢線が数メートルにわたって崩落した。近くに住む漁師の男性(56)は「午前9時ごろから川が濁りだし、あっという間に道路が流失した」と心配そうに話した。
 八森地区にある町文化交流センター「ファガス」には、午前7時半の避難所開設直後から地区住民らが集まり、午後3時時点で12世帯22人が身を寄せた。
 自宅前の真瀬川が増水したため、孫娘ら家族4人で避難したパート従業員日沼恭悦(きょうえつ)さん(74)は「昨年8月の大雨よりも急速に増水し、危険を感じた。自宅が浸水するかもしれず、いつ戻れるのか」と疲れた様子を見せた。
 町によると、午後3時時点で住宅4棟が床下浸水し、国道101号線などで土砂崩れが確認された。
 秋田市でも被害が相次いだ。15日午前、同市添川の住宅4棟が巻き込まれる土砂崩れが発生し、4人が軽傷を負った。午前11時40分ごろには市内を流れる太平川が氾濫し、流域の広面地区の一部道路が川のような状態になった。
 広面地区に住むパート従業員の女性(46)は「ここまでの雨は全く経験がない。指定避難所は川に近い上、土地も高くない」と困惑。自宅2階への垂直避難を続けるつもりだという。市内では新城川も氾濫した。
 大雨の影響でJR秋田駅周辺の商店や住宅も広く浸水。冠水した道路には避難所や自宅に向かう長い車列が延び、車体の大部分が水没して立ち往生する姿もあった。
 秋田市役所内では午後2時時点で40人以上が避難。一時避難所開設が間に合わず、市役所の廊下で待つ市民もいた。
 氾濫危険水位に達した旭川沿いに住む無職男性(89)は午前10時ごろに妻(83)と避難した。「堤防ぎりぎりまで水位が上がり、命の危険を感じた。避難が遅れていたら周辺の道路が冠水し、身動きが取れなくなっていたかもしれない」と声を震わせた。


秋田大雨 医療機関に深刻な打撃 中通総合病院は入院患者の避難も検討
 記録的な大雨の影響で、秋田市内の医療機関は深刻な打撃を受けている。
 院内に水が入り込んだ同市南通の中通総合病院では16日の全ての診療を中止した。一部病棟で停電が発生。非常用発電機が作動し、医療機器に影響はないが「十分な電力供給ができない」として入院患者約40人の避難を検討している。
 担当者は「どう病院機能を維持するかの状況。患者さんの生命と安全を最優先に、職員の安全も確保して復旧に努めたい」と話す。
 秋田県の基幹災害拠点病院に位置付けられる秋田大医学部付属病院は、15日夜から救急患者の受け入れを停止している。周辺の道路冠水で救急車や患者が来院できないことなどが理由。院内は浸水していないという。
 同病院総務課によると、車の水没などで多くのスタッフが病院にたどり着けておらず、限られた人員での入院患者対応を強いられているという。


宮城県内5カ所で猛暑日 仙台と名取で35.4度
 宮城県内は16日、太平洋高気圧が梅雨前線を押し上げた影響で南から暖かい空気が流れ込み、仙台など5カ所で最高気温が35度以上となる猛暑日を記録した。
 各地の最高気温は仙台と名取が35・4度、蔵王35・3度、塩釜と丸森が35・0度で、観測地点19カ所のうち10カ所で今年最高を更新した。
 仙台市内では強い日差しを避けるため、日傘を差して歩く人たちの姿が見られた。
 仙台管区気象台によると、17日も県内は太平洋高気圧に覆われ、気温が上昇する見込み。


官民ファンド 半導体への関与公正に
 官民ファンドの産業革新投資機構が、上場企業である半導体材料大手のJSRを買収する。総額9千億円の株式公開買い付け(TOB)で全株式の取得を目指す。
 JSRは半導体生産に不可欠なフォトレジスト(感光剤)の世界シェアで3割近くを占める。
 ただ同業他社より経営規模が小さく、大株主には短期の利益還元を求める海外の「物言う株主」が並ぶ。経営陣は上場廃止を経て、業界再編に乗り出す考えという。
 激しい国際競争に打ち勝つためには継続的な研究開発投資が欠かせず、安定株主の下で規模の拡大に努めることも必要だろう。
 だが政府の意向が強く反映される機構が巨費を投じ、企業のオーナーになる手法には懸念が残る。
 企業の官依存が強まり、経済安全保障を口実にした政府の恣意(しい)的な介入にもつながりかねない。
 市場の監視を受けなくなるJSRと、単独株主となる機構は社会的な責任を自覚し、公正な経営に努めていかなくてはならない。
 JSRの財務や業績は安定しているが、研究開発投資の負担や巨大な半導体メーカーに対する交渉力の低下が課題となっていた。
 今回の買収は投資実績が欲しい機構と、非上場化で外資の圧力から逃れ、規模拡大と研究開発の強化を進めたいJSRの思惑が一致したとみられる。
 だが政府を実質的な後ろ盾として市場をゆがめるような再編を進めれば、業界の健全な競争や成長が損なわれる恐れがある。
 機構は今後、JSRが企業の合併・買収(M&A)などを行う際に、中立的な視点から適正な判断ができるかが問われよう。
 そもそも機構は、民間投資の呼び水となる存在であることを忘れてはならない。
 米中対立などの影響で、最近は半導体産業に対する政府のてこ入れが一層深まっている。
 欧米や中台韓では政府が巨額支援を行っており、日本も政府の関与に国民の理解が得られやすくなっていることも背景にあろう。
 「日の丸半導体」をはじめ、政府が関わった再編は多くが失敗した。政府系の資金による投資が適正で効率的かどうかを、国会が点検していくことが肝要だ。
 JSRは政府の事実上の保護下に置かれることになる。
 経営陣はこれまでより一層高い自律心を持ち、成長を実現することが求められる。企業価値を高めて再上場を果たすことを、国民への責務としてほしい。


安倍氏の国葬 首相判断の適否検証を
 政府は首相経験者の国葬を実施する際のルールを策定しない考えを明らかにした。
 世論を二分した安倍晋三元首相の国葬を受け、岸田文雄首相はルール作りを目指す意向を示していたが、方針転換した。安倍氏の国葬の検証も打ち切る方向だ。
 そもそも民主主義社会にあって、政治家の評価は分かれる。一方的に称賛を押しつけるような国葬を実施することに無理があった。
 それを首相が独断で強行し、国民の間に分断を招いた。
 首相の判断が妥当だったかを検証せずに、幕引きを図るのは責任逃れ以外の何物でもない。
 首相経験者の葬送のあり方として国葬がふさわしいのか。根本から議論しなければならない。
 松野博一官房長官は3日の記者会見で、国葬の実施基準について「時の内閣において責任をもって判断する」と述べ、明文化しない方針を表明した。
 その上で、国葬実施の決定後と国葬終了後に国会に報告を行うことが適当との見解を示した。
 安倍氏が銃撃されて死亡した事件から1年となる8日を前に、記者団から問われて答えた。
 国葬の検証やルール作りが着目されると、事件をきっかけに白日の下にさらされた世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題が再燃しかねない。それを恐れて幕引きを急いでいるのだろう。
 安倍氏の国葬は首相が事件から6日後に実施を表明した。自民党の最大派閥である安倍派や、安倍氏を支持する保守層への配慮がにじむ判断だった。
 一方で、法的根拠の曖昧さや国会の関与がなかったことに批判が噴出し、内閣支持率も下落した。
 ルール化は追い込まれた首相が指示したものだ。
 政府は安倍氏の国葬の記録集を来月中にまとめる。国葬の是非や問題点には触れない見通しで、これをもって政府の国葬関連の事務が終了するという。
 国葬実施を前提としたルール作りには疑問を禁じ得ないものの、十分な検証をしないままでは将来同じような混乱を繰り返す懸念が拭えない。
 国民に事実上弔意を強いる国葬は憲法が保障する思想・良心の自由を侵しかねない。法の下の平等を定めた憲法にそぐわないとの指摘もある。
 国会が関与すればいいという手続き論に矮小(わいしょう)化せず、現行憲法の下で国葬が適当かを、国民に開かれた形で議論すべきだ。


政治家の国葬 ルールを作らぬなら不要
 「一定のルールを設ける」と国会で約束したはずだ。岸田文雄首相の言葉は軽過ぎないか。
 政府は今後の首相経験者の国葬について、実施基準を明文化しない方針を示した。
 銃撃されて死去した安倍晋三元首相の国葬を昨年9月に終えた後、首相は衆院本会議で国会との関係などのルールを作ると表明していた。
 首相が国葬実施を発表したのは死去から6日後だった。国会を抜きにした決定と、安倍氏ら自民党議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係が明るみに出たことが相まって、内閣支持率の下落につながった。
 ルール作りを言明した際、首相は「批判を真摯(しんし)に受け止める」とも述べていた。にもかかわらず、国会との約束をほごにした。
 それを公表したのは首相自身ではなく、松野博一官房長官である。3日の記者会見で「国葬の検討は時の内閣において責任を持って判断する」と述べた。自ら切り出さず、記者に問われて答えた。
 国会には国葬を決めた後に説明し、終了後に概要を報告するという。だが閣議決定などで明文化することはないそうだ。これでは何のルールも決めないに等しい。
 政府は昨年末、国葬の対象者や国会との関係などについて有識者21人にヒアリングした結果をまとめた。その後、議論らしい議論がないまま唐突に検討を打ち切るとはあきれるばかりだ。
 ヒアリング自体、今後も国葬を行うことを前提としていた。「国葬が今の時代に必要なのか」という有識者の問題提起に政府は答えていない。
 対象者の基準作りは「不可能」「難しい」とする意見が有識者の多数を占めた。「ルールを作らず」の結論は、これを都合のいいように利用しただけではないか。
 政府は8月中に、安倍氏の国葬の記録集を作成する方針だ。準備や当日の流れを事務的に記すだけで、有識者ヒアリングには触れないという。
 私たちは社説で、ルールを作る前に安倍氏の国葬の検証が必要だと主張してきた。国民の賛否が割れた事実は重い。その妥当性を曖昧にしたままでは議論の進めようがないからだ。
 そもそも国葬は法的根拠が明確ではない。このままでは内閣の独断で対象を決められることになる。
 国葬とするならば、国民の代表である国会の同意は不可欠だ。第2次安倍政権以来、政権の国会軽視が続く。岸田首相も国会を経ずに国葬を強行し、ルールを作らずに説明や報告で済ませようとする。
 国葬を政府の恣意(しい)に委ねると、国民への弔意の強制や政治利用がなし崩しに進むことも懸念される。
 対象者や儀式の在り方について国民的合意を得る手続きを定めない限り、毀誉褒貶(きよほうへん)のある政治家を国葬にしてはならない。


旧統一教会の問題 被害者の救済には程遠い
 安倍晋三元首相が銃撃された事件から1年が経過したが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題は解決されていない。
 1980年代以降、霊感商法や高額献金などが問題視されてきた。信者の困窮や家庭崩壊といった被害が生じていた。
 にもかかわらず、長らく有効な対策は取られなかった。改めてクローズアップされたのは、銃撃事件がきっかけだ。
 昨秋に結成された「全国統一教会被害対策弁護団」は、被害救済のための集団交渉を申し入れた。109人が計35億円余の賠償を求めている。教団は事実上、交渉を拒否しているという。
 新たな被害の防止に向け、昨年末に不当寄付勧誘防止法が制定された。不安をあおるなど相手を困惑させ、団体が寄付を募ることを禁止する。
 消費者庁によると、防止法の行政措置や罰則の規定が施行された4月から2カ月で、不当勧誘が疑われる情報が48件寄せられた。
 内容を見極め、厳格に対応すべきだ。法律の規定が被害の実情に即しているかも不断に点検し、修正していくことが欠かせない。
 信者を親に持つ「宗教2世」らが抱える深刻な問題も浮き彫りになった。
 厚生労働省は、体罰による活動の強制、脅迫による結婚の制限などは虐待に当たるとの指針をまとめた。必要があれば一時保護するよう、児童相談所に求めた。
 実態の把握に向け、こども家庭庁が調査に乗り出す。2世らの安全と権利を守るため、対策を進めなければならない。
 事件で表面化した教団と自民党の関係も未解明のままだ。
 多くの国会議員が接点を持っていたことを認めたが、詳細は十分に明らかになっていない。今春の統一地方選では、接点のあった地方議員の多くが当選した。
 岸田文雄首相は「未来に向かって関係を絶つ」と強調している。しかし、過去の経緯を党として検証しなければ、長年にわたるつながりは清算できない。
 文化庁は教団の解散命令請求を視野に、宗教法人法に基づく質問を6回重ねた。被害者への聞き取りで証言も集めている。調査を尽くし厳正に対処する必要がある。


旧統一教会の問題 被害者の救済には程遠い
 安倍晋三元首相が銃撃された事件から1年が経過したが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題は解決されていない。
 1980年代以降、霊感商法や高額献金などが問題視されてきた。信者の困窮や家庭崩壊といった被害が生じていた。
 にもかかわらず、長らく有効な対策は取られなかった。改めてクローズアップされたのは、銃撃事件がきっかけだ。
 昨秋に結成された「全国統一教会被害対策弁護団」は、被害救済のための集団交渉を申し入れた。109人が計35億円余の賠償を求めている。教団は事実上、交渉を拒否しているという。
 新たな被害の防止に向け、昨年末に不当寄付勧誘防止法が制定された。不安をあおるなど相手を困惑させ、団体が寄付を募ることを禁止する。
 消費者庁によると、防止法の行政措置や罰則の規定が施行された4月から2カ月で、不当勧誘が疑われる情報が48件寄せられた。
 内容を見極め、厳格に対応すべきだ。法律の規定が被害の実情に即しているかも不断に点検し、修正していくことが欠かせない。
 信者を親に持つ「宗教2世」らが抱える深刻な問題も浮き彫りになった。
 厚生労働省は、体罰による活動の強制、脅迫による結婚の制限などは虐待に当たるとの指針をまとめた。必要があれば一時保護するよう、児童相談所に求めた。
 実態の把握に向け、こども家庭庁が調査に乗り出す。2世らの安全と権利を守るため、対策を進めなければならない。
 事件で表面化した教団と自民党の関係も未解明のままだ。
 多くの国会議員が接点を持っていたことを認めたが、詳細は十分に明らかになっていない。今春の統一地方選では、接点のあった地方議員の多くが当選した。
 岸田文雄首相は「未来に向かって関係を絶つ」と強調している。しかし、過去の経緯を党として検証しなければ、長年にわたるつながりは清算できない。
 文化庁は教団の解散命令請求を視野に、宗教法人法に基づく質問を6回重ねた。被害者への聞き取りで証言も集めている。調査を尽くし厳正に対処する必要がある。


日本、NATO連携拡大 戦争当事国への暴走やめよ
 岸田文雄首相は、欧米の軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)との協力拡大を盛り込んだ新文書「国別適合パートナーシップ計画」(ITPP)を発表した。NATO部隊演習への自衛隊の参加拡充や緊急援助の共同行動を明記したほか、サイバー防衛対処、宇宙安全保障などで連携する。中国をにらんだ軍事協力の拡大だ。
 岸田首相はロシアと戦争をしているウクライナに対し、対無人航空機検知システムなど殺傷性のない装備品の供与を進めることも表明した。
 ロシアによるウクライナ侵攻から既に約1年5カ月がたち、戦争は長期化の様相を帯びている。長期化すればするほど、ロシアと欧米との正面衝突の危険性も増す。NATOとロシアが正面から衝突すれば、日本も戦争当事国となり、戦争に巻き込まれる恐れがある。NATOとの軍事連携強化は危険だ。国会での議論もない。岸田首相は暴走をやめ、早期停戦に向けて働きかける役割を担うべきだ。
 新文書は、協力分野を従来の9項目から16項目に拡大した。海洋安保や軍縮・不拡散といった従来の項目に加え、偽情報対策、人工知能(AI)を使った新興破壊技術などにも対象を広げた。
 これについて識者からは、武力による威嚇や武力行使は国際紛争を解決する手段としては永久に放棄するとした憲法9条に違反するとの指摘がある。集団的自衛権行使を可能にし憲法違反と指摘されている安全保障法制(2015年成立)は国内法であり、実際に運用されない限り憲法違反にならないが、日本とNATOの新文書はすぐに運用されるため、9条違反は明白だという批判である。
 憲法違反の既成事実化は厳しくただされるべきだが、国民的議論はおろか、国会での議論さえない。日本が戦争当事国への道をまっしぐらに走る状態を止めねばならない。
 ロシアが核兵器使用をほのめかす中、米国がウクライナ支援として殺傷能力の高いクラスター(集束)弾の供与を表明した。極めて危険な状況だ。そんな中、NATOが日本に連絡事務所を開設する案も浮上した。中国との緊張につながることを懸念するフランスが反対したことで先送りされているが、中国は警戒感を強めている。
 岸田政権が昨年、中国の軍事動向を「最大の戦略的な挑戦」と明記した安保3文書を閣議決定して以来、日中関係は急激に冷え込んでいる。日中に今、求められるのは、武力による挑発ではなく、対話による緊張緩和である。
 一方、ブリンケン米国務長官と中国外交担当トップの王毅共産党政治局員が会談し、偶発的な衝突の回避に向け高官対話を加速させている。日中においても、政府高官や首脳による会談を重ね、緊張緩和への道筋を探るべきだ。岸田首相に憲法9条を順守する姿勢への方針転換を求める。


伝統的資金源を確保できなくなったヤクザ 「食べていけない」と不動産会社で早朝から普通の会社員のように働く者も
 警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、会社員のように働くようになったというヤクザの仕事の移り変わりについて。
 * * *
「最近、普通の会社員なんですよ」と、暴力団幹部が席につくなり言い出した。以前から「ヤクザ本来のシノギができなくなって、稼げない」と嘆いていたので、とうとう彼も覚悟を決めたのかと思った。
“ヤクザ本来のシノギとは”と尋ねた時「恐喝」と即答された。見るからにヤクザとわかるような風貌の幹部に睨まれ、すごまれたら、ヤクザと関わりなく生活している人々はそれだけで縮み上がるだろう。それをわかっているのか「俺たちだって、言葉使いは相手や状況によって変える」と話す幹部は、「人の弱みや秘密を握って、金や物を要求するのが恐喝。恐喝する時は相手を恫喝するが、ヤクザは恫喝しただけで脅迫罪に問われることもある。堅気相手に”てめぇ、このヤローまで”はいいが、”ぶっ殺すぞ!”と言った途端、脅迫罪になるだろう。だから堅気への言葉遣いは丁寧に、嫌われないよう怖がられないようにが基本だね」と話す。
 言葉遣いを丁寧にすれば脅迫罪に問われない、というのはあくまで彼の認識だが、彼らがシノギとして行っていた恐喝は、暴対法や暴排条例によって暴力団排除が浸透し、何かあればすぐに通報されるようになった。さらにコロナ禍で会社や店が休業し働き方も変わり、狙うターゲットを探せなくなったのだ。「今までのような稼ぎ方だけではヤクザの世界も食べていけない」というのが、ここ最近の彼の口癖だった。
ヤクザを辞めても仕事ない
 警察のいうヤクザのシノギは、賭博や違法薬物の売買、みかじめ料に人身売買といったもので、これらを伝統的資金源と呼んでいる。幹部のいる組では恐喝、詐欺、みかじめ料の徴収が主な資金源だったが、それも変わりつつあるらしい。「地上げに関わったり、産廃を手伝ったり」。賭博も様変わりし「昔ながらの賭場を見ることはほとんどない。それに賭場は新参者が手を出せるようなものではない。今の若いヤツらがいう賭博といえば、オンラインカジノやサッカーやボクシング、野球賭博や相撲賭博。テキヤは時期が決まっているし、クスリはやらない」(幹部)。
 ついにヤクザを辞める気になったのかと思ったが、そうではなかった。「ある会社の社長の仕事を手伝うようになり、このところ毎日のように朝から呼び出されて忙しい」と幹部はいう。「ヤクザを辞めても仕事ない。生活保護の世話になるのがオチだ」。懇意にしている人が経営する不動産関連会社の事務所に毎朝のように出かけ、頼まれた仕事をすることを”普通の会社員”と表現したのだ。幹部ともなれば本家事務所の当番でもなければ、普段は自由業と同じ。コロナ禍ではそれもなくなり、自分が所属する組事務所に一日中、詰めていることもない。自分の都合より他人の予定に合わせるということが、彼の考える会社員という感覚らしい。
 聞けば早朝は6時に行くことも多く、予定があれば土日も出かけ、「これから関西へ行ってくれ」と言われれば新幹線に飛び乗り、「明日九州へ飛んでくれ」と頼まれれば、朝一で飛行場へ向かうという。一般的な企業や普通の会社員よりかなりハードな状況だが、そこは問題ではないという。「ヤクザはパワハラありきのブラック稼業。カタギとはモラルの概念が違う。そこにクレームをつけるような習慣も文化もない」と幹部はいう。
「ヤクザは人気商売。人との付き合いがなければ仕事にならず、声をかけてくれる人をいかに見つけていけるかが生き残るための道」(幹部)。今時、ヤクザとわかっていても使ってもらえ、稼げれば御の字ということのようだ。


岸田首相、ゼレンスキー大統領と会談できず“赤っ恥帰国”も早くも中東へ 豪雨続く国内軽視に高まる不満
「G7広島サミットの成果でもある『分断や対立ではなく国際的な協調』に導くべく、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を同志国との間で堅持をしていくための連携を確認する機会にしたい」
 岸田文雄首相は7月11日、こう語ってNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議などに出席するため、ヨーロッパに向けて意気揚々と羽田空港を飛び立った。
「支持率が急降下する岸田首相にとって、マイナンバーカードのトラブル、防衛力増強や少子化対策に向けての財源確保など、問題山積の国内政治で支持率を挽回する余地はありません。G7広島サミットでの成功体験がある外交で稼ぐほかないのです」(政治担当記者)
 その目玉のひとつが、ウクライナのゼレンスキー大統領との首脳会談だった。しかし終わってみれば「会談」ではなく「懇談」という結果に。
「永田町用語では『立ち話』も『懇談』です。今回、G7とウクライナとの間で支援に関する共同宣言を発出しましたが、その会合が長引いたため、短時間の懇談になったとのことでした。張り切っていた岸田首相にとってみれば、肩透かしを食ったようなものでしょう」(政治ジャーナリスト)
 自民党関係者からも「さんざん『首脳会談』とあおっておいて、会談なしなんて赤っ恥だ」という声も上がる。そして、どんな成果があったのか日本国民にはわからないまま、岸田首相は7月14日午後に帰国。その翌々日の7月16日午前、今度は弾丸ツアーのようにサウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールの中東3カ国に向かった。エネルギー安全保障などを話し合うため「首脳会談」をおこなうというが、今度は大丈夫なのだろうか。およそ40の企業、機関が同行して、経済関係強化も図るという。
 しかし国内に目を向ければ、連日の豪雨による未曾有の災害に見舞われている。NATOの首脳会談に向けて出発した前日の7月10日には、九州地方で土砂災害が発生、多くの家屋が飲み込まれ、行方不明者や死者などが出た。そして中途3カ国へ出発した16日には、東北地方が豪雨に見舞われた。
「出発前、秋田県などでの豪雨災害について聞かれた首相は『私の(中東)出張中も松野博一官房長官、谷公一防災担当相を中心に緊密に連携し、随時報告を受け、政府全体として対策に万全を尽くしていく』と強調していました」(前出・政治担当記者)
 しかし、ネットニュースのコメント欄では
《西日本豪雨災害の時もそうだけど、今回秋田県内の豪雨災害も緊張感が感じられない》
《大雨で、被害にあわれている人がいるのに、お見舞いの言葉はないの?》
《ほんとこの人はどこの国の首相なの?》
 など、国民の不満の声ばかりが目立っていた。また、政治への不信が強まったということか。


河野大臣、エストニア視察に「いま行く必要ある?」マイナカード問題山積も「方向性に間違いなし」発言に疑問集中
 外遊中の河野太郎デジタル担当大臣は7月14日、エストニアを訪問した。外遊の眼目は、現在、多くのトラブルで返納数が急増中のマイナンバーカード対策を念頭に、デジタル化で先行する国々の取り組みの視察だ。
「河野大臣は、電子投票や自動運転配達の現場を視察。また、エストニアのカラス首相と会談し、デジタル分野での協力強化で一致しました。
 エストニアは、日本におけるマイナンバーカードに当たるIDカードの普及率が98%に及ぶ、世界最先端の『電子立国』として知られています。身分証明書や健康保険証、運転免許が一元化されており、薬局ではIDカードが処方箋代わりになるなど、ほぼすべての行政サービスがオンラインで可能です。河野大臣にとっては、まさにマイナンバーカードをもとに目指すべき、日本の姿でしょう。
 こうした行政のデジタル化について、意見を交換した河野大臣は『(マイナンバーの)方向性に間違いはない』と、日本でのマイナンバーカードの取り組みに自信をみせました」(政治担当記者)
 マイナンバーカードについては、普及率でも活用についても、エストニアに遠く及ばない日本。「方向性に間違いはない」というものの、目前には問題が山積している。
 トラブルが頻発した日本では、河野大臣がトップを務めるマイナンバーカードの「総点検本部」が稼働中だ。8月上旬の中間報告を控えるなかでの外遊に、自民党・世耕弘成参院幹事長は「いくばくか懸念を持った」と発言するなど、身内からの風当たりも強い。7月11日の会見で河野氏は、不在中の国内業務にはオンラインで参加し、副大臣等に陣頭指揮を執ってもらうと発言した。
 河野氏の外遊と、「方向性に間違いなし」との結論に、疑問の声がSNS上に数多く寄せられている。
《今頃エストニアまで行って、確認する必要があるのかね?初めにやってることじゃないの?》
《方向性は間違っていないのかも知れないけどそれ以前の問題が山積しているという事に気付きましょう》
《そんな表敬訪問しても、何も分からんし、分かることは日本にいても分かる。足下がいろいろ大変やのに、どこ行ってるのや》
 外遊で得た知見が、しっかりと日本で活かされるとよいが……。


60代で「人生最高のセックス」を実現させるための“意識改革” 独り善がりはNG!
 中高年にとってセックスは、レスが定番。先日最終回を迎えたテレビドラマ「あなたがしてくれなくても」で取り上げられたのも、セックスレスに悩む男女だった。しかし、人生最高のセックスがかなうのは意外にも60代だという。
  ◇  ◇  ◇
■女医の調査で判明
「女医が導く60歳からのセックス」(扶桑社)の著者富永喜代氏は、医師で性を語るオンラインコミュニティーも主宰する。その富永氏の調査によると、人生で最高のセックスを経験した年代は60代が最多だという。
「ジェクス ジャパン・セックス・サーベイ2020」によると、男性は41.1%、女性は49.5%が「1年以上セックスをしていない」と回答。セックスレスの割合は、年齢が上がるにつれて高くなり、50〜60代は男女とも7〜8割に上る。セックスレスの期間は、60代男性が11.4年、60代女性が12.8年で、50代から“ご無沙汰状態”が続く人がほとんどだが、60代こそ最高のセックスとはどういうことか。
 セックスに関する相談窓口「せい相談所」代表のキム・ミョンガン氏が言う。
「60代で最高のセックスができるかどうかは、私のところに相談に来られる女性の悩みにヒントがあると思います。50歳くらいで更年期を迎える女性の中には、『もう一度女として見られたい』と考えてセックスを求めるようになることがある。しかし、夫には袖にされ続けているので、その対象にはなりません。それで、家庭の外で相手を探し、相性のいい人と巡り合うと、60代で最高のセックスができるようになるのです」
 30代、40代は男女とも仕事に忙しい。子どもがいれば子育ても大変だ。50歳前後になれば、子どもも手が離れ、仕事も落ち着く。女性は閉経という体の変化も重なり、「もう一度女として見られたい」という感情が生まれやすいという。
■21.5%はオーガズムに達しない
 キム氏に相談した50代の女性は、息子を産んでからセックスレスに。その息子が大学に進学。時間に余裕ができるようになり、久しぶりに夫婦で温泉旅行に出かけた。その夜、夫と肌を重ねることを期待したが、「いまさらどうした。寝よう」とピシャリと断られた。その言葉がショックで、マッチングアプリで相手を探すようになったという。
「いま思うと夫は自分勝手で、自分が射精するとすぐに寝てしまう。男性経験は夫のほかにもう1人で、その別の男性もそんな感じでしたから、そういうものかと思うしかありませんでした。でも、いまのパートナーに巡り合えて世界が変わりました。とても尽くしてくれるので、初めてイクことができたんです。セックスがとても充実し、気持ちが若返った気がしています」
 前出の調査で女性が抱えるセックスの悩みでは、「オーガズム(絶頂感)に達することができない」(21.5%)、「快感が得られない」(15.0%)が挙がる。
 これでは最高のセックスに程遠いが、この女性が言うように相手次第で十分変わるということだ。
 同じ調査で女性の62.4%はセックス中に痛みを感じている。閉経後は濡れにくくなり、痛みを感じやすいといわれる通りの結果だが、必ずしもそうではないらしい。
「前戯に時間をかけてくれるので、十分潤っていると思います。濡れにくいときはローションを使うので大丈夫です」(前出の50代女性)
 痛みを和らげる潤滑ゼリーやローションの使用経験は、男性が32.3%、女性が20.4%で、決して多くはない。「体に害がないか心配」「成分が分からない」がその理由だが、60代で最高のセックスを望むなら、ゼリーやローションの使用をためらってはいけないということだ。
 男女問題研究家の山崎世美子氏が言う。
「私のところには、最高のセックスとは真逆の苦痛を感じるセックスに悩む女性が来られます。その筆頭が痛みや性欲の不一致で、自分本位な男性が女性を思いやることなく欲望のままに突き進むから、男女間に溝が生まれるのです。その溝が一定の深さになると、女性は離婚を考えるようになります。先日、相談に来られた60代の女性は夫の要求に耐えかねて、婦人科を受診。出血など膣に外傷を受けたとの診断書をもらって、離婚を迫ったほど。夫は慌てて『すまなかった。これからは気をつける』と言ったそうですが、言葉だけで妻の気持ちを理解しようとしないので、10日ほどで『セックスしないで夫婦といえるのか』と開き直り、強引に妻に求めるようになりました」
妻は下手な夫を完全スルー
 この夫婦のようなケースはレスではないが、最高のセックスではない。妻の我慢の上にセックスも夫婦関係もかろうじて成り立っているに過ぎない。「ジェクス」の調査で男性は8割近くがセックスをしたいと回答しているが、女性は4割にとどまるのは、妻が身勝手な夫のセックスを嫌っている証左といえるかもしれない。
「仕事や子育て、疲労などでセックスレスになることはもちろんありますが、それでも妻が夫のセックスに感じているのなら、完全にレスになることはありません。週末や旅行のときなど、タイミングがよければ、夫の求めに応じるはずです。夫の要求を完全にスルーするのは、結局、夫のセックスがヘタなのです。ヘタな上に苦痛を伴うから、『明日の朝、早く起きないといけないから』などと適当な理由で拒否するようになる。それを続けているうちに、夫の要求がフェードアウトすれば、妻は心の中で『あー、よかった。ヘタなセックスに演技するのも大変なんだから』と思っていますよ」(山崎氏)
 昭和の妻は「亭主元気で留守がいい」と夫を送り出し、夫は「仕事とセックスは家庭に持ち帰らず」と外でコトを済ませて帰宅した。ジェクスの調査では、配偶者や恋人以外の人とのセックスについても質問。それによると、“浮気率”は男性4割、女性3割だ。これを50代、60代で見ると、男性はそれぞれ35.6%、29.5%で、女性はそれぞれ27.4%、16.0%で、セックスパートナーを外に求める人が少なくないことがうかがえる。
■気持ちよさのキャッチボール
 キム氏も山崎氏も「最高のセックスを実現するなら、特に男性が独り善がりなセックスをやめて相手に尽くすことが必要です」と口をそろえる。相手に尽くすとはどういうことか。キム氏が続ける。
「相手の反応を見ながら愛撫やキスの仕方を変えたり、ピストンの強さや角度を調節したりするのです。相手が痛がり、嫌がっていることを続けるのは論外。とにかく相手の反応をよく観察することです。相手が感じてくれば、顔は赤らみ、うっすらと汗をかく。膣は締まってきます。五感をフル動員して相手をチェックしてサービスすれば、相手もこちらを気持ちよくさせようとサービスしてくれます。セックスで相手に尽くすとは、気持ちよさのキャッチボールです」
 そういうサービス精神のない夫は、妻に内心「ヘタくそ」と疎まれているのだが……。
「セックスがヘタな夫は妻の気持ちを読むのもヘタなので、妻の演技を『きょうも感じているな』と勘違いします。風俗が好きな人や女性経験の数を誇る人ほど、その傾向が強い。どちらも女性の気持ちをくみ取ろうとせず、自分勝手なセックスをしますから。そういう男性は要注意で、60代で最高のセックスどころか、自分勝手なセックスが離婚の原因になりかねません。60代で最高のパートナーと最高のセックスを楽しみたければ、相手に尽くす意識に頭を切り替えることです。女性は、相性のいい相手とのセックスは断りませんから」(山崎氏)
 仕事もセックスも、人間関係の延長線上にある点では変わらない。独り善がりはダメなのだ。


若手ヤクザ28人が駆使した特殊詐欺の新手口 警察になりすまし実在する署の番号を着信通知
 実在する警察署の番号をスマホの画面に表示させ、摘発を逃れるため、全国を移動──。新たな手口を駆使しながら特殊詐欺を繰り返していた指定暴力団「住吉会」の組員ら2グループ、計28人が一斉に摘発された。
 12日、警視庁暴力団対策課に詐欺未遂の疑いで逮捕されたのは、住吉会幸平一家傘下組幹部の表雅人容疑者(28)ら18人。住吉会系組員の日沖幸矢(23)、森川将太郎(22)、小林夢左史(22)の3容疑者を含む10人は詐欺の疑いで逮捕された。警視庁は、表らのグループが詐取した金が資金源になっているとみて、14日、東京都新宿区のマンション内にある住吉会本部を家宅捜索した。
 表容疑者は5月19日、仲間と共謀して北海道警の警察官に成り済まし、佐賀県唐津市の女性(当時75)に「あなたのキャッシュカードが詐欺事件に使われました。口座に入っているお金が、犯罪のお金かどうか調べなければならない。現金を都内のマンションに郵送する必要があります」とウソの電話をかけ、現金200万円を東京都目黒区のマンションに郵送させようとした。
 数日後、警視庁が別件で表容疑者の自宅をガサ入れしたところ、押収したスマホから事件への関与が浮上。現場で待機していた警察官が、荷物を受け取ろうとした仲間を逮捕して事件が発覚した。表容疑者が指示役で、グループによる被害は少なくとも50件、総額約9400万円に上る。
「最初に『関東総合通信局』を名乗る人物から電話があり、『キャッシュカードが使われ、7億円の被害が出ている』と伝える。その後、すぐに『北海道警のヒライ』という男が電話をしてきて『あなたを詐欺の容疑者とみています』と脅す。その女性の携帯電話に表示された発信元の番号は、なぜか実在する道内の警察署のものでした。どうやったらそんなことができるのか、手口を調べているところです」(捜査事情通)
■高速道路を移動し全国のホテルを転々
 一方、日沖らは昨年11月、札幌市のビジネスホテルから、東京都港区の女性(当時86)に息子を装って、「電車にお金と携帯電話が入ったカバンを置き忘れ、お金がなくて困っている。至急仕事でお金がいる。すぐに返すから用意して欲しい。部下の親戚が取りに行くから渡して欲しい」と電話し、250万円をダマし取った。このグループによる被害は37件、総額1億円以上とみられる。
「大口の特殊詐欺グループの場合、人手や事務所、通信機器が必要です。人の出入りがあっても怪しまれず、すぐに逃亡できる海外にかけ子の拠点を置くケースがほとんどでした。表のグループはかけ子の管理役や統括役、回収役などが役割分担をし、全国の高速道路を車で移動しながら詐欺電話をかけ続け、被害は16都府県に及びます。日沖のグループもかけ子の拠点が特定されないように、北海道から沖縄まで全国のビジネスホテルを約1週間単位で転々としながら、特殊詐欺を繰り返していた」(捜査事情通)
 今や特殊詐欺は暴力団の貴重なシノギのひとつ。ダマす方も必死なのだろう。


ChatGPTが読書感想文の賞を取るかも? 小学生の14%「利用経験あり」は笑えない
 もうすぐ子供たちは夏休み。今年はコロナ禍を理由に外出を控えるわけにもいかない。出費がかさみそうで……頭を悩ませているのは保護者だけじゃない。
「夏休み明けに生成AIを利用した読書感想文がぞろぞろ出てきたら、どうしようかなと思って」と、都内のある小学校教諭はため息をつく。
 あり得る話だ。
 ベネッセコーポレーション「ChatGPTの利用に関する意識調査」(全国の小3〜小6とその保護者1032組対象=13日発表)によると、小学生の20%がChatGPTを知っていて、そのうち69%がすでに利用経験アリ。つまり約14%が使っている。そのうえ56%と過半数の保護者が利用に肯定的という結果が出ているのだ。
 中、高校生になれば、もっと増えるだろう。
「文科省が4日に小中高校の生成AI利用に関する暫定的なガイドラインを発表して、作文とか読書感想文でAIが生成した文章をそのまま流用するのはダメとか言っていますが、好奇心だけで利用しちゃう子供はきっと出てくる。それを見抜く目が教師側にあるかどうか。ChatGPTが生成した読書感想文がコンクールで賞を取ったら、笑えないですよね」(前出の小学校教諭)
 そりゃそうだ。
 ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「そもそもChatGPTなどの生成AIは開発途上。特に日本語の文章は、まだぎこちなかったりします。そのまま提出したらバレバレですけどね」とこう続ける。
「現時点では自分で文章に手を入れて整える必要がありますが、それで課題をクリアとするか、ズルとするか。いずれにせよ今後は子供たちが使うことを前提に対応を考えるしかないでしょうね。何なら旅行の作文も行かなくても書ける。本当に行ったことを証明するための画像の添付を義務づけるとか……ただChatGPTも、例えば平城京と平安京の年号を間違えたり、細かな情報のミスがあったりします。もはや使う前提で、あとはどれだけ自分で文章を修正して、完成度を高められるかを問うという考え方もあるでしょう」
 イマドキは読書感想文で読む本を自分で自由に決められる学校もあったりするが、逆に課題図書を1冊に絞ったほうが、生成AIによる似たような感想文を見抜きやすくなりそうだ。
「やっぱりズルだと考えるなら、夏休みの宿題は絵日記や工作など、AIが入り込む余地をなくしていくしかない」(井上トシユキ氏)
 確かに悩ましい。


フランスの健康保険証の仕組みを知れば分かる 日本の「マイナ一体化」はこんなにムダ
「日本とNATOは絆を深めています」──。欧州訪問中、そう浮かれていた岸田首相は14日、政府専用機で羽田空港に帰国。16日からサウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールの中東3カ国歴訪に出発する。
 NATO首脳会議に出席してご機嫌だった岸田首相に“冷や水”を浴びせたのが、フランスのマクロン大統領だ。首脳会議が閉幕した12日、日本でのNATO連絡事務所の開設に改めて反対の意思を表明。「インド太平洋は、北大西洋地域ではない」と指摘し、「他の地域に施設を置くという考えに正当性を与えることはできない」と「ノン」を突き付けた。
 まっとうなツッコミを入れたフランスから岸田政権が学ぶべきは、安全保障だけでない。健康保険証も参考にしたらどうか。
 フランスの保険証は「ヴィタルカード」と呼ばれ、16歳以上の国民に発行される。カードには社会保障番号が振られており、被保険者の個人情報が記録されたICチップ付き。顔写真があってもなくても利用できる。
 ヴィタルカードによって、患者は医療費の払い戻しを自動的に受けられ、医師は患者の同意の下、過去の治療や投薬、検査履歴にアクセスすることが可能。
 また、患者はヴィタルカードを使って自身の電子カルテにアクセスし、医師に見られたくない情報を取捨選択することもできる。
 この仕組みを日本に導入すれば、マイナンバーカードと保険証が一体化した「マイナ保険証」など必要ない。現行の保険証を廃止せず、ヴィタルカードのようにICチップと顔写真を載せれば、わざわざマイナカードに保険証の機能を持たせるムダはなくなる。患者と医師が受けられる“恩恵”はソックリでも、ヴィタルカードにはないマイナ保険証の危険性も解消可能だ。経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。
「個人情報保護の意識が高いフランスやドイツなどは、行政分野ごとに別の番号が使われる『セパレート型』です。一方、日本やアメリカ、韓国などは1つの番号にあらゆる情報が紐付いた『フラット型』です。アメリカでは個人番号の不正利用による、なりすましなどの被害額が年間5兆円に上ったこともある。こうした事態を受け、アメリカでは利用範囲を限定しようという動きになったのに対し、日本政府は周回遅れでマイナンバーの利用拡大に邁進しています。何でもかんでも個人情報を紐付ける危うさを理解しているとは到底、思えません」
 マイナ保険証に、マクロンなら何と言うか。やっぱり「ノン」か。


強大な事務所のタレント支配 ジャニー氏 性加害問題が問う「芸能界」
 3月の英BBCのドキュメンタリー放送をきっかけに、ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川前社長による性加害問題が再燃し、芸能界やメディアのあり方が問われている。背景にはタレントが弱い立場にある業界のいびつな構造や、それを見過ごしてきたメディアの問題がある。日本のエンタメ業界は、どう変わっていくべきなのか−。(住彩子、堀井聡子)
◆ジャニーズ事務所の実情を書いた作家 デビューしたい一心 利用され
 ジャニー氏の性加害疑惑は、ジャニーズ事務所が法人化される一九七五年以前から取り沙汰されていた。九九年には週刊文春がジャニー氏の性加害を問うキャンペーンを開始。報道を巡る民事訴訟で法廷に立ったジャニー氏は、被害少年たちの証言を明確に否定できないと述べ、裁判所は性加害の真実性を認めた。
 著書でジャニー氏の性加害について触れた作家で実業家の平本淳也さん(57)は、十三歳から五年間ジャニーズJr.に在籍した。ジャニー氏は日常的に少年たちの股間などを触っていたという。
 ジャニー氏の自宅に泊まった際には、同じ部屋に寝ていた少年とジャニー氏が性交しているところを目撃した。「痛い、という声が聞こえた」と明かす。
 自身も被害に遭ったという。寝ていたら、ジャニー氏が布団に入ってきて抱き締めてきた。「もうすぐデビューだね」とささやかれ、性器や全身を手や口で触られた感触は今も忘れられない。「ジャニーさんのしたことは犯罪です」。何とか逃れたものの、拒否すればユニットやチームに入れず、ダンスの立ち位置にも影響するとわかっていた。
 デビューできるかどうかは「ジャニーさんを気分よくさせたかどうか」という。だから、口をつぐむタレントたちの気持ちは理解できる。「今更被害者と言えない。本人が望んだのでしょう、となる」と話す。それでも、圧倒的な権力を持つジャニー氏が、デビューしたい一心の少年たちを性的虐待していたとすれば、許されるものではない。
◆メディアの忖度 浮き彫り
 週刊文春がジャニー氏の性加害疑惑を報じても新聞やテレビは沈黙してきた。本紙も芸能界のスキャンダルと判断して報道してこなかった。キャンペーン当時、同誌の担当デスクだった木俣正剛元編集長は「(事務所と距離のあった新聞も)読者の関心事ではないと考えたことに加え、セクハラと判断するのに時間がかかった」と指摘する。
 当時、ジャニーズ事務所は所属タレントの写った広告を一切出さなくなり、通常は会社に届く訴状が個人にも届いた。ここ数カ月の報道を「謝罪ごっこ」とした上で「今のメディアに同じことができる覚悟があるのか」と厳しい。
 テレビはなぜ報じなかったのか。テレビ朝日に二十七年在籍し、報道の担当もした鎮目(しずめ)博道さんは「今も事務所が怒らない範囲で報道している」。スポンサー受けが良く、視聴率が取れるジャニーズタレントなしに番組制作は成り立たない。テレビの沈黙は「報道部門が番組制作部門に忖度(そんたく)した」とみる。
 ドキュメンタリー「J−POPの捕食者 秘められたスキャンダル」(邦題)を制作した英BBCのメグミ・インマンプロデューサーは会見で「メディアと事務所に強いつながりがある。ジャニー氏の性加害問題を伝えるには、われわれのような部外者が必要だった」と語っている。
◆弁護士「狭い世界で判断しないで」
 なぜ、芸能事務所が大きな力を持っているのか。芸能界の問題に詳しいレイ法律事務所(東京都)の河西邦剛弁護士=写真=は「どのタレントの出演機会を増やし、どのメンバーを目立たせるかは事務所の主観的な評価。事務所が圧倒的な人事権を持っている」と指摘する。特にアイドルは未成年者が多く、年齢層が上の事務所の人間に対して弱い立場に置かれやすい。
 キャスティングをする立場の人間によるハラスメントは後を絶たない。2017年には、米ハリウッドの大物映画プロデューサーの度重なる性暴力が明るみに出て、後に実刑判決が下った。日本では22年、映画界で監督から性的関係を強要されたという女優の告発が相次いだ。
 芸能界でセクハラやパワハラの被害を訴えにくい背景には「特殊な業界だから」と見過ごされてきた問題もある。河西弁護士は「狭い世界の情報で判断するのではなく、正しい知識と情報を得ることが大切。芸能人を対象にした公的な相談機関を設けるべきだ」と話した。
◆元アイドル 事務所と契約トラブル 対等な関係築ける業界に
 事務所とタレントの間では、性加害以外にも問題が起きている。「タレントが事務所に利用される側になっている」と強調するのは、元アイドルの新沢典将さん(28)=写真。元所属事務所から約一千万円の損害賠償を請求された。
 アイドルグループ「BREAK THROUGH」のメンバーとして約一年半活動していたが、適応障害と診断されたことなどを理由に二〇二〇年に脱退。所属していた大阪の事務所から、ライブの「無断欠席」など違反行為五回分の違約金を請求された。
 請求の根拠は加入時に交わした契約書。違反一回につき二百万円を支払うよう記されていた。契約時に事務所の実質的な代表にこの内容を確認したが「事務所を信じられないなら契約しなくていい」と言われ、やむなく受け入れたという。
 大阪地裁は四月、活動実態から新沢さんは事務所に雇われた労働者だったと判断。違約金を定めた労働契約は違法で違約金は無効とし、事務所の請求を棄却した。事務所は控訴している。
 新沢さんは「脱退後は数年間芸能活動をしてはいけないなど、人生をかけて活動しているタレントにとって不利な契約がすごく多い。やりがいにつけ込まれている。親身な事務所なら、違約金で縛らなくてもタレントはついていく。事務所とタレントが対等な関係を築ける業界になってほしい」と話す。芸能界には戻らず、現在は接客業で働いている。
◆芸能活動をする際の注意点
<1>なりたいイメージを明確にし、それに合った実績のある芸能事務所を選ぶ。
<2>契約書では契約期間に注意。期間中ずっとマネジメントをしてくれる保証はない。3年以上は長過ぎ、短いほど良い。違約金や損害賠償の項目は、違法な場合も。縛りが多い契約書は文章量が多い傾向にある。
<3>契約時のやりとりはメールなど形に残すか録音しておくと、後で問題になった際に証拠として役立つ。
<4>活動開始後、トラブルが起きたときに相談できる人を事務所外につくっておく。


出水市で「南国グリーンメロン」の収穫最盛期
大玉で甘くきめの細かい、ひすい色の果肉が特徴の南国グリーンメロンの収穫が、鹿児島県出水市で最盛期を迎えています。
南国グリーンメロンは、主に出水市や隣接する阿久根市のハウスで栽培されていて、このうち出水市下高尾野町の本城利博さんのハウスでも、5月上旬に植えたシルクという品種の収穫が最盛期を迎えています。
緑色をしたネット模様が特徴で、1玉、1.5キロから2.5キロある大玉のメロンですが、ハウス内に果実を吊るして栽培する「立体栽培」という方法で育てられています。
本城さんは、大きく育った玉を大切そうに手に持ってはさみでつるを切り、収穫していました。
ことしは天候の変化が大きかったものの、ハウスできちんと温度管理ができて、糖度16度以上と甘く、きめの細かいよい仕上がりに出来ているということです。
本城さんは「曇天続きだったり、集中豪雨だったりと難しい管理状況でしたが、すごいいい出来に仕上がっていると思います」と話していました。
南国グリーンメロンの収穫は、今月下旬まで続けられ、県内を中心に出荷されるということです。


近畿地方 各地で猛暑日に 17日も猛烈な暑さ続く
16日の近畿地方は、各地で35度以上の猛暑日となりました。
17日も、京都市の最高気温が37度と予想されるなど、各地で猛烈な暑さとなる見込みで、こまめな水分補給や冷房の適切な使用のほか、外出をなるべく控えるなど、熱中症に警戒して下さい。
大阪管区気象台によりますと、16日の近畿地方は、高気圧に覆われて広い地域で晴れ、強い日ざしが照りつけました。
日中の最高気温は、▼兵庫県豊岡市で37.7度、▼滋賀県東近江市で36.8度、▼京都府舞鶴市で36.4度、それに、▼和歌山県新宮市で35.8度などと、各地で猛暑日となりました。
近畿地方は、17日も、高気圧に覆われて気温が上がる見込みで、日中の最高気温は、▼京都市で37度、▼奈良市と大津市で36度、▼大阪市で35度と猛烈な暑さが予想されています。
気象台と環境省は、17日は、熱中症の危険性が極めて高くなるおそれがあるとして、▼大阪府、▼和歌山県、それに▼滋賀県に「熱中症警戒アラート」を発表しました。
引き続き、熱中症に厳重に警戒し、室内で冷房を適切に使用するほか、のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給し、日中は外出をなるべく控えて、特別な場合以外は運動を行わないなど、対策を徹底してください。
大阪市中央区の大阪城公園では、強い日ざしが照りつける中、涼を求めてかき氷を買い求める人や木陰で飲み物を飲む人の姿が見られました。
また、噴水がある池では、子どもたちが水遊びをし、水飲み場では、犬を連れた人が蛇口をひねると犬が待っていましたとばかりにがぶがぶと水を飲んでいました。
母親とかき氷を食べていた8歳の女の子は「暑いからちょうどいい。これからプールが楽しみ」と話していました。
子ども3人を連れて公園に遊びに来たという大阪市の40代の男性は「きょうの暑さは危ないですね。帽子をかぶっていない人を見ると怖いな、と思います。この夏、1番か2番くらいの暑さだと思います」と話していました。


亀岡市の「保津川下り」の舟 再開に向け安全確認の試験運航
ことし3月、京都府亀岡市で、観光客を乗せた「保津川下り」の舟が転覆し、船頭2人が死亡した事故で、運航再開を前に航路の安全を確認する試験運航が行われました。
亀岡市の通称、保津川で、ことし3月、29人が乗った川下りの舟が転覆して船頭の男性2人が死亡し、川下りは休止されています。
事故を受けて、運航会社では、運航する際の川の水位について、より厳しい基準にするなど安全対策を見直していて、16日、航路の安全を最終確認するための試験運航を行いました。
試験運航の舟には、近畿運輸局の担当者2人と乗客役などとして、およそ20人が乗り込み、船頭が新たに導入した救命胴衣の使い方を説明したほか、新しい通信機器の動作を確認しました。
このあと、舟は出航し、1時間20分ほどかけて京都市の嵐山に到着しました。
近畿運輸局次席運航労務監理官の安井一仁さんは「新しい安全対策に則って運航していることを確認できました」と話していました。
運航会社では、17日朝から「保津川下り」の運航を再開したいとしています。
「保津川遊船企業組合」の豊田知八代表理事は「航路も安定していて、スムーズに運航することができました。1回1回、しっかり安全運航して信頼を取り戻していきたい」と話していました。


大阪の植物園で100種類の「食虫植物」集めた展示会
虫を捕まえて食べる「食虫植物」、およそ100種類を集めた展示会が大阪市内の植物園で開かれ、親子連れなど多くの人でにぎわっています。
この展示会は、大阪・鶴見区の「咲くやこの花館」が毎年夏に開催しているもので、世界に生息するおよそ100種類の食虫植物が展示されています。
このうち、東南アジアなどに生息する「ウツボカズラ」は、つぼのような形をした見た目が特徴で、一度、入ってしまうとすべって外に出るのを難しくして虫を捕らえます。
また、会場には、二枚貝が口を開けたような形をした「ハエトリグサ」という食虫植物をおよそ100倍の大きさに拡大した模型もあり、虫になった気分で写真を撮る人の姿が見られました。
大阪市内に住む小学4年生の男の子は「『ハエトリグサ』は触ったら閉じると知り、すごいなと思いました」と話していました。
「咲くやこの花館」の広報を務める山崎由貴さんは「食虫植物を知らない人でも楽しめるようになっているので、この展示会をお気に入りの植物を見つけるきっかけにしてほしいです」と話していました。
この展示会は、9月下旬まで開かれるということです。


“祇園祭”の“宵山”にぎわう 京都
京都の祇園祭は見せ場となる、17日の「山鉾巡行」を前に「宵山」の期間に入っていて、15日、京都市の中心部は大勢の人でにぎわいました。
京都市中心部では、祇園祭の「宵山」の期間にあわせて、15日夜、四条通や烏丸通など多くの通りが歩行者天国となりました。
豪華に飾られた山や鉾がちょうちんの明かりで照らし出されるなか、鉾の舞台からは「祇園囃子」も鳴り響き、大勢の人でにぎわっていました。
ことしの祇園祭は、「宵山」の期間や「山鉾巡行」が3連休と重なって多くの人出が見込まれています。
15日、京都府警は、車両の上からマイクを使って雑踏の整理を行う担当者を初めて配置し、歩行者がとどまらないよう日本語や英語で誘導していました。
市内に住む20代の男性は「鉾から涼しげな風鈴の音が聞こえてきて、夏が来たと感じました」と話していました。
京都市中心部の多くの通りは、16日も祇園祭にあわせて午後6時から午後11時まで歩行者天国となります。


大阪万博の建設遅れでさらなる公的負担か?「カジノ用地賃料談合」でも大阪市の組織的隠蔽が発覚! 維新行政のボロが次々と
 大阪の吉村洋文府知事と松井一郎・前大阪市長が血道を上げてきた2025年大阪・関西万博が、ここにきて暗礁に乗り上げている。万博の目玉でもある海外パビリオンの建設工事が一向に進んでいないからだ。
 問題となっているのは、参加国・地域が費用を負担し独自にパビリオンを建設する「タイプA」。約50カ国・地域が参加する見込みだというが、建設に必要な申請をおこなった国・地域は現時点でゼロ。資材の高騰や人手不足が問題の背景にあるというが、万博を準備する日本国際博覧会協会は、準備が遅れている参加国・地域に対し建設業者への発注を協会側が担うなどの建設代行を提案しているという。
 ネットが発達したこのご時世に海外パビリオンに大衆が胸を躍らせる人がいるのかどうかも怪しいが、さらにショボくなる上に公費負担も増えかねない。その上、読売新聞の取材に対し、大手ゼネコンの幹部は「もはやいくらお金をもらっても出来ないことは出来ない」と述べている。大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だが、工期の遅れを取り戻すために突貫工事が強行されれば、現場作業員たちが劣悪な労働環境にさらされ、「いのちを削る」ことになりかねない。
 実際、その懸念は高まっている。というのも、大阪万博に出展するカナダのローリー・ピーターズ政府代表らが14日に大阪市の高橋徹副市長と意見交換をおこなったのだが、そのなかでピーターズ政府代表は、来年度より建設業の残業時間に罰則付きの上限規制が設けられることについて「万博の建設では(残業を)例外的に認めるなど、柔軟に対応してほしい」と要望。高橋副市長は「国もしっかり把握している」と回答したという(読売新聞15日付)。もし残業時間の緩和といった措置がとられることになれば、東京五輪で発生したような過労死や現場での事故死といった問題が再び起こる危険が高くなるだろう。
 しかも問題なのは、建設を代行した場合の支払い方法が明確になっていないこと。つまり、日本側が費用を負担する可能性が出てきているのだ。
 万博の会場建設費の上限は1850億円で、政府、大阪府・市、財界が3分の1ずつ負担することになっているのだが、建設代行問題を受けて吉村知事は「できるだけ1850億円の中でやるというのが今の予定で、今はその範囲に収まると聞いている」などと発言。しかし、こんな言葉が信用できるはずがない。その後建設方法の見直しなどで99億円に圧縮されたが、いずれにしろ当初の73億円から大きく膨れ上がることとなった。
 実際、会場建設費は誘致段階では1250億円だったのに、2020年には600億円も上乗せ。それだけではなく、大阪府と市などが出展する「大阪パビリオン」でも、昨年9月に建設にかかる府と市の負担額が当初の73億円から96億円程度に膨れ上がることが公表されたが、このときも吉村知事は「何とか100億円で収まると聞いている」と発言。しかし、その発言から1カ月も経たないうちに、工事費は約15億円増の115億円に上振れしたのだ。
カジノありきだった大阪万博 “カジノ用地不当鑑定疑惑”をめぐり「公文書隠蔽」も発覚!
 東京五輪は安倍・菅政権が政権浮揚のためだけに強行開催し、大会経費は当初試算の2倍となる1兆4238億円、最終的に国と東京都による公費負担も7834億円にものぼった。大阪万博も同じように、吉村知事や松井一郎・前大阪市長の思惑通り、維新の党勢拡大に利用されるだけで、最終的にはその尻拭いに公費が注ぎ込まれてしまうのではないのか。
 ネットではこうした大阪万博のとんでもない状況に対して、非難の声が広がり、「万博失敗」がトレンドワードになったほか、「万博中止」「万博返上」という声が相次いであがっている。
 だが、いま浮上している問題は、大阪万博だけではない。万博跡地に開業する予定の「大阪カジノ」でも重大な問題が起こっている。
 本サイトでは何度も言及してきたように、大阪万博は「カジノありき」で進められてきたものにすぎない。実際、交通アクセスの不備が指摘されていた夢洲が万博開催地に選ばれたのは、夢洲がカジノ候補地だったからであり、カジノだけでは税金投入に反対意見が出るが万博という大義名分を使えば税金でインフラ整備ができるという算段だったのである。
 だが、そうやって万博を建前にして公金を注ぎ込みながら、一方でカジノ業者を優遇しているという疑惑が発覚。それが、本サイトでもお伝えしてきた「カジノ用地賃料の大幅値引き鑑定」談合疑惑だ。
 あらためてこの間の経緯を簡単に説明すると、大阪のIR構想では大阪市が所有する用地約49万平方メートルを、カジノ事業者に対し、約35年間にわたって年約25億円で貸す計画になっている。これは1平方メートルあたり月額428円というべらぼうな安さなのだが、摩訶不思議なことに、賃料の根拠となった4社による不動産鑑定では、4社中3社で土地価格などの金額がぴったりと一致。さらに、鑑定時にはIRが「考慮外」にされていたことから、賃料が異常に安く叩き出されてしまったのだ。この結果、35年間で500億円以上も賃料が大幅に値引きされることになったと見られている。
 カジノ業者を優遇するため、鑑定評価の際にIR計画を考慮せず、賃料を安く抑えようとしたのではないかという重大疑惑──。しかし、異常な鑑定額の一致や評価の際にIRを考慮外としたことの問題を、在阪メディアで唯一、毎日放送(MBS)が報道すると、松井市長が逆ギレ。「カジノ施設は日本にまだない。どうやって日本の鑑定士が鑑定するの?」「疑惑なんていうのはありません! 我々はそれ誘導したこともありません!」などと主張。そればかりか、松井市長はMBSの記者に対し「恣意的な偏向(報道)」「君では話にならんから社長と話させてよ」などと露骨な嫌がらせや恫喝をかけ、「毎日放送の質問には答えられない」などと質問拒否までおこなうようになったのだ
 だが、ここにきて、大阪市による重大な「公文書隠蔽」問題が発覚。これまで大阪市が市議会答弁や情報公開請求に対して「不存在」としてきた大阪港湾局と不動産鑑定業者などとのメールを、今月3日になって、外付けハードディスクの中から「見つかった」と公表し謝罪。14日にメール198通が公開されたのだ。
「赤旗」の情報公開請求後に大阪市港湾局がサーバーからメールを削除していた!組織的隠蔽としか思えないが…
 これは、あきらかに組織的な隠蔽がおこなわれたとしか思えないものだ。
 問題のメールについては、昨年11月2日に「しんぶん赤旗 日曜版」が情報公開請求をしていたのだが、公開期限直前の同月15・16日に大阪市港湾局の職員がサーバーから削除し、大阪市港湾局は請求に対して「該当文書は存在しない」と回答。だが、今年3月になって職員が外付けハードディスクの中からメールの一部を発見し、担当職員の人事異動がおこなわれた4月中旬になって、外付けハードディスクにメールが残っている旨の引き継ぎがおこなわれ、課長に報告されたのだという。
 ようするに、“鑑定評価額談合”疑惑をいち早く報じ、追及していた「赤旗日曜版」の情報公開請求を受けて、大阪市側はメールをサーバーから削除するという「公文書隠蔽」をはたらいたとしか考えられない。さらに、今年3月には一部が見つかっていたというのに、その情報が引き継がれたのが、松井一郎市長の退任および統一地方選直後と思われる4月中旬というのも怪しすぎる。
 この問題について、横山英幸・大阪市長は「初歩的な文書管理の認識ができていなかったのが原因」「恣意的に特定の情報を隠蔽する経緯は私は感じない」などと述べているが、そんなバカな話があるわけがない。メディアの報道に首長が恫喝を加える裏側で、組織的な公文書隠蔽がおこなわれていたのは明らかではないか。
しかし、大阪市は職員の処分を検討しているだけで、さまざまな疑義が呈されているカジノ賃料問題について真摯に向き合おうという姿勢はまったくなし。とかげの尻尾切りで済まされそうとしているのだ。
 大阪カジノをめぐっては、13日に「ギャンブル依存症問題を考える会」が、IR運営に関わる予定の米カジノ大手MGMリゾーツ・インターナショナルに「マネーロンダリング(資金洗浄)の疑いがある」として国に認定の取り消しと執行停止を求めたばかりだが、維新が一党独裁状態にある市議会の追及に期待もできそうもない。
 ネット上ではいま、「万博返上」を求める声が大きくなっているが、その大本にあるカジノを含めて、いかに維新政治によって無駄な公金が費やされているのか、その実態に目を向けるべきだろう。


「差別されない権利」認める 「全国部落調査」裁判、東京高裁も地名一覧公表差し止め
 被差別部落の地名などを一覧できる「全国部落調査」をインターネットなどで公表するのは差別を助長し拡散するとして、部落解放同盟と被差別部落の出身者234人が川崎市の出版社「示現舎」に公表の差し止めと約2億6500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が6月28日、東京高裁(土田昭彦裁判長)であった。判決は一審・東京地裁が認めなかった「差別されない権利」の侵害を認め、差し止めの範囲を一審より広げるとともに賠償額も約490万円から550万円に増額した。
 判決によると「全国部落調査」は戦前に政府系団体が刊行した報告書で、41都府県の約5360部落の所在地や世帯数、職業などを記載している。示現舎は2016年2月に同書の復刻版を出版・販売すると告知し、その地名一覧などをウェブサイトに掲載した。
 原告らは、地名一覧の公表によって結婚や就職の身元調査に使われるなど差別にさらされ、プライバシー権や差別されない権利などの人格権を侵害されると訴えた。一審判決はプライバシー権の侵害は認めたが、差別されない権利の侵害は「内実が不明確」として退けた(本誌21年10月8日号参照)。
 高裁判決は「認定事実」として、結婚差別や就職差別などを防止する目的で「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」が1985年に制定されたが、2021年8月に宇都宮市の行政書士が探偵の依頼で戸籍謄本を不正に取得して戸籍法違反容疑で逮捕されるなど身元調査差別が絶えないことなどを追加。部落問題についてこう認定する。
〈現代社会においても、なお著しく基本的人権を侵害され、特に近代社会の原理として何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという、もっとも深刻にして重大な社会問題である〉
 判決は争点の「人格権侵害の有無」についてはこう述べる。
〈憲法13条は、すべて国民は個人として尊重され、生命、自由及び幸福追求に対する権利を有することを、憲法14条1項は、すべて国民は法の下に平等であることをそれぞれ定めており、その趣旨等に鑑みると、人は誰しも、不当な差別を受けることなく、人間としての尊厳を保ちつつ平穏な生活を送ることができる人格的な利益を有するのであって、これは法的に保護された利益であるというべきである〉
裁判を当てにしていないが上告する
 そのうえで高裁判決は、被差別部落出身であることを推測させる情報を公表されることは〈これに対する不安感を抱き、ときにそのおそれに怯えるなどして日常生活を送ることを余儀なくされ〉とし、差別を受けることなく生活する人格的な利益を侵害されると断定。「法的救済を求めることができる範囲」として、一審判決が地名一覧に掲載の41都府県に原告本人の住所か本籍がある人に限っていたのを、本人や親族の住所か本籍が現在あるか過去にあった人にも拡大した結果、差し止めの範囲は一審より6県増えて31都府県に。残る10県は原告がいないなどとして差し止めを認めなかった。
 判決後に原告側の報告集会が開かれた。弁護団の指宿昭一弁護士は「判決が部落差別の認定事実について突っ込んだ記述を追加し、差別されない権利を人格権として認めたことは大きな前進だ。陳述書などで部落差別の現実を訴え、差別は絶対に許されないとの思いを伝えたことで、裁判官が勇気をもって書いた判決だ」と評価。
 部落解放同盟の西島藤彦中央執行委員長は「差別を禁止する法律がない以上、法律に代わる唯一の手立てが判例だ。差別されない権利を認めた今回の判決を最大限に活用し、差別禁止法をつくりあげていきたい」と決意を表明した。
 一方、示現舎の宮部龍彦代表は筆者の取材に「全国部落調査を公表すると結婚差別によって不利益を受ける者がいるということを公的に認定した恐ろしい判決だ。結婚差別があるというのは歴史的にも間違っている。裁判を当てにしていないが上告する」と答えた。

弁当忘れた/ホ誰も来ない/イラっとするメール

ブログネタ
フランス語 に参加中!
22091620

Japon: le nouveau film, et probablement le dernier, de Hayao Miyazaki, ravit le grand public
Au Japon, depuis ce vendredi 14 juillet, les salles de cinéma qui projettent Et vous, comment vivrez-vous ? , le dernier film de Hayao Miyazaki, ne désemplissent pas. On doit à Miyazaki, du Studio Ghibli, des œuvres cultes comme Le voyage de Chihiro, Mon voisin Totoro ou Le château ambulant. Son précédent film d'animation remontait à 2013. Le réalisateur est âgé aujourd'hui de 82 ans. Il pourrait donc s'agir de sa toute dernière création. Ce qui contribue à l'engouement du grand public.
Avec notre correspondant à Tokyo, Bruno Duval
Ces Tokyoïtes se sont précipités dans les salles pour voir Et vous, comment vivrez-vous ?, et ils ne le regrettent pas.
Ma fille a insisté pour que je prenne congé vendredi afin qu'on aille voir ce film dès le jour de sa sortie. Je suis débordée de travail, donc ça ne m'arrangeait pas. Mais, on a passé un moment si merveilleux ensemble que je l'ai remerciée pour ce beau cadeau ≫, raconte une spectatrice.
Dix ans d'attente, aucune bande-annonce, pas la moindre image diffusée avant la sortie : mes amis et moi, on était super-excités... et on a été comblés ≫, commente un homme en sortant de la séance. ≪ C'est sublime. Miyazaki au sommet de son art. L'apothéose ≫, s'extasie un autre.
≪ Un film passionnant mais aussi très dense ≫
J'ai adoré... même si, par moments, ce film est poignant jusqu'à l'insoutenable ≫, témoigne une femme venue voir le film. ≪ Je compte le revoir une ou deux fois parce que je ne suis pas sûre d'avoir tout bien compris. C'est un film passionnant mais très dense aussi ≫, explique une autre.
Dense ≫ : ce n'est pas l'avis de plusieurs influenceurs de l'ultra-droite nationaliste qui, sur YouTube, raillent ≪ un énième prêchi-prêcha écolo-pacifiste ≫.
カヘ カヘ カヘ ≫(kahé-kahé-kahé) répondent, plus légèrement, les fans de Miyazaki. Cette onomatopée renvoie au cri du héron – un tel oiseau jouant un rôle majeur dans le film. Et, au Japon, c'est l'expression la plus utilisée sur les réseaux sociaux depuis vendredi.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
映像の世紀バタフライエフェクト JFKをつくった3人のケネディ
暗殺から今年で60年、今なおアメリカで絶大な人気を誇る第35代大統領ジョン・F・ケネディ。JFK誕生の裏には、3人の家族の強力な援護があった。ウォール街の相場師として富を築き、財力でジョンの選挙戦を支えた父ジョセフ。知性と気品で理想の夫婦像を作り上げた妻ジャクリーン。汚れ仕事を引き受け参謀となった弟ロバート。病弱だった読書好きの若者が、伝説的な選挙戦をくぐりぬけ、大統領に上りつめるまでの物語。
伊東敏恵

【連続テレビ小説】あまちゃん(90)「おらの仁義なき戦い」
アイドルになる自信をなくしたアキ(能年玲奈)は、メンバーで沖縄出身の喜屋武(蔵下穂波)を連れて、北三陸に帰ってくる。突然の帰省に春子(小泉今日子)や夏(宮本信子)らは驚くが、町のみんなに歓迎され、にぎやかな正月を過ごす。懐かしい面々との会話に心を和ませるアキだが、喫茶リアスで春子を手伝うユイ(橋本愛)とだけは、以前のようには打ち解けられない。そんなときアキの携帯に一通のメールが…。
のん,小泉今日子,宮本信子,蟹江敬三,尾美としのり,杉本哲太,小池徹平,渡辺えり,木野花,美保純,片桐はいり,吹越満,塩見三省,でんでん,平泉成,橋本愛,荒川良々,菅原大吉,伊勢志摩ほか 宮藤官九郎 大友良英

【連続テレビ小説】らんまん 第15週
万太郎(神木隆之介)を快く思っていなかった大窪講師(今野浩貴)が、純粋な想いで共同研究を頼んでくる。徳永助教授(田中哲司)も東京大学の実績を積むべきと考え、トガクシソウの発表が進まず苛立っている田邊教授(要潤)に進言する。寿恵子(浜辺美波)は、石版印刷機の自費購入を提案、植物学雑誌と植物学図鑑の出版を手助けする。寿惠子や学生達の助力もあり、共同研究として二人の名前を冠した新種の発見が認められる。
神木隆之介,浜辺美波,今野浩貴,要潤,田中哲司,鶴田真由,奥田瑛二,宮あおい 長田育恵 あいみょん,阿部海太郎

NNNドキュメント りんご飴に願いを〜難聴って、なんなん?〜
福岡市にオープンしたりんご飴専門店「あっぷりてぃ」。店内には音声認識ソフト、注文は指さし。この店で働くのは補聴器をつけた難聴の人たち。店の仕組みや運営は、みんなで一から考えました。また、福岡では、難聴理解の輪を広げるためのアニメ「なんちょうなんなん」も誕生。難聴のこと、もっと知ってほしい。そして、一緒に歩みたい。見た目だけでは分かりにくい‘難聴’から、多様性を認める社会の新たな可能性を探ります。
早見沙織  福岡放送

土曜は寅さん!『男はつらいよ寅次郎相合い傘』「私でよかったら」メロン騒動!
【4Kデジタル修復版】リリー再び!“パパ”と愉快な三人旅、そしてメロン騒動。さくらの願いに「私みたいな女でよかったら…」名場面づくしのシリーズ第15作!
青森で知り合った中年男と二人旅。そして函館でリリーと偶然の再会、三人旅に。リリーとケンカして柴又に戻った寅さんと、寅さんを追うようにとらやに現れるリリー。もはや伝説の「メロン騒動」、雨の柴又駅での「相合い傘」など、名場面づくしのシリーズ第15作!
“フーテンの寅”こと車寅次郎は「キネマの天地」の渥美清、妹・さくらは「駅 STATION」の倍賞千恵子。第11作「寅次郎忘れな草」以来の再登場、マドンナ・リリーは浅丘ルリ子。ゲストは船越英二。その他レギュラー陣は下條正巳、三崎千恵子、前田吟、笠智衆ほか。原作・監督は「幸福の黄色いハンカチ」「家族はつらいよ」の山田洋次。(1975年)
渥美清(車寅次郎) 倍賞千恵子(諏訪さくら) 浅丘ルリ子(松岡リリー) 船越英二(兵頭謙次郎) 下條正巳(車竜造)、三崎千恵子(車つね) 前田吟(諏訪博)、太宰久雄(桂梅太郎(タコ社長))、佐藤蛾次郎(源公)、笠智衆(御前様) 岩崎加根子(堀田信子)、久里千春(兵頭君子)、早乙女愛(兵頭鞠子)
車寅次郎(渥美清)は青森で中年男・兵頭(船越英二)と出会う。東京での平凡な暮らしに嫌気がさし、家族を残し飛び出してきたという兵頭と意気投合、旅を共にするが、函館のラーメン店で今度はリリー(浅丘ルリ子)と2年ぶりに再会!リリーは寿司職人と離婚、歌手に戻り全国を回っていた。再会を祝してのドンチャン騒ぎで文無しになり、日銭を稼ぎながら初夏の北海道を気ままに旅する3人。
元気を取り戻した兵頭は、小樽で元恋人を訪ねるが…。そんな旅も寅次郎とリリーの大ゲンカで終わり、寅次郎は柴又へ帰る。寅次郎が落ち込んでいるところに、突然リリーが訪ねてくる。その晩からとらやに寝泊まりすることになったリリーに、さくら(倍賞千恵子)は兄の奥さんになってほしいという思いを伝える。リリーの答えは「私みたいな女でよかったら…」!

アナザーストーリーズ 運命の分岐点 YMO 時代を超えた革命児たち
今年、高橋幸宏、坂本龍一のふたりが相次いで亡くなったYMO、イエロー・マジック・オーケストラ。細野晴臣の呼びかけで3人の天才が最新テクノロジーを使い、世界に向けて新たな音楽を発信しようと結成された。ジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれた時代、先に世界でヒットし日本に逆輸入、テクノブームという社会現象を巻き起こした。3人の出会いが生んだ伝説のバンドの秘密を“4人目のYMO”ほか関係者が解き明かす。
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
外国から来た観光客が驚くことは、日本では実に多くの老人が働いていることだという。老人が働かなくては食えない国は珍しい。玉木雄一郎は「老人が働きやすいよう、老人の時給を最賃以下にしよう」などと言っている。少なくともこんなこと言う政治家はヨソの国にはいないのだ。
和田靜香#石ころ@wadashizuka
アメリカの俳優組合がストライキやってるのを、ひたすら迷惑なものとして伝えるフジテレビの朝の番組を見てため息ついた。労働運動を被雇用者であるフジテレビ社員が伝えているという異様さ。本人まったく気づいてない。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
NHKも同じでした。国際報道という番組で一応取り上げましたが、当事者の主張はろくに伝えず、映画ファン等の「街の声」を両論併記して本質部分をウヤムヤに。
韓国の公共放送KBSは、政府に不都合な事実を報じるなと言う社長に反発してストしましたが、NHKは支配層への隷従。

IIDA Tetsunari 飯田哲也@iidatetsunari
加えて「科学的な知見」が必ずしも科学的でないことがさらに問題。
二本松市の農業、菅野正寿さん(64)は「処理水の海洋放出は、市民の声や、そこで暮らす住民の考えがまったく反映されていないことが問題。科学的な知見だけで放出を決めてはならない」と懸念を示した。

エリック C.(どんなに漁民が反対しても強行する汚染水海洋放出反対)@x__ok
原爆で出た放射能など、
福島の原発が、すでに出してしまった放射能に比べるとごく僅かだったのだ。
福島第1のセシウム放出量、広島原爆の168個分 - 日本経済新聞

福島みずほ 参議院議員 社民党党首@mizuhofukushima
原発を動かす資格はありません。
トリチウム放出量、38年間少なく算定 九電・玄海原発:朝日新聞デジタル

巖谷國士@papi188920
これはひどい。100年ほど前に明治学院が東京市の道路拡張の際、校地を割譲する条件として伐らずに守られてきた銀杏の老木が、いま無惨に倒されつつある。現政権の高齢者への仕打を見せられているかのようで、いたたまれない。口実は「倒木のおそれ」とやらだが、いまの都政・国政をこそ倒そう。★
サトウヒロシ🐰現役世代を応援します。再配分でなく減税を!社会保険料を下げろ!@satobtc
ガソリン180円突破。これはガソリン税が1リットルあたり53.8円もかかっているからです。税金をなくせば126円です。
ガソリン高騰時この税金を無くすトリガー税制がありますが政府は頑なに拒否しています。一時的にやり過ごせば今後も課税続けられるとの魂胆でしょう。

金子勝@masaru_kaneko
【維新提灯記事】維新のヨシムラが国会議員を3割減らせると、失敗隠しに走り出す。高校無償化も私学が反対。万博もパビリオンも建設できず。大阪は成長率は低く生活保護率がダントツ高い失敗モデル。民主主義を守る議会の役割を改善する方策もなくインチキ「身を切る改革」へ。
渡辺陽@world115115
大阪ワククチン疑惑。吉村知事はアンジェスに120億円もの補助金を出していた。アンジェスの株価は高騰。「チーム・バチスタの栄光」を執筆された海堂尊さんも登壇されます。ZOOM視聴可。申し込み要。
イソジン問題も密かに幕を下ろしていますが、羽曳野病院の医師は患者を使って実験までしていて、一体どうなったのでしょうか。あの時、吉村知事の記者会見を機にイソジンは飛ぶように売れましたし。そこも追及したいところです。

建築エコノミスト森山高至@mori_arch_econo
いや、首相に泣きついても大阪万博の軟弱地盤は固くならないし、設計図は上がってこないし、工事見積もりは出ない。

吉村知事、首相に対策要望 大阪万博、海外展示館の建設停滞 |

shin-ya.site 🇺🇦🇫🇮🇸🇪@MCMLXV_65
笑った。仰るとおり、万博の問題は首相に泣きついたところで何も解決しない。そして誰しもが、"万博なんてなくても…" と思い始めている。知事と、この利権に絡む輩だけが必死になっているのが、より滑稽に映る。
アームズ魂@fukuchin6666
たとえば万博の大阪パビリオン建設費も、見積りの甘さで当初の74億円が40億アップの115億に上振れしたんですが、吉村知事閣下にかかると99億に抑えたことで「どうだ、適切なコスト管理で115億から99億に下げたぜ」ってことになっちゃうんですね。
実際は当初よりも25億余計に公費支出してるんですが。

建築エコノミスト森山高至@mori_arch_econo
探しものは業者ですか
見積りしにくいものですか
ゼネコンたちも下請けたちも
探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか
それより僕のいうことを聞きませんか
夢洲の地盤を夢洲の地盤を
知ってみたいと思いませんか
やめる事も許されず
見直す事は止められて
はいつくばってはいつくばって

望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI
結局、大阪万博もうまくいかず、岸田首相を通じ、国民の税金に頼ろうとする吉村知事。カジノ誘致も大阪にとってはマイナスにしかならないだろう
吉村知事、首相に対策要望 大阪万博、海外展示館の建設停滞
吉村氏は、首相と面会した際、国としての対策を要望したと明かす

福島みずほ 参議院議員 社民党党首@mizuhofukushima
多額の血税を注ぎ込むことになるのではないか。大阪万博は立ち止まって考えよう。海外展示館が建てられないのであればもう大阪万博を止めるべきではないか。
米山 隆一@RyuichiYoneyama
「道徳性も人間性もない」なんて私は誰に対しても言えないです。でも、橋下氏はそれを平然と言い、知名度のある橋下氏が自信満々で言うと一定数の人はそれを信じてしまいます。そしてそれが怖くて、多くの人が橋下氏を批判できなくなり、氏はそうやって今の立場を獲得しました
山崎 雅弘@mas__yamazaki
「なんとかの財源が必要だから消費税増税」という思考停止を誘うフレーズをメディアは垂れ流しにして自民党と財務省に加担していますが、なんで「今は庶民が貧しく大企業の方が潤っているから法人税を増税しよう」という声がどこからも出ないんですか?
それが道理ですよね?

ごく普通の会社員@normal_worker_s
過去最高の税収と過去最大の企業内部留保から導き出される結論が、国民への増税っておかしいだろって話。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
トランプ前大統領が統一教会イベントでのスピーチ料として約2億7600万円もらっていて、安倍晋三元首相がゼロということはあり得ないでしょう。もしそうなら「安倍晋三は骨の髄まで韓鶴子心酔者の食口だった」ことになる。日本の大手メディアはなんで調査しないんでしょうか?
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中@AokiTonko
外国から来た観光客が驚くことは、日本では実に多くの老人が働いていることだという。老人が働かなくては食えない国は珍しい。玉木雄一郎は「老人が働きやすいよう、老人の時給を最賃以下にしよう」などと言っている。少なくともこんなこと言う政治家はヨソの国にはいないのだ。
イタリアでゆる〜く🇮🇹@333mimina
日本人でも一時帰国した時に老人が力仕事などしていたのに驚きましたね。成田空港ではスーツケースの荷下ろしをずっとやり続けている人。家の近所では道路工事の際の交通整理。ニュースで80歳の作業員がゴミ収集車に飲み込まれ死亡というのも驚いた。🇮🇹では若くて体力ある移民がやる仕事。。
ガイチ@gaitifuji
「5類に移行したら経済効果は4兆円!」みたいな与太話載せてたメディアには猛省してもらいたい。子供たちの命が危うくなって経済効果もへったくれもないだろうに/横浜の救急搬送7歳未満で急増 気道系ウイルス流行が要因 | カナロコ by 神奈川新聞
Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/大阪府/岐阜県/広島県/宮崎県/全国@triangle24
昨日発表の定点把握は急増⚠️。西日本では激増。ところがNHKはこれをごく短く報じた程度。この数字を見てどれだけの人が理解できるだろうか❓政府もメディアもわかりやすく、正しく解説しないのなら、定点化は失敗だったと言わざるを得ない。意味が伝わらず「気付いたら医療崩壊」の沖縄の状況が悪い例
Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/川崎市/東京都/大阪府/岐阜県/広島県/宮崎県/全国@triangle24
「マスク着用は個人の判断」を、「みんな外すはず」に勝手に変換している人が見受けられる。そして、外していない人がいると「おかしい」と思うようだ。外したい人がいるように、感染リスクを少しでも減らしたくて着用したい人もいる。極めてシンプルなことなのだが
きっこ@kikko_no_blog
森永卓郎さん「ファイザー製薬が公表してる各国の感染者数を見ると、日本の現在の感染者数は、日本が緊急事態宣言を発令してた時よりも遥かに多いんですよね。それなのに何の規制も対策もせずに野放し状態。本当にこれでいいのでしょうか?」(ニッポン放送「あなたとハッピー」)
ガイチ@gaitifuji
「女性は理系に向かない」との偏見をなくせ、日本政府や大学が取り組み https://youtu.be/H4Ba8_njSEQ @YouTubeより
“日本の女子学生の学力は、経済協力開発機構(OECD)によると数学では世界2位、化学では3位だ。だが大学の学士過程ではエンジニアリングや工学、建築を専攻する女子生徒は16%しかおらず、OECD加盟国の中で最も少ない”

おきさやか(Sayaka OKI)@okisayaka
そもそも、200年程前に経済学の基礎を作った人達は天文学や物理学、あと一部は医学を意識していましたね。まあ、同時にラテン語が出来て古典教養がすごかったので自然科学だけがベースではないですが。
そして経済学(ただしeconomicsより前のpolitical economyとしての)では探れない部分に関心のある人達が社会学を豊かにしたのですよね。
この全て、英語圏では道徳哲学(moral philosophy)とよばれ、後に大陸の動向と合わさって道徳科学(moral science)とも呼ばれ、時代と共に後者が普及
(なお、道徳科学は19世紀になると精神科学と訳した方がよくなってきますが、ここでは18世紀研究での定訳を用いています)
道徳(精神)科学という表現は19世紀だと欧州で専ら使われましたが(例:ディルタイ)、第二次世界大戦後は米国的な「社会科学」(social science)の名称の方が普及します
ということで、自らphilosophyから離脱してscienceと呼ばれることを選んだのが現在の理系なのですが、この語に及んでphilosophyに執着する方がおられるのは何故なのでしょうね。
(なお、実態としてはもっと雑然としていて、学問分類をする側が無理矢理、多種多様な学問実践を整理しようとしたという側面もあると思います)
その他、数学や論理学などの形式言語自体を考察する哲学もあるかと思います。
…と、「学問の分類」史的視野からすると、おおよそ哲学といわれていた実践が細分化し、分業が進んだという見方になります。

牟田和恵@peureka
これはとても悲しい。WANがトランスジェンダリズムに完全に舵を切ったこともだが、自らがサイトに掲載した記事を晒し上げ、何が差別なのかを明示することも無く差別と断定して拡散するとは。プラットフォームとして一線を越えてませんか?記事をただ下ろすのでは無責任という考えだとしても著者に失礼
Ikuo Gonoï@gonoi
フェミニズムの大家による「トランスジェンダリズム」という発言、大いに問題でしょう。同様の発言をした白井聡さんにはわたしは目の前で叱りましたが、牟田先生は叱ってくれるご友人がいないのでしょうか。牟田先生には、過去に極めて差別的な暴言を浴びせられたことがあるので、驚きはないですが。
tomoaki watanabe 渡辺智顕@abi_nabe
本日の朝日新聞書評で『WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』掲載。評者は三牧聖子さんです。
〈ウォーク企業は、聞こえの良い社会的大義によって資本主義の搾取的な性質を隠蔽し、資本主義を延命させようとするものでしかない。そう著者は看破する〉

弁護士 亀石倫子@立候補年齢引き下げ訴訟弁護団@MichikoKameishi
袴田巌さんが逮捕された当日の取り調べを録音したテープに、今もはっきりと巌さんの抗議の声が残っている。
「なんで俺が殺さなきゃならないんだ。よくも俺の人生をめちゃくちゃにしたな。一生忘れんぞ」
それでも検察は巌さんを死刑にするのが正義だというのか。

平野啓一郎@hiranok
「若者が立候補できないのは差別だ」19ー25歳が国を提訴、被選挙権年齢引き下げ求める (弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ) #NewsPicks
フランス政府公認ガイド 雜謙司 🇫🇷 Tourisme japonais@tourismjaponais
レンヌのル・バスタール通りを今歩くと、まるで海の中に入ったような気分になります。
暑さ対策の一環で設置されたもので、日陰だけでなく、色や音が涼しさを演出してくれます💁🏻‍♂️🇫🇷
deepthroat@gloomynews
読売◆「高校で友達作りたかった」ウクライナ避難民の15歳、進学できず…行政の支援なく https://yomiuri.co.jp/national/20230712-OYT1T50223/
「戦火を逃れてウクライナ東部ハルキウから富山県射水市に避難した少年が日本の高校に進学できず、行政の教育支援を受けられていないことがわかった」※支援しない富山県。

【タテカン製作サークル】シン・ゴリラ@shingorilla2018
百万遍にタテカン出現!!
暑い日でも試験前でもタテカンは立ちます。

川内 博史@kawauchihiroshi
馬毛島基地建設工事。
令和4年から現在迄に入札が実施された86契約、総額2,932億円(税別)の国発注工事。
一社入札17件。
随意契約18件。
落札率98%以上61件。
随意契約総額1,711億円
(落札率100%)
一社入札契約総額(税別)553億円
(落札率ほぼ100%)
随意契約1件の最高金額961億円
分析を進めます。


魚の弁当忘れてしまいました.晩ご飯に食べます.代わりにパンとカレーで過ごしました.
ホ誰も来ません.想定内ですが.
イラっとするメール.あーあ.

秋田県で記録的な大雨 16日にかけても前線停滞の見込み
活発な前線の影響で秋田県では、半日の雨量が平年の7月1か月分を超える記録的な大雨となり、各地で川の氾濫や土砂崩れが相次いでいます。
東北北部では、16日にかけても前線が停滞する見込みで、引き続き、土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒してください。
15日、東北地方は梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み前線の活動が活発となり、秋田県や青森県など北部を中心に発達した雨雲が次々と流れ込んでいます。
秋田県では記録的な大雨となり、午後9時までの24時間に降った雨の量は、秋田県藤里町で265点5ミリ、秋田市で180点5ミリ、能代市で178ミリと、いずれも観測史上最も多くなりました。
また、男鹿市や八峰町では、わずか半日で平年の7月1か月分の雨量を上回ったほか、秋田との県境にある青森県深浦町でも、24時間の雨量が平年の7月・1か月分の雨量を上回りました。
この大雨で秋田県内は各地で川の氾濫が相次いでいます。
これまでに氾濫が確認されたのは、秋田市を流れる太平川と新城川、能代市を流れる桧山川、三種町を流れる三種川、仙北市を流れる入見内川、五城目町を流れる馬場目川、上小阿仁村を流れる小阿仁川です。
このほか雄物川上流は大仙市の神宮寺観測所で氾濫危険水位に達するなど多くの川で氾濫危険水位を超えていて、今後の雨で災害の危険性が高まるおそれがあります。
気象台によりますと、前線は16日にかけても停滞する見込みで、東北北部の多いところでは16日にかけても1時間に40ミリの激しい雨が降るおそれがあります。
16日夕方までの24時間に予想される雨の量はいずれも多いところで、北部で120ミリ、南部で100ミリ、その後、17日夕方までの24時間には50ミリから100ミリの雨が予想されています。
気象台は、引き続き土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。


大阪・関西万博 延期も視野に計画見直しを
 2025年大阪・関西万博を巡り、会場準備の遅れなどの問題が次々と浮上している。
 隣の京都・滋賀を含めて国民の関心も高まっているとは言えず、半世紀前の大阪万博の熱気には遠く及ばない。
 同年4月の開幕まで2年を切ったが、間に合わせようと無理を強いれば、さらにひずみを広げかねない。 万博で国威高揚を図る時代ではない。延期も視野に、計画を見直すべきではないか。
 象徴的なのが、海外の約50カ国・地域が自前で建設するパビリオンだろう。趣向を凝らした展示の舞台として万博を彩る予定だが、現時点で大阪市への許可申請は1件もない。
 受注側の国内ゼネコン各社との工事契約締結が進まないのが要因という。建設業界の慢性的な人手不足に資材価格の高騰も加わり、協議が滞っている。
 24年7月中に建設を終える計画だったが、準備が開幕に間に合わない可能性もある。このため万博を運営する日本国際博覧会協会は、建設工事の発注を代行する案を参加国に示した。
 窮余の策とはいえ、公費の負担増が懸念される。
 日本関連の施設も苦境は同じである。同協会発注工事で入札不成立が相次いでいる。
 発注規模50億円以上とされる「日本館」は随意契約に切り替わった。事業者間の競争とならず、建設費が想定より高くなる可能性がある。
 会場整備費は、当初は約1250億円と見込まれたが、暑さ対策の強化などを理由に1・5倍の約1850億円に引き上げられた。さらなる増額も避けられまい。
 運営費に充てられる入場券の基本料金も大人7500円と決まり、当初検討されていた6千円を大きく上回った。集客の足かせとなり、収入計画に響きかねない。
 建設経費は国と大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担し、多額の税金が投入される。2年前の東京五輪・パラリンピックでは開催経費が招致段階で示した予算の2倍以上に膨らんだ。
 安易に国民につけを回し、五輪の二の舞いとなってはならない。
 そもそも大阪にとって万博は「負の遺産」の人工島・夢洲(ゆめしま)を活用するのが狙いだった。新型コロナウイルス禍を経験し、観光市場の変化に伴い開催意義そのものが揺らいでいる。
 岸田文雄政権は「国家プロジェクト」と位置付けるが、五輪や万博で経済活性化を目指すのは「昭和」の発想だろう。
 国民的な合意を欠いたまま無理を重ねてここまで進めたが、限界に来ている。
 開幕が近づくにつれて方針転換も容易ではなくなる。海外パビリオンの問題は、いま立ち止まって考え直すべき時だと示しているのではないか。


日本とNATO 政権の前のめりに危うさ
 激動する国際情勢への対応とはいえ、欧米の軍事同盟と自衛隊との合同演習に違和感を持つ日本人は少なくないのではないか。
 岸田文雄首相が北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議に出席した。アジア太平洋地域のパートナー国として、2年連続で招待された。
 ロシアに侵攻されたウクライナを後押しするNATOに対し、首相は支援継続の方針を改めて示した。
 ストルテンベルグ事務総長とも会談し、合意文書を発表した。サイバー防衛や宇宙安全保障など16分野の協力、NATO部隊演習への自衛隊の参加拡充が目を引く。
 気がかりなのは岸田政権の前のめりな姿勢である。
 「インド太平洋への関心と関与を高めるNATOとの連携を一層深化したい」と首相は意気込む。軍事的、経済的な威圧を強め、台湾を武力統一する可能性を排除しない中国を抑止する狙いは明確だ。
 ただし、NATOは北大西洋地域における軍事同盟で、一つの加盟国への攻撃を全加盟国への攻撃と見なす集団安全保障体制を基盤とする。
 日本の連携強化は東アジア情勢に影響を及ぼす可能性がある。NATOへの関与が行き過ぎれば、専守防衛を原則とする憲法に反する事態になりかねない。
 アジア初となるNATO連絡事務所を東京に開設する計画もある。NATO側が日本に提案し、応諾したという。
 事務所には、インド太平洋に関与するNATOの象徴的役割がある。日本を足掛かりにオーストラリア、韓国、ニュージーランドといった民主主義国との協力を進めるという。NATOにとっても、ロシアとの関係を深める中国をけん制する意義は大きい。
 フランスが反対したため開設は決まらなかったが、中国は猛反発している。
 フランスは経済関係を重視して、中国を刺激するのは得策でないと判断したとみられる。「NATOの地理的範囲を逸脱する」という主張も理解できる。
 中国に対抗する姿勢ばかりが際立てば、地域の緊張を高めるだけだ。日本政府には慎重な対応を求めたい。
 これほどの重大事であるにもかかわらず、政府の国民への説明や国会論議は不十分なままだ。防衛力の抜本的強化や防衛費倍増と同様に、既定方針ありきで安全保障政策を推し進めるのは非常に危ういと言わざるを得ない。
 いまNATOでは、不発弾が多く、市民が巻き添えになりやすいクラスター(集束)弾を米国がウクライナに供与することについて、加盟国の一部が反対を表明している。
 クラスター弾禁止条約(オスロ条約)に加盟する日本が米国の方針を黙認しているのは理解し難い。
 言うべきことを言わなければ、NATOとの連携強化も米国追随だと国際社会から見透かされよう。


宮駿『君たちはどう生きるか』アオサギにひかれて躍動感あふれる “新世界” に旅立ちたい/女子アナ横井弘海の「エンタメ時間」
 宮駿監督の10年ぶりとなる長編映画最新作『君たちはどう生きるか』(製作:スタジオジブリ)が、7月14日、全国441館で公開。私も待ちきれず、初日の初回に出かけました。
 今回は作画インから公開までの足掛け7年間、作品に関して表に出た情報はごくわずかで、原作・監督・脚本を宮監督が担うことに加え、公開日、タイトル、アオサギのポスタービジュアルのみ。あらすじやキャストも一切発表されず、宣伝もほぼしないことで、逆に注目が集まっています。
 7月10日の「野中くん発 ジブリだより」2023年7月号には、とにかく「まっさらな状態で映画を観て欲しい」という製作サイドの思いがつづられました。
 私が向かったのは、東京・日比谷のTOHOシネマ。スタジオジブリ作品として初めてというクリアな映像と優れた音響効果を楽しめるIMAX上映で鑑賞しました。
『君たちはどう生きるか』は、宮駿監督12本目の劇場用長編映画にして、前作『風立ちぬ』以来の作品です。監督は2013年9月に長編アニメーションからの引退を宣言されていましたが、今回の再登場を待ちわびたファンは多く、館内はほぼ満席。始まる前から、静かな熱気のような空気があたりを覆っていました。
 情報をほぼ出さない戦略は徹底しており、映画が公開されても、劇場パンフレットはまだ販売されていません。その旨の案内が張り出されていましたが、「パンフレットはいつ手に入るのか?」とショップで尋ねている人が何人もいました。上映劇場および通信販売にて、後日発売予定だそうです。
 本作のタイトル『君たちはどう生きるか』は、『日本少国民文庫』(編纂・山本有三)の最終刊として、昭和を代表する知識人として知られる吉野源三郎が、1937年に発表した児童向け小説の題名と同じです。宮駿監督は子供の頃にこの本を読んで大変感銘を受け、それで今回、自作のタイトルに「借用」しました。
 映画の中身は吉野の小説とはまったく別で、宮監督の完全なオリジナルという情報は伝わっています。
 しかし、監督がインスパイアされた内容が映画のどこかにあるに違いない! そんな思いで、私はこの歴史的名著を漫画化した『漫画 君たちはどう生きるか』(2017年、漫画・羽賀翔一、マガジンハウス)を読んでから映画を観ました。
 ご参考まで、『漫画 君たちはどう生きるか』は、「コペル君」というあだ名をもつ、中学2年生の本田潤一君の成長物語です。父と死別し、母と2人で暮らす彼が、日々の生活で直面するさまざまな問題に対して、感じたこと、発見したこと、悩んだことなどを、コペル君の母親の実弟である「おじさん」に話します。おじさんはコペル君に宛てたノートという体裁で、「ものの見方」を語るメンター。それぞれの場面で、どのように生きていくべきか、人間としてあるべき姿を、コペル君が自分で考えながら進んでいくという話です。
 一方、映画は、激化する太平洋戦争のなか、母を亡くした少年「牧眞人」が、父の新たな妻となる母の妹が住む疎開先で、疎外感や鬱屈から離れ、人間の言葉を話すアオサギに導かれ、異世界への冒険を経て成長するファンタジーでした。
 確かにふたつの話は同じではありませんが、根底に流れる家族の絆や愛、少年が勇気や決断によって人間として成長していく物語は共通し、それが宮監督のメッセージなのかなぁと感じました。宮監督が感動したほどの一冊も、漫画ならさっと読めます。映画の前に一読してから映画館に行くのもおすすめの鑑賞法です。
 さて、映画はどこまでもジブリの美しい世界に引き込まれます。多彩なキャラクターがなんとも魅力的です。
 宮駿監督の絵コンテを、躍動感あふれる描写で具現化したのは作画監督の本田雄さんはじめ優れたアニメーターのみなさん。数多くのジブリ作品の美術監督を担当する武重洋二さんたちが作り上げるリアル以上に美しい風景描写。優しい音色のBGMは、『風の谷のナウシカ』から前作の『風立ちぬ』まで、宮監督の長編作品の音楽をすべて担当してきた久石譲さんです。
 ストーリーに自然に観客を引き込んでいく安定した声優陣のセリフ回しは、どこかで聞いたことのある声かなと感じてはいましたが、エンドロールのキャストを見て納得! 主人公の「眞人(まひと)」には俳優の山時聡真さん。眞人の父に木村拓哉さん、眞人の新しい母となる夏子に木村佳乃さんといった具合です。
 主題歌である米津玄師さんの「地球儀」も宮ワールドです。宮監督がFoorinのパプリカをラジオで耳にしたのをきっかけに白羽の矢を立てました。米津さんは子供の頃から宮映画を観て育ったそうです。
 日を追うごとに、映画の内容が明らかになってしまうでしょうから、まずはみなさん、早めに映画館に行ってみてくださいね。
 内容はさておき、個人的なモヤモヤがひとつ。今回はいろいろな鳥が登場します。いちばん意外なキャラはあのアオサギ。きっと映画を観て驚くでしょう。加えて、セキセイインコもペリカンも登場します。この鳥たちには何か意味があるのか、誰か教えて! 私の想像力の範囲では答えが出ず……でも、気になって仕方がありません。それも宮映画にはまる理由かなと、モヤモヤが募る週末です。横井弘海 東京都出身。慶應義塾大学法学部卒業後、テレビ東京パーソナリティ室(現アナウンス室)所属を経てフリー。アナウンサー時代に培った経験を活かし、アスリートや企業人、外交官などのインタビュー、司会、講演、執筆活動を続ける。旅行好きで、訪問国は70カ国以上。著書に『大使夫人』(朝日新聞社)


南大隅町の海水浴場で海開き 家族連れなどが初泳ぎ楽しむ
3連休初日の15日、南大隅町の海水浴場では海開きが行われ、家族連れや子どもたちが初泳ぎを楽しみました。
黄金色に輝く砂浜が海の青さを引き立てることなどから、ゴールドビーチと呼ばれる大浜海水浴場では、午前中、海開きの神事が行われ、地元の関係者が今シーズンの海の安全を祈りました。
海開きにあわせて、地元の青年団が砂浜からボールを捜し出すゲームを企画し、訪れた子どもたちはゲームでもらったおもちゃを手に、合図とともに海に入っていきました。
海や砂浜で遊んでいた子どもたちからは、「気持ちいい」とか「楽しい」などと感想が聞かれ、思い思いに楽しんでいる様子でした。
大浜海水浴場は、開聞岳に沈む夕日が見られることでも知られていて、例年、多くの海水浴客が訪れます。
南大隅町企画観光課の東雄大さんは「カップルや友人、家族などと訪れて夏の思い出をつくってほしい。黄金の砂浜を肌で感じてもらえれば」と話していました。
大浜海水浴場は来月31日まで、海水浴を楽しむことができます。
Le petit prince
On ne voit bien qu'avec le coeur. L'essentiel est invisible pour les yeux. (Le petit prince)
acces
  • 累計:

archives
commentaire
  • ライブドアブログ