フランス語の勉強?

事後理由書/桜ノ宮公園で花見/総持寺せんべい

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072917

Un nouveau navire-usine japonais s'apprête à partir en mer chasser la baleine
Le port de Shimonoseki se vante d’être la capitale japonaise de la chasse à la baleine. Dédié à cette pêche controversée, le premier navire-usine construit au Japon en 73 ans vient d'y être inauguré. Le bateau prendra le large en mai pour sa première pêche aux cétacés.
Le Kangei Maru mesure près de 113 mètres de long et pèse 9100 tonnes. La partie inférieure du navire ressemble à un immense hangar avec une porte gigantesque. Il s'agit du seul navire-usine de chasse à la baleine au monde: il centralise les mammifères attrapées par des bateaux plus petits et s'occupe de les dépecer.
"On hisse par l’arrière la baleine qu’on a pêchée, puis on la découpe ici, sur place. Nous prévoyons de pêcher et de préparer des baleines de type rorqual commun de 70 tonnes", explique dans le 12h30 le matelot Shimoda. Une dizaine de techniciens seront mobilisée pour tailler la bête.
"On arrive à découper une baleine à la main, avec des gros couteaux. Il faut environ une heure pour la découper totalement. Les morceaux sont ensuite mis en sacs pour être congelés en mode rapide en six heures à -40 degrés Celsius. L’ensemble de chaîne des étapes de la préparation mobilise environ 50 personnes", détaille le marin.
Exploitation prévue sur trois décennies

Le bateau, prévu pour loger et nourrir 100 membres d’équipage, partira pour une première mission en mai et reviendra en décembre à son port d’attache.
"Jusqu’à présent on avait le navire amiral Nisshin Maru, mais il est devenu vétuste. Nous avons désormais celui-ci que nous comptons exploiter pour les 30 années à venir", déclare Yoshimasa Ina, un des dirigeants de Kyodo Senpaku, la société exploitante. "Nous voulons bien sûr pêcher et préparer des baleines de gros calibre, c’est tout naturel. C’est même pour utiliser cet avantage que nous avons construit ce nouveau navire", souligne-t-il.
Kyodo Senpaku est le fer de lance au Japon de la chasse à la baleine, que le pays a réactivée en 2019 après avoir quitté la Commission baleinière internationale l’année précédente et mis fin ainsi à un moratoire de trois décennies.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】虎に翼 #1
主人公の寅子(伊藤沙莉)は女学校を卒業し、親の決めた御見合いをさせられるも、女性は結婚し家庭に入るのが当然という時代の空気に漠然と違和感を感じていた。ある日、下宿人の優三(仲野太賀)が通う大学の教室に届け物をした際、偶然「結婚している女性は無能力者」という法律に関する学生の発言を耳にしてしまう。その内容に強烈な反感を感じたことがきっかけとなり、女性弁護士を目指し、法科女子部への入学願書を提出する。
伊藤沙莉,仲野大賀,石田ゆり子,松山ケンイチ,小林薫,尾野真千子,山田誠一郎 吉田恵里香

【連続テレビ小説】オードリー(6)
昭和33年。春夫(段田安則)は美月(岸由紀子)に、オードリーはママ(賀来千香子)とお母ちゃま(大竹しのぶ)の二人いて幸せだ、と英語で語る。美月の幼稚園の面接で、美月の短所を聞かれた春夫は、「欠点は無い、親が子供を誉めないでどうする、自分が好きな日本語は親バカだ。」と主張し、これで不合格になった、と愛子は内心喜ぶが、予想に反して美月は合格。愛子は不満だが、自分の思い通りになって嬉しい滝乃は喜び…。
岸由紀子,賀来千香子,段田安則,奥村紫龍,平井昌一,東村晃幸,落合智子,藤山直美,大竹しのぶ,岡本綾 大石静 溝口肇

朝だ!生です旅サラダ 横浜中華街の絶品点心&フランス・パリの旅&坂東彌十郎茨城へ
【ゲストの旅】「一人旅が好き」という坂東彌十郎が、春の訪れを感じる茨城県を旅する。武道の神を祀り、2600年以上の歴史を持つ鹿島神宮から、国の重要文化財に指定されている本殿に念願の初参拝。常陸牛を扱う精肉店に立ち寄り、肉に合う地酒も手に入れ、バリ島をモチーフにしたラグジュアリーホテルでバーベキューを堪能する。
【海外の旅】フリークライマーの大場美和が、今夏にオリンピックが開催されるフランス・パリを旅する。大場は開会式が行われるセーヌ川、凱旋門、シャンゼリゼ通りを歩き、町の雰囲気を満喫。続いてヴェルサイユ宮殿の敷地内にある屋敷を改装したゴージャスなホテルでティータイムを過ごし、王妃になった気分を味わう。
【発掘!ニッポン なかまる印】全国各地を訪れ、その土地の自慢や素晴らしい取り組みを発掘し、「なかまる印」として認定するコーナー!今回は京都府へ!こうご期待!!
【日本縦断コレうまの旅】4代目プレゼントソムリエ・大仁田美咲アナが今月は神奈川県へ!今回は横浜市で美味しいもの探し!もちろんプレゼントも!今日のプレゼントは何かな?
坂東彌十郎 神田正輝 松下奈緒 勝俣州和 中丸雄一(KAT-TUN)   大場美和(海外リポーター) 大仁田美咲(ABCテレビアナウンサー) F-BLOOD(藤井フミヤ&藤井尚之)「Story road」

土曜は寅さん!『男はつらいよ お帰り 寅さん』満男は作家に…奇跡の第50作!
車寅次郎はもちろん渥美清、妹・さくらは倍賞千恵子、さくらの息子・満男は吉岡秀隆。満男の初恋の相手・イズミは久々に銀幕に復帰した後藤久美子、寅さんの永遠のマドンナ・リリーは浅丘ルリ子。共演は前田吟、夏木マリ、美保純、佐藤蛾次郎、橋爪功、小林稔侍、笹野高史、池脇千鶴、桜田ひより他。 主題歌を歌うのは桑田佳祐。原作・監督は「幸福の黄色いハンカチ」「こんにちは、母さん」の山田洋次。(2019年)
渥美清(車寅次郎) 倍賞千恵子(諏訪さくら) 吉岡秀隆(諏訪満男) 後藤久美子(イズミ・ブルーナ) 前田吟(諏訪博)、美保純(あけみ)、佐藤蛾次郎(源公)、北山雅康(カフェくるまや店長・三平) 夏木マリ(原礼子) 浅丘ルリ子(松岡リリー)
小林稔侍(窪田) 笹野高史(御前様) 橋爪功(及川一男) 桜田ひより(諏訪ユリ) 池脇千鶴(高野節子) カンニング竹山(編集長・飯田)、出川哲朗(山中)、濱田マリ(書店の客)、松野太紀(ジャズ喫茶店長)、林家たま平(ケアセンター職員)、立川志らく(噺家) 桑田佳祐(特別出演)
会社員を辞め小説家になった諏訪満男(吉岡秀隆)は、娘ユリ(桜田ひより)と二人暮らし。亡くなった妻の七回忌法要で久々に柴又を訪れる。「くるまや」はカフェに生まれ変わり、その裏手の昔のままの住居に母・さくら(倍賞千恵子)と父・博(前田吟)が住んでいる。花が咲く昔話、それは騒々しく楽しかった伯父・車寅次郎 (渥美清)との日々だった…。
書店での満男のサイン会。その列に、かつて結婚の約束までした初恋の人・イズミ(後藤久美子)がいた。彼女はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の職員となり、夫と子供たちと海外で暮らしているが、仕事で来日中に偶然サイン会を知って会いに来たのだ。驚きながらも再会を喜ぶ満男は、小さなジャズ喫茶にイズミを連れていく。そこには寅次郎のかつての恋人・リリー(浅丘ルリ子)がいた…。

ザ・偉人伝 江利チエミ、笠置シヅ子、淡谷のり子〜人生を変えた歌〜
歌に生涯を捧げた淡谷のり子、晩節を汚さぬよう潔く歌から退いた笠置シヅ子、歌に生きると誓いながら志半ばで命を落とした江利チエミ。思い出深いメロディーがよみがえる。
時代を駆け抜けた昭和の歌姫、江利チエミ、笠置シヅ子、淡谷のり子。歌との関わりは三者三様ながら、優れた歌唱力と表現力に裏打ちされた作品はどれも輝き続けている。三人の数奇な運命をひもとき、名曲誕生の裏側と波乱の生涯に迫る。 “ブルースの女王”淡谷のり子は作曲家・服部良一と出会い、「別れのブルース」などのヒットで昭和モダンを代表する存在に。だが、そこに至るまでには多くの障害があった。
戦後、淡谷と同じ服部良一の門下生だった笠置シヅ子。「東京ブギウギ」をはじめとするヒットで“ブギの女王”と呼ばれる。だがその陰には悲恋があった。生きるために歌ったブギウギのパワーが、焼け跡の大衆を明るく励ました。 10歳の頃から米軍キャンプで歌を磨いた江利チエミ。デビュー直前に亡くした最愛の母に向けて歌った「テネシー・ワルツ」が大ヒット。俳優・高倉健と結婚して充実していたが、その幸せを奪う出来事が…。
服部克久、中村メイコ、久保益己(江利チエミ・弟)、中野章三(中野ブラザーズ)、亀井ヱイ子(笠置シヅ子・長女)、亀渕友香、八代亜紀 🈀 村上弘明

125@siroiwannko1
須賀川拓氏
「(今回の台湾地震で)非常に速いと感じたのは『現場への政府上層部の視察』です、特に発災当日にナンバー2が現場に入ってる、当然それを日本でやろうとするとセキュリティーや交通手段など様々な障壁がある、そういう『リスクがあっても現場に入る』という判断をしてるわけです、で現場にいる住人の方に話を聞いたところ、そういった国の上層部、例えば政治家ですね、そういった人が現場に入っても『混乱はないんだ』と、混乱があることによる批判の言葉は、ほとんど聞こえてこなかったわけなんです、ですので日本だとどうしても『リスクを恐れてアクションを取らない』そういったことも出てきてしまうわけなんですけど、そういったところは今回かなり『見習う部分があるんじゃないか』と感じています」
#news23

ペニーレイン #沖縄4区は山川ひとし #山本太郎@torch2012
能登で異常だったのはドローン禁止にしたこと。
ドローンの本来の役目はこのような使い方のはず。
20世紀少年の目を作ってみせることじゃない。
あの時台湾の救助隊に入ってもらったら、色々助かったのは間違いなかった。

宇宙の父ブースカちゃん@Booskachan_Ver2
石川県は、ボランティアを馳の前に整列させて、激励という名目のマウンティング儀式までやってる。
馳や石川県は、ボランティアを県のヒエラルキー下で「管理・支配」する「無償の労働力」と考えている。
県組織の管理キャパシティを超えるボランティアが入れないと思う。
(・ω・)

住友陽文@akisumitomo
ヴォランタリーというのは「自発的な」「志願の」という意味だが、こうやって「ボランティア」を県の管理下において自発的に動かないように管理してその統制下に置いているということを世間に見せつけるのが、このグロテスクな図だ。そこでは馳知事が訓示を垂れて「出陣式」をやるわけだ。
kensei@kenseidigi1
台湾花蓮県の地震から学ぶこと
・迅速な対応(4時間で避難所設置)
・避難者への手厚い配慮(プライバシーを守るテントの設置、温水シャワー等)
・ヘリコプターを使った迅速な救助
石川県能登半島地震から学ぶこと
・3日間は自分の身は自分で守れ
・避難所で雑魚寝でも耐えられるメンタルを鍛えよ
・すぐには車も舟もヘリコも来ないから脚力を鍛えよ
https://times.abema.tv/articles/-/10121291

まゆろん😃やはり課題は飛距離🏌️‍♀️@mayukotaniguchi
都会だとそうかもしれないけど、田舎の商業高校卒の女性って、やばいくらい優秀なことがある。大学に行くのが当たり前の環境だとそういう人の存在に気づかなくてつけ上がってしまうかもしれないと自戒を込めて。
らめーん@shouwarame
わかる。私は名古屋の出身。成績の良い同級生が地元一番の商業高校に行った。彼女は「あの高校でトップになれば、トヨタと東海銀行の推薦枠がある。私は大卒になるとトヨタや東海銀行は無理」とスパッと言った。
福島みずほ 参議院議員 社民党党首@mizuhofukushima
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【日比谷公園再開発】‘比谷通りの向い側にあるビルの2階から4車線の道路をまたいで日比谷公園内にデッキを降ろす。そのビルは開発企業の三井不動産ビル。1私企業が自分の庭のように日比谷公園を利用して良いのか。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【日比谷公園再開発】¬声36年に日本初の洋風公園として出来た日比谷公園は近代化文化遺産で保存されるべきもののはずだ。しかし文化財認定はされていない。認定の具申が都(地方自治体)任せであるからだ。問題がある。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【日比谷公園再開発】2017年の都市公園法改正で導入されたパークPFIによって、都市公園の性格が癒しの場所から『稼ぐ公園』に変わってきている。イベント会場確保のために木を切るなど、木や公園を守ることになっていない。大変危惧する。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【日比谷公園再開発】ぅ辧璽肇▲ぅ薀鵐標従櫃らも、こんなにバサバサ木を切っていいのか。
環境省も国交省も樹木の効用と共有に関しては同意。
だが緑の保存などは地方自治体に任されているのが現状。住民の声との乖離が甚しければ法律などで対応も検討か。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【日比谷公園再開発】2017年の都市公園法改正で導入されたパークPFIを全国63箇所で使っている。このパークPFIの問題の有無、良い点悪い点を含めた現時点での検証を国土交通副大臣にお願いしたい。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【日比谷公園再開発】Ω園はみんなのもの、木もみんなのもの。誰のためのまちづくりか、誰のために税金を使って何を守るのか。
質疑の最後に自見大臣に決意を伺う。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【神宮外苑再開発】‥豕都は外苑全体の文化財的調査を行っていないが、文化庁の調査研究報告書では神宮外苑全体への言及はないものの外苑の4列の銀杏並木は文化財指定等の可能性があるとしている。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【神宮外苑再開発】100年前明治神宮のために全国から木を植え、さまざまな聖地でもある神宮外苑だが秩父宮ラグビー場と神宮球場の入れ替えで森が壊される危険がある。また都営住宅を立ち退かせ高層ビルを建て大量の樹木を伐採する。多くの反対の声が出ている
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【神宮外苑再開発】0族舛塀斬陝⊃后公園という公共財=コモンを壊す再開発まちづくりは問題がある。大企業の金儲けのための再開発ではなくコモンを大事にしたまちづくりこそ重要だ。反対の声が強いことを自見大臣に質問。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【神宮外苑再開発】ぜ木はヒートアイランド対策に重要であり、東京都においては特に重要という。ヒートアイランド対策を担当している国交省と環境省も緑化を支援と答弁。
2024年4月5日参議院地方創生等特別委員会【神宮外苑再開発】ノ价呂諒歔瓦篳顕什睚欷遏△泙榛導発も確かに地方自治体が行うものだが、とりわけ東京は再開発が非常に進み、住民の声を取り残して樹木や公園が壊されていく。政府で国会で国で何がやれるのか、問題を共有して考えていきたい。

ロッシェル・カップ@JICRochelle
これは非常に重要なポイントです。日本では、諸外国と違って、樹木を守る法律がないです。是非作っていただきたいですね。
門前小僧仮面@monzenkozo21
自民党の議員がせっせと脱税してる頃、コロナの影響冷めやらぬボロボロの経済の中、国民から巻き上げた税収はバブル期超えの過去最高だったってんだから、そりゃ国民もキレて当然だろ。
異邦人@Narodovlastiye
自民党・二階俊博元幹事長が、地元有権者に対して自身の著書を無料配布していた疑惑が露見。複数の市民が「二階氏の本を貰った」「お金は払っていない」と証言。これは明らかに公選法が禁ずる「違法寄付」そのもの。こんな人物が「処分なし」というのが自民党。腐敗の極み。
木村知 『大往生の作法(角川新書)』3月8日発刊@kimuratomo
違法行為をおこなっている輩が
多数派として法律を作っている。
その連中は誰も罰されることなくウハウハ笑いながら生きている。
そんな連中に多くが搾取されている。
そんな日本って、この地球上で一番腐っている国の一つだよな。
それに危機感を覚えてない人は、この地球上で一番愚かな一人だよな。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
本当に、日本がここまで法治の崩壊した国になると、15年前に誰が想像したでしょう。でも、何度も書いてますが、まともな国では一定レベルの腐敗と堕落が進めば歯止めがかかります。検察司法とジャーナリズムが、歯止めの役割を果たすから。それが無い今の日本は恐ろしいです。
住友陽文@akisumitomo
戦後の日本近現代史の一角に社会経済史があり、農村史・農業史・農民組織論・農民運動史は大きな存在であったのは、天皇制国家の基礎は地主制があるとする講座派理論が影響してますね。それで歴史学研究会や日本史研究会、それに旧土地制度史学会でも、農学部出身の研究者は少なくありませんでしたね。
原 直史@HARA_Naofumi
住友さんのおっしゃる通りで講座派マルクス主義理論が歴史学全体の大きな屋台骨となり、文学部系、経済学部系、農学部系の研究者がこぞって日本の近代化を農村から明らかにしようとしたという歴史があります。あと実は最近、戦前からの農政や林政が歴史研究を必要としていた可能性にも注目しています。
戦前からの農政・林政が歴史研究を必要としたのは、例えば小作争議の頻繁から大正末期には農商務省、のち農林省が自作農創設のために地主小作制度の史料収集をはじめますし、林政ではすでに明治期から官民区分や入会権への対応のため旧慣の調査が必須となります。こうした流れからも研究が進みますし、これは大きく見れば農政官僚であった柳田國男の民俗学とも重なって来なくもない問題かなと思っています。

住友陽文@akisumitomo
それが1980年代後半以降、講座派流の近代日本社会認識が衰頽し、かわって都市史研究が擡頭してきたことで、これまでの農村史も地主制一辺倒ではやれなくなりました。あと農学部でいえば、近年盛んになっている公園史は造園学という視点から農学部で研究が進んでますね。農政・林政・都市計画です。
個人事業主(#゚Д゚)y-~~@boty02563682
先月28日にガス爆発したのは、廃棄物処分場があるところです。ここに一番メタンガスがたまる。
で、その廃棄物処分場に、全国の子どもたちを集めるわけです。遠足や修学旅行の団体バスで。
どうしてこんな危険な場所に、全国の子どもたちを集めないといけないのか? 実際に爆発したんですよ。

適菜収(新刊『安倍晋三の正体』発売2ヵ月で5刷)@tekina_osamu
【関西万博どこでも爆発】【4月12日までは何度も同じことを書く】 万博を中止した場合の違約金は、4月13日以降は2倍以上の約844億円に膨れ上がる。もう無理なのだから、やめるなら今。ここまで来たらやめられないというなら、戦争末期の日本軍と同じ。
m TAKANO@mt3678mt
万博会場に行くことが「ロシアンルーレット」になってきた。開催すべきではないことは明らかだ。どうしても開催するというなら、万博協会は「会場では爆発の危険性がある」ことを来場者に告知するべきだ。その場合でも、大人は自分の判断で勝手に行けばいいが、子どもたちは絶対に行かせてはならない。
本田由紀@hahaguma
大阪万博、新たに2カ国が単独の施設建設断念 共同利用に - 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUF059MN0V00C24A4000000/
意地になって開催したとしても、しょぼくボロボロで爆発の危険がある会場に観客も少なく、みじめさをさらすだけ

Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado
@mori_arch_econo 森山さん、ご教示いただきたいのですが宜しいでしょうか。
夢洲博覧会場ですが、まさかコンクリートスラブで全体を覆っているのでしょうか?
というのも、先日のメタン事故の現場写真ですが、かなり分厚い、数十ミリはあるような鉄筋コンクリートスラブが裏側から吹き飛ばされているからです。
夢洲は、会場全体がメタンガスの発生源ですので、コンクリートスラブで地表を覆うとスラブの裏側の空洞や地層上部にメタンが貯まります。
またスラブ自体は亀裂や隙間がどうしても生じますのでそこからメタンが噴き出し、溶接や調理、電気火花、静電気などで発火し、火を吹きだす事になります。最悪、スラブの裏側に十分な酸素が存在すると爆発します。
これはスラブの裏側全体をステンレスでライニングする事で表へのメタンの漏出を防げますが、猛烈に高価になるので原子力施設くらいでした実施できないです。
また、メタンガスが貯まれば何らかの原因で爆発しますのでメタンを貯めるような構造は絶対にだめです。
僕は気相合成ダイアモンドで学位を取ったため、原料であるメタンは、湯水のように大量に使ってきました。メタンは、毒性こそありませんが、爆発性の気体ですので、ガス検知器の設置は当然として、能動的・受動的安全装置は多重設置していました。
そして、もっとも大切な事は、メタンは分子量16と軽いので常時上方を排気して大気に散らす事です。散らせば毒性はありませんし、燃える事もありません。
噂によるとスラブで会場を覆っているからメタンは漏れないという事を言う人が居るようですが、それはメタンを濃縮する行為で最悪です。足下全体に爆薬を敷き詰めるような事になります。
スラブでなく砂利敷にしてメタンを大気に逃し、そのうえで屋内に密閉空間を絶対につくらない、強力に常時排気するほかに術はないです。
鶴見緑地での花博でも生ゴミを埋めた鶴見新山は、20年以上メタンを抜いて寝かせたうえで鶴見新山は庭園としてつかい、大きなパビリオンはありませんでした。
90年代末の土木学会での研究発表でも鶴見新山では発酵熱=メタンの発生が見られ、それ以外では発酵熱は小さい事が報告されています。
ハインリッヒの法則からもいまのまま根本的対策無いままに万博を強行すると滞留したメタンが地雷原と化する事もあり得ます。その場合は、第一次大戦のメシヌ高地のように百人単位の死体が出来る事になりかねません。

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
牧田先生、わかる範囲でお応えします。
夢洲万博会場全体がコンクリートで覆われてはいませんが、軟弱地盤対策として建物が沈まないように、々困鯊任弔、基礎を箱型にして船のように浮かせる工法を取るか、1階スラブを敷地前面にまで広げ、設置面積を増やし反力を利用。の方法が取られています。
そのときに、地中内のメタン発生があるとするならば、△裡嘘スラブ下に空間のある工法がガスを貯めてしまうため非常に危険です。同様にの敷地全体に1階スラブを拡げる工法もガスを逃がすルートを設けていない場合は、配管ピットや排水溝等にガスが侵入してしまうケ所が出来る可能性があります。
実際に、夢洲の処分場は管理処分場としてメタンガスのガス抜き対策は取られています。
ですが、それは第一工区という万博会場の端のエリアでありメイン会場は夢洲第2工区、第3工区となります。
この第2、第3工区にはゴミなどの処分はしておらず、建設残土と浚渫土のみということになっています。
しかしながら、建設残土には廃棄物混じり土というグレーな存在があり、適切に処置しているかどうかは、持ち込み時期によって違います。かつては野放しに捨てていた廃棄物処理の谷間とかの山林もあります。
同時に第2工区は万博直前まで埋めてていませんでした、ウオーターワールドとして水面で残す前提
第2工区はつい最近あわてて埋め立てた地区ですので、地耐力の問題だけでなく、第1工区からの汚染水流れ込みや、結局地下というか半分池の状態の湿地層には液体も気体も自由に移動できてしまうのではないか?という懸念があり、第2工区である万博会場下のガス田化が進んでいないとは言い切れません。

Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中@BB45_Colorado
ありがとうございます。
二区の干潟を埋めてしまっていますが、干潟はたいへんに有機物が豊富な場所ですので、ここを浚渫して海底土壌を排除せずにそのまま埋めた場合は、生ゴミを埋めたのと全く同じ事になります。
腐敗と醗酵=ゆっくりとした燃焼は、すぐに始まりますので、メタンの発生は不可避でしょう。困った事に埋設して最初の20年間はメタンがもっとも発生する時期です。
リモートセンシングやドローンなどで地表温度を赤外線測定すると温度が上がっているのが分かると思います。
そもそも当初計画では干潟は埋めずに水辺の景観として活用する約束だった筈で、それならばメタン問題は生じませんでした。
工期の都合か何かで干潟を埋めた結果、2区に大きなガス田を作ってしまい、その上にリングを建設してしまっています。
有機物を埋めればメタンガスが発生するなんて工学の常識中の常識で、それこそ炭坑や土木では有史以来苦労してきた事ですね。
早速、ありがとうございます。
所謂浮き基礎工法ですね。
浮力を稼ぐ為にスラブを建物の周囲に広い犬走りのように広げているという感じでしょうか?
これですとスラブの裏面に傾斜をつけて積極的に建家周囲にガスを逃す方法をとればメタンは多くが屋外に逃げて行きます。
ただ、歩道などの路面を舗装するとメタンが歩道の裏側に滞留するという恐ろしい事になります。
イベントでファイアーダンスをすると最悪の場合、火の海になりかねませんね。
また、ガス田の上に建家を作りますので、上方換気装置とガス検知器をくまなく設置する事は絶対に必要です。また、当然ですが上方の自然通風も必須です。装置が故障した場合受動的安全性を確保しなければなりません。
メタンは、無害な気体ですので、滞留させず捨てるという対策を徹底すれば安全を確保できます。
夢洲は、今後20年くらいはガスを有意に出し続けますので、IR施設を造るには非常に高コストになりますね。
大阪府市、万博協会に土木のプロは幾らでもいるのに何やっているんでしょうね。
有機物を埋めればすぐに腐敗と醗酵という形で石炭化が始まる。その過程でメタンが発生するため、メタン対策にたいへんに苦労する事になる。
実際、埋め立て地は少なくとも25年程度は寝かせる事になるし、ゴミなどの有機物の埋め立て地は運動公園や公園、コンテナヤードなどの解放区画として活用する他ない。
こんな事、土木・鉱山学、化学の常識ですよ。
いろいろとご教示いただきありがとうございます。
その場その場で後を考えない対策をとってきた結果、あらゆる面で致命的な問題が浮上していますね。
会期問題だけでなく、メタン問題は、人命にかかわりますので日本政府が直接乗り出してでも延期、移転、中止を早期に決定しないと人が死にかねません。

Pelham@Resist_05
When Israel bombed the first hospital in Gaza the world would not believe it.
Israel said it was a misfired Hamas rocket and the mainstream media went into protection mode.
Israel has now destroyed all 36 hospitals in Gaza… and not a single word of condemnation from the mainstream media or western governments…🇮🇱🇵🇸

Atsuko S 🍉@atsyjp
イスラエルがガザで最初に病院を爆撃した時、世界は信じようとしなかった。
イスラエルはあれはハマスのロケットの誤爆だと言い、大手メディアは保身に回った。
今、イスラエルはガザの病院36か所を全部破壊した。なのに大手メディアや西側諸国の政府から非難の声は一つも上がらない…🇮🇱
#ガザ翻訳
動画:アル・アハリ・バプティスト病院の爆撃。
*ほんとに、この10月17日のアル・アハリ病院の爆撃のとき、「ハマスの誤爆」といってごちゃごちゃテレビで分析やってたよね…。

みつを_Mitsuwo🇵🇸🇺🇦🇯🇵@ura5ch3wo
米TIME誌ですごい旧統一教会特集記事が出た!
一年以上の時間をかけた取材の成果は、日本の全報道を合わせても足りないかもしれない情報量。
なにせ、世界レベルの旧統一教会の足跡を追っている
統一教会は日本政府に浸透しました。今度は米国に照準を合わせます
2024/04/04
https://time.com/6961050/unification-church-ffwp-moonies-us-election/


書類提出が遅れたので事後理由書書きました.
たこせんのは子を開けました.
桜ノ宮公園で花見です.
総持寺せんべい食べました.
新しいubuntuやりにくいって.漢字変換は右上で.
具だくさんパスタソースと赤ワイン.

医師の負担軽減 医療を持続させるため
 病院などに勤務する医師の過重労働を改善するため、時間外労働を規制する「医師の働き方改革」が4月から実施された。
 医師の負担を軽減しつつも、必要な医療は確保せねばならない。他職種との役割分担や医療機関同士の連携を進めることで、医師が能力を発揮し、医療を持続的に提供できる就労環境を整えたい。
 働き方改革関連法は2019年に施行されたが、医師については人材確保が難しい地域医療への影響が大きいとして5年の猶予期間が設けられていた。
 同法が医師にも適用されることで、勤務医の時間外・休日労働は原則年960時間までに規制される。違反には罰則があるが、救急医療やへき地医療を担う医師らと研修医らの上限は年1860時間とする特例が設けられている。
 上限が設けられたとはいえ、一般の年720時間よりは長く、長時間労働による過労死などの懸念は残る。医師の負担を軽減するにはさまざまな施策が必要だ。
 医師とともに医療を支えるほかの職種との役割分担「タスクシフト」は有効な対策になり得る。1人の患者を複数の医師が担当する複数主治医制▽人工呼吸器管理などの一部業務を担う看護師の増員▽カルテ入力を代行する医療クラーク配置−などを進めたい。
 役割分担が広がれば、雑務も担う若手医師の負担は大幅に減る。家庭生活との両立ができれば、女性医師の活躍の場も増える。働き方改革でサービス残業が増えれば本末転倒だ。医療機関は働き方改革を着実に進めてほしい。
 働き方改革に伴い、医師の確保に支障が生じて診療体制が縮小するなど、地域や診療科によっては悪影響も懸念される。医療の質を確保するには、地域や診療科による医師偏在への対策も急務だ。
 地域内で役割が似た病院の統合など、医療機関が連携して地域のニーズに合った医療提供体制を整備することも欠かせない。
 共同通信が病院を対象に、制度以外に必要な施策を尋ねたところ(複数回答)、国民への啓発活動(75・4%)、軽症患者が休日や夜間に救急外来を自己都合で受診するコンビニ受診を控える(52・6%)など、利用者に理解を求める回答が目立った。
 勤務医の負担軽減には、病院に行く前にかかりつけ医に相談するなど患者側の心構えも大切だ。


SNS投稿で判事罷免 司法の発信考える契機に
 「表現の自由」を巡って、裁判官の身分保障が問われた。重い判断である。
 仙台高裁の岡口基一判事を罷免する判決が言い渡された。国会議員で構成される裁判官弾劾裁判所の結論だ。不服申し立てはできない。法曹資格を失うため、弁護士にもなれない。退職金も支払われない。
 問題視されたのは、ネット交流サービス(SNS)への投稿である。戦後の制度創設以来、罷免された裁判官は8人目だが、表現行為が理由となるのは初めてだ。
 岡口氏は東京高裁判事だった際、担当していない女子高校生殺害事件に関し、遺族の心情を傷つけるような書き込みをした。
 抗議した遺族について「俺を非難するようにと、東京高裁事務局に洗脳された」と投稿した。
 判決は、本人に積極的な意図があったわけではないが、結果として執拗(しつよう)に遺族を傷つけることになったと指摘した。
 人権を守る裁判官の役割から懸け離れた行為であり、「国民の信託に背いた」と認定した。
 表現の自由として許容される限度を超えていると言わざるを得ない。品位を欠く言動をすれば、司法への国民の信頼が損なわれる。
 裁判官は行政や立法の問題点を是正する役割を担う。憲法が「裁判官の独立」を定めているのは、外部から圧力を受けず、公正な判断ができるようにするためだ。
 それを担保する目的で、身分が手厚く保障されている。病気で職務がこなせない場合などを除き、弾劾裁判を経なければ辞めさせることはできない。
 過去に罷免されたのは、児童買春やストーカー、盗撮で刑事責任を問われたり、職務怠慢があったりした場合などだ。
 弁護側は「罷免は重すぎる」と主張した。訴追に反対する弁護士や学者からは「裁判官の独立を脅かす」との声が上がっていた。
 裁判官が発信を萎縮するようなことがあってはならない。
 法治国家において判例や法律を解説することは、社会にとって有益だ。裁判の進め方や判決の考え方を伝えれば、国民に身近で開かれた司法の実現にもつながる。
 今回のケースを、司法の発信について考える契機にしたい。


ガザ戦闘半年 人命最優先で停戦急げ
 昨年10月にパレスチナ自治区ガザでイスラエルとイスラム組織ハマスが大規模な戦闘を始めてから、あすで半年となる。
 ハマスが人質130人の拘束を続ける中、イスラエルは3万3千人以上を殺害した。大半は女性や子どもだ。難民キャンプや病院も攻撃し、死者は今世紀の紛争で最速のペースで増えているという。
 民間人への攻撃は非人道的であり、国際法違反だ。
 にもかかわらずイスラエルは虐殺をやめない。そのうえガザ最南部ラファへの侵攻を計画している。住民220万人のうち150万人が密集するラファでの軍事作戦は被害を桁違いに大きくする。
 またガザを封鎖しているため物資を搬入できない。飢餓が起きるなど人道状況は悪化する一方だ。
 イスラエルは一刻も早く攻撃をやめ、ハマスと恒久的な停戦を実現しなければならない。
 米国などの仲介で戦闘休止を巡る交渉は続くが、難航している。
 一方で、国連安全保障理事会はイスラム教のラマダン(断食月)期間中の即時停戦を求める決議案を採択した。米国が拒否権を行使しなかったためで、停戦を求める決議は初めてだ。
 安保理決議には法的拘束力がある。イスラエルとハマスは決議の重みを認識する必要がある。
 また国際司法裁判所は1月の仮処分でイスラエルに、ジェノサイド(民族大量虐殺)を防ぐあらゆる措置を講じるよう命じた。先月にはガザの住民に食料などの緊急支援物資を届けるよう命じた。
 イスラエルは従うべきだ。
 ガザの食料不足は深刻だ。国連によるとガザの半数の110万人に「壊滅的な飢餓」のリスクがあり、餓死者が続出している。
 イスラエルは米国の食料支援団体の車両を攻撃し、米英豪などのスタッフ7人が死亡した。バイデン米大統領はイスラエルのネタニヤフ首相との電話会談で非難し、民間人保護を急ぐよう訴えた。
 これ以上罪のない一般市民を犠牲にしてはならない。
 日米などは国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の職員がハマスによる奇襲に関与したとするイスラエルの主張を受け、1月に資金拠出を停止した。
 しかし国際社会などから非人道的との非難を受けて、欧州各国に続き日本も再開を決めた。
 人道危機を回避し、さらには停戦の実現へ向けて、日本をはじめ国際社会はいっそうの外交努力を尽くすことが欠かせない。


ガザ戦闘半年 安保理決議に従い停戦を
 死者は3万人を超えた。食料や医療が枯渇し、人道危機は深刻の度を増す。交渉中の休戦を実現し、一日も早く戦火を終息させたい。
 パレスチナ自治区ガザでイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が始まって、あすで6カ月を迎える。
 戦火はやまぬばかりか、拡大する恐れも出てきた。イスラエルの隣国シリアにあるイラン大使館の建物が1日に空爆を受け、イラン革命防衛隊の将官や市民が死亡した。イランの最高指導者ハメネイ師はイスラエルの犯罪と断じ、報復を宣言した。
 ハマスを支援するイランが参戦する事態は絶対に阻止しなければならない。そのためにもガザでの戦闘を早く止める必要がある。
 停戦を求める国際社会の声は高まっている。国連安全保障理事会は3月、イスラエルとハマスに即時停戦を求める初の決議案を採択した。
 決議案には安保理の理事国15カ国のうち14カ国が賛成した。過去4度にわたり、拒否権を行使して停戦決議案を葬り去った米国は、棄権して採択を黙認した。
 イスラエルの後ろ盾である米国も、国際社会の厳しい目を意識せざるを得なくなったのだろう。
 安保理決議に従うのは国連加盟国の責務だが、イスラエルは強く反発し、無視を決め込むようだ。国際社会からの非難を一顧だにせず、ガザ最南部ラファへの地上侵攻を計画している。
 ラファには逃げ場を失った約150万人の避難民が密集する。攻撃が開始されれば、多数の避難民の命を危険にさらすことになる。
 エジプトなどの仲介で戦闘休止に向けた双方の間接交渉が再開されたのは、ラファ侵攻間近とみられるぎりぎりのタイミングだった。
 休戦案は、6週間の戦闘休止期間にハマスが人質40人を解放するなどの内容という。ハマスは恒久停戦やイスラエル軍の撤収を要求している。イスラエルは休戦後の戦闘再開を主張しており、双方の溝は深い。
 ガザ市民の命を救うため、仲介国には粘り強い交渉を望む。安保理決議の採択で国際社会と協調した米国は、さらに強い姿勢でイスラエルを説得すべきだ。
 ハマスの決断も不可欠だ。停戦を実現したいなら、100人を超す人質全員を解放しなければならない。
 ガザはイスラエルに補給路を制限され、子どもが飢えや栄養失調に苦しんでいる。現状の改善に国際社会の一層の努力を求めたい。
 日本はガザを含むパレスチナの難民を支援する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に対し、資金拠出の再開を決めた。
 日本政府は最大の拠出国である米国にも再開を促すべきではないか。同盟国として、戦闘終結へ積極的に動くように働きかけてもらいたい。


静岡知事辞職へ 差別発言、弁解の余地ない
 静岡県の川勝平太知事が任期途中で辞職する意向を表明した。
 「県庁はシンクタンク。毎日野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性の高い方たち」などと、新規採用した県職員への訓示で述べていた。
 耳を疑う、極めて不見識な発言である。職業差別でないか、という抗議が県庁に殺到したのもうなずける。15年間にわたる在職で、知事に慢心が生じていたのだろうか。
 静岡県政に混乱を招いたことは残念というほかなく、知事発言に弁解の余地はない。辞職の表明は当然と言える。
 知事は当初「職種の違いを説明しただけ」と釈明、騒動は発言の一部を切り取った報道のせいとばかりに開き直っていた。しかし、切り取りの指摘はどう見ても的外れで、相次ぐ批判に観念せざるを得なくなった感もある。
 2021年参院補選の応援演説では自民党候補だった元御殿場市長を念頭に「(御殿場は)コシヒカリしかない」とこき下ろした。その後も「男の子はお母さんに育てられる」「磐田は浜松より文化が高い」などと述べている。自戒や反省があれば、ここまで不適切発言を繰り返すことはなかったのではないか。
 知事独特の、一方を軽く扱って他方を持ち上げる表現のやり方までは否定はしない。だが、他業種の人と県庁職員の知的能力を比較するような手法が、知事の言う、知性の高い人のやることとしてふさわしかったとは思えない。
 辞意の理由にも首をかしげたくなる。知事は辞意表明は今回の発言より、静岡県内の着工を認めてこなかったリニア中央新幹線の開業延期が決まったことが大きいとした。
 差別発言の批判をそらす狙いが透けて見える。4期目の任期を約1年残しての辞意表明は知事の「逆ギレ」にも思えてしまう。
 早稲田大教授などを務めた川勝知事は、国や企業にも物おじしない歯切れのよい主張で県民の支持を集めてきた。県政野党の自民党系会派が多数を握る県議会と渡り合ってきた政治的力量には評価すべき点も多いのは確かだろう。
 特にリニア問題では大井川の流量減少や南アルプスの環境悪化を指摘し、国やJR東海に数々の対策を求めてきた。過去の知事選で圧勝を続けてきたのは、成果を県民が評価したからだろう。舌禍でその評価を落としたのは残念としか言いようがない。
 JRは先日、当初予定していた27年の品川―名古屋間の開業断念を正式表明した。にもかかわらず、川勝知事の辞意表明を受け、リニア建設工事が進むことへの期待感が、にわかに広がりを見せていることはなぜなのか。
 流量減少や生態系への影響、工事残土の処理など懸念される課題が解決されたわけではない。工事の遅れも何も静岡県に限った話ではない。
 知事辞職は当然としても、それがリニア建設推進にお墨付きを与えることにはならないはずだ。国もJRもそのことを勘違いしてはなるまい。


自民裏金処分 国民との乖離埋まらない
 深い政治不信を抱く国民を置き去りにするような処分だ。これで事件が決着したと考えるならば大間違いだ。
 自民党は派閥の政治資金パーティー裏金事件で関係議員39人の処分を決めた。安倍派の衆参トップであった塩谷立氏、世耕弘成氏を最も重い離党勧告、安倍派幹部を務めた下村博文氏、西村康稔氏を党員資格停止1年、高木毅氏を同6カ月、萩生田光一氏、二階派の武田良太事務総長らを党役職停止1年とした。
 そのほか政治資金収支報告書への不記載額に応じて党役職停止6カ月、戒告とした。不記載額500万円以下の議員は幹事長注意にとどめた。岸田文雄首相と二階派会長の二階俊博氏は処分対象に含まなかった。
 このような処分に納得する国民がいるだろうか。議員処分の前提となるのは実態解明であり、世論はそれを求めたはずだ。ところが、自民党内の調査や衆参両院の政治倫理審査会においても実態解明が果たされたとは到底言えない。議員処分の根拠が不明瞭なのだ。
 パーティー券を使った自民派閥の裏金づくりが始まったのはいつか。発案者は誰か。派閥から議員に還流した金の使途は何か。今回の事件で明らかにされるべきことがあいまいなまま、党の論理で処分が決まった。国民世論との乖離(かいり)は極めて大きい。政治不信はより深まったと言えよう。
 岸田首相と二階氏が処分対象とならなかったことも理解に苦しむ。岸田首相は5日の国会答弁で「派閥幹部でありながら適正な対応を取らず、長年にわたって不記載という慣行を放置した。大きな政治不信を招いた責任で厳正に対処した」と述べている。
 ならば岸田派を率いた岸田首相も当然、処分の対象となるべきである。岸田首相は個人として政治資金収支報告書への不記載がないことなどを理由に挙げているが、政治不信を招いた自民党の総裁として責任は重大だ。二階氏については次期衆院選に出馬しない意向を表明したことで責任を果たしたとされているが、国民にとって説得力を持ち得ない。
 岸田首相が処分対象から外れたことについて、離党勧告処分を受けた塩谷氏が「(首相も)同じような処分を受けるのが公平だ」と怒りを口にしたという。国民にとって極めて見苦しい事態だと言うほかない。
 二階氏はもちろん安倍派に影響力を持つ森喜朗元首相も自らの言葉で事実を明らかにすべきだ。岸田首相は電話で森氏に聞き取りをし、「裏金づくりへの関与は確認できなかった」と説明したが、これでは不十分だ。
 自民党、国会は引き続き実態解明を追求すべきだ。政治資金規正法改正によって議員が連帯責任を負う連座制の導入も不可欠である。これらのことがなされない限り、政治不信の払拭はほど遠い。


自民裏金の処分 首相の保身と打算が透ける
 事件の核心を解明しないまま、内輪の処分を優先させて問題を矮小(わいしょう)化するつもりなのか。
 自民党が派閥の裏金事件に関係した議員の処分を決めた。最大派閥の安倍派で衆院側、参院側のトップだった塩谷立氏、世耕弘成氏を離党勧告とした。二階派を率いた二階俊博氏の処分は見送り、他の両派幹部は党員資格停止や党役職停止の期間で差をつけた。
 対象は政治資金収支報告書に不記載があった85人中、金額500万円以上と派閥幹部の39人にとどまる。線引きの理由も処分の根拠もあまりに不透明だ。
 党総裁の岸田文雄首相が、自らを処分なしとしたのが象徴的である。岸田派の会計責任者が報告書の虚偽記載で有罪となっている。岸田氏は「所属議員に資金が渡っていない」と説明したが、国民には身勝手な理屈としか映らないだろう。
 処分に対して世耕氏は離党届を提出した。塩谷氏は「独裁的だ」と反発し、再審査の請求を検討している。
 一方、同じ派閥幹部だった萩生田光一氏は不記載額が3番目に大きかったにもかかわらず、党役職停止だった。すでに政調会長を辞任しており、何の痛みも伴っていない。実に不可解な軽重ではないか。
 そもそも「2番目に重い」とする離党勧告でさえ、過去には処分を受けてほどなく復党し、要職に就いたケースが多い。身内の処分の限界は明らかだ。
 安倍派の裏金化に深く関わった疑いがある森喜朗元首相に対し、岸田氏は電話で関与がなかったことを確認したというが、やりとりは明かしていない。
 二階氏の処分見送りは、次期衆院選への不出馬表明を理由とした。個人では不記載額が最多の約3500万円で、党幹事長時代に手にした47億円もの政策活動費の使途に疑義が残るにもかかわらず、不問に付した。
 党内の有力者に配慮した処分の全体像からは、9月の総裁選で再選を狙う岸田氏の保身と打算が透けて見える。
 事件の焦点は安倍派の裏金づくりの開始時期と、中止を決めながら再開した経過だ。国会の政治倫理審査会や党幹部の聴取も行われたが、派閥幹部は「知らぬ存ぜぬ」を通している。
 真相究明に向け、自民党は野党が求める全ての関係議員の政倫審出席、幹部議員や森氏の証人喚問に応じるべきだ。
 衆院では政治資金規正法改正に向けて特別委員会が設置される。企業・団体献金の禁止などを制度化し、政治とカネの問題で繰り返してきた「抜け穴」を今回こそふさがねばならない。
 岸田氏は自らの責任の取り方について「政治改革の取り組みを国民に判断してもらう」と語った。甘い処分で幕引きを図ろうとし、規正法改正の案すら示せていない現状では、覚悟は伝わらない。


「無罪の推定」を無視する日本のマスコミ報道には違和感しかない
<容疑者逮捕の場面をテレビで流し、顔写真を新聞や雑誌にそのまま掲載することが冤罪に加担するかもしれないと認識している記者はどれぐらいいるのか>
最近、4歳の次女を殺害した疑いで、父親および母親が逮捕された。逮捕の場面はテレビカメラで撮影され、放送された。何十年にもわたり、日本のテレビや新聞で何度も同じような場面が放送されたり、写真が掲載されたりしているので、多くの視聴者や読者は全く違和感を覚えないかもしれない。でも、私からするとあり得ない報道の仕方だ。
今回も、「無罪の推定」を全く無視するマスコミに対して腹が立った。「『無罪の推定』とは犯罪を行ったと疑われて捜査の対象となった人や刑事裁判を受ける人について、刑事裁判で有罪が確定するまでは『罪を犯していない人』として扱わなければいけないとする原則」と日本弁護士連合会は説明している。
逮捕された人の顔、住んでいる場所の情報や名前を大きく報道するのは、「犯罪者」と断言するのと同じ。その後、その人が不起訴や無罪になったとしても、普通の生活に戻れない可能性がある。インターネットに情報がずっと残ることもあり、世の中からは永遠に犯罪者として見られてしまう。こういった問題は日本だけのものではないけれど、日本では特に深刻だと私は思う。
なぜならば日本の警察や検察は、行動を起こす前に記者に情報をリークするからだ。誰かを逮捕する際にテレビ局がいなければ、その場面は撮影できない。情報をもらったマスコミは何も考えずに撮影し、放送する。これは検察や警察に誘導されているだけの無責任な行為だ。半面、容疑者の近所に住む人にインタビューする際には、その人の名前も顔も出さない。ダブルスタンダードではないか。
捜査当局の言い分をそのまま報道
マスコミは警察や検察に利用されている意識はなさそうだが、結果的に冤罪の場合はマスコミの責任も重いと言っても過言ではない。その責任を認識する記者はどれぐらいいるのか。戦後、死刑判決が確定した4人が再審で無罪になっている。現在の取り調べや捜査の在り方も、冤罪を生んでいる可能性がゼロとは言い切れない。
逮捕されたのは確かに疑いがある人だ。ただ、疑いは証拠ではなく、報道する際にそれを忘れてはいけない。問題は取材の仕方で、冒頭の事件もそうだが、警察や検察からリークされた内容だけが報道されてしまう。
世の中の関心が高い事件なら、マスコミは独自に調査をしてバランスの取れた報道をすべきだろう。マスコミが無罪の推定という原則を守らないと、非常に危険な社会になってしまう。捜査当局が言うことをそのまま事実として報道するのも危ない。
ほとんどの場合は「警察や検察が説明したこと」ではなく、「捜査関係者への取材で分かったこと」といった表現で報道され、誰が、どの状況で語ったかは曖昧にされる。警察や検察はリスクを取らないからだ。
捜査中だが報じても問題のない情報がある場合は、警察や検察がどのマスコミも参加できる記者会見を開き、責任を持って説明するのが正しい方法だろう。「捜査中だから無理」と反論する人もいるかもしれないが、海外で行っていることを見れば無理ではないと分かる。
また、日本の弁護士は一部を除いて、ほとんどマスコミに話さない。世論に理解されないリスクがあると彼らは思っているのかもしれないが、結果的に警察・検察側の見方しか報道されない状況になっている。弁護団がもっと早い段階でマスコミに出れば、冤罪を防ぐことができるのではないか。
私は去年から、死刑が確定している袴田巌さんの再審を傍聴しているが、もし袴田さんの弁護団が数十年にわたってこれほど積極的にマスコミに説明してこなかったら、再審はなかったと思う。逮捕された人が必ずしも犯罪者ではないと理解されないのは、非常に危険なことだ。
Nishimura.jpg西村カリン KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。Twitter:@karyn_nishi


「紅麹サプリ」の小林製薬 安倍元首相と自民党に「34年間で計1391万円」モーレツ献金の過去
 自民党の裏金事件を受けた政治改革特別委員会が来週にも衆参両院に設置される見通しだ。焦点はザル法の政治資金規正法改正だが、自民にヤル気なし。立憲民主党など野党は癒着につながる企業・団体献金の廃止や政治資金パーティー禁止などを求めているが、反応は極めて鈍い。外部監査導入程度でお茶を濁している。
 企業・団体献金の温存によって財界に有利な政策ばかりが通り、行政が歪められる懸念はいまに始まったことではない。
 そうした問題の一端が、5日の衆院厚労委員会で浮かび上がった。紅麹原料を使ったサプリメントによる健康被害の拡大が疑われている小林製薬と自民党の関係だ。小林製薬は安倍元首相が代表を務めていた政党支部と、自民党の政治資金団体「国民政治協会」(国政協)に長年にわたって献金し続けてきたというのだ。問題のサプリはアベノミクスの成長戦略の一環で生み落とされた機能性表示食品のひとつ。規制緩和によって2015年4月に制度が始まった。
 質疑に立った立憲民主党の柚木道義議員によると、小林製薬は安倍元首相の政党支部に2022年までの10年間で計280万円、国政協には22年までの34年間で計1391万円を献金していたという。毎年欠かさずだ。
■利害関係にあるような企業・団体献金は禁止すべき
 機能性表示食品のどこが問題なのか。消費者庁が1件ずつ審査して許可するトクホ(特定保健用食品)と異なり、安全性に関する科学的根拠を届け出るだけで商品に「コレステロールを下げる」といった文言を表示できる。お手軽なのだ。中小企業の参入も相次ぎ、マーケットは急成長。23年の市場規模は18年と比べ、5年間で3倍超の6865億円(富士経済調べ)に拡大した。こんな背景もあり、小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」は23年12月期に約6億円の売り上げだったという。
 小林製薬からどの程度の働きかけがあったかは判然としないが、安倍首相の鶴の一声で実現した規制緩和によって国民の健康は脅かされている。5日の厚労委で柚木議員は「利害関係にあるような企業・団体献金は禁止すべき」と指摘していたが、その通りだろう。政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「営利企業が純粋な善意だけで献金することはまずあり得ず、自分たちに有利な制度設計を政治家に期待するものです。小林製薬による安倍氏や自民党への献金は利益誘導を疑われても仕方ありません。しがらみを断つために、即刻廃止すべきです。そもそも、企業・団体献金をなくす目的で1995年に税金を原資とした政党交付金の制度が導入されている。にもかかわらず、企業・団体献金を受け続けるなど道理が通りません」
 岸田首相はこの期に及んでも腰を上げないつもりか。


『オッペンハイマー』は本当に広島・長崎を描かなかったのか…原田眞人監督&森達也監督が激論
第96回アカデミー賞で作品賞を含む最多7部門に輝いたクリストファー・ノーラン監督最新作『オッペンハイマー』の公開記念トークイベントが6日、丸ノ内ピカデリーで行われ、映画監督の原田眞人と森達也が出席。本作で賛否を呼んでいる、“広島・長崎の惨状を直接描かなかったこと”について語り合った。この日は、フリーアナウンサーの武田真一がMCを務めた。
ピュリツァー賞を受賞したカイ・バード、マーティン・J・シャーウィンによる伝記を基に、“原爆の父”と呼ばれたアメリカの物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの栄光と没落を描く本作。日本では3月29日より全国343館403スクリーンで初日を迎え、初週3日間で観客動員数23万1,015人、興行収入3億7,927万620円を記録。IMAX版は、ノーラン監督作品史上最高の数字となった。
ノーラン監督渾身(こんしん)の作品を鑑賞した両監督は、ともに「すばらしかった」と称賛。映画史において『市民ケーン』から『アラビアのロレンス』『レッズ』『ラストエンペラー』『アビエイター』などに連なる1本と指摘する原田監督が「これらの映画は全部、歴史上に名を残した人物の栄光と挫折を描いて、一大スペクタクルにした映画ですが、本作はその最高峰の1本だなと、興奮しながら作品を観ていました」と語り、「『市民ケーン』には“ローズバッド”というキーワードが出てきて。その意味は最後に明かされるわけですが、この『オッペンハイマー』でもキーになる言葉があって、それが最後に出てくる。そこまで完璧に描いたことに胸を打たれました」と舌を巻く。
一方の森監督も「広島や長崎が描かれていないと言われてきたわけですが、映画を観て、しっかりと描いていると思いましたよ。間接話法と直接話法というものがあるわけで、直接的に描けばいいというものではない。その意味で、僕はものすごい反戦映画であり、反核映画だと思いました。おそらくノーラン監督には、それほど強烈なイデオロギーはないと思うんですが、オッペンハイマーを描くことで必然的にそういう映画になってしまった。だからそういう意味で、今の世界にとって大事な映画になったと思います」と持論を展開する。
さらに「テレビは足し算なんです。情報だけでなく、テロップ、効果音をつけたり、タレントの顔をくりぬいて出したり、足し算をしないと不安でしょうがない。だけど映画は、料金を払っているからこっちのもの。過剰に説明する必要がない。だから間接話法でいいんです。その方が絶対に届きます。そういう意味でもノーランは、オッペンハイマーの苦悩、広島長崎の惨状、被爆国のつらさを間接話法で描いた。これはテレビでは描けないですね」と指摘した。
『ゴジラ-1.0』の山崎貴監督が、『オッペンハイマー』に対するアンサー映画をつくりたいと語ったコメントは大きな反響を呼んだが、実は原田監督自身もそう感じていたという。「僕自身は三部作にするべきだと思うんです。一つはつくった側のロスアラモス研究所を中心にしたもの。それから被災地である広島、長崎の惨状。これは今のVFXの技術だったら再現できると思うんです。そしてもう一つが(イギリス、アメリカ、ソ連の首脳が集まり、第二次世界大戦後の戦後処理を話し合った)ポツダム会談ですよね」と語る原田監督。2015年の『日本のいちばん長い日』で原爆投下の描写をワンカットしか入れられなかったことに、広島市民から「原爆を描く気はないんですか」と言われたことが引っかかっていたという。
その後、コロナ禍となり、資料を読み込む時間が多くあったということで、広島の原爆投下を中心とした一か月を描いた脚本も完成させているという。かつ『オッペンハイマー』で広島・長崎の直接的描写がなかったことで、原田監督の決意はさらに強固なものとなった。「これはぜひ実現させたいんですが、日本人のお金だけじゃできないんで。実は広島で被ばくしたのは日本人だけでなく、米軍側にもいたわけで。(爆撃機)ロンサムレディーの搭乗員たちや、朝鮮人、東南アジアの留学生、そしてスペイン人のペドロ・アルペ神父という方もいた。そういう人たちをタペストリーのように描きたい」と説明する原田監督は、「これは30億、40億というお金がかかるんですが、この『オッペンハイマー』が道を開いてくれた。いつかつくりたいという気持ちになりました」と意気込んだ。
そして最後に「プーチンが核兵器の使用をほのめかしたときに、核抑止理論は崩壊したと思っています」と指摘した森監督は、「以前から核抑止なんてあり得ないだろうと思っていましたけど、それが眼前で証明されている。抑止にならないんですよ。それが分かりながら、なぜ日本は核兵器禁止条約に批准すらできないのか。だって50か国も加盟しているんですよ。核保有国ならば矛盾なので、批准はできないかもしれないですが、唯一の被爆国である日本がなぜ調印できないのか。この映画で広島・長崎の描写が足りないと怒るなら、むしろそちらに怒るべきじゃないかと思いました」とメッセージ。
さらに「これからも続くということです」と続けた原田監督も、「この映画を受けて、僕は日本の映画人としてまずは広島だけでもとにかく描きたいと思っています。核の惨状を描く中で人々がどう生きたか。今はそういう人たちのドキュメントがたくさん残っているわけですから。そして、そういうものをつくることによって、プーチンや金正恩などに観せて、しっかりとこの惨状を胸に刻んでもらいたいという警告の意味でも『オッペンハイマー』が切り開いた道を、広島の映画なり、ポツダムの映画なり、世界の映画人が次々とここから影響を受けた映画をつくるべきだと思います」と観客に呼びかけた。(取材・文:壬生智裕)


愛子さまが天皇に即位することはあるのか…皇室研究家が指摘する「女性天皇」を認めるべき4つの理由
 日本赤十字社に入社し、新しい一歩を踏み出された愛子さま(22)。今後、常勤の嘱託職員として公務のない日に出勤され、皇族としてのおつとめと両立させていかれるという。
 3月26・27日には三重、奈良両県へ初めて単独で訪問され、行く先々で爽やかな笑顔を見せられた。そうした姿が報じられるたび、SNSでは賞賛の声が寄せられる。そうした声のなかには「愛子天皇」待望論もある。
《喋り方とかも穏やかで声のトーンもお若いのに聞いていて落ち着く声色をされている。動物にも愛情深く接していて国民のことも考えられる、未来の天皇は一択だと思っていますけども》
《『国民からの圧倒的な人気』これは紛れもない事実 敬宮さまが多くの国民から敬愛されてる証であり未来の象徴に相応しい御方、という事だと思います》
《包み込むような優しさと神々しいオーラを感じます 敬宮さまに天皇になって頂けたら一国民としてとても幸せです》
 皇室研究家の高森明勅氏も「愛子さまは、ますます天皇にふさわしくなられた」と認める。
「各方面でそういう声が聞かれますが、私もそう感じます。2月の天皇陛下のお誕生日の一般参賀でも、お手振りのときは落ち着いておられました」
 皇室典範を根拠とする現在の「皇位継承は男系男子に限る」というルールのままでは、いずれ皇位継承者は途絶えてしまう。それもあり、高森氏は次代の皇位継承者として「愛子天皇」を強く望んでいる。
「未来永劫、皇室が続いてほしいと願うのであれば、女性天皇を認める以外の選択肢はないのです。
 いちばん大きな理由は、日本は一夫一婦制であるということです。日本以外のおもな国で、一夫一婦制で男系男子に限定しているのはリヒテンシュタインだけ。リヒテンシュタインは人口が4万人に届かない超・ミニ国家です。つまり、わずかな例外を除けば、一夫一婦制で男系男子に限定している国は日本だけなんです。
 イギリスも女王の時代が長く続きましたし、オランダは今の国王の前は、3代、女王が続きました。なぜかというと、代々必ず男子が生まれるとは限らず血統が続かないからです。しかもどこの国でも、女性の君主を男性の君主と同じように敬っています。
 日本の場合、世界に先駆けて少子化が進んでいます。皇室の方々も、恐れ多いですが、女王殿下のお三方は、それなりの年齢に達しておられますが、ご結婚されていない。皇族のご結婚の高齢化も進んでいる。一夫一婦制プラス少子化という逆転しがたいトレンドが厳然としてあるのです。
 それを考えると、憲法が求めている『皇位の世襲』に応えるためには、『男系男子』というルールを変える必要がある。
 皇位を継承するのは男系でかつ男子であるという規定は、もともと明治の皇室典範で採用された新しいルールですが、その当時は側室が認められていて、側室のお子様にも皇位継承資格があるという前提があった。そして、『男系男子』という前近代になかった新しいルールを採用したわけです。
 しかし、その前提とされていた側室制度は現代ではまったくあり得ないことです。一夫一婦制で少子化という現状で『男系男子』という、きわめて不自然なルールは持続不可能です。このルールを見直せば、女性皇族方にも皇位継承資格が認められますから、女性天皇が可能になるわけです」(高森氏、以下同)
 第2の理由、憲法1条に天皇の地位は「国民統合の象徴」だと書いてあるからだという。
「『国民統合の象徴』ということなら、国民の半数は言うまでもなく女性ですから、男性しか象徴になれないというルールで、はたして国民統合の象徴にふさわしいのかということになってくる。男女ともにその地位につけなければ、象徴制において十分でない、損なわれるものがあるという問題ですね」
 第3の理由は、「国民の総意」が敬愛される天皇のお立場にとって無視できないことだ。これも憲法第1条にある「この地位は主権の存する国民の総意に基づく」が根拠となる。
「現在、『国民の総意』がどこにあるかと言えば、世論がそれを示しています。世論調査では『女性天皇を認めるべきだ』という結果がコンスタントに7割から8割、ときに9割近い数字も出ています。
 各種調査で『女性天皇』が高い支持を集めているという現実を考えれば、明らかに女性天皇を排除している今のルールは国民に求められていないことになる。『国民の総意』に照らしてみれば、女性天皇は認められるべきだということになります。」
 4つめの理由が、現代の普遍的な価値観だ。
「生物学的な性別とは区別された文化的・社会的な性差において平等に扱われなければならない『ジェンダー平等』ということが、現在の普遍的な価値観になっています。そういう現代の価値観に照らして、天皇皇后両陛下にお子様がおられても、ただ『女性だから』というだけの理由で排除されるようなルールはやはりふさわしくない。
 皇室の存続、安定的な皇位継承、古風な言い方をすれば『皇室の弥栄(いやさか)』を願うなら、女性天皇という選択は必然だと申し上げていいと思いますね」
「女性天皇」が必然だとしても、現実には議論は進んでいない。
「昨年秋以来、与野党で安定的な皇位継承の確保についての検討が進められていますが、与党は当然のこと、野党もほとんどが男系男子に傾いている。今回も中途半端な形、不本意な形でしか決着がつかないと思います。第2ラウンドに向けて、なにより世論の喚起が必要です」
 いったいなぜ議論は進まないのか。
「それは政治家の問題です。国会内にある『男系男子』への根拠のない思い込みによる固執ですね。
 彼らは『男系男子』が明治になって初めて採用されたルールであることさえ知らない。推古天皇以来、後桜町天皇まで10代・8人の女性天皇が実在したわけです。明治になって排除されただけですから、男子限定というルールはなかったということです。
 古代の大宝令、養老令は『女帝の子』に女系で『親王』の身分を認めており、そういう意味でも、男系に限定したのは明治からということがわかる。『男系男子』が、神武天皇以来の皇室の伝統だという錯覚に基づいて思考停止している。それが、政治家として、いちばん楽だからです」
「愛子天皇」実現のためには、皇室典範の一部を書き換えるだけでいいという。
「今の皇室典範第1条には、《皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する》と書いてある。天皇の血を父方から受け継いだ『男系』の男子のみが天皇になることを定めているわけです。 男系であっても女性であれば天皇になることを認めず、母方に天皇の血筋を持つ『女系天皇』も除外されてきました。
 明治の憲法と皇室典範は、『男系男子』という縛りがありましたが、今の憲法には『世襲』としか書いてありません。『世襲』には男子、女子、男系、女系すべて含むというのが政府の見解であり、憲法学界の通説です。
 憲法という最高法規は『男系男子』に限定していないんです。憲法の下位法である皇室典範にのみ『男系男子』と書いてあるわけです。これが女性天皇を阻み、皇位継承の行く末を険しくしている。
 しかし、解決策がある。皇室典範の『皇統に属する男系の男子』の『男系の男子』という部分を『皇統に属する子孫』と書き換えればいい。それだけです。
 これによって、女性天皇も女系天皇も認められるようになる。そして『男系男子』だけ削れば、次の皇位継承者は愛子さまということになります」
 皇室典範第2条には天皇になる順番が書かれているが、その1番めが「皇長子」。これは天皇の第1皇子のことだが、男女の区別はない。そのため、第1条の『男系男子』さえ削れば、継承順序はそのままで「愛子皇太子」が誕生し、次は「愛子天皇」となる。
「愛子天皇」は、じつは上皇陛下の強い望みでもあるという。
「ノンフィクション作家の奥野修司氏が、上皇陛下が天皇であられた平成当時、以下のように述べておられたと著書で書いています(『天皇の憂鬱』新潮新書)。
『ゆくゆくは愛子(内親王)に天皇になってほしい。だけど、自分も長く元気ではいられないだろうから、早く議論を進めてほしい』と。はっきりと『愛子に天皇になってほしい』と語られたというんです。
 私は信憑性が高いと思っています。そう思うのには理由があります。それは平成17年(2005年)の天皇誕生日に際しての記者会見でのご発言です。ちょうどその前、当時の小泉純一郎内閣の有識者会議に提出された報告書に、『女性天皇、女系天皇を認めないと皇室が存続できなくなる』という内容が書かれていたんです。
 ある記者が『女性天皇、女系天皇を認めるということは、これまでの皇室の伝統の一大転換になる』という主旨の質問をしたんです。これに対し、天皇は政治的な発言が憲法で禁止されているなかで、ギリギリのお答えをされました。それは、こういうものです。
『皇室のなかで女性が果たして来た役割について、私は有形、無形に大きなものがあったのではないかと思いますが……天皇及び皇族は、国民と苦楽を共にすることに努め、国民の幸せを願いつつ務めを果たしていくことが、皇室の在り方として望ましいということであり、またこの在り方が皇室の伝統ではないかと考えているということです』
 要するに、政治的な問題に立ち入るのは慎重に避けられながら、女性が果たして来た役割について大きなものがあったと、さらに男系男子という狭い血筋ではなくて『国民と苦楽を共にすること』こそが皇室の伝統であると、ある意味では、結論を言っておられるんです」
 はたして、「愛子天皇」は実現するだろうか――。


大阪芸人の“ドン”中田カウスが松本人志に強烈ダメ出し!「素人の女の子と揉めるのは最低」
 かつて“吉本のフィクサー”ともいわれた、同社の元特別顧問の中田カウス(74)が、渦中の松本人志(60)の性加害疑惑騒動に苦言を呈し話題になっている。
 発売中の「FRIDAY」のインタビューに答えたもので、松本に対してこう言った。
「お客を大事にせなあかん、という芸人の意識があったらそういう気分にならへん。松本に師匠がいたら会社の処分以前に破門になっていたと思う。芸人なら、相手を気遣うということが大事なんですよ。素人の女の子と揉める。これはもう最低やわ」
■「アテンド」にも苦言
 カウスは、自らも若い時は女の子のファンはたくさんいたが、絶対に手を出さなかったといい、松本が手下の芸人に女性を「アテンド」させていたことにも苦言を呈した。
 さらに批判の矛先は、大崎洋元会長に向かうのだが、とにかく松本に対しては、“女性のお客さんを大事にしてこなかったこと”が許せないようだ。
 3月28日に東京地裁で行われた文春を相手取った裁判の第1回口頭弁論は、訴状や答弁書を読み上げただけで、5分で閉廷。発行元の文芸春秋などに5億5000万円の賠償などを求めた松本サイドに対し、文春側は請求の棄却を求め、記事のどの部分が事実に反するのかを明確にするよう要請した。
「松本側は、記事中のA子とB子の素性を明らかにするよう『人定要求』していますが、これは性被害女性をさらしものにするも同然で、あり得ない。その苦しい戦略には批判が起きています」(ワイドショー関係者)
テレビマンのほとんどが「もう松本は無理」
 一方、文春の記事で「A子」とされる女性は、「あの日、私が松本さんから受けた性的被害はすべて事実(中略)、裁判所から要請があれば、私は何度でも証言台に立つつもりでいます」と答えている。キー局編成関係者はこう話す。
「カウス氏は“性的同意”があるかどうか以前に、素人の女の子に手を出している時点でダメだと厳しい意見を言っていますが、100対0で松本が完全勝利でもしない限り、裁判はどういう結果になろうとも、松本が地上波に復帰することはもうないでしょう。まず、スポンサーがクビをタテに振るわけがない。千鳥をはじめ、“ポスト松本”は次々と定着していくでしょうから。ダウンタウンと冠のついた番組も、秋の改編以降、徐々に減っていくと思います。“もう松本は無理”と見限っているテレビマンがほとんどだと思いますね」
 裁判の進捗はどうであれ、松本が関西お笑い界からも、テレビ局からも見放されつつある流れは止められそうもない。


ウーマン村本「イッツ・ア大阪ジョークってことよね?」”あの投稿”いじり関西万博に皮肉
ウーマンラッシュアワー村本大輔(43)が6日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。大阪・関西万博に関し皮肉を交えたつぶやきをした。
村本は「おれいまアメリカにいて日本のことよくわからないんだけど、能登の地震で沢山、家が壊れてお金がいる中で、大阪で大金使って万博をやるってことがイッツ・ア大阪ジョークってことよね?」と記した。
大阪府の吉村洋文知事は3月23日の茨木市で行われた日本維新の会の会合で「今、批判しているね、名前は言いませんけど『(羽鳥慎一)モーニングショー』の玉川とかね。今、批判するのはいいけど、入れさせんとこうと思って」「『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もう、モーニングショーは禁止。玉川徹は禁止と、言うたろうかなと思う」と、2025年大阪・関西万博をめぐり批判的なコメントをしているとして、元テレビ朝日社員の玉川徹氏(60)および同氏の出演番組を名指しして「出禁」発言し、物議を醸した。 その後、今月2日までに日本維新の会の馬場伸幸代表が自身のXで「イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな?」と「出禁発言」をフォローするポストをした。
村本は今回の投稿で、この馬場氏のコメントを皮肉まじりにいじりつつ、能登半島地震の被害にもふれ、関西万博にかかる巨額費用に対し苦言を呈したとみられる。
村本の投稿に対し「イッツ・アJAPANジョークですわ」「笑えないジョークです」「いえーす!」「村本さんNICEです」「「ジョークであって欲しいのですが…」「要約すると、そのとおりですよね。残念ですが!」などとさまざまな声が寄せられている。

キソ/クラルつくる/スカイマーク・ピーチ予約/カード無し

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072915

Pourquoi les Japonais pourraient tous se nommer Sato d'ici 2531
Sylvain Allemand
Selon une étude, les Japonais pourraient tous porter le même nom de famille d’ici 2531. En cause, une loi obligeant les ressortissants nippons à porter le même nom une fois mariés.
Les Japonais porteront-ils tous le même nom de famille? C’est du moins ce que prédit une étude de l’économiste Hiroshi Yoshida, professeur d’économie au Centre de recherche sur le vieillissement, publiée dans le quotidien Asahi Shimbun. Cette étude a été réalisée dans le cadre d’une campagne visant à obtenir une réforme du Code civil Japonais, qui possède une loi unique au monde. Le législateur nippon impose aux ménages mariés de porter le même nom de famille.
Selon les chiffres avancés dans les colonnes du journal Asahi Shimbun, 500.000 couples s’unissent chaque année, faisant baisser le nombre de patronymes en conséquence. Une tendance couplée à une décroissance démographique qui pourrait conduire les Japonais à tous porter le nom "Sato" d'ici 500 ans.
Entre 1868 et 1912, le pays du soleil levant comptait 13.000 noms de famille différents. Un chiffre qui ne cesse de baisser. "Comme le taux de natalité continue de baisser, il devient difficile de conserver le nom de famille", indique Hiroshi Yoshida.
"Cette situation nuirait à la dignité de chaque personne"
Les observations de Hiroshi Yoshida s'appuient sur l'examen des changements de nom liés aux mariages, divorces et décès, sur la base des données disponibles sur les noms de famille dans l’archipel. Selon l’étude, "Sato" est d’ores et déjà le patronyme le plus commun dans l’archipel.
à lui seul, il représente 1,5% de la population japonaise. Entre 2022 et 2023, leur nombre a augmenté de 0,83%. Si la croissance continue à cette même allure, la moitié des Japonais pourraient porter ce nom en 2446. En 2531, le règne du nom "Sato" serait complet avec 100% de la population portant ce nom.
"Cette situation nuirait à la dignité de chaque personne, car les histoires familiales et régionales que portent les noms seraient tout simplement perdues", a souligné l’économiste dans les colonnes du quotidien japonais.
Les femmes premières victimes
Par cette étude, Hiroshi Yoshida cherche aussi à souligner les inégalités entre les hommes et les femmes. Au moment du mariage, 95% des femmes abandonnent leur nom pour adopter celui de leur époux. Une tendance qui, selon l’étude, souligne l’inégalité des sexes dans l’archipel.
Au Japon, le droit à garder son nom de famille une fois marié commence à arriver sur le devant de la scène. à l'occasion de la Journée internationale des droits des femmes, le 8 mars dernier, six organisations ont présenté au Premier ministre une pétition demandant une réforme de la loi sur le mariage. Pour le moment, le gouvernement a autorisé la mention du nom de jeune fille sur les papiers d’identité des femmes mariées.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】オードリー(5)
5歳になった美月(岸由紀子)は、椿屋と佐々木家の渡り廊下を通って、両家を自由に行き来するようになっていた。父・春夫(段田安則)とは英語で会話するバイリンガルのような生活。ある日滝乃(大竹しのぶ)が夕食を佐々木家で取った時、美月の将来について、美月を男女共学の公立学校から、社会に出て働く女性に育てたい愛子(賀来千香子)と、私立の女子校からいい家に嫁入りさせたい滝乃の間で、小さないさかいが起こり…。
岸由紀子,賀来千香子,段田安則,まひろ,奥村紫龍,國村隼,石井正則,藤山直美,大竹しのぶ,岡本綾 大石静 溝口肇

【連続テレビ小説】虎に翼 第1週「女賢しくて牛売り損なう?」(5)
穂高(小林薫)に出くわしたことで女子部への出願がはる(石田ゆり子)にばれてしまった寅子(伊藤沙莉)。娘に普通の結婚を望むはるは弁護士を目指すなど当然大反対。必死に説得しようとする寅子に、はるは現実の厳しさを教え、明日改めて振袖を買いに行こうと提案する。翌日、母との待ち合わせ場所で寅子は裁判官の桂場(松山ケンイチ)に再会。母を説得する方法を尋ねると、「私も女子部進学には反対だ」と言われてしまう。
伊藤沙莉,石田ゆり子,岡部たかし,上川周作,松山ケンイチ,小林薫,尾野真千子 吉田恵里香 森優太

こころ旅 クラシックセレクション2014 朝版 396日目 熊本県上天草市
本放送時の番組紹介文: 俳優の火野正平さんが、お手紙に書かれた“こころの風景”を自転車で訪ねる「にっぽん縦断こころ旅」。9月の大阪を出発して沖縄をめざす2014秋の旅も、いよいよ終盤!残すところあと3週です!今週は“火の国”熊本県の旅。火〜金曜は、14分の朝版と「とうちゃこ」版(29分)を合わせて見れば、1日の旅をまるごと楽しめます!火野さんならではの自由で気ままな自転車旅、どうぞお楽しみに!
ぽてと🐾@政治は未来への投資@mirai_youme
台湾で震災翌日にこのレベルの避難所ができるのは『台湾の政治家は国民の為に働くから』
現地の人によると、台湾の政治家が国民の為に働く理由は、
『投票率が高く、一部の業界や団体組織に便宜を図っているだけでは当選できないから』
日本もそんな国になって欲しい。

須賀川拓 TBS 🇯🇵 NEWS23専属記者 Hiroshi Sukagawa@HiroshiSukagawa
台湾地震の避難所
※現在100人超利用
▼ 屋内テント中型x36⇒冷房完備
▼ 余震が怖い人用に屋外テント大型x20⇒虫よけ薬支給
▼ 熱い水の出るシャワーx10
▼ 仮設トイレx10
▼ ボランティアのマッサージ
▼ 心のケア相談窓口
全て発災4時間後に完備。スピード異常。
https://youtu.be/iefdHWcQVGQ?si=vHHNNlCLhkhZDhJm

DELI@DONDELI
台湾では避難所のテント・シャワー・トイレは発災から4時間後には設置されていた。
この違いはなんなんだろう。
台湾地震 須賀川記者が震源に近い花蓮市内を取材 救助を待つ人は700人超… 一方で、避難所は地震から4時間で設置 倒れたビルでは早くも撤去作業が...
https://youtu.be/iefdHWcQVGQ?feature=shared
災害発生6時間以内で約7割の人が用を足したくなるとされ、実はトイレは水、食料より先に必要になる。

しろんぼ🐾siro_a🌏No war@Siroa42344329A
『発災から4時間』でテント、シャワー、トイレを設置。しかもマッサージまで提供できる台湾の行政が凄すぎる。
それに比べて何度も災害を経験している日本政府は何やってんだ?支援金や莫大な税金は一体どこに使われてんだ?
裏金議員らに時間と金ばかりかけて被災者置き去りって、ふざけんな!

暇人@safefield
花蓮地域の方が事情は悪いと思いますよ。3000m近い山が途中にあったり。能登との違いは、国民を救いたいと思っているかどうかの違い。
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>国民を救いたいと思っているかどうかの違い
人を救いたい、命を助けたい、これが何よりも大事で他のことに優先しているかどうかが日本との違い、と感じる。日本は、七面倒臭いことを言うか、他の訳のわからないものを優先して、一番大事なことを見失う。災害救助においても。コロナ対策においても。

fujicco@fujiccopanko
人を救いたい。命を助けたい。
これはいつかの自分のことでもあるのに、まるで他人事の様に振る舞う今の為政者たちと、彼らに委ねるしか無いと信じてる人たち。
その諦めは、為政者にとっては委ねられた、ゆるされたと都合よく利用される。

ボビー・ブラウン@吐き気を催す邪悪@po_jama_people
ネットの「ボランティア行くな」論の果てがこれ。何度でも書くけど、ネットでボランティアに冷笑してたお前らが、能登をこんなふうにした🫵
能登半島地震から3か月 馳知事単独インタビュー 山積する課題、今後の方針は|日テレNEWS NNN https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category/society/kt38caa18bb8f648178911ea536d84ac47
震災直後に能登に行ってたボランティアを冷笑してた連中は、多分現地でボランティアが(つまり概ね左翼が)現地でワチャワチャやってるのが視界に入るくらいなら、能登なんて復興しなくて良いとすら心の底では思ってますね。連中にとっては能登の様子がどんなものであろうと、心がざわつきませんから。

C.R.A.C.@kdxn
「来るな」と言ったから来なかった。至極単純明快。ボランティアとは自発意志であり、募られるから応じるのではない。だから、「行きたい」と思ったその瞬間に止めたらだめなんだよね。受け入れ体制という、行政の都合を優先し、またそのように世論誘導したのが間違い。
白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します!@shirasaka_k
この期に及んで「ボランティアの不足」を嘆く馳浩・石川県知事は、己の無能さを白状したようなものだ。
結局のところ『被災地に来ないで!』のメッセージが未だにボランティアを躊躇させる一因になっていると思う。
馳知事はとにかく情報発信が下手過ぎる!

125@siroiwannko1
玉川徹氏
「僕は避難所の映像を見て日本と違うと思った、避難所の中にテントが用意されプライバシーが配慮されてる、日本で地震が起きた時に海外メディアが避難所を『これ先進国なのか?難民キャンプのようだ』と仰ったことがあって、これを見ると『これが先進国』なんだろうなと、これだけの準備ができてる自治体が日本でどれだけあるのか?日本も大きな地震が何回もあったけど、いつも体育館で段ボールの上に寝る状況が繰り返されてる。避難所もテントを作ってすぐにレッドクロスのテントも外にすぐですよ、翌日の話ですからね、これがなぜ日本で出来ないんだろう?と思う」
#モーニングショー

鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama@hatoyamayukio
岸田首相は米議会で国際秩序維持に向け責任を担うと述べるそうだ。どうせ作文は外務省に任せ外務省は米国依存症だ。米国が作ってきた国際秩序が問題なのに、「私たちは今までもこれからもアメリカのポチであり続けます」と公言するのも同然だ。ウクライナもパレスチナも停戦させるとの矜持はないのか。
立川談四楼@Dgoutokuji
山本太郎がズバリ核心をついた。「(裏金)500万円以下がある意味での免責になるならば、一般の方々に対しても『500万円以下のものに関しては免税でいい、税の徴収はいらない』ということにしないとバランスが取れない」 そうなんだ、国民の不満はそこにあるんだ。そうなれば喜ぶ国民は多いだろうなあ。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
自民党の党ぐるみでの巨額裏金脱税&買収という「大スキャンダル」なのに、この国の大手メディアは
◆自民党総裁である岸田文雄の責任を一切追及しない
◆裏金脱税を黙認する検察司法の態度を一切批判しない
◆第三者委員会による事実追及でなく自民党の党内処分で良しとする

高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 認知・情動脳科学で学生 (修士/博士) 募集中!@keizotakao
二重学籍ってなんでダメなんですかね?
一方ではダブルディグリープログラムとかが流行ってるのおかしいですよね…。
海外の大学とダブルディグリープログラムやるぐらいなら近場の大学と二重学籍で学位2つ取る方が楽な気もするんだけど。

明治大学立て看同好会@tatekan_MU
和泉キャンパス正門前に、
イスラエルによるパレスチナの人々の虐殺に抗議する立て看板を設置しました🍉
数字で表せるものではないこと、これがただの数字ではないことは勿論ですが、
この悲惨な現実に危機感を抱くキッカケになればと思い、このような表現にしました🫒
#即時停戦
#CeasefireNOW
現在、明治大学はイスラエル工科大学と協定関係にあります。
イスラエル工科大学はイスラエル軍事研究の拠点となっており、ガザ空爆の無人飛行機(ドローン)の開発に深く関わっている大学です。
私たちは明治大学に対し、協定関係を破棄するよう訴えます🍉
#明治大学はイスラエル工科大学と手を切れ


いよいよキソ始まりました.
梅のクラルつくりました.
札幌往復でスカイマーク・ピーチ予約しました.
カード無しです.

国の指示権拡大 地方自治を後退させる
 国と地方は「主と従」の関係ではないはずだ。政府は今国会で、大規模災害や感染症の蔓延(まんえん)など非常事態時に、国が地方に対応を指示できるよう、地方自治法を改正しようとしている。衆参両院が1993年の決議以降、緩やかにとはいえ醸成してきた「地方分権の推進」と矛盾するのは明らかだ。
 現行法では、災害対策基本法や新型インフル特措法など個別の法に規定がある場合のみ、国は地方に指示できる。改正案は、新型コロナ禍で国と地方の調整が難航した例を挙げて「指示権」の必要性を指摘した地方制度調査会(地制調)の答申を受け、非常事態時には個別法に基づかずに「国が必要な指示をできる」としている。
 衆参両院は93年、東京一極集中や中央集権的行政の弊害に鑑み、権限や税を移譲し、地方自治体の自主・自律性を強化することが急務だと決議した。2000年施行の地方分権一括法でも、国と地方は「上下・主従」ではなく「対等・協力」の関係と位置付け、国の関与は必要最小限に−とした。
 今回の改正案はその流れに逆行するなどとして、日弁連や全国知事会が反対や危惧を表明したのは当然だろう。地制調もかつて、06年の答申では「国が法令や補助金などを通じて地域の課題に関わることで必要以上に画一的な対応が強いられ、住民ニーズからの乖離(かいり)を生じている」と指摘、分権の推進や地方自治の強化を促しているのだからなおさらだ。
 確かに災害規模によっては、一自治体だけで対応できないケースも少なくなく、非常事態には現場に一定程度の混乱が生じるのも避けられない。だからといって、国の権限を強化すれば解決すると考えるのは早計に過ぎよう。コロナ禍における安倍政権の全国一斉休校要請に象徴されるように、現場を熟知せぬ「上からの指示」が混乱に拍車をかけることもある。
 無論、非常事態時に「調整役」が必要になるのは確かだ。国に限らず、知事会や広域連合なども想定され得るが、あえて指示権を持ち出す必要はあるまい。東日本大震災や能登半島地震でも、そうした調整が奏功し、多くの自治体から支援の手が差し伸べられたことを思い起こしたい。改正案は地方現場の気概や意欲を奪って、自治体を「指示待ち」体質にしかねない。地方自治の理想への歩みが水泡に帰すことを危惧する。


自民の裏金事件 首相は自らを処断せよ
 自民党の党紀委員会は派閥の裏金事件に関わった議員ら39人の処分を決めた。党総裁の岸田文雄首相は不問に付し、離党勧告は2人にとどめた。組織のトップが責任を免れる甘い処分だ。首相は自ら身を処すべきである。
 党紀委は、安倍派が2022年8月に所属議員への資金還流の継続を決めた経緯を重くみて、会長代理だった塩谷立、参院側会長の世耕弘成両氏を離党勧告、下村博文氏ら同派幹部3人を6カ月〜1年の党員資格停止とした。
 企業が深刻な不祥事を起こせばトップが責任を取るのは当然だ。
 裏金事件では首相が率いた岸田派の不記載で元会計責任者の有罪が確定。首相は安倍派を含む自民党全体のトップでもあり、深刻な政治不信を招いた責任があるはずだが、処分を免れた。道理が通らず、保身にも程がある。
 不記載額が現職の党所属議員で最も多く、秘書と二階派元会計責任者が起訴された二階俊博元幹事長の処分は次期衆院選への不出馬を表明したため見送られた。党内での影響力を考慮した結果でもあるが、手心を加えず、処分するのが筋ではないか。
 処分は不記載・虚偽記載のあった議員ら85人の半分に満たない。22年までの5年間で計500万円以上が処分基準とされるが、満たなくても違法行為に変わりない。全員を処分すべきでなかったか。
 処分内容も手ぬるい。次回選挙に無所属での出馬を余儀なくされる離党勧告、その可能性がある党員資格停止の処分を受けたのは計5人。それ以外の約80人は結局、党公認として出馬が可能だ。それで裏金を反省したと言えるのか。
 安倍派で裏金づくりが始まった経緯や、誰が還流継続を決めたのかは今なお不明だ。実態解明に努めず、処分で幕引きすることなど許されてはならない。
 問われるべきは、違法な政治資金に手を染めた議員に立法府の一員たる資格があるかどうかだ。
 もとより議員の地位は有権者の負託に基づき、政党に議員の身分を奪う権限はない。最終的な処分を下すのは、私たち有権者であることをあらためて確認したい。


自民の裏金議員処分 解明なき幕引き許されぬ
 疑惑の解明を置き去りにしたまま幕引きすることは許されない。内向きの論理と中途半端な処分で国民の不信を払拭(ふっしょく)できると考えているのだとすれば、見当違いも甚だしい。
 自民党は派閥裏金問題で、安倍派と二階派の現職議員ら計39人に処分を下した。組織的な裏金作りを長年続けてきた安倍派の座長だった塩谷立元文部科学相と、参院側トップだった世耕弘成前党参院幹事長を離党勧告とした。8段階ある処分のうち、除名に次ぎ2番目に重い。
 不正を止められる立場でありながら適切な対応を取らず、政治不信を招いた責任が問われた。党執行部は当初、より軽い処分を検討していたが、世論の反発を受けて見直さざるを得なかった。
 全ての所属議員らを対象とした党のアンケート調査では、立件された3人を除き、収支報告書への不記載などがあったのは85人に上る。しかし、処分されたのは半数にも満たず、うち17人は厳重注意に相当する戒告にとどまった。
筋が通らない首相不問
 金額の多寡にかかわらず、政治資金を収支報告書に正しく記載しなかったことは政治資金規正法に違反する行為である。2021年のコロナ禍の緊急事態宣言下に、銀座のクラブを訪れた3議員が離党勧告となったのに比べても、甘過ぎる処分だ。
 対象者を5年間で500万円以上という不記載額で線引きした根拠も不透明だ。一部党幹部だけで決めたという。党内の反発を抑え、対象者を少なくするためではないかとの疑念が拭えない。安倍派幹部の中でも扱いが割れ、党内からは恣意(しい)的な判断だと批判の声が上がる。
 何より理解しがたいのは、岸田文雄首相と二階俊博元幹事長が処分されなかったことだ。岸田派と二階派も元会計責任者が規正法違反で立件された。
 岸田派の不記載額は3年間で約3000万円に上る。首相は議員に還流していた他派閥との違いを強調するが、派閥が裏金をため込んでいた。トップの責任は重い。
 二階氏は次期衆院選への不出馬を表明したため、そもそも党が処分を要請しなかった。だが、不記載額は3526万円と現職議員で最多だ。500万円で線引きをしたのに、処分対象とならなかったのは理屈に合わない。
 先月開かれた党大会では規約などが改正された。規正法違反で政治団体の会計責任者の有罪が確定するなどした場合、議員本人に除名か離党勧告の処分を科せるようになった。議員の管理・監督責任を強化したにもかかわらず、自ら範を示して取り組もうとしない首相の姿勢からは、改革への覚悟が見えない。
 裏金作りの全容は、検察の捜査終結から2カ月半たっても全く明らかになっていない。使途についても不透明な部分が残る。
安倍派幹部の喚問必要
 安倍派の裏金に関しては、会長だった安倍晋三元首相が22年4月、世耕氏ら幹部4人にパーティー券収入の還流廃止を指示した。だが、安倍氏死去後に誰がどのように復活を決めたのか判然としない。政治倫理審査会に出席した派閥幹部は「経緯は知らない」と、責任逃れのような答弁を繰り返すだけだった。
 当初は「記憶も記録もない」と強調していた幹部会合を、世耕氏が後から認めるなど、事実を自ら明かそうとしない不誠実な態度が目に付いた。安倍派幹部からは処分に対する不満が出ているが、自身に向けられた疑惑の解明に率先して努めるのが筋ではないか。
 首相らによる追加の聴取も、対象や内容が明らかにされていない。真相に迫るには、偽証罪が適用される証人喚問が必要だ。議員が「一切関与していない」と言い張るのなら、秘書や立件された派閥会計責任者からも話を聞かなければならない。
 鍵を握るのが、安倍派の裏金作りが始まったとされる時期に会長を務めた森喜朗元首相である。政治家引退後も影響力を保っている。国会で説明すべきだ。
 このままでは、自民に対する国民の不満や怒りが募り、政治不信は深まる一方である。政策を推進しようとしても、理解を得ることは難しくなる。
 自らけじめを付けられず、内向きの対応に終始する振る舞いが、政治そのものの危機を招いている。自民は、それを自覚すべきだ。


自民党裏金処分 何より真相究明が先だ
 自民党は、派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡る関係議員の処分を決めた。安倍派の幹部だった塩谷立、世耕弘成両氏を離党勧告とするなど処分対象は安倍派、二階派の39人に上った。
 道内関連では橋本聖子氏と堀井学氏が党の役職停止、和田義明氏が戒告処分を受けた。
 だが裏金の全容が見えない段階で処分を下すこと自体理解できない。派閥での役職や裏金総額の多寡などによって処分の軽重を付けたとするが、判断基準が極めて曖昧なため、説得力がまるでない。
 岸田文雄首相は自身の処分を見送った。保身ばかりが際立つ身勝手な対応に、あきれるほかない。
 国民はまだ、事件の真相を知らされていない。党内の内輪の処分だけで幕引きにならないのは当然のことだ。
 自民党に自浄能力がない以上、国会で関係議員を証人喚問するしかない。首相は実態解明に全力で取り組まねばならない。
 焦点だった安倍派の幹部は、離党勧告、党員資格停止などと処分が分かれた。
 中でも実力者「5人組」の一人で政治資金収支報告書の不記載額が多い萩生田光一氏は党の役職停止にとどまった。萩生田氏は政治倫理審査会にも出席していない。
 党長老との関係が良好な萩生田氏への情実との指摘もある。恣意(しい)的とみられても仕方あるまい。
 今回一番重かった離党勧告にしても、過去はほとぼりが冷めると復党する例が多い。その場しのぎのまやかしは国民の不信を増幅させることを肝に銘じるべきだ。
 一方、裏金に関与した議員約80人のうち、半数のおよそ40人は党則に基づく処分対象とはせず、幹事長による注意にとどめた。
 「不記載総額500万円」で線引きしたというが、課税逃れとの指摘もある裏金だ。数十万円でも甘い対応は納得できない。
 首相は、岸田派の元会計責任者が立件されたのに、処分の対象外となった。そもそも、これだけ大規模な不正を起こした政党のトップとしての責任はどうなるのか。
 二階俊博元幹事長を処分の対象から外したのも疑問だ。自身の衆院選不出馬と処分は別の問題である。同じ派閥会長を処分すれば、首相にも累が及ぶなどと、政治的配慮が働いたのではないか。
 首相は記者団に対し、森喜朗元首相に電話して裏金への関与について聴いたと明らかにしたが、内輪の話でうやむやにせず、国会で事実関係をただすべきである。


自民裏金で処分 実態解明せずに幕引きか
 世間体と身内の事情を優先させた処分にしか見えない。裏金事件の幕引きにならないのは当然だ。
 派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、自民党は党紀委員会を開いて関係者の処分を決定した。
 まず、裏金づくりの実態が解明されていない状態で処分に踏み切ったことに驚く。不祥事が起きた場合、原因や経緯を把握して責任の所在を問うのが社会の常識だ。根拠を欠いたまま、どうして処分ができるのか。
 裏金づくりはいつ、誰が発案して始まり、何に使われたのか。関与した議員が記者会見や国会の政治倫理審査会で弁明しても、党が個別に聴取しても、依然として明らかになっていない。党総裁の岸田文雄首相はこれ以上究明するつもりがないようだ。
 処分を受けるのは、組織的に裏金をつくっていた安倍派と二階派の幹部、政治資金収支報告書の不記載額が2018〜22年の5年間で500万円以上の議員ら計39人だ。
 安倍派の衆院と参院のトップだった塩谷立元文部科学相と世耕弘成前参院幹事長は、8段階ある処分で除名の次に重い離党勧告となった。
 安倍派では安倍晋三元首相がパーティー収入の還流中止を指示したが、死去した後に継続された。それを止めなかった責任を重視したという。当時の会長代理だった下村博文元政調会長、事務総長の西村康稔前経済産業相は党員資格停止にした。
 その他の幹部には党員資格停止や役職停止を科し、幹部以外は不記載額に応じて役職停止や戒告となった。不記載額が500万円未満の約40人は幹事長注意にとどめた。
 処分の対象者や党内からは不満が噴出している。不記載額が500万円未満でも、政治資金規正法に反する行為に変わりはない。処分の線引きに合理的な理由がないとの批判はもっともだ。首相は党内を統治する力量の不足をまたもさらした。
 現職議員の逮捕や起訴に至り、多大な政治不信を招いたにもかかわらず、党最高責任者の岸田首相が不問なのは理解できない。
 次期衆院選に不出馬を表明したことを理由に、二階俊博元幹事長が処分を免れたのもふに落ちない。立件された議員を除くと不記載額3526万円は最も多い。説明責任も果たしたとは言えない。
 裏金の発端を知る可能性がある安倍派元会長の森喜朗元首相には、岸田首相が直接電話で確認したが「新たな事実は確認されなかった」という。それだけでは不十分だ。
 厳しい世論を踏まえ、安倍派幹部への処分は検討当初よりも重くしたとみられる。一方で、政権基盤が不安定にならないように首相のさじ加減もうかがえる。
 処分は拙速だった。裏金問題のけじめがついたとは到底言えない。何より国民が納得しないだろう。


自民党の裏金処分 国民不在、あまりに見苦しい
 政権与党として政治責任を取ったと言えるわけがない。
 きのう自民党が派閥の政治資金パーティー裏金事件で、党紀委員会を開き、安倍派と二階派の衆参両議員ら39人の処分を決めた。
 組織的な裏金づくりが発覚した安倍派の幹部は、処分に差が出た。派閥の衆参トップの塩谷立、世耕弘成両氏は、党内規で除名の次に重い離党勧告に、事務総長を経験した下村博文、西村康稔両氏は党員資格停止1年とした。一方、萩生田光一氏は、政治資金収支報告書への不記載額が飛び抜けて多いにもかかわらず、党役職停止にとどめた。
 安倍派が2022年、派閥のパーティー券販売ノルマの超過分を議員に還流させる慣行を復活させた点を最も重くみたようだ。しかし、幹部は一様に国会の政治倫理審査会で「知らない」「関わっていない」と答弁し、誰が決めたかは解明されていない。
 さらに裏金づくりが「20年以上前」に始まったとされ、当時会長だった森喜朗元首相の関わりに疑念は残る。責任の所在を明確にせず、よくも処分を判断できたものだ。お茶を濁してやり過ごしたい党全体の本音が透ける。
 還流分を収支報告書に記載しなかった議員らは85人いる。だが、処分対象は派閥幹部を除いて不記載額が500万円以上に限り、党役職停止や戒告とした。不可解な線引きは到底、理解できない。
 そもそも裏金づくりは1円たりとも許されない。加えて多くの使途が不明だ。政治活動ではなく私的に使えば脱税であり、選挙応援に充てれば公職選挙法に抵触しかねない。世間の常識とずれた実態が疑われ、それでも調査を尽くさない党の体質に国民が憤っていると分かっていない。
 党内の政局や人間関係を優先した甘い判断も目立つ。象徴は二階俊博元幹事長を処分の対象外としたことだ。二階氏は二階派の元会計責任者と自らの秘書が立件されたのを理由に、次期衆院選に立候補しない考えを表明した。党は「政治的責任を取った」としたが、認識違いも甚だしい。不記載額は3526万円と最も多く、幹事長時代の巨額の政策活動費を含めて説明責任を果たしていない。
 昨秋に裏金事件が発覚して以降、自民党は国民と向き合わず、政権維持や党内の調整を優先した姿勢を続ける。裏金の調査も政倫審開催も、野党から追及を受けて、しぶしぶ動いたに過ぎない。
 処分を巡る過程は、むしろ政治不信をより深めた。岸田派の元会計責任者が立件されたが、岸田文雄総裁への処分はなかった。トップとして政治責任をどう果たすのか。岸田氏は処分決定を受け、政治資金規正法改正など「政治改革へ全力を尽くす」とし、区切りにしたい考えがにじんだ。しかし、実態解明を放置したままでは絵空事に終わる。
 離党勧告を受けた塩谷氏は事実に基づいておらず不当と訴え、岸田氏の処分を求めた。あまりに内向きで見苦しい党の姿そのものだ。これで国民の厳しい見方が変わると思うのなら甘過ぎる。


「雑魚寝ジャパンとの差が」台湾地震、発生から4時間でプライバシー配慮の避難所完成…玉川徹氏も日本の対応を疑問視
 能登半島地震の発生から3カ月。1次避難、2次避難を合わせ、いまだ8100人余りの人たちが避難生活を送っている(3月29日時点)。
 4月3日には台湾東部沖で震度6強の大規模地震が発生。4日に放送された『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)では、被害が集中した花蓮市に避難所が設置された様子を紹介。
 出演した元テレビ朝日社員の玉川徹氏は、「避難所のなかにテントが用意されていて、それぞれのプライバシーが配慮されている映像がある」と、日本の一般的な避難所との違いに言及した。
「日本で地震が起きたとき、海外メディアは、避難所の状況を見て『これは先進国なのだろうか』『難民キャンプのようだ』というふうにおっしゃったことがあって」と指摘。整備された台湾の避難所に対して、「これが先進国なんだろうなと。これだけの準備ができている自治体が、日本でいったい、どれだけあるのか」と話した。
 さらに、「日本も大きな地震が今までもありましたが、いつも体育館のなかで段ボールの上で寝て、という状況が繰り返されている。(一方で台湾は)避難所ですぐテントをつくって。いわゆるレッドクロス(赤十字)の印がついたテントなんかも、すぐ(つくられた。地震の)翌日の話ですよ」と、問題提起した。
 台湾では、地震発生から4時間で避難所が作られたとの報道もあり、SNSでは日本の避難所との差を指摘する声が相次いだ。
《台湾の地震のニュース。避難所の体育館からの中継を見てびっくり。地震翌日に、しっかりプライバシーの保たれる個室様式のスペースが設けられている。被災者への配慮がしっかりしている。能登半島地震の時の避難所の情景とは、天と地ほどの差がある》
《台湾では地震から4時間後に避難所設置。しかも冷房完備、温水シャワー、仮設トイレ、テントでプライバシーも確保》
《台湾の避難所見ると雑魚寝ジャパンの酷さが際立つ 一体税金を何に使ってるんですかね》
《関係者は今からでも遅くないから、次の地震に備えて台湾に行って教えを請うべき》
 日本も台湾も同じように大地震が起きやすい。だが、住民を守る避難所には雲泥の差がある。台湾でできることが、なぜ日本ではできないのか。


「わずかな人にわずかな効果だけ」紅麴事件でわかったサプリのワナ…「機能性表示食品」はただ申請するだけの “ザル” 表示
 小林製薬が発売したサプリ「紅麹コレステヘルプ」による健康被害報告が相次いでいる。現在までに5人が死亡。同社製の紅麹はOEM供給され、他社製品にも利用されており、サプリメントのリスクがあらためて問われている。
 2014年、『病気になるサプリ 危険な健康食品』という著書を刊行し、警告を発していたのが東京大学非常勤講師の左巻健男氏だ。
 左巻氏は長年の理科教諭としての経験にもとづき、疑似科学の研究を続けてきた。そこで、健康食品のなかに科学的根拠を持たない怪しげな製品が多くあると認識し、健康被害の報告例も検証。そして、こう断言する。
「結論から言えば、ごく少数のサプリに、健康な人にとってわずかな効果が認められるだけ。病気持ちの人には、むしろマイナス面を増幅させる危険性が高い」
「紅麹コレステヘルプ」については、「機能性表示食品」の認可を受けているのが問題だ。この制度ができる2015年4月以前は、機能性を表示できる食品は、国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と、国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていた。
 しかし、安倍晋三政権の成長戦略の一環で制度が改変。星の数ほど健康食品があるなか、機能性をわかりやすく表示した商品の選択肢を増やせば、消費者が購入しやすくなるだろうという目論見だった。
 ただ、トクホは効果や安全性について国が審査をおこない、消費者庁長官が許可したものだが、機能性表示食品はあくまで事業者の責任において、科学的根拠にもとづく機能性を表示したもの。消費者庁に届け出るだけで、パッケージに「機能性表示食品」ともっともらしい表記が可能となる。
 消費者からすれば、機能性表示食品と謳ってあれば、それだけの効能が約束されていると捉えがちだ。しかし、実態は “ザル” のような仕組みなので、結果として薬害ならぬ “食害” がこれまでも一定数起きてきた。
 被害が今も昔も多いのはウコンだ。肝臓にいいとされる生薬だが、それは「健常者にとってのこと」と左巻氏。
「日本肝臓学会が2005年に『民間薬および健康食品による薬物性肝障害の調査』というデータを発表しました。薬物性肝障害の要因のうちいちばん多かったのがウコンで、全体の24.8%と断トツでした。
 薬物性肝障害とは、文字どおり、薬物を服用した結果、肝臓が炎症などを起こすことです。アルコールなどと同様、健康食品のなかにも、過剰摂取すれば肝臓が分解しきれず、かえってダメージを受ける成分が含まれる場合があるのです」
 同調査では、死亡例も3件報告されているが、うち1つがウコンによる急性肝炎から多臓器不全に至った例だ。この患者はそもそも肝硬変を患っていたという。同調査では、ウコンの効能自体が肝臓の負担となり、肝障害を引き起こす例だけでなく、アレルギー性由来、あるいはウコンに含まれる鉄分の過剰摂取由来の例も報告されている。
 左巻氏によると、ほかに多いのがクロレラだという。
「今でこそブームは過ぎましたが、流通量が多いせいか、国民生活センターに寄せられる健康被害報告では、1980年代から上位を占めています。発疹などの光過敏症、下痢や吐き気、肝機能障害も起こすとされます」
 現在、サプリの売り上げ上位を占めるのはマルチビタミン・ミネラル類や亜鉛、アミノ酸などが多い。それらの健康被害は日本ではとくに聞かないが、人によっては避けるべきなのは言うまでもない。
 厚生労働省も、たとえば『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』のサイトで、喫煙者や喫煙歴のある人は高用量のβカロテン、ビタミンAを含むマルチビタミン・ミネラルの使用は避けるべきだとするアメリカの研究を紹介している。
 厚労省の元医系技官で、東京・代々木のみいクリニック理事長の宮田俊男氏は、「機能性表示食品認可のプロセスがかなり不透明」だと指摘する。
「消費者庁管轄なのに、今回の紅麹の件ではSNSで厚労省が叩かれました。一般の人に、誤解があるようです。
 食品メーカーは商品の機能性立証のため、臨床試験をおこない、結果を論文にまとめます。論文がジャーナル(専門誌)に掲載されるとお墨つきが与えられたことになり、その実績をメーカーは消費者庁に届け出ます。
 しかし、けっこうなお金を出せば査読(内容の審査)なしの論文を掲載する、ジャーナル業者があると聞いたことがあります」
 消費者庁側は、書類の形式上の不備がないかをチェックし、問題がなければ受理する。届け出は消費者庁のWebサイト上で公開され、誰でも確認できるので捏造はできない、という性善説に立った制度だが、それ自体に不備がある。
「これまでも科学的根拠が薄い製品が出回っては問題視されてきました。特保も機能性表示食品も、医薬品におこなわれるような周期的な検査を受けないんです。
 消費者庁のチェック機能も、制度発足時より上がっている印象は受けますが、それも乳酸菌関連など、多くの製品が市場に投入される分野において。
『紅麹コレステヘルプ』のような、悪玉コレステロールを低減させる機能性表示食品はこれまでさほど出ておらず、当初からガードが下がり気味だったのかもしれません」
 宮田氏は、“紅麹事件” を経て、「課題が新たに生じた」とも語る。
「初診時には必ず患者に問診票を書いてもらいますが、現在服用中の薬を書く項目はあっても、サプリまでは問わないのが普通。肝臓病などの既往歴があれば、症状によって漢方やサプリの摂取も確認する程度でしょう。
 ただ、肝臓は多くの生活習慣病とリンクしています。診察していても、脂肪肝が最近は増えている印象があり、そんな患者が肝臓に負担となるサプリを常飲していたら、と思うと気が気ではない。今度の件で、問診票を改めねばと実感しましたね」
 サプリ摂取についても、まずは医師に相談すべきかもしれない。ましてや、健診などで肝臓に黄信号がともったなら注意が必要だろう。
文・鈴木隆祐


裁判官の罷免 明確な基準欠いた判決
 国会議員で構成する裁判官弾劾裁判所が、岡口基一・仙台高裁判事を罷免する判決を言い渡した。
 岡口氏は、女子高校生殺害事件を巡り交流サイト(SNS)に不適切な投稿をし「遺族は、俺を非難するように洗脳された」と中傷したなどとして訴追されていた。
 裁判官の投稿が弾劾の対象になったのは初めてだ。
 表現の自由は裁判官にも認められる。しかしSNSの発信で人を傷つけないよう配慮するのは今や誰もが求められる心構えだろう。岡口氏の投稿に首をかしげるような表現があったのは確かだ。
 ただ、罷免は法曹資格を奪う極めて重い処罰である。犯罪行為などが理由となった過去の事例に照らし、罷免に相当する行為だったかどうか議論の余地はある。
 裁判官弾劾法は「裁判官の威信を著しく失うべき非行」があった場合に罷免すると定める。
 この解釈は裁判に委ねられる。今回基準が明示されたわけでもない。課題を残した判断と言える。
 判決は「著しい非行」について、「国民の信託」に反した場合との一応の考え方は示した。
 その上で、岡口氏が遺族の抗議を受けても投稿を続けたことは「表現の自由として裁判官に許される限度を逸脱した」として、非行の程度は著しいと結論付けた。
 司法の公正な運営に欠かせぬ国民の信頼を損ねる行為は見過ごせない―との立場の表明だろう。
 しかし、国民の信頼を害したかどうかの認定は「時の弾劾裁判所の裁量に属する」とも述べた。何が弾劾に相当するのかは明確、厳格にしておくべきだ。
 弾劾裁判所の罷免権限は、立法・行政・司法がチェックし合う権力分立の考え方に基づく。
 一方、憲法は裁判官の独立を定め身分を保障する。裁判官がいかなる権力や圧力にもおもねらないことが健全な司法に欠かせない。
 罷免権限の行使は抑制的であるのが本来の姿だ。国会議員の恣意(しい)的な干渉に歯止めをかけておくためにも、弾劾制度のあり方を議論する必要もあるのではないか。
 岡口氏はSNSを積極的に活用することで知られていた。今回の処罰が、表現の自由を巡り裁判官全体の萎縮を招いてはなるまい。
 裁判官は人に刑罰を科し、紛争を解決する重い職責を負う。その立場ゆえに社会に発せられる言葉の影響力は小さくない。内容によっては裁判の信頼にも関わる。
 裁判官の表現行為についても議論を深めねばならない。


表現巡る裁判官弾劾 罷免の前例にはするな
 裁判官弾劾裁判所は仙台高裁の岡口基一判事を罷免とする判決を言い渡した。交流サイト(SNS)への投稿で殺人事件の遺族を中傷したことなどによって訴追されていた。表現行為を原因とする初の罷免である。遺族感情を傷つけたことなど、判事の行為は「表現の自由の許容限度の逸脱」と認定された。
 弾劾裁判所設置権は司法の独立に対する例外として設けられている。刑事罰を受けた裁判官らに対する過去の罷免判決と異なり、「表現の自由」が問われた。今回の判決は司法の独立に影響し、裁判官を萎縮させるとの指摘もある。今回のケースを裁判官罷免の前例としてはいけない。弾劾裁判所による裁判官訴追は厳密に運用すべきである。
 岡口氏は2015年に東京都立高3年の女性が殺害された事件に関する投稿など計13件について、国会の裁判官訴追委員会から21年に訴追されていた。
 岡口氏はフェイスブックに「遺族は俺を非難するよう東京高裁事務局に洗脳されている」と投稿。後に「洗脳」との表現は使うべきではなかったとして削除したが、遺族側は「客観的事実に反する虚偽で、遺族を侮辱するもの」と抗議書を提出した。
 表現の自由は裁判官にも認められる。しかし、遺族からの抗議を受けても投稿などを繰り返した点には行き過ぎがあったと言わざるを得ない。「洗脳されている」との投稿について判決は「遺族の社会的評価を低下させ、名誉を傷つけた責任は極めて重い」と断じた。妥当な指摘であろう。
 弾劾裁判所が罷免を判断する理由の一つに「裁判官の威信を著しく失う非行」がある。非行に当たるかどうかについて今回の裁判体は「裁判官に対する一般国民の尊敬と信頼」を基準にすべきだと判示し、岡口氏の投稿内容を個別に検討した。その結果、一連の表現行為は「著しい非行に該当する」と認定した。
 裁判官の独立や表現の自由に関する事柄だけに、限定的に個別検討を加えたのだろう。東京高裁や裁判官訴追委員会を批判した投稿については「裁判官としての表現の自由を尊重すべきだ」として罷免理由から外した。
 それでも懸念は残る。今回の弾劾裁判について各地の弁護士会からは「裁判官の表現活動を理由に罷免できる先例となる」などとし、慎重審理や罷免しないよう求める意見が上がっていた。裁判官の私的な表現活動を萎縮させるというのが理由である。
 岡口氏が12日で退官予定であったことから、判決には「罷免には疑問が残る」との少数意見も付いた。発生から3年を経過すると訴追できないと法の規定がある。これに該当する行為も訴追に含まれているとして弁護団が批判したが、この意見が考慮されたとは言えない。審理が十分であったかも含め、検証を進める必要がある。


裁判官の罷免 例外であるべき判決だ
 交流サイト(SNS)への投稿で殺人事件の遺族を中傷したなどとして訴追された仙台高裁の岡口基一判事に、裁判官弾劾裁判所が罷免の判決を出した。
 裁判官の罷免は約11年ぶり、8人目で、SNS投稿など表現行為が理由となったのは初めてだ。
 岡口氏は2015年に東京都立高3年の女性が殺害された事件に関する投稿など、計13件で訴追されていた。不適切、不穏当な発言を続けた責任は極めて重い。
 国会議員が裁判官を務める弾劾裁判所は、岡口氏の投稿について「著しい非行」と指摘し、表現の自由の範囲を超え、事件遺族の名誉を傷つけたと断じた。
 岡口氏は遺族から抗議を受けた後も「遺族は俺を非難するよう東京高裁に洗脳されている」などという投稿を繰り返したことを重大視した。
 罷免判決には不服申し立てができず、最低5年間は法曹資格も失う。SNSでの中傷が深刻な社会問題化する中、弾劾裁判所は岡口氏の言動を裁判と裁判所の信頼を損なうものとして、厳しく評価した。
 無責任に他人を傷つけるSNS投稿を続けた岡口氏には、猛省が求められよう。一方で表現を巡り立法府が司法に権限を行使した点には疑問も残る。前例とすべきではない。
 憲法は個々の裁判官の身分と独立を手厚く保障している。三権分立で国民の代表からなる国会が罷免権限を持つのはもっともだが、行使には抑制的であるべきとの原則も改めて確認したい。
 過去の処分理由は、職務上の不正や児童買春、盗撮などだった。元裁判官などからは「職務外の私的言動で過去の事例とは異なる」との声が上がっていた。
 最高裁は二度、戒告処分をしたが、過去の事例と異なり罷免を求めなかった。弾劾裁判所はこれらを十分に考慮したのだろうか。
 岡口氏は、殺人事件の遺族が起こした民事裁判で名誉毀損を認定され、謝罪に追い込まれた。21年7月からは職務停止となり、退官も表明していた。
 今回の罷免判決が、総じて個人の意見表明に消極的な現職裁判官へのさらなる圧力や萎縮につながってはなるまい。
 裁判官は「法の番人」として一定の制約を受ける面はあるとしても、SNS時代にあって裁判の公正さを保ちつつ、どこまで自由に発信できるのか。表現の自由の在り方を考える機会としたい。


これから1人1000円取られる「森林環境税」、使い道ある? 木のない東京の3区は整備資金を全額使い残し
 森林整備などを目的に国から自治体に配られた資金について、大田、渋谷、台東の東京3区が1円も使わずに、全額を基金に積んでいたことが本紙の調査で分かった。関東38自治体のうち、使用額が半分に満たない市区が10あったことも判明。この資金の財源として、国は本年度から「森林環境税」として1人当たり年1000円を徴収するが、使用額に関係なく一律で配ることへの是非が問われる。(高田みのり)
◆2019年から国が各自治体に配分
 国は森林環境税の導入に先立ち、2019年度から、各自治体へ森林整備資金の配分を始めた。本紙は関東の7都県と県庁所在地、東京23区など政令市を含む計38自治体を対象に、決算が終了した22年度までの使用状況を調べた。
 自治体の公式サイトや担当者への取材によると、国から38自治体に配分されたのは4年間で計約94億9900万円。このうち基金などに蓄えず、各自治体が実際に事業費として支出したのは68.8%にあたる65億4000万円だった。
◆「積み立てているだけ」3億5868万円
 東京都や川崎市など14自治体では資金の使用率が100%だったのに対して、さいたま市や東京の板橋区、豊島区など10自治体は半分も使っていなかった。4年間の支出額がゼロだった東京の3区は全額を基金に積んでおり、その額は計3億5868万円に上る。本紙の取材に、大田区の担当者は「充当事業を含め検討中のため、今は積み立て続けるだけになってしまっている」と答えた。
 全国的にも、資金の使用率は伸び悩む。総務省と林野庁の集計によると、19〜22年度の4年間(22年度のみ速報値)の使用率は61.4%だ。
◆「使われてないから減らすというのは難しい」
 資金の使途は、森林環境税などに関する法律で、森林整備や木材利用の促進などに充てるよう定められている。総務省市町村税課の担当者は「法の範囲内で地域の実情に応じて活用いただいている。基金への積み立ても自治体の判断だ」と説明。使用率に応じた資金の配分などを見直すことについては「使われていないから減らすというのは難しい」と話した。
 森林環境税 2024年度から始まる目的税。住民税に上乗せする形で、原則1人当たり年間1000円が徴収される。税収は約600億円となる見通し。徴収後は各地方公共団体に森林整備等の財源として配られる。新税導入に先立ち、国は19年度から「森林環境譲与税」として資金の配分を開始。原資には、都道府県と市町村の全自治体による地方共同法人「地方公共団体金融機構」が金利上昇に備えて用意していた準備金を活用していた。資金の配分基準は、私有林人工林の面積▽林業就業人口▽人口の3項目で、都市部ほど譲与額が増える傾向にある。
  ◇  ◇
◆森がない…「使途が限定されてしまう」
 国から配られた森林整備の資金について、東京の大田、渋谷、台東の3区は全額を基金に積んでいた。また、新宿区は、森林関連の事業に使い切ることができず余ったお金を翌年度の一般財源に繰り越した。 
 基金に積んだ資金の使い道について、渋谷区と台東区の担当者は「23年度以降の事業に充てる予定だ」と説明する。資金を眠らせたままだったこの2区と大田区以外の担当者からも、「自らの区域に森林がなく使途も限定されてしまう」という声が聞かれ、都市部の自治体が頭を悩ませる実情が浮かぶ。
◆繰り越し後、別の事業に使われた疑いも
 余った資金の使い道が一部不明瞭になった事例もある。新宿区では21、22年度に計約340万円の資金が余ったため、いずれも翌年度に繰り越した。この際、ほかの予算の繰越金とともに一般財源としたため、別分野の事業に支出された可能性もある。国からの資金は森林整備などに限定しているが、新宿区の担当者は「実態としてはそうなっていない」と話した。
 総務省市町村税課の担当者は「(資金は)使途が定められたお金で、その前提でみなさまにご負担いただいている。自治体には説明責任がある」と話した。
  ◇  ◇
◆「間接的に森林整備」している自治体も
 東京都によると、森林のない東京都23区では、資金を木材購入費などに充てることで、間接的な森林整備を試みる自治体も少なくない。
 一定の面積に対して樹木や草地で覆われた面積を示す「緑被率」がともに10.7%で23区中20位と、緑の少ない中央区と墨田区は、いずれも4年間で資金を100%使い切った。中央区は、東京都檜原村と森林保全整備に関する協定を締結。資金の多くを、同村で実施する森林保全活動費に充てた。墨田区は、公共施設や学校の新改築時に木材を使用する取り組みを行っている。
◆他県自治体と協定、建築物に木材活用
 港区(緑被率22.62%)では2011年秋に「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」を施行。延べ床面積5000平方メートル以上の建物を区内に建てる場合、同区と協定を結んだ自治体産の木材などを活用するよう建築主に求めている。同区で木材が消費されると、協定先の自治体で植林や間伐などの森林更新が進む仕組みだ。
 協定先は北海道紋別市、宮城県石巻市、宮崎県延岡市など全国に80超。港区内で、これまでに協定木材が使われた建物は300近くに上る。担当者は「協定自治体との連携の輪が広がり、区内での木材活用を積極的に進めることで全国の森林整備につながっている」と話した。


神宮外苑再開発 なぜ再開発が必要? なぜ“公園”に高層ビルが? 事業者の単独インタビュー
明治神宮外苑では、神宮球場などを建て替え、高層ビルを建設する再開発が計画され、2023年3月から一部の工事が始まっています。ところが、反対の声が相次ぎ、計画は半年以上遅れています。
NHKでは2年にわたって事業者にインタビューの交渉をしてきましたが、今回、事業者を代表して三井不動産の幹部が初めて取材に応じました。なぜ再開発が必要なのか?高層ビルが建設される理由は?当事者は何を語ったのか。
神宮外苑の再開発から見えた、日本のまちづくりの課題についても取材しました。
(首都圏情報ネタドリ!取材班)
神宮外苑 再開発・高層ビルが必要な理由は?
再開発が進められているのは、主に明治神宮が所有する土地。
神宮球場とラグビー場は位置を変えてそれぞれ建て替え。軟式野球場は広場と会員制テニスコートにするなど、一帯を大きく造り変える計画です。
外苑のシンボルとして知られる4列のイチョウ並木は保全するとしています。
そもそもなぜ再開発が必要なのか、聞きました。
三井不動産 取締役 専務執行役員 鈴木眞吾さん
「このすばらしい今の外苑。これを、将来にふさわしい形にさせていただいて、次の100年につないでいく。それが我々としてのこの開発における意味、大義だというふうに思っています」
さらに、再開発の事業者に名を連ね土地を所有する明治神宮の「内苑の緑を守ること」という目的について言及しました。
社殿と広大な森が広がる内苑。その維持管理費の多くはスポーツ施設がある外苑の収益で、まかなわれています。
その最大の収益源が、建て替えが計画されている神宮球場です。雨漏りをするなど老朽化が進んでおり、今後も安定的に収益を得るためには、再開発が必要だと考えたといいます。
三井不動産 取締役 専務執行役員 鈴木眞吾さん
「神宮球場については建設から97年、秩父宮ラグビー場は76年ということで、施設そのものの老朽化やバリアフリーの観点でかなり問題になっています。そこでしっかりと内苑の緑を守るための資金を稼ぐためには、施設を新しくしなくてはいけません」
一方、今回の計画で疑問の声が上がっているのが、新たに建てられる3棟の高層ビル。
最も高いもので190メートルになります。
3月下旬。再開発に反対していた音楽家の坂本龍一さんの一周忌をしのぶ集会が開かれていました。主催者は、ビルの建設に懸念を抱いているといいます。
主催者 大澤暁さん
「非常に高い200m級の高層ビルが建つということで、東京では珍しい、空が広く見えるような環境が失われてしまうのではないかと懸念しています」
明らかになった再開発スキーム
これまで事業者は、高層化が必要な理由について「オフィス、商業、ホテル等の用途を前提とした高度利用を図り、一体的に市街地再開発事業を推進する」とし、詳細は説明してきませんでした。
今回、番組では、高層ビルの建設が計画の根幹にあることを示す資料を入手しました。
事業者が自治体に出した事業計画書です。支出の項目には、総額3490億円あまりの事業費が計上されていました。
一方、事業費にあてる自己資金の欄には「ゼロ」という数字が並んでいました。
そして、その事業費は、全額を「保留床処分金」でまかなうことが記されていました。いったいどういうことなのか。
今回、判明した神宮外苑の再開発のスキームです。
鍵を握るのは新たに建てられる3棟の高層ビル。
これによって生まれたフロア、いわゆる「保留床」を活用。
得られた収益などで神宮球場を含む一帯の再開発にかかる事業費を補填(ほてん)します。
これが資料に記されていた「保留床処分金で、事業費を全額まかなう計画」です。
さらに、高層ビルの建設は、土地を所有する明治神宮に安定的な借地料をもたらすメリットもあります。
三井不動産 取締役 専務執行役員 鈴木眞吾さん
「今回の事業においては、公的な資金、補助金みたいなものはない形で、この事業を成立させるというふうに計画しています。我々が事業をあそこでやらせていただいて、そこでしっかり稼いでいくということも、経済的には必要なのは、自明だというふうに思っています」
長年開発が制限された“公園”になぜ高層ビルが?
今回の神宮外苑の再開発には、ある課題があったことも見えてきました。
およそ100年前に、全国からの寄付や献木、勤労奉仕によって整備された神宮外苑は、その後、東京都の都市計画公園に指定され、70年近く開発が制限されていました。
どこに高層ビルを建設するのか。それを検討する過程で、11年前に作成された資料を入手しました。
資料に示された候補地は5か所。
しかしこの時点で、公園による規制がなく、高層ビルが建てられる土地は、1つだけでした。
再開発の関係者はNHKの取材に対して、以下のように証言しました。
「この場所だけではビルは1棟しか建てられないため、事業全体の費用をまかなうことができず、課題だった」
ところが、具体化した計画では、公園の区域内に2棟のビルが建設されることになっていたのです。
三井不動産 取締役 専務執行役員 鈴木眞吾さん
「どうしたらそういった取り組みが可能になるのか、できるのかといったところを関係各社ともいろいろ協議をさせていただいて、『公園まちづくり制度』という制度があるという中で、今回の開発が可能なのではないかということを考えて、計画の提案をして、今回に至っているという認識です」
高層ビルの建設を可能にした「公園まちづくり制度」とはどんなものなのか。
東京都の担当者によると、この制度は、都が公園として活用しきれていない「未供用」と呼ばれるエリアを整備するために作られました。
民間企業の参入を誘導するため、公園の区域から外し、従来は作れなかった高層ビルの建設を可能にします。
事業者には一定の割合の緑地の整備などを義務づけることで、公園の機能を持つエリアとして整備を進めるのがねらいです。
東京都 都市整備局 都市づくり政策部長 山崎弘人さん
「民間開発を誘導していくということによって、 質の高い民間プロジェクトも期待できますし、公園そのものではないですが、公園的な質の高い緑地空間を整備してもらおうと考えました」
しかし、今回の再開発に適用したことは、都議会でも議論を呼んでいます。
制度の適用の根拠となる「未供用」の区域が秩父宮ラグビー場だったからです。
秩父宮ラグビー場では、大学や社会人などの試合が行われているほか、さまざまなイベントも開かれ、多くの人が利用しています。
なぜ、この場所が未供用なのか。
東京都 都市整備局 都市づくり政策部長 山崎弘人さん
「現地に行かれれば、ラグビー場は周囲フェンスで囲われていて、試合があるときなどは当然出入りできるのかもしれませんけれども、常時自由に出入りできるような状況ではないですよね」
都市計画に詳しい専門家は今回の開発について、事業者側は手続き上の問題はないというものの、民主的なプロセスという観点で
日本のまちづくりの課題が見えてくる事例であると指摘します。
駒澤大学 法学部政治学科教授 内海麻利さん
このスキーム自体は再開発の一般的な手法で行われています。しかし、東京都の『公園まちづくり制度』は、議会の議決を経た民主的なプロセスで作成される法律や条例で定められておらず、
都議会で議論がなされるべきではないかと思っています。このため、この制度を初めて活用することになった神宮外苑の再開発については 、 そのプロセスを透明にしていくことが必須であると考えます
フランス 市民との対話しながらのまちづくり
それでは、どんな仕組みが考えられるのか。フランスでは、国が主体的に新たな制度を作っています。
夏に開催されるオリンピックに向けて再開発が進むパリ。その中心部に、この国のまちづくりの変化を象徴する地域があります。
これまで2度にわたって再開発されたレ・アル地区です。
もともと、この場所にあったのは名建築として知られた中央市場。
1960年代、市場を郊外に移設し、鉄道などが乗り入れる交通拠点に再開発する計画が持ち上がりました。
住民たちは自治体や事業者が主体となって決めた計画に対して、大規模な反対運動や訴訟を展開。20年にわたって声を上げ続けましたが、再開発計画は実行に移されました。
当時はフランス各地でこうした再開発をめぐる深刻な対立が相次いでいました。
そこで国が整備したのが、「コンセルタシオン(話し合い)」という制度です。
この制度は、大規模な開発を伴う全ての事業について、住民たちが事業の構想段階から議論に参加できるようにするものです。
透明性を確保するため、自治体が、住民と事業者との対話の方法などについて、議会に提案し、議決を受ける仕組みにしています。
制度の導入により、再びレ・アル地区で計画された再開発は1度目とは一変しました。事業者や住民が参加する対話の場を、計画の初期から複数回設定。
さらに事業者は計画に関する情報の開示に加え、それに対する住民たちのすべての意見に見解を示すことも求められました。
2度目の再開発は建築家を選ぶプロセスに住民が参加できるようになりました。
この地域に長年住んできたジル・プルべさんは、この地区のコンセルタシオンに参加しました。
ジル・プルべさん
「再開発の中身を決めるのは、私たち地元の住民ではないことは十分理解していました。それでもプロジェクトに参加したかったのです。私たちの街なのですから。
再開発には残念な部分もありましたが、公園が残されたことは評価しています。毎日、数千人が利用しているのですから。子どもたちも、放課後に遊びに来ます」
この制度は、時間などのコストはかかりますが、事業者にも一定のメリットがあるといいます。
再開発を担当する事業者
「できるだけ理解者を増やし、反対する人を減らす。訴訟を起こされて計画に遅れが出ないようにするのが目的です。もちろん、住民の言うことをそのまま聞くわけではありません。個人の利益と社会の利益は、きちんと線引きして考えます」
都市計画に詳しい内海教授は、日本でも市民の意見を都市計画の構想段階から入れていく仕組みが広がっていくことが大切だと言います。
駒澤大学 法学部政治学科教授 内海麻利さん
「法律が求める以上の充実したプロセスは、自治体が地域の実情を踏まえて検討すべきものだと思いますが、計画に関する参加の方法やプロセスを明確にした上で、
構想、基本計画、実施のそれぞれの段階で、意見を聴取したり、計画内容を理解して議論したりする機会を設けることが大切です。
ただ、多様で多数の意見をすべて実現させるのは困難です。
そこで、何が都民の幸せにつながるのかを判断するプロセスが重要になりますし、
その判断の理由を示すのが、市民に票を投じられた自治体の長に与えられた責務であることを忘れてはいけないと思います」


自治体の使い道はザル!「森林環境税」なる国民1人当たり1000円徴収のムダ遣い
「森林環境税」というのをご存じか。2024年度から、国民1人当たり1000円が住民税に上乗せ徴収され、森林整備に使われるというもの。一見もっともらしい。
 実は国はこの税の導入の前に19年から全国の自治体に「譲与税」として600億円を配っている。ところがこの配分金は森林がない都市部にもばらまかれているので使いようがないのだ。都市部にも配分されるのは配分基準に人口が入っているからで過疎の山林自治体よりも多いという構図。
 東京の中央区では使いようがないので東京都桧原村の森林保全活動に寄付、墨田区では公共施設に木材を使う取り組み。しかし、他の区の大半は使いきれず、新宿区など翌年の一般財源に入れ込んでしまい、どう使ったかは分からない。
 この「森林環境税」は東日本大震災を機に導入された「震災復興税」(同じく国民1人当たり1000円)の終了と入れ替わりにスタートする。つまり「せっかく国民からふんだくってきた1000円は別名目で集めよう」という魂胆。使い道はザルのいつもの姑息な手口だ。


英BBC「補食者の影」を見て感じた “スター東山紀之”の声で語られる軽薄で空疎な言葉の危うさ
 4月3日、ジャーナリスト津田大介さんが編集長を務める独立型オンライン報道番組『ポリタスTV』に初めて出演した。登録者数6万人を誇る人気YouTubeチャンネル。以前から同チャンネル有料会員だったぼくにとっては、たいへん嬉しく光栄な機会である。MCを務めたのはライター和田靜香さん。和田さんといえば、先月、東京・下北沢の本屋B&Bで小泉今日子さんとぼくと共にトークイベントを催したばかり。今回はその延長戦とも呼べるもので、ぼくの新著『おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエンターテインメントの未来』(講談社)の内容をさらに深掘りしようというテーマだった。
 ところで、ポリタスTVの特色のひとつに、英BBCの出演者ジェンダー平等基準に則り、月単位で番組のゲスト出演者が男女半々になるようテーマ選定とブッキングをしていることが挙げられる。ぼくのゲスト出演も当然その対象となる。そして、出演日の直前の週末となる先週土曜(3月30日)に、まさにBBCニュースで放映されて話題になっていたのが『捕食者の影 ジャニーズ解体のその後』。これは昨年3月、旧ジャニーズ性加害問題を告発してその後の大きなうねりのきっかけを作ったBBCのドキュメンタリー『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル』の続編。ぼくのポリタスTV出演が決まった時点では、放映はまだ発表もされていなかった。タイミングが重なったのはまったくの偶然だ。
『捕食者の影』でとりわけ注目を集めたのは、モビーン・アザー記者による東山紀之スマイルアップ社長インタビュー。東山氏の発言がいかに前時代的で論理性を欠いていたか、ぼくが今週月曜(4月1日)に福岡RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で話したところ、番組の書き起こし記事はYahoo!ニュースの九州・沖縄地区アクセスランキング首位に。今年に入って急速に風化が進んだ印象もあった旧ジャニーズ性加害問題だが、どっこい根強い関心が息づいていることを痛感した。
 さて、『捕食者の影』の前半では、誹謗中傷を受けて自死した被害者の妻が顔を出さない形で出演、夫の最期の様子を生々しい言葉で語っている。東山社長が登場するのはその後。アザー記者から誹謗中傷する人への認識を問われて答えたのが、なんと「言論の自由もある」「その人にとっては正義の意見」というもの。
 ぼくは耳を疑った。これってネットスラングでいうところの〈表現の自由戦士〉レベルの発言じゃないか。タレント業を引退、「人生をかけて」とまで言いきって、被害者補償に特化した会社スマイルアップの社長に就任した人が口にする言葉としては、いかにも軽い。軽すぎる。その軽さには「被害者を名乗る人の中には偽者もいるから注意しましょう」と言うに等しい危うさがある。
 東山氏の物言いを聞いてぼくが思い出したのは、旧ジャニーズ事務所が昨年10月に2回目の記者会見を行った後、自社ホームページ(現在は閉鎖)で「被害者でない可能性が高い方々が、本当の被害者の方々の証言を使って虚偽の話をされているケースが複数あるという情報にも接している」と注意喚起を呼びかけていたこと。これでは、被害者の救済よりも組織防衛を優先していると思われても仕方がないだろう。社名が変わってもなお、スマイルアップはジャニーズ事務所時代の悪しき体質をそのまま保っているのか。
 さらに厄介なのは、こんな軽薄な言葉が、スター東山紀之の誰もが知るあの声で語られるのだ。かつて主演した大河ドラマや数かずの時代劇でも遺憾なく発揮された、あの鮮やかな口跡で。名器ストラディヴァリウスでつまらないメロディを奏でるような空疎さ、滑稽さ。
 もちろん、この件はポリタスTVの中でも和田さんとたっぷり語り合った。有料会員限定の第2部には津田さんも乱入、話は予想もしない方向へ。どうぞ観られたし。


裏金2728万円でも「実質おとがめナシ」萩生田光一氏に寄せられる批判…自民関係者は「東京15区」の大失敗に怒り心頭
 4月4日、自民党の裏金問題をめぐり、「党の役職停止1年」の処分が下された萩生田光一衆院議員に対し、「処分が軽すぎる」などと批判が殺到している。
「萩生田氏は裏金キックバック問題で、政治資金収支報告書への不記載が2728万円にのぼり、昨年12月22日に党政調会長を辞任しました。
 その後、収支報告書を訂正しましたが、支出の目的、金額、年月日を不明とするなど、訂正そのものも『いい加減すぎる』と批判が出ました。
 1年間役職に就けないものの、すでに政調会長を辞任しているため、実質的にはおとがめナシになりました」(政治部記者)
 この処分にSNS上では、
《役職辞任してる #萩生田光一 処分は役職停止1年。はぁ? 無罪放免ってことだよね?》
《裏金を止めなかったのに、党役職停止1年ですか?????》
 などと批判が相次いでいる。2022年6月の参院選前に、生稲晃子氏をつれて旧統一教会の集会に参加していたことも明らかになっており、
《萩生田光一への処分を見ていると、言われる通り統一教会の陰の力を感じざるを得ない》
 といった意見も――。
 萩生田氏に対する批判はこれにとどまらない。
 今年2月に党の都連会長を続投することが決まり、現在もその役職にある。4月5日、萩生田氏が都連会長を辞任する必要があるかと問われた岸田文雄首相は、党役職停止の対象は党本部の役職であり、都連会長の続投は可能との認識を示した。
 これに対し、元都連所属議員は「萩生田さんは都連会長もやめるべき。都議や区議も怒っています」とし、こう続ける。
「萩生田氏は、都連の公認候補選びの実質的な決定者ですが、候補志望者や候補予定者に対しては『俺の言うことを聞かないやつは選ばない』的な態度で接してきますし、態度がめちゃくちゃ横柄です。
 比較的若い都連の議員たちは、以前から『萩生田さんには早く都連会長をやめてほしい』と陰口を叩いています」
 さらに「東京15区補選」に関しても、萩生田批判が噴出している。自民党都連関係者が、怒り心頭でこう話す。
「東京15区の補選では、都民ファーストが擁立する乙武洋匡氏に相乗りすることになりました。萩生田さんは裏金問題のゴタゴタで身動きが取れず、相乗り自体は党本部主導でしたが、この選択はおかしい。負けを回避したかに見えますが、それは大きな間違い。負けてもいいから、独自候補を擁立すべきでした。
 なぜなら、乙武氏がもし当選すれば、次回から15区に自民党は党公認候補を立てられなくなるからです。次の衆院選で自らが推薦した現職の乙武氏に対抗馬を立てることは道理に反します。ですから東京の選挙区を一つ手放すことになったのです。
 都連の候補者選定の実権を持つ萩生田会長は、独自候補の擁立を死守すべき立場にあった。この件に関しても、都連会長である萩生田さんの責任は重大ですよ」
 今後、萩生田氏が都連の会長を続けるかどうかは、都連が判断するというが、萩生田氏がみずから辞任するようなことはなさそうだ。


「桜の通り抜け」始まる ソメイヨシノはじめ141品種を満喫、造幣局
 大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」が5日、大阪市北区の造幣局で始まった。一般的なソメイヨシノだけでなく、141品種、340本の桜を満喫できる。期間は11日までで、後半が見頃。
 造幣局の桜は、1883年に一般公開が始まった。約560メートルにわたって桜並木が続き、今年は淡い紅色が特徴の品種「松前薄重染井」が新たに加わった。
 インターネットでの事前申込制で、専用サイトには造幣局のホームページからアクセスできる。平日は午前10時、土日は午前9時からで、いずれも午後7時半まで。


中田カウス「松本人志批判」の背景 40年以上前から危惧していたNSC芸人の暴走
 文藝春秋を訴えた第1回口頭弁論が終わったばかりのダウンタウン・松本人志に対し、思いもよらぬ犖撃瓩浴びせられた。4日発売の写真週刊誌「フライデー」で、吉本興業の牘△離疋鶚瓩箸盡世Δ戮大御所漫才師「中田カウス・ボタン」のカウスが松本を牋豎絖瓠このウラには、実に40年以上にわたるカウスの思いがあるという――。
 女性問題を報じた週刊文春を発行する文藝春秋などを相手取り、5億5000万円の損害賠償などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が先月28日に開かれたばかりの松本に予期せぬ犖撃瓩澄4日発売の「フライデー」が、カウスの狆硝榿稟臭瓩鯤鵑犬燭里澄
 松本は、後輩の爛▲謄鵐彪歐有瓩鮖箸辰得行為を目的とした飲み会を開いていたと文春に報じられたが、カウスは「フライデー」の取材に対し「松本はアウトやて。本当に客、素人に手をつけたのであれば」と一刀両断に斬って捨てた。
 カウスはさらに「お客を大事にせなあかん、という芸人の意識があったらそういう気分にならへん」ともコメント。そのうえ松本だけではなく、爛瀬Ε鵐織Ε鶲蕕討凌騰瓩噺世錣譴覽繁楸酋箸料絢卍后β苹洋氏に対しても「僕の57年の吉本芸人生活の中で一番の大きな失敗は、大を社長にしたことや」とまで語った。
 性加害報道があってから、松本が吉本の先輩芸人から批判されるのはカウスが初めてではない。松本の女性問題を昨年末に文春が報じてから、松本を猛批判していたのがベテラン漫才師・西川のりおだ。
 のりおは、松本が裁判に注力すべく芸能活動を休止したことについて「ホントに自分に(問題が)なかったら休業することはないと思う」。また芸人仲間が松本を擁護することについては「ちょっと内側からの、寄りのコメントはやめておいた方がいい」などと話していた。
 吉本の先輩芸人は、松本にとっては本来なら狄汎皚瓩任△襪呂此それでも批判を浴びてしまったのは、実に40年以上にわたる長い経緯があるという。
 松本は周知のとおり、吉本が1982年に設立した吉本総合芸能学院(NSC)の1期生だ。同期には相方の浜田雅功をはじめトミーズ、ハイヒール、吉本新喜劇の内場勝則などがいた。
 当時を知るお笑い関係者は「今は、吉本の芸人のほとんどがNSCの出身だが、NSC設立前は誰かの弟子になる以外、芸人になる方法がなかった。そうした中で設立されたNSCの1期生は、師匠の教育を受けていないため『あいさつができていない!』など、先輩芸人の批判が浴びせられた」と明かす。
 そうした先輩芸人の中には、当時から吉本の劇場で活躍していたカウスやのりおもいた。
「先輩たちは、きちんと礼儀も教わっていない芸人が生まれるといつか問題を起こすことになると警告していた。ただ、ダウンタウンがテレビで売れっ子になり、吉本に多大な稼ぎをもたらすようになった。前社長の大さん、現在の岡本昭彦社長など、吉本の上層部はいつしか爛瀬Ε鵐織Ε鶲貲畢瓩占めるようになっていった」(同)
 ところがここに来て様相が一変した。
「1期生で、NSCの象徴ともいえる松本が性加害疑惑で活動休止に追い込まれた。カウスさんなど先輩芸人とっては、爐修豸たことか瓩箸い思いがあるのは事実だろう」(同)
 実際にカウスは「フライデー」に対し、「松本に師匠がいたら会社の処分以前に破門になってたと思う」「こういうことを咎める師匠がいなくなってきた」などと発言している。NSC設立後は当たり前になった、師匠に弟子入りしていない芸人への疑問があらためて湧き上がっているようだ。
 カウスによる狆硝榿稟臭瓩蓮■苅闇以上にわたる思いがここに来て噴出した結果とも言えそうだ。


「頭、ワル!アホやろ」大阪万博が能登の復興に…経団連会長「足を伸ばせば能登」と力説するも大阪〜輪島は遠き400km
 4月3日、経団連の十倉雅和会長は能登半島地震の発生後、初めて被災地を視察。2025年の大阪万博が能登の復興につながるとの考えを示した。4月4日、地元・石川テレビが報じた。
 十倉氏は、万博の運営主体である日本国際博覧会協会の会長も務めている。十倉氏は石川県輪島市の朝市通りや七尾市の和倉温泉などを視察。その後、金沢市内で北陸経済連合会の会長らと懇談。能登の復興には観光と産業を軸に若い世代を巻き込む必要があるとの考えを示したうえで、大阪万博について、報道陣にこう語った。
「万博もあります。足を伸ばせば能登にも行きますので、復興のアクセルになればと」
 十倉会長は、地震発生後の1月18日、万博会場を視察。能登半島地震を受け、万博の延期を求める声が出ていることに対し、「(被災地の復旧作業を)最優先でやる」としたうえで、「万博もぜひ完成させたい。復興後に観光業がよみがえるよう、万博を通じて支援したい」と述べ、震災復興と万博の準備を両立させる考えを強調していた。
 だが、万博会場のある大阪市と輪島市までの距離は400km超。
 また、北陸新幹線の金沢ー敦賀間の延伸開業で、大阪から金沢に直通していた在来線特急「サンダーバード」の敦賀以北の運行が終了。乗客は、敦賀駅で北陸新幹線に乗り継がなくてはいけなくなり、料金も1620円高くなった。さらに能登まで足を運ぶなら、金沢駅で乗り換える必要がある。大阪から能登までのアクセスはずいぶん不便になった。
 大阪万博が能登観光につながり、「復興のアクセル」になるとの発言を十倉会長がしたことに、SNSでは批判的な声が殺到している。
《一体何を言っているのか。下らない「万博」 への莫大な公費や労働者、資材の投入をやめ、被災地に回した方が「復興」に繋がるのは明白。利権の擁護しか頭に無い財界には辟易する》
《大阪万博は「復興のアクセル」ではなく、「ブレーキ」の間違いでは?》
《頭、ワル!アホやろ》
 大阪万博は中止か延期し、「いまは能登の復興を優先して」とでも言えば、説得力があるのだが。


橋下徹氏 吉村知事の万博出禁発言に苦言「権力行使をにおわせる発言…冗談でもやってはいけない」
 元大阪府知事、元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)が5日、フジテレビ系「Live News イット!」(月〜金曜後3・45)にスペシャルコメンテーターとして生出演し、吉村洋文大阪府知事の2025年大阪・関西万博を巡る出禁発言に苦言を呈した。
 吉村知事は先月23日、大阪維新の会のタウンミーティングで、「今批判するのはいいけど、見たいって言っても、モーニングショーは禁止、玉川徹は禁止と言うたろうかな」と、特定の人物や番組を名指しして述べた。SNSには「言論統制ではないか」「出禁にする権限などあるのか」などと批判する声が上がっている。玉川氏は番組内で、350億円という巨大リングの建設などに疑問の声を上げている。
 自治体のトップによるメディアへの圧力とも取れる発言だけに、橋下氏も「僕はこの発言は問題。ダメだと思います」と問題視した。一方で、橋下氏自身も政治家時代に特定のコメンテーターやメディアに対して「かなり口汚くののしってました」と打ち明け、「それは批判は受けますけれども」と反省を口にした。
 その上で、自身の政治家時代の経験をもとに、「たとえば僕の医療政策、病院政策を批判してきた人に対して、病院に入れないよとか、僕の地下鉄、公共鉄道政策に関して批判してきた人に対して、市営地下鉄乗せないよ…これ絶対アウトですよね」と、例を挙げて吉村発言のまずさを指摘。「吉村さんとしては、激しくののしり合うようなバトルをコメンテーターとやったとしても、自分の力をもって“出禁にするよ”みたいな権力行使をにおわせるような発言は、たとえ冗談でもやってはいけないと思いますよ」と、厳しい言葉を並べた。
 橋下氏は吉村知事に直接、自身の意見を伝えたという。「よく考えると言ってくれていますので、吉村さんとしては撤回はしていただきたいなと思います」と、今後の行く末を見守っていく姿勢を見せた。

調整で書類やっとできた/掲示張替え/せりラーメン

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072913

≪Quand tous les Japonais s'appelleront Sato≫: l’étonnante prédiction d’un chercheur nippon
Par Régis Arnaud
Selon les calculs d’un chercheur japonais, la loi actuelle qui oblige un des deux conjoints à adopter le nom de l'autre pousse inexorablement à l'abandon progressif et général des noms de famille.
Tous les Japonais s'appelleront Sato≫ : ce n'est pas une variation sur le ≪Tous les garçons s'appellent Patrick≫, charmant petit film de Jean-Luc Godard, mais la prédiction d'un chercheur si le Japon ne change pas son Code civil. Selon les calculs d'Hiroshi Yoshida, professeur d'économie à l'Université du Tohoku, les Japonais devraient tous porter le nom de famille Sato en l'an 2531. Une conséquence du régime matrimonial nippon, qui oblige un des deux conjoints à abandonner son nom pour adopter celui de l'autre, poussant inexorablement à l'abandon progressif et général des noms de famille.
L'étude fut d'abord prise pour un poisson d'avril avant que le chercheur explique sérieusement sa méthode de calcul - mais en précisant qu'il avait, avec elle, pris une position politique. En pratique, c'est en effet la femme qui, presque toujours, fait cet effort - sauf si le mari y consent pour, par exemple, faire perdurer le nom de son épouse issue d'une famille sans héritier. Une rupture d'égalité dénoncée par Hiroshi Yoshida.
Éprouvantes paperasses
Ce renoncement était accepté, bon gré mal gré, par les Japonaises lorsqu'elles devaient se contenter du rôle de femme au foyer. Mais elles y rechignent de plus en plus : à mesure qu'elles embrassent de véritables carrières professionnelles, elles ne voient pas pourquoi elles feraient le sacrifice du patronyme sous lequel elles ont commencé à se faire une réputation. D'autant que ledit changement se traduit par d'éprouvantes paperasses. Et qu'il n'est qu'un des sujets légitimes de complaintes des Japonaises, toujours classées parmi les plus mal loties des pays similaires. Selon le dernier rapport de la banque Mondiale sur l'égalité des genres, paru début mars, l'Archipel est 73e sur 190 pays. Les femmes n'y jouissent que des trois quarts des droits dont jouissent les hommes, selon le rapport.
Le sujet du changement de nom est devenu consensuel entre les sexes : à une écrasante majorité, hommes et femmes japonais se disent, sondage après sondage, favorables au droit de conserver son nom de famille après le mariage. Même la principale fédération patronale Keidanren, pourtant traditionnellement muette sur les questions de société, a pris position contre cette obligation en début d'année. ≪Nous voulons que le gouvernement envisage sérieusement d'introduire l'option des noms séparés≫, a demandé le puissant Masahiko Uotani, directeur général de Shiseido, en charge de la diversité au sein du Keidanren.
Seul hic - mais fatal : la classe politique, attachée à la notion traditionnelle de famille, refuse de réformer la loi - soit par conservatisme, soit par manque d'imagination. La structure sociale nippone repose sur le koseki, fiche d'état-civil familial au cadre d'airain dans lequel est rattaché tout individu. L'unicité du nom de ses membres, derrière le chef de famille, y est vue comme garant de la solidité des liens entre eux. ≪Si on permettait aux époux de conserver chacun leur prénom, comment appellerais-je mes enfants?≫, se demande benoîtement Kozo Yamamoto, ancien député de la majorité. Ultime paradoxe : cette défense mordicus de la famille du temps jadis décourage ceux qui voudraient fonder... un foyer, préférant leur confortable état de célibataire. Le nombre de mariages, à environ 500.000, n'a jamais été aussi bas depuis plus d'un siècle.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】オードリー(4)
昭和30年、バナナが高級品だった頃、佐々木家では滝乃(大竹しのぶ)からもらって食卓に並んでいた。大京映画では、黒田(國村隼)の目論見が当たり、幹幸太郎(佐々木蔵之介)の人気が高まり、撮影所にファンが押しかけて新聞記事になるほど。その頃、オードリー・ヘプバーンの『ローマの休日』のリバイバル上映があり、春夫(段田安則)は滝乃とまだ一歳の美月を連れて見に行く。愛子(賀来千香子)は家で洗濯しながら…。
岸由紀子,賀来千香子,段田安則,國村隼,石井正則,佐々木蔵之介,長江健次,まひろ,多賀勝一,下元年世,林与一,舟木一夫,藤山直美,大竹しのぶ,岡本綾 大石静 溝口肇

【連続テレビ小説】虎に翼 第1週「女賢しくて牛売り損なう?」(4)
味方のはずの直言(岡部たかし)も頼りにならず、寅子(伊藤沙莉)ははる(石田ゆり子)に女子部の話を切り出せない。そうこうするうちに花江(森田望智)と直道(上川周作)の結婚式が迫る。式が終わるまで大人しくしていてと花江に釘を刺された寅子は、「したたかに」ふるまう作戦に出る。しかし、重要な場面で男性の横でスンッとしている女性の姿には納得できない寅子。式が終わり、いよいよ寅子ははるの説得を決意するが…。
伊藤沙莉,石田ゆり子,岡部たかし,仲野太賀,森田望智,上川周作,赤間麻里子,横堀悦夫,小須田康人,松山ケンイチ,小林薫,尾野真千子 吉田恵里香 森優太

こころ旅 クラシックセレクション2014 朝版 372日目 鳥取県大山町
本放送時の紹介文:火野正平さんがお手紙に書かれた“こころの風景”を自転車で訪ねる「にっぽん縦断こころ旅」。秋の旅は大阪を出発して中国地方の日本海側を西へ進み九州を南下、12月の沖縄をめざします。今週から中国地方へ!まずは2011年以来、3年ぶりとなる鳥取県の旅。火〜金曜は14分の朝版と29分の「とうちゃこ」を合わせて見れば1日の旅がまるごと楽しめます!火野さんの気ままな自転車旅、どうぞお楽しみに!
ジミーちゃん@0816Jimmy
台湾の地震、山間部の路線が大規模な落石で寸断されており、多数の安否不明がありましたが、ドローンにより40人が発見、救助されたそうです。
台湾は非常に広大な山岳を持つため、山岳捜索でドローンが多用されており、その技術が功を奏したと言われています。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
台湾大地震発生二日目の避難所と弁当、日本と比較して「台湾はすごい」と考えるのは間違いで、イタリアなど他の地震国でも同様。つまり「日本がおかしい」と気付くべきです。
日本の政府/行政は、公僕なのに異様なほど「人間を大事にしない世界観」で動いているんです。国民が粗末に扱われています。

鴻上尚史@KOKAMIShoji
機能性食品が話題ですが、知り合いのお医者さんと話していたら、「皆さん、薬を取るのは抵抗があるのに、サプリメントなどの機能性食品はハードルが低いんですよねえ。でも、薬は安全性がちゃんとテストされてるけど、機能性食品はテストなしの届出だけですからね。本当は、サプリメントの方がハードルを上げて薬を低くするのが自然だと思うんです」と言われてなるほどと思いました。
白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました)@shirai_satoshi
この処分の問題性は、真相が何ら明らかになってないのに下されようとしていること。政倫審で全員「自分はシロ」と言ってたわけでしょ。その発言を真実だと党が認めるなら、処分する根拠がない。虚偽であると認定するなら、真実が何であったかを明らかにしなければ、やはり処分の根拠がない。真相解明なきままの処分は、とてつもない無法である。ま、いまや単なる無頼無法集団ですから、ふさわしいのだけれど。
自民の不記載39人処分は4段階、きょう決定…萩生田氏は役職停止1年で検討(読売新聞オンライン)

武田砂鉄@takedasatetsu
みんなで悪いことをしていたのに、時間をかけて「誰が一番悪かったのか」に議論を移行して、「たいして悪くなかった人」を大量に作り出す作戦。
自民裏金、党紀委が塩谷・世耕両氏に離党勧告 39人の処分決定 | 毎日新聞

山崎 雅弘@mas__yamazaki
沖縄で抗議する市民を「土人」と呼んだ大阪府警の機動隊員と同類。警察組織内で共有されている市民蔑視の表れだろう。
埼玉県のJR蕨駅周辺で2月に行われたクルド人排除を訴えるデモで、埼玉県警の職員とみられる人物がデモに抗議する人々を「ザコども」と侮辱する発言(共同)
警察官全員が個人としてそうだとは言いませんが、世界史を見れば、強権政治と警察や軍はきわめて親和性が高い。体制が権威主義的であるほど、警察や軍も威張れるから。市民と対等でなく、警官や軍人は市民より上と考える。この10年で露骨に自衛隊と警察が強権シフトしている。現体制を批判する者は敵。


3月からできなかったのですが,調整で書類やっとできました.お手数おかけしました.
もらったお米は愛媛産だって.古米だけど精米が最近なのでおいしかったみたい.
掲示を張替えしました.
晩はせりラーメンです.
自分を見つめる放浪の旅に出るって.

台湾地震 日本はできる限りの支援を
 台湾できのう、東部沖を震源とする大きな地震があった。日本の気象庁は地震の規模をマグニチュード(M)7・7と推定している。観光地として知られる東部の花蓮では、震度6強が観測された。各地で多数の死傷者が出ているという。
 ゆったりとした台湾の朝の風景が一変した。建物が大きく傾き、砂ぼこりを上げて山肌が崩れるニュース映像は衝撃的だった。
 まだ被害の全容は分かっていない。台湾メディアは2400人を超す死者が出た1999年の台湾中部大地震以来の規模だと報じている。
 国内でも沖縄県与那国島で震度4となり、宮古島とともに最大30センチの津波が押し寄せた。気象庁は、今後1週間は同程度の地震に注意してほしいと呼びかけている。警戒を続けたい。
 台湾は、ユーラシアプレートとフィリピン海プレートがぶつかる位置にあり、日本と同じく地震が多発する地帯だ。近年もM7程度の地震がたびたび起きてきた。専門家によると、今回はフィリピン海プレートが台湾島に衝突することが原因の直下型地震の可能性があり、海岸線に沿って分布する活断層で起きたとみられる。1月の能登半島地震と似たメカニズムだろう。
 台湾政府は中部大地震を受けて耐震基準を強化したが、対策が行き届いていたとは言い難い。台湾を訪れる観光客には、古い建物がひしめく街並みに驚く人が多い。都市部では屋上に階を上積む違法な増築が後を絶たないという。かねて指摘されていた耐震性の低さが被害を広げた形だ。建物が倒壊し死者が出た花蓮は人口約30万人の観光拠点でアミ族など少数民族が多い。
 日本は台湾と正式な外交関係がないが、過去の震災では助け合ってきた。中部大地震で日本は救助隊を派遣。阪神大震災で役立った仮設住宅を寄贈した。2011年の東日本大震災では台湾が救助隊を送ったほか、200億円を超す義援金を贈った。能登半島地震でも直ちに救助隊を派遣する態勢をとった。
 日本と台湾は、観光や経済など幅広い分野で強い結び付きがある。台湾が必要とするなら、住民の救助や医療、地震の専門家の派遣など、できる限りの支援をするべきだ。
 中国との関係に与える影響も注目される。今回の地震を受け、中国政府は「心からお見舞い申し上げる」と談話を発表し、「災害救援協力を提供したい」と表明した。中国が寛容な態度で臨めば、緊張が緩和する方向に動く可能性もある。
 中国地方にも広島市や山口県岩国市にまたがる「岩国―五日市断層帯」などがある。活断層のリスクをいま一度、見つめ直したい。
 近い将来に起こり得る南海トラフ巨大地震では多数の死傷者に加え、道路や上下水道、通信が寸断され、集落が孤立したり、救助が遅れたりする可能性も想定しなければならない。これまでの震災で得てきた教訓を十分に生かせるよう、危機感を持って備える必要がある。


川勝知事が辞意 舌禍が招いた結末だ
 静岡県の川勝平太知事=写真=が辞意を表明した。新入職員への訓示で職業差別とも捉えられかねない発言をし、批判が相次ぐ中での突然の決断で、4期目の任期を約1年残しての辞職となる。度重なる舌禍など自身の振る舞いによる帰結だが、リニア中央新幹線問題をはじめ多くの課題を残したままの職務の投げ出しは、県民の負託への裏切りといえよう。
 問題の訓示では「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、物を作ったりとかと違い、基本的に皆さまは頭脳、知性の高い人たち」などと述べた。農業や製造業に従事する人たちへの敬意を欠いた暴言だ。3日の会見で謝罪したが撤回はせず、差別意識はないとの釈明に終始した。
 不適切な発言はこれまでも繰り返されてきた。2021年の参院補選では元御殿場市長の自民候補を念頭に「あちらはコシヒカリしかない」などと揶揄(やゆ)し、県議会が辞職勧告決議案を可決。昨年7月にはあと1票で不信任決議案可決という瀬戸際まで追い込まれた。
 だが「今度、不適切発言をしたら辞職する」と表明した後も「男の子は、お母さんに育てられる」「磐田は浜松より文化が高かった」などと発言し、物議を醸した。
 今後の影響が特に大きいのがリニア問題だろう。川勝知事は大井川の流量減少や南アルプスの生態系への影響を懸念し、県内区間の着工を認めていない。このためJR東海は先ごろ正式に、当初予定だった27年の品川−名古屋間の開業断念を表明した。
 沿線自治体からは知事の硬直的姿勢を批判し、辞職で計画前進を期待する声も上がる。ただ、大井川への影響は、お茶をはじめとする地元農業や産業に直結する。
 「命の水を守る」と国やJRと対峙(たいじ)し続けた川勝知事の強い姿勢が、JRからさまざまな対策を引き出したことは間違いない。3年前の知事選での圧勝はその手腕への評価でもあったはずだ。
 知事は辞意の理由の一つに、開業先延ばし確定で、リニア問題に「区切り」がついたことを挙げたが、課題は残っており、県民を納得させる説明とは言い難い。
 何にせよ、功績も多い知事としてのキャリアを舌禍で塗りつぶしてしまった感があるのが残念だ。


川勝知事の差別発言 撤回を避け続ける不誠実
 露骨な差別発言である。問題を指摘されても撤回しないのは、不誠実きわまりない対応だ。
 静岡県の川勝平太知事による、県新入職員への1日の訓示である。「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、物をつくったりということと違って、みなさんは頭脳、知性の高い方たちです」と述べた。
 なりわいに序列をつけ、農業などの従事者を見下す。働く人の尊厳を損なう発言であり、行政のトップにあるまじき人権感覚のまひだ。「知性」という言葉をもてあそぶ、ゆがんだエリート意識もうかがえる。県庁に抗議の電話が殺到したのは当然だ。
 翌2日、報道陣に真意を問われた川勝氏は、任期途中の6月県議会で辞任する意向を表明した。しかし「発言は不適切ではなく、(報道による)切り取りだった」と強弁した。
 開き直るような態度に批判が高まると、3日に記者会見を開き、「第1次産業の方たちの心を傷付けたとすれば、心からおわびする」と謝罪した。だが、撤回はしなかった。
 会見でリニア中央新幹線問題に時間を割き、自らの業績を誇示するかのような姿勢に終始したのは、あきれるほかない。
 県職員としての一歩を踏み出す若者へのメッセージとしても、あまりに不適切な発言だった。
 地域の産業振興は県の重要な役割である。携わる人たちと正面から向き合い、有効な施策を実現することが職員には求められる。トップの自覚を欠く発言は、県民の信頼を裏切るものだ。
 川勝氏は過去にも不適切発言を繰り返してきた。
 2021年には、参院静岡選挙区補選の応援演説で、御殿場市について「あちらはコシヒカリしかない」と発言した。今年3月には、磐田市に本拠地を置く女子サッカークラブのメンバーが県庁を訪問した際、「磐田は文化(水準)が高い。浜松より元々高かった」と言った。
 県民や県議会から批判を受けるたびに謝罪してきたが、反省は口先だけだったのではないか。
 住民の直接選挙で選ばれる知事は、県民に対して重い責任を負う。真摯(しんし)に反省するのであれば、まず発言を撤回すべきだ。


“逆ギレ”辞意表明の静岡県・川勝知事「6月辞職」の狡猾…敵対自民に「後継」渡さない魂胆
 職業差別発言の釈明中に突如、辞意を表明してトンズラした静岡県の川勝平太知事(75)が3日、改めて臨時会見を開いた。辞職の理由について「一番大きかったのはリニア」と、JR東海がリニア中央新幹線の2027年開業を断念したのを重視。「大きな区切りを迎えている」と語ったが、固執してきた大井川の水資源問題の解決は道半ばだ。
 1日の新入職員への訓示で飛び出した「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、物を作ったりとかと違って、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち」との発言も辞職の理由に挙げ、「不十分な言葉遣いによって人の心に傷をつけた」と陳謝。ただ、発言が「不適切だとは思っていなかった」との持論を繰り返し、撤回はしなかった。
 いずれも取って付けたような理由で、突然の辞意表明は「逆ギレ」に映る。
 県政関係者は「県議会最大会派の自民党に嫌気が差したのでは」と指摘する。これまでも川勝知事は失言を連発。そのたび、過去4度の知事選で対立候補の支援に回った自民に糾弾されてきた。
「21年の参院補選の応援演説で、川勝知事が対立候補の地盤の御殿場市を『コシヒカリしかない』とコケにした発言を受け、県議会は自民主導で辞職勧告決議を可決。知事は辞職を拒み、自らペナルティーとして12月分の給与とボーナス返上を表明したのに、昨年夏に満額受給が判明した。反発した自民は議会で知事の不信任決議案を提出。可決にわずか1票足りず知事は難を逃れたものの、6月定例議会では今回の失言で、また追及されるのは必至でした」(静岡県政関係者)
 川勝知事は3日の会見でも辞職時期について「6月定例会の冒頭でお許しを得て、お礼とご挨拶をする機会を得たい」と強調。「6月辞職」には狡猾さがにじみ出ている。
「知事は辞意表明直前、立憲民主党県連顧問の渡辺周衆院議員に後継を打診。6月なら国会も閉じ、次の知事選に出馬しやすい。また、6月20日告示の都知事選に日程をぶつければ『注目2知事選』とメディアの耳目も集まる。しかも、長年、敵対してきた自民にすれば『6月辞職』は想定外。任期満了の来年7月に照準を合わせ、候補者選定を進めていた。準備不足な上、裏金事件の逆風も収まらなければ勝ち目は薄い。自民に後継知事の座を絶対に渡さないためには、絶妙のタイミングです」(政界関係者)
 とはいえ、唐突な知事投げ出しに県民からは「無責任」との批判が殺到。もはや「川勝後継」にもメリットはない。


静岡県・川勝知事「差別発言」謝罪で再注目…“筋金入り差別主義者”杉田水脈氏の面の皮
「不十分な言葉で皆さんの心を傷つけた」
 新規採用職員への訓示で「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかとは違い、基本的に皆さんは頭脳、知性の高い方」などと発言し、職業差別との批判の声が出ていた静岡県の川勝平太知事(75)が3日に記者会見。辞職を表明した理由とともに、問題視された発言について謝罪した。
「この15年間、静岡県民のために奉仕してきたことを大変、光栄に思います。特に第一次産業、農業、酪農、水産業、これは最も大事にしてきた。そういう方々の心を傷つけたとすれば誠に申し訳なく心からお詫びいたします。申し訳ございませんでした」
 会見でこう切り出した川勝氏だったが、発言の撤回について問われると「悪かったという思いはあるが、言葉不足だった」などと返答。これに対し、SNS上では《心から悪いとは思っていないな》《形だけの謝罪だ》などと再び炎上していたが、その一方でみられたのが、《あの政治家よりもマシ》《この差別発言でフルボッコなら、あの人は?》といった投稿だ。
■差別投稿を繰り返していまだに反省ゼロ
「あの政治家」とは自民党の派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、安倍派(清和政策研究会)からキックバックされたカネ計1564万円が資金管理団体の収支報告書に記載されていなかった杉田水脈衆議院議員(56=中国比例ブロック選出)のことだ。
 杉田氏といえば“筋金入り”の差別主義者として知られる。
 2016年にスイスで開かれた国連女性差別撤廃委員会に関するブログでは、「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさん」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」「日本国の恥さらし」などと差別表現のオンパレード。これに対し、札幌と大阪の法務局から「人権侵犯」と認定された。
 国会議員が「人権侵犯」を認定されること自体が前代未聞なのだが、杉田氏は謝罪することもなく、いまだに会見すら開いていない。それどころか、自身のX(旧ツイッター)に《人権の定義に関する根拠法令がない》《今回の措置は行政処分ではなく、強制力のない任意の措置》《行政処分ではない以上、人権侵犯を認定された者は名誉回復の機会さえも奪われる》などと持論を展開する有様だ。
《川勝知事の発言も問題だが、杉田氏の投稿はもっと問題》
《差別発言で謝罪した川勝氏と、差別投稿を繰り返していまだに反省ゼロの杉田氏。質が悪いのは?》
 メディアも川勝氏を追及した勢いで、杉田氏に迫るべきではないか。


岡口判事を罷免 制裁が苛烈に過ぎる
 交流サイト(SNS)への不適切な投稿で訴追された仙台高裁の岡口基一判事を裁判官弾劾裁判所は「罷免」と断じた。だが、本当に罷免に値する非行なのか。岡口氏の人格を裁いていなかったか。表現の自由や裁判官の身分保障の点からも疑問が大きい。
 岡口氏は既に今月半ばに退官することを表明していた。つまり、今回の判断は裁判官の身分を奪うだけでは足りず、法曹資格をも奪う意味を持つ。退職金も出ない。苛烈な制裁を国会議員が科したことに強い危惧と警戒感を持つ。
 女子高校生の殺害事件などで、13件の不適切な投稿があったとして訴追された。だが、表現行為と相手の不利益を考えれば、岡口氏は既に相応の制裁を受けている。
 最高裁から2度の戒告を受けたし、殺人事件の遺族が起こした民事裁判では東京地裁が名誉毀損(きそん)を認めた。本人も謝罪し、裁判官の職も辞す。これ以上の制裁は行き過ぎではないか。
 遺族らの苦しい気持ちは十分に理解するし、SNSでの不適切な発信に厳しい風潮もある。今回の判決でも繰り返し「(岡口氏が)傷つけるつもりはなかったとしても、結果として感情を傷つけた」と述べるなど、遺族らの心情に重きを置く結果となった。
 過去7件の罷免事案は買春などの犯罪や職務上の重大な不正の場合に限られた。それらに該当しないのに、政治家が裁判官に苛烈な懲罰を加えるのは疑問だ。
 表現行為で罷免された初のケースでもある。法学者からも「裁判官としての威信を著しく失うべき非行には該当しない」との趣旨の論文が多数、発表されてもいた。
 これでは憲法が裁判官に与える強固な身分保障も軽くなりかねない。大衆迎合的な乱用の恐れも出てくる。
 岡口氏は専門書を多数執筆し、積極的にSNSに投稿する、異彩を放つ裁判官だった。さまざまな社会問題を取り上げ、啓蒙(けいもう)的な投稿が目立った。社会の少数派に寄り添う市民派でもあった。
 今回の判決で、殻に閉じこもりがちな裁判官がさらに社会と隔絶した存在にならないか心配だ。
 差別発言さえ不問に付す政治の世界の人々が、一裁判官の表現の過ちを容赦なく叩(たた)き、法曹の資格まで奪う。裁判官がより政治の力に萎縮し、及び腰になっては三権分立さえも危うくなる。


自民裏金処分/解明なき幕引き許されぬ
 自民党はきのう、派閥の政治資金パーティー裏金事件を巡り、安倍派の衆院側、参院側でトップだった塩谷立、世耕弘成両氏に対し離党勧告を決めた。8段階ある処分で除名の次に重い。同派幹部を務めた下村博文、西村康稔両氏には離党勧告に次ぐ党員資格停止1年、高木毅氏は同6カ月など計39人を一斉処分した。
 処分対象は、2022年までの5年間の政治資金収支報告書に500万円以上の不記載があった安倍、二階派の国会議員らだ。兵庫県関係では関芳弘、加田裕之、末松信介の各氏が2番目に軽い戒告となった。
 組織的な裏金づくりの実態が解明されないまま下された処分は妥当なのか。軽重の「線引き」も曖昧だ。安倍派「5人衆」の松野博一、萩生田光一両氏は党役職停止1年となるが、既に政府や党の役職を退いており実効性は乏しい。
 岸田派の会計責任者が立件されたが、岸田文雄首相は自身の処分を見送った。国会では「派閥全体での還付の不記載とは次元が違う」などと述べたが、保身ありきに聞こえる。自ら責任の取り方を示さなければ国民の理解は到底得られまい。
 安倍派では22年の幹部会合で、会長だった安倍晋三元首相の意向でパーティー券収入の還流廃止を決めたものの、安倍氏の死去後に方針が翻った。国会の政治倫理審査会(政倫審)に出席した幹部らは不記載を知らなかったと弁明し、還流復活の経緯についても証言が食い違ったままだ。裏金づくりをいつ、誰が何のために始めたのかも判然としない。
 疑問は何一つ解消されず、このまま幕引きを図るなど許されない。自民は野党が求める証人喚問に応じるべきだ。裏金化の経緯を知る立場にある同派会長を務めた森喜朗元首相の国会での聴取も欠かせない。
 不記載額が3526万円と最も多く、派閥の会計責任者と自身の秘書が立件された二階俊博元幹事長は処分対象から外れた。執行部は次期衆院選に立候補しないと表明した点を踏まえたとするが、党の処分とは別の話だ。二階氏は政倫審に出席せず、最低限の説明責任も果たしていないことを忘れてはならない。
 後半国会では政治資金規正法の改正が焦点となる。今月中にも衆院に政治改革を議論する特別委員会が設置される。首相は今国会で規正法を改正すると明言しているが、身内に甘い処分しかできない自民が、厳格化を主導できるかは疑わしい。
 国会は真相究明の手を緩めず、政治資金パーティーの規制、会計責任者だけでなく議員も責任を負う「連座制」導入、使途公開義務のない政治活動費の在り方など実効性のある改革へ議論を急ぐ必要がある。


国の「指示権」 地方自治侵害する恐れ
 大規模な災害や感染症まん延などの際、国が自治体に指示権を行使できる条項を盛り込んだ地方自治法の改正案が国会に提出された。月内にも議論が始まる。
 指示権は極めて問題が大きい。行使する要件はあいまいで、緊急時と限られてもいない。国会の承認も必要ない。恣意(しい)的に発動される懸念が拭えない。
 2000年の地方分権一括法の施行により、国と地方の関係は上下・主従ではなく、対等・協力に変わった。法案はこうした地方分権改革の流れに逆行する。
 地方の政治と行政は住民の意思に基づいて行い、国から独立した団体に委ねるという憲法が定める地方自治の本旨にもそぐわない。
 法改正の必要性はあるのか。
 新型コロナ禍の対応で国と自治体の連携に混乱があったとして、岸田文雄首相が一昨年、地方制度調査会(地制調)に諮問し、答申を受けて法案化された。
 ただコロナを巡っては、感染症法などが改正された。東日本大震災などを踏まえ、災害対策基本法も改正を重ねている。いずれも国の指示権が盛り込まれている。
 感染症や大災害はこうした個別法を強化して備えるのが筋だ。
 国は個別法で想定しない事態に対処するためだというが、非常時という反対しづらい状況を持ち出し、国の権限を強める意図が透ける。危ういというほかない。
 昨年12月の地制調総会には地方6団体の代表も出席した。全国知事会副会長の平井伸治鳥取県知事は指示権の容認について「棒を飲むようなこと」と述べたものの、答申には異を唱えなかった。
 国と地方の関係を定める法律の根幹に関わる改正だ。運用次第では廃止された国の指揮監督権が実質的に復活しかねない。
 総会では自民党衆院議員から、指示権を行使する要件を明確にするよう求める意見も出たが、法案には反映されていない。
 能登半島地震の復旧の遅れが指摘される。国からの一方的な指示ではなく、自治体と協働する重要性が浮かび上がる。
 指示権に国が固執する背景には、地方自治の軽視と統制強化の狙いがあるのではないか。沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設にしても、対等な立場で県と協議する姿勢がない。
 非常時の国の権限強化は、憲法に緊急事態条項を新設しようとする改憲の動きとも重なる。
 国家権力を監視し、住民本位の自治を守る覚悟が問われる。


“大谷騒動”を経済学で考えると…「囚人のジレンマ」を思い出す
「一平さん、ここは罪を全部、かぶってください!」
 ショウヘイがそう言ったかどうかは分からない。しかし、これまでの野球人生のなかで、彼が最大のピンチを迎えていることは間違いなさそうだ。だって、1000億円もの金が、一瞬にしてパーになりかねないからである。
 日本人のファンの多くは翔平が「無実」であることを信じている。逆に大金を盗まれた最大の被害者、彼に同情する声も少なくない。
 一方、現地アメリカでは厳しい見方をする人もいる。「なぜ、一平は翔平の口座にアクセスできたのか?」「一緒に違法業者に送金したのではないか?」
 こういった状況を目の当たりにすると、経済学に心得があるものならば、すぐに「囚人のジレンマ」を思い出す。誤解を避けるために言うが、彼らが「囚人」という意味ではない。経済学のゲーム理論の「単なる名称」である。
 その内容は、お互いに「合理的な選択」をしたにもかかわらず、結果的に「不幸」を引き寄せてしまう、といったものだ。囚人がともに「黙秘」すれば2年の刑期で済むのに、個人の利益を追求(自白を選択)してしまうと、2人とも10年の刑が確定してしまう--そういったものである。
 今回、水原氏は「すべては私の責任」と答え、翔平は「一平さんに盗まれた」と証言した。「犯人は水原氏のみであり、翔平は完全に無実」と、2人とも“同じ内容”を説明したことになる。
 しかし、これを「囚人のジレンマ」に当てはめると、お互いに「不幸な結果」を引き寄せてしまうのではないか……そう思えてならないのだ。
 もちろん真実はどこにあるか分からない。でも、お互いが「最善」と思った選択肢が、結果的に「不幸」を引き寄せてしまう可能性は十分にある。「ゲーム理論」はそう教えてくれる。
 シニアの皆さんも、ケタの違いこそあれど、同様のシチュエーションを、数多く経験したことだろう。そしてこれからも経験することになるだろう。人生はそれくらい選択肢が多い。自分にとって「最善」だと思ったとしても、結果的にそうならないケースもあるということだ。
 全体の利益を考えられる器量を持ち、シニアとして尊敬される振る舞いをするようにしたい。


静岡県・川勝知事「差別発言」謝罪で再注目…“筋金入り差別主義者”杉田水脈氏の面の皮
「不十分な言葉で皆さんの心を傷つけた」
 新規採用職員への訓示で「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかとは違い、基本的に皆さんは頭脳、知性の高い方」などと発言し、職業差別との批判の声が出ていた静岡県の川勝平太知事(75)が3日に記者会見。辞職を表明した理由とともに、問題視された発言について謝罪した。
「この15年間、静岡県民のために奉仕してきたことを大変、光栄に思います。特に第一次産業、農業、酪農、水産業、これは最も大事にしてきた。そういう方々の心を傷つけたとすれば誠に申し訳なく心からお詫びいたします。申し訳ございませんでした」
 会見でこう切り出した川勝氏だったが、発言の撤回について問われると「悪かったという思いはあるが、言葉不足だった」などと返答。これに対し、SNS上では《心から悪いとは思っていないな》《形だけの謝罪だ》などと再び炎上していたが、その一方でみられたのが、《あの政治家よりもマシ》《この差別発言でフルボッコなら、あの人は?》といった投稿だ。
■差別投稿を繰り返していまだに反省ゼロ
「あの政治家」とは自民党の派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、安倍派(清和政策研究会)からキックバックされたカネ計1564万円が資金管理団体の収支報告書に記載されていなかった杉田水脈衆議院議員(56=中国比例ブロック選出)のことだ。
 杉田氏といえば“筋金入り”の差別主義者として知られる。
 2016年にスイスで開かれた国連女性差別撤廃委員会に関するブログでは、「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさん」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」「日本国の恥さらし」などと差別表現のオンパレード。これに対し、札幌と大阪の法務局から「人権侵犯」と認定された。
 国会議員が「人権侵犯」を認定されること自体が前代未聞なのだが、杉田氏は謝罪することもなく、いまだに会見すら開いていない。それどころか、自身のX(旧ツイッター)に《人権の定義に関する根拠法令がない》《今回の措置は行政処分ではなく、強制力のない任意の措置》《行政処分ではない以上、人権侵犯を認定された者は名誉回復の機会さえも奪われる》などと持論を展開する有様だ。
《川勝知事の発言も問題だが、杉田氏の投稿はもっと問題》
《差別発言で謝罪した川勝氏と、差別投稿を繰り返していまだに反省ゼロの杉田氏。質が悪いのは?》
 メディアも川勝氏を追及した勢いで、杉田氏に迫るべきではないか。


羽鳥慎一アナ、玉川徹氏の冠番組初回に起用のTFMへ愛ある助言「偉い人との面談を月1回は」
フリーアナウンサー羽鳥慎一(53)は4日、元テレビ朝日社員、玉川徹氏(60)の初のラジオレギュラー番組、TFM「ラジオのタマガワ」(木曜午前11時半)の初回放送にコメントを寄せ、甘口、辛口の両面の内容で玉川氏を激励した上で、局側にも羽鳥流の愛あるアドバイスを行った。
この日の第1回の放送には、玉川氏にゆかりのある4人からコメントが寄せられ、トップバッターとして紹介されたのが、玉川氏がレギュラーコメンテーターで出演するテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜午前8時)のMCを担当する羽鳥だった。羽鳥は「玉川さんは(モーニングショーの)放送が終わればいい人です。いいおじさんです。そういう人なんだと思いながらぜひ聴いていただかないと、放送中だけの玉川さんをとらえると、非常にめんどくさいおじさんだと思われる。いい人が、厳しく指摘しているんだなあと思って聴いてください」と、「モーニングショー」での玉川氏の物言うキャラをフォローするように呼びかけた。
「旅行が好きとか音楽が好きとか、政治とかに厳しく切り込んでいく玉川さんじゃないところを、原さんに引き出してもらいたい」と、番組アシスタントの原千晶(35)にも、呼びかけた。
一方で「心配は発言ですね」と一抹の不安も指摘。「テレビ朝日も、社を挙げて苦労しました。玉川さんを全面的に守りたかったんですが、守り切れない部分もあったと思います」と、過去の玉川氏の発言問題を念頭に言及。「TOKYO FMの方々は、そこのあたりの覚悟も持っての新番組スタートだと思いますので、みんなで玉川さんを守ってほしいと思います」と、玉川氏を起用した局の上層部に呼びかけた。
さらに「月に1回は(TFMの)偉い人との面談を定期的にやった方がいいと思います。(局側は)くぎを刺すところをぜひ忘れないようにやっていただきたいと思います」とした上で「仮に、仮に玉川さんが炎上しそうな発言をしてしまったら、そこで放送を音楽番組に切り替えましょう。そして、次の週からは『ラジオの原千晶』という番組に変えるのが、いちばんいいと思います…と言いながらも期待しています。玉川さん、毎週聴きますので頑張ってください」と、ユーモアを交えながら激励した。
羽鳥は、現在TBS系「THE TIME,」(月〜金曜午前5時20分)にも出演している原にも「テレビ朝日ではなかなか言えないんですけど、『THE TIME,』見てます。頑張ってください」とメッセージを送ることを忘れなかった。
玉川氏は「すごい深い、心のこもったメッセージ。本当にありがたいなと思った。心配していただいて…」と述べ「羽鳥さんの心配を現実にしないように頑張るからね!」と応じ、原に「羽鳥さんはね、好感度おばけ。実際にいい人」と紹介していた。


神宮外苑の再開発、日本人ではない私が懸念する理由…無視できない疑念と横暴の数々
ロッシェル・カップ
100年近く都心の緑を守ってきた明治神宮外苑だが、大規模再開発によって多くの樹木が伐採されることになり、昨年から論争を巻き起こしている。故・坂本龍一氏や作家の村上春樹氏ら各界の有識者が声明を出したり、ロックバンド・サザンオールスターズが再開発に異を唱える歌を発表したりするなど、世論の反発が波及している。それにもかかわらず、再開発工事が強行されているのはなぜなのか。夏の東京都知事選挙の争点にもなるといわれ、改めてこの問題を考える。(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長 ロッシェル・カップ)
なぜ日本人でもないのに「再開発」に必死にこだわるのか
 私は米国人で、30年間日本と米国を行き来して、経営コンサルタントとして働く一方、2年前から神宮外苑再開発計画の見直しを求める運動を率先して行っています。
 日本人でもないのに、なぜ神宮外苑を守るために、これほど必死に闘うのかと多くの人に聞かれます。
 きっかけは、偶然見たニュースでした。2022年2月、東京都の都市計画審議会が神宮外苑再開発計画を承認したというニュースです。約1000本の樹木が伐採されることをはじめ、問題の多い再開発が、十分な周知もディスカッションもないまま、決定されたことに大きな驚きと疑問を覚えました。
 神宮外苑再開発は、本来できないはずの地域に、制度や条例をねじ曲げてでも強引に再開発を可能にしようという、異常な手法の計画だと考えています。何よりも都民、市民の利益を優先すべき東京都が、どうしてこれほど事業者のために献身的に動くのかは大きな疑問です。歴史的価値の高い都市資産である神宮外苑に、もっと敬意を払うべきなのではと思います。
 ショックを受けた私は、すぐにオンライン署名を立ち上げ、計画について住民とオープンに意見交換や議論することを求めました。
 私はこのように社会にコミットすることに国籍は関係ないと思っています。「Think global, act local(グローバルに考え、ローカルに行動する)」が私の信念です。世界のどこであろうと、自分が住む愛着のある街、地域社会に問題を感じたら、情報を集め、議論し、解決に向かって貢献しようとするのは自然なことだと思っています。
 日本では、なぜか環境や社会の問題について発言を控えたがる経営者もいるようですが、米国や欧州では、重要な社会問題について発言し関与することは、ビジネスリーダーとしての社会的責務だと考えられています。
再開発で何が失われるのか
〈低下する緑の質と環境〉
 今回の計画を、事業者(三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター〈JSC〉、伊藤忠商事)や都知事は、「緑の更新」という言葉を使います。しかし、古木は不要だと切り捨て、若木に取り換えればいいという考えは、短絡的で、サステナブルな時代の感覚に合っているとはいえません。
 また「開発後に緑の割合は増える」と言いますが、それは葉の密度の濃い古木と、そうではない若木や芝生を均一に扱う面積比から割り出した、巧妙に錯覚をもたらす作為的な数字といえます。
 再開発されれば、若木や屋上緑化や芝生などの面積を増やした分、あたかも緑化が進んだようにみえるでしょう。しかし、実際には樹齢を重ねた多くの大木が失われることにより、都市のヒートアイランド現象の軽減に貢献する緑の体積は減り、質的には低下してしまうのです。
 また、改修して保存活用可能な建物を壊して建て替えるスクラップ・アンド・ビルドは、膨大な二酸化炭素を排出することになり、脱炭素化が進む世界の潮流に全く逆行しています。
〈問われる民主性〉
 過剰な高度利用による高層ビルと巨大施設の建て替えという、無謀な再開発の犠牲になるのは、樹木だけではありません。
「スポーツクラスター(一帯をスポーツ施設の集積地にすること)」という目標を掲げておきながら、既存の軟式野球場、ゴルフ練習場、フットサルコート、バッティングセンターなど、一般市民が利用できる公益性の高い施設が全て廃止されるのは大きな矛盾です。
 小池百合子都知事は、情報開示と民主的な都政を掲げていますが、このプロジェクトの進め方は真逆です。21年12月に開かれた住民説明会でも、一方的に計画内容の説明をした上で、計画はすでに決まったことであり、変更は認められないと告げるだけでした。十分な周知もないまま、22年2月の都市計画審議会において「議論は十分尽くされた」と採決を強行し可決。事業者ありき、再開発推進が前提の住民不在の決定でした。それから約2年がたった今も、情報の少なさ、住民や専門家の意見を顧みない決定プロセスは変わっていません。
 そのため、景観・環境破壊を含め、風害、騒音、あるいは長期の工事期間中の災害時の避難対策の不備など、深刻な住民被害の問題を抱えたまま、非民主的な再開発は進んでいます。
再開発を不公平に先導する東京都の責任 
 小池都知事は、再開発は民間事業として進められているのであり、都として介入することはできないと言います。しかし、この再開発事業は都が発案したことに始まっています(参照:東京都都市整備局「岸記念体育会館の移転等に関する主な経緯」)。「東京2020大会後の神宮外苑地区のまちづくり指針」にかなう市街地再開発として、都知事が施行を認可したからこそ、実施されているのです。その事実を無視し、責任から逃れようとするのは不誠実です。
 東京都は、再開発事業を進めるに当たり、まずオリンピック・パラリンピック開催のための国立競技場建て替えを機に、建築物の高さ制限を、外苑一帯にまでエリアを広げ、大幅に緩和しました。そして、都が独自に作った「公園まちづくり制度」という名の「要綱」により、3.4ヘクタールの区域を都市計画公園から削除するという前代未聞の荒技を用いて、高層ビル建設の敷地を確保しました。その際、ラグビー場は「公園として利用されていないスペース」だからという理屈をつけています。その上、「再開発等促進区」という土地の高度利用を目的とした手法を駆使し、容積率を極限まで拡大して積み上げ、本来この地区には建てられないはずの超高層ビルの建設を可能にしてしまいました。
 それだけではありません。
 神宮外苑は創建時より、その景観や環境が保護されるべきものとして風致地区に指定されています。
 しかし20年、東京都は、風致地区条例の許可権を持つ新宿区に対し、市街地再開発エリアについて最も保全の厳しい基準から一番緩い基準へと変更するよう依頼し、区議会や都市計画審議会などに諮ることなく決裁しました。これにより、樹木伐採や建築の高さ基準は、事業者にとって都合のいいように、大幅に緩和されてしまいました。
 また、神宮外苑再開発の環境アセスメント(影響評価)に提出された評価書には重大な誤りや虚偽があり、正しい判断とは認められないことを、日本イコモス国内委員会など専門家が厳しく指摘してきました。
 しかし、23年1月の環境アセスメントの最終プロセスにおいて、東京都は審議会委員からの懸念意見を「助言」という制限をかけて無力化しました。そして、審議会会長が「虚偽と指摘された評価書に基づいた着工届に、ゴーサインを出すことは難しい」と明言したにもかかわらず、この時点で審議を打ち切りにし、強引に施行認可をしてしまいました。このような都の横暴なやり方に対して、環境アセスメントの世界的な学会「国際影響評価学会(IAIA)」や、国内の権威ある「日本弁護士連合会(日弁連)」からも、公式声明により非難されたことは、恥ずべき事態です。
 事業者も都も、口をそろえて「法的にも、手続きにも問題はない」と言いますが、そもそも両者が結託し、事業計画に合わせてガイドラインを作り、無理やりな解釈で制度に当てはめたり、区域を削除したり、条例の方を変更したり、あるいは審議会運営を操作したりしているのです。このようにゆがめられた都市計画行政は実に不公平であり、非民主的であると言わざるを得ません。
明治神宮への疑問、利用される「内苑の護持」
 当初、最大の地権者である明治神宮をはじめとした事業者は「老朽化した神宮球場の建て替え」を再開発の主な理由としていましたが、だんだんと都知事までも口裏を合わせ「内苑の護持のため」と言い始めるようになります。
 つまり、広大な内苑の維持管理費用が明治神宮の財政を圧迫し、その救済のため、より収益を上げるよう外苑の施設の更新・増設が必要だというのです。内苑を支えるため、外苑はもっと稼がなくてはならないという主張です。
 しかし、一宗教法人の利益の便宜を図るために、公益を損ねるような再開発が進められていいのでしょうか。「内苑の護持」という言い分は、再開発を正当化するために利用される口実のように思えます。
 最近の報道で、今から20年も前の03年に、明治神宮の依頼を受け、都市計画や造園学の専門家がまとめた「神宮外苑の整備構想」があったことが分かりました。それは創建の理念を尊重した「外苑の環境を壊さないよう、神宮の維持のための必要最小限の計画」であり、造営当時のように住民から行政までを巻き込んで事業を進める民主的な構想でした。しかし、この構想は当時のゼネコンやデベロッパー、都などに説明したものの、賛同者が集まらず実現には至りませんでした。
 その後、オリンピック・パラリンピック招致を機に、現在のデベロッパー主導の大規模再開発計画が浮上したのですが、明治神宮がどのようにして、計画に同意したのかは明らかではありません。
 たしかに内苑の維持は重要なことですが、そのために外苑を犠牲にするような現在の計画が唯一の選択肢だとは思えません。03年の構想がそうであったように、もっと環境に配慮した計画に見直すこともできるのではないでしょうか。
 あるいは、内苑の社殿を囲む森は神域として明治神宮が守り、宝物殿前の風景式庭園などは都市公園として国や都などが公的に管理することで、経済的負担を軽減することも可能だと思います。
緑の更新でも老朽化でもない再開発の理由
 樹木伐採に対する批判を受け、再開発は「緑の更新に必要」「木を切らずにこの計画は成り立たない」と明治神宮は説明しています。しかし、それならば、木を切らずにできる計画に見直せばいいのではないでしょうか。
 野球場とラグビー場の用地を入れ替えず、そして高層ビルを建設しなければ、大量の樹木伐採をすることなく景観も破壊されず、周辺住民の被害も軽減するのです。
 建築の専門家は、2つのスタジアムの改修による保存活用は可能であると指摘しています。日本イコモス国内委員会も、新建築家技術者集団も、樹木伐採を必要としない改修による代替案を出していますが、受け入れたくない事業者は、それを無視し続けています。
 実際に、神宮球場より古い甲子園球場は、シーズンオフを利用し試合を継続しながら改修工事を行い、次の100年に向かって見事に再生を果たしています。なぜ神宮球場はそうしないのでしょう。なぜ現在の計画が唯一無二のプランであると言い張るのでしょうか。
 事業者は、表向きは「老朽化」による施設の建て替え、その際の「競技の継続性」を理由に、野球場とラグビー場の用地を入れ替えて新設するのだとしていますが、ではなぜ「3棟もの超高層ビル」の建設が必要なのかという疑問には答えていません。
 再開発の真の狙いが、都市計画公園の中に無理やりスペースを確保し、異常なまでに容積率を拡大した高層ビル建設によってもたらされる莫大(ばくだい)な利益にあるとしか思えません。
一人の市民として声を上げていく
 この頃よく「環境アクティビストになりましたね」といわれますが、自分では「民主主義アクティビスト」だと感じています。
 この活動を通じて、神宮外苑を守りたいという多くの人たちとつながり、情報を共有して知れば知るほど疑問は拡大していくばかりです。開発の環境への悪影響は言うまでもなく、計画の進め方についても多くの問題があること、その根本的な問題は民主主義の欠如だと気付きました。
 そして、これは神宮外苑だけの問題ではなく、都内や日本中の多くの公園や緑地が開発事業によって脅かされている現実を知りました。皆同じように企業の利益、政治家の利権、それに癒着する行政が一体となって、公益性や民主性をないがしろにし、市民が大切にしてきた場所や景観を奪い、結果として環境へのダメージや樹木伐採という形で顕在化しています。
 神宮外苑を巡る議論は、再開発による環境破壊の典型として広がりを見せ、過剰な再開発に抵抗する市民にとって励みになっているといわれています。コモンスペースである公園や街の景観が、市民が皆で考える課題であることは、もっと注目されるべきです。これからも、一人の市民として、多くの同じ思いの人たちと共に声を上げていきたいと思います。


「無花粉スギ」の発見から20年…岸田首相の目標「30年後には半減させる」は実現可能か?
日本からスギ花粉がなくなる日は来るのか…
花粉症には悩ましい季節が続く。
昨年、岸田首相は花粉症対策の関係閣僚会議を開き、スギの人工林を今後10年で2割減らし、30年後には花粉の発生量を半減させるという目標を掲げた。その先陣を切って無花粉スギの植栽を行っているのが富山県だ。
’92年、花粉飛散の調査中に偶然富山市内の神社で無花粉スギを全国で初めて発見。20年後の’12年には、無花粉スギの実用化に成功した。それにしても発見から20年もかかったのはなぜ? 挿し木なら、見つかった無花粉スギの枝をちょっと切って土に植えれば、それでいいような気がするが……。
「単に無花粉だからいいというわけではありません。林業で使う場合、成長速度が速く、材質がすぐれ、雪害などに対して抵抗性がある品種でなくてはなりません。見つかった無花粉スギをほかの優れたスギと交配して、納得できる品種を作り出すために20年かかったということです」
こう言うのは、富山県農林水産総合技術センター森林研究所の森林資源課長・斎藤真己さん。
無花粉スギといっても、雌花はある。全国からスギの花粉を集め、無花粉スギの雌花と交配させ、成長・材質にすぐれた無花粉スギになるよう、品種改良していったのだとか。集めた花粉は330種!
生まれた品種は「立山 森の輝き」と呼ばれている。
では、これで挿し木をして、どんどん増やせるようになったかといえば、そうではない。
「親木を育てるのに時間がかかるんです。10万本単位で挿し木をするためには、少なくとも1万本の親木を育てなければならない。必要な親木が育つまでは種と挿し木の2本立てで行っていました」
種で育てると無花粉スギになるのは半分。それをより分けるなど手間をかけ、3年育ててやっと植栽できるようになるのだとか。挿し木なら1年で出荷できる。
「親木が成長して、この1〜2年でやっと挿し木だけで増やすことができるようになりました」
10年後にスギ人工林2割減は、問題山積
現在、富山県で生産されている無花粉スギは年間10万本。これまでに福井県、新潟県、石川県に約2万8000本の無花粉スギの苗木を出荷しているという。
富山県だけでなく、森林総合研究所林木育種センターが都府県と連携して’23年度末までに小花粉スギ147品種、小花粉ヒノキ55品種を開発している。その結果、年間1500万本が無花粉スギ、小花粉スギに植え替えられているとか。
全国では毎年2800万本〜3000万本が植え替えられているから、そのだいたい半分が無花粉スギ、小花粉スギということになる。政府は、あと数年で植え替えるスギの70%を無花粉スギ、小花粉スギにするという目標を立てている。これはかなり花粉症対策に期待がもてるのでは。
「いえいえ、スギ人工林の面積が莫大なので、これくらいではまだまだです」
国内のスギ人工林は約440万ha。1haに植栽する本数は、だいたい2500本。それから計算すると、1500万本なんて約0.14%に過ぎない。
親木からとった“穂”を挿し木にして育てる。種から育てると出荷できるまでに3年かかるが、挿し木なら1年で出荷できる大きさに
親木からとった“穂”を挿し木にして育てる。種から育てると出荷できるまでに3年かかるが、挿し木なら1年で出荷できる大きさに
無花粉スギの先駆者・富山県では、これまでに220haに無花粉スギを植えたが、富山県のスギ人工林の面積は、約4万8000ha。その割合は0.5%に過ぎないという。
これは、あまりに少なすぎる……。
果たして10年後にスギの人工林を2割減らすことは可能なのだろうか。
「2割減というのは、莫大な数字。いろいろ問題が出てくると思います。まず伐採したあとをそのままにしておくと、土砂崩れが起こりますから、苗を植えなくてはならない。
伐採や苗を植えるための人手をどうやって確保するのか。苗木をどのように確保するのか。それらを全部解決しなくてはいけないから、たいへんだなと思います」
生産者を確保して、2年後以降の目標は年間20万本の無花粉スギ生産
スギが盛んに植林されたのは’50年から’70年の間。戦後の復興期に木材の需要が高まったためだ。しかし、その後海外から安価な木材が輸入され、国産の木材の需要は低下するばかりだ。今、スギを植林する必要があるのだろうか。
「よく広葉樹を植えたほうがいいと言われますが、広葉樹は成長に時間がかかります。ある程度大きくなるまでは下刈りをするなど、手間がかかる。また、広葉樹はまっすぐ育たないので、木材として使いにくい。スギは成長が早く、土砂崩れ防止機能や二酸化炭素の吸収機能が高い。林業を次の世代に引き継ぐためにもスギの植林は必要です」
50〜60年前に植林されたスギは、現在大きく成長し、まさに伐採の時期を迎えているとか。
「その時期に合わせたように無花粉スギを挿し木だけで増産することが可能になりました」
富山県では、2年後には20万本を生産することが目標だ。今の課題は、
「苗木の増産に向けた生産者の確保です」
少しでも花粉を少なくするために、ぜひがんばってもらいたい。
取材・文:中川いづみ


「オッペンハイマー」が日本公開 核戦争の恐怖経験した唯一の国で上映
先週末、日本の映画ファンにようやく「オッペンハイマー」を鑑賞する機会が訪れた。原子爆弾の開発を主導した米科学者の伝記映画は8カ月前に世界各国で公開されたが、核兵器の恐怖を直接経験した唯一の国でどのように受け止められるのかを巡っては懸念が浮上してもいた。
英国系米国人のクリストファー・ノーラン監督が撮った本作は今年の米アカデミー賞で作品賞を含む最多7部門を受賞。2023年公開の映画として最も成功した作品の一つとなり、同じ週末に封切られた「バービー」と掛け合わせた「バーベンハイマー」なる造語を生むなど、世界的に話題を集めた。
しかし昨年のそうした盛り上がり方を多くの日本人は快く思っていなかった。それは痛みを伴う映画の内容についても同様だった。作品は破壊的な威力を持つテクノロジーを中心に据え、J・ロバート・オッペンハイマーと彼の率いる科学者チームがそれを解き放つ過程を描く。
日本では、非公式の「バーベンハイマー」の語と共に本作が宣伝される状況を受け、1945年に行われた広島、長崎への原爆投下が軽視されていると感じる人々もいた。配給元のユニバーサル・ピクチャーズは、昨年7月の世界公開に日本を含めない選択をした。
上映時間3時間に及ぶこの伝記映画は、昨年7月の公開以来複数の記録を更新。ユニバーサルによると、第2次世界大戦期を舞台にした映画としては史上最高の興行収入を叩き出したという。
日本では先月29日の公開後、最初の週末の興収ランキングで4位につけた。興行通信社が明らかにした。公開から3日間の興収は3億7900万円だった。
宣伝活動の一環として、ユニバーサルは長崎の被爆者、朝長万左男(ともなが・まさお)氏に見解を求めた。朝長氏は長崎県被爆者手帳友の会会長を務める。作品の日本語公式ホームページに寄せたコメントで、同氏は映画後半の主人公の苦しみに言及した。作中でオッペンハイマーは、戦後に起こった核兵器の開発競争に反対する活動を始める。
「これは核なき世界が遠のきつつある現在の世界の根本問題にもつながる。ここにノーラン監督の政治家の責任を追及する秘めたメッセージが感じられる」。そう朝長氏は語る。
一方、平岡敬(たかし)元広島市長はオッペンハイマーを「矛盾に満ちた人間」と評する。科学者の研究成果が、国家によって殺人兵器に利用された。後にその科学者は核の脅威を秘匿する危険性を訴えたが、警告は同じ国家の機関によって無視された。
「その頃の空気は今の時代にも満ちている」「もう一度観て、核抑止力を信奉する国家とは何か、を考えたい」(平岡氏)
「オッペンハイマー」は先月のアカデミー賞を総なめにした。主人公のオッペンハイマーは物理学者で、ドイツ出身の繊維製品の輸出業者を父に持つ。米国政府と提携し、ある爆弾の開発を手掛ける。それはナチスドイツとその同盟国の脅威を封じ込めるための兵器だった。
オッペンハイマーが開発した爆弾は、1945年8月6日に初めて使用され、壊滅的な影響をもたらした。その日、エノラゲイと名付けられた米軍のB29爆撃機が、1発の原子爆弾を広島に投下した。
3日後にはボックスカーと名付けられた別のB29が長崎に原爆を投下。2発の原爆により、少なくとも11万人が投下直後に死亡した。米エネルギー省が所有するマンハッタン計画の資料によると、その後の5年間でさらに数十万人ががんなどの副次的影響で命を落としたと考えられている。
原爆投下後に日本は降伏し、第2次世界大戦は終結した。しかし投下は日本にとっての痛烈な記憶として残り、それを源とした倫理観を巡る重大な議論は今日に至るまで続いている。昨年の「バーベンハイマー」ブームの受け止め方が日本で極めて異なっていたのはそこに一因がある。
昨年7月、作風や内容があまりにもかけ離れた「バービー」と「オッペンハイマー」が同日に公開されることにネットユーザーが反応し、双方の画像を加工・合成したミーム(ネタ画像) などがソーシャルメディアにあふれた。「バービー」の配給元のワーナー・ブラザース・フィルム・グループは、自社のX(旧ツイッター)アカウントで原爆とバービーを合成した画像に好意的な反応を示したため日本で非難を浴び、後に謝罪した。ワーナー・ブラザースはCNNと同様、米メディア企業ワーナー・ブラザース・ディスカバリーの1部門。
当時は「バーベンハイマー」ブームに対抗するハッシュタグ「#NoBarbenheimer」もソーシャルメディアに登場した。公開を受け、ネット上で共有された画像には、東京都内の複数の映画館入り口に掲示された告知が写っている。核実験の描写を含む作品のため、原爆の実際の被害を想起する可能性があると注意を促す内容だ。
当初の公開から遅れること8カ月。鑑賞後の日本の観客がソーシャルメディアに投稿した内容には、様々な感情が入り交じっている様子がうかがえる。
あるXユーザーは、作中で日本や広島、長崎の名が出るたび複雑な心境になったと書き込んだ。ただ原爆実験のシーンの美しい描写には魅了されたという。
別のユーザーは、重く、胸が締め付けられる作品と評価。悲しくはかない内容ながら、それでいて美しいと語った。
19歳の学生、カネモト・リシュウさんは3月29日に映画を鑑賞した。
ロイター通信の取材に答え、原爆が投下された広島と長崎は間違いなく被害者だとしつつ、オッペンハイマーに対する同情も口にした。
その上でカネモトさんは、原爆の発明者は加害者の一人だとは思うが、オッペンハイマー自身もまた戦争に巻き込まれた被害者だとの認識を示した。


『オッペンハイマー』ラブシーン撮影中に予期せぬハプニング 女優も困惑「望まないタイミング」
クリストファー・ノーラン監督が手がけた映画『オッペンハイマー』(全国公開中)に登場するラブシーンでは、撮影中にまさかのハプニングが起きていたという。ラブシーンの撮影に臨んだ女優フローレンス・ピューが、今年1月に行われた米ユニバーサル主催のパネルディスカッションで告白している。
“原爆の父”と呼ばれた理論物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの栄光と没落を描く本作。フローレンスは、主人公オッペンハイマー(キリアン・マーフィ)と恋仲になる精神科医ジーン・タットロックを演じており、本作で初めて大胆なラブシーンに挑戦した。
フローレンスによると、キリアンとのラブシーンの撮影中にカメラが破損するハプニングが起きたという。「カメラが壊れた時、二人とも裸でした。望まないタイミングでした」と苦笑い。使用可能なカメラの在庫がなく、撮影していたカメラを修理する必要があり、二人は裸のまま、スタッフがカメラを直す様子を見守るしかなかった。
気まずい状況を打破しようとしたフローレンスは、「この時間は学びの時」と機転を利かせ、「カメラに何が起きたの?」とスタッフに問いかけたという。「『このシャッターには何が起きたの?』と何とか間を持たせようとしました」
その後、ノーラン監督からは「光の入り方に問題があった」と説明があったとのこと。フローレンスは「現場にいる一人ひとりが知識豊富で、無駄な時間がないように備えていました。とても素晴らしかったです。毎秒その場にいることができてとても幸せでした」と即座にどんなトラブルにも対応するノーラン組のスタッフを賞賛していた。(編集部・倉本拓弥)


またもや三反園議員にデタラメ資金疑惑 「法令遵守する気がない」と専門家 自身の後援会に上限超の650万円寄付を迂回で偽装か
◆虚偽記入罪で刑事告発される
三反園訓(みたぞのさとし)衆議院議員=(鹿児島2区)が、2022年に資金管理団体「みたぞのさとし後援会三訓会」(以下、三訓会)を迂回させて政治団体「みたぞのさとし後援会」(以下、「後援会」)に政治資金規正法(以下、規正法)で禁止されている150万円を遥かに超える650万円の寄付をしていたことがわかり、虚偽記入罪にあたるとして鹿児島地検に刑事告発された。(フリージャーナリスト・鈴木祐太)
◆自身の後援会に違法な迂回寄付のからくりとは
刑事告発したのは神戸学院大学の上脇博之教授。三反園訓議員ら関係者5人が対象だ。国会議員が1年間に自身の「後援会」にできる寄付の上限は150万円だ。にもかかわらず、三反園議員は2022年に11回に分けて650万円を「三反園後援会」に寄付していた。いったい、どんなからくりで違法な寄付をしたのか。
「三訓会」は三反園議員の資金管理団体だ。公職の候補者である三反園議員は1000万円まで寄付ができるので、まず三反園議員個人が「三訓会」に11回に分けて650万円を寄付。次に、やはり11回に分けて「三訓会」が「後援会」に650万円を寄付していた。政治団体間の寄付は年間5000万円までは合法であることを利用した典型的な迂回献金である。
こうした迂回献金は過去に違法との判決か出ている。2004年7月に発覚した日本歯科医師連盟の迂回献金事件の判決では、「違反を免れるため、他の政治団体を形式的に介在させることによって実質的な寄付者を偽るような行為を許すこと」は「法の趣旨に反することは明白」と断罪している。今回の三反園議員の件も、他の政治団体をかませて実質的な寄付者を偽っているといえよう。
三反園議員の2022年度の自身の政治団体への寄付一覧。12番の100万円を除いて、同額が11回に渡って後援会に迂回寄付されていた。三反園議員の政治資金収支報告書より。
◆なぜ迂回寄付する必要があったのか?
なぜ、三反園議員はこうまでして「後援会」に多額の寄付をする必要があったのだろうか?
三反園議員議員が最初に寄付をした「三訓会」は、「資金管理団体」かつ「国会議員関係団体」に該当し、政治団体の中で最も高い透明性が求められる区分だ。人件費以外は一万円以上の明細を政治資金収支報告書(以下、収支報告書)に記載するように義務付けられている。
一方、「後援会」は、「その他の政治団体」という透明性の一番低い区分に属している。現行法では、人件費だけでなく光熱費や備品、事務所費などの明細の記載義務もなく、それ以外の政治活動に関する支出も、5万円以上のみを収支報告書に記載するだけでよい。
◆懲りずにデタラメ繰り返す三反園議員
刑事告発した神戸学院大学の上脇博之教授は次のように憤る。
「今回の告発は鹿児島県在住の方から迂回献金がなされていたと連絡を受けたことがきっかけになりました。今回の刑事告発と同じ視点で報道された記事も出ていたにもかかわらず、返金せず収支報告書も訂正していませんでした。法令遵守する気がないと言わざるを得ません」
三反園議員は、2021年にも「三訓会」に上限を超えた1100万円の寄付をしていることを総務省から指摘され、その後、寄付ではなく借入金だったと収支報告書を訂正しており、上脇教授から刑事告発されている。その際、手持ちの金額以上の支出をするなど収支報告書はデラメだと指摘されていた。
それにも関わらず、2022年も上限を超えた寄付を行っていた。三反園議員が立候補した20年の鹿児島県知事選挙では、日当上限を遥かに超える多額の事務員報酬を支出していたことを指摘され、選挙運動収支報告書を訂正している。「デタラメのオンパレード」と言ってもいいのではないか。
三反園議員とカネの問題は過去に幾度も指弾、刑事告発されているが、また繰り返しているわけだ。まったく懲りない三反園議員に自浄作用は期待できない。
■ 鈴木祐太 (すずきゆうた)
1981年香川県で生まれ。岡山、大阪で育つ。大学在学中から貧困状態にある子どもたち、特に被差別部落や在日外国人の子どもたちへの支援に関わり、小学校講師、派遣社員などを経てジャーナリズム活動を始める。フロントラインプレス所属。


吉村知事が進める大阪カジノでギャンブル依存症20万人激増の恐怖!
「誰もが、大谷翔平選手の元通訳、水原一平さんのような“ギャンブル依存症”になる可能性があります。仕事は真面目で、家ではいいお父さんなのに、ある日多額の借金があることがわかって家族が相談に来られるケースがとても多い」
そう警鐘を鳴らすのは、「公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会」代表の田中紀子さん。
米・ドジャースの大谷翔平選手(29)の専属通訳だった水原一平氏(39)の違法賭博問題により、注目される“ギャンブル依存症”。
報道によると、水原氏は賭博による約450万ドル(約6億8千万円)もの借金を、大谷選手の口座から無断で賭博業者に送金していたという。
日本でも、大阪府と米・カジノ事業者が2030年の開業をめどに、カジノを含む統合型リゾート施設の建設を進めていることが問題に。
「ギャンブル依存症は、普通の病気と同じ。本人がどれだけ気をつけていても、一度ギャンブルを味わうと、誰もが依存症になる可能性があるんです」(田中さん)
そもそも現在、日本国内にはどれくらいのギャンブル依存症患者がいるのか。
ギャンブル依存症で精神科外来を受診している患者は、2016年の1千821人から、2019年には3千527人と増加している。
しかし、「潜在的にはもっと多い」と指摘するのは、「大阪府ギャンブル等依存症対策推進会議」委員で司法書士の新川眞一さん。
「厚労省が実施した調査では、約320万人程度のギャンブル依存症疑いの方がいると考えられています」(新川さん)
厚生労働省が2021年に実施した調査によると、ギャンブル依存症が疑われる国民は、18歳〜75歳未満で約2.2%(男性3.7%/女性0.7%)。国勢調査のデータに当てはめると、約320万人のギャンブル依存症が疑われる人がいる計算となるのだ。
「とくに、コロナ禍の2021年以降は、スマホひとつで全国の公営競技に賭けられる“オンラインギャンブル”が主流になりました。その結果、競輪や競馬、オートレースなどの売り上げは2割以上伸びています。裏を返せば、ギャンブル依存症患者が増えている可能性があるということです」(新川さん)
オンラインギャンブルとは、スマホから公営競技のサイトにアクセスして行うネット賭博のこと。賭け金は、ネット銀行からの引き落としやPayPayなどで手軽に決済でき、提携しているローン会社から借金までできるのだ。
前出の田中さんや新川さんの元には、「オンラインギャンブルにはまった夫や子供の依存症を治したい」という女性からの相談が多く寄せられるという。
「大学生の息子さんから、〈財布を落とした〉とか〈家賃が払えない〉などと、しょっちゅう送金の依頼があるので、〈仕送りもしているのにおかしい〉と問い詰めたら、じつはオンラインギャンブルで多額の借金をしていたというケースがありました」(田中さん)
また、新川さんも、「息子がオンラインギャンブルで作った借金の返済に、親の退職金1千万円を充てたケースもある」と話し、こう続ける。
「相談に来られたのは、60代後半のご夫婦と、同居している30代の息子さんでした。彼のネット銀行の通帳を見ると、日々オンライン賭博事業者への送金があり、多いときは1日で10万円を超える賭け金が送金されていました」
やがてローンにまで手を出すようになり、借金は雪だるま式に膨らんでいったという。
■オンラインで大阪のカジノにアクセスできる可能性が
さらに問題なのが、こうしたギャンブル依存症患者が、大阪にカジノが開設されることによって激増する可能性があることだ。
「2021年に大阪府・市が提出した区域整備計画では、カジノの年間利用者数はのべ約1千600万人と記されています。うち、日本人が約1千万人。かりに、この計画どおり約1千万人の日本人がカジノを利用した場合、〈約2%がギャンブル依存症になる〉と、カジノ事業者も認めています。つまり、年間20万人の依存症患者が生まれる可能性があるのです」(新川さん)
田中さんも、こう懸念を示す。
「出張で大阪を訪れたビジネスマンが、接待でカジノを利用するケースもあるでしょう。たまたまビギナーズラックで勝ったら、地元に戻っても、〈またカジノがしたい〉と思うようになります。そのときアクセスするのは“オンラインカジノ”。そうやって、カジノ依存症患者が増えていくのです」
さらに、こんな恐ろしいシナリオも進んでいる……。
「海外のカジノ場は、オンラインとの併用が主流です。今後日本でも法改正をして大阪のカジノにオンラインでアクセスできるようにする可能性は高い。実際、いま大阪で開発を進めている米・カジノ事業者は、オンラインカジノ事業者の買収を進めており、その機会を虎視眈々と狙っています」(新川さん)
大阪府の吉村洋文知事は、ギャンブル依存症対策として、〈入場回数の制限(7日間で3回、28日で10日)〉〈入場料1回6千円〉〈本人や家族などからの申し出による利用制限〉などを挙げているが……。
「対策している“ふり”にすぎません。1週間で3回と言うが、カジノは24時間営業。夜中の0時に入って、同日の午後11時59分に退出するパターンを1日おきに3回繰り返せば、ほぼ1週間入り浸ることができます。
本人や家族からの申し出による利用制限があっても、強制力はありませんから入場を拒むことはできないでしょう。本気で対策するなら、日本人の利用は禁止すべきです。韓国では、一カ所をのぞいて韓国人の入場を禁じています」(新川さん)
ギャンブルに溺れ“水原化”する日本人を増やさないためには、抜本的な対策が望まれる。


大阪万博「どこでも爆発」の衝撃…吹き出るメタンガス「タバコ吸ったらドカン」「地雷の上を歩くよう」おびえる声
 4月3日、しんぶん赤旗が掲載した記事に衝撃が集まっている。見出しが《関西万博 どこでも爆発》となっていたからだ。
 大阪・関西万博の会場建設現場で、3月28日に可燃性ガスによる爆発事故が発生した。この爆発でけが人はいなかったものの、コンクリートの床が破損。
 現在、この工区では火花が発生する作業はすべて停止。可燃性ガスが溜まらないよう再発防止策を徹底したうえで、作業を再開するという。
 事故を受け、2日、日本共産党のたつみコータロー氏らが大阪市環境局の担当者から聞き取り調査。環境局側は「処分場なのでメタンガスは出ている。現場は低い濃度のところだった」としながら、「原因はこれから検証することになる」と説明。
 赤旗は、メタンガスが《どこから発生するか分からないことを事実上認めました》としている――。
 万博会場での爆発事故を受け、SNSには批判やおびえる声が数多く寄せられた。
《タバコ吸ったらドカン》
《まるで地雷の上を歩くような感じですよ》
《もう無理だろこれ…。事前に分かっててここでやるって頭おかしいよ》
「万博会場である夢洲(ゆめしま)では、以前からメタンガスの問題が指摘されてきました。
 たとえば、会場の最寄り駅となる地下鉄の新駅を作るにあたり、大阪市は、当初、工事費を約250億円と見込んでいました。ところが、地盤沈下への対応や、メタンガスの防爆対策などで、さらに約96億円が必要と判明し、2022年の段階で約346億円まで膨らみました。
 メタンガスは地中から噴出するわけですから、この額ですむかどうかはわかりません」(政治担当記者)
 爆発事故がおきた工区は、埋立地としては「夢洲1区」と名づけられている。本誌は、2023年10月、地元の市民団体に話を聞いている。
「『管理型最終処分場』である夢洲1区内には、袋詰めされた泥が積まれているエリアがあり、その量は3立方メートルの袋詰めが1万袋あると言われています。
 大阪市によると『中程度のPCBが含有されている土』で、今後は50cmの土で覆い、その上をコンクリートで固めて万博、IRの駐車場にする計画だそうです。
 国と大阪市は、このまま汚染を封じ込めてしまうのでしょう。とくに1区には、有毒な焼却灰や飛灰などが860万トンも埋まっているとされ、有毒の『メタンガス』も放出されているので心配です」
 たつみ氏は、大阪市環境局に対し、「会場のどこでも発生する可能性があり、このような事故がまた発生してもおかしくない。万博は中止すべきだ」と強調したという。
 万博開催まで380日を切った。オープンまでに、万全な対策を取ることはできるのだろうか。


吉村府知事「玉川徹は大阪万博に“出禁”」発言が大炎上! 詭弁を弄して謝罪・撤回する気なし
 ニュースにもなったが、吉村大阪府知事による維新のタウンミーティングでの発言が炎上している。
 吉村氏は万博の悪名高き木造リングを「これを見にくるだけのために来る人もいる」と自画自賛し、「批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って、もう『モーニングショー』は禁止。玉川徹“禁止”って言うたろうかなと思う」と発言した。
 もちろんジョークであることはわかる。しかしホームパーティーでの発言ではない。横山大阪市長も横にいるステージ上で支援者の前とはいえ公の場だ。
 万博は国のイベントだ。全国民に開かれている。「批判した者は出禁」は府知事としても万博協会の副会長の立場からしてもふさわしくない。何の権限があるのか、あんたから言われたくない、と非難が殺到だ。
 しかも腹が立つのは、後日の記者会見で、全く謝罪も撤回もなかったことだ。
「支援者の前で気が緩み、思わず言ってしまった。本気ではなかった。個人名まで出したのは不適切だった」と謝罪すればいいだけなのに、また「謝ったら死ぬ病」が出た。
 実際に「『出禁』にする権限がない」んだから問題ないと言い訳した。これはおかしい。「死ねばいいのに」と言っておいて「私に呪いの能力はない。殺人は罪なのだから法を犯すはずがない。だからセーフだ」と言っているようなもので、全くの詭弁である。
「批判に偏っている。反論だけでなく、賛否の賛も取り上げて欲しい」との思いから「知事や万博協会の立場ではなく、政治的発言だ」と言うが、批判される出来事が多いから批判されるのは当たり前だ。批判の途中で「でもこんないい面もありますよ」なんてバランスを取ったら逆に報道ではない。
■大阪をバカにするな
 失言のたびに自分の立場を変化させてゴマカすのもおかしい。二足も三足もワラジを履いてはいるが、履き替えてるわけじゃない、同時に重ねて履いてるんだから、首長がいちコメンテーターにこう言えばパワハラで圧力になる。だいたい冗談なら、隣の横山市長が「これこれ。そんなことできますか。皆さん来て下さいね」とすかさずフォローするべきだ。そんなスキルもないなら、ジョークなんかやめろ。
 これを受けて維新の馬場代長がXで「イッツ・ア大阪ジョーク」と呟いたが、大阪をバカにするな。こんなの大阪でもなければジョークでもない。それより現場のメタンガス爆発を謝罪して説明するべきだ。


「玉川徹出禁」実は可能だった?吉村代表の発言に波紋…国会で「権限ない前提」崩れる議論 橋下徹氏「マズいな」
万博会場への特定の番組や個人の「出禁」を示唆する発言が問題となっている大阪維新の会の吉村代表。「出禁にする権限はない」と話していたが、実は可能であるかもしれないという議論が行われた。
吉村氏「“出禁”にする権限があれば問題」と主張
大阪維新の会 吉村洋文代表:
橋本(徹)さんにも「ちょっとこれマズいんじゃないか」というコメントがあった。ちょっとじっくり考えたい。
“大阪府知事の先輩”からの苦言を受け、スタンスが変わりつつあるのか?
大阪維新の会 吉村洋文代表(SNSで拡散「大阪維新の会 3月のタウンミーティング」):
今批判して、名前言わないが、モーニングショーの玉川徹。批判するのはいいが、入れさせんとこうか。「入れさせてくれ」「これ見たい」って言っても、もうモーニングショーは出禁。玉川徹禁止と言ったろうかなと。
大阪・関西万博の会場に350億円をかけて設置するリングについて批判を繰り返す、テレビ朝日モーニングショーのコメンテーター・玉川徹氏を名指し。
この出禁発言がSNSなどで問題視されると、吉村氏は次のように反論した。
大阪維新の会 吉村洋文代表(4月1日):
僕自身が本当に“出禁”にする権限があれば問題。だが、実際に出禁にする権限は全くないのは当然のことで。
一定の条件を満たせば可能?橋下氏「マズいな」
“出禁”にする権限などないとする吉村氏。ところが、その前提が崩れるような議論が4月3日、国会で交わされていた。
立憲民主党 中谷一馬衆院議員:
吉村氏など(博覧会協会の)理事は、万博イベントに関して、特定の人やメディアの出入りを禁止する提案を行い決議することは、理論上できる権限を有していると考えるが?
経済産業省審議官:
理事会の目的に沿うものであれば、議事の提案を行うことは可能。
実は、吉村氏は万博の主催者である協会の副会長。理事会を召集した上、一定の条件を満たし、提案が決議されれば、出禁にすることは可能であるという。
過去に大阪府知事や大阪維新の会の代表を務めるなど、吉村氏の“先輩格”である橋下徹氏は、「今回の吉村さんはマズいな。自分の力があるようなものを持って、行動を制限する“出禁”とかはマズいと思っていた」と関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」内でコメントしている。
権限なしという前提崩れ…「じっくり考えたい」
国会での議論や橋下発言から、一夜明けた4日。
大阪維新の会 吉村洋文代表:
自分の中で出禁にする権限はないと思うし、そんなことできない前提だが、本心は(玉川氏の発言に対し)ある程度一定は公平にお願いしたいという、政治的主張を政治集会でやった。
その一方で「政治集会の場ではほんの冗談だとしても、それは外にでれば冗談としては通用しない」と話しており、「自分の発言が言い過ぎだったかどうかについて、じっくり考えたい」としている。

台湾地震/調子悪く部屋で/みかんとMangoBar

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072911

Voici pourquoi, d'ici 500 ans, tous les Japonais pourraient porter le même nom de famille, Sato
Une nouvelle étude sonne l'alarme sur la politique nippone du nom commun des époux : cela pourrait conduire, en 2531, à un nom unique pour tous les Japonais, Sato. Un écueil démographique et culturel.
Marie Lombard
Drôle de projection que celle-ci. Selon une étude dirigée par Hiroshi Yoshida, professeur d'économie à l'université de Tohoku, et relayée par le Guardian, les Japonais pourraient bien finir par tous porter le même patronyme : Sato-San. Et l'échéance n'est pas si lointaine, car ce cauchemar pourrait devenir réalité en 2531. La cause de ce phénomène : une loi tirée d'une code civil datant de la fin du XIXe siècle, et qui impose aux couples de choisir un seul nom de famille.
D'ailleurs Sato est déjà en tête de la liste des noms de famille japonais, et représente aujourd'hui 1,5 % de la population totale, selon une étude réalisée en mars 2023. Il est suivi de près par Suzuki. Selon les calculs d'Hiroshi Yoshida, la proportion de Japonais nommés Sato a été multipliée par 1,0083 entre 2022 et 2023. En supposant que ce taux reste constant et que la loi sur les noms de famille ne soit pas modifiée, environ la moitié de la population japonaise portera ce nom en 2446, pour atteindre 100 % en 2531.
Des numéros à la place des noms ?
Selon le quotidien japonais Asahi Shimbun, cité par The Guardian, une nation de Satos "ne sera pas seulement gênante, mais portera également atteinte à la dignité individuelle", et cette tendance amènera de surcroît à la perte de l'héritage familial et régional.
"Si tout le monde devient Sato, il se peut que l'on doive s'adresser à nous par nos prénoms ou par des numéros", a argumenté Hiroshi Yoshida. "Je ne pense pas que ce soit un monde où il fait bon vivre." L'économiste a admis que ses projections se basaient sur plusieurs hypothèses, mais espère un réveil des autorités japonaises sur les effets du système actuel sur la société japonaise.
Le pays du soleil levant est le seul pays au monde qui exige que les époux portent le même nom. Dans 95% des cas, c'est la femme qui prend le nom de son mari. Bien que le gouvernement ait autorisé les noms de jeune fille à figurer aux côtés des noms de femme mariée sur les passeports, les permis de conduire et les certificats de résidence, la ligne dure demeure.
Les membres conservateurs du parti libéral démocrate (PLD) au pouvoir affirment qu'une modification de la loi "saperait" l'unité de la famille et créerait une confusion chez les enfants.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】オードリー(3)
昭和29年、弟の梓が産まれた。梓が入院して、春夫(段田安則)と愛子(賀来千香子)が梓につきっきりになっている間に、滝乃(大竹しのぶ)は自宅を改装して美月の部屋を作り、美月を寝泊まりさせていた。愛子は再三春夫に、美月を連れ出さないよう、滝乃にはっきり言うようにと文句を言うが、春夫は意に介さない。そんなある日、美月が熱を出し、滝乃は愛子には知らせず、医者を呼び、隣家の騒ぎに気付いた愛子が乗り込んで…。
賀来千香子,段田安則,國村隼,石井正則,佐々木蔵之介,まひろ,稲森誠,桂米朝,林与一,舟木一夫,藤山直美,大竹しのぶ,岡本綾 大石静 溝口肇

【連続テレビ小説】虎に翼 第1週「女賢しくて牛売り損なう?」(3)
教室から聞こえた「女性は無能力者」という言葉に思わず反応してしまった寅子(伊藤沙莉)は、教授の穂高重親(小林薫)と臨時講師の裁判官・桂場等一郎(松山ケンイチ)と出会う。法律に強い関心を持つ寅子に「明律大学女子部法科」へ来いと言う穂高。そこは、女性も弁護士になれる時代が来ることを見越した女性のための法律の学校だった。希望を見出した寅子は母・はる(石田ゆり子)が実家に帰っている間に出願しようと企む。
伊藤沙莉,石田ゆり子,岡部たかし,仲野太賀,森田望智,上川周作,田中真弓,松山ケンイチ,小林薫,尾野真千子 吉田恵里香 森優太

こころ旅 クラシックセレクション2014 朝版 358日目 北海道当麻町・旭川市
本放送時の紹介文:火野正平さんがお手紙に書かれた“こころの風景”を自転車で訪ねる「にっぽん縦断こころ旅」。3月末に愛知を出発した2014春の旅も、ついに最終週!ゴールの地・北海道です!火〜金曜はサイズも編集も違う14分の朝版と29分の「とうちゃこ」をあわせて見れば1日の旅がまるごと楽しめます!はたしてどんな“こころの風景”が待っているのか?感動のゴールまで朝版も「とうちゃこ」もどうぞお見逃し無く!
高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 認知・情動脳科学で学生 (修士/博士) 募集中!@keizotakao
公立高校を統廃合する為の私学無償化だったんでしょうかねぇ。
統廃合後に私学無償化を徐々になくせば府の支出はかなり削減できる。
『大阪府では公立高の統廃合をめぐって条例で定められた独自のルールがあり、定員割れが3年連続で続き、改善の見込みがないと判断されると統廃合の検討対象となる』

たつみコータロー近畿比例 元参議院議員@kotarotatsumi
【万博遠足は無理】府教委の資料を入手して色々分かった事。
・パビリオンは選べない(抽選)
・行く日も選べない。(希望日は出せるが)
・万博駐車場から入口まで1キロ徒歩移動。→小1だと30分かかる。
・児童・生徒は1.4万人/日なのに昼食をとる団体休憩所は2000人まで。入替しても入りきれない団体は芝生広場かリング下で昼食。→芝生は雨天無理。
・いつ下見できるのか分からない。
・医療的ケアが必要な児童への対応は示されていない。
・避難計画もない。
そもそもガス爆発事故が起こった危険なところに児童・生徒は連れていけない。#万博中止


台湾で地震あったようです.台湾だから対策十分と思うけど心配です.
調子悪いので部屋でのんびりすることにしました.
みかんとMangoBar食べました.

NHKスペシャル「未解決事件File.10 下山事件」は現在に繋がる歴史の闇に光を当てた秀作
 3月30日の夜、NHKスペシャル「未解決事件File.10 下山事件」が放送された。これまでに「グリコ・森永事件」や「地下鉄サリン事件」などを扱ってきたシリーズの最新作である。
 下山事件に関しては、松本清張「日本の黒い霧」をはじめ、長年さまざまな考察が行われてきた。現時点で、新たな視点や知られざる事実の提示は可能なのか。それが注目ポイントだった。
 大きな軸の一つが、下山事件を担当した主任検事・布施健たちが残した極秘資料だ。15年におよぶ捜査の内容が記された、700ページの膨大な資料を4年かけて解析し、取材を進めていく。浮かび上がってきたのは、GHQ直轄の秘密情報組織「キャノン機関」がソ連に送り込んだ、韓国人二重スパイの存在だ。
 さらに制作陣は、キャノン機関に所属していた人物をアメリカで見つけ出す。二重スパイの写真を見せると、面識があったと証言した。またGHQの下部機関であるCIC(対敵情報部隊)にいた人物の遺族とも面談し、本人が「あれは米軍の力による殺人だ」と語っていたことを聞き出す。事件はアメリカの反共工作の中で起きていたのだ。
 番組は森山未來が布施検事を演じるドラマ編と、ドキュメンタリー編の2部構成。両者は合わせ鏡のように補完しあいながら、現在の日本社会につながる歴史の闇に光を当てており、見応えがあった。


「責任回避と保身を考えたかも」厚労省OBらが明かす紅麹サプリで死者続出の小林製薬の杜撰な危機管理
紅麹問題の杜撰な危機管理意識
紅麹をつかったサプリメントによる健康被害で小林製薬は3月29日午後、大阪市内で記者会見を開き、小林章浩社長が5人の死亡を含む一連の健康被害について謝罪した。サプリメント関連と思われる入院患者は114人に上り、体調不良の通院や通院希望者が680人になると明らかにした上で、治療費を負担するとした。
「紅麹コレステヘルプ」、「ナイシヘルプ+コレステロール」「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD」等の製品について3月27日に大阪市は製品の回収を命じる行政処分を出し、手元にある場合は絶対食べないようにと注意喚起している。しかし、流通量が多いため回収には数ヵ月かかる見込みだ。
3月31日時点で、健康被害は急性腎不全(尿細管間質性腎炎からの急性腎障害)とみられ、限られたロットの紅麹にプベルル酸が検出されたと報じられている。紅麹カビ毒には「シトリニン」という腎毒性の強いカビ毒があると指摘している報道もある。これから特定されていくはずだ。
紅麹含有製品が原因の腎疾患について、医師から小林製薬に第一報が寄せられたのは、今年の1月15日だった。被害が増え、小林章浩社長に報告が上がったのは22日後の2月6日。自主回収を発表したのが3月22日。実に67日後のこと。あまりに遅すぎる。しかも、保健所に通報したのも発表直前であった。トップへの報告後も保健所に通報せず、被害を拡大させつづけた責任は重い。
小林製薬の危機管理の意識はあまりに杜撰だ。元厚労省医系技官がこう明かす。
「当該サプリは新製品ではありません。第一報の詳細は分からないが、小林製薬としては第1例段階では、因果関係があるか否を判断するのは困難であったでしょう。しかし2例目、3例目と類似の報告が上がってきた段階で疑問は確信に変わらなければならない」
危機管理としては、2例目の時点で「異変」として対処する必要がある。危機管理で最も重視しなければならないのは、被害のリスクの最小化である。この「紅麹サプリメント問題」のリスクとは、言うまでもなく消費者への健康被害だ。この視座が小林製薬にあっただろうか? 自社に及ぶ損害を最大のリスクと考えていたのではなかったか?
腎臓専門医もこう続ける。
「被害者リスクを減らすためにやるべきことは、とにかく広報でした。まず、サプリメントの問題を公にし、それ以降の服用を防ぐのが最優先事項です。それなのに、トップへの報告は22日後だった。様々な理由があると思いますが、ここで生じたと考えられるのは“正常化バイアス”だと思われます」
“正常化バイアス”とは何なのか。
「予期しない異常事態が起きても、そんなことはあり得ない」といった先入観から「これは正常範囲内だから、これ以上問題は起きないだろう」と心を平静に保とうとする働き、これが“正常化バイアス”なのだ。
正常化バイアスについて、分かりやすく例を挙げて説明しよう。
例えば、災害の報道では徐々に犠牲者の数が増えていく。現在確認されている被害者は数名だが、実際は(数百名もしくは、数千名)程度の被害が予測されますと予想数が付け加えられる報道を耳にしたことはない。元旦に発生した痛ましい能登半島地震では、当初から各地の定点カメラの映像が流されていたが、多くの人は「大した事はない」と感じたのではなかったか? 定点カメラの映像には倒壊家屋も津波も映されていなかった。
ところが実際には映像のない場所で甚大な被害が出ていたのである。震度7と言っているのに、こんなはずがないと片隅では考えている。しかし、被害は意外に出ていないなぁと呑気に捉えていたのである。大きな被害が予想できても、「心を平静に保とう」とする動きが「悪い想像をしないように」動いてしまう。
小林製薬には紅麹問題で「これまで多数販売してきたのに、そんなことはなかったのだから」と事実を認めたくない正常化バイアスがあったのだろう。
小林製薬社長も事態を知った後、2ヵ月以上も問題を公表しなかったのはなぜか? 社長はその後に起きることの予測や被害者に対しての責任を正しく認識していなかった。犠牲者を最小限に抑えるというトップとしての判断ができなかったのだ。報告を受けた段階で即座に動かなければ製薬会社の信用は地に落ちる。
「社長を含め、幹部はどう考えたのか。おそらく『発表すれば大騒ぎになるのは間違いない。自社のイメージはダウンする。被害の詳細や原因はなにかを問われる』と責任回避と保身ばかり考えたのではないでしょうか」と前述の元厚労省の医系技官が言う。
もちろん、被害規模は調査をせずに分かるはずもない。詳細を掴んでから、原因分析をしてからの方がよいと小林製薬は判断した体を取っている。問題を追及され、質問されたときに自分たちが返答する準備のためにだろう。
早期に発表した場合に「分かりません」、「調査中です」と言うことに対する多数の質問やバッシングに耐える勇気がなかったのだ。例えば、品質管理部門は「全ロットを検証したい」と主張する。開発研究部門は「原因究明の時間が欲しい」と言う。営業は「取引先に理由を説明するためにデータが必要だ」と言う。全ては責任逃れであるが、発表すれば消費者の不安を煽るという言い訳で自分の良心にウソをつき納得させたのだと考えられる。
日本の危機意識と米国の危機管理の差
国防ジャーナリストとして自衛隊や安全保障の問題を取材していると、常に「危機管理」の問題が出てくる。’07年の海上自衛隊イージス艦の情報漏えい事件時には日米で対照的な「危機管理」が出た。このとき、自衛隊側は漏らした隊員の所属部署や階級などから勝手に推察して、「この情報は漏洩していないだろう、この部分は大丈夫のはずだ」との視点で調査した。ところが米軍はまず「すべての情報が漏洩した」という前提で対応したのである。そして漏洩していない証拠をひとつひとつ集め、漏洩情報を特定していったのである。
この事件は最高裁で執行猶予付きの有罪となったが、日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法違反の罪であった。異変を検知した時に最悪を考えて対処する米軍のリスク管理が正しかったことと同時に、日本の“ユルさ”も浮き彫りになってしまった。
危機が生じた際は、まずは最悪の事態を想定して早急に手を打つのが肝心だ。実際は大したことがなかったとしても「空振りOK」なのである。世の中に広く知らしめる必要がある事案の場合には、覚知したら早急に真摯に発表・報道するのである。最近で言えば、ダイハツの不正から始まったトヨタ関連の不祥事に対して、あまりバッシングされていないのは、即座に広報して問題を最小限に抑えようとしたからだ。その後の対応によっては、逆に企業の好感度が上がることさえある。ピンチはチャンスでもあるのだ。
小林製薬は紅麹サプリメントという自社製品で、未然に防げたはずの死者を含む犠牲者を生じさせてしまった。発表しないことで被害が拡大するという想像力の欠如と、自己の責任回避が引き起こした最悪の危機管理対応なのである。
取材・文:小笠原理恵
国防ジャーナリスト。関西外国語大学卒業後、フリーライターとして自衛隊や安全保障問題を中心に活動。19年刊行の著書『自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う』(扶桑社新書)。公益財団法人アパ日本再興財団主催・第十五回「真の近現代史観」懸賞論文で最優秀藤誠志賞を受賞。産経新聞社「新聞に喝!」のコラムを担当


NHKスペシャル「未解決事件File.10 下山事件」は現在に繋がる歴史の闇に光を当てた秀作
 3月30日の夜、NHKスペシャル「未解決事件File.10 下山事件」が放送された。これまでに「グリコ・森永事件」や「地下鉄サリン事件」などを扱ってきたシリーズの最新作である。
 下山事件に関しては、松本清張「日本の黒い霧」をはじめ、長年さまざまな考察が行われてきた。現時点で、新たな視点や知られざる事実の提示は可能なのか。それが注目ポイントだった。
 大きな軸の一つが、下山事件を担当した主任検事・布施健たちが残した極秘資料だ。15年におよぶ捜査の内容が記された、700ページの膨大な資料を4年かけて解析し、取材を進めていく。浮かび上がってきたのは、GHQ直轄の秘密情報組織「キャノン機関」がソ連に送り込んだ、韓国人二重スパイの存在だ。
 さらに制作陣は、キャノン機関に所属していた人物をアメリカで見つけ出す。二重スパイの写真を見せると、面識があったと証言した。またGHQの下部機関であるCIC(対敵情報部隊)にいた人物の遺族とも面談し、本人が「あれは米軍の力による殺人だ」と語っていたことを聞き出す。事件はアメリカの反共工作の中で起きていたのだ。
 番組は森山未來が布施検事を演じるドラマ編と、ドキュメンタリー編の2部構成。両者は合わせ鏡のように補完しあいながら、現在の日本社会につながる歴史の闇に光を当てており、見応えがあった。


旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差
 難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008〜23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。
 教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。
 大学合格者数を非公表にした高校のデータなどは反映していない。旧7帝大の総合格者数は、未回答の高校が多数あるなどした00年ごろを除き1万9000人前後で推移している。
 東京圏にある高校の合格者数は90年度に3147人だったが、23年度は3780人で1・20倍に増えた。一方、東京圏以外は90年度の1万5887人が、23年度には1万5067人となり5・2%減っている。
 人口変動の影響を排除するため、各地域の18歳人口に占める旧帝大合格者数の割合でも比較した。その結果、東京圏が2・09倍、東京圏以外が1・76倍となり、少子化の影響でともに比率が上がる中でも、東京圏の方が伸びが大きかった。
 変化が顕著に表れたのはリーマン・ショックがあった08年度以降で、東京圏の合格者数が急増した。2250人だった08年度の合格者数は23年度に1・68倍になった一方で、東京圏以外は1万7024人が1万5067人に減った。
 東京圏が伸びたのは、東北大や北海道大など地方にある旧帝大の合格者が増えたことが影響している。東北大は全合格者に占める東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の割合が08年度ごろから下がった。その一方、東京圏出身者の割合は上がり、合格者数は23年度までの15年間で1・98倍に増えた。
 北海道大も東京圏の合格者数が2・73倍となる一方、道内出身者の合格者は減った。名古屋、京都、大阪、九州も東京圏は1・79〜4・5倍の増加となった。
 東京圏の合格者数が増えた背景の一つに中学受験熱の高まりがある。学習指導要領の改定により、公立学校では02年度から「ゆとり教育」が本格化。だが、進学に熱心な保護者の間で学力低下への危機感が高まり、東京圏では私立中高一貫校などを受験するトレンドが生じ、国私立高では大学合格実績が向上している。
 また、東京都や神奈川県は00年代に入り、私学の動きに対抗するため、特定の公立高校を進学の「重点校」に指定し、受験指導を強化した。日比谷、西などの都立の指定校を中心に、旧帝大への進学者数を増やしている。東京圏は、塾や予備校のサポートも手厚い。
 中学受験の人気は続いており、難関大合格の寡占化も進む可能性がある。首都圏模試センターの推定で、今春入学の首都圏の受験率は18・12%となり過去最高だった。一方、地方の子供が東京圏に進学しにくい状況は続いている。東京地区私立大学教職員組合連合が私大生の保護者に実施した22年度調査では、学生の仕送り額は、94年度のピークより3万6300円少ない8万8600円だった。
 松岡准教授は「親が高学歴・高所得で社会経済的に恵まれた子供は、大学進学に強い意欲を持ちやすくなる。(東京圏の伸びは)このような層が都市部に集まるようになった一つの表れではないか」と分析。「進学の意識は友人関係にも左右され得る。人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがある」と話した。【李英浩】


維新馬場代表に“おもろないねん”の大合唱 吉村知事「万博出禁」発言に寒すぎフォローで火に油
 さすがの維新クオリティーと言うべきか。乾いた笑いしか出てこない。大阪府の吉村知事がテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」のコメンテーターを務める玉川徹氏を名指しして「万博出禁」をにおわせて大炎上している問題だ。
 コトの発端は、先月23日に大阪府茨木市で行われた「維新タウンミーティング」。吉村知事は税金のムダ遣いと猛批判されている大阪・関西万博の大屋根(リング)に言及し、「(万博を)今批判するのはいいけど、(玉川氏を)入れさせんとこうと思って」「入れさせてくれ(リングを)見たいって言っても禁止って言ったろうかなって」とニヤニヤ言い放った。万博を主催する日本国際博覧会協会の副会長にあるまじき問題発言だ。
 これに維新の馬場代表がフォローを入れたのだが、逆に火に油を注いでいる。
〈イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな?〉──。1日、自身のXに吉村発言の記事を引用しながら、こう投稿。軽いノリで「大阪ジョーク」と言い繕ったことが笑いに厳しい大阪人の逆鱗に触れたのか、〈寒すぎてまた冬来るわ〉〈ぜんぜんおもんないねん〉と辛辣なコメントが殺到した。
 ちなみに、正しくは〈イッツ・アン〉だ。先月27日には、国会運営について〈「和を持って尊しとなす」では憲法審査会は進まない事は火を見るより明らかです〉(ママ)と恥ずかしげもなくXに書き込んでいた。普段から「和を以て貴しとなす」なんて思っていないのがアリアリだ。
 おもろないうえ、英語にも漢字にも弱いんか。
大阪市長は「別にいいんじゃないですかね」
 吉村知事と府市トップで維新タッグを組む大阪市の横山市長もフォローにならない自説を展開した。
 1日の記者会見で吉村発言の認識を問われ、「僕や知事に(万博)会場への出入りを禁止する権限はない」と繰り返し強調。「多分あのー、知事もフラストレーションがたまって、ああいう発言をされています」と問題発言を正当化し、公党トップの発言としてふさわしいかどうかを尋ねる記者に「別にいいんじゃないですかね。何が問題なのかちょっと分からない」と開き直った。
 こんな態度では万博への逆風が一層高まること必至だ。先月28日には万博会場で屋外イベント広場のトイレの溶接作業中、付近にたまっていた可燃性ガスに火花が引火して爆発事故が発生。幸いにもケガ人は出なかったが、開催への不安は強まるばかりである。
 吉村発言をかばえばかばうほど、お寒い維新の地金が出るだけ。スベってんゾ。


ロザン菅広文 維新・馬場代表「イッツ・ア大阪ジョーク」発言に「あれはイッツ維新ジョーク」
 お笑いコンビ「ロザン」が2日夜、ユーチューブチャンネル「ロザンの楽屋」を更新し、吉村洋文大阪府知事の「万博出禁」発言について言及した。
 吉村氏は先月行われた大阪維新の会の集会で、テレビ朝日系の情報番組「モーニングショー」でコメンテーターを務める玉川徹氏を大阪・関西万博に出入り禁止にする趣旨の発言をした。これに批判の声が上がると、今度は日本維新の会の馬場伸幸代表が今月1日、X(旧ツイッター)に「イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな?」とつづり、再び炎上。火に油を注ぐ結果となった。
 馬場氏の発言に対し、ロザンの菅広文は「それはやめて、それは違うと思う」とコメント。「それはちょっと巻き込みすぎ。要は関西の人が、大阪の人が特にジョークに寛容な部分あるやん? それは確かやと思うけど、何かがあった時に『いや、これ大阪のジョークなんですよ』って言うのは違う」としたうえで「あれはイッツ維新ジョークやって」と指摘した。
 さらに菅は「イッツ維新ジョークやったらスッと(入って)くる。それを大阪ジョークって言うのは、ちょっと申し訳ないけど広げすぎ」。続けて「もちろん維新、応援してる人もいれば、そうじゃない人もおるわけやんか。で、あのジョークを受け入れる大阪の人もおれば、受け入れていない大阪の人もおる。これは確かやん? で、それでええやん。それをイッツ大阪ジョークって言うの、ズルない?」。
 そのうえで菅は「関西住んでなかったら、あれ(馬場氏の発言)だけが独り歩きするわけ。で、みんな『大阪ってそういう人なんや』ってなったら…。やっぱり(維新を)批判されてる方もいるわけやん? メッチャ、イヤやと思うねん」。続けて「維新の場でウケるんやから、それ維新ジョークやん」と主張した。


橋下徹氏も「マズいな」 「玉川氏出禁」発言の吉村知事めぐり「政治的な発言を超えている」
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)が3日、カンテレの情報番組「旬感LIVE とれたてっ!」(月〜金曜午後1時50分)に出演。大阪府吉村洋文知事のテレビ朝日系の情報番組「モーニングショー」のコメンテーターで、元テレビ朝日社員の玉川徹氏を2025年大阪・関西万博に「入れさせんとこか」と発言した「玉川氏出禁」について言及した。
橋下氏は「僕も政治家時代、コメンテーターに対して、バカ、ボケって、ののしっていた」とバトルを振り返り、「今回の吉村さんはマズいな」と指摘した。
バトルの「基準」として「政治的な見解がぶつかって人格攻撃されたら100倍返しするが、自分の行動で相手側の自由を奪うようなペナルティーを加えるようなことはマズいと思っていた」と明かした。
3月23日、大阪府茨木市で開かれた「大阪維新の会のタウンミーティング」で、2025年大阪・関西万博の建造中の木造リング(大屋根)をめぐり、批判的なコメントをしているとして、吉村氏は玉川氏を「入れさせんとこか」と発言した。1日に「政治家として政治的な意見を言った」と主張した。「僕自身に実際に出禁にする権限があれば問題だ。出禁にする権限がまったくないという前提での発言だ」とした。
橋下氏は「自分の力があるようなものを持って、行動を制限する出禁とかはマズいと思っていた。維新は自由を重んじる政治グループとしてつくったつもり。今回は政治的な発言を超えちゃって、冗談でもあったとしても、やっちゃいけない。自由のところに踏み込んでしまっている」と強調した。
橋下氏は「今回の発言は維新の政治集会の発言でも、ちょっとやりすぎだと思う」と話した。


大阪万博「玉川徹氏は禁止」…吉村府知事オラオラ発言で大炎上→詭弁屁理屈で釈明の何サマ
 悪評に事欠かない2025年大阪・関西万博が新たな火種で炎上している。火をくべたのは、こともあろうに開催地の大阪府の吉村知事。日本維新の会の共同代表であり、日本国際博覧会協会(万博協会)の副会長だ。目玉の大屋根(リング)に批判的なコメンテーターに対し、出禁を通告してネタにする狭量さを見せつけた。二言目には「万博は国家事業」と言うくせに、苦言に耐えられなくなると排除。敵と味方を峻別し、敵を徹底的に叩く維新クオリティーそのものだ。
 問題発言が飛び出したのは、先月23日に茨木市で行われた「維新タウンミーティング」。マイクを握った吉村知事はリングに言及し、「いま批判しているね、名前言いませんけど、『(羽鳥慎一)モーニングショー』の玉川とかね。いま批判するのはいいけど、入れさせんとこうと思って。『見たい』って言うても、もう『モーニングショー』は禁止。玉川徹は禁止と、言うたろうかなと思う」とオラオラ感たっぷりに語り、会場は笑いに包まれた。お寒い光景だ。
 在阪ジャーナリストの吉富有治氏はこう言う。
「目の前にいるのは支援者。本音交じりの冗談で笑いを取りにいったんでしょうが、公党トップの発言としては不適切にもほどがある。質も低い。ジョークの腕を磨いて出直してほしい。維新は敵を攻撃して不満を吸収する手法で党勢拡大を図ってきましたが、懐の狭さを露呈したことで、やはり限界が見えました」
 夢洲の会場建設現場で先月末にガス爆発事故が起きたのも逆風だ。幸い人的被害は発生していないというが、埋め立てられた廃棄物から可燃ガスが発生し続けている。
「誤解を恐れずに言えば、夢洲の一部は火薬庫のようなもの。国内外から人を呼び寄せるような場所ではないのです。〈いのち輝く〉ではなく〈いのち危うし〉がピッタリくる」(吉富有治氏)
 維新がやたら強調する経済波及効果もサッパリ。経産省が先月末に発表した試算では約2.9兆円。17年の1.9兆円、18年の2.5兆円からジワジワ伸びているが、当初の大風呂敷にはほど遠い。誘致決定前の17年、代表の松井一郎知事は〈万博が誘致出来れば、その経済効果は6兆円以上〉とツイートしていたものだ。
 出禁発言の真意を聞かれた吉村知事は1日、「僕自身に出禁にする権限があれば問題だが、権限がないのは当然のこと。そんなことはあり得ない、できないという前提での発言だ」と釈明。チンケな知事だ。

朝3分レム/仕事してから迎えに/スーパーで買い物

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072909

Les Japonais pourraient tous s’appeler Sato d’ici 2531, si le pays maintient son système de nom unique
Le Japon est le seul pays du monde à imposer aux couples mariés de porter le même nom de famille.
Par Maxime Poul 
Les Japonais auront-ils tous le même nom de famille dans 500 ans ? Cela est une possibilité si le pays continue d’exiger que les couples mariés choisissent un nom de famille unique, selon une simulation faite par un centre de recherche de l’université de Tohoku.
Cette étude, réalisée dans le cadre d’une campagne visant à mettre à jour le Code civil datant du XIXe siècle, prédit que si le Japon ne modifie pas la loi en vigueur sur le choix du nom de famille lors du mariage, tous les Japonais s’appelleront ≪ Sato-san ≫ d’ici 2531. Devant Suzuki, Sato est le nom de famille le plus répandu au Japon, représentant 1,5 % de la population totale, selon une enquête réalisée en mars 2023.
≪ Si tout le monde devient Sato, on devra peut-être s’appeler par nos prénoms ou par des numéros ≫, a déclaré le directeur de l’étude Hiroshi Yoshida, professeur d’économie à l’université de Tohoku, selon le journal japonais le Mainichi. ≪ Je ne pense pas que ce serait un monde dans lequel il ferait bon vivre ≫, a-t-il ajouté.
Pour arriver à ce résultat, Hiroshi Yoshida a utilisé les données sur les noms de famille au Japon et suivi l’évolution du nombre de personnes portant le nom de famille Sato.
Il a ensuite calculé la proportion de la population japonaise portant ce nom de famille, avant d’estimer le taux de croissance. Dans le système actuel, où le mari et la femme doivent partager le même nom de famille, la proportion de la population japonaise portant le nom de famille Sato a été multipliée par 1,0083 entre 2022 et 2023.
La femme prend le nom de son mari dans 95 % des cas
En se basant sur cette augmentation et en supposant que le taux de croissance reste constant, le professeur d’économie en est arrivé à la conclusion que plus de la moitié de la population s’appellera Sato d’ici 2446, et toute la population japonaise d’ici 2531.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】オードリー(2)
美月が滝乃(大竹しのぶ)に連れ出されて、愛子(賀来千香子)はまた春夫(段田安則)に当たる。愛子が春夫を連れて滝乃のところへ行くと、君江(藤山直美)が美月をあやしていて、滝乃は大京映画の黒田社長(國村淳)と関川(石井正則)の相手をしていた。大京映画では、2大スターの栗部金太郎(舟木一夫)と桃山剣之助(林与一)をしのぐスターを発掘しようとしていて、白羽の矢が立ったのが、幹幸太郎(佐々木蔵之介)だった
賀来千香子,段田安則,國村隼,石井正則,佐々木蔵之介,林与一,三林京子,夢路いとし,ベンガル,舟木一夫,藤山直美,大竹しのぶ,岡本綾 大石静 溝口肇

【連続テレビ小説】虎に翼 第1週「女賢しくて牛売り損なう?」(2)
寅子(伊藤沙莉)がお見合いに苦戦する中、親友の花江(森田望智)は寅子の兄・直道(上川周作)との結婚準備を順調に進めていた。在学中に結婚することが夢だった花江。寅子には女性が当然歩むべきとされる道がピンとこない。そんな中、大学の夜間部に通う下宿人・佐田優三(仲野太賀)に弁当を届けに行った寅子は、教授・穂高重親(小林薫)、裁判官・桂場等一郎(松山ケンイチ)と出会う。この出会いが寅子の運命を変える。
伊藤沙莉,石田ゆり子,岡部たかし,仲野太賀,森田望智,上川周作,田中真弓,小須田康人,赤間麻里子,横堀悦夫,藤森慎吾,松山ケンイチ,小林薫,尾野真千子 吉田恵里香 森優太


「兵器の輸出で儲けるほど落ちぶれてはいない」【青木理】2024年3月29日(金)大竹まこと 室井佑月 青木理 鈴木純子
露本伊佐男 / Isao Tsuyumoto@tsuyu2011
1月1日、珠洲で震度7の地震が起きる4分前に震度5強の地震が起きていた。震度5強に驚いて対処していると震度7が来たという。大事な情報だが、報道ではこのことを聞いた記憶がない。余震でなく予震もあり得るんだ。
早川由紀夫@HayakawaYukio
石川県の発表によると、3月29日14時現在、
2600戸 輪島市
4250戸 珠洲市(ほぼ全域)
0800戸 能登町
0140戸 七尾市
0070戸 内灘町
合計7860戸が断水している。
・県から国に情報が正しく伝わらないの?
・国がうそを言ってるの?
・29日14時から1日までの間に劇的に改善したの?

泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi
今日は4月2日(火)。
新聞の1面も2面も裏金問題だが、疑問は尽きない。不記載の議員は80人以上もいるのに、どうして39人だけなのか。岸田首相や二階氏は、どうして処分の対象外なのか。そもそも不記載にした理由やその使途は、本当は何だったのか。これでは“処分”ではなく、“もみ消し工作”だ・・・
『真相究明なくして、適正な処分なし』だ。「裏金システムがなぜ必要だったのか、裏金はどこに消えたのか、真相究明してこそ、その責任に見合った処分がある」。政倫審や証人喚問ではなく、第三者委員会で調査すべき案件だ。マスコミも、忖度せずに、そう報じるべきだと思う。

Kenji Shiraishi@Knjshiraishi
すさまじい時代だ。太陽光パネルの価格がこの10年で1/10に低下した結果、屋根置き太陽光発電のコストの大半は設置費となった。その結果、ドイツやオランダでは太陽光パネルをガーデンフェンス(隣家との塀)に使い始めている。設置費がいらず、塀になるため。
内田樹@levinassien
今日本の学校で起きていることが集約されています。教員の自主性や自由裁量権を「絶対に認めない」ということに文科省は全力を尽くしています。教育行政が主導して教育を破壊している。
鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama@hatoyamayukio
これで万事休すではないのか。廃棄物処分場跡地を大阪万博会場にし、万博会場跡地をカジノIR施設にする思惑。メキシコなどが撤退を表明し、建設が遅れている上に廃棄物から出た多分メタンガスによる爆発事故が起きた。開催中に起きたら大事故になる。ガスは出続ける。その上に施設を作るべきではない。
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
詭弁はですねえ、社会的生物であるところの人類にとって、コミュニケーションの信頼性を大きく損ねる行為だから、詭弁を弄すること、詭弁に長けた人とは、人類の社会構造の根幹を脅かし、種族維持としても大罪なのです。
アドルフ・ヒットラーとかヨシフ・スターリン、ポル・ポトとかアウグスト・ピノチェト、毛沢東とか、みんなそういう詭弁に長けた人物だった。

ono hiroshi@hiroshimilano
そういう詭弁を弄する人とは距離を置く、信用しないという社会的なコンセンサスが必要ですよね。たぶん昔はもう少しそういう風潮があったはずなんだけれど、近年はどんなにデタラメでも権力がある人ならスルーされる社会になってしまったようです。
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
情報経済性というか知的短絡ショートカットといいますか、人類は与えられた情報のすべてを自己チェックしていたら、動きが遅れ便益を損なうので、信用に足る人物の発言に従うことには経済合理性があるので、リーダーが非常に重要なのですが、短絡だけを追い求めると詐欺師に従うことになります。
みつを_Mitsuwo🇵🇸🇺🇦🇯🇵@ura5ch3wo
川勝知事の職業差別発言は最低だが、失言で辞職するならとっとと辞職しないといけない連中が与党自民党にたんまり(代表例、麻生太郎/杉田水脈/若林ようへい)いるのに、そういう連中を非難しないような自民党応援団が川勝を非難して、おまけにマスメディアも尻馬に乗っかるのが許せん。
その不平等性。

M16A HAYABUSA@M16A_hayabusa
静岡県知事が辞職して、リニア容認派が狂喜乱舞しているのを見るに、完全に知事自体がスケープゴート化している。
そもそも東海リニアって、静岡県とか関係無しに、品川の地下工事が難航しているし、名古屋の地下に関してもシールド掘削機がブッ壊れるほど硬くて、数年前から止まったままなんだよ。

かわうそ@tamagawakawauso
大阪の
笑いを極めた
つもりでも
受けてくれるは
お仲間さんだけ

猫リコ🐱@riko7daice
大炎上!維新・吉村知事。万博私物化発言。モーニングショーの玉川徹は万博出禁発言!お前の金でやってるんじゃ無いぞ吉村。元博報堂作家本間龍さんと一月万冊 https://youtu.be/qvZUZbvt9Kw?si=1X3CkBhGClKMDvYs @YouTubeより
👉夢洲1区は産業廃棄物ゴミ袋3立方平方mが1万個埋まっている。その上で工事し火花に引火し爆発事故💥

林 よう子@Hayashi21yoko
#万博出禁でいいです
#維新万博即時中止し被災地救援へ

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
吉村はんの「万博から玉川さん排除」の言い訳は詭弁 https://togetter.com/li/2342420 #Togetter @togetter_jpより

なぜか?朝3分レムでした.
午前中仕事して2時に帰宅.駅に迎えに行きます.いつものようにスーパーで買い物しました.

能登地震3カ月 復旧の遅れが目に余る
 能登半島地震の発生から3カ月がたった。しかし被災地は過酷な状況に置かれたままだ。
 石川県の避難者は発生直後の約3万4千人から減ったとはいえ、まだ8千人超に上る。
 珠洲市のほぼ全域をはじめ、広い範囲で断水が続いている。
 避難所ではトイレや入浴の回数を抑える人たちもいるという。「人間的な生活を送れる状況ではない」との悲痛な声も聞かれる。災害関連死が増えないか心配だ。
 復旧の遅れが目に余る。
 住民が一日も早く生活を再建できるよう、上下水道や道路などの生活インフラの復旧を何より急ぐべきだ。国は被災地支援に総力を挙げなければならない。
 過去の震災と比べても遅れは顕著だ。2016年4月の熊本地震では、最大18万人を超えた避難者が3カ月後には5千人を切り、断水はほぼ解消していた。
 海に長く突き出た能登半島は山が多く、もともと交通アクセスは脆弱(ぜいじゃく)だった。そのため道路の寸断が復旧を難しくした。
 老朽化していた上下水道管のダメージも大きかった。木造住宅の倒壊が多発したが、高齢化した過疎地には復旧をけん引するマンパワーも足りなかった。
 発生当初はそうした状況があったにせよ、今となっては遅れの理由にならない。
 国が主導して、復旧が進まない原因を分析し対応策を考え、果断に実行することが重要になる。
 人や重機、資材をさらに集中的に投じる必要があるのなら、ためらってはならない。
 倒れた家や廃材が生活道路をふさぎ、復旧を妨げている実態もある。石川県内で発生する災害ごみは年間ごみ排出量の7年分と推計される。海上運送も活用した広域処理が急がれる。
 被災自治体の業務は避難所運営や住宅被害調査など膨大だ。今後壊れた家屋の公費解体も本格化する。全国の自治体は引き続き職員を派遣し支えてもらいたい。
 石川県は発生3カ月を前に復興プランの骨子案を発表した。
 単なる復旧で終わらせず、能登の魅力を守り高める「創造的復興」を目指すという。
 住民が元通りの暮らしができる基盤を立て直さないと、その先の復興もあり得ない。
 同じく創造的復興を掲げた東日本大震災では、事業が長引く間に人口減少が進んだ例もあった。復興庁はそうした教訓や知見を被災地に積極的に提供するべきだ。


水俣病熊本判決/救済への流れに逆行する
 水俣病特別措置法に基づく救済策の対象外となった144人が、国と熊本県、原因企業チッソに損害賠償を求めた訴訟で、熊本地裁が原告全員の請求を棄却する判決を言い渡した。同種訴訟で、昨年9月に大阪地裁が原告全員を水俣病と認めた判決と全く逆の判断となった。水俣病の公式確認から今年で68年となる。長引く問題の全面解決をさらに遠のかせることが懸念される。
 チッソは1968年まで、有毒なメチル水銀を不知火(しらぬい)海(八代海)に垂れ流していた。原告らは熊本、鹿児島両県の沿岸部で魚介類を日常的に食べ、水俣病特有の感覚障害などを発症したと訴えていた。
 熊本地裁は25人を水俣病と認めたものの、既に20年の除斥期間が過ぎ、損害賠償請求権が消滅したと述べた。症状の潜伏期間を魚介類の多食からおおむね10年以内とし、除斥期間の起算点を発症時と判断した。
 特措法は2009年に施行され、救済策の申請は12年7月に締め切られた。しかし救済策を知らなかったり、自らの症状と水俣病との関係を疑わなかったりして、申請期限に間に合わなかった人も少なくない。
 大阪地裁が「除斥期間の起算点は原告らが(地元医師らが作成した)『共通診断書』に基づき、水俣病と診断された時で、原告らの中に経過した者はいない」と判じたのとは、あまりにも対照的だ。厳しい線引きに原告らが憤るのも無理はない。
 今回の判決は原告の8割を水俣病と認めなかった点でも、大阪地裁判決と大きく異なる。「共通診断書」の所見だけでは信用性に乏しいと判断したためだ。地元医療者は症状を訴える住民に寄り添い、大規模な検診を行ってきた。被害の実態に詳しい医師らの所見を重視しない姿勢には、疑問を抱かざるを得ない。
 一方、熊本地裁が今回水俣病と認めた25人の中には、特措法の救済対象地域外に居住していた人も含まれる。対象から外れた被害者がいる事実を改めて指摘した意味は大きい。
 水俣病関連の裁判は半世紀以上前に始まり、1973年の熊本地裁判決がチッソの責任を初めて認めた。未認定患者が増える中、95年の政治決着による一時金支給でも全面解決せず、2004年に関西訴訟の最高裁判決が国の認定基準より幅広く被害を認め、特措法につながった。今回の判決は、司法が導いてきた被害救済への流れに逆行する。
 同種訴訟は新潟、東京でも起こされているが、原告らは高齢化している。特措法は「救済を受けるべき人々があたう限りすべて救済されること」を旨とする。国は司法判断を待たずに被害者と向き合い、一刻も早く全面解決の道を探るべきだ。


新入学する君へ 広い世界へ踏み出そう
 春うらら、新入学の時期です。真新しいかばんに教科書と期待と不安を詰めて、新しい教室に通う君たちを応援するために、今日は人生の先輩2人が若いころに体験した「出合い」を紹介します。
 まず1人は岐阜県出身の作家、朝井リョウさん(34)です。
 高校時代、受験勉強で国語の過去問を解いていました。出題の文章は、同じ岐阜県出身の作家、堀江敏幸さんの小説「スタンス・ドット」。朝井さんはこの短編にすっかり魅了されて、堀江さんが教える早稲田大に進みます。
 早大在学中に文学新人賞を受賞したほど早熟な朝井さんですが、文壇屈指の純文学作家から指導を受け、さらに才能を伸ばします。今では若手エンタメ作家の代表格として、大活躍しています。
 古典の文法、三角関数、元素の記号…。学校の勉強は時に「何の役に立つの?」と思うこともあるでしょう。でも、君が広い世界に踏み出すきっかけは、朝井さんの過去問のように、思いもかけないところにあるかもしれません。
 それはまた、学校の中に限った話ではありません。
 能登半島の石川県七尾市で、和菓子の店に生まれ育った少年の場合がそうです。小学3年の折、友人の誕生日会で初めてショートケーキを食べて「こんなにうまい食べ物があったのか!」と驚き、洋菓子の道を志します。
 高校を出た後は東京で修業し、日本の洋菓子コンクールで史上最年少の23歳で優勝。後に世界のコンクールでも次々に優勝し、「世界一のパティシエ」となったのが辻口博啓(つじぐちひろのぶ)さん(57)です。
 今では多くの店を経営しつつ、専門学校を開校して後進を育成。故郷で能登半島地震が起きると、「スイーツで少しでも笑顔に」と市役所や避難所に仲間らと共に菓子を届けています。
 2人とも、若き日の小さなきっかけがその後の人生につながり、それぞれの分野で社会を豊かにしてくれています。若い君も幅広く関心を持って、さまざまなことを積極的に体験してみてください。そこかしこに思わぬ「出合い」が待っているはずです。


『オッペンハイマー』を観て考えた、広島・長崎の経験は「後世の核使用の抑止になった」と肯定的にとらえられるか
核の威嚇で西側の戦争介入を阻止するプーチン、その間にウクライナは「なぶり殺し」状態に
広島、長崎への原爆投下は必要だったのか
[ロンドン発]原爆開発の「マンハッタン計画」を主導し「原爆の父」と呼ばれた米物理学者ロバート・オッペンハイマー(1904〜67年)の境涯と葛藤を描いたクリストファー・ノーラン監督の米映画『オッペンハイマー』が3月29日から日本でも全国公開された。
 米国や英国では昨年7月に公開され、第96回アカデミー賞の作品賞、監督賞、主演男優賞など最多7部門を受賞した。日本では被爆者やその家族のトラウマが戦後80年近く経った今も癒えない。『オッペンハイマー』は原爆の惨状を描いていないという批判が日本では強かった。
 ユダヤ系のオッペンハイマーは43年、ロスアラモス国立研究所の初代所長に任命され、ナチスドイツとの原爆開発競争に負けないよう陣頭指揮を執る。非人道的な大量破壊兵器の開発には大義名分があった。しかし大戦後は水爆開発に反対し、「赤狩り」で公職を追放される。
 米英がイラク戦争を強行する直前の2002年、筆者は米コロンビア大学に留学した。「戦争と平和」をテーマにした授業で「第二次大戦を終わらせるため広島、長崎の原爆投下は必要だったか」という教授の問いにほとんどの学生が挙手でイエスの意思表示をしたことに衝撃を覚えた。
ウクライナは米国の「核の傘」に守られていない
 大学生だった40年以上前、広島出身の友人に連れられて広島平和記念資料館を訪れ、原爆の悲劇を追体験した。その生々しさを米国の学生は知らないのだと思った。しかし広島と長崎が味わった未曾有の恐怖こそが第三次大戦を抑止してきたことも認めざるを得なかった。
 私たちは今、核保有国のロシアによる非道な侵略を目の当たりにしている。ウクライナは旧ソ連崩壊後、すべての核兵器を放棄した。1994年のブダペスト覚書で米英とロシアがウクライナの安全を保障することになったが、ウラジーミル・プーチン露大統領は一方的に破棄した。
 ウクライナは米国の「核の傘」に守られていない。プーチンは核カードを振りかざし、西側の対ウクライナ軍事支援を抑えるのに成功している。米国の追加支援は米下院で宙吊りになったままだ。弾薬が不足し、兵員も補充できないウクライナはなぶり殺し状態に陥りつつある。
 ロシア軍によるエネルギーインフラへの空爆はエスカレートする。3月21日、短距離弾道ミサイル9K720イスカンデル、極超音速空対地ミサイルKh-47M2キンジャール、戦略爆撃機Tu-95から発射された29発の巡航ミサイルKh-101/Kh-555をウクライナ軍は迎撃した。
「米国の支援が止まれば、後退を余儀なくされる」
 22日には63機のイラン製自爆ドローン・シャヘド136/131、12発のイスカンデルM、40発のKh-101/Kh-555、5発のKh-22、2発のKh-59、キンジャール7発、22発の長距離地対空ミサイルS-300/S-400の空爆を受けた。撃墜できたのはシャヘド55機とミサイル37発だけだ。
 24日にはシャヘド28機、29発のKh-101/Kh-555のうちシャヘド25機とミサイル18発を撃墜。29日にはシャヘド60機、キンジャール3発、2発のイスカンデルM、4発のイスカンデルK、 9発のKh-59、21発のKh-101/Kh-555のうちシャヘド58機、ミサイル26発を撃墜した。
 前線でもロシア軍の攻勢が続く。米CNNによると、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は「米国の支援が止まれば、防空もパトリオットミサイルも電子戦用ジャマーも155ミリメートル砲弾も底をつく。少しずつ後退を余儀なくされる」と追加支援を急ぐよう求めた。
「前線を守るのに1日8000発の弾薬が必要なのに2000発しかなければ、使う量を減らすしかない。前線が崩れれば、ロシア軍は大都市に侵攻してくる。逆に前線が安定すれば、今年後半に新たな反攻作戦を開始するために後方で新たな旅団を編成し、訓練できる」(ゼレンスキー氏)
英仏は欧州に核抑止力を提供できるか
 しかしウクライナの反攻に期待する声は少ない。死ぬか、復帰できないほどの重傷を負うかの片道切符で前線に送り込まれるウクライナ軍の兵士は疲弊している。軍事的な現実より、領土奪還という政治目標を優先するゼレンスキー氏は兵士たちの信頼を失いつつある。
「私が大統領なら24時間以内にウクライナ戦争を片付ける」と豪語するドナルド・トランプ前米大統領の返り咲きに怯えるのはゼレンスキー氏だけではない。トランプ氏が北大西洋条約機構(NATO)から離脱すれば、欧州は米国の「核の傘」を失うかもしれない。
 ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、米国が保有する核弾頭は5244発。ロシアは5889発。英国225発、フランス290発、中国410発と続く。米国の「核の傘」がなくなった場合、英国とフランスは欧州の同盟国に核抑止力を提供できるのか。現状は甚だ心許ない。
 英国は1月30日に米フロリダ沖で戦略原子力潜水艦HMSヴァンガードから核弾頭搭載可能なトライデントミサイルを発射する実験に失敗した。第1段ブースターが点火せず、ミサイルは発射地点近くの海に落下した。ミサイルが発射できなければ、核抑止は成り立たない。
核抑止は倫理的かつ合法か
 露テレビ局は「かつてのグレートブリテン、現在はリトルブリテンの海軍がその力を誇示しようとした試みは失敗に終わった」と皮肉った。フランスではウクライナ戦争への加担に反対する右派ナショナリスト政党「国民連合」(旧国民戦線)のマリーヌ・ルペン氏が人気を集める。
 英国の戦略研究の第一人者、キングス・カレッジ・ロンドンのローレンス・フリードマン名誉教授は有料ブログに「核抑止は倫理的かつ合法か」(3月24日付)と題して投稿し「大量死をもたらすことが邪悪なことではないとどうして言えるのか」という究極の問いを検証している。
 第二次大戦では戦闘員と非戦闘員の区別は着実に失われていった。民間人も空襲などさまざまな形で命を落とした。広島と長崎への原爆投下でそれは頂点に達した。1945年3月の東京大空襲は大戦で最も死者を出した空襲だったとフリードマン氏は指摘する。
「邪悪なことをする準備をすることで、それと同じかそれ以上に邪悪な方法で行動する他者を抑止するという考えは、道徳的優位を主張することはできない。核兵器を廃絶できれば核の時代から抜け出せる。しかし今のところ、そのような状況とは程遠い」(フリードマン氏)
核の威嚇を常套手段にするプーチン
 フリードマン氏によると、核兵器の戦略的価値を信じる国が多すぎるという。「完全な核軍縮を主張することは道義的には必要なことかもしれないが、核の時代に生きるということに内在する厄介な問題を回避することにもなりかねない」(同)
 核の威嚇を常套手段にするプーチンは西側がウクライナのために直接介入するのを巧みに抑止してきた。「NATOが直接介入すればアルマゲドンにつながるというモスクワの日常的な脅しにより軍備管理協定が破棄されたり形骸化したりして不安は新たなレベルに達している」という。
「より現実的な選択肢は、核保有国が自国の存在そのものに対する脅威を抑止したいと願い続けることを受け入れることだ。政治指導者たちが危機的状況下でもリスクを回避し続けることを望むのであれば、核兵器と大量死の密接な関係を断ち切らないことが最善である」(同)
「核兵器を完全になくすことができないのであれば、想像しうる最悪の結末のリスクもなくなるわけではない。そうでないふりをしていても得られるものはほとんどない」(同)。オッペンハイマーが抱えた葛藤と不条理こそが最悪シナリオを防ぐ「残酷な均衡」の原点と言えるだろう。
【木村正人(きむら まさと)】
在ロンドン国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002〜03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争 「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。


『オッペンハイマー』で広島・長崎の惨状を描かなかった理由をノーラン監督はどう説明しているのか
映画『オッペンハイマー』(公開中)は、“原爆の父”と呼ばれた米物理学者ロバート・オッペンハイマーの物語を壮大なスリラーとして描いた作品だ。クリストファー・ノーラン監督は、人類最初の核実験「トリニティ実験」のシーンをCGショットゼロで作り上げてその模様を子細に見せるが、実際に原爆が落とされ、約21万人が亡くなったとされる広島と長崎の惨状は映さない。監督本人はその理由をどう説明しているのだろうか?
米公開時から批判の声も上がっていたその判断について、ノーラン監督は「この映画はオッペンハイマーの体験を主観的に描いている。それに厳格に固執することが、常にわたしの意図だった。オッペンハイマーは原爆投下について、世界の人々が知ったのと同じタイミングで知った」とVarietyに説明。「わたしは、自身の行動の意図せぬ結果をより明確に理解し始める人物を見せたかった。わたしが見せたものと同様に、見せなかったものも重要なんだ」と続けている。
『ドゥ・ザ・ライト・シング』『マルコムX』『ブラック・クランズマン』など人種問題に切り込む社会派監督として知られるスパイク・リーは、『オッペンハイマー』を「素晴らしい映画」と高く評価しながら、日本の人々に何が起きたかを描いてほしかったと The Washington Post に語っている。
「彼はすごいフィルムメイカーだ。そしてこれは批判ではなく意見なのだが、『オッペンハイマー』は3時間もあるのだから、わたしなら日本の人々に何が起きたかをもう数分追加したい。人々は蒸発してしまった。何年たっても、放射能に苦しめられた。彼(ノーラン)に力がなかったわけじゃないし。彼には、スタジオに何をすべきか言うことができる力がある。映画の最後に、2発の核爆弾を日本に落とすことで何が起きたのか、見せてほしかったと思う」
ノーラン監督は憧れのリー監督の賛辞に感謝し、「彼はとても明確に、敬意を持って言ってくれた。彼だったらこうしただろうと。それは、彼がわたしとは異なるフィルムメイカーだからだ。異なるフィルムメイカーは物事を異なるように解釈する。だからわたしは本当に、彼がこの映画から何かを受け取ってくれたことに興奮している」と Yahoo Entertainment に述べた。劇場での没入体験か、伝えたいメッセージか、何により重きを置くかという部分で、ノーラン監督の言うように、つまるところ作家性の違いということなのだろう。
なお、映像やサウンド等、ホームエンターテイメント版にもこだわりがあるノーラン監督。『オッペンハイマー』の海外版ブルーレイには、『オッペンハイマー』の姉妹編となるNBC Newsのドキュメンタリー「トゥ・エンド・オール・ウォー:オッペンハイマー・アンド・ジ・アトミック・ボム(原題) / To End All War: Oppenheimer and the Atomic Bomb」も含まれている。同作では、広島と長崎への核攻撃の影響がぞっとするほど詳細に映し出されるという。(編集部・市川遥)


松本人志を実名告発の元タレント「嘘偽り100%ありません」主張 必要なら出廷も辞さない構え
ダウンタウン松本人志(60)の性的行為強要の疑惑を「週刊文春」に実名告白した元タレントでフードコーディネーター大塚里香さんが2日までにX(旧ツイッター)を更新。松本と「文春」側との裁判に言及した。
大塚さんは、Xユーザーから寄せられた「出廷するんだよね」との投稿を引用し、「当たり前です」とキッパリ。「嘘偽り100%ありませんので必要なことがあれば必ず出廷するつもりです」とした。
大塚さんは「週刊文春」2月1日号で、自身が19歳だった18年前のできごととして、自身の意思に反して松本にマンションの一室で迫られたなどと、実名、顔出しで主張している。松本はこれまでに、「『性加害』に該当するような事実はない」として、「週刊文春」を発行する文芸春秋などを相手に、約5億5000万円の損害賠償などを求める訴訟を起こし、3月28日に第1回口頭弁論が東京地裁で開かれた。裁判では松本側が「週刊文春」の記事内で、松本に性行為の強要を受けたと訴えた「A子」「B子」の女性2人と週刊文春デジタル編集長の特定を要望していることも明らかになった。


安倍元首相“トップダウン”の罪…「機能性表示食品」導入決定に消費者庁もブチ切れていた!
 小林製薬の紅麹サプリメント摂取による健康被害。問題を機に、紅麹サプリも表示していた「機能性表示食品」制度の導入経緯がクローズアップされている。制度スタートは2015年4月。アベノミクスの成長戦略の一環であり、安倍元首相がトップダウンで決定した規制緩和だったからだ。
 国への届け出だけで済む機能性表示食品は、国が1件ずつ審査して許可するトクホ(特定保健用食品)とは似て非なるもの。人間に投与した臨床試験が必要なトクホと異なり、含有成分に関する既存の研究をまとめた文献評価でもOK。ほぼノーチェックで商品に効果や効能などを記載できる。そのため、導入時から、消費者団体や日弁連などが事業者任せを危惧する声を上げていたが、実は当の消費者庁も安倍官邸のトップダウンにブチ切れていた。
■事業者説明会は大荒れ
 制度開始後の2015年7月、「機能性表示食品」の広告表示について、消費者庁の表示対策課による事業者説明会が開かれた。テレビショッピングや新聞・雑誌広告などで機能性表示食品を扱うことになるメディアの考査・審査担当者らが集まったというが、参加者の一人が説明会の様子についてこう話す。
「『こんな制度ありますか!』と、消費者庁の担当者は明らかに怒っていた。俺たちも上から押し付けられ迷惑している、という状況に驚いたので、よく覚えています」
 トクホと違って役所が申請を受けるだけで安全性を評価しない点にメディア側から質問が相次ぎ、説明会は大荒れだったという。
「消費者庁が『メディア側で申請された研究論文を読んで(安全性を)判断してください』と言うので、メディア側は『専門家じゃないから査読なんてできませんよ』と反発。まさに両者のせめぎ合いでした」(前出の説明会参加者)
 消費者庁の怒りはこんな発言からも透けて見えたという。
「トクホにはロゴマークがあります。それで、機能性表示食品についても何か新たにロゴマークを作るのかという質問が出たのですが、消費者庁は『届け出を受理するだけなのでロゴは作りません』とピシャリ。安倍元首相のトップダウンに付き合わされた消費者庁が気の毒にすら思いました」(前出の説明会参加者)
 今回の問題を受け、制度の見直しは必至だが、つくづく安倍元首相の罪は重い。
小林製薬の別サプリ「ナイシヘルプ+コレステロール」でも腎障害が判明
 小林製薬の「紅麹」サプリによる腎障害。日本腎臓学会が被害者47人を対象に独自調査をしたところ、これまでの「紅麹コレステヘルプ」以外の「ナイシヘルプ+コレステロール」を服用して被害を受けていた1人が判明した。この商品による被害判明は初めて。
 小林製薬は「紅麹」成分入りのサプリ3種の個人向け回収を始めたものの、約30万個が家庭や店舗に残っていると推定される。小林製薬には問い合わせが殺到していて電話がつながるのは1割程度だという。
 厚労省は健康被害の原因は青カビ由来の「プべルル酸」によるものとみて、小林製薬の大阪、和歌山工場を立ち入り検査したものの、大阪工場はすでに閉鎖されていて「プべルル酸」の混入や生成の解明は不可能とされる。
 紅麹被害での入院患者は157人だが、効果的な治療方法はなく、サプリ服用の中止かステロイド治療のみだ。


「万博会場でたばこ吸ったら吹っ飛ぶ」をホンマに否定できるんか 建設現場で爆発、原因はメタンガスらしい
 2025年開幕予定の大阪・関西万博会場建設現場で3月28日、可燃性ガスに工事中の火花が引火して爆発する事故が発生した。地中の廃棄物から出たメタンガスが原因とみられている。現場は廃棄物処分場だった場所で、かねて危険が指摘されていたが、現実のものに。国内外2820万人の集客が予定されるが、こんな場所で開催して大丈夫なのか。(宮畑譲)
◆ピットにたまったガスに火花が引火
 日本国際博覧会協会によると、事故は28日午前10時55分ごろ、会場西側の「グリーンワールド」工区の屋外イベント広場横のトイレ1階部分を工事中に起きた。溶接作業中に発生した火花が、地面と床の隙間にある配管ピット内にたまったガスに引火、爆発した。1階床が破損したが、けが人はなかった。担当者は取材に「おそらくメタンガスが発生した」と話す。
 この工区は計155ヘクタールの会場のうち西側の43ヘクタールを占める。広場の他に店舗などが入る営業施設などが建てられる予定だ。工区は廃棄物処分場だった所で可燃性ガスが発生していると、同協会は説明。一方、パビリオンなどが設置される他のエリアは建設残土で埋め立てており、可燃性ガスは発生しないとしている。
◆吉村知事「人的被害が起きてもおかしくない」
 事故に対し、ネット上では「(万博会場で)たばこを吸ったら吹っ飛ぶ」「飲食店はどうするのか」といった声が上がる。吉村洋文知事は事故後、「まずは原因究明と再発防止に努めてもらう。人的被害が起きてもおかしくない。安全な工事が大事だ」と話した。
 今回の事故原因が特定されたわけではないが、メタンガスによる爆発事故は過去にも起きている。
 2007年、東京・渋谷の温泉施設で、温泉水に含まれるメタンガスが施設内に漏れ、制御盤のスイッチから出た火花が引火、爆発して従業員3人が死亡した。ガスの排気が不十分で、検知器も設置されていなかったことが問題となった。
◆埋め立て地、以前から危険性の指摘が
 メタンガスは生ごみなどが廃棄された埋め立て地でも発生することが知られているため、今回事故が起きた現場も以前から危険性が指摘されていた。
 昨年11月の参院予算委員会では、福島瑞穂議員(社民党)が「現場でメタンガスが出ている。どういう状況か。火がついたら爆発する」と質問。自見英子万博担当相は「関連省令に基づき配管施設を設置し、ガスを大気放散していると聞いている。万博の開催時に危険はないと考えている」などと答えていた。
◆ここ使こたらあかんのちゃう?
 これより前から問題を訴えていた市民団体「おおさか市民ネットワーク」(大阪市)によると、工区には約80本のガス抜きをする管が設置されているという。代表の藤永延代氏は「死者が出なくてよかった。爆発するで、とずっと言うてきて、やっぱりそのとおりになったやんか」と憤る。さらに、廃棄物から出る有害物質への懸念から、「開幕までにガスが出なくなるわけではない。ごみから出るガスを吸って体に良いわけがない。この場所を会場にしたこと自体が悲劇。ここ使こたらあかんのちゃう?」と突っ込む。
 名古屋大名誉教授の竹内恒夫氏(環境政策論)も「ごみが捨てられたことは分かっているのだから、ガスが発生することも分かっているはず。発酵が終わるまで危険性がなくなることはない」と指摘。事故現場は会場に不適当で、このままでは開催に影響が出るとみる。
 「そもそも、ガスが発生している場所の上に、人が使う施設をつくることが間違い。この工区は使わないのが最低限の対策だ。この問題は万博中止や延期の要因になる可能性がある」


「玉川出禁」発言は「イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな」維新馬場代表のX投稿にも賛否両論
日本維新の会の馬場伸幸代表は2日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新し、吉村洋文大阪府知事が先月の「維新タウンミーティング」で、2025年大阪・関西万博をめぐり批判的なコメントをしているとして、元テレビ朝日社員の玉川徹氏(60)や浜川氏が出演している番組を名指しで「万博出禁」と発言したことに反応した。
「『何様だよ』吉村知事 大阪万博“玉川徹は出禁”発言で『万博の私物化』と大炎上」と見出しがついた「女性自身」のデジタル記事を引用しながら「→イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな?」と、投稿した。発言の評価については触れず、吉村氏の発言は「大阪流のジョーク」だったとの認識を示した。
吉村氏は先月23日の茨木市での維新の会合で、万博をめぐり「今、批判しているね、名前は言いませんけど『(羽鳥慎一)モーニングショー』の玉川とかね。今、批判するのはいいけど、入れさせんとこうと思って」「『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もう、モーニングショーは禁止。玉川徹は禁止と、言うたろうかなと思う」と発言した。この動画が拡散され批判の声が出る中、1日、府庁内で囲み会見に応じた吉村氏は発言の事実を認めた上で、「言論統制」に当たらないかとの指摘に「僕自身に本当に出禁にする権限があれば問題だが、出禁にする権限はまったくない。そんなことはありえない前提での発言」と主張。「批判はもちろんいいが、賛否両論を、公共の電波である以上ある程度は公平にやってほしいという僕の政治的主張」と訴えた。
この吉村氏の発言を「大阪流ジョーク」とした馬場氏に対し、SNSでは「田舎の人らには大阪語は難し過ぎた様やで」「確かにですね」と理解を示すコメントがある一方で「全国政党化掲げてる政党がそういう時に限って大阪のローカルネタ持ち出すのなんなんだ?」「何がイッツ・ア大阪ジョークやねん 寒すぎてまた冬来るわ」「大阪の笑いは『個人攻撃なんてしなかった』けどいつからこんな下劣な事しか言えなくなったんだ? 子供の頃は『自分を落として』なんぼの世界やったけどレベルが落ちたなぁ」と、吉村氏の発言だけでなく馬場氏の反応も疑問視するコメントがあり、賛否両論となっている。


吉村知事の玉川氏出禁発言の釈明には「メディアは公的権力から独立している」という前提が欠けているのではないか
4月2日(火)大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)で、吉村大阪府知事が党の会合で玉川徹氏を名指しで「万博会場出禁」と発言した記事に関して、発言自体も発言に関する吉村府知事の釈明内容についても問題があると出演者が指摘をする場面があった。
番組では、吉村知事がコメンテーターの玉川徹氏を万博会場に出入り禁止にするという趣旨の発言をしたが、この発言は自分自身に『出禁』にする権限がないという前提での発言であったと吉村知事が釈明をした、という朝日新聞デジタルの記事を紹介した。
また同記事の、玉川氏や同氏が出演する番組について「非常に偏りすぎている。公共の電波でやる以上、ある程度は公平にやってもらいたい。」という吉村知事の発言についても紹介した。
フリーライターの武田砂鉄氏は「自分の発言が問題視されると『自分にそんな権限はない』と言ったりして問題をずらす。このやり方はよろしくない。」と発言。
また砂鉄氏は、吉村知事の釈明内容についても触れ「吉村氏は番組について偏りすぎていると思っているから、賛否両論の賛成の部分ももうちょっと(放送に)入れてくれと言っている。当然だが、メディアは公的権力から独立して自分たちの放送に関して規制、制限されないというのが前提にある。」と発言し、知事の釈明の言葉にも問題のある見解が含まれていると指摘をし、パーソナリティーの大竹まこともその意見に同意した。


吉村知事が「万博出禁」と攻撃した玉川徹のコメントはどれも当たり前の指摘ばかり! 吉村の言論弾圧体質はプーチン並み
 批判を呼んでいる吉村洋文・大阪府知事の「玉川徹は万博出禁」発言だが、この発言について問われた吉村知事が会見で開き直りを見せ、さらなる非難を浴びている。
 騒動の発端は、3月23日に開催された「大阪維新の会タウンミーティングin茨木」でのこと。吉村知事は大阪・関西万博で「無駄遣いのシンボル」として批判されている大屋根リングの魅力について熱弁を振るったのだが、そのなかで、玉川徹氏を名指しした上で、こう述べたのだ。
「いま批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って。『入れさせてくれ』『見たい』と言っても、もう『モーニングショー』は禁止。『玉川徹、禁止』って言うたろうかなと思う」
 なんと、吉村知事は大阪万博の問題点を指摘してきた玉川氏を「出禁」にしてやろうと思う、などと公の場で語ったのだ。いまさら言うまでもないが、権力を批判する者の権利も守るというのが民主主義社会での鉄則。それをないがしろにするとは、吉村知事はさながらロシアのプーチン大統領のようなものではないか。会場の観客に対するウケ狙いの発言だったとしても、看過できるものではない。
 詳しくは後述するが、玉川氏が『モーニングショー』でおこなってきた大阪万博に対する批判は当たり前の指摘ばかりだ。ところが吉村知事は、「批判するのはいいけど」などと言いながら、万博会場への出入り禁止、事実上の取材拒否を口にしたのだ。
 当然、この吉村知事の発言には批判が殺到。たとえば、ラサール石井は〈冗談にしても凄いこと言うね。万博は国のイベントって言ったよね、ということは税金を払う国民が等しく享受するイベントだよね。批判する者は出禁って、大阪府知事が公の場で言うんだ〉と投稿し、立憲民主党の米山隆一・衆院議員も〈仮に冗談としても、反対言論を委縮させる権力濫用的なもので、公式に撤回・謝罪が必要だと思います〉と批判。スポーツ紙など一部メディアでも取り上げられる騒ぎとなっていた。
 だが、吉村知事は、4月1日におこなわれた囲み取材で記者から「発言が言論統制に当たらないかという批判の声もある。問題には当たらないと考えるか」と問われると、信じられないような詭弁を吐いたのだ。
「僕自身が本当に出禁にする権限があれば問題だが、実際に出禁にする権限がまったくないのは当然のこと。そんなことはあり得ない、できないという前提での発言」
「なぜそういう発言をしたかといえば、これは日本語として理解してもらったらわかると思うが、実際にできないというのが当たり前の話だから」
開き直りの吉村知事は自身の“玉川出禁発言”を「許されるべき」とトンデモ主張
 驚くことに、吉村知事は“自分には玉川氏を出禁にする権限がないのは当たり前の話だから問題はない”などと主張しはじめたのだ。
 何をバカなことを。今回の発言が批判を浴びているのは、万博を批判的な観点から報じた『モーニングショー』と批判コメントを発してきた玉川氏に対し、よりにもよって大阪府知事という立場の吉村知事が「出禁」を口にすることは、権力による報道圧力、権力の私物化にほかならないからだ。それを“出禁にする権限がないから問題はない”と居直るとは、詭弁にもほどがある。
 だいたい、吉村知事は万博協会の副会長を務めており、その権限を行使すれば玉川氏の出禁を実行することも現実としては十分ありえる話。つまり、“出禁にする権限がないから問題はない”という開き直りは通用しない。
 だが、吉村知事はつづけて、こんなことまで主張しはじめたのだ。
「賛否両論あることを公共の電波だから公平にやってもらいたいという思いを込めた、僕の政治的な主張だった」
「政治の集会で、僕がそういった意見を言うということも許されるべきだと思う」
 ようするに、「玉川は出禁」発言は、維新のタウンミーティングという「政治の集会」での「政治的主張」であり、自分にはそうした意見を言う権利がある、と言い出したのだ。
 繰り返すが吉村知事は大阪府知事という立場にある為政者であり、「出禁」発言は言論統制にほかならないから批判されているのだ。なのに、自身が権力者であることをすっ飛ばして「政治集会での政治的主張だから許されるべき」とは、バカも休み休みに言えという話だろう。吉村知事といえば、例の「ヨードうがい薬」をめぐる発言を批判されたときも「ぼく自身、言いたいことが言えなくなる」などと抗弁し、“ポイズン吉村”と呼ばれたが、相変わらずだ。
 しかも、吉村知事は「万博に対する批判、課題の指摘は、報道機関として当然あるべき姿だと思う。『モーニングショー』でもずいぶんされている。ただ、僕はそれが非常に偏りすぎていると逆に思っている」とも発言。『モーニングショー』の報道内容に問題があるかのような攻撃を繰り返したのだ。
『モーニングショー』玉川徹の万博批判はごく真っ当な指摘ばかり
 だが、『モーニングショー』の報道や番組内での玉川氏のコメントは、「非常に偏りすぎている」どころか、先述したように当たり前の指摘ばかりだ。
 たとえば、昨年12月21日放送回では、国費が最大で1647億円になると公表されたことを受け、さらに追加の可能性もあることを伝えていたが、これ自体は他のメディアも報じていたこと。また、このとき玉川氏は「民間だったらまず先に『こういうものをつくったら、どれぐらい来るか』をすごく保守的に見積もりますよね。その入場者数から投資金額を決めて、中身をどうするか考える」「『これぐらいのコンテンツだったら、いくらぐらいしか払わないよね』と逆算していかない。だから発想が全部逆」と指摘し、こう述べていた。
「民間企業の場合は、大赤字になったらトップが責任取りますよ」
「かかわっている人は何人来るっていうことや、赤字にならないっていうのを約束したらどうですかね」
「達成できなかったら辞めるってしたらいいんじゃないですかね。それぐらいの責任取れるんですか」
 さらに、昨年11月30日放送回では、大屋根リングの建設に350億円もかかり、万博終了後は解体するという話題を取り上げた際、吉村知事の「国の内外から高い評価を受け、残すべきだという意見も多く出るんじゃないか」という発言を紹介。この発言に対し、玉川氏は以下のような見解を述べていた。
「保存の議論って、壊すのに340億もかかるのかって不満言われたから、『じゃあ残すよ』って言ってるわけでしょ。完全に子どものケンカの発想なんですよ」
「残すとなったら、さらにお金がかかったり、いろんな問題が出てくることを何も考えないで言ってるだけじゃないですか。残すにかんしても、何も検討してやってるわけじゃない」
 このように、玉川氏が問題にしてきたのは、万博という公的イベントに公費が際限なく注ぎ込まれる現状のなかで、民間ではけっしてありえない運営やトップのあり方を問うたものであり、「非常に偏りすぎている」報道ではまったくない。玉川氏の「達成できなかったら辞めるぐらいの責任を取れるのか」「子どものケンカの発想だ」というコメントにしても、本来は他の番組でもバンバン出されてしかるべき意見にすぎない。むしろ、この程度のコメントに対し、「非常に偏りすぎている」などと言い出すことこそ異常なのだ。
都合の悪い報道を「敵」認定し「偏向だ!」とがなり立てる維新の言論弾圧体質
 実際、維新の連中は、都合の悪い報道に対して「偏向だ!」とがなり立てることで批判的な報道を封じ込めてきた。橋下徹氏が大阪府知事・市長時代からマスコミに恫喝をかけ、松井一郎・前市長もカジノ用地賃料をめぐる疑惑を報じた毎日放送に対して“質疑拒否”をおこなうという強権的な態度に出た。橋下氏にいたっては、コメンテーターとなった現在も、「私人」であることを強調する一方で「(大屋根リングに)いま反対してる人、名前全部リストアップしてるから」(ABEMA TV『NewsBAR橋下』2023年11月18日放送)と述べるなど、その体質に変わりはない。
 こうした結果、とくに在阪メディアは維新の政策を批判的に扱うことを萎縮し、ヨイショ報道がまかりとおる事態となってしまった。だからこそ、大阪万博の問題を報道する『モーニングショー』や当然のツッコミを入れる玉川氏は吉村知事にとって目障りであり、「出禁だ」などという言論統制の発言を平然とおこなったのだ。
 吉村知事は昨年末も、大阪万博に「行きたい」と答えた人の割合が落ち込んでいることについて問われた際、「批判の報道しかされないから増えるわけがない」などと逆ギレしていた。だが、万博の機運醸成がうまくいっていないのは批判的な報道のせいではなく、公金の使われ方に納得がいかない人が増えているからにほかならない。そうした現実に目を向けず、真っ当な批判をおこなう者を「敵」認定して攻撃し、ついには公の場で言論統制発言までする──。吉村知事の増長を許してきた在阪メディアも、今度ばかりはしっかり吉村知事を猛批判すべきだ。

そば食べて→カイセ会議/明日献金します

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072907

De plus en plus populaire, le whisky japonais a désormais une appellation protégée
Pour dissuader les producteurs étrangers d'utiliser cette appellation, le whisky japonais est mieux protégé depuis ce lundi.
Le whisky japonais, à la réputation mondiale croissante, est protégé depuis ce lundi dans l'archipel par de nouvelles règles, censées dissuader des producteurs étrangers d'utiliser cette appellation. La reconnaissance internationale pour cet alcool augmente depuis le début des années 2000, aussi bien du côté des professionnels que du côté des consommateurs, avec des ventes et des prix en hausse.
Mais l'appellation "whisky japonais" souffrait d'un manque de règles, permettant à des fabricants étrangers d'utiliser cette dénomination malgré l'absence de lien avec le Japon. Depuis lundi, un cahier des charges plus strict de l'Association japonaise des fabricants de spiritueux et de liqueurs est entré en vigueur. Pour pouvoir utiliser l'appellation, les producteurs doivent désormais utiliser de l'eau de source du Japon, et les fûts de whisky doivent être stockés dans l'archipel pendant au moins trois ans.
Pas de sanction
"Nous pensons que cela contribuera à améliorer la réputation (du whisky japonais) parce que cela permettra à nos clients internationaux de le distinguer d'autres produits", s'est réjoui auprès de l'AFP le groupe Suntory, l'un des producteurs les plus importants. La limite actuelle de ces décisions est qu'aucune sanction n'est prévue pour les contrevenants.
Le Japon compte une centaine de distilleries, selon les experts, et les exportations annuelles de ses whiskys ont atteint 56 milliards de yens (343 millions d'euros) en 2022, soit 14 fois plus que dix ans plus tôt. Quelques marques comme le Nikka Yoichi 10 ans d'âge ou le Yamazaki 12 ans d'âge ont remporté de prestigieux prix internationaux, et les distillateurs nippons anticipent dorénavant leur production sur des décennies à l'avance, afin de satisfaire la demande.
Le whisky Hibiki 17 ans d'âge de Suntory a aussi eu son moment de gloire lorsque le personnage joué par Bill Murray dans le film "Lost in Translation", sorti en 2003, tourne une publicité vantant cette boisson dans une scène devenue culte.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】虎に翼🈟第1週「女賢しくて牛売り損なう?」(1)
昭和6年・東京。女学校に通う猪爪寅子(伊藤沙莉)は父・直言(岡部たかし)、母・はる(石田ゆり子)から次々とお見合いを勧められる。女学校を出たら結婚し、子供を産み、家庭を守るのが当然とされていたからだ。だが、納得できない寅子。やりたいことはないものの、結婚するのも何かが違う…。同級生で親友の花江(森田望智)に「親不孝」と言われ、三度目の正直と意気込んだお見合いの席で、寅子は調子に乗ってしまう。
伊藤沙莉,石田ゆり子,岡部たかし,仲野太賀,森田望智,上川周作,桜井ユキ,藤森慎吾,松山ケンイチ,尾野真千子 吉田恵里香 森優太

【連続テレビ小説】オードリー(1)
昭和28年9月、雨上がりの満月の夜、春夫(段田安則)と愛子(賀来千香子)の間に産まれた女の子は、隣に住む旅館のおかみ・滝乃(大竹しのぶ)によって美月と名付けられ、アメリカ帰りの父・春夫は英語でオードリーと呼ぶ。滝乃は勝手に美月を連れ出しては、自分の部屋でミルクを飲ませたりして、愛子をいらだたせる。愛子は、滝乃が連れ出すのをやめさせたいが、春夫は「滝さんにはお世話になってるから」と言うだけで…。
賀来千香子,段田安則,國村隼,石井正則,桂米朝,林与一,ベンガル,舟木一夫,藤山直美,大竹しのぶ,岡本綾 大石静 溝口肇


なぜ、東京だけ繁栄するのか 〜止まらぬ再開発のからくり〜【白井聡 ニッポンの正体】

「映画『オッペンハイマー』を語る」【古谷経衡】2024年4月1日(月)大竹まこと 古谷経衡 阿佐ヶ谷姉妹 砂山圭大郎【大竹紳士交遊録】【大竹まことゴールデンラジオ】

松本人志さんの初公判と森元首相の問題について【望月衣塑子】2024年3月28日(木)大竹まこと 望月衣塑子 はるな愛 【大竹紳士交遊録】【大竹まことゴールデンラジオ】

【岸根順一郎先生】熱力学の概要とエントロピーの導入【物理学レクチャーコース特別講義】

J.S.バッハ(J.S.Bach):小フーガ ト短調 BWV 578(Fugue in G minor) / Organ:石丸由佳(Yuka Ishimaru)

《白色彗星》パイプオルガン『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』より / Farewell to Space Battleship Yamato Love warriors “White comet"

白色彗星

悪魔 NOだっ! 民主党/制服向上委員会
映像の世紀バタフライエフェクト 映像記録 東京裁判
アメリカなど11か国が裁判官と検察官を務めた東京裁判は、日本の戦争指導者の責任を追及する様子を世界に発信するため、照明など撮影に万全の体制を整えた法廷で行われた。被告人25人のうち7人に極刑が言い渡された。傍聴していた作家・川端康成は、「劇的な人間の生と死との分れ目を私は眼前に見て、深く打たれるものがあった」と記している。東条英機、広田弘毅など戦争指導者が裁かれた東京裁判の2年6か月をたどる。
糸井羊司

あお2代目@CuwdKq1oy
ビートたけし、復興が進んでいない石川県・輪島市の現状に「万博より被災地を優先すべきじゃないの」
ビートたけしに賛同します。
https://sanspo.com/article/20240331-72I3UFCCN5GP7G6GZES3OHYAJQ/?utm_medium=app
@SANSPOCOMより
#ビートたけし  #岸田文雄は狂ってる  #能登の初動は自民党の人災  #万博やめて被災地救え

尾張おっぺけぺー@toubennbenn
4年前、2020年4月1日(エイプリルフール)
国会で突如「アベノマスク」を着用しだした安倍さん・・・(勿論当時その名前はまだない)
その給食当番マスク姿にざわついていたら、
この日の夕方、まさかの全戸配布の大発表・・・
(エイプリルフールのネタだったらよかったのに...)

山崎 雅弘@mas__yamazaki
この10年ほどの政治中枢でウソと詭弁が氾濫した結果、日本ではもう「エイプリルフール」という娯楽が成立しなくなった模様。こういうのは「ふだんの日常生活ではみんなウソをつかない」のが前提ですが、日常的に権力者の「邪悪なウソ」を見聞きさせられる社会では、もうウソにはウンザリ。見たくない。
なからぎの森の会@nakaraginomori
府民や全国の皆様方からの署名や世論の力によって、植物園に続いて府立大学についても京都府は開発計画を変更せざるをえなくなりました。これによって府立大学の教育研究環境にも植物園の植物たちにも無謀な開発の悪影響が及ぶ心配がなくなりました。ご支援ご協力ありがとうございました。
引き続き、府立大学の校舎と体育館の建替え、植物園の充実、資料館跡地の利用について府民の声を反映していくように運動を続けていきますが、毎週土曜日に植物園北山門前で行っている署名宣伝はいったん休止することにします。お手伝いいただきました皆様ありがとうございました。

なからぎの森の木の精bot@botkinosei
鑑賞価値は低くても植物学的に価値の高い植物や、絶滅危惧種を含めた栽培困難種など、採算ベースには乗らない植物。植物園は、採算に合わない植物さえも絶やさず栽培し続けるところに存在意義があり、それを当然の義務・責務として、強い使命感を持って運営しています。
#京都府立植物園
#ムサシアブミ

山岡俊介@yama03024
「紅こうじ」サプリが大問題になっているが、この”機能性食品”、安倍政権下に導入されただけでなく、安倍氏とゴルフ友だちで、コロナ予防薬開発で巨額補助金を得ながら開発断念した大学教授が、中小企業の利権のために導入したもの。本紙は当時警告記事を出していた。https://access-journal.jp/76555
ATちゃん@atkyoudan
オッペンハイマーが日本でも公開されて、思ったよりも原爆の罪に向き合ってるな…これがアメリカでも受け入れられたのなら…と前向きになってたところでアメリカの議員が「もう広島長崎みたいにガザにも原爆落としてやればいいじゃん」とか言い出して全てを台無しにするのタイミングがすごすぎる。
個人事業主(#゚Д゚)y-~~@boty02563682
吉村知事、ヘンなんですよ。
だって「ミャクミャク像」にちょっとでもキズがついたら、写真4枚もつけて激怒してたんですよ。
でも、万博来場者の安全にかかわる「ガス爆発」は華麗にスルー。いまだにポストなし。
吉村さんにとっては、来場者の安全よりミャクミャク像が大事なの?

住友陽文@akisumitomo
維新吉村知事、ミャクミャク像が傷つけられたら大騒ぎしたが、夢洲万博会場の工事現場でガス爆発が起きても反応無しとのこと。要するに実体ではなくイメージだけを大切にしているということ。維新の選挙ポスターを見たらよくわかる。実体とのギャップに驚く。
米山 隆一@RyuichiYoneyama
吉村洋文大阪府知事・万博協会副会長「『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もうモーニングショーは禁止。玉川徹禁止」と維新TMでご発言です。仮に冗談としても、反対言論を委縮させる権力濫用的なもので、公式に撤回・謝罪が必要だと思います。協会の対応が注視されます
125@siroiwannko1
もし維新に政権を取らせたら
批判する者は出禁→批判するのものは取り締まる→批判する者は逮捕→批判する者はコ○ス→こうしてロシアのような独裁国家になる
吉村大阪府知事、『万博リング』に「モーニングショー、玉川徹は出禁」発言の動画拡散で波紋

米山 隆一@RyuichiYoneyama
吉村知事・万博協会副会長、「モーニングショー・玉川氏は出禁」発言は「政治家としての発言だからOK」とのご認識ですが、そもそも民主主義政治家は、政治家だからこそ知事/万博協会副会長という立場に就任しているのであり、両者の責任を分離する事は出来ません。
政治家として就任した知事・万博協会副会長として、極めて不適切な発言をした以上責任はあり、少なくとも公式に撤回すべきは当然です。それをしないのであれば、いつ何時「政治家としての立場で」「知事・万博協会副会長として不適切な発言」をしかねず、知事・万博協会副会長として不適任と言う事です
又それ以前に、自分の政策に反対する個人・マスコミに、権限の有無に関わらず、公的な不利益を与えるべきかの様な発言をしたこと自体、民主主義「政治家として」極めて不適切だと言わざるを得ません。維新政治、維新の「政治家」の強権的体質に我々は気付くべき時です。

Shoji Kaoru 💙💛@Shoji_Kaoru
#大阪維新の会 のタウンミーティングで「(万博批判の)#玉川徹 は出禁」と発言し大炎上の #吉村洋文
発言についての記者追及に「出禁にする権限が吉村にないので問題ない」「公平に報道すべきという政治的主張」と居直る横暴。
名指し攻撃した玉川氏をはじめ、府民・国民に謝罪も撤回もしないばかりか、逆に説教を垂れる吉村。
報道の自由に介入する吉村をメディアは許してはならない🔥

大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさい@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか!@oosakahaoosaka
<お知らせ>
維新のカジノのための万博ですが、入場するのに、維新の会の許可が必要となりました。
吉村大阪府知事、『万博リング』に「モーニングショー、玉川徹は出禁」発言の動画拡散で波紋 立民・米山隆一議員も反応(中日スポーツ)

武田砂鉄@takedasatetsu
国民の金を使いまくっているイベント、知事が出禁を決められるイベントらしい。
(玉川徹氏について)吉村知事「今、批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って。『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もうモーニングショーは禁止。玉川徹禁止と言うたろうかな」

渡辺輝人 🇺🇦連帯@nabeteru1Q78
これも成田悠輔氏らの擁護と同じ類のものだな。首長が他者を名指しで公共の催しの出入禁止にするとまで言っておいて、「言ってみただけ、出禁にする権限ない」で済む訳ないだろう。
住友陽文@akisumitomo
そもそもテレビのコメンテイターを名指しして「万博は出禁な」なんて政治家や地方公共団体の首長の発言とはとうてい考えられない。これぐらいの軽口は許されると思っているなら、思い上がりだ。批判されて不満なら、真っ当な形で反論すればよかったはず。そういう公共の場で通用する姿勢に欠ける。
要するに未熟な態度なわけです。右とか左とか、保守とかリベラルとか、そんな政治的・思想的立場の違いですらない。単に未熟なだけ。

ぶぶ@eKJ7FSBinFrx740
大阪生まれで大阪に住んでいますが...
全く分かりません。
公人が公の場所で言っていい事と悪い事の区別もつかない事は、ジョークでは無く一般常識の欠落で非常識な事です。
大阪ジョーク?
大阪の人を馬鹿にしないで下さい。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
大阪府知事は公僕つまり「市民の僕」であり、大坂藩の藩主じゃない。なんで吉村府知事が自分を「偉い」と勘違いして傲慢に振る舞うのかと言えば、大阪のテレビ各局が数字欲しさに、彼を人気タレントのようにチヤホヤ持ち上げてきたから。
在阪テレビはこんなモンスターを育てた責任を取ってください。

日本中学生新聞@nihonchushinbun
万博に行くか行かないかは個人の判断で自由になりますが、大阪府知事、万博協会の副会長の立場である吉村洋文氏の発言として、個人に対して「禁止」の言葉は大阪ジョークではなく、いじめに該当します。
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
これはですねえ、未知論証という詭弁の応用ですね。

吉村知事「万博会場出禁」と発言 党の会合、玉川徹氏を名指しでhttps://asahi.com/articles/ASS412RVTS41OXIE027M.html… 「僕自身が本当に『出禁』にする権限があれば問題だが、権限がないのは当然のこと。そんなことはあり得ない、できないという前提での発言だ」と釈明。
吉村氏が何を言ってるか、よくわからないと思いますが、それは詭弁を弄しているからなんですね。
彼の言い訳は、どういう構造になっているかというと。
1.私(吉村)は、玉川氏をリング出禁にすると言った。
2.その結果、世論から「吉村は万博をあたかも私有しているかのように考えており、自分の意にそぐわないものを排除している」と批判を受けた。
3.吉村は自己の発言において、以下の3つの致命的暴言で焦っているわけです。
(1)税金を使う万博イベントにおける参加者選別の実施
(2)自由な報道に対する圧力と検閲の肯定
(3)公人でありながら玉川氏個人への私的憎悪の発露からくる公共施設サービスからの排除
この3点を吉村氏は今からなんとかして消去したいと考えています。
そのため、吉村氏がとった詭弁の手法が「未知論証 (ad ignorantiam)」の逆説的応用です。
イシンの連中は本当にこういう詭弁に長けており、一見すると何を言ってるかわからないまま、その場を切り抜けてしまいますが、詭弁学習を積み詭弁を見抜き詭弁を笑ってやることで、イシン思想を防衛できます。
「未知論証 (ad ignorantiam)」とはどのような詭弁かというと、
「XがYでない事は誰にも証明出来ないから、XはYである」というものです。
例えば、
「イシンが優秀でないって証明できるんですか?出来ないでしょう?ならばイシンは優秀であると証明されました。」
というパターンです。
この証明できないことは、逆が証明されるという「未知論証 (ad ignorantiam)」は、「証拠の有無」で逆を証明するかのように強弁する手法です。
これを応用した吉村氏は
3つの致命的暴言を消したいが、発言そのものを取り消し謝罪することを避けたいために詭弁を弄しました。
非常に不誠実な態度と言わざるを得ません。
種明かしをすると
(1)税金を使う万博イベントにおける参加者選別の実施
(2)自由な報道に対する圧力と検閲の肯定
(3)公人でありながら玉川氏個人への私的憎悪の発露からくる公共施設サービスからの排除
は、あらかじめ吉村には法的権限がない、許可されていないのだから、発言は無意味であるから善である、
と言っているのです。
もう一度言いますよ。
万博開催側の自治体の長である吉村氏は
「玉川氏は万博から排除する」と言ったものの、
世論から批判を受けて、
発言を取り消し謝罪するのではなく、
「排除の権限がない者が宣言した排除命令」なので、
「無意味であり、発言は消去し、善化できる」と詭弁しているのです。

テキサスおっ母さん@jCjmmlgiyjxYQ1C
吉村知事「玉川徹は大阪・関西万博出禁や!」

「吉村知事をイラつかせて大阪万博出禁になろう!」が始まったりして、名付けて「大阪万博出禁チャレンジ」🤭

ぐらっどる@takako711001
私学無償化政策が終了したら、軒並み値上げで戻れる公立校は既に閉校。学ぶ権利が奪われる。大阪の政治は先鋭的にそれを進めて成功したと自己評価してる可能性すらある。その状況を東京都も追いかける。

朝はトーストと豆腐.11時頃にそば食べて出勤です.カイセ会議です.
献金忘れてました.明日頑張ります.

能登地震3カ月、避難8000人 断水解消難航、生活再建なお課題
 関連死を含め244人が亡くなった能登半島地震は4月1日で発生から3カ月となった。石川県の避難者は今も8109人に上り、珠洲市など5市町では約7860戸で断水が続く。完全復旧の見通しは立っておらず、発生3カ月でほぼ全ての断水が解消した2016年の熊本地震と比べ、遅れが目立つ。新年度の被災地に災害の爪痕が深く残る中、復興に向けた生活再建の加速が課題となっている。
 石川県によると、最大時3万4173人に上った避難者は3月29日時点で24%の8109人となった。内閣府によると、一時18万人以上が避難した熊本地震は3カ月時点で最大時の2・5%に当たる約4600人にまで避難者が減った。
 石川県で最大約11万戸に上った断水は約7860戸に減った。ただ珠洲市のほぼ全域で続いているほか、通水した地域でも自宅に引き込む配管の修復が難航するなど、多くの被災者が不自由な生活を強いられている。最大44万戸超が断水した熊本地震は3カ月で1村の2戸を除き解消。3カ月半で完全復旧した。
 これまでに完成した仮設住宅は894戸(3月26日時点)。


スタッフ被災、医療機器損壊、廃業決めた診療所… 地震被害の奥能登「医師や看護師の確保さらに厳しく」
 能登半島地震の発生から4月1日で3カ月。地震で甚大な被害を受けた石川県奥能登地方では、廃業を決める医療機関もあり、地域医療の存続が危ぶまれている。医療関係者は、過疎地として被災前から課題だった医師不足に拍車がかからないかを懸念する。(佐久間博康、城石愛麻)
◆中学校保健室を臨時診療所に
 輪島市中心部から約15キロ余り東の山あいにある町野地区。3月中旬、倒壊した木造家屋が多く残る中、東陽中学校の保健室に女性が「薬をもらいに来たわ」と訪れた。地区唯一の診療所で、建物が被災した粟倉医院の臨時診療所だ。畑で採れたホウレンソウを持ってくる男性もいた。
保健室を臨時診療所にして活動をする医師の大石賢斉さん=石川県輪島市の東陽中で
 「地域の人が生き残るために人としてやれることをやるだけ」と院長の大石賢斉(まさなり)さん(43)。災害派遣医療チーム(DMAT)が1月中旬に支援に来るまで、1人でけが人に対応し、自主避難者らの元を回った。今も薬の処方を中心に住民の健康を守る。
 大石さんは今後、町野地区で診療所を再建したいと考えている。「町野に愛着があって面白い地域になるのを見たいから、ここで頑張る」と力を込める。
◆公立4病院では病床運用8割減
 石川県によると、奥能登の公立4病院では施設の損壊やスタッフの被災で、538床あった病床は約8割減の110床での運用を余儀なくされており、65人の看護師が退職または退職の意向を示している。
 輪島、珠洲(すず)、能登、穴水の4市町が管内の能登北部医師会によると、28カ所の診療所のうち、3月25日時点で2カ所が休業し、26カ所が診療を継続。かかりつけの患者の薬の処方に限定したり、建物が被災して医療用コンテナで活動したりする診療所もある。
 26カ所に含まれる珠洲市のあいずみクリニックは、3月末で閉院。地震で診療機器が壊れ、継続を断念したという。県医師会によると、地震後、被災を理由に閉院する診療所は県内で初めてとみられる。
 このクリニックで循環器の出張診療を行っていた恵寿総合病院(同県七尾市)の西沢永晃(ひさてる)・心臓血管外科長は「珠洲市内の中心的な診療所。先生は温厚できちんと説明するため住民から慕われ、高齢ながら頑張っていた」と振り返り、「廃業後は他の診療所に患者を振り分けるはずだが、高齢の開業医が多く、大変だろう」と語った。
◆医師数は被災前から全国平均下回る
 厚生労働省の統計によると、2022年末時点の能登北部で就業する人口10万人当たりの医師の数は171.8人で、全国の262.1人を大きく下回る。県は09年度から金沢大医学類特別枠で養成された医師の活用などを通じ、奥能登での医師確保に努めてきた。
 地震後、県は被災した医療機関の建物や医療用設備の復旧費を支援し、奥能登の医療機関などで長期勤務が可能な看護師らを全国から募っている。奥能登公立4病院の機能維持に必要な具体策も検討している。
◆「国が医療機関の経営支援を」
 地震から約3カ月たってもインフラの復旧が進まず、自宅に戻れない避難者は多い。能登北部医師会の千間純二会長は、奥能登の医療体制について「避難者がどれくらい戻るかだが、地震前の水準には戻らないだろう。医師や看護師の確保はさらに厳しくなる」と危惧する。
 被災地入りした日赤愛知医療センター名古屋第二病院の稲田真治・救命救急センター長(58)は「被災者が安心して地域に戻れるよう、国が後ろ盾となって医療機関の経営維持を支援する必要がある」と指摘した。


能登半島地震で地盤が隆起 志賀原発周辺を歩いて確かめてみると…ノリ島で異変が起きていた
 元日に起きた能登半島地震の特徴は、最大約4メートルに及ぶ隆起。各地の漁港で海底が露出し、船が出せない状況となっている。再稼働を目指す北陸電力志賀原発(石川県志賀町)のすぐ近くでも、岩ノリを育成するため岩の間をコンクリートで固めた「ノリ島」が、隆起によって波のかぶりが悪化していることが確認できた。志賀原発は長いトンネルで冷却用の海水を引き込むが、この独特の構造が弱点でもある。周辺を歩いた様子を報告する。(取材・渡辺聖子、片山夏子、構成・山川剛史)
 地元の住民から、志賀原発近くのノリ島も隆起したと聞き現場に向かった。福浦港(ふくらこう)の沿道に車を止め、生い茂る草木に囲まれた急な階段を恐る恐る下りた。
 岩場には、ハングルが書かれた無数のプラスチックごみが打ち上げられ、数多くのガラス片が散らばる。ジャリジャリと踏み進んでいくと、海岸線から突き出した原発専用の運搬路と物揚げ場、防波堤が間近に見えた。
 原発に近い所では、約8キロ北の領家漁港周辺で隆起したことが専門家の調査で確認されている。
 物揚げ場まで1キロも離れていない地点では、ノリ島が海面から遠くなり、波がほぼかぶらない状態になっていた。取材は満潮より海面が8センチほど低い時間帯。地元住民は「数十センチは隆起した。ノリの出来が心配」と話した。
 志賀原発は、長い海底トンネルによる取水・放水で冷却している。今回の地震による原発内の隆起はどうなのか、今後も長期にわたって大丈夫なのか。
 北陸電は3月25日、敷地内を測量した結果、物揚げ場が約4センチ沈下していたと公表。「発電所に影響はない」としている。


日本文化人類学会 アイヌ民族の遺骨の取り扱いめぐり“謝罪の声明”発表へ 「他の学会や政府の動きにも波及してほしい」
 アイヌ民族の遺骨の不適切な取り扱いなどについて、日本文化人類学会が謝罪の意を示す声明を発表することがわかりました。
 アイヌ民族の研究を巡っては、明治から昭和にかけて大学の研究者たちが、北海道内各地から同意なくアイヌの遺骨を持ち出し、遺骨の返還を求める訴訟などの動きが相次ぎました。
 こうした過去の研究について日本文化人類学会が近く、「真摯に反省し、心から謝罪の意を表明する」とした声明を発表することがわかりました。
 文化人類学会は3月30日と31日、アイヌの当事者やアイヌ協会に声明についての説明を行いました。
説明を受けたアイヌの1人は取材に対し「大きな一歩。今回の謝罪が他の学会や政府の動きにも波及してほしい」と話しています。
 一方、説明の場では「謝罪に至るまでが遅すぎる」など批判的な声も上がったということです。


パックン BBCの東山社長取材に自戒「我々が東山社長に直接聞くべきだった」「情けなさ感じる」
 「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーラン(53)が1日、フジテレビ系「Live News イット!」(月〜金曜後3・45)にスペシャルキャスターとして生出演し、英BBCがSMILE−UP.(旧ジャニーズ事務所)の東山紀之社長を単独取材したことについて私見を語った。
 このインタビューは先月30日に配信。故ジャニー喜多川元社長の他に、性加害を行ったと疑われる人物が2人いたことや、今後の補償問題や被害者救済に鋭く切れ込んだ内容だった。また番組では、インタビューを行ったBBCジャーナリストのモビーン・アザー氏に対して取材を行った。
 この映像を見たパックンは「ちょっと複雑な気持ちになります。僕もメディアの一員なので責任もありますけど」と、率直な思いを口にした。
 性加害問題は昨年、BBCが放送したことによって大きく広がった。日本のメディアがうわさをキャッチしておきながら、野放しにしたことも被害拡大の原因と一つとされてきた。パックンは「我々は去年、関連の問題が発覚した時に、“やばい。我々は大昔からうわさを聞いていたのに追及しなかった。それで被害規模が拡大したんじゃないか”。民放連の会長も反省しなくてはいけないと言っていたし、各テレビ局は自己検証を行い、反省点、改善点を発表しましたけど、結局我々が追及しきれていないんですね」と責任を口にした。
 また「今回も我々フジテレビではなく、BBCが先に取材をしましたし、BBCの記者に対しての取材はいいんですよ?素晴らしいと思うんですけど、我々が東山社長に直接聞くべきだったんです。直接…言い方は悪いけど、監視をし続けるべきだったんです。あらためて我々が反省しなくてはいけなかった」と自戒の念を込めて語った。
 この日からメインキャスターに就いたフリーアナウンサー青井実は、アザー氏を取材した記者からの話として、「“毎回BBCがやるのはおかしいんじゃないか?”と、アザーさん自身もおっしゃっていて」と明かした。パックンも「情けなさを感じますね」と肩を落としていた。
 加害者の疑いがある2人について、アザー氏から「常識としてその情報は警察に提供する必要がありませんか?」と問われた東山社長は、「法的なことを考えると、僕らには権限がないと思います」と返答。「当事者の人たちがそれに対して刑事告訴をしたら、僕らとしては全面的に協力するということになるとは思います。ただ、被害者の方がやはり声を上げるべきだと思いますし、それに対して協力はしますけど、私たちが動くというのはちょっと難しいのではないのかな」と続けた。
 パックンは昨年9月、東山らが出席した会見に言及。「去年の秋の会見で、(東山社長が)法を超える補償と約束しました。法を超えるという大事な単語が、今は法的な権限とか、法的な措置に任せる方に大きく転換したと感じますね。ここまで姿勢が変わったのも、我々がちょっと目を離したせいだと思いますね」と指摘した。青井アナは「再発防止も含め、我々マスコミもこれまで以上に引き続き、見ていかなくてはいけません」とした。


夫婦同姓が続くと…2531年には「全員が佐藤さん」 東北大試算
 2531年、日本人は全員「佐藤さん」になります――。
 東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授が、国内で最も多い「佐藤」姓の増加率と人口動態を分析し、そんなシミュレーション結果を公表した。ただし、選択的夫婦別姓が認められず、夫婦同姓制度が続いた場合の結論だ。
東北大 2パターンで試算
 吉田教授によると、佐藤姓は2023年時点で日本人の人口の1・529%を占め、全国で第1位。吉田教授は”徂愼雲制度を維持∩択的夫婦別姓を導入――の2パターンを試算した。
 試算は、政府発表の統計や電話帳を基に人口の多い名字ランキングなどを紹介する情報サイト「名字由来net」が提供するデータを用いた。佐藤姓の人数の推移を使って日本人の人口に占める比率を求め、伸び率を推計した。
 吉田教授によると、結婚したら夫か妻のどちらかの姓に統一する現行制度で、佐藤姓が人口に占める割合は22〜23年の1年間で、1・0083倍の伸び率だった。
 この伸び率のまま年々「佐藤さん」が増加していくと仮定すると、2446年に人口の半分以上が佐藤姓になり、2531年に全員が佐藤姓になった。
選択的夫婦別姓導入なら…
 一方、日本労働組合総連合会(連合)が22年に20〜59歳の働く男女1000人に調査したところ、選択的夫婦別姓が導入された場合、夫婦で同じ姓が良いと回答した独身者は39・3%だった。
 そこで今回、この数字を選択的夫婦別姓が導入された場合に、結婚したら夫婦同姓を選ぶ割合として計算した。すると、現制度では全員が「佐藤さん」になる2531年の時点で、佐藤姓は人口の7・96%にとどまった。全員が「佐藤さん」になるのは、3310年だった。
 ただ、少子化が進む日本で、現在のペースで人口が減り続けると仮定すると、3310年の日本人の人口は、たった22人。吉田教授は「選択制が導入された場合、少子化による日本人滅亡まで名字の多様性はほぼ保たれる」と結論付けた。
 今回のシミュレーションは、選択的夫婦別姓の法制化などに向けて活動する一般社団法人「あすには」や賛同する企業らでつくる「Think Name Project」が企画し、吉田教授に協力を求めた。
 協力した吉田教授は「選択的夫婦別姓の問題を、数字で見せようとしたところに共感しました」と説明。推計は「仮定のシナリオで機械的に計算したもの」とした上で、「全員が佐藤さんになると、識別のために下の名前や、番号で呼ぶことになってしまいかねない。それはあまり素晴らしい世界ではありませんね」と指摘した。【菅野蘭】


「とんでもない言論弾圧」吉村知事、コメンテーターを名指しで大阪万博“出禁”発言に猛批判殺到
 2025年大阪・関西万博をめぐり、大阪府の吉村洋文知事が『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)でコメンテーターをつとめる、元テレビ朝日社員の玉川徹氏を“出禁”と発言した動画がSNSで拡散。物議を醸している。
 問題の動画は、3月23日に大阪府茨木市で開催された「維新タウンミーティングin茨木」。
 横山英幸大阪市長と対談するなかで吉村知事は、約350億円の建設費用がかかるとされる万博の木造リングについて「絶対、これは何らかの形で残してほしいというくらいのものができている」と絶賛。そのうえで、「いま、批判している、名前言えませんけども『モーニングショー』の玉川徹。いま、批判するのはいいけど、(万博会場に)入れさせんとこうと思って。『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もうモーニングショーは禁止。玉川徹禁止、と言うたろうかなと思う」と発言。隣に座る横山市長は爆笑し、会場からは笑いと拍手が起きていた。
 吉村知事が、万博に玉川氏を“出禁”と発言した動画はSNSで拡散。批判的な声が殺到している。
《批判する人に対し、万博を見せないだそうです。何様のつもりでしょう。そして、とんでもない言論弾圧です》
《勝手に誘致して莫大な市民の財産を際限なく使い込みながら、批判者をシャットアウトしようとするなど論外》
《個人を出禁にする権限もないし、そこまでいうなら 赤字の責任きっちり取れよ》
 4月1日、吉村知事は囲み会見で、玉川氏を“出禁”とする発言は事実かと問われ「はい。維新の集会で言いました」と認めたうえで、こう弁明した。
「出禁にする権限があったら絶対に言ってはならないし、僕も言いません。でも(その権限が)まったくないことが明らかななかで、もう少し、公平な報道をお願いしたいという政治的な主張です。もう少し、賛否両論を取り上げてもいいのではないか」
 発言の撤回は認めず、日本国際博覧会協会(万博協会)の役員(副会長)をつとめている点について問われても、「政治的な集会の場で、政治家としての発言であり、一定程度、自由にさせてもらいたいと思います」と述べた。
 吉村知事はこう言うものの、万博をめぐる批判は止みそうもない。
 3月29日、経済産業省は会場建設費や運営費の上昇などを背景に、経済波及効果がおよそ2兆9000億円と、前回2018年の試算から4000億円程度、上振れするという試算を明らかにした。
 同日、吉村知事は自身のXにこう書きこんだ。
《2350億円の会場建設費に対して、建設投資、運営、来場者消費等、経済効果は2兆9千億円。国試算。民間シンクタンク試算の経済効果は2兆7千億円から3兆3千億円。大きな経済効果は明白。経済的意義だけでなく、150ヵ国の国々が参加する万博の社会的意義を大切にしていく。》
 だが、経済波及効果が4000億円上振れした理由が、会場建設費や運営費の上昇にあることから、SNSでは批判的な声が巻き起こっている。
《は?これ、建設会社に払う金が増えたって事だけじゃん?おかしな試算すんなよ》
《赤字が増える程、経済効果が増える、お手盛り評価…》
《「経済波及効果」という言葉は一見、万博のおかげで日本の経済がよくなるかのように聞こえるんだけど、実際は万博関連企業 (維新のファミリー企業) が利権に与るだけで、一般庶民には特に良いことはない。それどころか税金をジャブジャブ投入されていい迷惑》
 吉村知事が万博の「賛」を強調すればするほど、強まる「否」の声。万博をめぐる賛否はいつまでもかみ合いそうにない。


「何様だよ」吉村知事 大阪万博“玉川徹は出禁”発言で「万博の私物化」と大炎上
2025年に開催される「大阪・関西万博」のシンボルとして建設中の“木造リング”を巡り、大阪府の吉村洋文知事(48)が、リングに批判的なコメントをしているとして元テレビ朝日社員の玉川徹氏(61)を“出禁”にすると発言し、批判が殺到している。
問題の発言は、3月23日に大阪府茨木市で開催された「維新タウンミーティング」でのもの。建設費が約350億円もかかることから批判も多い“木造リング”について吉村知事は、「これは本当にすごいから、できたら絶対にこれ、多くの人がこのためだけに来るぐらいになるから」と賞賛し、「今、批判している、名前言いませんけど、『モーニングショー』の玉川徹」と玉川氏を名指しすると、会場からはどっと笑いが起きた。
さらに、「今、批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って。“入れさせてくれ”“見たい”と言っても、もう『モーニングショー』は禁止。玉川徹“禁止”って言うたろうかなと思う」と発言すると、再び会場からは笑いと拍手が。
この動画はXで瞬く間に拡散され、たとえ会場にいる人への“リップサービス”だったとしてもあまりにも”不適切”であるとして、複数の政治家からも苦言が呈された。
立憲民主党の米山隆一衆院議員(56)はXで《万博は多額の国費を使ったイベントで、吉村知事のホームパーティではなく、氏に入場者を制限する権限は欠片程もありません。公的行事を私物化する維新の様な政党が権力を握る恐ろしさを、我々は認識すべきです》と指摘。
れいわ新撰組の大石あきこ衆議院議員(46)も《気に入らないマスコミをしばき、記者を袋叩きにする。この橋下徹・元知事の手法を、大阪維新、吉村知事が引き継ぎ、大阪を壊し続けている》と非難。立憲民主党の蓮舫参議院議員(56)も《どこまで勘違い。多額の国費を充てている大阪万博。吉村知事のもの? 笑いをとる話ではないことにも気付いていないとは》と批判した。
吉村知事の発言には、万博の私物化だとしてネット上でも批判が噴出することに。
《「出禁」だと? 「維新の維新による維新のための万博」だと、自ら認めちゃってるじゃーないの?》
《吉村知事様 大阪府民です。万博を出禁にしていただいて結構ですので、その分税金を返して下さい》
《いくら政治集会とはいえ、国民が視聴できるネット配信で、公人という立場でもあり万博協会の副理事長でもある吉村知事が、税金を払っている国民の一人を名指して、批判している万博を出禁するというのはあまりにも酷い発言》
《玉川氏を出禁? その玉川氏の納めてる税金を使ってるのに? 吉村、お前何様だよ。お前の万博か》
4月1日の囲み会見で、吉村知事は発言について事実だとしたうえで「僕自身に出禁にする権限が本当にあれば問題だと思いますが、だけども出禁にする権限は全くないので。そんなことはありえない、できないという前提での発言です」と、発言については問題ないとの認識を示した。
さらに、発言の意図については「万博に対する課題の指摘は報道機関として当然あるべき姿だと思います。ただ、僕はそれが非常に偏り過ぎていると思っています。万博っていうのは賛否あるなかで、賛否両論あることをもう少し公平にやってもらいたい」と語った。


米山議員「玉川は万博出禁」発言の大阪・吉村知事に撤回と謝罪を要求 “冗談”でない「言論封殺」と危惧
 立憲民主党の米山隆一衆院議員が1日、X(旧ツイッター)を更新。大阪府の吉村洋文知事が大阪府で3月に開催された「維新タウンミーティング(TM)」で、大阪・関西万博で建設されている木造の大屋根(リング)をめぐって批判的なコメントをしたとして、元テレビ朝日社員の玉川徹氏に対して「出禁」と発言した動画がネット上で拡散されて物議を醸していることを受け、公式の「撤回・謝罪」を求めた。
 米山氏は「吉村洋文大阪府知事・万博協会副会長『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もうモーニングショーは禁止。玉川徹禁止 と維新TMでご発言です。仮に冗談としても、反対言論を委縮させる権力濫用的なもので、公式に撤回・謝罪が必要だと思います。協会の対応が注視されます」と見解を綴った。
 吉村知事は3月23日に大阪府茨木市で開催された「維新TM」でテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」のコメンテイターである玉川氏に対し、「モーニングショーの玉川とかね。批判するのはいいけど、入れさせんとこう思って。『入れさせてくれ』『見たい』と言っても、モーニングショーは禁止、玉川徹は禁止と、言うたろかなと思う」などと発言。その動画が3月下旬にSNSなどで拡散され、知事の公的な場での発言として問題視されていた。
 米山氏は3月30日付のX投稿で、実際に吉村知事が発言している動画投稿を引用し、「吉村知事、本当に『モーニングショー玉川徹は禁止!入れさせない!』と言っていますね」とした上で、「万博は多額の国費を使ったイベントで、吉村知事のホームパーティではなく、氏に入場者を制限する権限は欠片(※かけら)程もありません。公的行事を私物化する維新の様な政党が権力を握る恐ろしさを、我々は認識すべきです。」と指摘した。
 さらに、同氏は「それにしても大阪万博は、これを批判して吉村知事の機嫌を損ねた人物は出禁を言い渡されるイベントだというのは余りに恐ろしい事ですし、万博協会の副会長がこの様な事を公言するのは協会のガバナンスとしてあり得ない事で、国会で取り上げるべきだと思います。」と問題視した。
 Xユーザーからの「これ冗談でしょ そんな目クジラ立てなくても…」という意見に対し、米山氏は「これは、思想信条による差別的取り扱いであり、権力による反対する言論の封殺であり、万博協会の副会長/大阪府知事の権力乱用であって、内輪の会の発言だとか、冗談だとかと言う事で、看過していいものではありません。」と危惧した。
 また、現場にいたユーザーから「会場で笑いが起きていた」として「本気に取ってどうこう言う方がおかしいやろ。」という反論があったが、米山氏は「いや、仮に冗談でも、十分差別的だし、批判を封じる事になりますよ。こういう発言を冗談だからと平気で言えて、笑って盛り上がれるというのが本当に排他的、差別的でうんざりします」などと見解を綴った。


吉村府知事の『モーニングショー、玉川徹は出禁』発言に維新代表「イッツ・ア大阪ジョーク」の謎フォローが火に油
 2025年に開催される「大阪・関西万博」のシンボルとして建設が進む木造の大屋根(リング)をめぐり、大阪府の吉村洋文知事が「モーニングショー、玉川徹は禁止」と発言した問題で、日本維新の会の馬場伸幸代表による謎のフォローが、さらに火に油を注いでいる。
 吉村知事は3月23日に大阪府茨木市で開催された「維新タウンミーティングin茨木」で、約350億円の建設費用がかかるとされる万博のリングを絶賛。「今、批判している、名前言えませんけどもモーニングショーの玉川徹。今、批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って。『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もうモーニングショーは禁止。玉川徹禁止と言うたろうかなと思う」と述べ、会場から笑いと拍手が起きた。
 吉村知事は1日、報道陣の取材に「本当に出禁にする権限がないのを前提にした発言」「万博に対する報道機関の批判が偏りすぎていると思う」と回答。発言の撤回はしなかった。
 さらに同日、維新の馬場代表がX(旧ツイッター)に「イッツ・ア大阪ジョーク。わからんかな?」と投稿し、吉村知事をかばった。だが、これに対しても「大阪人として認めへんわこんなもん」「おもんないものを大阪ジョークとか言わんといてくれへんか」「スベってる」「池乃めだかの『よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ』」などとツッコミが相次いでいる。

そば/八木山/金港堂/仮装?/ひとくち餃子/イオンでせり

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072905

Fukushima : des experts japonais et chinois dialoguent pour la première fois sur le rejet des eaux contaminées
Un dialogue entre le Japon et la Chine sur le rejet en mer des eaux contaminées de Fukushima s’est tenu samedi 30 mars, pour la première fois depuis que le Japon a commencé à déverser en août, laissant envisager une sortie de la crise diplomatique avec Pékin.
Des experts chinois et japonais se sont entretenus samedi 30 mars pour la première fois au sujet du rejet en mer des eaux de la centrale nucléaire accidentée de Fukushima par Tokyo, dénoncé par Pékin, a déclaré le ministère japonais des Affaires étrangères.
Ce dialogue d’experts avait été annoncé par le Premier ministre japonais Fumio Kishida en novembre à l’issue de sa rencontre avec le président chinois Xi Jinping, en marge d’un sommet Asie-Pacifique à San Francisco.
≪ Un dialogue entre des experts japonais et chinois au sujet du rejet dans l’océan […] des eaux traitées (de la centrale nucléaire de Fukushima) s’est tenu à Dalian, en Chine, le 30 mars afin d’échanger des points de vue sur des questions techniques ≫, a indiqué samedi le ministère japonais des Affaires étrangères dans un communiqué.
Il s’agit du premier dialogue à ce niveau organisé entre les deux pays voisins depuis que Tokyo a commencé, le 24 août, à déverser dans l’océan Pacifique les eaux usées de sa centrale - accidentée lors du tremblement de terre et du tsunami de 2011 - provoquant une crise diplomatique avec Pékin.
Le commerce et la pêche impactés
La Chine, qui entretient des relations historiquement tendues avec le Japon, a accusé Tokyo de traiter la mer comme un ≪ égout ≫. Elle a répliqué en suspendant l’été dernier toutes ses importations de fruits de mer japonais, et a été imitée par la Russie quelques mois plus tard.
Le Japon affirme pour sa part que les rejets sont sans danger, soutenu dans sa position par l’Agence internationale de l’énergie atomique (AIEA), l’organe de surveillance de l’ONU. En novembre, Fumio Kishida avait demandé à la Chine de porter un ≪ jugement objectif ≫ sur la sécurité des produits de la mer japonais, une industrie majeure du pays.
Le Japon prévoit en tout de déverser dans l’océan Pacifique plus de 1,3 million de m3 d’eau tritiée de Fukushima - soit l’équivalent de 540 piscines olympiques - mais de manière extrêmement graduelle, jusqu’au début des années 2050, selon le calendrier actuel.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
河北新報オンライン@kahoku_shimpo
仙台駅東口の映画館「チネ・ラヴィータ」閉館 「残念でたまらない」ファン集う | 河北新報オンライン
棟方志功記念館@munakatashiko_k
2024年3月31日。
当館は本日をもって閉館いたします。
49年ありがとうございました。
最後に、晩年に撮影した記録映画の締めくくりに使われた棟方志功の言葉を。
「終わりもはじまりもないですよ。世の中。大丈夫!永劫だ!」
棟方作品をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

青木美希 新刊『なぜ日本は原発を止められないのか?』5刷/『地図から消される街』8刷@aokiaoki1111
関西電力の内藤元副社長(当時91)が、少なくとも1972年から18年間、在任中の歴代首相7人に「盆暮れに1000万円ずつ献金してきた」と報道機関に証言していました。
こうした事実を積み重ねたのが拙著です。有難いことに、ニューズウィークで紹介していただいていました。

m TAKANO@mt3678mt
「献金」という名の事実上の「賄賂」。これがなかったら、地震国日本にこれほど多数の原発はできなかったはずだ。日本のエネルギー政策は、カネによる汚濁まみれで進められてきたのだ。
内田樹@levinassien
新幹線満席。半分以上が外国人。皆さん小田原で降りて一緒に箱根湯本に向かっております。箱根の人気すごいですね。円安のせいで「日本は何でも安いぜ!」なんでしょう。80年代、円が強かった時にヨーロッパで半ズボンにスニーカーでレストランに入ってワイン飲んでた報いでしょう
小沢一郎(事務所)@ozawa_jimusho
俺は知らない、私も知らない…安倍派幹部の醜い責任の押し付け合い。間違いなく全員知ってる。裏金を不記載とか還付金とか目茶苦茶な言い訳。子供達の教育上良くないが、この人達が道徳教育の強化を進めてきた。実は自民党と安倍派にこそ道徳教育が必要だった、という悲喜劇。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
NHKは国民から強制徴収した金を使って「調査報道 新世紀」とか「未解決事件」などの番組を制作していますが、なんで「第二次安倍政権以降の自民党の腐敗汚職」を一切取り上げないんですか?
「中国“経済失速”の真実」なんかじゃなく、花見会や裏金脱税を追及しましょうよ。
まともな国なら、自国の政治中枢で繰り返し腐敗汚職やその疑惑が発覚すれば、公共放送が徹底追及する番組を制作し、国民の正当な怒りを増幅させます。それができないのは、左右問わずメディアが政府に屈服して隷属している国。
今の日本は後者です。日本は「まともな国」ではなくなっている。
過去の自民党やその他の政党でも、違法行為はたびたびなされてきたが、昔と今が違うのは「違法行為が発覚しても当事者が堂々と居直っていること」。なぜか?
ジャーナリズムが機能していないから。「ただのメディア」は傍観的に当事者の言い分を垂れ流し。当事者は逃げ放題。

Tad@TadTwi2011
#サンデーモーニング
青木理さん「バカヤロウって言いたいのはこっちじゃないのかという気もしますけども。皮肉を込めて言えば、道徳とか美しい国とか言って来た最大派閥の為政者の面々がいざとなると、道徳もないし美しくもないっていうことが見えた」
まさに。

報道特集(JNN / TBSテレビ)@tbs_houtoku
おはようございます。いつも応援して頂きありがとうございます。番組を共に制作してきた膳場キャスター、そして上村キャスターが『報道特集』を離れました。
『現場に出て当事者の声を伝える』という番組の精神は、来週からも揺らぐことはありません。引き続き変わらぬ応援をよろしくお願いします。

大阪市の街路樹撤去を考える会@osaka_tree
#STOP大阪市の樹木伐採
扇町公園の56本・大阪松原線の街路樹90本は今年度は伐採を免れました💪
みなさまのご支援のおかげです。
そろそろ新緑の季節。ぜひ会いにいってください。
桜の便りも🌸
コモンを守る闘いにさらに多くの市民が加わってくれることを願って🙏
#note https://note.com/osaka_tree/n/n24ca0ff1509d?sub_rt=share_h
うちの近所、北田辺駅前線にイチョウが1本植えられていた。根上がりを理由にイチョウを伐採した跡に。
しかし植栽枡の大きさは同じ。同じことを繰り返す予感…。
2023年度はこの通りで4本が切られたが、他は植え替えなし。その基準もよくわからない。
今は、この木がしっかり根付くのを祈るばかり。

内田樹@levinassien
公立高校の統廃合を維新が急ぐ理由は、廃校になればそこが空き地になるからです。それを民間に売れば巨額の代金が入って来る。万博ですさまじい赤字を抱えることが確実な大阪府は今はどんな手段を使ってもカネを作りたいのでしょう。
住友陽文@akisumitomo
維新がやっているのは、「教育の無償化」ではない。「私立高校の授業料免除」です。しかも免除額には上限があるので、私立高校に対して授業料を抑制させるようにしている。上限を越えたら高校側の負担となるもの。だから「教育の無償化」一般とは違う。雑な括りをしてはいけない。
大阪府が進める私立高校の授業料免除の制度は、その公的補助の上限はあるため、むしろ私立高校の教育レヴェルを制限する効果もある。これは私立高校特有の特色有る教育にとってマイナスだ。僕はむしろ私立高校の授業料免除ではなく、公立高校の充実にこそ公的補助を強化してほしいと思うのだ。
私立高校の方はある程度自由をもたせ、公立高校の方は公的補助を強めて、競争場裡のなかで無闇に淘汰されないようにすべきだ。それが地方公共団体としての大阪府の役割ではないのか。維新府政のやってることは公立高校にとっても、私立高校にとってもよくない。

内田樹@levinassien
新幹線なう。YouTubeで西谷文和さんと藤永のぶよさんの万博話を聴きました。聴けば聴くほど夢洲って人を集める場所ではないですね。万博協会がここまで無能だと、いっそ維新政治の本質を明らかにしてくれる「実例」として夢洲に永久保存して欲しいくらいです。
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
これなあ、スラブ(鉄筋コンクリートの床)割るくらいの爆発だから相当にヤバかったと思いますよ。
現場行くのが怖くなるレベルの。

万博会場の工事中にガス爆発、けが人なし https://sankei.com/article/20240329-FRGS6AJN25KQPBSK35NPO35MAE/ @Sankei_newsより

ケッケロ@k66sergeant
シングル配筋なので土間コンですが、恐らくスラブ厚は150个呂△蠅泙垢ら、かなりヤバイ爆発ですね。
浮き基礎工法を使っている建物(大屋根等)で、底版とスラブの間の空間にメタンガスが溜まるようだとかなりまずいことに。

h matsu@hmat03
鉄筋入ったコンクリートを壊すのは容易ではありません。
相当に怖い。
元々行く気はありませんが、身内で行くといえば止めるレベルです。

石黒彰@ablackstone3
大阪市は可燃性ガスが発生する可能性を告知していなければ職務怠慢、告知を無視して検知作業を行わなければ請負業者の責任。可燃性ガスの発生滞留は今後も有る、万博開催期間中爆発事故が危惧される。火気厳禁の万博会場、飲食調理用の火気を如何する。
個人事業主(#゚Д゚)y-~~@boty02563682
大阪万博、まともじゃないんですよ。
夢洲って、放っておくとメタンガスがたまるわけです。ゴミ処分場だから当然。
で、ガス爆発しないように、こうやって「ガス抜き」するわけです。ストローみたいなのを地面にプスプス刺して。でもやっぱり爆発しちゃったんですよ。
ホントにここで万博やるの?

岡崎 敬@0kazakikei
批判する人に対し、万博を見せないだそうです。
何様のつもりでしょう。
そして、とんでもない言論弾圧です。
マスコミは、この人が発言の撤回と謝罪をするまで、この発言を報じるべきですよ。
さあ、大阪のマスコミも。

大石あきこ(れいわ新選組)Akiko Oishi@oishiakiko
気に入らないマスコミをしばき、記者を袋叩きにする。
この橋下徹・元知事の手法を、大阪維新、吉村知事が引き継ぎ、大阪を壊し続けている。


6時に起きて仙石線で仙台駅へ.朝はそば食べました.昨日京都から来ていると思われる女性が神田そば食べたといっていたのが聞こえたので,それを参考にしました.
小さいバッグ売っていた?お店がどこだっけ?
八木山に行ってみました.ベニーランドの入り口には行列ができていました.
一番丁に戻り金港堂へ.4月30日閉店というので残念です.でも仕方ありません.
仮装?の人が集まってました.
2時になっていましたがお腹すいたのでランチ.ひとくち餃子です.意外に多くて満腹です.
仙台駅ペデストリアンデッキではFREE PALESTINE!の人がいました.
朝市に行くと今日はお休みでした.仕方ないのでイオンでせり買うことにしました.一番丁でお土産買って居酒屋で地酒飲みました.

米司法省がアップル提訴 利用者の利益を最優先に
 GAFAと呼ばれる米プラットフォーム企業への締め付けを、主要国が強めている。利用者の利益を最優先に、公正で自由な競争環境を構築する必要がある。
 米司法省がアップルを提訴した。反トラスト法(独占禁止法)に違反し、他社に不利益を強いている可能性があるという。アイフォーンには、他社の製品やサービスを使いにくくした疑いがある。アプリ課金に最大30%の手数料を取る手法の是非も争点だ。
 欧州連合(EU)もグーグルやメタなどの調査を始めた。グーグル検索で自社サービスの表示を優先していないか調べる。フェイスブックで利用者の意思に反して個人情報を集めていないかも検証するという。日本の公正取引委員会も巨大IT企業を対象にした新法の整備を進めている。
 狙い撃ちされたGAFAは反発を強めている。アップルは、セキュリティーの向上に不可欠な措置だと訴える。悪意を持って開発されたアプリなどを不用意に使えば情報流出を招きかねないからだ。こうした主張が、多くの利用者に受け入れられているという。
 だが、「アップル税」と呼ばれるアプリ手数料は、開発事業者にとって重い負担だ。安全対策の代価として妥当な水準なのか、外部からは分かりにくい。
 プラットフォーム企業はスマートフォンやソーシャルメディアで寡占状態にある。他社の製品やサービスへの乗り換えを難しくすることで顧客を囲い込み、市場支配力を高めた。
 多くの人が使う各社のサービスは、今や公共財といえる。優位な立場を乱用していないか、説明責任を果たし、透明性を確保する取り組みが不可欠だ。
 GAFAからは近年、消費者の心をつかんでブームを起こすような技術やサービスが生まれていない。寡占に甘んじたままでは、存在意義は失われる。
 規制当局の対応が後手に回った側面は否めない。技術の進化についていけなかったためだ。一方で、強すぎる規制は技術革新を阻み、利便性を低下させる。利用者本位で対応すべきだ。
 企業の力を引き出し、社会に変革を促す。そうした競争政策こそが、デジタル時代には求められる。


物流の2024年問題 荷主・消費者は意識改めて
 働き方改革関連法に基づくトラック運転手の残業規制が4月1日に始まり、人手不足で物流が混乱する恐れが指摘されている。「2024年問題」だ。
 一般業種の残業規制は19年4月にスタートしたが、トラック運転手などは業務の特性や取引慣行に課題があるとして適用が5年間猶予されていた。トラック輸送業で常態化している長時間労働を解消するのは当然だ。
 ただ現在のような物流の維持は難しくなる。送料が高騰する可能性もある。荷主や消費者が意識を変え、安定したサービスを支えていく必要がある。
 運送業界は、インターネット通販の普及で配達日時を細かく指定する宅配便が増えている。長時間労働や低賃金でなり手が少なく、高齢化も進む。民間シンクタンクは、25年に全国の荷物総量のうち28%、30年には35%が運べなくなると推計している。
 業務を効率化し、運転手のなり手を増やすことを考えなければならない。それには荷主が圧倒的に優位とされる状況を見直す必要がある。
 荷主の都合で運転手が長時間待たされたり、荷物の積み降ろしまで頼まれたりするのが業界の実態だ。全日本トラック協会は「立場が弱い運送事業者の努力だけでは改善が困難」と訴える。荷物を運ぶことに専念してもらうためには、荷主の理解と協力が欠かせない。
 こうした状況を受け、政府は昨年7月に「トラックGメン」を設けた。荷主との取引が適切かどうか監視する。トラックを長時間待たせたり、運賃を不当に据え置いたりするケースに改善を促している。重い責任を自覚し、確実に成果を上げてほしい。
 また、政府はおととい、外国人労働者を中長期的に受け入れる特定技能制度の対象に自動車運送業などを追加することを閣議決定した。外国人材の活用も進めるべきだ。
 運送事業者には生産性の向上が求められる。業務の工夫やデジタル技術の活用で効率を高め、人手不足を和らげたい。中国地方では、複数の荷主の荷物を同じトラックで運ぶ共同配送や、倉庫の自動化などが進み始めている。物流の仕組みを大胆に見直す契機にしたい。
 消費者も協力できることが少なくない。運転手の負担を増やさぬよう再配達を減らす努力が要る。国土交通省によると、再配達を換算すると年間6万人の運転手の労働力に相当するという。細かい日時指定もできるだけ避けたい。
 送料の上昇も一定に受け入れる必要があるだろう。通販サイトでよく見られる「送料無料」の表示は輸送コストへの意識を薄める。人手がかかる以上、コストは発生する。燃料価格も高止まりしている。
 2024年問題の背景には人口減、働き方改革、インターネットの普及という大きな社会の変化がある。対応が遅れれば、影響はより深刻になる。事業者、国、消費者がそれぞれの立場で役割を果たして乗り切りたい。


宝塚がパワハラで謝罪 「あしき伝統」断ち切れるか
 人の命が失われたにもかかわらず、あまりにも遅い対応と言わざるを得ない。
 宝塚歌劇団の宙(そら)組に所属する女性が昨年9月に死亡した問題だ。歌劇団側は、これまで認めてこなかった上級生らによるパワーハラスメントがあったとして、遺族に謝罪した。
 認定されたパワハラは14件に上る。ヘアアイロンで額にやけどを負わせたり、人格否定の言葉を浴びせたりするケースもあった。10人以上がかかわったという。
 歌劇団側は昨年11月に公表した調査報告書で管理責任は認めたが、パワハラやいじめは確認できなかったと説明していた。公演や行事に影響が及ぶ中、一転して認めた形だ。
 一連の対応で浮き彫りになったのは、芸や舞台を絶対視して、個人の人権をないがしろにする体質だ。厳しい上下関係の中で「あしき伝統」が繰り返されてきた。
 歌劇団は五つの組に分かれ、それぞれ男役のトップスターを頂点に、指導が行われるピラミッド型のシステムだ。上級生と下級生の序列は宝塚音楽学校で形成され、劇団員は「生徒」と呼ばれる。
 歌劇団側は「厳しい叱責がハラスメントにあたると劇団員が認識していなかった。教えていなかった我々に責任がある」などの理由から、上級生らの処分はしない方針という。
 長時間労働や過密スケジュールなど、長年にわたり劇団員に負担を強いる運営が続けられてきた。
 遺族側との合意書でも歌劇団側は、亡くなった女性について、パワハラに加え、長時間の活動を余儀なくされたことが「多大な心理的負荷」となったと認めている。
 運営する阪急電鉄や、親会社である阪急阪神ホールディングスの監督責任も厳しく問われる。組織としてガバナンスが機能不全に陥っていた。
 歌劇団側は再発防止策として、ハラスメント研修などを拡充するほか、過密な公演や稽古(けいこ)スケジュールの見直し、内部監査体制の強化などに取り組むとしている。
 今年は宝塚歌劇の初演から110周年の節目だ。舞台に立つ劇団員の人権を尊重する組織に変わらなければ、観客に心からの感動を与えることもできないだろう。


米共和党議員「ガザに原爆」 批判集中、早期解決の例えと説明
 【ワシントン共同】米下院のウォルバーグ議員(共和党)は30日までに、イスラエル軍が侵攻したパレスチナ自治区ガザに関し「ナガサキやヒロシマのようであるべきだ。早く終わらせられる」と述べ、原爆投下を促すような発言をした。
 ウォルバーグ氏の報道担当はワシントン・ポスト紙に「(イスラム組織ハマスという)敵に早く打ち勝つための例えだった」と説明したが、同氏の地元ミシガン州の民主党議員らからは「おぞましい発言」と批判が集中した。
 同氏は25日、ガザへの人道支援のため米国が進める臨時の埠頭建設の必要性を問われ「人道支援には一銭も使うべきでない」と答えた後、広島と長崎の発言を続けた。


「生活のメド立ってないのに」年度替わりで支援終了なんて…能登半島地震3カ月、相次ぐ避難所の閉鎖に困惑の声
 年度替わりの3月末を迎え、能登半島地震の避難者の受け入れ、被災者支援活動などで区切りとなるものがある。自主避難所閉鎖、2次避難者受け入れを終える施設もあり、次の住まいをどうするかなど新たな選択を迫られる被災者もいる。寄り添った対応、支援の継続が課題になっている。
◆仮設住宅に入れなければどうしよう…
 石川県七尾市は、仮設住宅の完成に合わせて指定避難所を4月末〜5月上旬に閉鎖する方針。3月末で市内5カ所の避難所を閉鎖し計8カ所に集約する。
 自宅が半壊した無職女性(67)は今も避難所生活。住宅を改修する業者が見つからず、修繕費が高額だと支払えない。女性は24日、閉鎖した市内の別の避難所から移動した。閉鎖に「先のめどが何もたっていないのに、終了時期が決まっているのはおかしい」と憤った。
 同じく避難所で生活する農業男性(76)は、金銭的理由で自宅再建は難しいと判断。仮設住宅入居を申し込んだが、同市では既に申込数が用意した戸数を上回り、入居できるか不明。仮設に入れなかった場合を考え「避難所がなくなると困る」と話した。(鈴木義人)
◆断水も解消されていないのに、半壊の家に帰るしかない
 石川県珠洲(すず)市でも、仮設住宅入居が始まったのに伴い、自主避難所などの閉鎖が進む。蛸島町の自主避難所「元気の湯」は3月末で閉鎖。避難者は近くの別の避難所へ移るかどうかなどの選択を迫られている。
 元気の湯には一時約30人が避難し、現在は10人ほど。物資が少なかった時期も、各家庭に残った食材を持ち寄り助け合って暮らしてきた。避難所に集まったのは近所付き合いがある住民同士で、生活は比較的しやすかったという。4月からは市が仮設住宅の支援拠点として使う。
 避難所運営を担った漁師の能村雅弥さん(41)は、4月から指定避難所の蛸島小学校に移る。しかし、漁は深夜に出発するため、避難所を夜遅くに出る必要がある。施錠をどうするかとの問題もあり、「大きな避難所では周りの迷惑になるかもしれない」と、車中泊やテント生活も検討している。
 他の避難所に移る避難者は能村さんを含め3人。半壊の自宅に戻る人が5人ほど、金沢市に避難することを決めた人もいる。能村さんは「3カ月たって断水も解消されない。それなのに、もう避難所を出なければいけない」と話した。(長尾明日香)
◆能登町では4カ所の避難所が閉鎖
 石川県能登町では3月末で4カ所の避難所が閉じ、うち3カ所に残る避難者がそれぞれ近くの避難所に集約される。このうち町役場ホールには20人以上が滞在。多くは自宅などに戻るが、8人が別の避難所に移る。
 家族4人で身を寄せる会社員男性(55)は「避難場所の移動は行政の判断だから従う」と話す。自宅は傾き、断水もしているため避難生活を続けざるをえない。一方、避難所では消灯時間など生活に制約もあり「早く普通の生活に戻りたい」と話した。
 小学校に開設された2カ所の避難所も閉鎖。町の担当者は「学校や行政の本来の機能を回復させていかないといけない」と説明し、避難者が減ったところを閉じていく方針だ。(安福晋一郎)
◆80人超が身を寄せた温泉ホテルも受け入れ終了
 2次避難先として1月末から石川県輪島市の被災者を受け入れてきた富山県黒部市宇奈月温泉の宇奈月グランドホテルは、3月末で受け入れを終了。4月1日に13人が系列の石川県加賀市の宿泊施設に移り避難生活を続ける。同ホテルには最大83人が身を寄せていた。
 3月29日午前、輪島市門前町の中島幸子さん(75)は、夫(77)とともに迎えに来る息子の到着を待っていた。「風呂が壊れてまだ使えないけど、(断水が解消して)水が来たから家に戻る。家族4人で1部屋はちょっと狭かったけどここに来てホッとした。コインランドリーにもよく通った」と振り返った。
 ロビーで、黒部市が石川県内から取り寄せる新聞を読んでいた輪島市光浦町の干場三蔵さん(90)も31日に輪島に戻る。「自宅は一部損壊。まだ水も来てないけど、近くの集会所まで水が来ているので、家に帰って(断水解消を)待つ。ここの環境は申し分ない」と感謝した。
 一方、石川県でさらに2次避難を続ける人も。輪島市宅田町の小形都子さん(79)は「自分の枕で寝たい」と本音を漏らす。夫(84)ともども脳梗塞を患い、黒部市に頼み和室に段ボールベッドを入れてもらった。「次の避難先では洋室を希望した」と語り、避難を続けながら自宅の下水道復旧を待つ。(島崎勝弘)
◆穴水町の支援物資配布も終了「感謝しかない」
 石川県穴水町は、車中泊や自宅に住み続ける人を対象にした支援物資の個別配布を3月末で終了する。週1回ほど利用していた村中愛子さん(84)は「十分もらいました」と感謝。自力で配布場所に行けない人にも物資を渡しており、「(渡した人も)喜んでいた」と話した。
 車で20分かけて受け取りに来ていた新田眞壽美さん(89)は「もらえた靴下のおかげで、がれきの片付けや家の掃除をする時も温かかった。感謝しかない」と話した。
 町は避難所への物資配布を続け、生活困窮者には町社会福祉協議会や県と連携し支援する。(脇阪憲)


4月入社直前「メールで内定辞退」はあり?なし? SNSで議論
 「4月1日に入社できません」
 新年度スタートを目前に、採用内定者から「内定辞退」のメールが来たというX(ツイッター)の投稿が議論を呼んでいる。企業にとっては「まるで結婚式直前のドタキャン」という見方もあるが、入社直前の辞退に問題はないのか。就職情報サイトや内定辞退の「代行」を担う弁護士に内情を聞いた。
「顔にドロをかけられた」
 Xの投稿によると、3月22日、採用担当者に1通のメールが届いた。
 「他の会社にご縁を感じたので、貴社には入社できません。申し訳ありません」
 職場の空気が張り詰めたといい、投稿者はこう続けた。
 「こんな大切なことをメール1通で済ませられたことが重くのしかかる。怒りを通りこしてあきれてしまう。顔にドロをかけられたような気分だ」
 投稿したのは「プライム上場企業で人事担当15年」という人物。3月25日に投稿されると4万以上の「いいね」が付き、26日には「内定辞退」がトレンド入りした。
 これに対し、投稿を読んだ人からは「別にメール1本で内定辞退してもよくないか」「就活生の皆さんは内定辞退するときはメールでいいのでできるだけ早く企業に連絡してあげてください」などと、さまざまな反応があった。
採用難で人事は悲鳴
 就職情報サイト大手「リクルート」の担当者は、入社直前の内定辞退について「企業の人事担当者は胃が痛いでしょうね」と同情を寄せる。
 新卒一括採用を行う企業では、3月には入社後の配属先決定や研修、地方支社の寮の手配などが済んでいる場合が多いという。
 「3月の内定辞退は『結婚式直前でのドタキャン』に近い。昨今の採用難に加え、追加募集をかけることも難しく、(新入社員が)『マイナス1』で新年度を迎えることになりかねません」と解説する。
 その上で「入社を悩んでいるのであれば、人事担当者に率直に話すことで不安材料が改善される可能性もあります。辞退を決めたのであれば、一刻も早く伝えることが大事ではないでしょうか」とアドバイスする。
賠償請求され「代行」へ駆け込み
 インターネット上では、内定辞退の代行業者も数多く見つかる。
 フォーゲル綜合法律事務所(大阪府)は、企業への連絡と書面作成などによる内定辞退を依頼者の代わりに実施しており、費用はおよそ2万〜5万円という。
 同事務所の嵩原(たけはら)安三郎弁護士(大阪弁護士会)によると、民法上、労働契約の解約はいつでも申し入れることができ、申し入れから2週間で成立するため、内定式などで「内定承諾書」を書いていても辞退に問題はないという。
 代行依頼は年々増えているといい、年間のピークは3月。利用者の半数ほどは自力で内定辞退を試みたものの、「損害賠償を請求する」「誓約書を書いただろう」などと強硬な態度を取られ、駆け込んでくるという。
 また、内定後に会社への違和感や不安が募ったものの、自分からは言い出せず代行に頼るケースも多いという。
 嵩原弁護士は「今の若者は将来に強い不安を感じています。終身雇用制度が崩壊し、入社すれば即安泰という状況ではありません。残業時間や有給休暇、社内教育などにシビアな目を向け、不安が解消できない場合は内定辞退につながりやすいです。今の若者はけしからん、で済ますのではなく、辞退された理由を冷静に分析することが大切ではないでしょうか」と話している。【西本紗保美】


ボランティアで勉強を教える「無料塾」の現場から 学歴社会を問う
 主に経済的理由で一般的な塾に通えない子どもにボランティアで勉強を教える「無料塾」。著書「ルポ無料塾」(集英社)がある教育ジャーナリストのおおたとしまささん(50)は、教育格差をなくそうと奮闘する現場で、こんな矛盾を感じた。塾に通わないと土俵に上がることすらできない過酷な競争を強いる社会ってどうなの――?
さまざまな子どもの居場所に
 無料塾には、食事にも困る状況の子、発達障がいのある子、不登校の子など、さまざまな子どもが通う。勉強を教わるだけでなく、年齢や職業も異なる大人と交流し、温かさを感じられる居場所にもなっている。
 そんな無料塾の現場でスタッフからこんな声を聞いた。「少しでも偏差値の高い学校に入れて、不利な状況を克服させてあげることが正義だと信じていた」
 「でも、それって椅子取りゲームの椅子を誰かから奪っているだけでは?」
 「無料塾は、日本型競争社会の先鋭化に加担しているのかもしれない」
 文部科学省の調査によれば、全国の公立中学校の約7割の生徒が塾通いをしている。高校受験には半ば塾が必須で、だからこそ無料塾が必要とされている。だが、全員が塾に通うようになれば、競争は激化するだけではないか。「そんな過酷な社会こそ、変えるべきなのではないかというジレンマを現場スタッフは抱えていました」
親ガチャより怖いもの
 親の学歴や職業、収入といった「生まれ」によって、子どもの学力や学歴に差がつくことを「教育格差」という。多くの識者は、本人ではどうしようもない「生まれ」によって格差が生じるのは許せない、公正な競争ができる社会を作るべきだと訴える。
 だが、おおたさんはこう問うのだ。「公正な競争の結果であれば、学力や学歴によって社会的な地位や収入が大きく違ってしまっても、それは仕方ないのだろうか。勝ち組・負け組が生まれてもいいのだろうか」
 行動遺伝学では、学力に対する遺伝の影響は50%に及ぶと言われている。いくら家庭環境や教育環境を整えても、遺伝による差は残り、それこそ本人にはどうすることもできない。
 おおたさんは「教育格差がなくなって公正な競争が実現したら、どうあがいても変わらない遺伝による差が大きく露呈するだけかもしれない」と危惧する。
なぜ競争する必要?
 一方で、こう疑問を呈する。「そもそも、なんで教育で競争しなくちゃいけないのだろう」
 最終学歴が収入や社会的地位と直結するから、受験競争は過熱する。「でも本来、人は生まれ持った得意・不得意がある。それぞれの好きや得意を生かした仕事について、尊厳を持って生きられる社会であれば、どっちの子どもが優秀かなんて比較したり、競争したりする必要はないはずです」
 5教科で満遍なくいい点数をとらなくてはいけない国公立大学の入試制度を例に挙げ、おおたさんは「人の得意に焦点をあてるのではなく、苦手分野がないゼネラリストを高く評価するマインドセット(考え方)を構築してしまっている」と指摘する。
 「それぞれの得意分野を伸ばして、苦手な分野はそれを補ってくれる人とチームになればいい。でも、ゼネラリストを育てる教育システムが社会全体に広がり、今はそのルールの中でたまたま勝った人たちが、偉そうにしているように見えます」
今の社会に必要か
 人間は競争することで成長する。だから、学力などのモノサシで人を序列化し、競わせることで、それぞれのパフォーマンスは上がるはず――。今の社会は、そんな前提に立っていると指摘し、こう続けた。
 「右肩上がりの社会だったら有効な成長戦略かもしれない。実際、高度成長期は、競争に勝った人だけでなく、負けた人であっても食べていける程度に社会の上昇気流に乗っていました」
 だが、今の停滞している日本社会での競争は意味が異なると言う。
 「じり貧の社会では、負けたら終わりってことなんです。そういう競争は、決して成長を促さない。リングに上がりたくないし、確実に勝とうと思ったら、他人を蹴落とした方が早い。停滞社会では、競争によってパフォーマンスを上げようという発想自体が間違っている」【大沢瑞季】


「サンモニ」降板関口宏…生放送で司会を務めた36年6か月…最後のメッセージは「私は今日で消えます…ありがとうございます」
 タレントの関口宏が31日、司会を務めるTBS系「サンデーモーニング」(日曜・午前8時)を降板した。
 関口は1987年10月4日の放送開始以来、およそ37年間にわたり司会を務めてきたが、昨年10月20日にTBSは、今年3月いっぱいで番組の降板を発表。後任はフリーアナウンサーの膳場貴子アナが務める。
 最後の出演となったこの日のオープニングで関口は「おはようございます。3月31日の日曜日でございます」とラスト出演には触れずいつも通りのあいさつで番組をスタートしていた。
 エンディングでスタジオの真ん中に立った関口は「今日のこの放送をもちまして私担当の『サンデーモーニング』は終了となります。36年と6か月でございます。長い間、ありがとうございました」と視聴者へ感謝した。
 続けて第1回放送のVTRなどを振り返り、数々のニュースを回想、歴代の出演者への感謝の言葉を伝えた。関口は「考えてみれば36年6か月、いろんなことを勉強させてもらったかなと感じております。そのことにつきましてもありがとうございました」と明かした。
 続けて後任の膳場アナを紹介し握手をかわした。膳場アナから「36年と6か月、お疲れさまでした」とねぎらわれ「日曜日の朝というところをひとつ大事にしていただいて」とエールを送った。最後に「私は今日で消えます」と笑わせ「ありがとうございました長い時間。まだ時間ありますか?あと十何秒でございますが」と話すと出演者から「あっぱれ!です」と声がかかり「ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。どうもありがとうございました」と繰り返し感謝するとスタジオは大きな拍手に包まれ番組は終了した。
 関口は、4月からBS―TBSの新番組「関口宏のこの先どうなる!?」(4月21日スタート、日曜・正午)で司会を務める。


大阪 万博工事 可燃性ガス爆発
危険な会場 直ちに中止を
 来年4月から大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催予定の大阪・関西万博の会場建設現場で28日、埋め立てられた廃棄物から発生した可燃性ガスによる爆発事故が起きました。可燃性ガスは発生し続けており、市民からは「恐れていたことが起こった。危険な万博は直ちに中止を」との声が上がっています。
 事故が起きたのは「グリーンワールド(GW)工区」の屋外イベント広場横のトイレ1階。溶接作業による火花が配管ピット(空間)内にたまった可燃性ガスに引火し爆発、1階床が破損しました。
 同工区のある夢洲1区は廃棄物の処分場で、地下にはメタンガスなどの可燃性ガスのほかダイオキシンなど有害物質が大量に埋まっています。可燃性ガスを放出する管は、市民団体が確認しただけでも79本に上ります。
 日本共産党は2022年11月に山下芳生副委員長らが現地を調査し、まともな土壌調査もなく、市民を危険にさらす万博・カジノは中止すべきだと国会でも追及してきました。
 しかし、万博協会はガス抜き管の出口の付け替えだけで建設工事を推進。政府も「開催は危険だと認識していない」(自見英子万博相)と容認してきましたが、今回の事故で危険性が露呈しました。
 万博協会は会場の他の区域は「建設残土などであり可燃性ガスの発生はない」としていますが、メタンガスは夢洲他区の地下鉄工事でも見つかり、大規模な対策工事を余儀なくされています。
 夢洲での万博・カジノ建設計画は、吉村洋文府知事ら維新の会主導で進められてきました。万博協会や府市は速やかな工事再開を図りたい構えですが、現場の総点検や作業労働者の安全確保策なども示されていません。「おおさか市民ネットワーク」の藤永延代さんは「私たちが危険だと言ってきたことが次々と現実になっている。人身・大事故があってからでは遅い。万博・カジノは即時中止すべきだ」と訴えます。
当局の責任重大
 たつみコータロー・日本共産党府カジノ・万博PT責任者 私たちはこれまでもメタンガス問題を指摘してきましたが、当局は「大丈夫」の一点張りであり、責任が厳しく問われます。今回の爆発箇所は会場入り口付近であり、子どもも含めた来場者が通過するところであり、極めて重大です。この事故は廃棄物の最終処分場である夢洲以外では起こり得ません。こんな危険なところに2820万人もの人を集めるなどあまりにも危険です。万博はきっぱり中止を決断すべきです。


吉村大阪府知事、『万博リング』に「モーニングショー、玉川徹は出禁」発言の動画拡散で波紋 立民・米山隆一議員も反応
 2025年に開催される「大阪・関西万博」のシンボルとして建設が進む木造の大屋根(リング)をめぐり、大阪府の吉村洋文知事が「『見たい』といっても、モーニングショー、玉川徹は禁止」と発言している動画が拡散され、波紋が広がっている。
 問題の動画は23日に大阪府茨木市で開催された「維新タウンミーティングin茨木」の一幕とみられ、吉村府知事と大阪市の横山英幸市長が対談。それを支援者が撮影したとみられる。
 動画の中で吉村知事は、約350億円の建設費用がかかるとされる万博のリングについて「本当にすごいものができますから」「あのリングの圧倒的な存在感」「できたら絶対に多くの人がこのためだけに来るくらいになる」と大絶賛。その上で「今、批判している、名前言えませんけどもモーニングショーの玉川徹。今、批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って。『入れさせてくれ』『見たい』といっても、もうモーニングショーは禁止。玉川徹禁止と言うたろうかなと思う」と発言し、会場からは笑いと拍手が起きていた。
 この動画がX(旧ツイッター)でも拡散され、批判が起きている。立憲民主党の米山隆一衆院議員はX(旧ツイッター)で「万博は多額の国費を使ったイベントで、吉村知事のホームパーティではなく、氏に入場者を制限する権限は欠片程もありません。公的行事を私物化する維新の様な政党が権力を握る恐ろしさを、我々は認識すべきです」「週明けにも正式に万博協会に副会長の発言としての適否と万博協会としての見解の提示を求めたいと思います」と反応した。


大阪万博の工事現場でガス爆発 会場地下に溜まるメタンガスへの懸念が現実に! 危険な有害物質PCB汚泥も覆うだけ
 開催まで約1年にまで迫った大阪・関西万博の工事現場で、恐れていた事態が起こった。28日午前11時ごろ、万博会場予定地の北西側の「グリーンワールド」工区で、開幕中に使用されるトイレの建屋の溶接作業をおこなっていたところ、火花がガスに引火し、トイレの床およそ100平方メートルを破損する“ガス爆発”事故が起こったというのだ。
 NHKは「万博協会によると、地下の空間にたまっていたメタンガスに引火したとみられている」と報じているが、たしかにガス爆発が起こった「グリーンワールド」エリアのある夢洲1区は、もともと廃棄物の最終処分場。地下にはメタンガスが溜まっていることから爆発などの事故が起きるのではないか、と危険視されていた。
 たとえば、昨年11月29日におこなわれた参院予算委員会では、社民党の福島瑞穂党首が万博会場の問題に言及し、「いま、ここ、現場でメタンガスが出ていますよね。どういう状況ですか」と質問。すると、自見英子・万博担当相は「(万博)会場を含めた夢洲の一部においてメタンガスの発生を確認し、管理をおこなってきたと聞いている」とその事実を認めた上で、「仮に今後、工事に伴ってメタンガスが発生した場合には、施工者が直ちに必要な対策をおこなう」と答弁していた。
 ようは「工事中にメタンガスが出たら、そのとき対策する」などとおざなりな態度をとっていたわけだが、このとき福島党首は「メタンガスに火が付いたら爆発をします」と危険性を指摘。つまり、福島代表が懸念したことが実際に起こってしまった、というわけだ。
 幸い、今回の爆発で作業員に怪我をした人はいないとのことだが、以前より国会でも危険視されていた問題が現実となってしまったとなれば、ことの重大さは言うまでもない。当然、吉村洋文・大阪府知事には今後の安全対策について説明する責任がある。
 ところが、今回の爆発事故が公表されて以降も、吉村知事は事故について一切言及していないのだ。
 実際、今回のガス爆発の事故については、29日13時半ごろに産経ニュースが「万博会場の工事中にガス爆発、けが人なし」と報じ、14時すぎにはNHKの「関西NEWS WEB」も報道。しかし、吉村知事の旧Twitter上では反応がなく、29日22時すぎに「大阪万博の経済波及効果 再試算で4000億円増加し約2.9兆円に」という記事を引用し、〈大きな経済効果は明白〉などと投稿。その後も、能登半島地震の被災者を万博に招待することを検討している件やリニア中央新幹線の2027年開業断念のニュースについての投稿をおこなっているが、31日7時時点ではガス爆発問題には一切触れていない。
 経済効果や被災者招待といったニュースはコメントつきで拡散しながら、以前より指摘されていたガス爆発事故は無視する──。作業員の安全性を守るための対策を打ち出すべきときに、何事もなかったかのように万博の宣伝に勤しむとは、無責任にもほどがあるだろう。
万博来場者を危険に巻き込む可能性も! しかしメタンガス対策について大阪市の回答は…
 言っておくが、今回の事故は作業員の安全の問題だけにとどまらない。メタンガス対策をめぐっては、万博来場者をも危険に巻き込む可能性があるのではないかと疑問を抱かざる得ない状況だからだ。
 そもそも、夢洲1区にはメタンガスを排出するためのガス抜き管が地上に79本も設置されているという。つまり、このエリアにはメタンガスが地上に放出されている状態にあるということになる。そんな場所に万博協会は屋外イベント広場やエントランス広場といった〈大人数が滞留することのできる開けた空間〉(万博協会資料より)をつくろうとしているのだ。
 しかし、立憲民主党の辻元清美・参院議員が〈夢洲の一部で、人体に有害なメタンガスが発生しており、大気放散していることを認識しているか〉と質問主意書で質すと、政府は〈大阪広域環境施設組合が(中略)「メタンガス」が滞留しないよう、御指摘の「大気放散」を行うことで、当該メタンガスの濃度を適切に管理しているものと承知している〉と回答。さらに、大阪市に対して、ガス抜き管対策をどうするのかと「夢洲の都市計画変更を考える市民懇談会」(夢洲懇談会)が質問したところ、その回答は「万博協会からは、ガス抜き管の機能を維持すると聞いておりますが、対策の詳細については同協会にお尋ねいただくことになります」と、完全に丸投げ。
 ようするに、大阪市も政府も「万博協会に聞いて」「大阪広域環境施設組合が管理しているはず」と、メタンガス対策の責任を放棄しているのだ。こんな有様で、来場者の安全対策は万全と果たして言えるのだろうか。こうした問題についても、吉村知事には説明する責任があるのだ。
こんな場所で万博など論外! 地下にはメタンガスのほかにも有害物質が埋まっている
 しかも、万博会場ではメタンガス以上に危険視されている問題がある。それは、有害物質であるPCB(ポリ塩化ビフェニール)の問題だ。
 環境中での残留性が高く人や生物への毒性が高いPCBはストックホルム条約で国際的に廃絶すべき有害物質とされており、検出された場所の浄化が義務づけられているものだが、夢洲1区には大阪湾の海底から出たPCB汚泥を入れた袋が1万袋も敷き詰められている区画がある。なんと、万博ではこの上に土を盛ってアスファルトで覆うことで駐車場をつくる、というのだ。
 メタンガスが放出される管があちこちから地上に飛び出し、挙げ句、駐車場の真下には有害物質が埋まっている……。それでなくても夢洲1区にはダイオキシンやPCBなどの有害物質を含む焼却灰が860万トンも埋め立てられているとされ、立ち入り禁止区域ともなっていたエリアだ。当初、夢洲1区は万博会場にはしない予定だったというが、これは危険な場所だという認識があったからではないのか。そんなところに屋外イベント広場といった〈大人数が滞留することのできる開けた空間〉をつくろうというのだから、正気の沙汰ではない。
 メタンガス爆発事故の発生に警鐘を鳴らした福島党首は、前述の国会質疑でこのように指摘していた。
「ありえないですよ。ここは立入禁止区域、ようするにごみの最終処分場。有害物質があるのに、土壌改良せずにその上で万博やるって、ありえないですよ。子どもたちが来るのに、安全守られるんですか。守られないですよ。その確認はしているんですか」
「カジノ(用地)は土壌改良する。しかし、万博はやらない。時間がないからですよ。ごみの上に、有害物質の上に物を建て、人が行き来する。冗談じゃないですよ。健康をどう考えているのか」
 まさに「ありえない」ことだらけの大阪万博。しかも、懸念に追い打ちをかけているのは、不都合な事実に向き合おうとしない吉村知事の態度にある。このような状況で安心安全に万博を開催できると言えるのだろうか。

仙台・満席/特別シンポジウム/朝市でセリ/石巻

23072903

"Extraordinaire", "difficile à regarder", "mal à l’aise"… Les Japonais divisés avant d’aller voir Oppenheimer au cinéma
Le film oscarisé est sorti au pays du soleil levant huit mois après le reste du monde. Il relate l’histoire du père de la bombe atomique qui a fait plus de 200 000 victimes au Japon où l’histoire reste un traumatisme.
Les projections d’Oppenheimer, film sur le père de la bombe atomique primé aux Oscars, ont débuté vendredi au Japon, suscitant des commentaires partagés dans ce pays victime de l’arme nucléaire.
"Le film est extraordinaire et méritait de remporter un Oscar", estime Kawai, un habitant d’Hiroshima de 37 ans grand amateur du réalisateur Christopher Nolan.
La bombe atomique "sous un jour flatteur"
"Le film semble aussi dépeindre la bombe atomique sous un jour flatteur, et je l’ai trouvé difficile à regarder en tant que personne liée à Hiroshima", ajoute le fonctionnaire qui a assisté à la projection dans un cinéma situé à un kilomètre du Dôme de Genbaku, proche du point zéro de l’explosion à Hiroshima. "Je ne suis pas sûr qu’il s’agisse d’un film que les Japonais devraient aller voir coûte que coûte", ajoute-t-il.
Des cinémas de Tokyo ont affiché des avertissements, prévenant que le visionnage du film pourrait réveiller le traumatisme de 1945, selon des images postées sur les réseaux sociaux.
Douloureux débat
"Le film méritait d’être vu, mais j’ai été très mal à l’aise avec quelques scènes, comme le jugement d’Oppenheimer aux états-Unis, à la fin du film", explique Agemi Kanegae, qui habite également à Hiroshima.
Teruko Yahata, survivante de la bombe atomique, dit avoir envie de voir le film et espère qu’il ravivera le débat sur l’arme nucléaire.
à 86 ans, la rescapée explique avoir de l’empathie pour Robert Oppenheimer, le physicien dépeint dans le film, un sentiment partagé par Rishu Kanemoto.
"Hiroshima et Nagasaki, sur lesquelles ont été larguées les bombes, sont bien sûr des victimes", explique l’étudiant de 19 ans après avoir vu le film. "Mais je pense que même si l’inventeur (des bombes) est l’un des responsables, il est aussi une victime de la guerre".
Un succès planétaire
Le film de Christopher Nolan sur la vie du physicien américain Robert Oppenheimer a remporté deux des statuettes les plus prestigieuses – meilleur film, meilleur réalisateur – au cours de la dernière cérémonie des Oscars, le 10 mars. Le film a été un succès planétaire, rapportant près d’un milliard de dollars (927 millions d’euros) au box-office.
La société de production Universal Pictures avait décalé la sortie du film au Japon, pourtant l’un des principaux marchés pour Hollywood, en raison de la sensibilité du sujet. Une date de sortie avait été trouvée après la cérémonie des Oscars.
En août 1945, les états-Unis ont largué deux bombes atomiques sur Hiroshima et Nagasaki, faisant plus de 200 000 morts dans la seule attaque nucléaire de l’Histoire mondiale à ce jour.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
海と日本プロジェクトinいしかわ@IshikawaUmi
今朝の珠洲市正院町。最大震度7の #能登半島地震 が発生した元日とほとんど変わらない光景に愕然とします。全国ネットのニュース番組での取り扱いが激減しているので、そこそこ復興していると勘違いしている人が多いようですが、これが悲しい現実なのです。
#海と日本 #日本財団 #石川テレビ

瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人@mokosamurai777
地理を担当される先生方や社会人の方にもおすすめ。
藤井一至先生@VirtualSoil 著『大地の5億年』
地理の気候分野で、「土壌」の話は絶対に避けては通れない部分です(特に地理探究)。
気候や農業などとも深く関係していますが、その理論的背景を理解できる良書。

小二田 誠二@KONITASeiji
「ところが、JR東海はこうした他都県での工事の遅れには一切触れず、「静岡県が本線工事の着工許可を出さない」と強調し、開業の遅れを静岡県のせいにし続けている。」
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2

安田登@eutonie
「リニアが通過する1都6県(東京、神奈川、山梨、静岡、長野、岐阜、愛知)のすべてで工事は大幅に遅れている。開業は早くても10年は遅れるだろう」
ロッシェル・カップ@JICRochelle
3月24日放送の「噂の!東京マガジン」では【噂の現場】寝耳に水!浜町公園の樹木撤去に不満続出のワケ、と題して神宮外苑や日比谷公園をはじめ、公園の樹木伐採を巡る問題が後を絶たない中、日本橋浜町の区立浜町公園の樹木撤去問題を取材、タイムリーな報道をしました。https://tver.jp/episodes/ep8qao2udn 
神宮外苑、日比谷公園、葛西臨海公園、有栖川公園の樹木伐採問題にも触れ、住民を無視した行政の実態に迫り、一体公園とは誰のためのモノなのかと問いかけています。
環境植栽学の専門家藤井英二郎先生へのインタビューでは、諸外国で急速に推進されている樹冠被覆率が、日本では明確な目標はなく、統計すらとられていないことに言及、市民の声を無視し自治体の判断のみで樹木伐採が自由にできるのは問題であり、法律を変える必要があることも指摘されました。
このように公園の樹木伐採問題がテレビで取り上げられているのは大変嬉しいことです。
皆さん、是非ご覧下さい。4月1日(月)12:00までTVerでご覧になれます。

前川國男建築ネットワーク@maekawa_net
一昨夜「月の出を待ちながら、坂本龍一さんを偲ぶ」開催しました。「現存する樹木を伐採することなく進める方法は本当にないのでしょうか? …古いものを活かしながら更新する開発や都市計画が、いまの時代に必要とされているのではないでしょうか。」という坂本さんのメッセージは響き続けています。
その他にも、坂本さんが私たちに遺してくれた珠玉のようなメッセージは数多くあります。ウェブサイト「坂本龍一と神宮外苑を心配する」でまとめてくれてますので、ぜひ今一度お読み下さい。

国連広報センター@UNIC_Tokyo
「毎年、人類は20億トンを超える都市廃棄物を出しています。腐りかけの食品、ペットボトル、化学物質を含む電子機器やその他さまざまな物が、私たちの水、大地、空気を顧みることなく捨てられています。」
#ごみゼロ国際デー(3月30日)に寄せる @antonioguterres
国連事務総長メッセージ より

川上芳明@Only1Yori
始まりは安倍成長戦略 小林製薬「紅麹」機能性表示食品ーー国民の利益より経済優先で「審査不要」で導入 悪夢の安倍政権だな。怒りしかない!
#小林製薬 #紅麹 #安倍成長戦略

WADA_version3@freeze210929
リアルタイムでソ連崩壊を見ていたが,まさか自国があれより悪化するとは思わなかった.
ヨッシー@atariya_ch
『オッペンハイマー』
・ある意味ノーラン史上最恐の映画
・3時間の長尺、ゴチャゴチャした時系列、ハイテンポな会話劇、視聴者の集中力を極限まで試してくる
・視聴者に全く優しくないが引き込まれるノーランの演出力と役者の演技がヤバい
・とにかく音が嫌だ(褒めてる)
・日本はもちろん全世界が見て核兵器について考えてほしい1本

若松 英輔@yomutokaku
視野を広くして考えることは重要だ。だがある所までいったら、広がりを一度手放して深さを探究するのがよい。このことの本質だけはどうしても、見極めねばならない、そう感じる自分だけの問いを身に宿すのである。答えを持っていると語る人は数多くいる。しかし真に問いを宿した人は少ないものである。
多く知っているのは悪いことではない。だが、知ることばかりに精神を用いていると考えるのを怠るようになる。知ることは食べるのに似ている。考えるとは、あるときは部屋を掃除することであり、散策すること、自分の居場所を作ろうとする試みでもある。ある人はそこで未知なる自己にも出会うだろう。
知を重んじる人は、何かあればまず、調べる。もちろんそれで解決できる問題もあるだろう。だが、あまりに知に頼っていると、知り得ない問題の存在に気が付かなくなる。自分とは何か。自分の人生に託された意味は何か。それは考える道でしか出会えない。フランクルはそうした営みを「苦悩」と呼んだ。
多く知ると人は傲慢になることが多いが、深く考える人は謙虚な場合が少なくない。若いとき、眼前の人が「知の人」か「考える人」なのか、それを融合した人なのかが判然としなかった。五十を超えるとそれは、じつによく分かる。知の人は、答えを語ろうとするが、考える人は問いを告白するからである。
誰だって損をしたくない。得をしたいと強く思わなくても損をしているのは、何となく自分が愚かしく思われるからだ。だがこれまでに何人か、損得という基準から遠い場所で生きる人に出会ってきた。考えることを重んじるのは、そうした賢者が例外なく、知の人ではなく、「考える人」だったからである。

Komagome Takeshi@KomagomeT
“貧困問題や外国人問題に詳しい指宿昭一弁護士は「憲法で保障される教育を受ける権利の侵害にあたり、学問の府である大学であってはならないこと」と指摘する。”
宇都宮大学も、京都大学とタイマンはれるほどひどい。

Shoji Kaoru 💙💛@Shoji_Kaoru
歩いて楽しい大阪ガーと、御堂筋の側道を閉鎖。歩道の一部を逆に狭くして工事開始し1年以上が経過もほとんど工事が進んでいない御堂筋。
春休みの土曜日で前に進むのがやっとという混雑にも関わらず、かつての側道には工事車両が所在なげに放置されるだけのお粗末 #維新クオリティ
市民の迷惑でしかない御堂筋歩道化は撤回すべきだ。

まかねふく@makanefuku713
そうなんです。ほんとにいつ歩いてもバリケードの先には資材が置いてあるだけで工事してるの見たことない。きっと夜間に工事しているんだろうと思って仕事終わりに歩いたけど何もしてなかった。いったい誰の何のための事業なのやら。狭くて不便になった歩道を歩くたびに腹が立ちます。
猫リコ🐱@riko7daice
万博に人手も重機も取られ何も進めないのでは⁉️奈良のお寺でさえ中々改修工事が進まず放置してるのは大阪万博に集結させてるからだから皆に迷惑しかかけない。何よりも能登半島の復興を優先すべきだと思う
yadoPK・新年度にのぞむ家@yadopk
御堂筋にさえ、工事車両と人手が足りてないのに、能登にまで回るわけがない。ガレキが3カ月経っても全く片付かないのは、大阪バクチ場万博工事のせい。
隆祥館書店 二村知子@ryushokanbook
サンデーモーニングにも出演 #青木理 さん× #小倉孝保 さんによるトークイベント報告レポート 「#時代の反逆者たち」#河出書房新社 テーマ「反逆するジャーナリズム」メディアは権力の監視ができているのか?只今ア−カイブ動画配信受付中! #隆祥館書店 @ryushokanbook  #note
大阪府と大阪市にしかない、他の自治体には無い条例
一つは、府立や、市立学校等の行事の国歌斉唱で教職員に起立斉唱を義務付ける国旗国歌条例。そして同一職務命令に3回違反すると免職を可能にする職員基本条例です。
3回違反するとクビという職員基本条例についてどう思われるか? お聞きしました

あおむらさき@aomurasaki_ll
大阪城公園
特別史跡指定区域内に有料BBQエリア。🌻

taka(維新はいらない)@smoketree1
いまさら「安全を重視した工事を」と言われても、メタンガスは無色・無味・無臭なので、普通の工事での「安全重視」では通用しないと思うが。こんな呑気なことを言っていていいのか?
あおむらさき@aomurasaki_ll
爆発事故は28日(木)の午前。しかし、私がこれまで見た限りではどのメディアも現場の様子の写真は、この万博協会提供の同じ1枚の写真を使っています。誰も現場を見ていないのでは?
大阪万博会場の建設工事現場で爆発事故、けが人なし 一部工事が停止:朝日新聞デジタル

個人事業主(#゚Д゚)y-~~@boty02563682
個人的な印象を言えば、大阪万博は今回の「ガス爆発」をもって、フェーズが変わったと思います。
今まで大阪万博は「高いカネを取るわりに、料理がショボい店」という印象でした。
だけどこれからは「ガス漏れして、爆発事故を起こした店」となります。民間なら営業停止になるやつ。

m TAKANO@mt3678mt

常識のある首長なら、この時点で万博中止を決断するだろう。本番で起きたらどう責任を取るつもりかを、メディアは吉村知事に問いただしておく必要がある。
米山 隆一@RyuichiYoneyama
吉村知事、本当に「モーニングショー玉川徹は禁止!入れさせない!」と言っていますね。万博は多額の国費を使ったイベントで、吉村知事のホームパーティではなく、氏に入場者を制限する権限は欠片程もありません。公的行事を私物化する維新の様な政党が権力を握る恐ろしさを、我々は認識すべきです。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
これ何だ。意味がわからず二度読み返した。「大阪関西万博 経済波及効果は約2兆9000億円に増大 経産省が試算」とあるが、その理由は「建設費や運営費が増大しているから」だと。
それ経済波及効果じゃなくて「コスト」ですよね? コスト増大を「経済波及効果」に含めるの?
「建設会社などへの支払いが増えることで、波及効果が大きくなった」「運営費も当初の想定より4割余り多い1160億円となる見通し」「万博を訪れる人たちの消費額が従来の予想より増えると見込まれる」
こんなしょうもない試算出したの誰だよ、と確認しても「民間のシンクタンク」とあるだけ。
今まで、東京五輪などの国策イベントで「経済波及効果何兆円」などとメディア向けの花火がボンボン打ち上げられ、批判論の打ち消しに利用されてきたが、誰も事後の検証なんてやってない。その上「建設費と運営費の増大」まで経済波及効果に含めるなら、税金をムダに使う方が大きな数字になる。

住友陽文@akisumitomo
大阪府立高校の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪の教育界は無償化ショックの波紋が広がっている。大阪府の独自ルールで、定員割れが3年連続で続き、改善の見込みがないと判断されると統廃合の検討対象となる 〜激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋(産経新聞)
Aquarium🐟🐡🐠@aquarium4762
白々しい。これが維新の狙いだろ。公立高校を定員割れに追い込んで潰して、土地を売るんだろ。
「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋(産経新聞)

土居豊@urazumi
#維新に騙されるな
維新の会の「高校無償化」は失敗。
《近隣1府4県では同186校のうち参加するのは25校にとどまり、約7割の134校が不参加を決めた。全国有数の進学校である灘高校(神戸市)や東大寺学園高校(奈良市)は参加しない。不参加校の多くは制度参加による費用負担を敬遠した》

住友陽文@akisumitomo
自見大臣はしらっばくれているのかな。夢洲でメタンガスが出続けていることは、ずっと前からわかっていたこと。そして万博開催後もずっと出続けていることもわかっている。大阪万博はメタンガスが出続けている夢洲で開催される。だってゴミの集客場だからそこから発生するのです。
ラサール石井@bwkZhVxTlWNLSxd
「リングを批判する玉川徹は出禁」
冗談にしても凄いこと言うね。万博は国のイベントって言ったよね、ということは税金を払う国民が等しく享受するイベントだよね。なのに批判する者は出禁って、大阪府知事が公の場で言うんだ。
批判的な者は万博に入れても、リングには登れないらしいですよ。

安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda
3月30日、パレスチナ「土地の日」。1976年、広大な土地がイスラエルによって奪われ、6人のパレスチナ人の命が奪われた。今年の取材記事の中から、この言葉を改めて。
「この土地を追われてしまうということは、体から魂を奪われてしまうようなもの」
https://d4p.world/news/25273/ #D4P


仙台です.ネットカフェで一服しようといつものお店に行くと満席!仕方ないので少し歩いて別のネットカフェで休憩しました.
駅から地下鉄で特別シンポジウム会場に移動です.午前中はまあまあでした.おにぎり食べて午後はなかなか面白かったです.2時過ぎに一番丁に戻ってぶらぶら.朝市でセリ売っていました.明日買おうかなと思って今日はパス.
ホテルは石巻なので仙石線で移動です.いしのまき元気いちばでちょっと飲んでホテルに戻りました.

映画と核兵器 スクリーンは警告する
 原爆を開発した科学者の苦悩を描く米国の映画「オッペンハイマー」が日本で公開された。今年の米アカデミー作品賞を受けた話題作だ。ロシアと並ぶ「核兵器超大国」の映画人がこの作品を製作した意義は、極めて深い。
 主人公のオッペンハイマーは、第2次世界大戦中の米国で、原爆の開発に中心的な役割を果たした実在の人物。その悔恨から、戦後は水爆の開発に反対して、公職を追放される憂き目にあった。
 米国で活躍するクリストファー・ノーラン監督が、こうした自国の「負の歴史」と真摯(しんし)に向き合った姿勢には、率直に学びたい。
 特に近年の日本では、戦前や戦中にあった不都合な史実を覆い隠す風潮や、科学者を軍事研究に従事させようとする動きが強まるだけに、なおさらだろう。
 今年のアカデミー賞ではまた、日本の山崎貴監督の「ゴジラ−1・0(マイナスワン)」が、視覚効果賞を受けた。巨費を投じて、最先端のデジタル技術による迫真の映像が量産される世界の趨勢(すうせい)の中、日本映画の伝統の特撮技術もいかし、「手作り」感覚で高い効果を上げている意欲作だ。
 だが忘れてならないのは、この映画もまた、日本の戦災と「核の恐怖」を色濃く描くことだ。
 初代ゴジラの登場は1954年で、広島や長崎には原爆の爪痕がまだ生々しかった。さらに同年、太平洋ではマグロ漁船「第五福竜丸」が米国の水爆実験のため被ばくする恐ろしい事件が起きた。
 「水爆実験で眠りから覚めた巨大怪獣が、日本を襲う」という映画「ゴジラ」の設定は当時、圧倒的な衝撃を与えたのだ。以来日本の映画人たちは「ゴジラ」のシリーズに真剣に取り組み続け、「ゴジラをどう描くか/どう見るか」は、この国の映画界にあって一つの試金石となってきた。
 優れたエンターテインメントである映画は、一方ではまた、その時代の世界のありようや問題点を映しだし、スクリーンには同時代への鋭い批判や警告が明滅する。世界最高水準にある二つの映画の映像表現を堪能しつつ、その警告にもしっかり耳を傾けたい。


紅こうじサプリ被害 原因究明と拡大防止急げ
 健康のためと思って口にしていた食品が体に害を及ぼした。死亡者まで出す深刻な事態を引き起こしたとしたら、事業者の責任は重い。
 「紅こうじ」を使った機能性表示食品のサプリメントを摂取していた人が、腎疾患などの健康被害を訴えている。入院した人は延べ100人を超え、5人が亡くなった。広島市内でも、70代の女性が腎不全と診断され、2月ごろに一時入院したという。
 サプリを製造した小林製薬に加え、政府は、原因の究明を急ぐとともに全力で被害拡大を食い止めねばならない。
 まず問われるのは後手に回った小林製薬の対応である。症例を初めて把握してから、今月22日に被害を公表するまで2カ月以上かかっている。きのう会見した小林章浩社長は、厳しい批判を「真摯(しんし)に受け止め、深く反省している」と謝罪した。当然である。
 すぐ注意を呼びかけていれば、ここまで被害は広がっていなかったかもしれない。なぜ発表が遅くなったか。第三者による検証が不可欠だ。
 問題のサプリは「紅麹(べにこうじ)コレステヘルプ」など3商品。2021年から今までに100万袋以上を販売した。被害は昨年4月から12月までに製造された原料が原因となった可能性があるという。
 被害を防ぐため、愛用者はいないか、私たちも周囲に気を配りたい。ただ、紅こうじから色素成分だけ取り出して入れた食品は、過度の心配は不要だそうだ。冷静さは失わないようにしたい。
 急ぐべきは原因物質の特定だ。想定外の物質が混入していた可能性があり、小林製薬の調査では、青カビが生成する天然化合物「プベルル酸」が確認された。政府にも、そう報告したという。ただ腎臓への毒性があるか、どういう経路で混入したか、被害の原因物質なのか、など解明は今後、国が主導する構えだ。
 想定外の成分は、小林製薬が製造し、食品メーカーなど国内外の52社に販売した原料に含まれている可能性がある。政府は、徹底的な追跡調査に努めなければならない。
 機能性表示食品の問題点も問う必要がある。届け出だけで、有効性や安全性に関する国のチェックがない。国の定めた厳しい基準を満たす必要のある特定保健用食品(トクホ)に比べ手続きが楽で、時間もかからない。中小企業でも参入しやすいため、市場は急成長している。届け出は約6800件にも上っている。 健康被害が出るのは今回が初めてだが、安全性や効果への懸念は当初から指摘されていた。第一義的な責任は事業者にあるとはいえ、15年に、安倍政権が成長戦略で打ち出した規制緩和の一環としてスタートした制度である。安全性より利益を重視した政府も責任は免れない。
 今回のように健康被害などのトラブルが生じた場合、国としてどう対応するのか。態勢づくりを進めておかなければならない。併せて、機能性表示食品の制度そのものについても、安全性や効果をどうすれば保証できるか、厳しい目で点検すべきである。


大阪・関西万博会場でガス爆発事故…「メタンガス」の危険性は国会で指摘されていた
 開催中に起きていたらと思うとゾッとする。
 大阪・関西万博の会場の建設現場で起きたガス爆発のことだ。3月28日午前11時頃、此花区の夢洲で作業員が屋外イベント広場のトイレの溶接作業をしていたところ、付近にたまっていた可燃性ガスに火花が引火したとみられるという。この爆発でコンクリートの床が破損したものの、けが人はいなかった。
 可燃性ガスは地下のメタンガスとみられるが、この万博会場地下のメタンガスをめぐっては、以前から問題視されていた。
 2023年11月29日の参院予算委員会。社民党の福島みずほ参議院議員(68)は、万博会場となっている現場の土壌改良の必要性についてこう質問。
「何で万博会場は土壌改良をやらないんですか。有害物質の上でやるんですか。今、ここ、現場でメタンガスが出ていますよね。どういう状況ですか」
■自見大臣は「万博の開催時に危険はないと考えている」と答弁していた
 これに対し、自見英子万博担当相は「御質問いただきましたメタンガスは、2014年に大阪市等が設置をいたしました大阪広域環境施設組合が会場を含めた夢洲の一部において発生を確認し、管理を行ってきたと聞いてございます」と発生を認めた上で、「大阪市が廃棄物の処理及び清掃に関する法律に関連する省令に基づき配管施設を設置し、また発生しているガスを大気放散していると聞いてございまして、万博の開催時に危険はないと考えているところでございます」などと答弁。
 さらに「メタンガスに火が付いたら爆発をします」と迫った福島氏に対し、「大気拡散」などを理由に適切に管理されているとの認識を示していたわけだが、福島氏の“予想”通りとなったわけだ。
 大阪万博のテーマは「いのち」だが、その「いのち」を守るための安全対策、危機管理が現時点では乏しいと指摘せざるを得ないだろう。
《入場者が喫煙所でタバコを吸ったらドカンとならないかコレ?》
《自見大臣、国会で危険はないと言っていたけれど、爆発事故が起きたよ》
《土壌改良するにしても、またカネがかかるんだろうな》
 SNS上では不安視する声が目立つようだ。

カレーこぼしそう/こんにゃくえんま/クタクタ/恵比寿

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23072901

Les Japonais se séparent petit à petit de la poste : l’évolution en 20 ans
L’augmentation de l’utilisation d’internet a conduit à une baisse drastique de l’utilisation des services postaux depuis le début des années 2000. Voyons entre autres comment ont évolué le volume de courrier, le nombre de boîtes postales et le prix des lettres.
La Japan Post a livré près de 14,4 milliards de courriers domestiques standards pour l’année fiscale 2022 (avril 2022-mars 2023), ce qui représente une baisse de 2,8 % par rapport à l’année précédente.
En incluant Yu-Pack, Yu-Mail et les autres types de colis, le total monte à 18,5 milliards (diminution de 3,4 %). La tendance pour l’année fiscale 2023 (avril 2023-mars 2024) est également à la baisse, comme le montrent les résultats sur une période de neuf mois jusqu’à décembre : diminution de 4,9 % du volume des courriers standards, avec une baisse totale de 5,5 % en incluant les colis.
En 2001, le volume des courriers envoyés par la poste avait atteint un record de 26,2 milliards. Depuis, il n’a cessé de décliner, avec un volume pour l’année fiscale 2022 près de 45 % plus faible par rapport à celui de 2001.
La Japan Post a annoncé un déficit de 21,1 milliards de yens pour l’année fiscale 2022, avec 1 276,7 milliards de yens (7,8 milliards d’euros) de frais de fonctionnement, comparés aux 1 255,6 milliards de revenus d’exploitation. Les services de poste internationale ont enregistré un excédent de 3,5 milliards de yens, mais le courrier domestique seul présente pour sa part un déficit de 24,6 milliards de yens.
Le nombre de supérettes et de supermarchés qui vendent des timbres postaux ou de revenus a décliné en parallèle à la diminution du nombre de courriers. Durant l’année 2011, ces produits étaient disponibles dans plus de 140 000 locations dans tout le Japon. Ce nombre a peu à peu diminué pour atteindre les 100 000 en 2021.
Le nombre de boîtes postales a pour sa part baissé de 8 000 au cours de ces 10 dernières années, atteignant 176 000 à la fin de l’année fiscale 2021. L’enquête menée par la Japan Post en juin 2023 a montré que 43 000 d’entre elles (25 % du total) ne contenaient qu’une trentaine de courriers par mois, et que d’autres réductions de leur nombre étaient actuellement envisagées.
En décembre 2023, le ministère des Affaires intérieures et des Communications a annoncé ses plans pour augmenter le prix des envois de lettres standards (de 25 grammes ou moins) de 84 à 110 yens, et celui des cartes postales de 63 à 85 yens, à partir d’automne 2024. Ce sera la première augmentation de prix depuis 1994, en dehors des augmentations effectuées en adéquation avec l’augmentation de la taxe à la consommation.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】ブギウギ 第26週「世紀のうた 心のうた」(126)
スズ子(趣里)のさよならコンサートが始まる。客席には懐かしい多くの面々がかけつけている。茨田りつ子(菊地凛子)、愛子(このか)らが見守る中、舞台に登場するスズ子。歌を愛し、家族を愛し、義理と人情に満ち、ズキズキ・ワクワクしながら、多くの人々に歌で勇気を与え続けた歌手・福来スズ子の最後のステージ。照明が落ち、静まる客席。その中で、羽鳥善一(草剛)のピアノ伴奏が静かにはじまる。
趣里,草剛,木野花,田中麗奈,菊地凛子,近藤芳正,市川実和子,水上恒司,橋本じゅん,新納慎也,安井順平,黒田有,水澤紳吾,森永悠希,翼和希,清水くるみ,伊原六花,片山友希,三浦りょう太ほか 足立紳 服部隆之

kan@kunihiko_inui
現実はこの惨状です。これで生きていけますか? 被災地の皆さんは原状回復に大変でしょうが、馳をリコールしないと元の生活には戻りません。昨年12月、金沢市の東さんが3回目のリコール。震災で止まっているのかと。
北国新聞
https://hokkoku.co.jp/articles/-/1277428


YouTube
https://youtube.com/watch?v=fjeb6e3Sb_M

Lehua@LehuaYm
いまだ水道も完全復旧しておらず、食事や救援物資も十分に行き渡っていない。
手つかずの瓦礫の山も多く残り、自宅再建のめどもつかない被災者に、被災地の復興そっちのけで建設されたパビリオンを見せびらかそうとは、なんとグロテスクな…😰
nichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈@nichinichibijou
酷薄すぎて声も出ない…血も涙もないとはこのこと、むごい
まだ水が出ない地域もあるのに「延期してた分の水道料金を引き落としたやで(清々しいまでの事後報告)、あと炊き出し無いっす」て…しかも「納付書送付ができないから納付書払いの人は役所まで支払いしに来い」と追いメールまでしててドン引き

仁尾淳史@atsushi_mic
珠洲市の炊き出し、もう無くなってる。
そして生活がまだ立て直せる事の出来ない珠洲市で水道代の支払い

渡辺輝人 🇺🇦連帯@nabeteru1Q78
リニア新幹線の開業遅れは川勝知事は関係ない。大阪万博と同様、計画がずさんな終わらないプロジェクトなのだ。
Dan Kogai (小飼 弾)@dankogai
「ところが、JR東海はこうした他都県での工事の遅れには一切触れず、「静岡県が本線工事の着工許可を出さない」と強調し、開業の遅れを静岡県のせいにし続けている」
鵜川和久@sousyou13
友人がステージ4の末期癌だと聞いた。手の施しようが無いと。。。これで私の身近な人で6名。
相談者では100名は超えている。
全てワクチン接種後に起きている事例だ。
特例承認と言う名で治験などまともにしてないワクチンだ。
国民に安心を風潮し接種へ誘った政府。
責任取れるレベルはとうに超えている。
末期癌であれ回復して反撃したい。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
公園のベンチは「市民がくつろぐ場」ですが、座面をわざわざカーブさせるのは「くつろげないようにする悪意の可視化」。もたれられないし、伸びをして重心のバランスが変われば後ろにひっくり返る。
その底意地の悪さに批判殺到でも「苦情はありません」と現実否認する区長。

江戸川散歩@医療従事者に感謝@edogawasanponi
ドイツでは、ホームレスが凍死しない様に避難用のポッドが町に配置されている。
日本では、ホームレスを追い出すベンチが公園に配置されている。
負けたのはGDPだけでは無かった。

Kawakami Takuya (he/him)🍉@kawakami_takuya
BBC、ジャニーズの件。この指摘をあまり見てないので書いとく…
東山氏の答えで自分が問題だと感じたのは、スタッフからの性加害について問われた時に、「法的なことを考えると、僕らには権限がないと思いますので」「当事者の人たちがそれに対して刑事告訴をしたら協力する」と答えていたことです

柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム@yuko_shibata_
東山紀之SU社長はBBCに、刑事告訴されたら協力するとの答。BBCは知らなかったかもしれないが、性犯罪は既に非親告罪化。その点を指摘もせず、ただSU社の発表を垂れ流しするNHKなどテレビ各社は、もう犯罪報道はやめてはどうか。
NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240329/k10014405881000.html
東山社長はまるで、刑事告訴がないと自らは動けないかのように答えている。なぜ非親告罪化されたかも理解していない。被害者にのみ行動を求めて、多大な負担をかけることを避けるためだ。こうした点について、映像業界にいるKawakami Takuya 氏が的確に指摘。もっともだ。
BBCのモビーン・アザー記者による東山紀之・SMILE-UP.社長のインタビューはこちら。「その情報はあなたたちから警察に提供すべきものではありませんか」と聞くアザー記者。なぜこのことを、NHKは指摘できないのだろうか。4:50〜。

金子勝@masaru_kaneko
【令和船中八策1】国民が望んでいることを実現する政権交代の準備を急ごう。まずは裏金問題について第3者委員会による調査と法的責任を明らかにする。連座制導入、企業団体献金の禁止、政策活動費の内容開示など政治資金規正法改正が必要だ。森友文書改ざんと学術会議任命拒否過程の公開を。
【令和船中八策2】円安インフレは止まらない。石油元売りや電力大手へのエネルギー補助金はボロ儲け。トリガー条項を時限的にはずしたうえで、石油元売りの独占と電力大手の地域独占を厳しく規制すべき。他方で、大手企業の内部留保企業に課税し、非正規雇用への大幅賃上げを支援する。
【令和船中八策3】防衛費倍増政策を見直し、歳出を組み替えて、給食費無償化から大学授業料軽減まで教育費の負担を軽減し、大学の自治を回復させて科学技術予算を増やすことが国をよみがえらせる。そして少子化対策としても教育や医療のベーシックサービスを充実させるべし。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
小中学生が自死を選んでしまう「直接の理由」はいくつもあるのでしょうが、それらの放置は「政治の責任」に繋がります。ここ5年は、2000年の二倍以上で増え続けている。この状況で「株価が過去最高」「税収が過去最高」「大企業の内部留保も過去最高」とか喜ぶのは異様です。
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
これは、「こういうことにしときますんで、分かってますよね?」と岸田が恩売って脅したのか、それとも、泳がして国民からの怒りをさらに誘導して世論を沸騰させてから大量失脚に持ち込むのか、どっち?

森喜朗氏側、既に裏金聴取 自民、関与なしと認定|熊本日日新聞

本田由紀@hahaguma
裏金処分、離党勧告を検討 自民、安倍派幹部の一部に | 2024/3/29 - 共同通信 https://nordot.app/1146428053621948557?c=39550187727945729 仮に80人離党させたとしても(そうはしないだろうが)早期にしれっと復党するのであまり意味はない。議員辞職させたいがこれは岸田による内部的な脅迫にすぎず、処分の軽減を対象者に懇請させたりして服従させることをもくろんでいるだけではないかという気がしてきた。蓋を開ければ軽い処分が大半だろう
山崎 雅弘@mas__yamazaki
見城徹氏やアベマの名前を出して、テレビ朝日の問題を批判的に取り上げる東京新聞記事。GJ。同業他社でも公益の観点で問題と思われるなら批判すべきです。
前川喜平元文部科学次官「テレ朝は<
特に報道で変貌ぶり、政権への擦り寄りが顕著だ」「テレ朝が政権寄りになったのは2014年、初めてテレ朝生え抜きの社長となった早河洋氏が会長兼最高経営責任者(CEO)に就任し、幻冬舎の見城徹社長が放送番組審議会委員を20年、委員長を10年やっていることが大きい」「テレ朝は、審議会委員長の見城氏の影響力が強すぎる。番組『ワイド!スクランブル』では、見城氏が代表を務める幻冬舎が出版する本を特集で30分放送するなど、利益相反とも見られる状況が起きた」「テレ朝が40%の株を保有するアベマTVは、テレ朝施設で収録や放送を行うが、一時期見城氏がパーソナリティーを務めた『徹の部屋』もあった」「衆議院選の公示2日前に『徹の部屋』に安倍氏をゲストに」

橋本愛喜(Aiki Hashimoto)@AikiHashimoto
大学、それも国立大がこんな仕打ちとな。完全な後出しジャンケン。
社会出てない学生が3週間以内に44万円用意できるはずないことくらい分かるはず
授業料「免除しすぎた」と宇都宮大 外国人4年生に「44万円払わなければ除籍」通告 期限は3月29日:東京新聞 TOKYO Web

白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました)@shirai_satoshi
宇都宮大学の仕打ち、法的におかしいんじゃないか?
経済状況の変化により減免額が変化するのはありうるが、遡及して増額した分を払わせるのは無理筋では。
確か、多くの大学で、一度納付した授業料は理由の一切に関わりなく返還しない、という学則があると記憶する。だから逆に、「間違って値引きし過ぎてました」と言っても、もう後の祭りなんではないか。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
私も署名しました。東大阪市の出身者として、地元の近畿大学のトップに、こんな卑怯で無責任な政治屋が居座り続けることの「反教育的効果」は看過できないと思いました。いくら私大でも、大学理事長職は世襲の家業ではないはずですし、倫理的にもあってはならないものです。
署名を起ち上げた近畿大学教職員有志「近畿大学は、『実学教育と人格の陶冶』を建学の精神、『人に愛される人、信頼される人、尊敬される人を育成すること』を教育目的として、世耕弘一氏が創設しました。弘一氏は、『不正を働かないから強いのだ』『自分の言動に対して責任を持ち、言ったことは必ず実行するように努力する』という言葉を遺しています。世耕弘成氏はその孫にあたり、理事長職を世襲しています。しかし世耕氏の政治家としての振る舞いは、果たしてこうした建学の精神・教育目的に適っているでしょうか?」
ぜひ署名サイトで全文をお読み下さい。公益に関わる問題です。

大阪が好きやねん#カジノのための万博はやめなさい@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか!@oosakahaoosaka
日本維新の会が、『能登の被災者』を、無料で、日本維新の会のカジノのための万博に招待する件。物を壊しそうなくらい腹が立ってるんですが、私もや💢‼️というかた、RTお願いします‼️
山崎 雅弘@mas__yamazaki
この吉村洋文大阪府知事の行動は、北陸震災被災地の復興支援より大阪万博という商業利権イベントを優先する自分への「批判を打ち消す」ための煙幕です。
自分への批判をかわすために、公費を勝手に流用して被災者を「批判除けの盾」に使い、被災者が批判しづらくする。悪辣。

Shoji Kaoru 💙💛@Shoji_Kaoru
夢洲の地中に埋まったゴミから出たガスに万博工事の火花が引火して爆発事故発生💦
「万博来場者への影響は?」との記者の問いに #吉村洋文 は「安全を重視した工事を」と言うが、地中のゴミから発生するガスで爆発するような土地で万博を行う事自体が危険だろう💢
来場者の生命を脅かす万博が「いのち輝く未来社会」とは笑い種でしかない。今すぐ中止で🔥

McbM@little_tw_s
夢洲地区のメタンガスについて、
逃げることなく誠実に説明して下さい。
3/29
【万博工事で事故】たまった可燃性ガスに引火 トイレ床100平米が破損 夢洲の地下にはメタンガスが

あっさむ@UzeYatuniCom
え、普通にコンクリート吹き飛んでるやん。
これ、開幕してからも大丈夫なのか?
万博建設会場で『可燃性ガス』が引火しトイレの床が破損の爆発事故 けが人なし 博覧会協会(MBSニュース)

土居豊@urazumi
#大阪万博 
#万博中止 
#メタンガス
元々、夢洲は大阪の廃棄物最終処分場。
地下に大量の生ゴミもヘドロもある。ガスが発生しているのは周知だったはず。
会場に選んだことが間違い。松井一郎の責任は重い。

ポンピィ@pom_pom_pee
ガス爆発で火災の危険は知らんが、木造リングはまじで火災対策やらんと大変なことになるぞ。スプリンクラーなんかついてないだろ。まだ水道も来てない。何より夢洲に消防車が到着するまで相当時間かかる。会期中より工事中がやばいと思う。
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
松本人志&よしもとに続いて、万博にミソ付けたなあ。
呪われてるとしか言いようがない。

小林製薬は「いのち輝く」大阪万博メインパビリオンに5億円協賛…同社の対応は?(日刊ゲンダイDIGITAL)

Shoji Kaoru 💙💛@Shoji_Kaoru
「350億円リングを見る為だけに万博に(多くの人が)来る」と絶賛し「リングを批判する #玉川徹 は出禁」と批判者を攻撃する #吉村洋文
「リングには福島産の木材を使用」(実際は大半が海外産の安い集成材)と市民を騙す #横山ひでゆき
まるで投資詐欺セミナーのような #大阪維新の会 タウンミーティング
実際は地中のゴミから出るガスで爆発事故が起きるような万博に巨税をつぎ込み、利権を貪る維新。許せない🔥

Shoji Kaoru 💙💛@Shoji_Kaoru
夢洲の地中に埋まったゴミから出たガスに万博工事の火花が引火して爆発事故発生💦
「万博来場者への影響は?」との記者の問いに #吉村洋文 は「安全を重視した工事を」と言うが、地中のゴミから発生するガスで爆発するような土地で万博を行う事自体が危険だろう💢
来場者の生命を脅かす万博が「いのち輝く未来社会」とは笑い種でしかない。今すぐ中止で🔥

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
韓国の医師研究者と話して、韓国で大規模ストライキが行われていることを知る。
BBCのニュース
→”韓国で医師が大規模スト、政府の医学部増員計画に反発”
https://bbc.com/japanese/articles/c3gdy8k5z95o
政府の政策に抗議して医師がストライキ...日本だとやらない(やれない)でしょうね...韓国は民主主義の国ということか

moco🌻9条は世界の宝@moco08156587
やはりアメリカに守られた人権も自由もない軍事政権のもとで学生、知識人を先頭に命がけの闘いをしたこと
そして軍事政権を倒し犠牲も多くはらいながらも民主化を自分たちの手で勝ち取った✨
この経験があるから色々あっても民主主義を守る意識も高く太いのだと思っています


駅近くのスーパーで買ったレトルトカレーですが,電子レンジで温めると容器からこぼれそうです.どうにかセーフでしたが.
東京駅に行くと北陸新幹線のポスターがたくさん.大阪だとあまり見なかった気がするけど.
横浜のお寺に行ってお線香等買いました.能登の地震被害の写真の見ました.帰りには雨止んでしました.
ランチは麻布十番でチゲをいただきました.
こんにゃくえんま行ってみたら?というのでネットで検索しました.東大の近くというけどちょっと遠い.地下鉄後楽園駅から歩きます.確かにこんにゃくがたくさん.
新宿に行ったけどクタクタでダメでした.
恵比寿に向かいます.動く歩道?がわかりません.講演会はとてもよかったです.フランス語も少し難しかったけど.

紅こうじサプリ 食の安全損なう深刻さ
 小林製薬(大阪市)が製造販売したサプリメントを摂取した4人が死亡、約100人が入院するなど健康被害が拡大している。サプリなど健康食品だけでなく国産食品全体の信頼をも損ないかねない深刻な事態。国の主導で原因解明と再発防止に乗り出すべきだ。
 健康被害が出ているのは小林製薬の「紅こうじ」成分入り機能性表示食品のサプリ。同社は1月15日に医師の連絡で腎疾患の症例を認識したが、所管する厚生労働省が事態を把握したのは2カ月以上が過ぎた3月22日だった。
 健康食品に限らず医薬品や食品を摂取した人に健康被害が出た場合、メーカーは直ちに公表した上で製造販売を中止し、関係省庁に報告するのが常識のはずだ。対応が後手に回った小林製薬の経営姿勢は、消費者の安全を軽視していると指摘せざるを得ない。
 健康被害が広がっている。小林製薬は自主的に調査を進めるが、結果を待つことなく、厚労省や消費者庁など関連省庁は、食品安全法に基づいて立ち入り検査や関係者の事情聴取を行い、サプリと健康被害との因果関係の究明を早急に進めなければならない。
 健康被害を出した機能性表示食品は、国が効果や安全性を審査する特定保健用食品(トクホ)と異なり、安全性や機能を事業者が自主的に届け出る食品である。
 2013年6月、当時の安倍晋三首相がアベノミクスの柱の一つ、規制緩和による成長戦略として「健康食品の機能性表示を解禁する」方針を示したことを受け、15年4月に制度が導入された。
 調査会社の富士経済によると機能性表示食品の市場規模は年々増大し、24年には7千億円を超えると予測する。
 過度な規制で経済活動を阻害してはならないが、命に関わるような事例が起きかねない規制緩和を見過ごしては本末転倒だ。
 国は現在届け出のある約6800の機能性表示食品すべてを一斉点検する方針だが、それにとどまってはなるまい。安倍政権下で食に関しても行われた成長戦略としての規制緩和が妥当だったのか、根本から問い直すべきである。


紅こうじの被害/原因究明急ぎ拡大防止を
 小林製薬(大阪市)の「紅こうじ」を使ったサプリメントによる健康被害が深刻化している。腎疾患などで4人が死亡し、神戸市の女性を含む100人以上が入院した。大阪市は自主回収の対象である3製品の回収命令を出したが、海外を含め被害が拡大する恐れがある。企業と国、自治体は原因究明を急ぎ、消費者の不安を払拭せねばならない。
 健康被害は昨年9月以降に製造されたサプリ「紅麹(こうじ)コレステヘルプ」に集中している。納入先は170社以上に及ぶが、最終的な流通先は把握できていない。原料供給先の食品会社なども製品の自主回収に追われ、事態を広げた責任は重い。
 サプリには未知の有害物質が含まれていたとみられる。同社によると、製造過程で別のカビなどが混入した▽紅こうじ菌の発酵過程で有害物質が発生した−のいずれかが考えられるという。
 過去には紅こうじから生じたカビ毒「シトリニン」による健康被害が欧州で確認されたが、今回の紅こうじの遺伝子はシトリニンを発生させにくい構造だったとされる。いまだに原因物質すら特定できないことを重く受け止めるべきだ。
 被害への対応にも問題がある。小林製薬は1月15日に医師から被害情報の連絡を受けながら、3月22日まで明らかにしなかった。死者の1人は2月まで摂取していたという。公表の遅れが被害の拡大を招いた可能性は否めない。同社の小林章浩社長はきのうの定時株主総会で対応の遅れを認め、謝罪した。
 問題のサプリは2015年に始まった機能性表示食品制度に基づき悪玉コレステロールの値を下げる効能をうたっていた。制度への信頼を大きく揺るがしかねない事態だ。
 サプリなどは成分を濃縮し商品化されるため、わずかでも有害物質が含まれていれば危険性が高まる。だが、機能性表示食品は安全性や効果の根拠となる論文データなどを国に届け出れば販売でき、実質的な審査などの手続きは要らない。臨床試験や国による審査が必要となる特定保健用食品(トクホ)と異なり、企業の責任に委ねられる部分が大きい。
 政府は、届け出済みの機能性表示食品全約6800件について緊急点検する方針を示した。企業任せにせず、原因究明と安全確保に国も責任を持って当たるべきである。
 過剰な不安の拡大や風評被害を防ぐ取り組みも求められる。
 紅こうじは古来、東アジアを中心に広く使われ、独自の発酵文化を育んできた。沖縄県の郷土料理「豆腐よう」などにも用いられている。通常の食品として摂取する分には心配がないことも周知したい。


戦闘機の輸出 「歯止め」のない転換だ
 なし崩しで、殺傷兵器を世界に売る国にしてしまうのか。
 政府は英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機の第三国輸出の解禁を閣議決定した。
 岸田文雄政権は昨年末、米が開発した地対空ミサイル「パトリオット」の国内ライセンス生産品を米国へ輸出することに道を開いた。
 これに続き、与党だけの協議で殺傷兵器の輸出を解禁する。国際紛争を助長しかねず、国民的な議論をしないまま、平和国家としての日本の歩みを転換するものだ。
 政府は閣議決定を踏まえて防衛装備移転三原則を改定し、第三国への輸出は次期戦闘機に限る▽輸出先は防衛装備品・技術移転協定を結ぶ国▽現に戦闘が行われている国は除外―とした。
 木原稔防衛相は「厳格なプロセス」と胸を張る。解禁に慎重な立場だった公明党も容認に転じたが、とても「歯止め」と言えるものではない。
 現在協定を結ぶ15カ国には、パキスタンと紛争状態にあるインドも含まれる。いまは戦闘が行われていなくても、今後紛争が起こる可能性はある。
 輸出後に戦闘機が適正に管理されるかも重大な課題だ。政府は事前同意なしの第三国移転を禁じていると説明するが、現実に阻止するのは困難ではないか。
 今後の輸出については、個別案件ごとに与党合意に基づいて閣議決定を経るとしている。だが、自民党の小野寺五典元防衛相が「新しい案件を追記していけばいいだけ。何の制約もない」と言うように、与党だけの「密室協議」で際限なく輸出が広がりかねない。
 「厳格なプロセス」には、国会の関与は含まれず、協定締結国も輸出を前提に政府の判断で増やすことができる。
 世界最大の武器輸出国である米国でさえ、輸出には議会への報告と承認が必要なのに、日本では政権に対するブレーキが見当たらない。戦争に巻き込まれるリスクを危ぶむ。
 政府の輸出解禁の背景には、販路拡大で製造コストを抑えるよう英・伊両国からの働きかけがある。
 問題の本質は、憲法に基づく専守防衛の国是を突き破る方向にかじを切ることに他ならない。
 自民党派閥の裏金問題で迷走し国民の信頼を失っている岸田政権に、そんな重大な判断を担う資格があるのか。
 現状では報道各社の世論調査で国民の賛否は二分している。国会で議論し直すべきだ。


自転車の反則金 順法意識、定着につなげ
 身近な自転車への交通取り締まりが大きく転換される。
 政府は、自転車で悪質で危険な走行をした人に交通反則切符(青切符)を交付し、反則金を科す制度を導入する。今国会で道交法改正案の成立を目指す。
 自転車は手軽な乗り物だが、無謀な走行やルール逸脱など、交通違反の摘発件数は10年前よりも3倍以上に増えている。2023年に自転車が関係した死亡・重傷事故のうち、7割超は自転車側にも違反があった。相手が歩行者で、死亡または重傷を負わせたのは約360件に上る。
 取り締まり強化と併せ、危険な行為を正しく認識する機会とし、重大事故の減少につなげたい。
 自転車の違反には現在、起訴を見据えた捜査が必要な赤切符が使われている。青切符の導入により、効率的な取り締まりと安全運転の指導が可能になるという。
 対象は16歳以上で、原動機付き自転車やバイクの免許の取得年齢に合わせた。
 信号無視や指定場所一時不停止などを重点的に取り締まる。走行中に携帯電話で通話したり、画面を注視したりする「ながら運転」にも適用する。反則金は原付きバイク並みの5千〜1万2千円程度を想定しているようだ。
 また酒気帯び運転も罰則規定を新たに設けた。飲酒運転と同じく赤切符の対象である。
 成立すれば公布から2年以内、ながら運転、酒気帯びは6カ月以内の施行となる。
 ただ、自転車は免許制や点数制でないため、現場での運用方法や反則金の実効性などについて国会で議論を深めてほしい。
 警察庁の調査では交通ルールを守らない理由として、「よく知らないから」が4割を占め、「危険性がないと思うから」「周りの人も守ってないから」と続いた。
 丁寧に自転車のルールを周知し、順法意識を根付かせていくことが欠かせない。子どもたちを中心に警察が行っている交通ルールを学ぶ機会も、若者や高齢者ら幅広い世代に広げたい。
 昨年、努力義務となったヘルメットの着用率は全国平均で13・5%にとどまる。併せて呼びかけを強化していくべきだろう。
 改正案では、ペダルと原動機が付いた自転車「モペット」について、原付きバイクと同じ扱いになると明記した。自転車と勘違いしている人も多く、交通違反が急増している。新たな乗り物だけに周知を急ぎたい。


松本人志さん裁判を注視する西川のりおさん 「被害訴えた人と向き合い、早期解決するのが彼にも良いこと」
 複数の女性に性行為を強要したなどと報じた週刊文春の発行元・文藝春秋などを相手取り、記事は名誉毀損(きそん)に当たるとして、5億5000万円の損害賠償などを求めたお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さん(60)側は28日、東京地裁であった第1回口頭弁論で、性被害に遭ったとする女性たちの氏名や生年月日などを裁判で明らかにすべきだと主張した。
 文春側と真っ向から争う姿勢に、松本人志さんと同じ吉本興業の先輩芸人で、裁判の行方を注視している西川のりおさん(72)は本紙の取材に「被害を訴えた人と向き合い、裁判を長引かせないことが、彼にとって良いことではないか」と話す。
◆謹慎経験「早く現場に戻りたかった」
 松本さんは25日に「世間に真実が伝わり、一日も早く、お笑いがしたいです」とのコメントを発表した。西川さんは「自分も過去に謹慎処分になった際、社会に取り残された気持ちになり、早く現場に戻りたかった。松本さんは同じ気持ちでは」と語った。(望月衣塑子)


小林製薬は「いのち輝く」大阪万博メインパビリオンに5億円協賛…同社の対応は?
 一難去る間もなく、また一難だ。2025年大阪・関西万博に、新たな懸案が浮上している。「紅麹」サプリ摂取者の5人が死亡し、商品の自主回収を決めた小林製薬が、目玉パビリオンに出展予定なのだ。「いのち輝く」万博にふさわしいのか。小林製薬を直撃すると──。
  ◇  ◇  ◇
 小林製薬は28日、大阪市内で定時株主総会を開催。「紅麹」サプリの健康被害問題について、小林章浩社長は「被害の拡大防止と原因究明に全社を挙げて全力で取り組む」と謝罪した。株主は「情報公開が遅い」「管理体制がまずい」などと怒り心頭だった。
 小林製薬によれば、サプリ摂取と死亡との関連が疑われる事例が5件、摂取後の入院事例は106件に上る。同社に摂取と健康被害の因果関係について尋ねると、「詳細を確認中」(広報IR部)とだけ回答した。その後、厚労省によるとサプリを服用して入院した人は重複計上などがあったため、106人から93人に修正された。
 さらなる問題は万博との絡みである。大阪府・市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」。「いのち輝く未来社会のデザイン」という万博のメインテーマを具現化する施設に、小林製薬は「プレミアムパートナー」として協賛しているのだ。
 プレミアムパートナーは協賛金5億円以上が条件で、パビリオンに企業ブースを出展できるほか、パビリオンの公式ロゴ(青いたまごマーク)を広告や頒布品、景品などに使用できる。
 プレミアムパートナー以上の企業は、最上位ランクの「スーパープレミアムパートナー」(協賛金10億円以上)を合わせても20社に過ぎない。そんな超大口スポンサーのひとつが健康被害で糾弾されているのだ。すでに逆風すさまじい万博にとって、まさに弱り目にたたり目。もはや呪われているとしか言いようがない。
「あったらダメなをカタチにする」
 健康被害問題を受けてパビリオンへの出展を取りやめるのか、小林製薬に問い合わせると「今のところ、予定通り出展します」(広報IR部)と回答した。出展内容については「検討中」(同)だという。「『あったらいいな』をカタチにする」のCMでお馴染みだが、「いのち輝く」万博のメインパビリオンに「あったらいいな」とは、とてもじゃないが言えないだろう。
 27日に大阪市が小林製薬に下した製品回収の行政処分を受け、府は同社と2018年に結んだ包括連携協定に関し、「協定に基づく具体的な取り組みを中断した」(公民連携グループ)と説明した。「(協定を)破棄したわけではないが、(連携活動の)再開めどは立っていない」(同)のが実情だ。
 府が包括連携協定を中断した事例を踏まえれば、府・市が主体のヘルスケアパビリオンでも、小林製薬側に「出展中止」を要請する可能性があるのではないか。府の所管部署に改めて問い合わせると、「パビリオンの協賛にあたっては、包括連携協定のようなガイドラインが存在しない」「事実関係を確認している段階なので、(出展中止を)要請するかどうかも含め、お答えできない」(出展企画課)とのことだった。
 万博開催まで残り1年余りなのに、ことごとく「あったらダメな」をカタチにしてばかり。まったく、どないすんねん。
■小林製薬製の紅麹製品 厚労省が原料入手の173社を公表
 厚生労働省の専門調査会は28日、小林製薬の紅麹原料を使用した製品について、今後の対応を協議した。厚労省は原料を入手した173社を公表。各社に対し、来月5日までに健康被害の有無を報告するよう求める対応案が了承された。
 小林製薬から原料を直接入手した52社には、29日までの報告を要請する。調査会には小林製薬の役員らも出席し、製造工程や品質管理体制などを説明した。同社は近く「紅麹コレステヘルプ」などのサンプルを提供し、国立医薬品食品衛生研究所が解析を進める。

池袋→新宿伊勢丹並ぶ/大手町の森/百人町/国会図書館/衆議院

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23071702

Scandale aux compléments alimentaires au Japon : deux nouveaux décès suspects
Le groupe pharmaceutique japonais Kobayashi Pharmaceutical a annoncé jeudi 28 mars 2024 deux nouveaux décès potentiellement liés à certains de ses compléments alimentaires, au cœur d’un scandale sanitaire au Japon qui s’amplifie depuis quelques jours.
Le groupe pharmaceutique japonais Kobayashi Pharmaceutical a annoncé jeudi deux nouveaux décès potentiellement liés à certains de ses compléments alimentaires, au cœur d’un scandale sanitaire au Japon qui s’amplifie depuis quelques jours. Cela porte à quatre le nombre de décès suspectés d’avoir été causés par ces compléments alimentaires à base d’un type de riz fermenté à la levure appelé ≪ beni koji ≫, ou levure de riz rouge.
Cette levure est présentée comme un anticholestérol naturel, mais des études mettent aussi en garde depuis des années contre sa potentielle dangerosité : en fonction de sa composition chimique, elle peut endommager des organes comme le foie ou les reins. Kobayashi Pharmaceutical et le ministère nippon de la Santé enquêtent aussi sur plus d’une centaine de cas d’hospitalisation au Japon, potentiellement liés également à ces compléments alimentaires.
Trois gammes de produits incriminés
Les deux personnes dont Kobayashi Pharmaceutical a annoncé jeudi les décès utilisaient l’une de ses trois gammes de produits incriminés, a précisé l’entreprise dans son communiqué. ≪ Nous sommes en train de vérifier les faits et les liens de causalité dans ces cas ≫, a poursuivi ce groupe pharmaceutique basé à Osaka (ouest du Japon), qui a lancé la semaine dernière un vaste rappel de ses produits suspects.
L’entreprise a aussi dit avoir fourni de la levure de riz rouge à une cinquantaine d’autres sociétés au Japon, dont beaucoup ont décidé de rappeler à leur tour divers produits dérivés comme du saké pétillant, de l’assaisonnement pour salade ou de la pâte de soja fermentée (≪ miso ≫). Kobayashi Pharmaceutical a aussi vendu sa levure à deux entreprises taïwanaises.
≪ Les ministères et agences concernés travaillent ensemble pour garantir la sécurité alimentaire, y compris en cherchant à identifier la substance à l’origine des dommages sur la santé, et à comprendre comment elle s’est retrouvée dans le produit ≫, a déclaré jeudi le porte-parole du gouvernement Yoshimasa Hayashi.
Le gouvernement a aussi demandé à d’autres fabricants de compléments alimentaires de vérifier leurs produits et informe les pays étrangers sur cette affaire sanitaire, a ajouté M. Hayashi lors d’un point de presse régulier.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?

松本人志さんの初公判と森元首相の問題について【望月衣塑子】2024年3月28日(木)大竹まこと 望月衣塑子 はるな愛 【大竹紳士交遊録】【大竹まことゴールデンラジオ】

国会質疑の答弁は“詭弁”だらけに…“詭弁”が“事実”を覆い隠して日本社会を蝕んでいく【ゲスト:山崎雅弘】 2024年3月27日(水)大竹まこと 山崎雅弘 壇蜜
TrinityNYC@TrinityNYC
大谷選手の事件は、FBI、IRS、DHS、アメリカの当局が複数絡んで動いてるようだし、これから金融当局も入ってくると予想されるしで、
「世間知らずの言葉に不慣れな外国人が心から信頼していた側近に裏切られて騙されて多額のお金を失ってしまいました気の毒に」
で幕引きになるとは、ちょっと思えないね。行われていたことは、正真正銘の犯罪だし。
違法行為に簡単にお金が渡ることを銀行規制当局は極端に嫌うんですよね。だから、米国で一部の州で娯楽用マリワナが解禁になった時、その州内では合法でも連邦レベルではマリワナは違法の扱いになるため、マリワナ販売の店は銀行に口座を作らせてもらえなかったんです。現金商売しかできなかった。
今回の件でも、金が渡った先が違法賭博だったでしょ。何重にもセキュリティをかけていても、それでもこうして何億円という金が実際に相手に渡ったという既成事実ができてしまったわけで、これはオペレーショナルリスク管理としては「金融機関にとっての赤点」なんですよね。

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>FBI、IRS、DHS、アメリカの当局が複数絡んで動いてる...
日本の #自民党裏金脱税議員 の捜査もお願いしたいくらい。

田中 純 / TANAKA Jun@tanajun009
「機能性表示食品は、国が審査するのではなく、企業が自身の責任で安全性を確認して機能性を表示する制度です。2013年、当時の安倍晋三首相が規制改革の一環として「世界で一番企業が活躍しやすい国の実現」を高らかにスピーチして制度創設を宣言し、15年から制度が始まりました。」
榎木英介 独立系病理医(学士編入)@enodon
“日本のアカデミアに若手が残らないことが今回のシンポジウムでも問題視されていましたが、それは「トップ研究者になっても年収数千万円もらえるようにはならないから」ではなく、院生の時の経済不安やアカデミアで研究を続けた場合の雇用の不安さといったようなもっと切実な問題があるように思います”
Tsuyoshi Miyakawa@tsuyomiyakawa
文科省の博士3倍計画が大炎上してしまってますが、不用意な博士1万人計画が、現在の日本の科学の惨状を招いた最大の原因の一つであり、不幸な犠牲者をたくさん出してしまったことを考えると炎上は無理もないことですね...
Teppei J. Yasunari❄️AerosolScientist & Powerlifter@TJ_Yasbee
我々世代からしたら、まずその惨状が現在も続いている問題を解決しないで、文科省が次に行こうとしていることに筋が通らない、と考えている。まず、現在も多くの任期付研究者が多くいて、困っている現状を解決してから進むか、もしくは同時に解決できるのならその策をも示すべき。

池袋に来ました.ネットカフェで一服したあと新宿伊勢丹で並びました.開店前で結構いました.わたしはお菓子買いたいのですが,伊勢丹限定は高いので安いのにしました.
大手町の森見て,百人町でランチはタイ料理.
国会図書館でカードを再発行してもらって衆議院の集会に参加.「ヘイトスピーチ・複合差別を許さない、アイヌ民族の先住権を認めろ!3.28院内集会」でのりこえネットの辛淑玉さんの講演がとてもよかったです.国会お土産買いました.
ホテル迷ってしまいました.駅のすぐ近くでした.

「地震の揺れで車輪が浮き上がったため」東北新幹線の脱線原因で結論 最大震度6強の地震で16両が脱線 宮城・白石市
2022年、最大震度6強の地震で、宮城県白石市内で東北新幹線が脱線した事故について、国の運輸安全委員会は28日、「脱線の原因は地震の揺れで車輪が浮き上がったためと推定される」と結論づけました。
2022年3月に発生した福島県沖を震源とする最大震度6強の地震では、白石市内で東北新幹線「やまびこ223号」が17両編成のうち16両が脱線し、乗客6人が軽いけがをしたほか、通常のダイヤに戻るまでおよそ2か月かかりました。
国の運輸安全委員会が公表した事故の調査報告書によりますと、「やまびこ223号」は、全部で68ある車軸のうち60の車軸がレールから外れる「脱線」した状態でした。そのうち先頭車両などの10の車軸は、脱線した車輪がレールからずれるのを防ぐガイドが、レールを乗り越えてしまう逸脱状態だったということです。
こうしたことから脱線の原因は、地震の強い揺れで車輪が浮き上がった際にレールが横に移動し、車輪がレールを乗り越えたと考えられると結論づけました。
一方で、本震のおよそ2分前に起きた地震で緊急停止していたことや、逸脱防止機能の多くが機能したことで「被害拡大を防止できたと考えられる」としています。


「3か月間も水が出ないことにびっくりしている」能登半島地震で支援活動を行った人が現地で見て感じたことは 宮城・栗原市
宮城県栗原市で27日、能登半島地震で被害を受けた石川県内で支援活動にあたった市の地域おこし協力隊が、被災地の現状について報告しました。
栗原市が開いた能登半島地震を考える会には、市民らおよそ40人が参加しました。会では、栗原市地域おこし協力隊の手代千賀さんが能登半島地震での活動について報告しました。
手代さんは、地震発生翌日からおよそ2か月間、石川県能登町などの被災地で行政と住民との間に入りボランティアの調整など支援をしてきました。
栗原市地域おこし協力隊 手代千賀さん:
「3か月間も水が出ないということにびっくりしている。だからこそ他人事ではなく自分事で考えたときに何ができるか。サバイバルではないが皆さんに振り返っていただければな」
参加した人:
「自分がどうやって行動するか常に家族にも考えさせる。自分も家を守ることを常にやっていきたい」
また、参加者からは「普段から住民同士のつながりや信頼関係を築きながら災害時に助け合える地域づくりが大事」といった意見などが出されました。栗原市も2008年の岩手・宮城内陸地震で大きな被害を受けていて参加者は改めて災害への備えについて考えていました。


健康食品の被害 原因の究明が急がれる
 小林製薬(大阪市)の紅こうじ成分入り機能性表示食品を摂取した人が腎疾患などを発症する健康被害が深刻化している。因果関係が疑われる死者が出ており、入院者数は100人を超えた。
 健康志向が高まる中、健康増進効果をうたう食品の市場は拡大し、食品、製薬会社などが開発にしのぎを削っている。
 ただ安全性への配慮が大前提なのは言うまでもない。そこに見落としはなかっただろうか。
 会社は被害の原因究明を急ぎ、説明責任を果たさねばならない。
 小林製薬はコレステロールの抑制効果を掲げるサプリメント「紅麹(べにこうじ)コレステヘルプ」を摂取した人が腎疾患になったとして今月、製品を自主回収すると発表した。
 自社製造の紅こうじ原料から「未知の成分」が検出され、影響した可能性があるという。原料を供給された取引先の食品会社なども製品の自主回収に追われた。
 会社は1月に事態を把握後、公表まで2カ月を要した。「事実確認や原因の究明に時間がかかった」というがこの間、行政への相談はなかった。
 死者の1人は2月まで摂取していた。対応の遅れが事態を悪化させた恐れがある。命に関わる問題であり見過ごせない。疑いが生じた段階で公表するべきだった。
 紅こうじは多様な食品に使われてきた。一部の紅こうじ菌が生むカビ毒の健康被害が発生したこともあるが、今回は未検出という。
 被害の原因と疑われる商品は一定の製造期間に集中している。当時の製造過程の検証が重要だ。
 機能性表示食品は健康に役立つ機能を表示し販売できるものだ。
 人に投与した試験や国の審査が必要となる「特定保健用食品(トクホ)」と違い、事業者が機能性や安全性の根拠となる資料などを国に届ければ済む。
 この制度は2015年、当時の安倍晋三政権の経済成長戦略の一環で導入された。期間や費用が縮減でき、企業の参入が加速した。
 ただ当初から根拠の曖昧な表示などが懸念された。実際に不適切な広告などが相次ぎ、行政は対応を余儀なくされてきた。
 今回の事態を受け、消費者庁は機能性表示食品として届け出された7千近くの全製品の一斉点検を行うと明らかにした。
 第三者の審査がない制度の問題点も洗い出すべきだ。健康食品は高齢者の需要も高い。安心して利用できるよう安全性を高め、悪質な広告を防ぐ対策も求められる。


紅麹サプリの健康被害 後手の対応が混乱広げた
 健康食品の安全性にかかわる深刻な事態だ。不安と混乱を広げた責任は重大である。
 紅こうじを使った小林製薬のサプリメントを摂取した人の健康被害の報告が相次いでいる。2人が死亡し、腎疾患などでの入院も100人を超えた。人工透析が必要な患者もいる。
 機能性表示食品として販売していた「紅麹(こうじ)コレステヘルプ」など一部のサプリから「想定していない成分」が検出された。同社が因果関係を調べている。
 機能性表示食品は2015年から販売されているが、これまで安全性にかかわる大きなトラブルはなかった。
 紅こうじは、カビの一種を使い、米などの穀物を発酵させて作る。古くから東アジアで食品の着色料として使われてきたものだ。
 問題なのは、同社の対応が後手に回ったことである。最初に被害の連絡を受けたのは今年1月中旬だった。その後も医師の問い合わせが相次ぎ、今月16日に「想定していない成分」の混入が分かった。
 しかし、製品の自主回収を発表したのは、最初の被害把握から2カ月以上たった22日になってからだった。国や自治体への連絡もその直前だったとされる。
 小林章浩社長は記者会見で、「判断が遅かったと言われればその通り」と認めた。
 影響は同社製品にとどまらない。原料として、国内外の食品メーカーなど52社に販売している。一部が商品の自主回収に動くが、全ての販売先は公表されていないため、国民に不安が広がっている。
 まず取り組まなければならないのは、被害の拡大防止だ。小林製薬は購入者を可能な限り特定し、使用中止を呼びかけるべきだ。大阪市は食品衛生法に基づき回収命令を出した。対象商品の回収を急ぐことが重要だ。
 同社には約3000件の相談が寄せられており、被害の全容把握に全力を挙げる必要がある。
 「想定していない成分」の特定には1〜2カ月かかるというが、現在も健康被害で苦しむ人がいる。早急に原因を究明することが欠かせない。
 国民の健康を守り、消費者を保護するため、政府は指導力を発揮しなければならない。


サプリ健康被害 拡大防ぎ実態の把握急げ
 健康に役立つはずの食品で健康が損なわれることがあってはならない。被害が広がらないように関係者は全力を挙げてほしい。
 紅こうじの成分を配合した小林製薬のサプリメントを摂取した人に、腎疾患などの健康被害が相次いでいる。
 複数の死者が報告され、人工透析が一時必要になった人もいる。入院は100人を超えた。同社には相談が殺到しており、判明した被害は一部に過ぎないだろう。
 因果関係は確認されていないものの、特定の製造期間の商品に被害が集中している。
 紅こうじは、カビの一種である紅こうじ菌を米に混ぜて発酵させたものだ。血中コレステロール値を下げる効果が期待されている。食品の着色や風味付けなど昔から幅広く使われている。
 同社によると「カビ由来の未知の成分」が見つかり、疾患につながった可能性があるという。紅こうじは有毒物質のシトリニンをつくることがあるが、検出されていない。
 まずは原因物質を特定する必要がある。厚生労働省も調査に乗り出す。被害の実態把握を急ぐべきだ。
 同社は健康被害との関連が不明ながら「予防的措置」として、関係商品を自主回収すると発表した。しかし予防的と言うには対応があまりに遅過ぎる。
 被害が疑われる情報を最初に得た1月中旬から記者会見で公表するまで、2カ月以上かかった。この間も被害が広がる危険があると考えなかったのだろうか。
 亡くなった1人は2月まで商品を購入していた。人の生命や健康を預かる製薬会社として無責任ではないか。
 同社は紅こうじ原料を飲食品関連企業など50社以上に供給していた。各社には商品の自主回収と情報発信の責任がある。連絡が後手に回ったことも非難すべき点だ。
 消費者に注意してほしいのは、紅こうじ自体には問題がないことだ。小林製薬と無関係の商品もあり、冷静に対応してもらいたい。
 今回の問題は、機能性表示食品による健康被害で自主回収した初めての事例となる。
 機能性表示食品は、国が安全性や機能性を審査する特定保健用食品(トクホ)とは違い、事業者の責任で科学的な情報を表示し、消費者庁に届け出れば販売できる。
 消費者庁は「機能性表示の安全性に疑念を抱かせる深刻な事態」と受け止め、6千件を超える全ての機能性表示食品を緊急点検する。
 機能性表示食品の制度は2015年に始まり、消費者の健康志向を反映して商品数が増えている。サプリメントは種類が豊富で、目的に応じた選択ができるようになった。
 ただし、医薬品ではないので摂取の判断は消費者に委ねられる。安全性が揺らぐようでは安心して利用できない。緊急点検後に制度の検証が必要になろう。


紅こうじサプリ 原因究明し情報公開急げ
 小林製薬が製造販売した「紅こうじ」を使った機能性表示食品のサプリメントを摂取した2人が死亡した。摂取後に入院した人は100人を超えている。極めて深刻な事態だ。
 2015年の機能性表示食品の制度開始後、メーカーが健康被害を公表して自主回収する初のケースとなった。想定と異なるカビ由来の成分が原因となった可能性があるが、特定はされていない。
 混乱は全国各地に広がっている。サプリ摂取者の健康被害の実態把握と原因究明を急ぐとともに、消費者の不安を払拭するための的確な情報開示に努めなければならない。
 今回の問題で指摘されているのは小林製薬の公表遅れである。紅こうじサプリとの関連が疑われる健康被害の情報を医師から得たのは今年1月15日だった。2月上旬の時点で、小林章浩社長は腎疾患の症例報告が複数あることを把握していたのである。
 それにもかかわらず小林製薬が健康被害と自主回収に関する情報を公開し、使用停止を呼びかけたのは3月22日のことである。社外52社に紅こうじ原料を供給していたことを公表したのは24日であった。最初の情報を得て2カ月余が経過している。
 健康被害の原因を特定できなかったことが公表遅れの背景にあり、結果的に消費者の不安拡大を招いてしまった。小林社長は「判断が遅かったと言われればその通りだ」と対応の過ちを認めている。
 市販食品による健康被害は決してあってはならない。健康をうたう食品ならなおさらだ。消費者の動揺は当然であろう。小林製薬は消費者の声に誠実に対応すべきである。厚生労働省をはじめ政府関係機関も混乱の収拾を図る必要がある。正確な情報の発信を通じて、混乱を沈静化しなければならない。
 消費者庁は届け出のある機能性表示食品6千件超を対象に緊急点検する方針だ。制度の信頼性を保つ上で必要な措置である。
 機能性表示食品はメーカーの責任で科学的根拠に基づき特定の保健の目的が期待できる旨を表示することができる制度である。国が有効性や安全性について審査する特定保健用食品(トクホ)と異なり、機能性表示食品は国の審査を必要としないが、安全性の確保や適正表示による消費者への情報提供をメーカーに求めている。
 消費者の健康志向に対応した制度と言えるが、メーカー側の安全確保や情報提供がおろそかになるような傾向があれば是正されなければならない。場合によっては制度の厳格化を図る必要もある。
 混乱は県内の食品メーカーでも一部商品の自主回収が出るなど影響が及んでいる。問題があった原料は使われていないが、メーカー側は風評被害を懸念している。事態の沈静化に向け、県関係機関の対応が求められる。


広がる「紅こうじ」問題 官民で被害拡大を防げ
 サプリ摂取後に腎臓の病気などを発症した事例が全国で相次ぎ、2人の死亡も報告された。同社によると、入院は106人、会社の窓口には約3千件の相談が寄せられている。
 紅こうじは古くから天然の着色料として食品や飲料に使われ、沖縄伝統の発酵食品「豆腐よう」にも利用されている。近年では「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロール値を下げる効果をうたう健康食品が多く販売されている。
 小林製薬は、問題となっている紅こうじの健康被害の原因について「カビ由来の未知の成分」とし、まだ特定はできていない。
 同社は子会社を通じ、国内食品メーカーなど52社に紅こうじ原料を供給している。幅広い業者が健康被害の恐れがあるとして自主回収の対応に追われるなど、影響が広がっている。
 県内でも、小林製薬の紅こうじ原料を使う業者が自主回収を進めている。商品には問題のカビ由来の成分が含まれていないことを確認し、取引先や消費者に説明しているが、不安の声が寄せられているからだという。
 他社の原料を使っている業者にも問い合わせが増えており、風評被害を懸念する声がある。
 これ以上被害を拡大させないために、原因究明を急がなければならない。正しい情報を積極的に発信し、消費者の不安を払拭する必要がある。
■    ■
 この問題を巡り不安が増幅している要因に、企業対応のまずさがある。
 被害の把握から使用停止の呼びかけまでに2カ月余りかかっており、消費者に情報を伝えるのが遅れた同社の責任は重い。原料を供給した企業への連絡も遅かった。
 小林製薬は、原因が判明しなかったため「公表すべきかどうか判断できなかった」としているが、消費者の健康を守ることを後回しにしたと言われても仕方がない。
 判明した死亡事例は最近までサプリの摂取を続けていたとみられ、情報の公表の遅れが被害の拡大を招いた可能性もある。もっと早く利用停止を呼びかけるべきだった。
 健康被害の原因の特定には、大学などの研究機関と協力した調査で1、2カ月ほどかかるという。
 政府や自治体は利用者の不安に耳を傾け、必要なら医療機関への仲介をしてほしい。
■    ■
 「機能性表示食品」に対する信頼も揺らいでいる。
 消費者庁は2015年の制度開始後、メーカーが健康被害を公表して自主回収する初めてのケースだとし、届け出がある全ての機能性表示食品6千件超を緊急点検する。
 健康効果や安全性を示す資料を同庁に届け出れば、企業の責任で表示できる制度について、安全性の視点から見直す必要もある。
 事業者任せにはせず、国にも原因究明と安全確保の責任がある。官民で被害把握を急ぎ、被害拡大を防がねばならない。


紅こうじなど「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利
 小林製薬(大阪市)の「紅こうじ」のサプリメントを巡る健康被害問題を受け、林芳正官房長官は28日の記者会見で、機能性表示食品として届け出のあった全約6800製品について、事業者に対し健康被害の有無などの調査を求めたことを明らかにした。機能性表示食品制度は2015年、安倍晋三首相(当時)が進めていた規制緩和による経済成長戦略の一つとして導入されたが、届け出のみで国の審査はなく、当初から安全性などへの懸念が指摘されていた。
◆臨床データ不要、国の審査もなし
 小林製薬は、「紅麹コレステヘルプ」など3製品を自主回収している。機能性表示食品で健康被害が明らかになり、事業者が自主回収をしたのは初めて。
 機能性表示食品制度は、安倍政権だった13年6月の成長戦略で「健康食品の機能性を表示できる新方策」について記載され、導入が決まった。消費者庁に届け出れば、商品パッケージに機能性(効果)を表示できる。小林製薬の製品では「悪玉コレステロールを下げる」などと記していた。届け出には臨床試験データは必須でなく、機能性に関する文献なども認められる。国は文献の内容は審査しない。
◆「制度の欠陥があらわになった」
 一方、それ以前からあった特定保健用食品(トクホ)は、国による審査と許可が必要で、機能性表示食品の方が企業にとっては活用しやすい。
 制度を導入した際の消費者庁の検討会にも参加した消費生活コンサルタントの森田満樹さんは、小林製薬の製品について「この制度があったから悪玉コレステロールを下げると効果を書いて売り出すことができ、たくさん売れた結果として被害が広がった」と話す。さらに「消費者の利益ではなく、経済のための制度。安全性を置き去りにした制度の欠陥があらわになった」と指摘した。(中沢穣)


紅こうじ被害 拡大防ぐ措置が急務だ
 健康への期待に背き、食品の安全を大きく揺るがす事態である。
 小林製薬(大阪市)が製造した米こうじの一種「紅こうじ」が原因とみられる健康被害が相次ぎ明らかになっている。
 成分を配合した機能性表示食品のサプリメントの定期購入者ら2人が腎疾患で死亡し、因果関係が疑われるほか、摂取後の入院報告は100人超に上っている。
 同社が最初に健康被害を把握してから、先週末に使用停止の呼びかけと自主回収を公表するまで2カ月超を要し、対応の遅れが被害の拡大を招いたのは否めない。
 同社の紅こうじを原料に使った京都企業の酒、みそなど幅広い商品のメーカーが自主回収に追われ、全国に波紋が広がっている。
 事業者と国、自治体が早急に実態を把握し、さらなる被害を防ぐ手だてを尽くさねばならない。
 紅こうじは、血中コレステロール値を正常に保つ効果が期待できるとされ、国内外でサプリメントが販売されている。食品の着色や風味付けにも広く使われる。
 ただ、カビ毒「シトリニン」をつくることがあり、欧州では複数の健康被害の報告から含有サプリの使用を制限する動きがある。
 今回、同社には1月半ば以降、複数の医師らから被害の疑いが伝えられた。原因とみたシトリニンが検出されず、他の要因も特定できないまま公表が遅れたという。
 現段階では、一部から検出された「カビ由来の未知の成分」が腎疾患につながった可能性があるとし、原因究明を進めるとする。
 カビ毒のリスクのある物質で、相次ぎ医師から指摘を受けたなら、速やかに被害防止に動くのが当然だろう。自社製品のみならず、生産量の約8割に上る原料供給先への情報提供も遅れ、事態を広げた責任は極めて重大だ。
 問題のサプリ3商品が「血圧を下げる」「内臓脂肪を減らす」など効能をうたった機能性表示食品であることも見過ごせない。
 国が審査する特定保健用食品(トクホ)と異なり、事業者の責任で論文データなどを消費者庁に届ければ効能を表示できる。2015年に安倍晋三政権の成長戦略で導入されたが、信頼性や監督態勢への不安が現実となった形だ。
 国は、届け出済みの6千件超の機能性表示食品の緊急点検を打ち出した。行政が安全性を担保しない制度で起きた健康被害である。制度の意義や枠組み、問題が生じた際の対応を含めて見直しの議論が必要ではないか。


小林製薬「紅麹」で問題視される「機能性表示食品制度」は安倍案件! 維新と一体の大阪万博パビリオン総合Pも旗振り役
 死亡や入院事例といった健康被害が相次いで報告され、大きな問題となっている小林製薬の「紅麹」。今回の一件では、小林製薬の問題もさることながら、同社が自主回収を発表した5種のサプリメントがすべて「機能性表示食品」だったことから、「機能性表示食品」全体の信頼性に疑問の声が高まっている。
 消費者庁の元参与で一般社団法人「消費者市民社会をつくる会」代表理事の阿南久氏も「機能性表示食品がうたっている内容と実際の効果が乖離している商品もある。企業のモラルが問われる事態になっている」(毎日新聞デジタル27日付)と問題を指摘。自見英子消費者担当相も慌てて消費者庁に届け出がある機能性表示食品全約6800製品を緊急点検すると明らかにした。
 当然だろう。小林製薬の「紅麹」健康被害の公表と自主回収は「機能性表示食品」制度の開始以降、初めてのケースとなったが、しかし、この「機能性表示食品」制度にはもともと、疑問の声が上がっていた。
「機能性表示食品」制度が導入されたのは2015年だが、それ以前までは食べたり飲んだりすることで健康にどんな効果があるのかを示す機能表示は、国の規格基準に適合した「栄養機能食品」と、国が個別に許可した「特定保健用食品」だけに許可されていた。つまり、国が許可したものしか効果を表示することができなかった。だが、「機能性表示食品」制度の創設により、事業者が安全性と機能性にかんする科学的根拠などを消費者庁に届ければ、審査なしで機能を表示できるようになったのだ。
 そして、この規制緩和に対しては、当時から「事業者任せで安全性は守られるのか」「健康被害のおそれがある」などと消費者団体や日本弁護士連合会、識者などから批判が寄せられていた。今回の問題は、そうした批判が的中したとも言える。
 なぜ、こんな制度がつくられたのが。ここにきて、「機能性表示食品」制度が「安倍案件」だったことが、SNSで話題になっている。
 実際、「機能性表示食品」制度のはじまりは、安倍政権下の2013年6月、安倍晋三首相(当時)が成長戦略である“アベノミクス3本目の矢”の目玉として健康食品の機能性表示の解禁を明言したことにある。安倍首相は当時、こう高らかに宣言した。
「健康食品の機能性表示を解禁いたします。国民が自らの健康を自ら守る。そのためには適確な情報が提供されなければならない。当然のことです。現在は国からトクホの認定を受けなければ『強い骨をつくる』といった効果を商品に記載できません。お金も時間もかかります。(中略)目指すのは世界並みではありません。むしろ世界最先端です。世界でいちばん企業が活躍しやすい国の実現。それが安倍内閣の基本方針です」
 前述したように、国の審査がなくメーカー任せであることに対して批判が起こっていたが、安倍首相は安全性など歯牙にもかけず、健康食品市場の拡大を狙う企業を優先させたのである。
「機能性表示食品」制度の創設を強く提言したのは“安倍元首相のお友だち”だった! 維新とも…
 しかし、「機能性表示食品」制度が「安倍案件」として注目を集めているのは、たんに安倍政権下で新設された制度だからではない。「機能性表示食品」制度の創設を強く提言し、議論を主導させた人物が、安倍首相と昵懇の関係にあったからだ。
 その人物とは、大阪のバイオ製薬ベンチャーであるアンジェスの創業者である森下竜一氏。安倍首相と森下氏はゴルフ仲間として知られ、安倍夫妻や加計学園の加計孝太郎理事長夫妻らが参加したゴルフコンペにも参加。また、森下氏は医療研究者でありながら、安倍氏の憲法改正の動きを後押しする“改憲映画”まで製作。2020年に公開された浅野忠信と宮沢りえ主演の映画『日本独立』を「森千里」名義で製作総指揮にあたったと「週刊文春」(文藝春秋)が報道している。
 この森下氏を、安倍首相は2013年に「規制改革会議」の委員に抜擢。森下氏は同会議で「健康食品、いわゆるサプリメントの機能性表示は海外では一般的」「雇用の促進、医療費の削減にもつながる」などと健康食品の規制改革を提言し、「機能性表示食品」制度の創設を主導。2020年には『機能性食品と逆メソッドヨガで免疫力UP!』(エスクリエート)なる著書まで発売している。
 ちなみに、森下氏が創業したアンジェスは健康食品に注力している森下仁丹ともかかわりが深く、共同研究開発などを進めるなど取引関係があり、2012年からは森下仁丹がスポンサーのラジオ番組『森下仁丹presents 森下竜一のバイオRadio!』(Kiss FM KOBE)のパーソナリティを森下氏が務めてきた。また、機能性表示食品の研究レビューの作成、届出支援、臨床試験の相談など制度に対する支援業務をおこなう「日本抗加齢協会」では、森下氏が副理事長、森下仁丹の森下雄司代表取締役社長が理事、駒村純一顧問が幹事を務めている。
 しかも、森下氏は安倍首相と昵懇だっただけではなく、維新ともつながりが強く、きな臭い「維新案件」も多数持ち上がっている人物だ。
 なかでも代表的なのが「大阪産ワクチン」問題だ。森下氏は創業したアンジェスは2020年3月、大阪大学と共同でDNAワクチンの開発をおこなうと発表し、安倍政権はアンジェスに約75億円もの補助金を交付したが、このワクチン開発に乗っかったのが吉村洋文・大阪府知事と松井一郎・大阪市長(当時)。両氏はアンジェス開発のワクチンを「大阪産ワクチン」として大々的に喧伝し、2020年4月には会見で「年内には10万〜20万単位で投与できる」(吉村知事)などと語っていた。ところが、アンジェスは2021年11月に「(治験で)想定していた効果が得られなかった」と公表、2022年9月にはDNAワクチンの開発を中止すると発表した。
 つまり、安倍政権が巨額を投じ、吉村知事がさんざん大言壮語を繰り返しながら大失敗に終わったワクチンの責任者が森下氏というわけだが、この失敗劇の総括もないまま、森下氏は大阪・関西万博の「大阪パビリオン推進委員会」総合プロデューサーに就任している。
 そして、森下氏と大阪万博をめぐっては、汚職が巻き起こった東京五輪を彷彿とさせる問題も浮上している。
「週刊現代」(講談社)に掲載されたノンフィクション作家・森功氏のレポートによると、〈総合プロデューサーは、万博パビリオンに出展する協賛企業選びにおける主要な役割を担う〉というが、万博スポンサーのなかでも最上位の協賛企業に位置づけられる「スーパープレミアムパートナー」に、森下氏が顧問を務める浄水器販売会社「株式会社サイエンス」が入っている、というのである。
 サイエンス社はテレビCMでもよく見るシャワーヘッドの「ミラブル」で急成長した会社だが、記事によると、森下氏は2019年7月にサイエンス社の顧問に就任。同社の関係者の話では〈顧問料は最低でも月額30万円〉だというから、記事ではこれまでに顧問料は最低でも1170万円が支払われているのではないかと推測。つまり、吉村知事、松井前市長らが肩入れしてきた森下氏が総合プロデューサーという立場を利用し、顧問を務める会社に便宜を図り最上位スポンサーにねじ込んだのではないかという疑惑が持ち上がっているのだ。
 東京五輪汚職事件とは違って「大阪パビリオン推進委員会」の総合プロデューサーはみなし公務員としては扱われないが、万博は公金が投入される公的イベントであることに変わりはなく、透明性が求められる。
 安倍氏亡きあとも「安倍案件」が尾を引き、さらには現在進行形で「維新案件」へとつづく──。今回の「紅麹」問題を通して、安倍政権と維新の共通点である“お友だち優遇”がいかに政治や社会を歪めているのか、あらためて再考すべきだろう。


同性カップルの権利 保護する法整備を早急に
 愛する人を奪われた悲しみや苦しみは計り知れない。カップルのかたちによって、法的な扱いが変わる現状は理不尽だ。
 国の犯罪被害給付制度に基づき、遺族が受け取れる給付金について、同性カップルも対象になり得るとの判断を最高裁が示した。
 配偶者らに支給されるものだ。「事実上婚姻関係と同様の事情にあった人」も含まれると法律に明記されている。
 原告の男性は、約20年連れ添った同性のパートナーを、10年前に殺害された。
 愛知県公安委員会に遺族給付金を申請したが、同性同士であることを理由に不支給とされた。不服として提訴したものの、1、2審では訴えが退けられていた。
 同性カップルが対象とされてこなかったのは、日本では同性婚が認められていないからだ。
 最高裁判決は制度の目的について、犯罪被害者の死亡で受けた精神的、経済的打撃を早期に軽減することだと指摘した。その必要性は「被害者と共同生活を営んでいた人が、異性か同性かで異ならない」と認めた。
 同性同士というだけで対象外とするのは、制度の趣旨に反すると結論づけた。当然の判断である。
 日本弁護士連合会によると、事実婚の人も法律上の配偶者と同様に扱うとする規定は、200以上の法令にある。遺族厚生年金や労災の遺族補償年金の支給、健康保険法による給付などだ。
 判決で裁判長は、あくまでも犯罪被害給付制度に関する判断であり、他の制度については、それぞれの趣旨に照らして解釈を検討すべきだとの補足意見を付けた。
 だが規定は、婚姻届を出していなくても、互いに助け合って共同生活を送るカップルの権利を守るために設けられたものだ。
 同性か異性かを問わず、そうした生活実態に即して適用されるのが筋である。それは、今回のケースだけにとどまるものではないはずだ。
 ただ、事実婚として扱われるだけでは不十分だ。税や親権、相続などの面で不利益を受ける状況は変わらない。
 権利の保障を担保するには、法律で同性婚を認めることが不可欠である。


安保法施行8年 平和国家の礎が揺らぐ
 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法の施行から29日で8年。政府は平和主義の堅持を掲げながらも、憲法9条に基づく専守防衛からの逸脱を続ける。憲法解釈の恣意(しい)的な変更を起点とする安保法が日本を再び「戦争ができる国」「軍事大国」に導く。
 日本が英国・イタリアと共同開発を進めている次期戦闘機。政府は殺傷能力のある武器輸出を禁じる原則を転換し、26日の閣議決定で戦闘機の第三国への輸出容認に踏み切った。
 林芳正官房長官は会見で「平和国家としての基本理念を引き続き堅持する」と述べ、現に戦闘が行われている国には輸出しないなどとするが、歯止めになるのか。
 日本製戦闘機が外国の戦争に使用され、人を殺傷しても、日本は国際社会に対し「わが国は平和国家だ」と胸を張れるだろうか。
◆武器禁輸の方針を転換
 戦後日本は国内外に多大な犠牲を強いた戦争への反省から、憲法9条で戦争放棄と戦力不保持を誓った。その後、日米安全保障条約で米軍の日本駐留を認め、自衛隊を保有するに至ったが、他国に軍事的脅威を与えない「平和国家」の道を変わらず歩んできた。
 攻撃を受けたときに初めて防衛力を用いる専守防衛、他国領域を直接攻撃する敵基地攻撃能力の不保持、国際紛争を助長しないため武器を輸出しない武器禁輸原則、防衛費をおおむね国内総生産(GDP)比1%程度に抑える節度ある防衛力整備などである。
 これら平和国家の礎を成す防衛政策は安倍晋三政権が2015年9月19日に成立を強行し、翌16年3月29日に施行した安保法以降、次々と転換された。
 もはや、かつて国際社会から高い評価と尊敬を勝ち得たとする平和国家の姿はそこにはない。
 起点は安保法成立強行1年前の14年7月1日、集団的自衛権の行使容認に転じた閣議決定だ。
 自国が直接攻撃されていないにもかかわらず自国と密接な関係にある外国への攻撃を実力で阻止する集団的自衛権の行使を巡り、歴代内閣は「憲法9条のもとで許される実力の行使を超え、許されない」との解釈を堅持してきた。
 しかし、安倍内閣は1959年の最高裁による砂川判決を根拠に「集団的自衛権の合憲性は砂川判決で担保されている」として強引な解釈変更に踏み切った。
 砂川判決は駐留米軍に関する判例である。固有の「自衛権」を持つと明示してはいるが、個別的自衛権を指すことは明白であり、そもそも集団的自衛権を巡って争われたものではない。
 この判決から集団的自衛権の行使容認を導き出すのは、自分に都合よく無理に理屈をこじつける牽強(けんきょう)付会が過ぎる。
 安倍元首相自身も「離れ業の論理を構築」(『安倍晋三回顧録』中央公論新社刊)したと認める。とても適切な手法とは言えまい。その閣議決定を根拠とする安保法はそもそも正当性を欠く。
◆不戦の誓い死文化進む
 憲法秩序を破壊するこの閣議決定に基づいて、安倍政権は安保法の成立を強行し、施行。その後相次ぐ専守防衛の強引な変更へとつながっていく。
 岸田文雄内閣は、安倍政権が13年に制定した国家安全保障戦略をさらに改定。歴代内閣が「憲法の趣旨ではない」としてきた「敵基地攻撃能力の保有」を容認し、他国領域を直接攻撃できる長距離巡航ミサイルの整備を進める。
 防衛費も関連予算を含めてGDP比2%に倍増させる方針へと大きくかじを切った。そして今回の戦闘機の輸出解禁である。
 戦争放棄と戦力不保持により不戦を誓った憲法9条の死文化が進む。再び軍事大国にならないとの誓いはどこに行ったのか。
 そもそも歴代内閣が憲法の制定過程や長年の国会論議に基づいて積み上げてきた憲法解釈を、一内閣の恣意的な判断で変更したのは立憲主義や憲法秩序に対する重大な挑戦にほかならない。
 憲法や法律を軽視もしくは無視してきた自民党政権の政治姿勢こそが、昨今の派閥裏金事件につながっているのではないか。もはや自民党に「平和国家」を運営する資格があるとは到底言えない。
 安倍氏主導のアベノミクスを起点とする経済政策は、物価高騰や格差拡大、財政悪化を招いたと指摘され、清算局面に入っている。軍事優先の安保政策も勇気を持って見直すべきではないか。それこそが「平和国家の歩み」に戻る唯一の道である、と考える。


水俣病の救済 いつまで放置するのか
 異なる司法判断と実情に目を背けたままの行政のはざまで、これ以上、水俣病の被害に苦しむ人たちを放置すべきではない。
 水俣病特別措置法の救済対象から外れた熊本、鹿児島両県などの144人が、国と熊本県、原因企業のチッソに損害賠償を求めた訴訟で、熊本地裁は原告全員の請求を棄却した。
 このうち25人は発症の時期などから水俣病と認めたものの、損害賠償請求権は発症時に生じていたとの判断を示し、民法が定める20年の除斥期間を過ぎて権利が消滅したとみなした。
 同種の訴訟は新潟、東京、大阪でも提起されている。昨年9月の大阪地裁判決では、関西に暮らす原告128人全員を水俣病と認め、国などに賠償を命じた。
 地元・熊本の原告からは、全く逆の判断に失望の声が相次いだ。平均年齢は70代半ばである。控訴の方針というが、さらなる長期化の負担は重い。政府が速やかに全面的な救済へ動くべきだ。
 「公害の原点」とされる水俣病は1956年に公式確認され、水銀に汚染された魚介類を食べた人に手足のしびれなどの症状が出た。国は77年に認定基準を厳格化し、認められたのは3千人にとどまる。多くの被害者が救済から漏れ、95年と2009年、一時金を支払う「政治決着」を2回行った。
 09年施行の特措法は、「あたう限りすべて救済される」とした。にもかかわらず、出生年や居住地などで線引きした結果、約3万8千人に一時金などが支給されたが、約9600人が対象外となり、一連の訴訟に至っている。
 50年近く前の基準に長く固執し、被害を小さく押し込めてきた国の姿勢が、遅れて水俣病と気付く人たちの救済の道を閉ざし、解決を長引かせてきたのは明白ではないか。
 今回の判決で除斥期間を適用したのは容認できない。それでも、25人を水俣病と認定したのは、特措法を含む今の制度の不備を明確に指摘したものだ。
 ところが、伊藤信太郎環境相は、この25人についても「国の主張が認められなかった」と、切り捨てるかのように述べた。
 特措法は、水俣と周辺住民の健康調査を速やかに行うと定めている。だが、「調査の在り方を研究する」との口実で、法施行から15年となる今も実施していない。行政の不作為というほかない。
 政府は幅広く救済する真の解決へ踏み出すべきだ。


松本人志側の「A子」「B子」”人定要求”に文春側「言動は特異的」「記憶に焼きつくはず」
 女性に性行為を強要したなどと週刊文春に報じられたお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(60)が、発行元の文藝春秋などを相手取り5億5000万円の損害賠償などを求めた第1回口頭弁論が28日、東京地裁で開かれた。この日は準備書面の確認が行われ、松本側は文春記事に登場する「A子」や「B子」の特定を要求。文春側は回答を避け、全面的に争う姿勢を示した。
 文春側が提出した準備書面によると、松本側は「A子」「B子」の名前や住所、生年月日、携帯電話番号、LINEアカウントのほか、容姿の分かる写真などの提出を記憶喚起のために求めているという。
 これに対し、文春側は記事で報じた松本の言動を「それ自体、特異的なもの」と指摘した上で、「通常人が日常的に行う動作等とは明確に異なっているから、存在したとすれば記憶に焼きつくはず」として「その記憶に従って、本件記事の各記述が事実であるか否かを明らかにすれば足りる」と主張。「多数の女性を相手に、本件記事で報じられたような行為を行った記憶があるために、そのうちのどの女性がA子さんなのか、またB子さんなのか分からない」と指摘し、松本側に対しては「本件記事で描写されたような言動(時期・場所含む)の記憶が複数あるため、準備書面1で求めた情報の提示を求めている」との理解でいいかを求めている。
 松本を巡っては、昨年12月27日発売の週刊文春が飲み会で女性に性行為を強要したなどと報じた。年が明け1月8日には松本が「さまざまな記事と対峙(たいじ)して、裁判に注力したい」として当面の間芸能活動を休止すると発表。その後、同22日に文春側を相手取り、5億5000万円の損害賠償や訂正記事による名誉回復を求める訴えを東京地裁に起こした。
 ◆松本人志と週刊文春を巡る主な経過
【2023年】
 ▼12月27日 週刊文春が松本人志の女性に対する性加害疑惑を掲載。吉本興業は記事を否定し「法的措置を検討」と発表。文春側も「(記事に)十分に自信を持っています」などとコメント
 ▼同28日 松本がXに「いつ辞めてもいいと思ってたんやけど…やる気出てきたなぁ」と投稿
【2024年】
 ▼1月8日 吉本興業が松本の活動休止を発表。松本はXに「事実無根なので闘いまーす。それも含めワイドナショー出まーす」と投稿
 ▼同9日 松本がXに「ワイドナショー出演は休業前のファンの皆さんへのごあいさつのため」と投稿
 ▼同10日 フジテレビが14日放送の「ワイドナショー」への松本の出演取りやめを発表
 ▼同13日 松本の飲み会をセッティングしたと週刊文春で報道されていたお笑いコンビ「スピードワゴン」小沢一敬の活動自粛を事務所が発表
 ▼同22日 松本が発行元の文藝春秋などを相手取り提訴
 ▼同24日 吉本興業が「会社としての説明責任を果たす必要がある」と方針発表
 ▼同27日 浜田雅功がラジオで「あの人の代わりはいない」と発言
 ▼2月22日 週刊文春が誌上で決意表明「巨額訴訟に萎縮することなく取材を続けていく」
 ▼3月25日 松本が代理人を通じてコメント発表「一日も早く、お笑いがしたいです」
 ▼同28日 第1回口頭弁論
 ◆松本人志(まつもと・ひとし) 1963年9月8日生まれ、兵庫県出身の60歳。82年に吉本総合芸能学院(NSC)大阪校に1期生として入学。同年、浜田雅功とコンビを結成。コンビとして人気が出ると東京に進出。個人としてもドラマやCMに出演し「大日本人」(2007年)で映画監督も務めた。近年の主な出演にコンビでは「ダウンタウンDX」「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)、「水曜日のダウンタウン」(TBS系)、個人では「クレイジージャーニー」(TBS系)、「人志松本の酒のツマミになる話」「まつもtoなかい」(フジテレビ系)、「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)など。「M―1グランプリ」をはじめ、お笑いの賞レースで審査員を務める。身長172センチ、体重67キロ、血液型はB。


文春側代理人の喜田村洋一弁護士「そんなアホなことあるかいな」松本人志側の”人定情報要求”にあきれ
 女性に性行為を強要したなどと週刊文春に報じられたお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(60)が、発行元の文藝春秋などを相手取り5億5000万円の損害賠償などを求めた第1回口頭弁論が28日、東京地裁で開かれた。この日は準備書面の確認が行われ、松本側は記事内容の事実関係については認否を明らかにせず、誌面で被害を訴えた「A子」「B子」を特定するための個人情報の提出を要求。文春側代理人の喜田村洋一弁護士は「そんなアホなことあるかいな」と首をひねった。
 準備書面などによると、松本側は「A子」「B子」の名前や住所、生年月日、携帯電話番号、LINEアカウントのほか、容姿の分かる写真などの提出を記憶喚起のために求めているという。
 弁護士として47年のキャリアがあり、数々の有名事件の訴訟にも携わってきた喜田村弁護士は閉廷後に取材に応じ、「(A子やB子を)分からないなら分からないでいいけども、(提出要求は)名前だけじゃなくて5つですよ。これだけのものがないと、記事の内容が事実かどうかを認否できないと言っているわけです」と解釈。「そんなアホなことあるかいなという感じ」とあきれた。
 さらに、同弁護士は「週刊誌に書かれているような行動は1回もやったことがないと言うんだったら、全部否認で、AさんもBさんも関係ない」とし、「『まるっきりのウソです』と言えばいいだけ」と指摘した。
 松本を巡っては、昨年12月27日発売の週刊文春が飲み会で女性に性行為を強要したなどと報じた。年が明け1月8日には松本が「さまざまな記事と対峙(たいじ)して、裁判に注力したい」として当面の間芸能活動を休止すると発表。その後、同22日に文春側を相手取った民事訴訟を東京地裁に起こした。


文春側・喜田村弁護士はあきれ、憤りにじませ会見 今後の戦略に「何も言わないんだったら、こちらで立証します」
 女性に性行為を強要したなどと週刊文春に報じられたお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(60)が、発行元の文藝春秋などを相手取り5億5000万円の損害賠償などを求めた第1回口頭弁論が28日、東京地裁で開かれた。文春側の代理人を務める喜田村洋一弁護士が取材に応じ、原告側が認否をはっきりさせない対応にあきれた様子で、時折憤りもにじませた。
 喜田村弁護士は「今日は第1回。予定通り、5分ぐらいで終わりました。向こうが訴状を出して、その訂正申し立て、それから準備書面を出した。それに対して、答弁書と準備書面を出しました」と説明した上で「問題は、裁判所が『認否してください、反論してください』と言ったのに対して(原告側は)『Aさん、Bさんがわからないから反論できない』と言った。どういうことなんでしょうね?」と眉間にしわを寄せた。
 松本側が2人の名前や住所、生年月日、携帯電話番号、LINEアカウントのほか、容姿の分かる写真などの提出を記憶喚起のために求めたことについて、「1回しかやったことがないなら、Aさん、Bさんが誰かなんて関係ない。何年の何月ごろ、六本木のホテルなんとかっていう部屋で、本件記事に書かれてるようなことをやったかどうかというだけの問題」と指摘した。
 その上で「それが、Aさん、Bさんの詳細な情報、写真がないと『週刊文春』の記事内容を認否できないと(原告側は)言う。私も47年弁護士をやっているが、こんなこと言った人は初めてです。名前がわかんなきゃ認否できない? 『そんなアホなことあるかいな』という感じですね」と吐き捨てた。
 原告側が人定を求める理由として「考えられるとすれば、そのころ六本木のホテルで同じようなことをたくさんやっていた。誰がAさん、Bさんだかわからない。だから明らかにしたいというなら(松本側の主張も)わからないでもない」と同様の被害を訴える女性たちが「週刊文春」に続々と登場した背景を踏まえ、皮肉を込めて推測した。
 さらに「Aさんの身元特定をにおわせる嫌がらせがあったり、『虚言』『金目当て』と、今ですらこんなに嫌がらせされているところに、(人定を)求めるということはちょっとおかしいんじゃないですかと思います」と憤る場面もあった。
 今後の戦略については「(松本側が認否もせず)何も言わないんだったら、こちらで立証しますよ、全部」とキッパリ。ただ、客観的な証拠はないという。それでも「基本的にセクハラというのは客観的証拠は普通、ない。私がやったジャニーズ(ジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡るジャニーズ事務所と週刊文春の裁判)だってみんなそうだもの。それでもちゃんと(裁判所は)認定はしてくれるわけです」と自信をのぞかせた。


旧ジャニーズ事務所、スタッフ2人もタレントに性加害とSMILE―UP.発表 BBCの取材に東山紀之社長が明かす
 SMILE―UP.(旧ジャニーズ事務所)は28日、故ジャニー喜多川元社長以外にスタッフ2人がタレントに性加害を行っていたと発表した。英BBC放送(BBC)が同日、同社の東山紀之社長がインタビューに応じ「2人のジャニーズ事務所スタッフが少年タレントを性的に加害していたと聞いていると明らかにした」と報道したことを受けた。
 SMILE―UP.は公式サイトで「本日、BBCニュースにて、故ジャニー喜多川以外の旧ジャニーズ事務所所属のスタッフ2名が性加害を行っていたこと(以下、『本事象』といいます。)を弊社社長の東山紀之が聞いていると申し上げた旨の報道がされました。弊社は、昨年の『外部専門家による再発防止特別チーム』(以下『再発防止特別チーム』といいます。)の調査の時点で本事象を認識しており、当該2名について再発防止特別チームにもご説明済みです」と記した。
 さらに「本事象については昨年8月29日付の再発防止特別チームによる報告書で『特別チームの調査でも、ジャニー氏以外にも、ジャニーズ事務所の社員による性加害があることが確認された。』と記載されているとおり、再発防止特別チームにおいても、既に調査済みです。また、当該スタッフについては、昨年9月までに関係法令及び就業規則等に従って厳正に対処しました」と説明した。


大谷翔平に米メディアが同情「常に傍らに寄り添っていた水原一平という従者がいないと、堂々としていないように見える」
 ドジャースの大谷翔平選手は25日(日本時間26日)、ドジャースタジアムで水原一平氏の違法賭博疑惑について声明文を発表。賭博に関与したことはなく、水原氏に口座から金を盗まれ、うそをつかれたと語った。大谷の通訳を務めていた水原氏は20日、チームを解雇されていた。
 米スポーツ専門局ESPNは27日、「大谷翔平、賭博スキャンダルのスポットライトに照らされ、一人でポツン」のタイトルでスーパースターの孤独を同情的に伝えた。
 「水原氏がいない大谷を想像するのは難しい。常に傍らに寄り添っていた従者がいないと、大谷翔平の存在感は薄れ、体が小さくなり、堂々としていないように見える。それはまるで、大谷翔平が完全な偉大さを身にまとうためには、水原氏の恒常的な存在を必要としていたかのようだ」
 「とにかく優れた従者でいるには、特定の『振り付け』が存在していた。水原氏は常に大谷の4歩後ろを歩き、大谷のリュックサックを背負い、大谷の水のボトルを手にしていた。邪魔者を追い払えるくらいには近い距離で、そしてオーラを放つ偉大な男が息をつけるくらいには遠くにいるためのように」
 「外からは、水原氏があらゆる雑事や潜在的な障害を取り除き、そして偉大なる者は野球のことだけ考えていたように見えた。水原氏の恒常的な存在は大谷の天賦のユニコーンぶりを証明するものであり、あまりにもそうだったからこそ、いま彼が一人で歩くのを見るのはガックリくる」
 唯一無二のユニコーンにとって、救いは結婚により日々の孤独が薄れることだろうか。


大谷選手元通訳と賭博 「依存症」のリスクも直視を
 米大リーグ最高契約額の移籍に結婚発表。明るい話題に満ちていたスーパースターにとって思わぬ逆風だろう。
 ドジャースで開幕を迎えた大谷翔平選手の専属通訳としてエンゼルス時代からおなじみの水原一平氏が、違法賭博問題で解雇された波紋は、しばらく収まりそうにない。
 米司法当局が捜査に入った疑惑の構図はこうだ。水原氏がサッカーやバスケットボールなどを対象に違法なスポーツ賭博にはまり、日本円なら7億円近くの借金を胴元に負った上に、何と大谷選手の口座から支払っていたという。
 あぜんとする。プレーとは別のところで世界のメディアの目を引いてしまった大谷選手が、報道陣に説明する場を設けたのは当然のことだ。
 自分は賭け事にも送金にも一切関与せず、通訳の負債も口座から金が消えたことも知らなかった。それが本人の言い分である。送金に大谷選手が同意し、関わったなどとした水原氏の当初の説明は全くの虚偽だとして、「彼が口座から盗み、みんなにうそをついた」と断じた。その通りなら完全な被害者であり、水原氏がしたことは悪質な窃盗や詐欺に当たるだろう。
 この流れなら違法行為に厳しい大リーグ機構の処分も免れ、試合に出場できる。安心したファンは多いはずだ。
 疑問は残る。他人が勝手に口座にアクセスし、送金できるのかという点だ。単なる通訳というより家族同然の個人秘書の役割をしていれば、金融機関の個人情報をシェアできた可能性もあるが、質疑応答なしの今回の取材対応では詳細な説明はなかった。
 社会人として金銭管理が甘い、とのそしりは受けよう。捜査当局の聴取があれば包み隠さず事実を語り、疑惑の解明に協力してもらいたい。心理的負担は当然あろうが、それでもファンをうならせるプレーを見せてほしいと願う。
 問題の背景についても考えておきたい。スポーツにおける賭博の現状、そして水原氏自らが告白した「ギャンブル依存症」の問題である。
 米国では2018年の連邦最高裁判決からスポーツ賭博の合法化が加速し、首都ワシントンと38州で認可された。例外の一つがエンゼルスやドジャースがあるカリフォルニア州であり、水原氏の行為はもとより違法である上に非合法の組織のわなに落ちた。
 一方で、多重債務や家庭崩壊などを生む依存症が全米で増加している。今回の騒動はそうした状況で起きた。
 日本はどうか。現状では、公認の賭け事は特別法のある公営ギャンブルのほか、スポーツ振興くじに限られる。大阪ではカジノが軸の統合型リゾート施設(IR)の整備工事が進むが、依存症対策が不十分とする批判は根強い。
 スポーツの結果や展開を予想する賭け事についても、経済産業省などに収益源として合法化を望む声がある。みんなで楽しむスポーツに巨額の金が賭けられ、結果として苦しむ人が出ることにはやはり違和感がある。スポーツビジネスのお手本とはいえ米国に何でもまねる必要はない。


大谷翔平の元通訳・水原氏の違法賭博問題で地元紙が皮肉コラム「誰かがどこかで嘘をついている」
 ドジャースの大谷翔平投手(29)の元通訳・水原一平氏(39)による違法賭博問題の余波は27日(日本時間28日)も広がるばかりだ。
 地元紙ロサンゼルス・タイムズは「大谷の存在は大きすぎて転べないのか?」「大谷翔平のドジャースの新しい通訳は誰か? どうして『ウィル・ザ・スリル』と呼ぶのか」「ドジャースは、水原一平の『バッファー』がなくなり、大谷翔平とより直接的に関わっている」などと複数の関連記事を掲載している。
 その中で、ビル•プラスキー記者によるコラム「あなたはまだ大谷翔平を信じますか? 私はよくわからない」はファンらの心境を代弁したものだ。
「どこかしっくりこない。どこか合点がいかないところがある。どれだけ大谷翔平とそのアドバイザーたちがクリーンにしようとしていても、このギャンブルのゴミ箱の中身はまだ何か臭い」と皮肉を込めて書き出し、こう続けた。
「明日の開幕戦で笑顔の大谷がドジャー・スタジアムのフィールドを駆ける時、私は信じたい。野球最高の選手のピュアなイメージを。愛される世界的スーパースターがその様子と同じくらい名誉ある人物であると。ドジャースが7億ドル(約1015億円=合意当時)を支払った伝説の大谷マジックが本物であると信じたい。ここ1週間、大谷を巻き込んだギャンブル論争は、奇妙な展開や間違った展開が多すぎて、私は最終的にたどり着いた場所に完全な自信を持つことができない」
 多くの人が抱える疑問をまとめると、「大谷翔平にはギャンブルの問題があるのか、それとも金銭管理の問題があるのか、どちらでもないのか、それとも両方なのか?」と問いかけた。
 さらに「大谷翔平は、自分を救うために最も親しい同僚をバスの下に投げ込むほど腹黒いのか、それともその同僚が自分から何百万(ドル)もの金を巻き上げるのを許すほど単純だったのか?」と投げ掛けた。
 同記者は、水原氏が大谷や会計士、銀行家、あるいは誰かしらが金の紛失に気づかずに450万ドル(約6億8000万円)の強盗を首謀することができたという考えに無理があり、違法賭博組織が一般の賭博者に450万ドルの信用を供与し、返金が窃盗したものでないかの保証がないまま金を回収するという考えにも懐疑的だ。
 そして何より「かのハーベイ・ワインスタインやダニー・マスターソンらを代表していた人々もいる大谷の危機管理チームが、話につじつまが合わないことに気づかず、水原が一度のインタビューで大谷承認の支払いについて全くもっともらしい説明をし、その数時間後に同じ大谷の代理人から嘘つき呼ばわりされ窃盗容疑で告発されるという考えが私には信じられない」と強調した。
 また大谷が代理人ネズ•バレロ氏を解雇せず、なおも本件に対応している事実にも疑問を投げかける。
「誰かがどこかで嘘をついている。誰かが何かを隠している。そう思っているのは私だけではないはず」
 二人三脚でメジャーを歩んできた大谷、水原コンビの終了に心を痛めている関係者、ファンは本当に多い。
「水原はこれで破滅し、大谷は汚された。ここには勝者はいない。最終的に真実が明らかになるのに何か月もかかる可能性がある。あるのは純潔の喪失、ひと夏の煉獄、そしてかつて日本で『完璧の人』として知られていた男を取り巻く悲しい皮肉だけだ」
 28日(同29日)の本拠地開幕戦で大谷は大歓声を浴びるだろう。しかし、特大アーチを放っても疑問は解消しない。それでも背番号17は一振りに集中する。


「あの大谷翔平さんでも巻き込まれたんだゾ」 高知東生、全国民に“名言”「マジ分かる」「これは沁みる」
 俳優・高知東生(59)が28日、自身のX(旧ツイッター)を更新。ドジャース・大谷翔平投手(29)の専属通訳だった水原一平氏(39)の違法賭博問題について言及した。
 水原氏は違法ブックメーカーに巨額の借金があり、大谷の口座から少なくとも450万ドル(約6億8000万円)が送金された。水原氏はスポーツ専門局ESPNの取材に、当初は大谷自らがパソコンを操作して借金の肩代わりをしてくれたと証言していたが、その後に撤回して「全て自分が犯した過ち」と大谷の関与を否定。日本時間26日早朝に会見を開いた大谷は「彼が口座から(金を)盗んで、うそをついていた」と説明した。
 16年に覚せい剤取締法違反で有罪判決を受け、現在は薬物依存症などに苦しむ人々の更正を支援する活動を行っている高知は「アルコール、薬物、ギャンブルをやらなければ、アルコール、薬物、ギャンブ依存症にはならない。でもな、いくらこれらを“やらない人”でも、“巻き込まれない人”には誰もなれないんだ」と注意喚起。「あの大谷翔平さんでも巻き込まれたんだゾ」と強調し、「俺が言うのもなんだが、全国民が正しい知識を持ってくれよな」と呼びかけた。
 この投稿には「マジ分かる」「本当にそうです!その人を大切に思えば思うほど巻き込まれます。正しい知識があれば巻き込まれるのを避け、問題の深刻化を防ぐことが出来ます」「そうだよな。身内がなくかもしれないからな」「本当にその通り!」「これは沁みました」「おっしゃる通りです。巻き込まれて初めてわかる依存症、では手遅れですね」と、さまざまなコメントが寄せられた。

メール→書類わからない/部屋でzoom講演会/能登酒発見

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23071703

Les députés japonais demandent un devoir de diligence
Teppei Kasai Chargé de programmes, division Asie
Un groupe composé de députés japonais du parti au pouvoir et de l'opposition demande au gouvernement d'enquêter sur les liens entre les constructeurs automobiles et le travail forcé dans l'industrie de l'aluminium au Xinjiang, une région du nord-ouest de la Chine.
Human Rights Watch a publié en début d'année un rapport dénonçant le manquement des constructeurs automobiles mondiaux à minimiser le risque de recours au travail forcé des Ouïghours dans les chaînes d'approvisionnement en aluminium. Les membres de la Diète ont exhorté le gouvernement japonais à fournir des "mesures et des alternatives" à l'aluminium entaché d’abus.
Depuis 2017, le gouvernement chinois a commis des crimes contre l'humanité au Xinjiang, notamment des détentions arbitraires, des disparitions forcées et des persécutions culturelles et religieuses, et a soumis les Ouïghours et d'autres communautés musulmanes turciques au travail forcé à l'intérieur et à l'extérieur du Xinjiang.
Le lien entre le Xinjiang, l'industrie de l'aluminium et le travail forcé est le programme de transfert de main-d'œuvre soutenu par le gouvernement chinois, qui contraint les Ouïghours et d'autres musulmans turciques à occuper des emplois au Xinjiang et dans d'autres régions. Human Rights Watch a examiné des articles des médias d'état chinois en ligne, des rapports d'entreprises et des déclarations gouvernementales, et a trouvé des preuves crédibles que les producteurs d'aluminium du Xinjiang participent à des transferts de main-d'œuvre.
Le groupe de députés japonais, appelé l’Association parlementaire non partisane pour la reconsidération de la diplomatie des droits humains (Non-Partisan Parliamentary Association for Reconsidering Human Rights Diplomacy), a été cofondé en 2021 par Shiori Kanno, une ex-députée, et Gen Nakatani, un député du parti au pouvoir. Le groupe est l’une des rares voix sincères au sein de la Diète qui pousse le gouvernement japonais à prioriser les droits humains dans sa politique étrangère.
Shiori Kanno a plus précisément mené le groupe à demander l'introduction d'une loi sur des sanctions en matière de droits humains et d'une loi sur le devoir de diligence en matière de droits humains, qui obligerait les entreprises à lutter contre les violations des droits dans leurs chaînes d'approvisionnement.
Au début de l'année, les autorités de Hong Kong ont désigné Shiori Kanno comme "conspiratrice" dans le procès de Jimmy Lai, fondateur du journal pro-démocratie et désormais disparu Apple Daily, qui est poursuivi en vertu de la loi draconienne sur la sécurité nationale et de la loi sur la sédition. Ces accusations injustifiées à l'encontre de Shiori Kanno suggèrent que sa campagne contre les abus dans les chaînes d'approvisionnement est suivie par le gouvernement chinois.
Le gouvernement japonais devrait tenir compte des appels répétés du groupe bipartisan en promulguant rapidement une loi sur le devoir de diligence en matière de droits humains ainsi qu'une loi sur les sanctions en matière de droits humains. Le gouvernement devrait également imposer des sanctions coordonnées et ciblées aux fonctionnaires impliqués dans de graves violations des droits humains.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】まんぷく(148)「いきましょう!二人で!」
萬平さん指揮の下、社員総出の営業作戦が功を奏して、あるタクシー会社が「まんぷくヌードル」を大量購入。さらに萬平さんが考えた次の手は、ヌードル専用の自動販売機の導入です。外で手軽に食べてもらおうと、3000台の設置を目指して動き出します。そして福ちゃんは独自の営業活動を続ける中で、ヌードルの、まだ誰も気づいていないアピールポイントを探し続け… 福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子
安藤サクラ,長谷川博己,内田有紀,松下奈緒,要潤,大谷亮平,桐谷健太,瀬戸康史,岸井ゆきの,浜野謙太,橋本マナミ,藤山扇治郎,松井玲奈,中尾明慶,深川麻衣,牧瀬里穂,加藤雅也,松坂慶子ほか 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第26週「世紀のうた 心のうた」(124)
歌手・福来スズ子(趣里)の引退会見の当日。スズ子は結局、羽鳥善一(草剛)とは話ができないまま会見に臨むことになってしまった。スター歌手の突然の引退宣言は世間の注目を集め、会見場には多くの記者が集まっていた。その中には、これまでスズ子たちのゴシップ記事をたくさん書いてきた記者・鮫島(みのすけ)の姿もある。スズ子は意を決して歌手引退についての思いを話し始める。
趣里,草剛,木野花,水川あさみ,柳葉敏郎,水上恒司,みのすけ,水澤紳吾,伊原六花,森永悠希,三浦りょう太,吉柳咲良,このか,井上一輝,大知,藤間宏衛門 足立紳 服部隆之

こころ旅 クラシックセレクション2013 朝版 226日目 滋賀県近江八幡市
本放送時の紹介文:俳優の火野正平さんが、お手紙に書かれたあなたの「こころ」にある忘れられない風景を、毎日、自転車で訪ねる「にっぽん縦断こころ旅」。2013年春の旅、今週は滋賀県の「こころの風景」を訪ねます。火曜〜金曜はコンパクトな15分版。土曜・日曜は見どころ満載!ワイドな59分の完結版。行き先はお手紙次第、行き方は脚力次第。どんな出会いが待っているのか?火野さんの気ままな自転車旅お楽しみ下さい!
ワールドニュース
▽フランス・F2,ドイツ・ZDF,スペイン・TVE,カタール・アルジャジーラ,韓国・KBS,中国・CCTV,シンガポール・CNA,インド・NDTV
仲村清司@namcle
能登の被災地の現在。元旦から3か月間何も変わっていない。人が暮らしている能登はほったらかしなのに、人が暮らしていない万博会場にはなぜ労働力や重機、資材がバンバン入っているのか。いつからこの国は人間よりイベントを優先するようになったのか。あまりに生命が軽すぎる日本に未来などない。
IIDA Tetsunari 飯田哲也@iidatetsunari
福島第一原発の「廃炉」は、英語の慣用句「部屋の中の象」(the elephant in the room)の状態ですね。これは誰もが気づいている、あるいは認識している重大な問題や課題を、あえて話題にしない様子を指します。
福島第一原発は、誰がどう見ても「40年廃炉」などできるわけもないが、それが政治や行政の議論の俎上に登らないのは、そのため。記事中の以下の発言はそれを示している。
『副閣僚を経験した元国会議員は「福島の県民感情があり、ある程度の期間で廃炉できるということを示さなければいけなかった」と明かす。』
『経産省関係者は「40年後までに完了するとは誰も思っていない。試験取り出しや住民の帰還が進めば、目標を見直すきっかけになるかもしれない」と話す。』
https://mainichi.jp/articles/20240322/k00/00m/040/038000c
日本原子力学会という、いわば原資料村の「身内」から問題提起がなされたのは一歩、前進だが、「完了に最長300年」というのも、まだ甘い見立てだと思われますが、この「ネバーエンディングストーリー」に要する費用や人・労力は、事実上、国民負担で賄われます。
また、国(官邸と経産省)が柏崎刈羽原発の再稼働に力コブを入れるのは、まさにその「国民負担」を軽くする狙いだが、それは焼け石に水にすぎず、むしろ間違った「力コブ」を入れることで、別のネバーエンディングストーリーを作る大きなリスクを招くことになる。

mipoko@mipoko611
私は、安倍晋三は悪人というより愚かな虚無の人だと思ってて、空っぽだから、色んな人たちが、私利私欲を高邁な理想の様に装って、虚無の安倍晋三に銃の弾のように装填して発射させた、「うつわ」だと思っているのですが、これもそういう案件なのではないかと思います。
佐野彰彦@smallweb/それからデザイン@sano_akihiko
ビジネスはもっと、経済の理屈ではなくて、主観的になってよいと思っています。
どうせ正解なんてないし、いつかは人はみな死にます。だったらそれまで主観が喜ぶような仕事をしたいし、主観が喜ぶ街に住みたい。
私は、バイパス通して、でかいショッピングモールつくって、ビカビカした看板の街には魅力は感じない。
小さいお店や会社がそれぞれの魅力を連鎖している街のほうが好きだなーと。I THINK、主観です。

アジア記者クラブ(APC)@2018_apc
鳩山民主党政権時代に全メディアから「日米同盟が危ない」という声が沸き起こったけど、ソ連邦を仮想敵にして締結された日米軍事同盟(安全保障条約)は、ソ連邦消滅(1991年)で役割を終えたことをマスメディアは指摘・認識して来なかった。米軍犯罪、基地公害、爆音は同盟がなくならない限り続く。
海風@eikokusinsi0701
日米同盟とはJAL123便墜落事件を隠蔽した中曽根が使い始めた言葉。
それ以前は自主防衛が基本だった。
田中角栄なき後、すっかり独立心を失った日本国民。
このままアメリカの言いなりで国家としての最後を迎えるのだろうか?🤔

鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama@hatoyamayukio
政府は遂に弾薬やミサイルに続いて次期戦闘機の第三国への輸出までできるように閣議決定をしてしまった。武力の行使や威嚇は永久にしないと憲法で誓ったが、第三者に武器を与えて戦争をさせるのは許すのか。それでは平和主義が泣く。武器で戦うは心の弱者だ。あくまで対話による紛争解決をリードせよ。
隆祥館書店 二村知子@ryushokanbook
憲法違反ではないのか?
💢
十分な議論もせず、閣議決定だけで通してしまうことではない!
『日本に対する絶大な信頼が、軍事行為に、参加することによってだめになる可能性があります』
(中村哲という希望 日本国憲法を実行した男より)
今こそ、権力の監視をしなければならない。
#隆祥館書店

MasakiTanigawa (愛の左翼)#戦争反対@newtanipro
かつて宮沢喜一は外務大臣の時に「わが国は兵器の輸出をして金を稼ぐほど落ちぶれてはいない」と国会でハッキリ言っていたという。
もう落ちぶれてしまった。

Nobuyo Yagi 八木啓代@nobuyoyagi
特に「機能性表示食品」てのは消費者庁が検査したわけではなく、食品会社が自前の試験で「効果あった」という申請だけで名乗れちゃうアベトモ案件ですからねえ
小林製薬のサプリで話題になっている「機能性表示食品」のヤバさについては、この記事を是非どうぞ http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-810.html
「健康食品とか機能性食品って、効かないものを売って害すらあることがあるので、悪質な振り込め詐欺と一緒ですよ。そこまでこの日本の病巣は深いと思いますね。あれは毒ですよ。いろんなものでスティーブン・ジョンソン症候群とか起こすので、大変なことが起こることってあるわけですよ」
ちなみに、これを安倍に進言したのは、例の「できもしない大阪ワクチン」会社創業者にして、大阪万博プロデューサーでもある森下ね。

内田樹@levinassien
「機能性表示食品制度」という見慣れない文字列を毎日新聞で目にします。これは「アベノミクスの第3の矢規制緩和による経済成長戦略」の一つで政治主導で作られた経済成長のための制度だそうです。国の審査を経ずに事業者の届け出だけで認定される。そんな危険な制度を安倍政権は作っていたんですね。
人間が摂取するものについて人間を対象にした試験を行わず、成分の文献評価だけでよいという「規制緩和」のおかげでただいま約2600点の商品が販売中、市場規模は4500億円だそうです。「人間なんか死んでも儲かればいい」というところまで資本主義が堕落した痛ましい実例として記憶しておきましょう。

くぼしん0203@kuboshin0203
機能性表示食品ってのは、アベが公的機関の厳しい検査を受けて医薬品等の扱いにはなれない、胡散臭い商品でも、自社検査だけで、名乗れる、企業への甘々案件。
いわゆるアベ友案件。

エリック C@x__ok
え? 
英国や台湾の核ゴミも置く計画なの?
地下350mの拡張坑道を公開 北海道幌延町の核ごみ施設(共同通信)

しまき@readeigo
親御さんが「子どもが引きこもってて」と言うお子さんにアメリカでも日本でも会って日本やアメリカに連れて行く事があるんだけど、自国で外に出れない子に「日本/アメリカ一緒に行く?」なんて聞いても来るわけないと考えるのが自然と思うんですが、不思議な事に今まで全員が「行きたい」と言った。
私としても、日本から出たことがない子をアメリカに連れて行ったり、アメリカから出たことがない子を日本に連れて行ったりするのはけっこう面白いので、アメリカに来て就職してからは少なくともどちらか片道は不登校や引きこもり、激しい反抗期で…と親御さんがおっしゃるお子さんを連れて行っている。
引きこもりったり不登校の子は親御さんの前で堂々と「行きたい!」と言う事はできなくても、周囲の人がいなくなると自分から「行きたい」と言ったりメールで連絡してきたりする。【今の生活】から休憩が必要なのだけど、どこに行けばいいのかわからないだけで、良い場所があれば行きたいのかなと思う。
そう考えると、引きこもりや不登校の子達というのは学校に行ったりする事はできないかもしれないけと、大人ではないので【海外旅行に行きたい】と言う発想や選択肢を持った事がないので思いつかないだけで、友人関係や恋愛で悩む子とそう大して変わらないなと思うし、実際に連れ回していてそう思う。
人は自分が思う以上に【周囲にどう見られるか】を気にしていて、自分が思う以上にくたびれているのかもしれない。海外旅行に行きたい人も旅行が楽しいという事は当然あるけれども、人目を気にせずに【自分の決定】に従うしかないと開き直る理由がある事で普段の【人目疲れ】を癒せるのかもしれない。
当然ながら「外国が良いのだ」というつもりはまったくないし、実際に【外国】というものは【違う】だけで良いかどうかはその人との相性や目的次第と思う。ただ、海外旅行にお子さんを連れて行き家に帰すと、学校にはまだ行けないとしても、なぜか、以前と同じように引きこもる事もできない、出てくる。
他の家庭のお子さん達の事をあまり詳しく書けないので兄(特殊引きこもり)の話になるけれども、成人しても引きこもりのなかなかハードなやつだったけど、アメリカに来てから外には出るし異性とは付き合い始めるわで私としてはなぜ普通に外に出ている私が異性と付き合っていないのかな?という気持ち😇
あの兄を外に出すなんて、アメリカに何があるの?と聞かれた事があるけれども、別にアメリカに何かがあったわけではなく、単に【今の生活】ではない、兄に先入観を持っている人がいない、というだけの事なんじゃないかと思っている。そして兄が【外国人】になり、自分自身への先入観を捨てられる。
そして、兄がアメリカに来て「変わったのね」と言われた事もあるのだけど、特にそう思わない。確かに外には出るし、人と話すし活動的になった。でも私から見ての兄は【変わった】事はなく、もともと兄の中にあったものがうまく出せられるようになっただけだと思う。不適切な例えかもしれないけど、悪い物を食べて吐き方を知らないから悶え苦しんでいた子が、こうすれば吐けるよ!と指を突っ込まれたような…ってどんなたとえ😇それは、兄は吐き方を覚えたかもしれないけれども、兄自身がそれですごく変わるものではない。吐き気がしたら吐いて対処できるようになったから外出できるみたいな。
言葉も通じず文化もよくわからない所に行けば【人が自分をどう思うか】なんて想像もつかないから大して考える事もしないし、毎日の用事を済ますためにはそんな事をずっと考えているようなヒマもないので、とにかく動いて自分にはどのような機能やスイッチがあるのかを試し続けるしかないのだと思う。
そして、自分の新しいスイッチや機能を上手に使いこなせるようになったら人に【変わった】と見なされるようなレベルアップをするのではないかと思う。新しい事や新しい場所に行く事で機能がアンロックされやすい。本人が持っている物をいかに潰さずにうまく引き出せるようにするかだと感じている。

内田樹@levinassien
おはようございます。今日は評議員会が午後にあるだけの暇な一日であります。昨日は夕方に青山さんが見えて「ギャンブル依存症」の兄ちゃんの話を2時間。兄ちゃんの昔話をいろいろお話ししました。思い出すのはいいことばかりです。依存症だっていいじゃないですか。すごくいい人だったんだから。
青山ゆみこ@aoyama_kobe
(少し補足)本人や家族が苦しんだり困りごとが生じているなら適切な処置が必要だけど、内田先生のお兄様の場合はそれがない。それなら「依存症だっていいじゃないか」という話なのです。「ダメ、ゼッタイ。」と一度も責めたこともない。薬物ではないけどハームリダクションとも通じる話に感じました。
内田樹@levinassien
兄ちゃんの依存症は家族に迷惑をかけないものでした(母親は心配していましたけれど)。どれほど巨額でも兄ちゃんが「溶かした」のは彼が自分で額に汗して稼いだお金ですから、その意味では潔癖な依存症患者だったと思います。
マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
いま、ロシア語を学ぶこと自体が「穢れ」だとする生活空間での圧力は、本当に愚かとしか言いようがないと思う。
https://nordot.app/1141327679039422491?c=39546741839462401
【「敵国の言葉なぜ学ぶの?」逆境の中でロシア語専攻の道を選んだ学生に聞いてみた ウクライナ侵攻開始時には高校生、周囲から冷たい反応も】

nasastar@nasastar
千葉大学新学長は「人格は高潔」で物議…議事録公開が火に油…学長選は医学部による出来レースだった https://dailyshincho.jp/article/2024/03270601/
#デイリー新潮 デイリー新潮の記事だけ、やたら解像度が高い。ちゃんと取材してるんだろうな。

🌻Ryohei Thomas Nakano (Hokudai)🌻@LuckyStrike1984
筑波大と千葉大で選考会議議長や学外委員の顔ぶれが重なってるのはもうなんというかさもありなん
Toshi Ogata (尾形 聡彦)@ToshihikoOgata

大谷翔平選手の会見。通訳のウィル・アイアトン氏の訳は、かなり問題があったと思います。大谷氏が「僕自身は何かに賭けたりしたことはない」と賭け全般について否定した下りを、「野球に賭けたことは決してない」と、「野球」という言葉をアイアトン氏が勝手に付け加えていました。かなり重要な箇所での誤訳です。その直後の発言でも、大谷氏は「僕の口座からブックメーカーに対して、誰かに送金を依頼したことも、もちろん全くない」と、送金のことを説明。しかし、アイアトン氏の通訳は「ブックメーカーを通じてスポーツに賭けたことは決してない」と、送金についてではなく、賭けのことへの言及で、ここは完全な誤訳でした。
これだけ重要かつ短い会見で、なぜ根本的な部分でこういう訳になるのか、正直理解に苦しみます。「野球」が関わっているかどうかは、MLB協約21条の根幹部分(「1年間の資格停止」や「永久追放」)にかかわるだけに、大谷氏らが用意していた事前の原稿にはその下りがあったのかもしれません。しかし、大谷氏が言っていないことを、通訳が付け加えるのはダメです。他にもいろいろなところで正確でない英語訳があり、事前の打ち合わせがどうなっていたのだろうと、疑問を感じずにはいられませんでした。米国では、誤訳がそのまま、英語で報じられています。
私はこれまで、各国の首脳や閣僚、有名スポーツ選手、人気俳優などに付き添う様々な通訳を見てきましたが、アイアトン氏は、大谷氏が話しているときにメモの手があまり動いておらず、翻訳者としてのトレーニングをそれほど受けていないのではないかと感じました。急遽の通訳で、気の毒な面があるのは分かります。とはいえ、これは大谷氏にとって非常に重要で、注目される会見です。大谷氏側やドジャース側がなぜプロの通訳を起用しなかったのか、疑問を感じざるを得ませんでした。
先ほど終わったArc Timesの配信では、この部分についても、ゲストの東村アキコさんや望月さんと議論しました。
https://youtube.com/live/HbO-4QSSvBk

片桐 孝洋@Taka_Katagiri
RT〉まずは、省庁から、博士人材積極登用からだぬ
財務省や文科省は博士職員は半数以上で良いのでは?
そのためには
・課長級以上は博士必須に
・社会人博士取得斡旋(内地留学制度充実化)
がいるのでは?
あと
修士以上必須の国家特種の試験制度設立
もいるのでは?

Shuuji Kajita@s_kajita
賛成!
国家公務員の半数以上が博士号取得者になれば、日本は確実に良くなる気がします💐

田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません@Yh_Taguchi
ルーテル学院大と大学院、25年度から学生募集停止:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASS3V4GXGS3VOXIE03CM.html
定員割れの大学は潰せというけどそうすると家から通える大学がなくなる若者がでる。潰れているのは都会の大学ばっかだという人がいたが、都会はたくさん大学あるから潰しても問題ないから潰れちゃうのよ。
千葉科学大学 銚子市が公立化検討委の開催見合わせ発表 77億円公費投入の効果は 少子化時代の大学経営とは | NHK 【NHK】銚子市の「千葉科学大学」。定員割れが続き、市に対して公立大学への移行を要望しています。https://nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/018/77/
だから定員割れしていても千葉科学大はなかなか潰れない

ハリぃポタ男@yuato_tohryo
マジで?無理やろ?運営費ここまで減額してそれはさすがに無理やろ。こわ。文科相こわ。頭おかしくてさすがにこわ。
「求められる博士」へ改善要請 文科省、大学・産業界に - 日本経済新聞

学科長の犬@Nene787147251
昔、どこかで聞いた事があるような政策。大量に不幸せな博士を生み出した政策だった気がする。
それをまたやるの?
まず、受け入れ先を作って、いま不安定な生活をしている博士を雇ってからにしたら?

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>大学院重点化とポスドク一万人計画
バブルの頃、計画され、生み出される多くの博士やポスドクは、バイオベンチャーや企業に職が得られるはずという目論見でしたが...バブルははじけ、あとの顛末はアカデミアの皆さん、ご存じのとおり。

Bruno🇺🇦@scshKWGQiixEWgD
おそらくは、文科省も国立大にお金なさ過ぎてヤバいのは分かっている
でも財務省を説得は出来なくて、唯一最近上手く行った博士学生支援を突破口にして国立大に予算を配分するつもりなのでは
ただ、研究者には予算は渡さず、博士学生に予算を配分するスタイルはキツかろう
理工系では博士学生は自身ではテーマ立案はまだ難しく、教員の研究テーマを通して指導を受けるのだから

キノコ老師🍄🧚@SMBKRHYT_kinoko
博士の数を3倍にすると言っているけどさ、誰が指導すると思ってんの?大学教員の数も3倍に増やさんかい!
はじめまして 平岡です@HiraokaYasushi
また数か。大学院重点化とポスドク1万人計画の検証は?
Yo Ehara@yo_ehara
これ、大学教員数や大学の予算は3倍なるはずがないので、博士号取得者の数を3倍にしたら、日本の国立大学が出す博士号が丸ごと信用されなくなる危険性高いと思ってます。
質が保てなくなるのも問題ですが、国立大学の予算も博士課程の学生数も公開情報なので、海外の大学格付け機関が予算と学生数を見て、「こんな予算でこんな数の博士号を出せるはずがないので、この大学の博士号の信憑性低い」と評価する可能性が出てくる可能性も十分あると思います。

渡邉究/数学科准教授/YouTube@Kiwamu_Watanabe
大学教員のポストが減ったり任期付きポストが増える中、今の3倍の博士取得者を出すほど各大学に人も時間も金もあるようには思えない。博士課程の待遇改善と同時に大学ポストと博士取得後の就職先が増加しないと無理だろう。
あとは若者からばかり進学者を募るだけでなく、社会人から集めないと。
国立大学の先生方に「いまの3倍の博士課程の学生を指導してください。できるでしょ?」と言われたら、みんな倒れちゃうよ。
⬇️歴史は繰り返される。
70年代〜80年代 オーバードクター問題
85年 学振誕生
90年代 オーバードクター問題緩和
➕「大学院重点化政策」、「ポスドク一万人計画」
06年 博士取得者数がピークに。オーバードクター問題再燃。
24年 問題未解決。博士を増やそうとしている⬅️イマココ

堀内進之介@Homocriticos
昨日は、宮台真司先生の退官記念講演だった。きっと本人もこれを見るだろうが、誰かは言った方がいいと思うので、「あえて」[仕方なく」書く。これまでたくさんきいた講演の中で昨日のが一番酷かった。はっきり言ってグダグダ。何を伝えたいのか明確じゃないし、歯切れも悪し、要領をえない。
講演をどこかで配信もするようだが聴くに値するとは思えない。御大の本を読む方が100倍良かろう。私見ながら、ここ10年ほどの御大の仕事は実によろしくない。ここ三年ほどはとくに酷い。うつ傾向が強い/強かったのではないかと邪推する。明晰さや切れ味の良さが感じられないのは残念。
現在の信者っぽい参加者は、学問から・大学から自由になって、より伸び伸びとした言論を紡いでほしいとか、じつにアホなことを言うのもいた。それでは、宮台真司の業績は何も残っていかないだろう。宮台さんは師としては、とんでもないクソ野郎だが、実は学問に後ろ向きな人ではない。
宮台さんは自分の業績を、思想やなんやらで粉飾した偽史に位置づける悪癖がある。そういう意味での〈学問〉ではなく、『制服少女たちの選択』や、私が原稿と生音声を持っている幻の『テレクラという日常』は、ブルーカラーの悲哀を超えて、ホワイトカラーの悲哀になるところを捉えた業績で、そういう社会学の文化の中に位置づけて評価されるべきもので(と、玉野先生に教わり、なるほどそうかと思って、院生の時にブルーカラーの悲哀も含めて読み直したりした)、それを宮台本人が自覚してんのかどうか、イマイチわからないのが困るが、ちゃんと社会学の文化の中でこそ/のみ意味があるそういう背景やらコンテクストが失われてきたし、宮台さんの素人目には何か言ってそうな(実は何も言ってない)言説を褒めそやすバカが、余計に、社会学の文脈から宮台本人も遠ざけてしまうから、ろくなことにはならないのだと思う。
正規の院生の質が云々、だから外部の人を入れないとゼミがダメで、とか本人は言っているが勘違いも甚だしい。ゼミは本人が学ぶより先に、院生が学ぶ場なんだから。なのに、本人はむかしから自分が学ぶ場だと思ってる節があるから、上記のようなアホなことを言い出す。でも、やはり専門的な教育を受けた院生や研究者と議論したりするのと、それ以外の人とそうするのは違う。議論それ自体のことではなくて、先に言ったように、学としての背景やコンテクストや、それらを踏まえて、その仕事をどうやって引き継いだり、批判したりできるかという点は、やはり素人には荷が重いということ。
宮台さんは人を育てるやら、社会的人材の育て方がどうのと言っているけれど、本人はまるでそれをできていないわけで、率直に言って、我々門下は鼻で笑うほかない。弟子を育てるということに関心を持ってこなかったつけが、いまではないかと思うし、それは自覚していただきたい。
しかしそれは後の祭り。ここからは、なんちゃら塾をいくつもやるようだが、宮台思想をまたまき散らすのではなく、これまでの業績をコンテクストの中に埋め戻して、コンテクストごとちゃんと語り直して、宮台思想ではなく、宮台社会学として残してほしい。それをやる弟子はきっといないんだから。

出目金@TR_727
私が使っているiPhoneの時計アプリの「世界時計」では「パレスチナ」の入力で「ガザ」と「ヘブロン」が出ました。
「Palestine」では何も出ませんが、登録されている英語名「Palestinian Territories」に合致する「Palestinian」や「Palest」のなら出てきます。
バージョンによって違うんですかね?


朝メールありました.だいぶ前に問い合わせていた件の返事.とりあえず出勤して聞いてみましたが,書類についてはわからないとのこと.
部屋に戻ってzoom講演会参加.枚方の人が講演でなかなか面白かったです.
梅田で能登酒発見しました.
やきそばとこんにゃく,サラダに赤ワインです.

戦闘機輸出の閣議決定 平和国家の姿が問われる
 憲法に基づく平和主義を掲げる日本が、戦後初めて戦闘機の輸出に踏み出す。安全保障政策の大きな転換だ。にもかかわらず、根本的な問題が議論されていない。
 政府は、英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機を直接、第三国に輸出できるようにすることを閣議決定した。武器輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」の運用指針を緩和した。
 日本は長年、武器輸出を厳しく制限してきた。海外の戦闘で日本の武器が使われれば、武力行使と一体化し、憲法9条に抵触しかねない。国際紛争を助長する恐れもある。
 1967年には佐藤栄作首相が共産圏諸国、国連武器禁輸国、国際紛争当事国に武器輸出を認めない「武器輸出三原則」を表明した。その後、三木武夫首相が、実質的な全面禁輸へかじを切った。
なし崩しの拡大に懸念
 抑制的な姿勢を転換したのは、安倍晋三政権である。2014年に「防衛装備移転三原則」と名称を改め、日本の安全保障に資する場合などに輸出を認める方針を打ち出した。
 22年の国家安全保障戦略の改定で、岸田文雄政権は、防衛装備の輸出を「重要な政策的な手段」と位置づけた。
 昨年末には、殺傷能力を持つ武器の完成品でも、ライセンス生産品であれば、製造許可を受けた相手国への輸出を認めた。自衛隊の地対空ミサイル「パトリオット」の米国への輸出が、第1号となった。武器輸出が急拡大している。今回、次期戦闘機が殺傷兵器の完成品の輸出容認リストに加わる形となる。
 次期戦闘機は、自衛隊のF2が退役する35年ごろから、後継機として配備される。共同開発が決まった22年当時、日本からの輸出は想定されていなかった。
 英国、イタリアと交渉するうち、調達コストを下げるため日本も輸出を求められた。足並みをそろえなければ、日本が戦闘機に要求する性能が十分に反映されない恐れがあるという。
 コスト低減や交渉力保持のために、共同開発国の主張に合わせて武器輸出の重要な原則を曲げるのでは本末転倒だ。国の安全保障政策の根幹に関わる問題を、なし崩しで判断すべきではない。
 政府は、輸出ルールに「歯止め策」を盛り込んだが、実効性に欠ける。
 今回は次期戦闘機に限るが、将来、対象が広がる可能性がある。その都度、閣議決定し、運用指針を改定すれば済むからだ。
 輸出先は武器の適正管理などを定めた協定を結ぶ国に限られる。現在は15カ国だが、今後、増える可能性がある。現に戦闘が行われている国には輸出しないというが、いつ紛争に巻き込まれるか分からない。
 実際に輸出する際には、個別案件ごとに閣議決定をするというが、国会の関与がないままで、有効な歯止め策として機能するとは思えない。
国会で徹底した議論を
 世界は、二つの大きな戦争のさなかにある。
 国連安全保障理事会の常任理事国のロシアが、国際法を犯してウクライナに侵攻した。
 パレスチナ自治区ガザ地区でのイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘は、深刻な人道危機を招いている。
 国連は対応能力を欠き、米国は国際問題への関与を控える「内向き志向」を強めている。トランプ氏が米大統領に再登板すれば、「自国第一主義」に拍車がかかるのは確実だ。国際秩序は崩壊の危機にひんしている。
 同盟国や同志国のネットワークを駆使して、安全保障体制の強化を図る国が増えている。米国との同盟を基軸とする日本も、新たな戦略が求められているのは確かだ。中国や台湾、北朝鮮を巡る東アジア情勢もにらみながら議論する必要がある。
 岸田政権は、防衛費を23年度からの5年間で国内総生産(GDP)比で2%に倍増させ、総額43兆円に膨らませた。
 しかし、防衛力の増強だけが突出し、どのような国際秩序を構築しようとしているのか、よく見えない。
 憲法の精神を生かしながら、国際情勢の変化にどのように対応するのか。平和国家としてのあり方が問われている。国会で徹底的に議論すべきだ。


戦闘機輸出解禁 なし崩しの拡大許されぬ
 殺傷兵器の輸出がなし崩し的に拡大することを強く危惧する。決定過程、運用指針のいずれも納得できない。
 政府は英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機について、第三国への輸出を解禁する方針を閣議決定した。防衛装備移転三原則の運用指針を見直し、要件を定めた。
 昨年12月には地対空誘導弾パトリオットなど、日本企業が製造する兵器を開発国に輸出することを可能にした。これに続き、殺傷能力が高い戦闘機の輸出にも踏み出す。
 重大な政策転換である。日本で製造された兵器が、他国で人の命を奪う恐れはないと断言できるだろうか。懸念する国民も多いのではないか。
 政府は(1)第三国への輸出は次期戦闘機に限る(2)輸出先は防衛装備品・技術移転協定を結ぶ15カ国のみとする(3)現に戦闘が行われている国は除外する−と要件を設けた。輸出の際は個別案件ごとに閣議に諮ると説明している。
 これが一定の歯止めとなり得るかは疑問だ。
 自民党の小野寺五典元防衛相は、この先、輸出可能な国際共同開発品を生産したときは「新しい案件を追記していけばいいだけで何の制約もない」と話した。次期戦闘機だけでなく、いつでも追加できると言わんばかりだ。
 輸出する時点で戦闘が行われていない国でも、将来に戦闘が起きる可能性はある。輸出先での戦闘機の運用を把握できる保証はない。
 岸田文雄首相は閣議決定や与党協議で「厳格なプロセスを経る」と述べた。その言葉も今回の決定過程を見れば説得力を欠く。
 自民、公明の与党協議は少人数の実務者による非公開の場で進められた。
 英国、イタリアとの共同開発が決まった2022年当初は第三国への輸出を前提としていなかった。解禁に慎重だった公明党は徐々に容認へ転じた。「平和の党」を掲げるなら、より厳格な手続きを迫るべきではなかったか。
 武器輸出は政府、与党の密室で決めることではない。自民党の渡海紀三朗政調会長は与党合意を受けて「国民の理解が深まった」と語ったが、何を根拠にした発言なのか理解できない。
 これまで日本が殺傷兵器の輸出を禁じてきたのは、憲法の平和主義の下、国際紛争の助長に手を貸さないためだ。戦後貫いてきた姿勢は国際的な信頼を築いてきた。
 その国の針路が変わりつつある。岸田政権発足以来、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有など、防衛政策の転換を閣議決定で済ませることが相次ぐ。安全保障環境が変化しているとはいえ、正常な政治の姿ではない。
 何より、国民に開かれた国会での手続きが必要だ。先端兵器の開発、輸出拡大を経済成長に利用する風潮が強まることへの懸念もある。国民の代表者で議論を尽くす過程を避けてはならない。


ガザの飢餓危機 子どもの命見捨てるな
 イスラエル軍の侵攻が続くパレスチナ自治区ガザで飢餓が懸念されている。同軍が食料などの搬入を妨げ、栄養失調による幼児の死亡例も報告されている。直ちに停戦するか、陸路での人道物資の搬入を保障するよう求める。
 昨年からの戦闘でパレスチナ側の死者は3万2千人を超え、国連児童基金(ユニセフ)は1万3千人以上の子どもが死亡したと報告した。戦闘に加え、食料不足が子どもらを直撃。ガザ北部では2歳未満の子の3分の1が深刻な栄養失調に陥っている。
 国連の「総合的食料安全保障レベル分類」は、戦闘が続けば、ガザ北部では5月までに飢餓が発生し、ガザ全体でも7月までに人口の約半分の111万人が飢餓に直面する恐れがあると予想する。
 原因は通行権を握るイスラエルが過剰検査で物資搬入を妨げていることだ。イスラエルは食料不足は国連の能力不足が原因だと主張するが、医療用ハサミを理由に物資の搬入を拒んだ例もある。
 配給所や配給を待つ人々への攻撃も絶えず、イスラエルはパレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)によるガザ北部への食料輸送を認めないと国連に通知した。
 欧州連合(EU)高官は「飢餓が戦争の武器」になっていると非難。米国も食料や水の空中投下を始め、海上からの物資搬入に向けて仮設桟橋の建設も計画する。
 しかし、空中投下で直下の人々が死亡する事故が起き、桟橋の稼働も5月初旬とされる。搬入の拡大には陸路に勝る方法はない。
 国際司法裁判所は1月、ジェノサイド(民族大量虐殺)防止にあらゆる対策を講じるようイスラエルに命じており、即座に陸路による搬入拡大に応じるべきだ。
 恒久的停戦が最善策だとしても子どもをはじめ多くの人々の死を座して待つわけにはいかない。
 最大の援助組織であるUNRWAへの資金拠出は、一部職員がイスラム組織ハマスの攻撃に関与した疑惑で各国が停止していたが、カナダやスウェーデンなどが再開した。日本も人道的見地から速やかに拠出を再開すべきである。


紀藤弁護士 小林製薬“紅麹問題”で『機能性表示食品』の見直し要求「優良誤認に陥りやすい」
 弁護士の紀藤正樹氏が27日、自身のX(旧ツイッター)を更新。小林製薬の紅麹サプリの健康被害問題に持論を展開した。
 小林製薬の紅麹を使った商品をめぐり、これまで死亡者2名、106人の入院が明らかになっている。現時点で紅麹との因果関係は確定していないが、腎臓にダメージを伴う可能性が高いとされる。
 これを受け、紀藤氏はXで「『健康食品』を規制しようとして平成27年4月に新しく始まった『機能性表示食品』制度のもとでの最大かつ重大な消費者被害となった。この制度は消費者にとっては優良誤認に陥りやすく見直すべき」と提言。
 その前の投稿では「消費者庁のHPでは、機能性表示食品はまるで国がお墨付きを与えたような制度に見えます」と指摘した上で「でも実際には、特定保健用食品(トクホ)と異なり、国が審査を行いませんので、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります」と解説した。
 紀藤氏は問題発覚直後の22日にもXで「『特定保健用食品』(トクホ)制度との最大の違いは機能性に関する科学的根拠について国が製品を個別審査せず食品メーカーが自らの責任で機能性を表示できる点。消費者は、違いをほとんど知らないのでは」と問題提起し「『消費者庁効果未確認食品』とでも名前を変えないと消費者に対しとても欺瞞的だと思います」と私見をつづっていた。
 厚労省は紅麹問題を受け、食品衛生法に基づき、大阪市に該当する3つのサプリメント「紅麹コレステヘルプ」、「ナイシヘルプ+コレステロール」、「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD」について廃棄や回収などの命令を行うよう通知を出している。


山本太郎氏 岸田首相に成田悠輔氏の広報活動起用を再び追及「不適切だったことは間違いない」
 れいわ新選組の山本太郎代表は27日に開かれた参院予算委員会で岸田文雄首相に質疑を行った。
 山本氏は農水省や財務省が高齢者の人権を無視した発言が問題視された経済学者の成田悠輔氏を広報活動に起用していた問題を再び追及した。
「総理、ここは一言で。高齢者は集団自決、集団切腹、この発言を知りながら省庁が成田氏を起用したことは不適切であった。イエスかノーでお答えください」
 これを受けて岸田首相は「(農水、財務両省が成田氏を広報活動に)採用した経緯を十分に把握しておりませんので、不適切かどうかはともかくとして、これは慎重に対応しなければならない案件であったと考えます」と答えた。
 山本氏は「発言の趣旨については不適切であったと以前、総理がこの場でお認めになりました。確認すると言って確認していただいた。これが発言後にこのようなことが起こった。(成田氏を)採用されたことが起こったならば、(両省の)人事は不適切であったと総理が言わないと。総理がこれを是認していることになり得るという話をしているんです。おそらく、あまり踏み込んだ発言はしたくない気持ちはわかります。だからこそ慎重な人事を指示をしていただいたということだと思います」と話した。
 岸田首相は山本氏の解釈を座っていた席で何度もうなずいた。
 続けて山本氏は「間違いなく不適切な人事であったことは間違いない。だから、そう対応されたことだというふうに思います」と話し「中央市省庁および管轄の外郭団体と成田氏の間でなにかしらの契約が、現時点で、または令和6年度内で有効なものがあるかと聞く場面なんですけど、私が答えます」とした。
「(成田氏は)省庁としての契約はないです。外郭団体、これを調べるのには時間がかかるが、一件だけ見つけましたと、私もネットで3分で見つけた。経産相の外郭団体で研究員と肩書でやっていた。次年度延長するかどうかは未定であると、ちょっと待ってください、この時期に未定というのはあり得ないんですよ。委員長、外郭団体を隠れみのに(成田氏の)起用が続く恐れが十分にあります。成田氏との契約関係を調査したうえで、その結果を本委員会に提出をお願いします」と要請した。
 自民党の櫻井充参院委員長は「理事会で協議します」と答えた。
 政府はどんな調査報告を行うのか注目される。

IHがピーピー/病院でマイナが/レンタサイクルできない

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23071701

Le nombre de Japonais syndiqués n’a jamais été bas depuis 1947
Selon la toute dernière enquête rendue publique par le ministère de la Santé, du Travail et des Affaires sociales, le taux de syndicalisation en 2023 est de 16,3 %, le plus bas niveau jamais atteint.
En 2020, au tout début de la crise sanitaire, le taux de syndicalisation était un temps remonté, mais depuis 2021 et sur trois années consécutives, la chute est constante. Ainsi, avec un chiffre de 16,3 % en 2023, il s’agit de la plus faible proportion jamais enregistrée depuis 1947, date de la première étude.
D’après le ministère de la Santé, du Travail et des Affaires sociales, avec 610 000 travailleurs de plus qu’en 2022, la population active du Japon est désormais de 61,9 millions de personnes (dernières données de juin 2023). En revanche, l’Archipel compte 9,93 millions de syndiqués, soit 55 000 personnes de moins que l’année précédente.
On recense 3,47 millions de femmes syndiquées, soit 2 000 personnes de plus qu’en 2022.
Le nombre de syndiqués travaillant à temps partiel est en augmentation. En 2023, il atteint un nouveau record de 1,41 million, avec 6 000 personnes (0,4 %) de plus qu’en 2022. Leur part dans le total des effectifs syndicaux (14,3 %) a augmenté de 0,2 point par rapport à 2022. Mais le taux de syndicalisation des travailleurs à temps partiel reste pratiquement inchangé (8,4 % de l’ensemble).
Le Japon compte par ailleurs 22 789 syndicats, soit 257 de moins qu’en 2022.
Par secteurs. L’industrie manufacturière compte le plus de personnel syndiqué (2,62 millions), ce qui représente 26,6 % du total. Se positionne ensuite le secteur du commerce de gros et de détail (1,54 million) puis le BTP (845 000 personnes syndiquées).
Le taux de syndicalisation progresse dans l’hôtellerie et la restauration (12 000 personnes de plus qu’en 2022) et dans les services (8 000 salariés de plus - hormis ceux qui sont classés ailleurs). à l’inverse, il diminue dans la fonction publique (22 000 personnes de moins qu’en 2022, à l’exclusion de ceux classés ailleurs), dans l’industrie manufacturière (20 000 de moins), dans les transports et à la poste (16 000 de moins) ainsi que dans la finance et dans l’assurance (15 000 syndiqués de moins).
Les syndicats les plus importants sont la Confédération japonaise des syndicats (Rengô), qui compte 6 929 000 membres (23 000 affiliés de moins qu’en 2022), Zenrôren avec 683 000 membres, (19 000 de moins), mais aussi Zenrôkyô avec ses 85 000 membres (7 000 de moins). Ces décomptes tiennent compte du nombre de personnes inscrites aux fédérations syndicales régionales.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
ザ・プロファイラー〜夢と野望の人生〜千利休 常識の壁を壊す進撃の茶人
力と権威が天下を動かす戦国の終盤、織田信長・豊臣秀吉の近くに突如現れた、“茶の湯”で時代を変える男・千利休。その影響力は、武将たちが「土地よりも貴重な茶器が欲しい」とつぶやき、戦の仲裁を利休に頼むほど。わずか2畳の狭い茶室で演出される静かな精神性が、なぜ力の世の価値観を変えたのか?そしてなぜ、新たな時代を築く盟友・秀吉の怒りを買い、切腹となったのか?常識を変える闘いに挑んだ千利休をプロファイル!
【連続テレビ小説】まんぷく(147)「いきましょう!二人で!」
「まんぷくヌードル」の在庫を抱えたスーパーや小売店が、値引きして売ろうとするという話が伝わり、萬平さんは新たな販路を開拓することを決断。営業部のリサーチで、深夜勤務の業界で夜食の需要があると考え、タクシー会社や消防署、警備会社などに売り込むことに。一方、福ちゃんも地道な営業活動を続け、わざわざ人が集まる場所でヌードルを食べてアピール。その結果… 福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子
安藤サクラ,長谷川博己,大谷亮平,桐谷健太,瀬戸康史,岸井ゆきの,中尾明慶,松坂慶子 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第26週「世紀のうた 心のうた」(123)
歌手引退――。スズ子(趣里)はその決断を、愛子(このか)や大野(木野花)に伝えた。羽鳥善一(草剛)に絶縁すると言われ、タケシ(三浦りょう太)が大反対し家から飛び出していっても、スズ子の決心は揺らぐことはなかった。スズ子は、同志でありライバルである茨田りつ子(菊地凛子)にもその思いを伝える…。一方で、羽鳥はスズ子の引退を思いとどまらせることができないかとりつ子に相談をする。
趣里,草剛,木野花,菊地凛子,市川実和子,水澤紳吾,三浦りょう太,このか,井上一輝,竹下健人,笠間優里,牧芽依奈,高瀬耕造 足立紳 服部隆之

こころ旅 クラシックセレクション2013 朝版 209日目 大阪府大阪市
本放送時の紹介文:火野正平さんが、お手紙に書かれた“あなたのこころにある忘れられない風景”を、毎日、自転車で訪ねる「にっぽん縦断こころ旅」。2013年春の旅は近畿地方に突入!今週は大阪府。火野さんはどんな“こころの風景”と出会うのでしょうか?月曜〜金曜はコンパクトな15分版。土曜・日曜は見どころ満載!ワイドな59分版。行き先はお手紙次第。行き方は脚力次第。自由気ままな大阪の自転車旅お楽しみ下さい!

【山崎雅弘】2023年8月7日(月)山崎雅弘 大竹まこと 阿佐ヶ谷姉妹【大竹メインディッシュ】【大竹まことゴールデンラジオ】

「ギャンブル依存症」【森永卓郎】2024年3月25日(月)大竹まこと 阿佐ヶ谷姉妹 森永卓郎 砂山圭大郎【大竹のもっと言いたい放題】

万博開催まで一年。ミャクミャクのインタビュー記事から考える問題点【武田砂鉄】2024年3月26日(火)大竹まこと 小島慶子武田砂鉄 砂山圭大郎【大竹のもっと言いたい放題】【大竹まことゴールデンラジオ】

信田さよ子氏出演!『家族、暴力、国家』(2024年3月24日放送前半無料パート) ゲスト:信田さよ子、出演:島田雅彦・白井聡、司会:ジョー横溝
kensei@kenseidigi1
珠洲市の現状は、重機やトラックが行き交う復興の音も無く無力感漂う静けさ。唯一の賑わいだった自衛隊の炊き出しも今は無く。財政が乏しいのかやる気がないのか、将来が全然見通せない。現地の事情も知らず「ボランティアは邪魔だから来るな」と言い放ったツケは大きい。震災直後に駆けつけ、水不足や餓えから救ってくれたボランティアの皆さんには、本当に感謝している。
能登地震ボc、志願3万3千人も活動中は1% 「静かすぎる被災地」復興にも影響
https://sankei.com/article/20240324-OCGR2RRHEBF5PHXXOQZCJ33VUU/

望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI
志願者のうち活動中のボランティアがわずか1%程度。馳浩知事は、ボランティアに来てもらえるよう体制を整え、もっと積極的に発信してjavascript:void(0)いくべき!
【能登地震ボランティア、志願3万3千人も活動中は1% 「静かすぎる被災地」復興にも影響 産経新聞】
能登半島地震で石川県に登録している公的な災害ボランティアが約3万3千人に上るのに対し、実際に活動中なのは約370人と登録者の約1%にとどまることが、県のまとめで分かった。
これまでの累計活動数も延べ約1万人と全体の3割程度。一方で民間のボランティア団体は元日の発災直後から数多く活動しているものの、マンパワー不足に悩んでおり、両者をどうつなげていくかが「ボトルネック」解消の鍵を握っている。
https://sankei.com/article/20240324-OCGR2RRHEBF5PHXXOQZCJ33VUU/

メイリオ@meiriokikaku
これが3月21日(木)の珠洲市正院町です
日本は先進国だろうか?
能登半島大地震から3ヶ月が経とうというのにこの状態である。
テレビはもう話題にしない。
知事は何してるのか。
国会で山本太郎は被災地や被災地のことだけを質疑して政府に厚い支援を訴えています
能登が見捨てられそうになっています

leona . (slow)@leona_wandering
これ、私たち日本人試されてる気がする。国民がどれだけ能登を放っておけるか。これ、放っておいちゃだめだ。能登をなんとかしろとみんなで政府に訴えないとだめだ。
このくらいの犠牲なら国民は怒らないんだな、国民のためになんて働かなくても大丈夫だな、って政府に思わせてはだめだ。
しかしなんて国に成り下がったんだこの国は。地震大国で地震が起きたら、私が覚えてる限りは、復興に向けてもっと国も国民も当たり前のように自発的に行動してたはずだ。なのに、崩れた家々がまだ放ったらかしなんて、だめだよこんなの。能登の方々、申し訳ない。私もできることする。

立川雲水@tatekawaunsui
水原一平のギャンブル依存症に関してほじくり回すんなら、自民党の政治家及び秘書連中の裏金依存症ももっともっと追及すべきじゃねぇっすかね?政界永久追放級の処罰受けても当たり前って手合がゴロゴロしてるじゃんよ。
牧野圭太 | DE | 南房企画@MAKINO1121
「スモールビジネスこそが街の文化を作っている」
本当にそう。全部チェーン店にしたほうがコスパはいいかもしれない。でもやっぱり、小商いが多様に存在できる社会の方が「豊か」であると思う。そういう社会のあり方について、もっともっと議論されるべきだ。

保坂展人@hosakanobuto
「年齢ですか」と問われて、記者会見で小声ながら「ばかやろう」と切り捨てた二階元幹事長。そこにいた記者たちは強く抗議して謝罪を迫るのが当然だろう。記者会見も本人ではなく、側近が答えて10分あまりで打ち切り。「政治に対する信頼を傷つけた」という政治家の態度としては見事に反省の色はない。
yuu iwatsuki@yuu_iwatsuki
一般人が記者会見で記者に「バカヤロウ」と言ったらどうなるかおわかりですよね。それをやっても何故か何も起こらないのが二階さんだったり自民党だったりする。しかも彼、一人で五十億円という我々の血税をうやむやにしたままの人ですよ。この国、いつから政治家が特権階級になったんでしょうか…
渡辺輝人 🇺🇦連帯@nabeteru1Q78
だからなんだよ。早く辞めろよ、以外のセリフが思い浮かばない発言だな。記者会見自体も、記者が「二階先生、二階先生」とおもねって気持ちの悪いものだった。自民党の政治家がどれだけマスコミに甘やかされているかの象徴だ。
「おまえもその歳、来るんだよ」「ばかやろう」

Satoshi Tanaka@sato51643335
機能性表示食品制度は、形式的にはエビデンスとなる研究論文が求められますが、専門家による審査はなく、監督官庁も免責という、全くもって不可解な制度です。産みの親は、大阪ワクチンで75億円を獲得し、大阪万博の総合プロデューサーを務めています。
Komagome Takeshi@KomagomeT
ここにも大学の私物化、というか、研究の私物化。
企業による「製品開発」の箔づけのための「研究」。
そうしたものが「国策」として奨励されてきた。

Licca Tanuma, Ph.D.@tkmpkm1_mkkr
大学教員の職の崩壊はどちらかというと、他の職の崩壊に先立ってる所がある。大学教員の破綻は実は他の人たちの職業の近未来だとも言える。そしてシニアな人たちは、若手の大学教員職が相当に崩壊していることが何も分かっていない。見ないようにしている可能性もある。ただ笑うのは、そのシニアを支持する若者もいること。つまり自分が分かっていないし、躁状態なのか知らないが、自分を刺しているのにそれを喜んでいるような愚かな状態にあるということでもある。まあ好きにしたらどうだろうか。
高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 認知・情動脳科学で学生 (修士/博士) 募集中!@keizotakao
結局、業界のシステム的な欠陥で崩壊しつつあるのに、
『優秀な人は職を得ている』→『職を得ている自分は優秀』&『職に困ってる奴は優秀じゃない』
っていう考えで安定した立場からのポジショントークが出るんですよね。
崩壊を身にしみている人は業界を去ってしまいそんな意見だけが残るので困る。

仲村清司@namcle
能登の被災地の現在。元旦から3か月間何も変わっていない。人が暮らしている能登はほったらかしなのに、人が暮らしていない万博会場にはなぜ労働力や重機、資材がバンバン入っているのか。いつからこの国は人間よりイベントを優先するようになったのか。あまりに生命が軽すぎる日本に未来などない。
本田由紀@hahaguma
万博にイスラエルが参加とのこと。いっそうグロテスクなことに
内田樹@levinassien
「イスラエルがパビリオンを出すなら、万博会場には絶対足を向けない」という人たちがこれまでの万博反対派に「加算」されるということになりそうです。
T.Tagawa@69Rock54
(万博に行くという選択肢は一切なかったが、「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げる万博にイスラエルが国としてどんな風に参加するのか、目を逸らさずにいる義務は感じる。万博を止められなかった「我々」に戦争を抑止できるとも思わない。)
köttur-lover22🐱㌠@kottur_lover22

イスラエルが参加と聞いて、これが血が飛び散り目が飛び出てる破壊された死体にしか見えなくなりました。
もうやめて。ほんとにやめて。

masanorinaito@masanorinaito
国連安保理、漸くガザでの即時停戦決議を採択。米国棄権、14か国賛成。しかし、ラマダン月の残りの日の停戦って、なに?あと2週間しかないじゃないか。それにイスラエルは決議に不満で病院の包囲と攻撃を継続とNYTは伝えている。ふざけた話じゃないか。これも遠く離れたNYでの欺瞞の1頁に過ぎない
【世界のしてきた事】
イスラエルによるガザの虐殺を止めなかった。
化学兵器を使ったシリア政府の国民虐殺を止めなかった。
背後のイスラムの国同士の争いで子どもを飢餓に陥れたイエメンの内戦を止めなかった。ロヒンギャの人々を存在しないことにして虐殺したミャンマー軍事政権を止めなかった。
イスラエルは停戦決議に猛反発。ハマスの攻撃以来、半年近くになるが、ハマスの犯罪は法によって裁かれるべきテロの蛮行であることに変わりなし。イスラエルのジェノサイドは国連が強制力をもってやめさせるべき最悪のテロ行為。それが出来なければ国連には致命的

町山智浩@TomoMachi
映画『オッペンハイマー』は、高市早苗などが提唱しているセキュリティ・クリアランスについての映画でもある。オッペンハイマーは弟や友人や妻がかつて共産党員だったことで、セキュリティ・クリアランスの名の元にソ連のスパイの疑いをかけられて糾弾される。
糸川乃衣@Itokawa_Noe
私が使っているiPhoneの世界時計、「都市を選択してください」という問いに対して「パレスチナ」と入力すると「結果が見つかりません」と表示される。「日本」と入力すれば「大阪」「東京」、「イスラエル」と入力すれば「テルアビブ」「エルサレム」という選択肢が出てくるのに。「ガザ」と入力すればガザの時間が出てくるけれど、他の都市名には国名がついてくるのに、ガザだけが国名なしの「ガザ」。
パレスチナは2021年時点で138の国連加盟国が国家として承認しており、一昨日にはさらに「スペインなど欧州4カ国、パレスチナ国家承認の『準備』で合意」という報道があった。
"承認していない国連加盟国は55か国である。安保理常任理事国であるアメリカ合衆国、イギリス、フランスの3か国に日本、カナダ、ドイツ、イタリアを加えたG7諸国はすべて承認していない。"(Wikipediaより)
この偏り。この偏りが、私のiPhoneから「パレスチナ」を消している。


IHがピーピー言って止まりません.よくわからないので上にあるのを全部移動しました.
咳たんがひどくて病院行くって.マイナカードが使えなかったって.田舎だから?
コロナ・インフルエンザ陰性だって.
スマホでないのでレンタサイクルできないみたいです.残念.
梅田のKITTEを少し見てから,力あんぱん買いました.

マイナス金利解除 国民取り残さない政策を
 日銀は大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決めた。賃金と物価がそろって上がる好循環が強まったと判断した。2007年以来、17年ぶりの利上げだ。
 「異次元緩和」からの脱却だが、急激な物価高の抑制や円安の歯止めになるかは未知数だ。日銀は国民の生活を最優先に、利上げの効果や影響を丁寧に検証し、国民が取り残されないように金融政策を主導しなくてはならない。
 日銀の金融政策「異次元緩和」とは、第2次安倍政権の下、13年3月に日銀総裁に就任した黒田東彦氏が導入した大規模な金融緩和政策を指す。安倍政権はデフレ経済からの脱却などを目的に(1)大胆な金融政策(2)機動的な財政政策(3)民間投資を喚起する成長戦略―の「三本の矢」を同時に推し進める「アベノミクス」を提唱した。
 この経済政策の柱の一つとして「大胆な金融政策」が強力に推し進められた。だが、目標とした物価上昇2%や賃金上昇はアベノミクスでは達成できなかった。大規模緩和が必要以上に長引いたことで、円安や国債市場の機能低下などマイナス面も散見された。識者からは「政治的なアピールに過ぎなかった」と評価された。
 しかし、新型コロナウイルス禍で経済活動が落ち込むなど、経済環境が一変したことで事情が変わった。23年にコロナ禍が収束すると、今度は米欧を中心に需要がV字回復し、物価が高騰した。
 県内でも経済活動が再開し需要が拡大したものの、日米の金利差拡大や円安などで仕入れ価格が上昇した。物価上昇はウクライナ危機などによる穀物市場の需給ひっ迫やエネルギー価格の高騰に伴う輸送費上昇によるものだ。23年消費者物価指数は前年比3・6%増の106・1である。県民生活を豊かにするどころかひっ迫させている。
 一方、限りなくゼロに近い預金金利が「貯蓄よりも投資」という空気を醸成したのも確かだ。株価は日経平均で初めて4万円の大台を突破するなど、過熱相場が続いている。バブルの再来にならないよう注視が必要だ。
 日銀がマイナス金利解除の目安とした「賃上げ」についても、全国では昨年を上回り満額回答も相次ぐ。だが、価格転嫁が十分に進まない中、小規模事業者が99%以上を占める県内では厳しい状況も予想される。輸送費の上昇などで食料品を中心に値上げの流れは今後も続くことだろう。
 10年余にわたった大規模な金融緩和策とコロナ禍からの急激な需要回復は、体力のある企業にとっては好決算をもたらし、投資家の利益につながった。一方で、物価高で多くの県民が苦境に陥っていることも忘れてはならない。
 歴史的な転換点となった今回の利上げを、県民生活を守り、より豊かにする金融政策の着実な実施に向けた出発点とすべきだ。


巨大な「女性ネットワーク」が被災した人たちを支えていた 現代でも生かせる関東大震災の教訓
 約100年前の関東大震災で被災した子どもや女性を支援したのは、女性のネットワークだった―。社会学者で元宮城学院女子大教授の浅野富美枝(ふみえ)さん(75)=埼玉県吉川市=が、こんな研究結果を「関東大震災 被災者支援に動いた女たちの軌跡」(生活思想社・1430円)にまとめた。「現代に共通する課題で、学ぶべきことが多くある。若い人に手に取ってもらいたくて本にした」と語る。(出田阿生)
◆障子で避難所に間仕切り
 当時の避難所を撮影したモノクロ写真。カメラを見つめる子どものそばに、パーティションとなる障子がある。「大正時代にプライバシーを確保していて驚いた。特に女性にとって目隠しは重要」と浅野さん。
 女子大の同窓会員たちは東京・上野公園にテントを張り、連日400人分の給食を提供。女学生らは小学校で温かい豚汁や五目ご飯を100日間も作り続けた。関東大震災での女性たちの動きは「迅速かつ驚異的な力を発揮した」。
 中心的な役割を担ったのが、震災1カ月足らずで発足した「東京連合婦人会」。日ごろ生活困窮者を支援するキリスト教系の団体や女学校、同窓会など、42の女性団体が集まった。「平塚らいてうや羽仁もと子をはじめ、大正デモクラシー期に活発に動いていた女性たちが思想信条の違いを超え、大同団結した」
 会がまず取り組んだのは、乳幼児がいる家庭へのミルク配布。女性同士の話しやすさを生かし、病人や高齢者の有無も含めた状況を、被災女性から細かく聞き取った。独自の個別調査カードを作り、行政や警察と連携した。物資の配給や相談を担当する「社会事業部」、約4万人に上った失業女性に仕事をあっせんする「職業部」など、幅広い活動を展開したという。
 被害が甚大な横浜でも、2カ月ほどで「横浜連合婦人会」が発足。「彼女らが自発的に動いたのは、同情やあわれみからではない。主義主張や階層差を超えた生活者としての思い、女性が置かれた環境への共感と連帯があったと思う」と浅野さんは推測する。
◆阪神・淡路大震災では女性の死者数が男性を上回った
 当時の動きから学べるのは、主に女性が担ってきたケアの視点を、防災に取り入れる重要性。浅野さんは、全ての人の尊厳を守ろうと「災害女性学」を提唱。女性や子ども、高齢者や障害者の命を守るために、普段からの格差解消の必要性を唱える。
 1995年の阪神・淡路大震災で女性の死者数が男性を大きく上回ったのは、耐震性の低い老朽家屋に住む高齢女性が多かったからとされる。背景に賃金や年金が低い女性の貧困がある。関東大震災でも女性の失業率が男性を大幅に上回ったとの調査報告があり、性暴力も古今で共通する。
 一方で、関東大震災で活躍した女性団体が、軍国主義の台頭で権力に取り込まれた経緯から「災害対応は、戦争への対応ともつながりやすい」と警戒する。「権力に取り込まれないためにも、意思決定の場に女性や多様性を持った当事者が参画することが必要です」
 関東大震災 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾北西部を震源に起きた、推定マグニチュード(M)7.9の地震。各地で火災や建物倒壊、土砂災害、津波などが相次ぎ、東京、神奈川を中心に約29万棟の住宅が全壊・全焼。死者・行方不明者は約10万5000人に上った。


安倍派幹部4人“異次元”の嫌われぶり 裏金事件「非公認」処分なら国政選挙で軒並み討ち死に確実
 裏金事件を巡って自民党は、安倍派のキックバック処理を協議した幹部会合(2022年8月)に出席した塩谷元文科相と下村元文科相、西村前経産相、世耕前参院幹事長の4人に「選挙での非公認」以上の処分を科す方向で調整中だ。この4人を含め安倍、二階両派の議員計82人の処分を4月上旬にも決定するという。
 衆参の政治倫理審査会では、安倍元首相が「キックバック中止」を指示したにもかかわらず、安倍死去後の幹部会合を経てキックバックが継続となった経緯が焦点となっていたが、4人とも「知らぬ存ぜぬ」。厳しい処分は当然だろう。
 驚くのは安倍派内から4人を擁護する声がほとんど上がらないことだ。同派の稲田幹事長代理も24日のフジテレビの番組で、4人の処分について「まだ不透明なところは多いと思う」と苦言を呈していたほどだ。
「安倍派の幹部は派閥の運営を牛耳り、閣僚ポストも事実上、独占してきました。エラソーに中堅・若手を指導していた。なのに、幹部としての説明を求められても『オレは知らない』と責任逃れです。無責任にもほどがある。いまや、若手議員まで『安倍派所属』というだけで悪者扱いです。誰かが処分されないと収まりませんから、『非公認』は当然でしょう。派内で彼らをかばう声はありませんね」(安倍派議員の秘書)
 “異次元”の嫌われっぷりだが、党の公認がもらえないとなると、4人とも次の国政選挙は落選の危機だ。
 最も危ないのは、衆院静岡8区の塩谷氏。立憲民主党の候補と一騎打ちだった前回21年選挙では、2万票以上の差をつけられて落選し、比例復活の憂き目にあった。「党の公認がなければまず勝てない」(地元関係者)。無所属だと比例復活できないため、“ただの人”へまっしぐらだ。
 東京11区の下村氏も厳しい。
「前回衆院選では立憲の候補に3万票以上の差をつけて当選したが、野党票を合算すると横並びになる。さらに、非公認だと公明党の推薦を得られない可能性が大きい。選挙区内の公明票は3万票超だから、一気に“黄信号”です」(都政関係者)
西村前経産相は選挙区内で「釈明ビラ」
 前回衆院選で共産党候補に9万票以上の差をつけて圧勝した西村氏も盤石ではない。不安材料は、泉房穂前明石市長が立憲の候補者として浮上していることだ。
「西村さんは選挙区内の淡路島の3市では圧倒的な強さを誇る。しかし、3市の投票者数は全体の3分の1。残る3分の2は明石市です。知名度抜群の泉さんが明石市で大量に得票する展開になれば、党の公認がない西村さんは危ない。1月下旬の釈明会見直後に明石駅前でビラを配ったのも、相当な危機感があるからでしょう」(県政関係者)
 参院議員の世耕氏は来年、改選を迎える。前回19年選挙では、和歌山選挙区(定数1)で野党統一候補に19万票もの大差で勝利。しかし、県全域が選挙区の参院選を非公認で戦うのは、当選5回の世耕氏といえど苦しい。
「世耕さんは23年春の衆院和歌山1区補選を巡る対応でミソをつけた。二階元幹事長が勝てる候補として鶴保参院議員の擁立を狙ったが、主導権を握りたい世耕さんが猛反対。元職擁立にこぎ着けましたが、あろうことか日本維新の会の新人に負けてしまったのです。この一件で、世耕さんは県連の不信を買った。党の公認なしで、地元議員が選挙支援をしてくれるか微妙です。維新に強力な候補を立てられたら、厳しい選挙戦になるでしょう」(官邸事情通)
 嫌われ4人衆の政治生命は風前のともしび。だが、そもそも裏金議員は「非公認」程度では許されない。この際、潔く「議員辞職」すべきではないか。


二階俊博氏「不出馬」は「逃げ得」では? 裏金づくりの実態に沈黙「いちいち政倫審に出なくても」
 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で、政治責任を理由に次期衆院選への不出馬を表明した二階俊博元幹事長。政治倫理審査会に出席せず、裏金づくりの説明責任を十分に果たさないまま、幕引きを図った。岸田文雄首相は二階氏の「けじめ」を渡りに船とばかりに、安倍派幹部ら裏金の関係議員の処分を急ぐ。処分に必要な事件の全容解明は行われていないのに、追及をかわすための一場面として「損切り」だけが行われてしまうのか。(井上峻輔)
◆会見の大半は側近が「代弁」
 25日午前の自民党本部の記者会見場。幹事長を歴代最長の5年超も務め、この場に何度も立ってきた二階氏は、最側近の林幹雄元幹事長代理に付き添われて「この際、自らの政治責任を明らかにする」として、首相に不出馬を伝えたことを説明した。
 政倫審への出席を問われると、林氏がすかさず「いちいち政倫審に出なくても分かっていただける」と代弁するなど、大半の質問に二階氏が答えない異例の形式。会見はわずか10分で打ち切られ、この日も説明責任を果たそうという姿勢は見られなかった。
◆処分を逃れるため「不出馬」?
 そんな二階氏の対応に、立憲民主党の石橋通宏氏は25日の参院予算委員会で「二階氏が処分を逃れるために、首相に不出馬を伝えたとの報道がある。これで国民への説明責任を逃れられるわけではない」と追及。首相は「党の手続きに基づいて判断していく」と述べるにとどめた。
 二階氏を含む裏金に関わった議員に対しては、党の処分に向けた調整が週内に本格化する。最終決定は4月上旬にも行われる方向で「党則の順守勧告」から「除名」まで、8段階ある基準をどう定め、各議員にどう当てはめるのか。会長だった派閥と自身の政治団体の両方で不記載があった二階氏が身を引く姿勢を示したことで、安倍、二階両派幹部の処分の線引きに差が生じる可能性もある。
◆首相は「岸田派は略式命令」
 元会計責任者が立件された岸田派会長だった首相も責任を免れないはずだが「他派閥では会計責任者が公判請求されているが、私の関わった派閥は略式命令になっている」と述べ、安倍、二階両派より悪質性が低いと強調。処分する側として聞き取り調査を自ら行う意欲を示し、実態解明を置き去りにして処分を下すことを既定路線にしている。
 立民の石橋氏は「疑惑の当事者が調査するのは国民からすれば冗談みたいだ」と批判。日本維新の会の音喜多駿氏は「処分理由となる裏金づくりの実態を解明し、それに即した処分を下すことが当然。このタイミングで処分は、早期の幕引きを図りたい意図にしか思えない」と指摘した。


自民・二階元幹事長“先手必勝”の不出馬表明に飛び交う怪情報…世耕潰しか、岸田降ろしか?
 自民党の派閥パーティー裏金事件の政治責任を取るとして、次期衆院選への不出馬を表明した二階元幹事長(85)。25日の会見では記者を睨みつけ、「不出馬は年齢が理由か」と質問した記者に「おまえもその年、来るんだよ。ばかやろう」と言い放った。二階氏は明らかに不機嫌だった。
 怒りの矛先は、もちろん岸田首相(自民党総裁)だ。
「安倍派幹部4人を『選挙での非公認』以上の重い処分にするのとセットで、二階元幹事長にも厳しい処分という情報がメディアに流された。岸田官邸が『二階さんどうするんですか』と自主的に身を引くことを暗に促した形。その通りになったのだから、岸田首相はニンマリだろう」(岸田派議員)
 岸田首相への怒りは、会見でのやりとりでもわかる。
──執行部が二階さんの処分も含めて検討している。判断に影響したのか。
「影響ありません。自らが決めたことです」
──総理に伝えた時の反応は。
「総理に聞いてください」
 ただでさえ二階氏は、3年前の自民党総裁選時のことで岸田首相に恨みがある。出馬表明会見で「総裁を除く党役員は1期1年、連続3期まで」と岸田首相に狙い撃ちされ、幹事長を引きずり降ろされたからだ。
 このまま岸田首相に処分されるぐらいなら、「先手必勝」で不出馬宣言したわけだが、二階氏の狙いについて、さっそく永田町では、怪情報が飛び交っている。
「二階さんにとって、最大の懸念は自身の和歌山の選挙地盤だった。敵対する世耕さん(前参院幹事長)が衆院への鞍替えに意欲を見せ、二階さんの選挙区を奪いにきているからです。安倍派幹部の世耕さんは今回、厳しい処分となりそう。岸田首相は二階さんに、世耕さんの鞍替えはないと確約し、バーターが成立したのではないか。さらには二階さんの息子への世襲も、岸田さんが了承した可能性もある」(自民党中堅)
■岸田首相に復讐か
 一方、岸田首相に対する二階氏の恨みは、消えるどころか増幅され「復讐に出る」という見方もある。
「二階さんが次は不出馬と言っても、解散総選挙までは現職を続けるわけで、辞めるまでにまだ時間がある。岸田首相にこれ以上、勝手なことをさせないと、今年9月の総裁選に向け『岸田降ろし』に動くのではないか。岸田首相に不都合な材料をいろいろ出してくるかもしれない」(自民党ベテラン)
 しょせん、裏金をめぐる処分話はすべて自民党内政局だ。裏金づくりの真相解明はそっちのけ。国民不在、極まれりである。


北朝鮮No.2金与正が“暴露” 岸田首相は何が何でも「訪朝→支持率回復→解散」狙いミエミエ
 内閣支持率アップにはこれしかないということか。
 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記の妹・金与正党副部長が25日、談話を発表。岸田首相が最近、「できるだけ早い時期」に正恩と会談したいとの意向を伝えてきたと明かした。その上で、日朝関係を進めるために重要なのは「日本の政治的決断だ」と主張。日本側に拉致問題で譲歩するよう迫った。岸田首相が会談の意向を伝えてきたのは最近で、これまでとは別のルートだとしている。朝鮮中央通信が伝えた。
 与正は先月15日にも談話で、日本が「すでに解決済みの拉致問題のような障害物を持ち出さなければ、首脳会談は可能だ」と示唆。談話の公表は今年に入って2回目だ。
 これについて岸田首相は25日、「談話は承知している。北朝鮮との諸懸案を解決するには金正恩氏とのトップ会談が重要だ。私直轄でさまざまな働きかけを行う」と話したが、自らの意向を“暴露”されてしまった格好だ。
 実際に岸田官邸が訪朝を画策しているのは、永田町では周知の事実。早期会談を狙う理由は明白だ。
「裏金事件で低迷する支持率を回復させるため、総理はどうしても訪朝し、正恩氏との会談を実現させたいようです。小泉内閣の2002年9月、電撃訪朝を実現したことで下落傾向だった支持率が急上昇しました。その再来を本気で狙っているようです。訪朝時期は、通常国会終盤の6月ごろとみられています」(永田町関係者)
「外交の岸田」をアピール
 支持率アップの先に見据えるのは、国会会期末の衆院解散総選挙である。岸田首相が描いているのはこんなシナリオだそうだ。
「春闘で33年ぶりとなる5%超の賃上げが実現。賃上げ分が実際に給料に反映されるのに2〜3カ月程度かかりますから、国民が賃上げを実感できるのが、ちょうど6月ごろとされています。加えて、所得税・住民税の定額減税が始まるのも6月。あとは、日銀がマイナス金利の解除を決めましたから『デフレ脱却宣言』による経済の正常化アピールでしょう。総理は最近、『オレは安倍さんもできなかった賃上げとデフレ脱却をやるんだ』と高揚感に浸っているそうです。そこへさらに、訪朝を実現させることで『外交の岸田』を前面に打ち出す。これだけプラス材料があれば、裏金事件によるマイナスを吹き飛ばせると考えているようです」(官邸事情通)
 しかし、肝心の拉致問題を巡っては平行線だ。北朝鮮が「解決済み」とする一方、岸田首相は「自分自身の手で解決する」と宣言している。今回の談話でも、「拉致問題にこだわるならば、首相の構想は人気取りにすぎないという評価を免れないだろう」と、思惑を見透かされてしまっている。狙い通りに事は運ぶのか。国際ジャーナリストの春名幹男氏は言う。
「経済的に困窮する北朝鮮としては、何とか日本との関係を構築したい。そのため、与正氏が2回も談話を公表し、正恩氏は能登半島地震で見舞い電報を送ったのです。条件が折り合えば、会談が実現する可能性はゼロではない。しかし、拉致問題を巡る交渉は一筋縄ではありません。安倍政権時に北朝鮮が一部被害者を返すと打診してきたのですが、一括帰国にこだわる安倍首相が無視し、頓挫した経緯があります。こうした北朝鮮側の条件を、岸田首相はのめるのか。最終的に折り合えず、会談が流れれば、岸田首相の解散シナリオも崩れるでしょう」
 ここまで腹の内を“暴露”されて訪朝が立ち消えになれば、赤っ恥もいいところ。支持率アップも解散も夢のまた夢だ。


大谷の声明発表「非常に大きい疑問点」 立岩陽一郎氏「あの場にいたら絶対聞く」
 ジャーナリストの立岩陽一郎氏が26日、フジテレビ系「めざまし8」で、ドジャースの大谷翔平が通訳の水原一平氏の問題について声明を発表したことに言及。水原氏が大谷の口座にアクセスして勝手に送金したと説明されているが、立岩氏はそこに疑問を呈した。
 番組はこの日行われた大谷の声明発表に多くの時間を割いた。解説として登場したカリフォルニア州とニューヨーク州で弁護士登録をしている村尾卓哉弁護士は、今回の大谷の声明の中で、水原氏が勝手に口座にアクセスして送金したと説明していることに「そこに関しては、犯罪手口に関わる部分なので、敢えて特定を避けたと推察される」と述べていた。
 だが立岩氏はその部分は「非常に大きい疑問点」とし、「もし私があの場所にいたら、絶対聞くのは『なぜ水原さんは送金できたんですか?』と。ここなんですよ」と訴えた。
 「少なくとも私の周辺で大谷さんが賭博をやってると思っている人は誰もいませんよ。でも不正とされる送金をなぜ大谷さんが把握できなかったのかという疑問は、みんなあるわけです」とも続け「村尾先生がおっしゃるように捜査の重要な部分だと仰るなら、『敢えて言いません』と言えばいいだけ。それに全く触れないというのは、その場にもしもいたら、一番大きな疑問として感じる部分です」と語っていた。


大谷翔平の声明発表に《政治家の常套句と同じ》という声も…質疑応答なしのツケが回ってくる?
 ドジャースの大谷翔平選手(29)が日本時間の26日朝、元通訳の水原一平氏(39)をめぐる騒動について声明を発表。「僕自身も信頼していた方の過ちというのを、悲しくショックです」としながらも、「結論から言うと、彼(水原氏)が口座からお金を盗んで、僕の周り、みんなに嘘をついていた」などと、違法賭博の関与については全面否定した。
 質疑応答はなかったものの、身の潔白を自らの口で語ったことで、ネット上では《今の段階で大谷選手の方から話すことではないので、捜査結果を待つことしかない》《このショックを乗り越えて本格的なシーズンに入ってほしい》《プレーに集中して力を発揮してくれるよう応援したい》……好意的な反応が目立つ。
「水原氏を信頼しすぎたという大谷選手の社会人としての甘さを指摘する声はありますし、水原氏はどうやって口座のIDやパスワードを知ったのか、なぜ大谷選手は長期間にわたって何度も勝手に送金されても気づけなかったのか、などなど疑問は残っていますが、日本の多くのファンの動揺は今回の声明で鎮まっていくでしょう」(スポーツ紙デスク)
 もっとも、ネット上にはこんな冷ややかなツッコミも。
《水原氏を秘書に置き換えれば政治家の常套句と同じです。秘書が勝手にやった 私は知らなかった 秘書から後から聞いた》
■米国メディアは“政治家的な答弁”を許さない
「大谷選手は《(今回の声明が)今、お話できる全てなので、質疑応答はしません》と説明していましたが、やった方が良かったように思いますね。日本と違って、米国のメディアは“政治家的な答弁”を許しません。質疑応答なしは代理人弁護士の考えでしょうが、大谷選手が記者の質問に直接答えて“禊”を済まさない限り、容赦ないツッコミは続くと思います。揚げ句にこの先、成績が伸び悩んだりしたら、バッシングも激しくなるはず。ツケが回ってくるでしょう」(在米ジャーナリスト)
 それもこれも世界中が注目するスーパースターゆえ。これにて一件落着とはいきそうもないか。

奇跡のリンゴ/当日手続きでOK/津田梅子

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23070917

Pyongyang affirme que le Premier ministre japonais Fumio Kishida veut rencontrer Kim Jong Un
Le Premier ministre japonais Fumio Kishida a demandé la tenue d'un sommet avec le dirigeant nord-coréen Kim Jong Un, a affirmé lundi l'influente sœur de ce dernier, tout en jugeant cette rencontre peu probable sans un changement de politique du côté de Tokyo.
"M. Kishida a récemment fait part de son souhait de rencontrer le président de la Commission des affaires d'état de la République populaire démocratique de Corée (RPDC) le plus tôt possible", a déclaré Kim Yo Jong dans un communiqué publié par l'agence de presse officielle KCNA.
Le Premier ministre nippon, qui a précisé qu'il n'était pas au courant de ce communiqué, a déclaré devant le Parlement qu'il est "important d'avoir des discussions au sommet avec Pyongyang pour résoudre des contentieux (...) C'est pourquoi nous avons entrepris diverses approches avec la Corée du Nord à ce niveau, directement sous mon contrôle, comme je l'ai dit dans le passé".
Les relations entre les deux pays sont tendues en raison de plusieurs problèmes, de l'occupation japonaise de la péninsule de Corée entre 1910 et 1945 au lancement par Pyongyang de missiles au-dessus du territoire nippon, en passant par l'affaire des enlèvements.
Pyongyang a admis en 2002 l'enlèvement de 13 Japonais dans les années 1970 et 1980 pour former ses espions à la langue et la culture japonaises. Un mois après ces aveux, cinq ont été autorisés à rentrer au Japon.
Malgré ce conflit historique, M. Kishida a affirmé vouloir changer la relation entre Tokyo et le pays reclus et exprimé l'an dernier son voeu de rencontrer Kim Jong Un "sans conditions", assurant lors d'un discours aux Nations unies que le Japon était déterminé à résoudre tous les différends, dont celui des enlèvements.
En février, Kim Yo Jong, qui est une des personnalités du régime qui s'exprime le plus, a laissé entendre qu'il était possible que le Premier ministre japonais soit invité à visiter la Corée du Nord.
C'est "la décision politique du Japon qui importe le plus pour ouvrir une nouvelle ère dans les relations entre la Corée du Nord et le Japon", a-t-elle cependant prévenu lundi, appelant Tokyo à ne pas "interférer avec l'exercice de nos droits souverains".
Blessure profonde
Les enlèvements restent une blessure profonde au Japon et des questions persistent: Tokyo compte au moins 17 kidnappés et soupçonne des dizaines d'autres disparitions d'être le fait des services nord-coréens.
Des analystes estiment que ce sujet pourrait entraver les progrès vers un sommet Kim-Kishida.
Toutefois, il est possible que le communiqué de Pyongyang soit une tentative de définir les termes d'une éventuelle future rencontre, a estimé auprès de l'AFP Hong Min, un spécialiste de l'Institut coréen pour l'Unification nationale à Séoul.
"Il semble que le Nord pense qu'il n'y a aucun intérêt à prendre contact avec les Japonais sans vérifier auparavant quelles sont les exigences de chacun qui pourraient finalement ne mener à rien, si ces exigences sont trop différentes pour être conciliées", a-t-il développé.
"C'est la manière de Pyongyang de voir à quel point le Japon est sérieux quant à la tenue de cette rencontre".
Néanmoins, M. Kishida "doit savoir qu'il ne peut rencontrer notre dirigeant seulement parce qu'il le veut", a lancé Kim Yo Jong.
"Si le Japon veut sincèrement améliorer les relations et devenir un proche voisin pour contribuer à garantir la paix et la stabilité dans la région, il doit avoir le courage politique de faire des choix stratégiques conformes à ses intérêts nationaux", a-t-elle ajouté.
L'ancien Premier ministre nippon Junichiro Koizumi (2001-2006) s'était rendu à Pyongyang en 2002 pour une visite historique et une rencontre avec le père de Kim Jong Un, Kim Jong Il. Il avait alors posé les bases d'une normalisation des relations avec la promesse d'une assistance économique.
Le sommet avait permis une seconde visite de M. Koizumi mais les liens diplomatiques ont rapidement été rompus, Tokyo doutant de la bonne foi de Pyongyang sur le sujet des enlèvements.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】まんぷく(146)「いきましょう!二人で!」
ついに発売された「まんぷくヌードル」。発売してすぐに、仲間たちから絶賛され、萬平さんと福ちゃんの苦労は報われたかと思われましたが、売り上げが全然伸びません。原因は100円という「値段の高さ」と指摘され、社内では価格を下げる提案も出ますが、萬平さんは決して認めません。しかし、その後も売り上げは伸び悩み、福ちゃんが変装してスーパーで市場調査を行うと… 福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子
安藤サクラ,長谷川博己,内田有紀,松下奈緒,要潤,大谷亮平,桐谷健太,瀬戸康史,岸井ゆきの,藤山扇治郎,中尾明慶,牧瀬里穂,加藤雅也,片岡愛之助,松坂慶子,芦田愛菜 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第26週「世紀のうた 心のうた」(122)
オールスター男女歌合戦を全力で歌いきったスズ子(趣里)の評判は最高のものとなった。水城アユミ(吉柳咲良)はスズ子の楽屋を訪れ、スズ子の歌に感激し、自身ももっと勉強しなければと思ったと伝える。年が明け、雑誌の紙面には「ブギの女王復活」の見出しが踊る。しかし、スズ子自身は、ある大きな決断をしようとしていた。スズ子は、その決断を胸に抱き、羽鳥善一(草剛)のもとを訪ねる。
趣里,草剛,木野花,菊地凛子,市川実和子,水川あさみ,柳葉敏郎,水上恒司,水澤紳吾,森永悠希,三浦りょう太,吉柳咲良,このか,井上一輝,妹尾和夫,陰山泰,楠見薫,黒崎煌代,澤井梨丘 足立紳 服部隆之

NNNドキュメント 聞こえないヘルパー 手話が紡ぐ 絆とぬくもり
生まれつき聞こえないろう者の植田美穂さんは、
障害者の居宅介護事業所の訪問支援員。
20年ほど前にホームヘルパー資格を取得した「聞こえないヘルパー」だ。
目も見えなくなった盲ろう者や1人暮らしのろう者たちの介護や家事のサポートをする。
ろう者たちにとって、「自分たちの言葉」手話で気持ちを伝えられる大切な存在。
ろう者同士が支え合う日々から、
手話と生きる人たちがたどってきた人生の物語を見つめる。
永田亮子 山梨放送

テレメンタリー 希望の花 咲く日まで〜脳挫傷から始まる新たな夢〜
青森・六戸町で刺繍屋GroFeLureを経営する関夢郁さん(35)。かつての夢はプロのダンサーになることだった。しかし、29歳の時に突然意識を失い倒れ、頭を強打。頭蓋骨は折れ、「脳挫傷」と診断を受けた。倒れた場所が病院だったこともあり、一命を取り留めたものの、これまでの踊りを取り戻すことはできなかった。そんな関さんがリハビリをきっかけに始めたのが刺繍。夢を失っても再び新たな夢を紡ぎ、奮闘する姿を描く。
成海璃子 青森朝日放送


映画『奇跡のリンゴ』予告
ザ・プロファイラー〜夢と野望の人生〜パンダと日本人の50年史 パンダをめぐる冒険
日本人が大好きなパンダ!初めてジャイアントパンダが来て50年、笑顔と涙、知られざる感動のドラマがたくさんあった。実は来日近くまで日本人の多くはパンダを知らず、「白黒まだらグマ」と呼ぶほど。それが突然ブームになるきっかけとなった意外な人物とは?2008年、東京であがった「パンダはもういらない」の声。数多くの苦難を超えて実現したパンダ再訪秘話とは?パンダとの関係から見えてくる日本人の姿をプロファイル!
ザ・プロファイラー〜夢と野望の人生〜女性の可能性を切りひらけ!教育者 津田梅子
新五千円札の顔となる津田梅子。日本初の女子留学生として6歳でアメリカに渡り、11年間過ごした。帰国した彼女が見た日本は、女性の地位は低く、結婚しか道がないような社会。そんな状況を教育で打破しようとするが、日本語、日本の風習を忘れた梅子は空回り、うまくいかない。苦労の末、津田塾大学の前身である、小さな女子英学塾を開く。「all−round womenになれ!」そう教えた梅子の思いをプロファイル!
ザ・プロファイラー〜夢と野望の人生〜アンパンマンだけじゃない!マルチな天才 やなせたかし
「多分僕は時代にズレているのです」作詞、デザイン、雑誌編集などを手がけたマルチな才能の持ち主、漫画家やなせたかし。有名百貨店の包装紙をデザインし、“手のひらを太陽に”を作詞、詩とメルヘンの雑誌編集まで担当。しかし本業の漫画では代表作が生まれず悩む。そんな、やなせが戦争体験、弟の死などを経て感じた正義の思いを込めて生み出したのがアンパンマンだった。そんな少し遅咲きのマルチな天才の人生をプロファイル!
田幸和歌子@takowakatendon
数千万円裏金三昧の自民・二階が出馬しないと聞いて、お祝いしなきゃと思ったけど、本当は選挙で落としたかったし、そもそもその前に本当は逮捕だよね?
越後屋竜魔🌈🇵🇸【壺排除】【インボイス制度反対】@berubettonaoto8
大谷翔平の元通訳よりも悪いことをしているのが、自民党議員達による裏金脱税事件なんですが、マスコミは此方の方には力を入れないんですか?🙄
ザオラルさん✨🌈@OneMoreChance99
そりゃ誰もやらなくなっちゃうよ
#今すぐ農家の所得補償を
#時給10円

高雄 啓三 (Keizo TAKAO) 富山大学 認知・情動脳科学で学生 (修士/博士) 募集中!@keizotakao
今の日本の科学技術や教育に対する対応や国民感情を考えると、自分が知らないことを知っている人への恐怖、知性に対する憎悪って文化大革命やポルポトによる文化人虐殺が特殊なのではなくわりと人類普遍的にあるのかもしれないと思いますね。
だからこそ教育が重要と思うのだが、なかなか難しい。

北陸中日新聞 七尾支局@nanao_chu_
珠洲市では国の財政支援を受け、20日から全域で避難所での夕食弁当配布が始まっており、弁当は炊事のできない周辺住民も受け取れることになっています。一方、朝昼は炊き出しのある日もありますが、各自保存食などで済ませる日も。ある避難所にはこんな掲示がありましたhttps://chunichi.co.jp/article/871273?rct=k_ishikawa
仁藤夢乃 Yumeno Nito@colabo_yumeno

東日本大震災のとき、震災後すぐの頃から長期にわたって現地に拠点を置いて活動していたんだけど、当時食べられるものがない中でお弁当を提供してくれるお店が見つかってありがたかったけど、毎日だとそれも辛くてにおいを嗅いだだけでまたかと思ってしまうようになっていき、手料理を地元の方々
(大きな被害のなかった地域の方々が協力してくれた)が作ってくれて温かいご飯がどれだけありがたかったか。
今能登では炊き出しも少なくなり、カップ麺やアルファ米の生活に戻っている人が多くいる。子どもたちも食事に関心がなくなっている。大人もお腹を空かせていて、子ども向けだと伝えてもColaboのバスにおじさんたちも寄ってきて「よっちゃんいか」をもらっていく。お腹が空いているから。
この記事で被災者の方が
》「最近は炊き出しも少なく、カップ麺やアルファ化米を食べていた。今日はごちそうだ」と笑顔を見せた。
とコメントしているように、お弁当の配食でも食べられるだけありがたいという状況の人がたくさんいる。すでに震災から3ヶ月でこの状況はおかしい。温かいものを食べること、十分な食事を摂ることもできない人がたくさんいる。
「毎日夜だけでもお弁当食べられるんだ。よかったね」とは思えないし、思ってはいけない。

保坂展人@hosakanobuto
岸田首相には、裏金問題の事実解明への意欲はない。政権延命のために、「安倍派幹部処分」を実行して訪米し、支持率の底上げをはかりたいとの意図が見える。何 をしたのかが不明なのに、処分されるのはおかしな話である。少なくても政治倫理審査会でのコンニャク問答では、何もわからなかったのに。
虚偽証言をすると処罰される「証人喚問」は自民党も、与党も拒み続ける。第三者調査委員会もつくるつもりがない。「さあ、法改正だ」という方向に持っていきたい。不正や脱法、不適切な事実をふまえるから、法改正の議論になる。「わからないけど処分した」という曖昧模糊とした倫理感覚が諸悪の根源。

ulala フランス在住の著述家@ulala_go
X(旧Twitter)のアクティブユーザー数が2023年から約18%減少していることが報告される
まりなちゃん@t2PrW6hArJWQR5S
うちのじいちゃんの話によると、昔から自民党は金権政治で真っ黒だったけど、それでも国を豊かにしてやろうとか、二度と戦争しないぞ、という気概だけはあったという。今の自民党は昔の自民党と中身が全然違うことに国民は気付いていないんだってよ。
🌺大椿ゆうこ 社民党副党首 参議院議員/労働者の使い捨ては許さない!🌺@ohtsubakiyuko
「立憲は関東、維新は関西で棲み分け」と言う話。これって立憲の候補者だけでなく、他の野党(社民党、共産党、れいわ新選組)の候補者も全部潰すことになるんだよね。これまで、候補者おろしたり、お互いに応援に駆けつけていたのは、反維新政治で立憲と共闘出来るから。大阪の状況をわかっていない。
金田謙太┃Kenta Kaneda@kenta_theway
パリでは「スモールビジネスこそが街の文化を作っている」と判断され、オーナーたちが賃金が低くても街に住み続けられるように公営住宅の建設が進められている。東京でよく見られる「●●不動産が商業施設とオフィスを一体化したビルを建てました。」とは大違い。
橋本佳延@Hashimoto_Yoshi
政治に振り回された結果生じた危機から資料を守ろうとする関係各位の苦労が忍ばれます。
博物館から大学への移管の事例も気になる。
所蔵資料を大学に寄贈、移管費用の寄付金募集 リバティおおさか - 毎日新聞

大阪市の街路樹撤去を考える会@osaka_tree
#リバティおおさか はなぜ、寄付金募集なんて事態に? 
詳しい経緯を知りたい方は
  ⬇️
https://ishinpedia.com/archives/836
#維新ぺディア

ダニエル・ピース@youtosin
大谷の通訳だった水原氏が話題
水原氏の借金7億円
それはギャンブルでの借金。
しかもクレジット=後払い
(注クレジットカードではない)
この恐さを分からないのか?
万博=カジノ→それを進めてるのが維新政治です。その維新に投票する頭の中が分からない。そんなに7億円借金がしたいのか('_'?)

あかたちかこ@akatachikako
さっき、大阪を車でふらふら(渋滞を避けていつもは通らない知らん道を)走ってたら、偶然これを見かけてめちゃくちゃびっくりした😆😆😆
#StopGazaGenocide

💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸@tkatsumi06j
【速報】🇺🇸米提案の決議否決を受け、議長国日本を含む非常任理事国10カ国グループ「E10」🇩🇿🇪🇨🇬🇾🇯🇵🇲🇹🇲🇿🇰🇷🇸🇱🇸🇮🇨🇭が『ラマダン即時停戦決議案」を🇺🇳国連安保理に提出。主条項は次の通り。
「恒久的で持続可能な停戦につなげるべく、すべての当事者による尊重の下、ラマダン月の即時停戦を要求し、さらに、すべての人質の即時かつ無条件の解放とともに、彼らの医療その他の人道的ニーズに対処するための人道的アクセスを確保し、さらに、紛争当事者らが拘束しているすべての人に関して、国際法上の義務を遵守するよう要求する。」
“Demands an immediate ceasefire for the month of Ramadan respected by all parties leading to a permanent sustainable ceasefire, and also demands the immediate and unconditional release of all hostages, as well as ensuring humanitarian access to address their medical and other humanitarian needs, and further demands that the parties comply with their obligations under international law in relation to all persons they detain.”

Mikio Oishi@mikionz
国連安保理の5常任理事国以外の10理事国が共同で提案した即時停戦要求の決議案。曖昧な点が含まれるが、これが常任理事国が拒否権を発動しない最大公約数的な内容なのだろう。この決議が採択され、即時停戦が実現することを期待する。イスラエルが従わなければ「保護する責任」による強制措置も。

奇跡のリンゴを見ました.阿部サダヲが若いです.それはさておきいい映画と思いました.原作がいいからでしょう.
仙台の件は当日手続きでOKで安心しました.
津田梅子です.

勾留中の医療 早期の保釈を認めねば
 「大川原化工機」の冤罪(えんざい)事件を巡り、東京地裁は「被告」のまま死亡した同社元顧問の遺族への賠償を認めなかった。元顧問は勾留中に胃がんと判明したが、保釈が認められなかった。刑事施設での医療に第三者監査を入れるなど仕組みを抜本的に改めるべきだ。
 元顧問は社長らとともに2020年3月、噴霧乾燥機を不正輸出したとの外為法違反容疑で逮捕された。勾留中に体調を崩し、外部の病院で診察を受けたいと保釈を求めたが、認められなかった。
 同年10月、拘置所での内視鏡検査で悪性腫瘍と判明。外部の病院での治療を求めたが、認められたのは8時間の勾留停止だけ。大学病院での診察で「進行胃がん」と診断されたが、その直後の保釈請求も認められなかった。
 勾留の執行停止は同年11月。すでに肝臓にがんが転移する末期状態で、翌21年2月に「被告」のまま死亡した。保釈請求は8回にも上っていた。
 この事件は同年7月、社長らの起訴が異例の取り消しとなり、冤罪だったことが判明。こうした経緯から元顧問の遺族が「拘置所には適切に治療し、早期に入院させる義務を怠る違反があった」などとして国を訴えていた。
 東京地裁は「20年10月1日時点で外部病院と調整を始めている」などとして、拘置所の医師に「治療義務などの違反が認められない」と遺族の訴えを退けた。
 しかし、勾留中でも病気なら一般人と同等の医療が受けられるべきだ。拘置所では人的・物的設備に限りがある。「進行がん」と診断されながら裁判所が保釈を認めないのは常識から外れている。
 否認すれば長期の身柄拘束が続く「人質司法」により、命が軽んじられたとしたら許し難い。
 拘置所など刑事施設での医療を巡り、かつて日弁連は第三者による検証制度や刑事施設での医療を法務省から厚生労働省に移管するなどの抜本的改革を求めたが、いまだに実現していない。
 すでにフランスや英国では刑事施設での医療の質を向上させるため、監督権限を保健省などに移管したという。日本も見習うべきであり、少なくとも第三者の監査が働く仕組みの導入は不可避だ。
 ましてや勾留中は「無罪推定」の原則が働く。早期の保釈と適切な医療の保障は、当然の権利と考える。


生活保護が過去最多 社会の安全網、より強固に
 セーフティーネットを強化し、生活に困窮する人が適切な支援を受けられる体制を整えなければならない。
 生活保護法と生活困窮者自立支援法の改正案が国会に提出された。保護法は最低限度の生活を保障する制度で、支援法は生活保護に至る前段階の人が主な対象だ。
 生活保護の申請件数は4年連続で増えており、2023年12月時点で、過去最多となる165万3778世帯が受給した。
 コロナ対策の特例貸付金の返済が昨年から始まったことや、物価高が背景にあると指摘される。
 日本では6人に1人が貧困ライン以下の生活を余儀なくされている。ひとり親世帯や高齢者など、生活保護受給には至らないものの困窮している人は少なくない。
 法改正の柱は、子どもの貧困への対応と住まいの支援だ。
 大学などへの進学率は全世帯平均の7割超に対して、生活保護世帯では約4割にとどまる。進学時に支給していた生活準備金を今後は就職時にも適用する。高卒後に就労し、1人暮らしをする若者には30万円が支給される。
 生活保護世帯の暮らしぶりは、自治体などのケースワーカーが把握しているが、子どもには目が行き届きにくいと指摘されている。新たに、奨学金の情報提供や進路選択の助言などをする訪問支援の仕組みを整える。
 支援の拡充によって子どもの選択肢を広げ、貧困の連鎖を断つことが重要だ。
 困窮者にとって住まいの確保は大きな課題だ。単身世帯の高齢者が増えているが、公営住宅は狭き門で、民間賃貸住宅への入居は家主らから敬遠されがちだ。
 このため、住宅確保が困難な人への自治体の住まい支援を強化する。今よりも安い家賃の住居に転居する人の引っ越し費用を自立支援法の給付金の対象に加える。
 NPOや社会福祉法人などが見守りを行うことで、家主が貸しやすいようにする法案も国会に提出されている。入居後も暮らしを支えていく必要があり、関係機関の連携が欠かせない。
 少子高齢化が進む中、孤独・孤立など貧困の形は多様化している。誰も取り残されることがないよう対策を講じる必要がある。


物流残業規制 運転手の待遇改善急務
 トラック運転手の残業規制強化まで1週間となった。深刻な人手不足や物流の停滞が懸念される「2024年問題」を迎える。
 道内でも昨年からスーパーが店舗への配送回数を減らしたり、運送会社が長距離路線から撤退したりする動きが出ている。
 関係する企業や団体は、輸送や流通の現場などに混乱が生じないよう努めてもらいたい。
 トラック運転手の年間労働時間は全産業平均より2割長いが、年収は1割ほど低い。
 安全な輸送や人材確保には待遇改善が不可欠だ。それには運送会社だけでなく、荷主や消費者の理解や協力が重要となる。
 広大な北海道の経済社会を支える一方、運転手の長時間労働と低賃金に頼る面が大きかったトラック物流のあり方を、社会全体で変えていかなくてはならない。
 自動車運転業務の時間外労働の上限が、来月1日から年間960時間に規制される。
 この水準でも月平均では過労死ラインとされる80時間であり、規制の強化は当然と言えよう。
 運転手には手取り収入が減ることへの不安があるという。運転手の生活と健康を守るためには、大幅な賃上げが欠かせない。
 歩合制で働く運転手も少なくない。たくさん運べば稼げるため運転手側にも評価する声はあるが、長時間労働につながりやすい。労使の協議で見直してほしい。
 荷主や施設の都合で、荷物の積み降ろしや作業開始前に運転手が長時間待機させられる「荷待ち」が問題になっている。
 政府は荷待ち時間の削減に向けて、物流関連2法の改正案を今国会に提出した。大手の荷主に削減計画の作成を義務付け、物流経営責任者の選任などを求める。
 運送の現場では、運転手が本来の業務ではない商品の陳列などを手伝わされている事例もある。
 国土交通省のトラックGメンなど、関係官庁が連携して監視を強めていくことが肝要だ。
 片道を空で走る「片荷」の解消にも着手する必要がある。
 それには業種を超えた荷主と運送業者の連携が不可欠だが、荷物や輸送に関する情報は企業秘密に関わり、民間任せでは難しい。
 北海道開発局や北海道経済産業局、物流関係業者などが共同輸送や中継輸送などを議論している。取り組みの加速が期待される。
 消費者も送料無料や迅速な再配達を当然視せず、しわ寄せが運転手に及んでいることを考えたい。


戦闘機輸出/「厳格な歯止め」はあるか
 自民、公明両党は、日本が英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機の第三国輸出解禁で合意した。政府は26日に閣議決定し、武器輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」の運用指針をさらに緩める。
 殺傷兵器そのものである戦闘機の輸出は、戦後日本が平和主義に基づき堅持してきた専守防衛の理念を形骸化させる。安全保障政策の大転換となり、国民的合意もないまま進めていい問題ではない。いったん立ち止まり、国権の最高機関である国会で徹底的に議論するべきだ。
 日本は武器輸出三原則に基づき事実上の全面禁輸を続けてきたが、第2次安倍政権で禁輸を撤廃して以降、ルールの緩和が進んでいる。
 閣議決定案では、輸出する際は「個別案件ごとに閣議で決定する」と明記した。運用指針に第三国輸出を認める項目を新設し、今回は対象を次期戦闘機に限る。輸出先は日本と協定を結んだ国に限定し、現に戦闘が行われている国には輸出しない。
 岸田文雄首相は「二重の閣議決定で厳格なプロセスを経る」とし、「平和国家の理念に反しない」と強調する。公明党は「紛争を助長し、日本の安保環境を損なう恐れがある」などとして輸出に慎重だったが、これらの「歯止め策」を評価し容認に転じた。しかし、実際に歯止めとなるかは大いに疑問だ。
 対象国は現在15カ国だが、新たに協定を結べば増やせる。輸出先で国際法違反の攻撃や他国への侵略に使われないかを監視するのは容易ではない。なし崩し的に対象品目や輸出先が拡大し、日本製の武器が国際紛争に加担する恐れすらある。
 今月末には3カ国の共同企業体が発足する。それまでの決着を最優先した「合意ありき」の与党協議と見られても仕方がないだろう。
 見過ごせないのは、輸出手続きに国会が関与する機会がないことだ。これまでも自公政権は、反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有など賛否が分かれる安保政策の転換を与党協議と閣議決定で推し進めてきた。
 国民の疑念や不安に向き合わない閣議決定では、何回重ねても「厳格な歯止め」にはなり得ない。
 共同通信の今月の世論調査では、戦闘機の輸出に関し「同盟国や友好国などに限定して認めるべきだ」の48・1%と、「一切認めるべきではない」の44・7%に二分された。公明支持層では「一切認めるべきではない」が63・1%に上った。党執行部は「平和の党」の足元が揺らいでいると受け止める必要がある。
 戦後日本が「平和国家」として築いてきた国際的信頼を失うことのないよう、首相は丁寧な説明と国民的議論を尽くさねばならない。


次期戦闘機輸出 「密室合意」が土台を崩す
 日本が英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機を巡り、岸田文雄政権があす、第三国への輸出解禁を閣議決定する。
 航空自衛隊F2戦闘機の後継機となる。同様に「ユーロファイター」の次に位置付ける英伊と技術を結集し、2035年度までの配備を目指す。
 最新機能を備える戦闘機の輸出は、他国を脅かさず、外交による国際問題の解決を旨としてきた戦後日本の平和主義を覆す。
 「重要な政策をなぜ変更するのか。議論が尽くされていない」として反対してきた公明党は、輸出解禁に焦る官邸・自民党に、一定の“歯止め策”をのませることで最後は妥協した。
 その歯止め策の一つは、実際に戦闘機を輸出する際、案件(どの国に何機売るか)ごとに与党の事前審査を経て、閣議決定する「厳格な手順」を言う。
 もう一つは、輸出先は他国への売却や侵略目的の使用を規制する協定を日本と結んだ国に限り、現に戦闘が行われている国は除外する「条件」を指す。
 しかし「厳格な手順」に国会の承認は含まれていない。いまは15カ国の協定締結国も、輸出を前提に増やすことができる。
 木原稔防衛相は国会で「侵略などに使われる場合、是正要求や部品移転(輸出)の差し止めを含め厳正に対処する」と説明した。目的外使用は捕捉し切れず、「厳正な対処」も戦闘機が他国の人々を殺傷した後になろう。
 首相は「直接移転を行い得る仕組みを持たなければ、日本が求める戦闘機の実現が困難になる」と国会で訴えた。輸出して製造単価を下げられなければ、英伊は日本が必要とする性能を戦闘機から削るという懸念だ。
 公明は、この程度の答弁を可とし輸出容認に転じている。自民内では武器輸出の全面解禁を主張する日本維新の会と手を組もうとの動きも見られた。連立政権は維持したい党利党略が透ける。
 確かに国会に諮ったところで、国民民主党も輸出を認めている。賛否両論に割れる立憲民主党の立ち位置は定まらない。
 兵器を売って稼ぐ方策を岸田首相は「国益」と言い切る。開発費で防衛支出はさらに膨らみ、国民負担となってはね返る。潤うのは防衛産業となるだろう。
 岸田政権は外交構想には言及せず、日本を変質させる防衛力強化に躍起になっている。説明も議論もない国民不在の「密室合意」を認めるわけにはいかない。


元通訳に違法賭博疑惑 大谷選手は自ら説明を
 思わず声を上げて叫んでしまうほどの衝撃的なニュースだった。余波は収まらず、その影響はさまざまな分野に広がっている。
 米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手の通訳を務めた水原一平氏に違法賭博に関与した疑いが浮上した。
 ドジャースは問題が表面化した直後に水原氏を解雇。米大リーグ機構(MLB)は「この件の調査手続きを正式に開始した」と発表した。
 2人の間に一体、何が起きたのか。
 水原氏が関わったとされるブックメーカー(賭け屋)が拠点を置くカリフォルニア州では、スポーツ賭博が禁止されている。MLBの規定では「違法なブックメーカーと賭けをした選手や審判員らは処分の対象となる」と定められている。
 水原氏は賭博にはまり、多額の借金をつくった。
 スポーツ専門局のESPNによると、水原氏の借金を穴埋めするため、大谷選手の口座から少なくとも450万ドル(約6億8千万円)が賭け屋の口座に送金されていた。
 水原氏は当初、ESPNの取材に対し、借金返済の依頼を受けた大谷選手が自らパソコンにログインし、業者に送金したと答えていた。
 これに対し、大谷選手の代理人は、大谷選手のことを「巨額な窃盗の被害者だ」とする声明を発表。同じ日に水原氏も「大谷選手は何も知らない」と前言を翻した。
 結果として水原氏の前言撤回が臆測を呼び、問題を複雑にした。その意味でも水原氏の罪は二重に重い。
■    ■
 大谷選手は事態をどこまで把握していたのだろうか。水原氏の「前言」が事実だとすれば、違法な業者への送金が犯罪企業のほう助とみなされる可能性があるという。
 大谷選手が全く何も知らなかったとすれば、「なぜ水原氏が銀行口座にアクセスできたのか」という疑問が浮上する。
 ドジャースは24日(日本時間25日)から、本拠地のロサンゼルスで古巣エンゼルスとのオープン戦に臨む。
 だが大谷選手の通訳を務めただけでなく練習をサポートし、生活面でのアドバイスにも応じるなど、大谷選手をさまざまな形で支えてきた「相棒」の水原氏は、もういない。
 大谷選手のメンタル面に与える影響が心配だ。
 日米の子どもたちにとって大谷選手は、野球選手というレベルを超えた「理想像」になっている。賭博絡みの巨額スキャンダルは、まったくふさわしくない。
■    ■
 違法賭博疑惑は、その額の大きさからして庶民の生活感覚をはるかに超えている。
 だが球団も大谷氏もまだ正式な会見を開いていない。
 正式な説明がなければ、ファンの懸念やモヤモヤは解消されないだろう。
 22日付のロサンゼルス・タイムズ紙は記者のコラムで「沈黙は臆測を招く」とし、大谷選手に説明を求めた。
 同感である。ロサンゼルス市民や日本のファンのためにも。何より子どもたちのためにもと言いたい。


桜が咲かなくなるって知ってる? 高知で開花宣言、東京、名古屋も間近 変わる「前線」、北上が過去のものに…
「サクラ前線は日本列島を南から順に北上していく」
このイメージが過去のものになりつつある。
23日、高知から始まった今年のソメイヨシノの開花宣言は、鹿児島よりも先に東京、名古屋などが続くと予想されている。
多くの人が待ち望むサクラの開花は近年、変化が起こっている。暖冬だった2020年には沖縄で満開とならず、九州で開花が遅れた。
専門家は「このまま地球温暖化が進めば、日本のサクラは一斉に開花するようになる」と推測する。
2100年ごろには「一部の地域ではサクラが咲かなくなる」と警鐘を鳴らす。千葉県や神奈川県の一部では、開花しても満開にならないと予想する。
これから、日本のサクラはどうなっていくのか。(デジタル編集部・戎野文菜、福岡範行)
◆複雑になるサクラ前線
サクラの開花予想を地図上に表す「サクラ前線」は近年、複雑な図形へと変化している。
気象情報会社のウェザーニューズが作成したサクラ前線の図をさかのぼってみた。同じ開花日を結んだ「等値線」が暖かい南側から順に北上していたのは、2000年代半ばごろまで。
2000年代後半からは、都市部で開花の早さが目立つようになった。今年の予想図でも東京や名古屋の周辺に早い開花を示す濃いピンクの地域がある。
ウェザーニューズ広報担当で気象予報士の中村好江さんは、複雑化の理由の1つとして「データが細かく取れるようになってきたので、より細かい表現ができるようになった」と話す。
ただ、それだけでは説明できない、サクラの開花自体の変化も起きている。
◆サクラが「寝ぼける」とは?
記録的な暖冬だった2020年は、東京で3月14日に開花した後、関東から九州にかけての地域で、ほぼ一斉に開花した。
鹿児島と新潟の開花日が同じ4月1日。鹿児島の満開は、史上最も遅い4月19日だった。
気温が上がれば、サクラは早く咲くだけではないのか。答えは、そう単純ではない。
「サクラの開花には花芽の休眠打破のための冬の寒さと、生長を促す春の暖かさがどちらも必要。この両者のバランスで開花時期が決まる」と中村さんは説明する。
サクラの花芽は前年の夏にできた後、一旦、生長を止めて「休眠」する。そして、冬の厳しい寒さに数十日間さらされると眠りから目覚める。これが「休眠打破」だ。
目覚めたサクラは開花に向けて花芽の生長を再開する。その後は暖かければ暖かいほど開花が早まる。
逆に、休眠打破が十分でないと、暖かくても開花は遅れる。「サクラのつぼみが寝ぼけているイメージ。だらだらと開花し、満開にならないこともある」という。
◆2100年には「咲かない」
「2100年のサクラ前線は、もう等値線として北上することはなく、日本の広範囲でほぼ一斉に開花する。九州や四国などでは、開花が遅れるか、咲かない地域も出てくる」
気象と植物の関係を研究する九州大名誉教授(気象学)の伊藤久徳さんはそう予測する。
伊藤さんらは、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が示した温暖化のシナリオを基にサクラ前線の予想図を作成した。
2100年までの20年間は、2000年までと比べて気温が2.5〜3度上昇する想定だ。すると、次のような事象が起こる。
・北日本では休眠打破に十分な寒さがあり、春は暖かくなるため開花が早まる
・西日本では休眠打破に十分な寒さとならないが、春は暖かいため、相殺されて平年並みとなる
この結果、日本の広範囲で一斉に開花すると結論付けた。
さらに、九州などでは休眠打破に十分な寒さとならない地域が増え、そもそも開花せずに、サクラの花が見られない場所も出てくると予想した。
千鳥ヶ淵や目黒川にサクラを見に行く前に、周辺のお店情報もチェック。東京の「街さんぽ」におススメの場所やグルメをまとめました
◆東京が「最も早い」理由
2020年の「異変」で、もう1つ気になるのは、九州や四国よりも一足早く、東京で開花したことだ。
東京からサクラ前線がスタートするのは近年、増えている。2007年、08年や、17年、23年も先陣を切った。2000年より前は、1番手になることはあっても十数年おきで、頻度は少なめだった。
要因は、いくつか考えられる。
その1つは、東京の開花を判断する標本木、靖国神社(千代田区)にあるソメイヨシノが高齢なことだ。一般的に樹齢を重ねたソメイヨシノは開花が早くなるという。
ただ、東京管区気象台の担当者は「標本木だけでなく、他に数本ある副標本木の開花状況も見ている」と話し、標本木の開花が特別早いわけではないと説明する。
他の要因には、都市の気温が郊外よりも高くなる「ヒートアイランド現象」の影響もある。気象台の担当者は「東京だけでなく、名古屋、大阪、広島といった都市で開花が早まっている」と語る。
首都圏では、ヒートアイランド現象の影響を受けにくいとされる銚子でも開花が早まる傾向があり、温暖化の影響もうかがえる。
◆変化は「象徴に過ぎない」
日本の気象条件だからこそ、毎年美しく花を咲かせるサクラ。だが将来、満開の光景を見ることができなくなるかもしれない。
伊藤さんは「春を代表するサクラがなくなれば、それにまつわる言葉、文化、行事もなくなる。大げさに言うとひとつの季節がなくなるということかもしれない」と危ぶむ。
さらに、「サクラの変化はひとつの象徴に過ぎない。これまでにないような豪雨や暑夏などもっと大変なこともすでに起こっている」と強調する。
気象の専門家として伊藤さんが訴えることは一つ。
「何としても温暖化を止めたい。それが私の心からの思いです」
2024年の開花予想
ウェザーニューズによると、2024年は銚子や静岡、鹿児島で休眠打破が鈍い。その分、同じエリアの他の地点に比べて、開花が遅くなる。
首都圏など3月中に咲く場所は、3月の寒の戻りの影響で、花芽の生長がゆっくり進み、開花予想は平年並み。
4月に開花する北日本では、3月中旬〜4月の気温が平年よりも高い予想になっているため、開花が早まるという。


下着は男性を喜ばせるものじゃない! 漫画「ランジェリー・ブルース」が描き出す「自分を大事にする」ということ
 「#MeToo」運動やフラワーデモなどジェンダーにまつわる社会運動が広まる中、フェミニズムをテーマにした漫画も多数出版されている。ツルリンゴスターさんの『ランジェリー・ブルース』(KADOKAWA)もその一つ。「下着(ランジェリー)」という言葉は、エロチズムや性的な文脈で捉えられがちだが、下着を切り口にした本作は、そうしたイメージをがらりと覆してくれる。(飯田樹与)
◆「私には関係ない」という先入観から解放され
 主人公の深津ケイは、契約満了が迫る34歳の派遣社員。ある日、伝説のフィッターがいる下着専門店で試着を繰り返し、ぴったりの下着に出合う。誰にも期待されずに流されるままの自分が自ら選び取った感覚に感動し、その店で販売員として働き始める。
 本作は、「下着の漫画を描いてみませんか」という担当編集者の提案がきっかけだった。それまでは、胸を大きく見せ、セクシーに映るブラジャーが良いもので、「自分の体に自信のある人が楽しむもので、私には関係がない」と思っていたという。
 執筆にあたり、下着販売の専門家によるフィッティングを体験。まず衝撃を受けたのは、ワイヤもパットもない総レースのブラジャーだった。下着そのものの美しさにため息をつきつつ、胸の先も透ける下着におののいた。が、「透けてても良いじゃない」というあっけらかんとしたひと言に、下着への先入観が崩れ、心が軽くなった。
 次々と試着するうちに、「下着をつけた体自体が喜んでいるような感覚」に衝撃を受けた。同時に、下着はつける人が楽しむためにあるのに、世間のイメージがいかに男性を喜ばせる方に向いているか、下着や女性の体が他人の視線にとらわれ、窮屈な思いをしてきたかに気づいた。
 終活中の高齢女性や胸の小ささを気に病む女性…。作中にはさまざまなライフステージや悩みを抱える人々が登場するが、いずれも下着との出合いを通じて自分を見つめ直し、前向きになる姿が描かれる。ネット上で連載されていたが、大反響を受け書籍化された。
◆自分のために何かを選ぶ、そのきっかけに
 自身は3児の母。「母親というものに最初、すごく抵抗があった。自分の時間が無いし、母親像を押し付けられているような無言の圧力を感じて、自分が違うものに変わっていく感覚があった」と明かす。作中の下着は実際に身につけているものもある。特に、子育て中の女性の話は、自身が実際に試着してみて感動し、「昔の自分も今の自分も、どちらも大事な自分だと思える気がします!」と言って購入した体験をもとにした。
 母親からブラジャーを買ってもらえなかった女性の話も、反響が大きかったという。作中では「物語のパワーになる」と考えて実際の商品を登場させたが、安価ではなく、さまざまな理由から下着にアクセスしづらい人もいる。そのため、単に下着を買いさえすれば問題が解決するという描き方ではなく、「下着に限らず何かを選ぶ時に、自分が自分のためにそうしたいと思う物を選ぶきっかけになれば」と願いを込めて執筆した。
 「下着本来の美しさというパワーを見せたい」と、表紙カバーに描かれた下着姿のケイは、物憂げながらも凜(りん)としたまなざしで前を向く。露出の多いイラストなだけに、「セクシーであることが悪く見なされがちな日本で、主体的に選択して楽しんでいることを絵で伝えるのが難しかった」と苦笑する。
 私たちは何の制約もなく、自由に選べているだろうか。
 「『何かを自分で選べること』がキーワードになると、描きながら思いました。人の尊厳につながる行動なのだと」。ケイが〈何かを選ぶってことは 人生の舵(かじ)を自分でとることにつながっていく〉と考えるシーンと重ねながら、こう続ける。「すごく自然に女性たちは選べなくさせられているし、そのことに気づきにくいことが多い」。
◆自分の魂が死なないように、声を上げ続ける
 実感がこもるのは、出産を機に仕事のキャリアがリセットされた経験があるからだ。1人目の子が産まれた時に正社員のフルタイムから時短勤務になり、2人目が産まれるとパートに切り替えた。3人目の時に職業安定所を訪ねると、職員から「正規雇用でない分はキャリアになりにくい」と言われ、スタート地点に戻らされていることに気づいた。
 「先の見通しが甘かった」と自分を責め、「稼ぎが少ない私が家事をやるのは当たり前」と思ったが、どこかふに落ちない。交流サイト(SNS)を見ると、同じように悩む声がたくさんあった。「みんな違う人間なのに、同じ問題にぶち当たっている。しかも女性ばかり」。問題がテンプレート化していることから気が付いた。「社会がそういう風にできている。私たちはすごく少ない選択肢の中から選んでいたんだ」。それから人権やフェミニズム、多様性について勉強し始めたという。
 出産や育児で仕事を制限されがちな女性を、家庭のケア要員として社会から排除してきた男性優位の社会構造。ここ数年で、多くの女性たちがこうした状況に声を上げているが変化は乏しく、徒労感を覚えることもあるという。それでも、「自分の魂が死なないように、声を上げ続ける。女性の権利を尊重することは、今優位に立っている人たちの権利を損ねるわけではないのだから、怖がらずに変化していってほしい」と力を込める。
 悲しみや苦悩を表すブルースになぞらえたタイトルには、女性に向けられた理不尽な視線を悲しみながらもあらがう意志を込めた。「自分が主体的に選ぶということが、自分を大事にすることにつながっている。物語を通して実感してもらい、『今日も頑張ろう』という力になればうれしいです」
 ツルリンゴスター 1985年生まれ。長男出産後、SNSで育児や家族のエッセーを投稿。2021年にコミックエッセー『いってらっしゃいのその後で』、22年に漫画『君の心に火がついて』を刊行。


「これを大袈裟だと言う男性とは付き合わない方がいい」漫画家・瀧波ユカリさんが女性のモヤモヤを斬る
 「#MeToo」運動やフラワーデモなどジェンダーにまつわる社会運動が広まる中、フェミニズムをテーマにした漫画も多数出版されている。WEB漫画サイト「&Sofa」で連載している瀧波ユカリさんの『わたしたちは無痛恋愛がしたい〜鍵垢(かぎあか)女子と星屑(ほしくず)男子とフェミおじさん〜』(講談社)もその一つ。男女の関係が対等ではないからこそ生まれる”痛み”の構造を、分かりやすくコミカルに描いている。(飯田樹与)
◆この世に女の子の安住の地なんてない
 主人公・星置(ほしおき)みなみは、東京都内に暮らす23歳の会社員。顔はきれいだが、みなみを雑に扱うクズ<星屑男子>や、女の役割を押し付けてくる世の中にモヤモヤする思いを抱えながらも、SNS(交流サイト)でフォロワー4人だけの「鍵垢(鍵をかけたアカウント)」でしか本音を吐露できないでいる。ある日、街中でわざとぶつかられて転んだところに、声を掛けてきた年上の優しい男性<フェミおじさん>に出会う。
 キャッチーな言葉がきらめくポップな作風ながらも、ストーカー行為やハラスメント、家庭内暴力と、問題のオンパレードだ。〈この世に女の子の安住の地なんてない〉という書き込みに納得してしまう。暗い気持ちになりつつも、問題の根元は、作中でみなみが気づくように、〈自我のないのが女〉だと男性が女性を見下している点にあると喝破。モヤモヤ感の正体をズバリ指摘してもらえてスッキリする。
 みなみは、星屑男子とフェミおじさんのどちらを選ぶのかー。少女漫画の王道的な設定から物語を膨らませていったところ、年が離れた男性に若い女性が恋する要素として、「女性を守ってくれるんじゃなくて、女性が守られていない社会のことを理解している人」が思い浮かんだ。
◆50年前から描かれていたけど
 一方で、フェミニズムを真正面からテーマに据えられたのは、出版社が歓迎してくれた点も大きかったという。瀧波さんによると、少女漫画において女性の生きづらさは1970年代には既に描かれていたが、「その生きづらさの原因が男性優位の社会構造にあるという理解が浸透していなかったため、作家もそこまで描きたくても描けなかった」。それが近年、フェミニズムやジェンダーという言葉が社会に広まり、メインテーマにしても読者がついてくるようになった。「少しずつ時代が進んできた結果の今なんじゃないかな」と振り返る。
 本作で女性を取り巻く問題の構造を明らかにするのは、「人間関係は年齢や性別が絡んだ力関係だから、いろんな問題が起きる。力関係とは何かを理解することが、下になりがちな女性のサバイバル術になる」と考えるから。「作中に書いた問題を大袈裟だと言う男性とは付き合わない方が良いと思う」とバッサリと言う。
 恋愛に痛みはつきものとはよく聞くが、果たしてそれは純粋な痛みなのか。男女が対等の立場で恋愛をしていないからこそ生まれる痛みがあるとし、「無痛に近い恋愛ができるんだったら、その方が良いですよね」。
◆ジェンダー教育がないことに危機感
 「今の若い女の子は、本音を言う場所と言わない場所をネットの中でも使い分けている」と感じたため、鍵垢女子を作品に取り入れた。作中で〈「基本自炊」が「料理好き」に変換されるのどういうことかな〉〈「女の子って感じ」同じことクッキングパパにも言えんの?〉と、無自覚に女らしさを押し付けてくる合コン相手の男性に対し、みなみが鍵垢で毒づく姿がリアルだ。そうした背景には、「女性が意志を持って発言すること自体が歓迎されていないところとつながっている」とみる。
 女性が劣位に置かれる構造が当たり前になりすぎている上に、男女の賃金格差や人生に及ぼす妊娠出産の影響力など、ジェンダーにまつわる問題を教育現場で教わらないところに危機感を抱く。「いろんな問題があるけれど、それを知らされていないのが一番の問題。だから私は漫画に描いているのだと思います」
 とはいえ、本作は学習漫画ではなく、あくまで物語として楽しめるエンタメ作品だ。「フェミニズムの研究者が発信した知識を使い、娯楽作品を描いているという意識」を持ち、そこに娯楽畑の人間が手がける意義を感じているという。
 ありがちな展開にせず、キャラクターなりの着地点を探すのも物語性を重視するからで、「それによって意外な展開が見えてきて、すごくキャラの動きが良くなることもある。ただ、『王道を行かない』のは『読みやすくない』ということなので、漫画のテンポや雰囲気を楽しげにしたり、漫画の勢いで持っていくようにしている」と明かす。
◆読後のヒリヒリ感は意識改革への芽生え
 本作を読むと、男女ともに心がヒリヒリと痛むかもしれない。けれども、近い将来、人々や社会の意識を変えるために必要な種をまいているように思える。
 「面白いなと思ったら、まだフェミニズムの知識が届いていない人にこの本を届けてほしい。そのために恋愛漫画っぽく擬態してあるので」。ニヤリと笑いながら、こう続ける。「社会的な問題に目が向いていない人が知っていくことで、足腰の強い社会になると思います」
 瀧波ユカリ(たきなみ・ゆかり) 1980年生まれ。2004年に『臨死 !! 江古田ちゃん』でデビュー。同作はドラマ化、アニメ化された。著書に漫画『モトカレマニア』や実録漫画『ありがとうって言えたなら』など。

梅田に出勤・そばと餃子/はっと/DVD動作せず

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23070915

Les Japonais inquiets alors que leurs cerisiers fleurissent de plus en plus tôt dans l'année
Alors que nous ne sommes pas encore en avril, les cerisiers sont déjà en train de fleurir, au Japon. Ils le font de plus en plus vite dans la saison. Par rapport aux années 1950, leur floraison débute désormais une dizaine de jours plus tôt. Et les experts sont formels : c'est dû à l'élévation des températures. Le calendrier de la nature bouleversé et même, à terme, la floraison de l'arbre préféré des Japonais menacée.
Avec notre correspondant à Tokyo, Bruno Duval
Tout cela est pris très au sérieux dans l'archipel nippon. Par rapport au siècle dernier, la température moyenne a augmenté de 1,35°, au Japon. Désormais, donc, les cerisiers fleurissent dès la mi-mars et non plus début avril.
à terme, le réchauffement climatique pourrait leur être fatal, selon Daisuke Sasano, de l'Agence météorologique. ≪ Ce qui menace le plus ces arbres, explique-t-il, ce ne sont pas les printemps ou les étés trop chauds, mais les hivers pas assez froids. Car le gel hivernal envoie aux cerisiers le signal qu'il est temps qu'ils se réveillent et commencent à préparer leurs bourgeons en vue du printemps. Sans ce déclic dû au froid, les cerisiers passent tout l'hiver à dormir. Et puis, au printemps, faute de bourgeons, ils ne fleurissent pas.
Les cerisiers en péril : ces Tokyoïtes sont sous le choc. ≪ Tout cela me rend infiniment triste ≫, confie une passante. ≪ Les cerisiers en fleurs, c'est si beau... Comme tous les Japonais, je ne pourrais pas m'en passer ≫, renchérit un homme. ≪ Ils fleurissent déjà alors qu'hier encore, il a neigé. Pour sûr, ça va les perturber ≫, conclut une autre habitante de la capitale.
L'an dernier déjà, le spectacle sublime du rougeoiement des érables avait été abrégé, en raison d'un automne éphémère, après un été caniculaire comme jamais, et interminable, avec des pics de chaleur jusqu'en octobre et même en novembre. Certains cerisiers ont même brièvement fleuri, décontenancés par cette météo devenue si improbable.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?

西谷文和 路上のラジオ 第174回 前川喜平さん「メディアと野党を立て直す」
経済安保情報保護法案についてなど【室井佑月、青木理】2024年3月22日(金)大竹まこと 室井佑月 青木理 鈴木純子【オープニングトーク】

インフレなのにインフレ対策をしている政府【金子勝】2024年3月22日(金)大竹まこと 室井佑月 金子勝 鈴木純子

【ゲスト:日野行介】2024年3月8日(金)大竹まこと 室井佑月 日野行介【大竹メインディッシュ】

ワーキングホリデーを使ってフランスへGO!現地での生活ぶりを漫画に!【ゲスト:じゃんぽーる西】 2024年3月6日(水)大竹まこと じゃんぽーる西 壇蜜

ウィシュマ・サンダマリさんが亡くなって3年。残されている問題点【武田砂鉄】2024年3月5日(火)大竹まこと 小島慶子 武田砂鉄 砂山圭大郎【大竹のもっと言いたい放題】【大竹まことゴールデンラジオ】

「バブルを弾くEVの部長/本当に環境にやさしい自動車とは?」【森永卓郎】2024年3月4日(月)大竹まこと 阿佐ヶ谷姉妹 森永卓郎 砂山圭大郎【大竹のもっと言いたい放題】

3/23(土) 20:30~ ライブ(尾形×望月)【大谷翔平氏と水原氏、大リーグが調査開始/詳細な時系列も明らかに/能登半島】
ポツンと一軒家 消滅集落最後の住人に…39年前に決意した愛する土地を守る覚悟とは
衛星写真で発見!“何でこんな所に?”という場所にポツンと建つ一軒家を日本全国大捜索!
とある集落へ訪れた捜索隊。最初に声をかけた男性に衛星写真を確認してもらうと「ここは誰も住んでいないが近くの別の集落にポツンと一軒家があるかもしれない」という情報が! 教えてもらった商店を訪ねると近くで偶然にも伝統行事である「とんど祭り」を行なっていた。そこで集まっている住民に伺うと「それは自治会長の家だ」という。 かつては7軒あった集落も残り1軒に。消滅集落になりそうな場所に暮らす最後の住人だった…
所ジョージ 林修 滝沢沙織 飯豊まりえ 緒方賢一 小山茉美

NHKスペシャル 古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀
古代史の謎を解くカギ「空白の4世紀」に何が!?“国宝級の発見”東アジア最大の「蛇行剣」や前例なき「盾形銅鏡」が明かす驚きの技術革新。史上初の統一国家「ヤマト王権」の力の秘密は?韓国で見つかった“謎の前方後円墳”。風雲急を告げる東アジアの動乱。危機に挑む「倭の五王」の秘策は?宿敵・高句麗との激闘の行方は?最新科学や実験でダイナミックな戦略を徹底検証。私たちの国のルーツに迫る壮大なミステリーの幕が開く
前川泰之,シシド・カフカ,原菜乃華,麿赤児,忍成修吾,松田悟志

白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました)@shirai_satoshi
一平さんの件、どうなるんでしょうな。アメリカでは「違法賭博に手を染めたのは一平ではなく大谷本人に違いない」といった憶測も流れているらしい。仮にそれが真実なら、永久追放は免れない。
賭博をやってのが一平だったとして、大谷が違法性を全く認識していなかったとしても、コンプライアンス違反で厳罰は不可避、との見方もあるらしい。
まあ、追放されたら残念な面もあるが、慌てる必要はない。日本に戻ればいいだけで、そうなればわれわれはこの鬼才をもっと間近に見ることができる。大谷と対戦したい選手は日本に来ればいいんです。
借金で火だるまになった親友を助ける方がコンプラよりも大事なのは、私の価値観からすれば当然だ。だいたい、国際法遵守についてダブルスタンダードを駆使しまくるアメリカに、コンプラがどうのこうのとエラソーに言われたくない。
最悪のケースは、大谷自身が野球賭博をやっていた、という場合だが、つねにエンゼルス勝利に賭けていたとしたら辻褄は合う。自分が活躍すれば勝つはずで自分にプレッシャーを掛けていたとか。しかし、活躍しても「なおエ」でエンゼルスは負けてしまうので、負けが込んで6億円になった、とか…

まりなちゃん@t2PrW6hArJWQR5S
大谷事件の教訓。賭博は人生を破壊する。大阪にカジノなんていらね。
ジェノサイドに抗する防衛大学校卒業生の会 NDAGraduates Against Genocide@NDAGagainstG
【防衛省はイスラエル製兵器導入を中止せよ!防衛省前スタンディング】
3/25(月)-3/29(金) 1730-1830
防衛省正門前(市ヶ谷駅徒歩5分)
主催:ジェノサイドに抗する防衛大学校卒業生の会
情報保障:基本的にスタンディングのみの予定ですが、UDトークと筆談の準備あり
English follows : see ALT

平野啓一郎@hiranok
関西の立憲支持者はどうやるのか? そもそも、維新との連携を立憲支持者が認められるのか? 何でこんなことを言うのか。 / 立民は関東、維新は関西 野田元首相、すみ分け提唱 (共同通信) #NewsPicks
山崎 雅弘@mas__yamazaki
野田佳彦氏、妄言にもほどがある。立憲民主党に投票してきた人間が、今までどんな思いで「鼻をつまんできたか」を全くわかっていない。
自民党や維新に政治をやらせたら、立憲主義も民主主義も壊れると思うから、立憲民主党に投票した人は多いでしょう。なぜ絶望させるのか。
旧民主党から立憲民主党に流れた議員が全員ダメとは言いませんが、「ほとんどダメ」という印象です。そうでない議員中心に、結党当初の理念を取り戻すべきです。
古賀茂明「意外と知られていないのだが、立憲の国会議員のうち約6割は民主党政権崩壊後に議員になった」(AERA)
【政権交代が自己目的化している】
これ、とても重要なご指摘です。「民主主義の回復」と「政権交代」は、部分的に重なる部分もありますが、後者イコール前者ではない。イコールと思わせる論理の詐術に要注意です。泉代表も野田最高顧問も、望んでいるのは「後者だけ」です。

渡辺輝人 🇺🇦連帯@nabeteru1Q78
野田佳彦、政治家としての存在が本当に恥ずかしいな。小選挙区制の弊害を象徴する、西の前原誠司と双頭をなす勘違いの塊だな。
🌺大椿ゆうこ 社民党副党首 参議院議員/労働者の使い捨ては許さない!🌺@ohtsubakiyuko
大阪は、自民党が小選挙区でひとつも勝てないところ。大阪の私たちが闘っているのは、自民より #維新 。
立民は関東、維新は関西 野田元首相、すみ分け提唱 | 共同通信

ポストマン #開示請求クラスタ@postmankaiji
大阪の立憲は事実上壊滅状態。
その中で野々上・山田府議会議員は孤軍奮闘頑張っている。
その頑張りを蔑ろにする野田佳彦の発言。
絶対に許さない。
#立憲ボイス

内海 聡@touyoui
健診は病人狩り
人間ドック
脳ドック
癌検診
メタボ検診
定期健康診断
表向きは国民の健康を守るという建前になっています。しかし、実情は巨大医療産業の利益を守るため、健常人を病人に仕立てて、さらに検査漬け、薬漬け、手術漬けで稼ぐための罠・仕掛けなのです。

池田清彦@IkedaKiyohiko
健診は時間とお金の無駄ばかりでなく、体にも侵襲があっていいことは何もありません。健診してもしなくても、死亡率の差はありません。
エルネスト金@honda_ryoh88922
最悪すぎる。悪趣味にも程がある。しかも難波宮公園を維新は『空き地』とぬかすわけか。
街の想い出が汚されて破壊されてゆく。大阪の狂走は異常。
大阪・難波宮公園の再整備、カフェ&レストラン内包の商業施設が25年4月に開業 - 東側にはホテルも https://fashion-press.net/news/116633 via @fashionpressnet

ポンピィ@pom_pom_pee
誰もが自由に利用できるはずの公園が、特定の業者の金儲けの為に占拠される。普通に考えておかしいのだが、大阪のアホテレビは維新と共にはしゃぐだけ。

出勤です.お昼はそばと餃子食べました.
テレビで石ノ森章太郎やっていて郷土料理のはっとがでていたそうです.はっとって何?だご汁みたいだって.
DVD動作しませんでした.

輪島の簡易住宅、相撲漫画で彩り ちばてつやさん提供
 能登半島地震で被災した石川県輪島市の避難所で「インスタントハウス(簡易住宅)」を彩ってもらおうと、漫画家ちばてつやさん(85)の相撲作品「のたり松太郎」のイラストのシートが配られている。24日に避難所で報道公開され、ちばさんは「せめて少しでも避難生活が穏やかに」とのコメントを寄せた。
 配布されているのは、主人公の力士坂口松太郎が傷だらけで土俵にしゃがみ込む様子や、賜杯を手にする姿など約10種の絵柄のシート。名古屋工業大の北川啓介教授(建築学)が設置を進める簡易住宅に貼られている。
 石川県は相撲が盛んで、大相撲春場所では津幡町出身の大の里関が活躍した。


週のはじめに考える 沈黙の勇者が世界を救う
 ウクライナやパレスチナ自治区ガザでは、悲惨な戦争が続いています。武器をとるのは軍人だけではありません。戦時には「普通の人々」も殺人に手を染めます。
 今年1月末、東京のドイツ大使館が主催したホロコースト(ユダヤ人大量殺害)追悼行事で、生存者が苦難の体験を語りました。
 ハンガリー・ブダペスト出身のヤーノシュ・ツェグレディさん(86)=写真。1944年3月に侵攻してきたナチ・ドイツに住居を追われました。7歳の時でした。
 強制収容所に連行された父母と引き離され、他の家族らとのゲットー(ユダヤ人居住区)暮らし。食事は1日角砂糖3個、押し込められた防空壕(ごう)はトイレもない不衛生な状態でした。45年1月、旧ソ連軍に解放され、家族と再会しましたが、父親の体重は28キロにまで減っていたといいます。
◆苦難を語り継ぐ生存者
 ツェグレディさんは67年以降、日本の音楽大学でピアノを教えるかたわら、若者らにホロコーストの体験を語り伝えてきました。
 イスラエル人が犠牲となった昨年10月のイスラム組織ハマスによる攻撃については「痛切なショックを受けた。犠牲者や家族、全てのユダヤ人と思いを共にしたい」と語ります。
 その一方、イスラエルによるガザへの報復攻撃には「自らの意思でもないのに戦闘に巻き込まれたパレスチナの人々、犠牲になった子どもたちとも思いを一つにしている。ガザでの破壊や死は、昔ブダペストで起きたことと同じだ」として、イスラエル擁護とは一線を画しました。
 民間人も犠牲となるガザ攻撃はジェノサイド(民族大量虐殺)を禁じた条約に反するとして国際司法裁判所に提訴され、同裁判所はイスラエルにジェノサイド防止を命じる仮処分を出しました。
 条約は第2次世界大戦後、ホロコーストのような暴虐を繰り返さないために制定されました。痛みを負ったイスラエルの人たちがなぜ、極限の状態で苦しむ人々に思いが至らないのでしょうか。
 約600万人が犠牲になったホロコーストは、ヒトラーらナチス幹部に限らず、「普通の人々」の同意や黙認も原動力だったことが明らかになっています。
 その一方、ドイツでは1万〜1万2千人のユダヤ人がナチスによる強制連行から逃れ、地下に潜伏して約5千人が戦後まで生き延びたといいます。背景には2万人を超えるドイツ人の支援があったとみられます。
 支援者らをたたえる呼称を書名に付けた「沈黙の勇者たち」(岡典子・筑波大教授著、新潮選書)が詳しく紹介しています。
 例えば、ドイツ人女性ニッケルさんは妊娠中のユダヤ人女性を見かけて支援を申し出ます。配給の食料を分け与え、自分の身分証明書の写真を貼り替えてその女性の身分証明書に偽造しました。偽造を見破ったゲシュタポ(秘密国家警察)に証明書は盗まれたものだと主張して放免されましたが、大きな危険を伴う支援でした。
 ここまで尽くしたのは、かつて親切にしてくれたユダヤ人らを救えなかったことに対する罪ほろぼしの思いからだったそうです。
 ゲシュタポの追及は厳しく、潜伏ユダヤ人らは各地を転々としますが、その都度、住居や食の提供などの支援をしてくれるドイツ人らと出会いました。やがて闇市などを通じてユダヤ人支援のネットワークも出来上がります。
◆危険を冒して良心貫く
 最大のネットワークは、弁護士カウフマンさんを中心とするつながりでした。闇業者から仕入れた身分証明書をもとに、ユダヤ人の証明書を大量に偽造してユダヤ人らを救いました。
 協力者は最大400人に上ったといいますが、密告でゲシュタポに摘発され、カウフマンさんは強制収容所で射殺されました。
 憎悪に満ちた戦時に、危険を冒しながらも良心を貫いた人たちの物語は、逆境にある者の苦難にも思いを巡らす人間の素晴らしさも呼び起こします。
 さて、冒頭のホロコースト生存者、ツェグレディさんが自らの苦難に重ねていたのがガザの人たちの痛みです。
 こうした想像力が戦争を続けるイスラエルやロシアを含む世界中に広がれば、「沈黙の勇者」らが次々と立ち上がり、和平への機運が盛り上がるのではないか。
 戦火がやむ展望はなかなか開けませんが、すべての人が平和の中に暮らすためにも、希望だけは捨てたくありません。


政治資金の移動 透明化に反する脱法行為
 政治資金の透明性を高める政治資金規正法の趣旨に反する。「脱法行為」のそしりは免れない。
 自民党の茂木敏充幹事長が、支出の公開基準が緩い政治団体に多額の資金を移していたことが明らかになった。
 茂木氏の資金管理団体から自身の後援会への資金移動は寄付名目で、2008〜22年の総額が4億7940万円に上る。後援会の支出の9割強は明細がなく、大半の使い道が見えない状態だ。
 資金管理団体は規正法上の「国会議員関係政治団体」に当たり、人件費を除く1万円超の支出は、1件ごとの使途を政治資金収支報告書に記載することが義務付けられる。全ての領収書を保管し、請求があれば公開しなければならない。外部監査も必要だ。
 これに対し、関係団体に該当しない後援会は「その他の政治団体」となり、政治活動費の5万円以上の支出のみに公開義務があるだけだ。監査も求められない。
 両団体間の資金移動は違法ではない。とはいえ、支出の公開基準が厳しい団体から緩い団体に資金を移せば、使い道の多くは国民の目に触れなくなってしまう。
 資金移動は使途公開を避けるためではないか。そう疑われても仕方あるまい。制度を熟知した「確信犯」と指摘する専門家もいる。
 茂木氏の資金管理団体と後援会の所在地、会計責任者、連絡先は全て同じである。
 同様の資金の移動は、新藤義孝経済再生担当相、小泉龍司法相、棚橋泰文元国家公安委員長の政治団体でも判明している。他の国会議員も自己点検してもらいたい。
 規正法は、政治活動が国民の不断の監視と批判の下で行われることを旨とする。監視から逃れる資金を増やす行為を放置してはならない。直ちに是正すべきだ。
 「政治とカネ」の相次ぐ不祥事を受け、規正法は07年に改正され、資金管理団体の使途公開基準が強化された。
 茂木氏の団体間の移動額を法改正前後で比較すると、08〜22年は00〜07年よりも年平均で1・4倍超に増加している。法の「抜け道」が横行していることがうかがえる。
 茂木氏は記者会見で「適切に処理されている」「透明性の向上を図っていくことも検討していく」と語る程度で、多額の資金を移動させた理由は判然としないままだ。
 この問題は国会でも取り上げられた。野党議員が「脱法行為ではないか」と追及すると、岸田文雄首相は「今の法律の範囲内で資金移動が行われていると承知している」と答弁した。
 まるで問題意識が感じられない。むしろ容認していると言っていいくらいだ。
 自民党派閥の裏金事件をきっかけに、規正法の改正が国会で議論される。政治資金の移動問題を踏まえ、使途の透明性を一層高める措置も併せて検討すべきだ。


技能実習制度見直し 国の責任で実効性高めよ
 とかく不評が絶えなかった技能実習制度に代わる「育成就労制度」の創設へ向けた法案を、政府が国会に提出した。成立すれば2027年にもスタートする。
 1993年に始まった技能実習制度は、人材育成による国際貢献や途上国への技術移転を目標にしてきた。しかし、安い労働力の安易な確保策という批判が絶えず、賃金未払いやハラスメントなどがたびたび問題になってきた。
 新制度では外国人労働者本人の希望で勤務先を変更する「転籍」を条件付きで認めることなどが柱になる。育成就労から、外国人を即戦力と位置付ける特定技能へとスキルアップさせ、中長期的な就労につなげていく考えという。
 原則3年間は勤務先を変えられず、実習生が窮して失踪が相次いでいる。その現実を踏まえれば見直しは当然だ。外国人の人権を守る法整備をより実効的なものにしなくてはならない。
 ただ、法案では、当面は受け入れ企業が最長2年間、引き留めることが可能な内容になった。自民党などから「地方から賃金の高い都市部に人材が流出しかねない」と異論が出て、政府の有識者会議が示した「1年超」からは後退した感もある。実習生を引き留める場合は、待遇改善などをきちんと行うよう、国が監視を強めるべきだろう。
 人権の尊重がとりわけ求められるのは言うまでもない。東広島市では昨年、実習生のベトナム人女性が生後間もない男児の遺体を遺棄する事件も起きている。「出産すれば帰国させられる」と考え、犯行に及んだ経緯を考えれば、女性を責めるより前に、やることがあるはずだ。
 外国人労働者も出産育児一時金や産前産後休暇などを取得できる。にもかかわらず、母国の送り出し機関だけでなく、日本国内のサポート機関でも妊娠を認めないような対応が取られていた。受け入れ企業はもちろん、国も外国人労働者に対する人権意識を改めなくては、制度はうまく定着できまい。
 技能実習制度では日本語能力が低い人材でも来日が可能で、日本が安易な出稼ぎ先に選ばれてきたことも課題の一つだった。契約書の内容を理解しないまま渡航し、受け入れ企業ともめたり、人間関係をこじらせたりするケースも少なくなかった。日本語の能力が低く、学ぶ意欲もない一部の実習生を、悪質ブローカーや反社会的集団が取り込んで犯罪に加担させている現実も浮かび上がっている。
 ところが新制度も事実上、無試験で来日が可能となる見通しだ。今後の労働力を外国人に期待する狙いがあるとしても、日本語能力に目をつぶったままでは、トラブルが減ることにはなるまい。実習生にとっても不幸な話である。
 人口減が進む日本では、外国人労働者抜きには社会が成り立たなくなりつつある。外国人の就労条件を整備し、長く滞在してもらえるような仕組みにしなければ将来の展望は描けまい。共生社会へ向けた、法整備のあり方をしっかり議論してもらいたい。


“死に体”岸田首相の悪あがき…4月国賓訪米で「日本売り」が加速する
 自民党の裏金事件で国民に見放された岸田首相が政権浮揚をかけるのが4月の訪米だ。米国隷従だった安倍元首相が受けた「国賓級」を超える「国賓」での招待に、高ぶっているのは想像に難くない。前回は訪米直前に安保関連3文書を改定し、防衛費倍増を手土産に向かった。死に体となった今、政権にお墨付きを与えてくれる米国にどこまで差し出すか分かったもんじゃない。
 ◇  ◇  ◇
 岸田首相の訪米日程は4月9〜14日。10日はバイデン大統領との日米首脳会談がセットされている。11日にはフィリピンのマルコス大統領が加わり、初の日米比首脳会談が行われる予定だ。
 東・南シナ海で覇権主義的な行動を強める中国を念頭に、海洋安全保障を含めた防衛分野での連携強化を協議するという。中国や北朝鮮をにらんだ日米韓の結束に続く動きだ。米国を盟主とするインド太平洋地域の軍事同盟にズルズルと引きずり込まれようとしているのである。
 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう指摘する。
「日米比首脳会談の事前調整で来日したキャンベル国務副長官が、いわゆる白人の軍事同盟であるAUKUS(オーカス=米英豪3カ国の安全保障枠組み)への協力をあけっぴろげに求めてきたのにはア然です。共通の価値観を土台とするQUAD(クアッド=日米豪印4カ国による協力枠組み)とは質が全く異なりますし、伝統的に非同盟・全方位外交を貫き『NO』と言えるインドがいる限り、米国の思い通りにはならないからです。AUKUSの枠組みにおいては、日米同盟は劣後となるリスクもあります」
■倒錯で9条改憲
 そうでなくても、岸田首相は手土産の準備に余念がない。米国のお眼鏡にかなうよう武器輸出ルールの緩和を進め、武器購入の予算面の歯止めも取っ払おうとしている。連立を組む公明党が難色を示していた防衛装備移転三原則の骨抜きは、26日に閣議決定する見通し。武器購入に関する長期契約恒久化法案は19日に衆院を通過。米国製などの高額兵器を最長10年ローンで購入することを永続的に認める内容だ。防衛費増加の目くらましである。
「このまま突っ走れば、憲法9条を改憲しなければつじつまが合わない倒錯に陥ってしまう。岸田政権はふらふらではありますが、かといって野党が支持を高めているわけでもない。政権交代前夜の2008年ごろの野党支持率は合わせて2割を超えましたが、足元では1割前後でしかない。岸田政権にとって脅威となっていないのも大問題です」(五野井郁夫氏)
 岸田首相は11日に米連邦議会上下両院合同会議で演説する予定で、日本の首相として初めてスピーチした安倍元首相に次いで2人目となる。安倍元首相は「希望の同盟へ」と題した演説で「自衛隊と米軍の協力関係を強化する」と2回も口にし、国会提出前の安保法制について「この夏までに成就する」と“国際公約”。米国にすり寄った。岸田首相が前のめりで臨むのは間違いない。
 帰国直後の16日に衆院3補選が告示される(28日投開票)。売国を成果とすり替える大ボラにだまされてはいけない。


【サンモニ】関口宏「いっときアベノミクスと騒いでましたが机上の空論だった」安倍政権を厳しく総括「長期政権安定化が狙い」
 俳優の関口宏が24日、TBS「サンデーモーニング」に出演。日銀がマイナス金利を解除するなど、政策転換したことについて、「いっとき、アベノミクス、アベノミクスと騒いでましたが、結局、あれは机上の空論だったのかなと思うんですが」と話した。
 番組では、安倍晋三政権と日銀による異次元の金融緩和策で、物価上昇、企業収益増、賃上げ、消費拡大の好循環を促すはずだったと指摘。しかし結果として、大企業の業績アップや富裕層の利益拡大にとどまり、多くの庶民には恩恵がとどまらなかったことなどを伝えた。
 関口は、安倍政権の狙いについて「株価を上げて、長期政権を安定化させたい。そういう狙いがあったのかなと」と厳しく総括。ジャーナリストの松原耕二氏は「異常な政策を正常化させるのに、どれだけ後の人が苦労するか」と話した。


「こんな環境アセスメントが通ればどんな再開発も可能に」 神宮外苑を巡る日弁連声明に関わった弁護士の懸念
 東京・明治神宮外苑地区の再開発を巡り、日本弁護士連合会は3月、都の環境影響評価(アセスメント)の評価書の内容に問題があるとして、審議のやり直しや、工事の停止検討を求める会長声明を出した。取りまとめに関わった牛島聡美弁護士が取材に応じ「われわれの感覚では、このアセスが通ればどんな再開発でも可能になってしまいかねない」と指摘する。(森本智之)
 環境アセスメントでは、再開発が外苑の自然環境に与える影響を事業者自らが調査し、都がその内容を確認する。三井不動産など事業者側がまとめた評価書は都の承認を経て2023年1月に告示。これを受け同3月に着工していた。
◆イチョウの生育不良、評価書に記載せず
 評価書の内容について、牛島氏が特に問題視するのが、外苑のシンボルであるイチョウ並木を巡る記載だ。評価書がまとまる直前の22年秋、文化財保護を提言する専門家組織の日本イコモス国内委員会の石川幹子理事らが一部で枝が枯れたり樹勢が衰えるなど生育状況に問題が見つかったと公表。事業者側も「落葉が早い木がある」と認めた。
 だがこの生育不良は評価書に反映されなかった。評価書では、生育不良が見つかる前の、いずれのイチョウも健康に問題がないとする調査結果が記載された。牛島氏は「実際には衰退が確認された木があるのに、記載されなかった。再開発が環境にどんな影響を与えるのか検討するのに、現在の状況が正確に把握できていない」と批判する。
◆新宿御苑周辺では地下トンネル建設後、樹木枯死が相次いだ
 評価書の告示後、日本イコモスは、生育不良のイチョウの不記載やその他の点も含め、「評価書の内容には多くの誤りがある」として、アセスメントの再審議を求めた。
 再開発では、並木の西側に新しい神宮球場が隣接することになるため「イチョウの生育がさらに悪化する可能性がある」と懸念されている。日本イコモスは、新宿御苑では地下トンネルの建設後に周辺で樹木の枯死が相次いだことを調査で明らかにし、巨大構造物が樹木に悪影響を与えた先例と指摘した。
◆一方の当事者だけの意見で結論
 再審議請求を受け、有識者でつくる都の審議会は事業者に評価書の内容を再説明させた上で23年5月、「従来の評価や予測を変更しなければならないような虚偽や誤りはなかった」と結論づけた。日本イコモスは審議会への出席を求めたが都側は認めなかった。
 牛島氏はこの点についても「一方の当事者だけの意見を聞いて結論を出した。都の条例上も、『事業者その他関係者を出席させることができる』としているのに、専門家として詳細に問題点を指摘している日本イコモスの参加を認めず、議論は深まらなかった」と対応を問題視した。
◆疑問の数々に納得いく説明がない
 その上で、評価書の内容や事業者の説明について「日本イコモスの指摘に対する疑問の数々に納得のいく説明がなされていない。審議会の速記録を読むと、事業者が『事後調査で回避・低減等の措置を確認する』という回答があるが、工事を進めながら検討するようなレベルのものではない」と批判する。
 「日本イコモスの専門家の出席を得て、事業者と相対して議論をして明確にするのが望ましい。都の環境アセスメントの条例は先進的な内容もあるが、本件の評価書は、条例が求める客観的、科学的な水準に達していない」と述べた。
 日弁連の会長声明は3月14日付。会内の公害対策・環境保全特別委員会や諸手続きなどを経て1年かけて取りまとめた。


「逆走しても大丈夫」「注意されるだけでしょ」…自転車の交通違反が許される時代はもう終わった
 昨今、自転車の悪質・危険な運転による事故や交通違反は後を絶ちません。警察庁の統計によると、2023年中、自転車が当事者となった交通事故(自転車関連事故)は、7万2339件、事故全体に占める割合は23.5%にのぼりました。もちろん、すべてが自転車の悪質・危険な運転によって引き起こされたものではありませんが、自転車による交通違反の検挙件数自体も過去10年で飛躍的に増加しています。
 道路の交通の安全において、自転車の悪質・危険な運転者の摘発は、極めて重要なものとなってきていました。
 このような状況を受け、2024年3月5日、自転車の交通違反に反則金制度を導入することを盛り込んだ、道路交通法改正案が閣議決定しました。
 交通違反の反則金制度は、運転者が交通違反をした際に、一定期間内に反則金を納付すれば、罰金刑などの刑事罰の対象とならず、前科を付けることなく、交通違反が処理される制度で、いわゆる「青切符を切られる」と呼ばれているものです。
 現在、反則金制度は車やバイクの交通違反に適用され、自転車には適用はないのですが、しかし、今回の道路交通法改正案により、変わります。自転車による信号無視や一時不停止、右側通行など、交通違反にあたるものの、刑事事件の対象となるほどではない交通違反が、この反則金制度の対象となりました。
 自転車は、免許不要で誰もが手軽に乗ることのできる便利な乗り物であるとともに、自動車同様に、その使い方によっては他人を傷つける凶器になりかねないものです。
「逆走しても自転車だから大丈夫」「自転車なら注意されるだけでしょ」──そんな時代はもう終わりました。自転車の交通ルールの変更、家族や周囲の人にも教えてあげてください。


カラダを張って松本人志を守る芸人はいないのか…擁護派はセクシー女優・霜月るなだけ?
 松本人志が週刊文春を訴えた民事裁判が今月28日から始まるが、文春にとって厳しいものになると、私は見ている。
 なぜなら、松本の性加害を立証する客観的証拠はなく、よりどころは被害を受けたという女性たちの証言だけだからだ。
 そうした読者の“疑念”を払拭するために、文春は2月29日号で当該の記事を掲載するに至った手の内を明かした。最初の告白者A子を初取材したのは2020年7月だったこと。彼女の証言の裏を取るために、当時の松本の髪の色や服装をチェック。松本の携帯電話番号を入手してA子のいった番号と同じかどうかを照合。
 被害現場になった「グランドハイアット東京」の高級ゲストルームをA子を同行させて実況見分を行うなど、一つ一つ事実を積み上げることによって、「証言に真実相当性あり」と判断したとしている。
 A子は出廷して、松本から受けた性加害の一部始終を証言するようだが、2人だけの密室でのやりとりを、説得力をもって語れるかどうかが鍵になる。
 松本側は「合意の上」だと全否定してくるに違いないから、文春側はA子以外にも何人かの被害女性を出廷させ、松本のために後輩芸人たちが「女性上納システム」をつくっていたことも“立証”してくるはずだ。
 先日、文春の人間に会った。長い時間はかかるが十分な裏付け取材をしていますからと、自信は持っているようだった。
 SNS上では、文春叩きで盛り上がっているようだ。ここへきて松本人志をあがめるセクシー女優の霜月るながXで、「大阪のリッツカールトンの飲み会に参加していましたが、携帯没収、たむけんタイムなどはなかった。文春の記事は嘘だらけ」と投稿し、反文春派を勢いづかせているようだ。たむけんもXで「ありがとう」と呟き、再反論を始めている。
 文春もこれを看過できないと考えたのだろう、3月21日号で猛反論している。
「霜月が参加したと主張する飲み会は、第六弾(二月十五日号)に記載されたものだ。こちらは元グラビアアイドルのJ子さんが参加していた会で、“たむけんタイム”があったとは一切書いてない。
 つまり霜月とたむらは全く別の飲み会の話を持ち出すことで、D子さんとE子さんの証言を否定しようとしているのだ」
 D子は2019年10月に開かれた飲み会、E子は2015年夏の飲み会に出席していて、「たむけんタイム」があったと証言していた。
 文春に「稚拙な印象操作」だと言われた霜月は、文春によるXの取材申し込みDMにこう答えたという。
「文春さんが書かれている記事に関して嘘、偽りがあるので、その様な週刊誌さんの取材は受ける事ができません」
 正面切って文春と対峙するのは避けたいようだ。
 “女衒芸人”とまでいわれたたむらけんじも、文春の取材に対して、
「これって取材でしょうか? お答えしたら、謝礼はいくらいただけるのでしょうか?」
 と、下手なギャグで逃げたそうだ。
 かつてのたけし軍団は、よくも悪くも「親分のために体を張る」芸人たちが多くいた。だが、松本人志の周りにはそうした人間はいないようだ。
 休養発表以来、沈黙を続ける松本の心境を忖度すれば、春間近なのに「桐一葉」ではないか。 (文中敬称略)
(元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)


「あの報道には触れずに…」週刊誌叩きをする霜月るなたち『松本人志応援団』の不思議さ
新しい展開は見られないまま、3月28日に東京地裁での第1回口頭弁論が迫りつつある『松本人志性加害問題』。そのかわり松本の“取り巻き”たちが騒がしくなっている。
今月に入り、松本をめぐる週刊誌報道に対し、X(旧Twitter)で怒りの投稿をしたのは、セクシー女優の霜月るなだ。
《松本人志さんの件について私はあんな嘘だらけの記事の内容に対して許せないから書きます》
で始まる彼女の投稿は『週刊文春』(2月15日号)の記事に対する反論だ。
それによると、彼女は同誌の記事にある「ザ・リッツ・カールトン大阪」での“ホテル飲み会”に参加しており、記事中の“ギャルっぽいAV女優”は自分のことだという。
そして、記事中のJ子さんの話していることや“たむけん”こと、芸人たむらけんじに関する記述もすべて嘘だと主張している。たむらけんじがどれだけ“いい人”なのかも綴っており、苦境に立たされている彼への“援護射撃”ということが分かる。
これを受けてネットでの反応も様々だ。
《仲のいい友達の発言がどこまで信用できるのか》
《立場が中立でない》
という冷静な判断をする者もいれば、相変わらず、
《週刊誌は嘘ばかり書いてる》
という週刊誌批判をする者もいる。
そんな局地戦が勃発している状況だが、霜月の発言で気になる点が……。
彼女は1月に次のようにポストしていた。
《文春さん、論点ズレてへん? 松本人志さんが女遊びしてた。みたいな話題になってるけど、そこじゃないやん? なんか。芸能人が生きにくい世の中になってるなぁ》
確かに論点がズレているような気がする。といっても、『文春』ではないが。
一連の飲み会とは別に衝撃的な告発をしたのは、『週刊文春』(2月8日号)に掲載された10人目となるI子さんの証言だった。
それによると、都内のマッサージサロンに勤めていたI子さんは10年前、お店で松本に性行為を強要された。I子さんは10年間ずっと苦しんでいたが、女性たちの告発を見て、“このまま被害を訴え出ず泣き寝入りしたら、一生後悔する”と、今年1月に夫を連れ立って警視庁渋谷署に被害相談に訪れている。しかもこの店で被害にあったのはI子さんだけではなかったという。
1週前の号では、現在フードコーディネーターをしている元タレントの女性が、実名顔出しで、一連の飲み会報道にあるような“恐怖の体験”を告発している。
この2件に関して松本サイドは何の反論もしていないどころか、霜月をはじめ、松本を擁護し『文春』を非難する芸人やコメンテーターら『松本応援団』も触れないのはどうしたことなのか。“都合のいい部分にだけ反論している”と見られても仕方ないだろう。
まさかこの記事だけ読んでいないということはないだろうが――。
文:佐々木博之(芸能ジャーナリスト))
宮城県仙台市出身。31歳の時にFRIDAYの取材記者になり、数々のスクープを報じてきた。その後も週刊誌を中心に活躍。現在はコメンテーターとしてもテレビやラジオに出演中


負けん気と強靭な精神力で走り続け 太川陽介が切り開いた「ガチ」路線
「負けたくないっしょ!」
(太川陽介/テレビ東京系「伊集院光&佐久間宣行の勝手に『テレ東批評』」3月16日放送)
  ◇  ◇  ◇
 伊集院光と佐久間宣行に「テレ東のとあるジャンルを作った方」「この人の負けん気がなかったら」と紹介された太川陽介(65)が、登場するなり語った一言が今週の言葉だ。「とあるジャンル」とは、もちろん旅番組。それも「ガチ」路線のものだ。
 2007年から始まり、蛭子能収と組んだ「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系)は、彼の代名詞となっている。そのガチさゆえ、ゲストと険悪な雰囲気になることも、しばしば。蛭子のワガママ、いい加減さ、やる気のなさに耐え続ける太川の強靱な精神力で番組は人気となった。
 太川はもともと、アイドル歌手。1976年に「陽だまりの中で」でデビューすると、翌年発売の「Lui-Lui」が大ヒット。「Lui-Lui」ポーズがトレードマークになった。そんな太川のデビュー秘話も、彼の真っすぐな性格を表すものだ。
 高校2年生の頃、桜田淳子主演の映画「スプーン一杯の幸せ」の相手役オーディションに応募したが、締め切りが過ぎており選外に。そんな応募者が複数いたため、落選者を含め敗者復活戦をすることになった。そのとき、サンミュージックの創業者・相澤秀禎が「10年に1人の逸材」と感じ、スカウトすることになったのだ。
 しかし、太川の父は丹後ちりめんの卸販売会社の社長。息子に会社を継がせようと思っていたため、芸能界入りには反対だった。事務所の人が実家に着いたのは、太川がまだ学校にいる時間帯。両親はすぐに「お帰りください」と電車の切符を渡した。そのとき、太川が息を切らしながら帰ってきた。
「お父さんが勝手に断るんじゃないかと胸騒ぎがして走って戻ってきた」(朝日新聞出版「週刊朝日」2016年8月19日号)と。
 1977年からは「レッツゴーヤング」(NHK)に、番組内ユニット「サンデーズ」の一員や司会者として約9年間出演し、番組の顔となった。その後は、俳優業にシフトチェンジするが、次第に活躍の場は舞台が中心となっていった。そうした中で突然、バス旅のオファーが届いたのだ。
 冒頭の番組でも「バス旅始めた頃は舞台がほぼほぼ中心だったんですよ。テレビの仕事があんまりなかった。舞台で芝居の腕を磨いて、必ずテレビに戻るぞっていう気持ちで頑張ったら、バスに乗って戻っちゃった」と笑って述懐する。その負けん気の強さと強靱な精神力で走り続けてきたからこそ、太川陽介は「ガチ路線」を切り開けたに違いない。


発信しない大谷翔平は「アメリカのメディアでかなり批判的に言われる」東大准教授が指摘
 東京大学准教授の斎藤幸平氏が24日、TBS系「サンデージャポン」に生出演。ドジャース・大谷翔平選手の振る舞いに対する米メディアの反応について、意見を述べた。
 現地紙・LAタイムズは、22日に「大人になれ」というタイトルのコラムを掲載し、「大谷の沈黙が臆測を招く一因となっている」などと述べ、大谷選手に説明を求めた。
 斎藤氏は「大谷選手が発信しないということが、アメリカのメディアなんかではかなり批判的に言われるようになっていて」と話した。
 続けて「身の回りの世話であるとか、お金の管理まで、水原さんにそんな形で誰かに勝手に送金できてしまうような形で丸投げしているということになれば、やっぱりそれは大谷選手の方にも、ある種の非があると言われても仕方のない状況なわけです。2日目の試合の後も、広報とかセキュリティーの人たちに守られて任せるような形で、相変わらず全てを周りに任せてしまうような振る舞いをメディアの前でしていることが、アメリカはやっぱりそういうことに対して非常に厳しいなと」と感想を述べた。
 続けて「つまりあいつは英語もできないで、何も自分で説明できないのかっていうトーンが少し出てきてしまっているのが、プレーにも悪影響を及ぼしかねないので、すごい心配しています」と話した。


人糞燃料で飛ぶ飛行機、航空業界の救世主となるか
今、世界では持続可能な代替ジェット燃料の開発競争が行われている。調理用油で動く飛行機のうわさは耳にしたことがあるかもしれないが、英グロスターシャー州に拠点を置く航空会社ファイアフライ・グリーン・フューエルズが開発しているのは、なんと、完全に人糞(じんぷん)から作られたジェット燃料だ。
汚水などを利用した持続可能な航空燃料(SAF)は決して真新しいものではないが、豊富に存在し、必ず発生する人糞を原料にするというアイデアは斬新だ。では、この人糞燃料は本当に航空業界の未来となりうるのか。
商用航空の二酸化炭素(CO2)排出量は、世界の総排出量の約2.5%を占め、気候変動の一因となっている。今、航空部門の気候への影響を減らすさまざまな取り組みが行われており、電気や水素を動力源とする飛行機の開発もその一例だが、電気や水素が長距離旅客機の動力源として使えるようになるのはまだ当分先の話だ。
そこで航空業界が期待を寄せているのがSAFだ。国際航空運送協会(IATA)の推計では、SAFの使用により、航空業界が2050年までにネットゼロ(温室効果ガスの実質排出ゼロ)を実現するのに必要な排出削減の最大65%を達成できる可能性があるという。
SAFも通常のジェット燃料と同様に燃焼し、飛行機が飛行中のCO2排出量もジェット燃料と同じだ。しかし、SAFは通常、大気からCO2を吸収していた植物を原料とするため、生産サイクル全体におけるカーボンフットプリントは従来のジェット燃料より低い。
糞尿も人間が食べ、消化器を通過した野菜などの食べ物でできている。そのため、糞尿から作られたSAFを燃やしても、野菜などに吸収されたCO2が再び大気中に放出されるだけだが、化石燃料から作られたジェット燃料を燃やすと、地中に閉じ込められていたCO2が放出される。
今のところ、人糞はまだSAFの原料として活用されていないが、ファイアフライの最高経営責任者(CEO)、ジェームズ・ハイゲート氏は、機会の損失と考えている。
「(糞尿は)豊富に存在する上に、世界のどこにでもあるが、今は特に有効な使い道がない。そのため極めて価値の低い原料とされている」とハイゲート氏は言う。
しかし、それこそが、ファイアフライがジェット燃料、そして人糞に目を付けた理由だ。
ファイアフライ・グリーン・フューエルズは、グリーン・フューエルズから独立したスピンオフ企業で、00年代初頭以来、菜種油から作った、車やトラック向けのバイオディーゼルなど、低炭素燃料を開発してきた。
人糞燃料の作り方
人糞を利用可能な燃料に変えるために、ファイアフライは「水熱液化(HTL)」と呼ばれる手法を使っている。この方法は特に湿潤廃棄物の処理に有効だ。
高圧と熱を組み合わせることにより、糞尿を炭素が豊富なバイオ炭(農作物の肥料として利用可能な粉末)と原油に変える。
今のところ、人糞燃料の製造は研究所内で小規模で行われているが、欧州連合(EU)や米国の大学の研究者らによる分析の結果、この人糞燃料は標準的な化石ジェット燃料とほぼ同じであることが分かった。
また英国のクランフィールド大学によるライフサイクル分析によると、人糞燃料は標準のジェット燃料に比べ、カーボンフットプリントが90%低いという。
ファイアフライは、向こう数年以内に生産を拡大する意向だ。今年、国際標準化機関のASTMインターナショナルに燃料の認証プロセスの申請書を提出し、その後、英国で処理施設の建設を開始する。
ハイゲート氏は30年までに施設の運用を開始し、年間10万トンのバイオ原油を処理(約4000万リットルのSAFを生産)したい考えだ。ハイゲート氏によると、これはロンドン―ニューヨーク間のフライト800便に相当する量だという。また同氏は、この人糞燃料は、飛行機の燃料として使用されている従来のケロシンよりも高価だが、他のバイオ燃料と比べ生産コストは低いと付け加えた。
しかし、糞尿の問題点は、その量を増やせない点だ。ハイゲート氏の試算によると、仮に英国で利用可能なすべての糞尿を航空燃料の生産に回しても、英国のジェット燃料需要のわずか5%しか満たせない。そのため、菜種油など、SAFの他の原料と併用する必要がある。
英国王立協会は昨年発表した航空業界のネットゼロに向けた解決策に関する報告書の中で、「原料の規模と供給力」がバイオ燃料にとっての制約であり、英国の航空業界の燃料需要を満たせるだけのバイオ燃料を生産するには英国の農地の半分以上が必要になると指摘している。
また同報告書は、農業廃棄物は家畜の寝わらや飼料として利用されることも多く、本当に「廃棄物」に当たるのか否かについて議論があると指摘している。
航空業界が環境に与える影響を監視する英国の非営利組織、航空環境連盟(AEF)の政策ディレクター、ケイト・ヒューイット氏も、糞尿について同じ疑問を投げかける。
現在英国では、農家が大量の糞尿を肥料として使用しているが、代わりにSAFの製造に使用してしまうと、肥料を他の物で代用する必要が生じるとヒューイット氏は指摘する。
この点、ファイアフライのハイゲート氏は、農家は副産物であるバイオ炭を肥料の代替物として使用できるとしているが、おそらく糞尿と同じ量を確保するのは難しいだろう。
またハイゲート氏は、英国がオランダなどのように田畑への糞尿の散布を禁止した場合、もう一つの最も一般的な処理手段は焼却だが、糞尿の焼却には大量のエネルギーを消費すると付け加えた。
軽視はできないが・・・
ヒューイット氏も、糞尿は興味深く、将来性のある解決策であり、軽視すべきないと評価する。一方で、糞尿から作った燃料も他のSAFと同様に、飛行機が飛んでいる間、同じ量の二酸化炭素を排出するとし、さらに航空によって引き起こされる温暖化の非常に大きな原因となっている飛行機雲の問題も解決されないと警告する。
ヒューイット氏は「短中期的には、これらの代替燃料の一部が果たせる役割も限定的ながらあるかもしれない」とした上で、「非常に危険なのは、このような話を聞くと、直感的に非常に良いアイデアに聞こえ、『それは素晴らしい! 我々は持続可能な飛行の実現に向かって進んでおり、もはや飛行機の利用を減らすべきか悩む必要はない』と主張する人が出てくることだ」と付け加えた。

pdf読めない→別のPCで返事/群馬の森に衝撃/鰯

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23022812

Des agriculteurs viennent au secours de gendarmes coincés dans un champ, la vidéo devient virale
Au cœur du Loiret, un convoi d’agriculteurs en route vers Rungis (Val-de-Marne) pour manifester leur mécontentement s’est retrouvé dans une situation pour le moins inhabituelle, mercredi 31 janvier 2024. Ils ont dû venir en aide à un équipage de gendarmes qui s’étaient embourbés en les suivant à travers les champs. La scène insolite a été visionnée des centaines de milliers de fois.
Une vidéo montrant des heurts entre des agriculteurs en colère et des gendarmes sur l’axe Angers-Saumur à Loire-Authion (Maine-et-Loire) a été massivement partagée sur les réseaux sociaux récemment. Mais une autre séquence entre manifestants et forces de l’ordre, ayant eu lieu mercredi 31 janvier 2024 entre Saint-Cyr et Saint-Denis-en-Val dans le Loiret cette fois, est également devenue virale sur Internet, mais pour des raisons toutes autres. On y voit des agriculteurs venir en aide à un équipage de gendarmerie.
Un véhicule embourbé
Les faits se sont produits aux alentours de 13 h, indique France 3 Centre-Val de Loire . Un convoi de membres de la Coordination rurale du Lot-et-Garonne se dirigeait vers Rungis (Val-de-Marne) pour manifester et était suivi par une par une voiture de la gendarmerie, racontent nos confrères. à bord de leurs tracteurs, les agriculteurs sont facilement parvenus à traverser les champs, ce qui n’a pas été le cas des gendarmes.
Leur véhicule s’est ainsi retrouvé embourbé et ces derniers ont été contraints d’appeler une dépanneuse. Mais celle-ci n’a pas pu leur venir en aide. ≪ La dépanneuse fait douze tonnes, c’est très compliqué d’intervenir. Je serais resté coincé aussi ≫, a déclaré son conducteur à France 3.
Plus de 640 000 vues sur TikTok
Des agriculteurs se sont alors dirigés vers le dépanneur, pensant qu’il était également bloqué. ≪ Je leur ai dit que j’étais venu pour les gendarmes, mais que je n’allais pas pouvoir faire grand-chose, et je leur ai demandé un coup de main ≫, a-t-il expliqué à nos confrères. Ils l’ont alors emmené jusqu’aux gendarmes et leur voiture a pu être dégagée à l’aide d’un tracteur.
Diffusée sur TikTok, la vidéo (voir ci-dessus) avait été visionnée à plus de 640 000 reprises ce vendredi matin.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】まんぷく(102)「完成はもうすぐ!?」
家計を支えるため、喫茶店の仕事に励む福ちゃん。ただ、ラーメン作りをあまり手伝えない寂しさも感じています。萬平さんは「スープを練り込み麺作り」。何度試してもうまくいきません。麺にならずにぐちゃぐちゃだったり、ボソボソで粉っぽくなったり。そこで生地に入れる小麦粉以外の原料も工夫。片栗粉、山芋、色々試しますが… 福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子
安藤サクラ,長谷川博己,松下奈緒,要潤,桐谷健太,岸井ゆきの,壇蜜,牧瀬里穂,加藤雅也,松坂慶子 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第18週「あんたと一緒に生きるで」(86)
スズ子(趣里)が出産してから2日。羽鳥善一(草剛)と麻里(市川実和子)の家族が見舞いにかけつけ、スズ子は幸せな時間を過ごす。しかし、スズ子はまだ、愛助(水上恒司)が亡くなったことを知らされずにいた。そんな中、スズ子は、山下(近藤芳正)と坂口(黒田有)の様子がおかしいことに気がつき、二人になにかあったのかと聞く。山下は、愛助が亡くなったことをスズ子に告げる。
趣里,草剛,市川実和子,近藤芳正,水上恒司,黒田有,友近,三浦誠己,中川浩三,中谷悠希,眦長由,河野咲良,高瀬耕造 足立紳 服部隆之

映像の世紀バタフライエフェクト 世界が揺れた2つの年 1968と1989
ヴォルフ・ビーアマンという東ドイツの詩人がいる。政府を批判し、国外追放された人物である。1989年、東ドイツ市民が自由と民主化を求めて立ち上がった時、ビーアマンはその象徴となった。彼には娘がいる。国民的大ヒット曲「カラーフィルムを忘れたのね」で知られるミュージシャンのニナ・ハーゲン。ふたりはベルリンの壁崩壊に大きな役割を果たした。1968年と1989年。ふたつの激動の年をつなぐ勇気の連鎖の物語。
ザ・プロファイラー〜夢と野望の人生〜 物理学者オッペンハイマー〜原爆を生んだ科学者の罪と罰〜
“ナチス・ドイツより先に原子爆弾を作らなければ!”ノーベル賞を受賞する天才10人以上を含む科学者600人を集めた極秘プロジェクト「マンハッタン計画」。その科学リーダーがオッペンハイマーだ。量子力学の第一人者で、卓越した指導力があった。しかし彼らは、ドイツ敗北の後にも開発を止めず、悪魔の兵器を作り出す。なぜなのか?科学は人間にとって善なのか、悪なのか。オッペンハイマーの罪と罰は何なのか。それを探る。
大津皇子@Prince_Ootsu
大阪万博 チケット販売状況
R06.01.31
目標の3.2%
そしてはっきりしたのが
企業割当は超早割6,000円であって
それ以外はほとんど売れていないということ
ボロボロ
だから
運転資金360億円を融資に頼った

異邦人@Narodovlastiye
「群馬の森」の朝鮮人追悼碑を「公益」に反するという全体主義的論理で破壊した群馬県の山本一太知事。関東大震災に乗じて虐殺された朝鮮人犠牲者追悼式に追悼文を頑なに送らない小池百合子都知事。自国の「負の歴史」から目を逸らし、認めようとしない為政者が存在する限り、同じ過ちを繰り返すだけ。
初鹿明博@AkiHatsushika
撤去しても抗議が止まらないのは当たり前。
この件の最大の問題は右翼系団体そよ風などが抗議行動を執拗に行った事でそれを避ける為に群馬県が折れてしまい追悼碑の設置許可を更新しなかった事に尽きる。
つまり、ヘイトに行政が屈したのだ。
だから、抗議が止まらない。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
福岡のテレビ局RKBが、群馬の一件について踏み込んだ報道。
神戸金史報道局解説委員長「『歴史のデマ』振りまく団体を後押しするのか?群馬県の追悼碑撤去問題」https://rkb.jp/contents/202401/186177/
「朝鮮人追悼碑の撤去を求める人たちの要請活動が日本中で広がっています。関東大震災での朝鮮人虐殺の追悼碑(東京都立横網町公園)について、(略)『虐殺はなかった』というデマを信じてしまっている人たちがいます」「東京都の朝鮮人虐殺慰霊碑前の追悼式典にも抗議が来て、トラブルが起きています。抗議の目的は『慰霊式典自体を中止させ、慰霊碑を撤去させることだ』と、団体も言っています」

鈴木邦弘 絵本『いぬとふるさと』発売中@SZKN29
政治は能登を見捨てた。僕はそう思っている。
能登の知人は発災直後から走り回っていた。そしていくつかのNPO団体と協力して大きなボランティアチームをスタートさせた。全て自助共助。公助はほぼなし。
彼が信頼している政治家は山本太郎だけ。そういうこと。

リバタリアンズ@kWUZVpYwWhlRFlF
国交省「認識が甘かった。死者も安否不明者も、全然情報が入ってこなかった。そこまで大きな被害にならないと思っていた」
ほ?ら、やっぱりね。 岸田くんは、人の生死まで『やってるフリ』じゃん。新年会やってたよね。最悪のケースを想定して動かなかった岸田文雄の罪は重い

町山智浩@TomoMachi
震災当初、「首相も知事もなぜ現地に行かないのか!」とツイートしたら、「行く必要ない! 政府は遅れてない!」という連中がうじゃうじゃ湧いてましたが、あの人たちはどうしてるんでしょうね。
渡辺てる子 💐派遣労働16年💐シンママ40年フェミニスト@teruchanhaken
山谷議員が議員さんになるずっと前に、私はシングルマザーとして経済的な問題等を当事者として話すヒヤリングに呼ばれて、実態を訴えたのです。
そうしたら「母子家庭がそんなに大変ならお子さんに働いてもらえばいい」と。
言葉を失いました。
子どもが働けば、学業の時間等を含めた大事な青春時代にかなり影響を受けます。
実際に子どもには二つのバイトをさせてしまいましたが。
今となってはフルにアルバイトなさる学生さんが母子家庭に限らず「当たり前」になっているご時世ですしね。
とにかく、「貧乏な親の子どもは働け」のお考えだったのです??
その山谷えり子さんが、ご自身の2400万円の不正疑惑については「2000円返し忘れたくらいのテンションで2000万円の裏金を謝る」のですね。
なんか、怒りと言うより・・・・、上手く言えなくてごめんなさい。
頭がバグっています。
山谷えり子議員、2400万円不記載をHPで発表し謝罪… 武田砂鉄さん強烈な皮肉「2000円返し忘れたくらいのテンションで2000万円の裏金を謝る」(中日スポーツ)

立川談四楼@Dgoutokuji
「『記者を袋叩き』は重要部分が真実 橋下徹氏の請求棄却 大阪地裁」そう、大阪地裁は、橋下徹氏がマスコミを飴と鞭で屈服させてきたとハッキリ認定したんだ。それなのに橋下徹氏は控訴するんだってさ。理由が大石あきこ氏の「あるまじき態度を改めさせ、反省を促すため」ってんだ。大丈夫か、この人。
yousef alsaadi 🍉@heavenlydemon98
ベルギーはガザのUNRWAへの資金提供を削減することを拒否しました。
そこでイスラエルは、ガザのベルギー開発協力局のオフィスを爆撃することで今日応答しました。
#ガザ投稿翻訳


メールで添付のpdfを見て対応してください,というのになぜかpdfが読めません.
何度やってもダメなのであきらめて100分de名著を見ました.
アリストテレス ニコマコス倫理学
中江兆民 三酔人経綸問答
出勤して別のPCで試すとみることができたので返事しました.よかった.
群馬の森の碑を壊してしまうって衝撃的に極悪です.
晩ご飯は肉うどんと鰯です.

名張再審認めず 「疑わしきは」の鉄則で
 三重県名張市で1961年、女性5人が死亡した名張毒ぶどう酒事件で、殺人罪などで死刑が確定した奥西勝元死刑囚=病死=の妹が求めた再審請求を最高裁は棄却した。だが、判事1人は「再審を認めるべきだ」との反対意見をつけた。「疑わしきは被告人の利益に」の鉄則で考えるべきだ。
 公民館の懇親会で出されたぶどう酒を飲んだ女性17人が中毒症状を起こし、元死刑囚の妻を含む5人が死亡した事件である。
 第10次の再審請求だった。今回の最大の争点は、元死刑囚とは別の真犯人が毒物を混入したと立証するため、弁護団が行った「封かん紙」の科学鑑定である。
 ぶどう酒の外ぶたに巻かれた紙で、弁護団の鑑定では、封かん紙に製造時と成分が異なるのりが重ね塗りされていた。
 つまり真犯人が毒物の混入後に封かん紙を貼り直したことになる。犯行機会が奥西元死刑囚しかいないとする確定判決の根拠を揺るがすことができる。
 だが、最高裁は封かん紙の採取や保管の過程で何らかの物質が付着した可能性があると指摘し、「再審認めず」と結論を出した。
 この4人の多数意見とは逆に、宇賀克也判事は封かん紙の鑑定に信用性を認めた。「のりが別途塗布された可能性が極めて高い」とし「再審を開始すべきだ」との反対意見を述べた。
 「疑わしいときは被告人の利益に」という刑事裁判の鉄則も用いつつ、確定判決に合理的な疑いが生じているとした。
 この鉄則は再審制度でも適用されるとした「白鳥決定」を重視した点を大きく評価したい。そもそも一審は「無罪」。2005年には再審開始が決定されたが、後に取り消された経緯がある。
 つまり犯人かどうか当初から疑わしかったのではないか。状況証拠と自白調書程度しかなかったからだ。誤判は決して許されず、死刑の選択にはより慎重を期さねばならないのは当然だ。
 死刑は生命を奪う特別な刑罰であるゆえに、米国の死刑制度が残る州では陪審員の全員一致という特別な手続きが求められる。
 本来、日本でもそのような特別な手続きが立法で用意されるべきである。今回は1人の最高裁判事が再審を認めた。これは現行法の運用でも再審開始とすべき十分な理由と考える。


見た目で職務質問 警察の人権侵害把握を
 外国にルーツを持つ人の見た目などに基づき警察が職務質問(職質)することは法の下の平等を定めた憲法14条などに違反するとして、外国出身の男性3人が国と東京都、愛知県に損害賠償などを求めて東京地裁に提訴した。
 人種や肌の色を理由に犯罪捜査の対象とすることを「レイシャル・プロファイリング」という。その違法性を問う訴訟は国内では初めてと見られる。
 原告の一人、パキスタン生まれで日本国籍を取得した男性は昨年、たばこを吸おうと自宅玄関から路上に出た途端警察から職質を受けた。
 警察官職務執行法は、何らかの罪を犯したと疑うに足りる相当な理由があるときは職質できると定めている。
 しかし「外国人だから」という理由で質問したのであれば明らかな差別だ。
 アフリカ系米国人の男性は10年間に16、17回の職質を受けた。バイクに乗っている時にも警察に呼び止められ、「何の仕事をしているのか」など運転とは関係ないことを質問された。インドにルーツを持つ男性は約20年間で少なくとも70回以上の職質を受けたという。
 1回の職質で1時間以上足止めされた事例もあり、乱用されれば生活に大きな支障が出る恐れがある。理由も告げられず衆人環視の中で所持品を検査されるなど、人権侵害にも当たる事例もあり、原告側はこうした職質は「違法な警察権の行使だ」と訴える。
 外国ルーツを理由に差別的な扱いが横行しているとすれば看過できない。
■    ■
 本紙の取材では、県内でもこうした職質が相次いでいることが分かった。沖縄生まれで父が米国人の男性はたった4時間に那覇市や沖縄市で計4回も足止めされたという。
 東京弁護士会が2022年、外国にルーツを持つ人を対象に実施したアンケートで沖縄は、東京や神奈川など大都市圏に次ぎ7番目に被害の訴えが多かった。
 21年には在日米国大使館がSNSで日本の警察官によるレイシャル・プロファイリングを警告し国会でも取り上げられた。これを受け警察庁は同年初めて実態調査し、4道府県警で計6件の不適切な言動があったと認定した。
 一方、先のアンケートでは約2千人が回答し、うち約6割が「過去5年間に職質を受けた」とした。多くの訴えが寄せられたことを考えれば、調査は不十分と言わざるを得ない。
■    ■
 今回の訴状では、警察官の研修に用いられている資料で、人種など見た目に基づく職質を推奨する内容が複数あることも明らかになった。
 国連はレイシャル・プロファイリングの禁止と、各国に防止のためのガイドライン策定を求めている。
 日本で暮らす外国人労働者は23年10月末時点で過去最多の204万人超に上っており、社会の多様化が急速に進んでいる。
 警察による差別的な扱いは許されない。政府も第三者機関による相談窓口を設置するなど差別や人権侵害の把握に乗り出すべきだ。


「裏金議員」に憲法を審査する資格があるか? 自民党議員に突きつけられた「憲法審査会」の辞任要求
 自民党派閥パーティー裏金事件で政治資金収支報告書を訂正した安倍派などの議員が、衆参両院の憲法審査会の委員に名を連ねているとして、野党各党は2日、「汚れた手で憲法を触るな」と訴え、辞任を求めた。政治資金規正法違反の疑いが指摘される議員らが国の最高法規のあり方を巡る議論に参加していいのかが国会の焦点になっている。
 立憲民主党の泉健太代表は2日の記者会見で、参院憲法審に所属する山谷えり子元拉致問題担当相や丸川珠代元五輪相など安倍派の11人が収支報告書の不記載を報じられたと指摘。「国の最高法規の憲法を審査する議員が法律を守っていない。そんな人たちに憲法審査会にいる資格はない」と辞任を求めた。
 参院憲法審の幹事を務める立民の辻元清美代表代行も1日、自身の交流サイト(SNS)で「(裏金に関与した議員を)変えない限り議論はできない」と強調した。辻元氏は、安倍派議員だけで収支報告書の不記載額が計5400万円以上に達しているとの独自の集計を明らかにしている。
 共産党の小池晃書記局長は1日、SNSで自民が安倍派議員を各委員会の委員長や理事から外したことに触れて「なぜ憲法審査会(の委員)は例外扱いなのか」と疑問視。共産の田村智子委員長は2日の記者会見で「違法行為を反省もできない方々に憲法を語る資格はない」と言い切った。
 衆参両院の事務局によると、衆院憲法審には50人中、自民党議員が28人、参院憲法審には45人中22人いる。(我那覇圭)


今からでもいい、上川外相は麻生太郎氏の無礼を公の場で糾弾するべきだ
 1月27日深夜、在京FM局J-WAVEの人気番組『TOKYO M.A.A.D SPIN』で、近田春夫さんと小泉今日子さんが、ぼくの新刊『おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエンターテインメントの未来』(講談社)をとりあげ、大いに語り合っていた。ふたりの歯切れのよいトークはトレンドニュースにもなったので、ご存じの方も多いことだろう。
 近田さんは「今年のキーワードは『覚悟』」ときっぱり。小泉さんもそれに呼応するかのように断言する。「(なかなか分かりあえない他者に対しては)1回、2回じゃ伝わらないんだったら、また言えばいいの。わかってもらえるまで言うしかない」。彼女もまた、この国の未来を見据えて覚悟をもって生きているひとりということ。ふたりの熱論を聴いてぼくは胸が熱くなった。『おれ歌』は提言の書だが、議論が生まれるきっかけとなることも願って作ったから。ふたりのトークは無料アプリradikoで2月3日まで聴取可能なので、まだの方はぜひ聴いていただきたい。
 ところで、元首相にして現副総裁の麻生太郎氏が1月28日に福岡県遠賀郡芦屋町で行った講演が物議を醸している。上川陽子外相について「カミムラ」と2回も苗字を間違えたかと思えば、「俺たちから見てても、このおばさんやるねえ」「この間ニューヨークで会ったけど、外交官の手を借りなくて『私がやるからいい』ってどんどん会うべき人たちには自分で予約を取っちゃう。あんなことできた外務大臣は今までいません」と持ち上げたり、「そんなに美しい方とは言わんけれど」と容姿を蔑んだり。もう言いたい放題。
 そもそも「俺たち」「おばさん」って何よ? 麻生太郎83歳、永田町ボーイズクラブ古参メンバーの面目躍如! とイヤミのひとつも言いたくなる。講演翌日に公開されたスピーチの録音データを聴いたぼくは、居ても立っても居られず、X(旧ツイッター)に以下のポストをしたほどだ。
「麻生太郎という人が下劣極まりないことは論を俟たないが、笑って応えた聴衆も猛省すべきだろう。会場となった福岡・芦屋町近辺の支持者なのか」
■福岡エリアで威光を放つ「麻生」の名前
 そう、この放言は麻生氏の選挙区である福岡県第8区での講演会で出てきたもの。「麻生」は福岡エリアで特に威光を放つ。副総裁の姓はそのまま地元の一大コングロマリットの呼び名でもあるのだから。明治時代に飯塚市で始まった「麻生炭鉱」をルーツとし、現在ではセメント、建築、学校、病院、ゴルフ場などの多岐にわたる分野の事業を手がける名門企業。中核となる「株式会社麻生」の会長は副総裁の実弟・麻生泰氏だし、副総裁自身も政界転身前は前身会社の社長を務めていた。ぼくが毎週出演する『田畑竜介Grooooow Up』を放送するRKB毎日ホールディングスにしても、株式保有比率第3位は「株式会社麻生」なのである。
 麻生氏は選挙に強い。きわめて強い。小選挙区制に移行して初めての第41回衆議院総選挙(1996年)から第49回(2021年)まで、ただいま9回連続圧勝中。得票率が7割を上回るときもあった。いわゆる無風選挙。さきの麻生氏の放言はそんな力学が働くお膝元、もとい地元で出てきたものであることに留意したい。やだねー。
 さて「美しい方とは言わん」と言われた上川外相。1月30日の閣議後会見で見解を問われ、「さまざまな意見や声があることは承知しているが、どのような声もありがたく受け止めている」と答えた。少なくとも表面上は意に介さないという態度を貫いたわけだ。一部では彼女を「大人の対応」と褒めそやす向きもあるようだ。これで初の女性総理に一歩近づいた、とも。
 それはよくない。ぼくははっきり言っておきたい。今からでもいい、上川氏は麻生氏の無礼を公の場で糾弾するべきだ。まさに「覚悟」をもって。「美しくない=不細工」と揶揄されたからではない。たとえ「美しい」と褒められたとしても、無礼を指摘する必要がある。高い能力を備えた女性が台頭すると、その外見を取り沙汰しなくては気が済まない男性がいるが、それってある種の行動嗜癖、つまり依存症ではないか。女性の外見について何か言わないと死んでしまう病。
 文科省作成の行動嗜癖ホームページというものが存在する。その中にこんな〈Q&A〉があった。
Q「周りに依存症かも…という人がいたらどうすればよいですか?」
A「周りの人が気づき、早めに治療や支援につなげることが大切です。まずは保健所や精神保健福祉センターに相談してみましょう」
 もちろん、麻生氏に政界からのご退場を促すというのも一案である。


中村文則氏が説く国際問題と日本社会の行方「政治が変わると社会は良くなる。日本は自律を失い、他律で非常に怖い」
 純文学作家の中村文則氏(46)が、自身の最高傑作という『列』(講談社)を上梓し、話題になっている。先が見えない“列”に並び続ける「私」の人間模様を通して、日本社会を風刺した作品だ。これから世界はどう変化していくのか、民主主義は改善できるのか、日本社会の行方を聞いた。
 ◇  ◇  ◇
 ──「列」のインスピレーションはどこから?
「列」は突然浮かんだアイデアです。最初に思い浮かんだのは、大勢の人が得体の知れない長い列に並んでいるけれど、自分がなぜ並んでいるのか分からない、しかも不思議なことにその列から脱出できない……というもの。パンデミックの閉塞感と結びついたのかもしれません。自分もコロナ禍で家にこもる時間が多くなり、驚くほど集中できるようになったんです。仕事も最小限だけを受け入れ、2年半ほどこの小説に専念しました。
 ──社会人に寄り添っているように感じました。
 人はどうしても比較してしまうし、競い合ってしまう。自分の幸せがこれ以上増やせないと、他人に羨ましがってもらって幸せを増やそうとするし、自信がない時は羨んでもらって幸せを補強します。SNSの登場で、人類は最も比べ合う時代に突入しています。気がついたら自己肯定感が低下し、自信を失っている。このつらい状況を「列」で表現できると思ったし、希望も描きたかった。それが寄り添う感じになったのかもしれません。
 ──従来から人間の悪い面を書き続けていますが、「現実から目をそらすな」といったニュアンスもありますか。
 基本的に人は都合の悪いことは知りたくないし、聞きたくありません。正常化バイアスが働き、「大丈夫だろう」と思いたがる。ある被害者が発生すると、それが社会の問題だと考えなくてはならないので、「被害者にも落ち度があった」と見る傾向があります。被害者のせいなら考えずに済むからです。
 例えば、誰かが政権批判すると「余計なことを言うな」と反発して、結果的に政権を肯定するようになる。すると被害者が自己責任を負わされる悪循環が生まれ、社会は改善されず、衰退していく。最近はこの衰退が明白になり、アベノミクスの失敗にもやっと疑問が投げかけられています。
 ──社会や会社の仕組みが我々を苦しめているのでしょうか。
 社会全体が比較し、競争するようにできています。昔は並んでいれば年功序列で少しは対処できたけれど、今は並んでも報われないし、自分が並ぶものに未来がある保証もない。肯定的に捉えるなら、この列がダメでも他の列に並ぶ選択肢もあると言えるでしょう。ただ、希望に満ちた感覚は社会から失われつつあると感じています。
 ──我慢するだけで前へ行ける時代ではなくなり、精神を病んでしまう人も多いです。
 不景気だけでなく、急激な好景気でも社会は乱れます。なぜなら成功者を見ると欲望が刺激されるから。叶えられない欲望はストレスと苦痛に変わります。要するに差が広がると社会は病むわけで、これを踏まえると今は最悪で、格差社会が一番いけない。不景気でかつ格差だから、成功者を見るたびに欲望が刺激されるけれど、ほとんどの人はそれを達成できません。
 テレビCMも格差が広がっていて、富裕層向けのものとして、観た人間の9割以上が買えない豪邸や、美しい家族が映し出される。あれだけでもストレスを感じる人はいるでしょう。
 自殺は減少していますが、それは心療内科などに敷居なく行けるようになり、薬の効果で防げている面がある。精神疾患を抱える人は増加していて、それは社会が間違っているから。社会や文化が人々を助ける方向に向いていない。気晴らしの文化はたくさんありますが、根本的に人々を救う文化は減少している。今こそ文学は必要だと思います。
 ──世界情勢をどう見ていますか。
 最悪ですよね。戦争を止められない世界のままなんだと感じます。戦争はほぼ必ずPR会社が介入し、憎しみを煽るプロパガンダが行われますが、人々はその影響を受けやすい。ネットやテレビなどの光る画面は、前頭葉を抑制的にすると言われているけれど、現代のその効果に驚かされます。戦争のきっかけを、報道通りに受け取るのは大変危険です。
 人間の脳は善悪の二元論にいきやすく、そちらの方が気持ちいいので、PR会社はそれを利用する。歴史的にずっとされてきたことです。戦争が終わってから、そうだったのか、という真実がいつも少しずつ出るようになる。
 ロシアのウクライナ侵攻は、ロシアがいきなりウクライナを攻めた、みたいに報道しているのは日本くらいです。意外だったのはロシアがキーウまで攻めたことで、東側ではずっと争いは続いていて、アメリカやヨーロッパの利権も絡んでいます。背景にあるのは、今ロシアが実効支配している辺りにある、ウクライナの天然ガスと言われています。これを西側は欲しい。ロシアはそのガスが西側の管理下に入ることで、対ヨーロッパにガスを輸出している自分達の利権と影響力が取られるのを恐れているといいます。
 ロシアのような強硬的な国の隣国は、理不尽だけども、バランスを取る慎重な外交が必要で、残念ながらウクライナ政府は、ある時からアメリカとヨーロッパと共に対立に突き進み、いつ戦争になるか、という状態を続けてしまった。ロシアが最悪なのは当然ですが、背後で動くアメリカもヨーロッパも最悪で、ウクライナの市民が気の毒でならない。戦争で人命が死ぬ正義を取るのなら、日本も北方領土はロシアに不法に占拠されていますので、戦争しなければならなくなる。でも日本は人命を優先するので、領土は外交で取り戻そうとしています。
 パレスチナ問題も、あるジャーナリストの見解では、イスラエル沖に海底ガス田があって、ヨーロッパとパイプラインを作るプロジェクトがある。その際にハマスが邪魔なのだろうと。ヨーロッパはガスが欲しいからイスラエルの行動に反対しないし、アメリカはここにも利権をもっているそうです。戦争の背後には、軍需産業の利権だけでなく、だいたいパイプラインを含むエネルギー利権がある。メディアはそこに焦点を当てるべきです。いかに戦争が本当は味気なく、無残な理由で行われているかが分かり、興醒めするでしょう。
 ──作中に「生物の中で同種を殺す戦争をするのは、人間とチンパンジーだけ」とありました。現実でも『イスラエルのユダヤ人、8割が「ガザの人の苦しみを考慮する必要なし」』(朝日新聞デジタル 2023/12/20掲載)と報道されるなど、まさに同じ現象が起こっています。
 なぜ社会がこうなのかを考えた時、動物的な情念(感情)に行き着きました。作中で書いたことですが、研究によると、共感は人間だけでなく、哺乳類に広くみられる動物的な感情だそうです。そして「内集団バイアス」といって、自身の民族やグループに向きやすい。保守的な本能は差別したり民族を守ろうとする傾向があり、戦争に向かいやすいのです。
 いわゆるリベラル的な、他民族や他国との共生は、本能ではなく理性に基づくため容易ではありません。人を戦争で熱くさせるほうが容易く、その熱を止めるのは、動物的な情念の逆ですから大変難しいのです。
 当事者同士は、大切な人が殺されているのだから、感情的になるのは当然です。だから周囲ができるだけ冷静にならなければ、いつまでも戦争は止められず、さらに人が死ぬことになる。なぜリベラルは負けるのか、みたいな言説がよくありますが、それは基本的に人間が保守的にできているからです。多くの生物の研究者たちは、動物は基本的に保守的といいます。だからリベラル側は、粘り強くならなければ。
 ──日本の課題を教えてください。
 政治が変わると社会は良くなると思います。国のトップがめちゃくちゃだと、社会全体がダメになると安倍さんの10年間でよく分かりました。もし野党が政権をとっても、問題はたくさん起こるでしょうが、少なくとも彼らは現与党より国民の思いを聞くでしょう。そこでしっかり監視して、その都度国民が文句を言って政治を育てていくようにする。そうすれば政治に緊張が生まれ、少しずつ政治がよくなれば社会は当然変わります。
 それとアメリカの戦争にいかに巻き込まれないかが、今後の日本の課題でしょうね。 このまま政治が変わらなければ、日本に残されているのは運しかない。アメリカ次第で日本の未来が変わるのを危惧しています。近年のアメリカは自国の兵を使わず、他国の兵を使い背後で戦争をする傾向にあるので。今の自民党はアメリカに反発する気持ちはないし、国民も「考えたくない」と思っている。僕が46年間生きてきて、日本は今が一番自律を失い、他律になっているので非常に怖いと感じています。
 ──どうしたら、日本の民主主義を自分たちの手で改善できるでしょうか。
 YouTubeである若者が「自分は政治的信条とかないかもな。自分で精いっぱいで考えられない」と発言しているのを見て、責められないと思いました。実際精いっぱいだし、しょうがないと思う。しかし、このような人々が変わらない限り、日本は変わりません。メディアが精いっぱいの人々にも目に付くように、きちんと常に真実を伝える必要があります。まずメディアが委縮と忖度をやめるべきです。
 選挙に行かない人へのロジックについても考えています。フランスのルソーは民主主義について、自分だけでなく他者にとっても現状がどうかを考えるのが重要で、これがないと民主主義が機能しないと指摘しています。つまり、自分が良くても、他の人にとってはどうなのか? を考えるのが民主主義の本質です。言い方を変えると、選挙に行かないということは、自分は他者のことを考えない人間だと宣言するのに等しい。優しい人も、そんなつもりは全くないだろうけど、結果的にそうなってしまう。だから行きましょうと話したら、少しは考えてもらえるんじゃないかと思うんです。
(聞き手=白井杏奈/日刊ゲンダイ)
▽なかむら・ふみのり 1977年愛知県生まれ。福島大学卒業。2002年『銃』で新潮新人賞を受賞しデビュー。04年『遮光』で野間文芸新人賞、05年『土の中の子供』で芥川賞、10年『掏摸<スリ>』で大江健三郎賞を受賞。『掏摸<スリ>』の英訳が米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」で2012年の年間ベスト10小説に選ばれる。14年、米国のDavid L. Goodis賞を受賞。16年『私の消滅』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞など。他の著書に『何もかも憂鬱な夜に』『去年の冬、きみと別れ』『教団X』『あなたが消えた夜に』『R帝国』『カード師』など多数。エッセイ集に『自由思考』、対談集に『自由対談』がある。


小泉今日子“クイズ番組で霜降り牛肉もらう”おかしさを指摘…「バラエティくだらない」はテレビへの苦言
「文藝春秋」2月号のフリーアナウンサー有働由美子(54)との対談で、バラエティ番組で見かけなくなったと問われ、「絶対出たくないですね」「くだらないから」と答えたのが、女優で歌手の小泉今日子(57)。小泉の「バラエティくだらない」発言は波紋を呼んだが、その真意について先月27日放送のラジオ番組「TOKYO M.A.A.D SPIN」(J-WAVE)で話している。
 音楽評論家の近田春夫氏(72)とのトークの中で、《いろんなことが古臭すぎるよね》と話す近田氏に賛同した小泉は、《私、くだらないって言っちゃったのは、アップデートができていないままだから》。
 昨年は創業者のジャニー喜多川氏(享年87)の性加害問題がクローズアップされたことで、旧ジャニーズ事務所は解体。現在、ダウンタウン松本人志(60)の性的トラブル報道が裁判に発展している。
 小泉は芸能界のこうした性的トラブルについても次のように語っている。
《性加害っていうことを軽く見てる人が多いなと。女性も男性も一緒だと思うんですけど、私が見てて思うのは、こういう経験をした人ってはっきり口に出さないだけで、すっごくいっぱいいるんだと思う》
■落語も漫才も好きだから言える
 小泉の発言は、こうした芸能界の性に対するコンプライアンスだけでなく、バラエティ番組の在り方がアップデートされていないことを憂いたものだとわかる。
《どんどん生活が苦しくなっていってるのに、例えば俳優さんとかがゲストに来て、クイズに正解したら、その人が霜降りの牛肉もらえるとか。何言ってんの?って。そういうのがわかんなくなっちゃって。その人、お金持ちじゃん、牛肉もらわなくていいじゃんって。くだらないって思うのはそういうことなんですよ》
 そもそも、小泉はバラエティやお笑い全般が好きで、幼少のころから視聴していたと話している。
《私はちっちゃい頃からのテレビが大好きで。テレビさえ与えとけば、みたいなテレビっ子で。ドラマもバラエティ、お笑いも大好きで見てたからこそ言ってるんです。背中を叩くじゃないけど、そういう気分で。一日中寄席に行って見たり、落語も漫才も大好きな上で言ってるっていうことをわかってほしいなって思う》
「小泉はテレビ全盛期から一線で活躍し、アイドルの頂点にものぼり詰めていますが、世の中の当たり前の感覚を持ち合わせていることがわかります。小泉が話すように、悪しき芸能界の常識や慣習が通用しなくなっている時代にテレビも芸能人もアップデートされていないことを、ここ最近のさまざまな問題が浮き彫りにしているように感じます」(芸能ライター)
 小泉の苦言は、今のテレビ業界や芸能界に響くのか。


松本人志さらにピンチ…“多目的トイレ不倫”渡部建への過去発言と泉谷しげるの耳の痛いダメ出し
 1月22日、性的トラブルを報じた「週刊文春」発行元の文藝春秋に、5.5億円の損害賠償請求訴訟をしたダウンタウンの松本人志(60)。ネットでは松本自身の過去の発言や、先輩芸能人の発言に注目が集まっている。
 その一つが、2020年6月に六本木ヒルズの多目的トイレなどで複数の女性との不倫をしていたと報じられた、アンジャッシュの渡部建(51)に対する松本の発言だ。当時、松本はフジテレビ系「ワイドナショー」で次のように語っている。 
「奥さんもタレントさんですから。その人も傷つけるし、マネージャー、事務所にも迷惑かかるし、また離婚したとしても、子どもがいたらその人が連れて街歩いてるだけでも『あー、あの人の子ども』って言われてしまう。そこまで責任を負えないなら有名人と絶対結婚したらアカン」
「女好きは有名人の女性と結婚したらアカン」は松本の持論で、タレント・小倉優子(40)の元夫の美容師の不倫が報じられた際も、「芸能人、有名人の女性と結婚する人は腹をくくらないといけない時代になった」とコメントしている。
 さらに渡部について、「この人はピン芸人じゃないから、謝罪会見なんかもやらないんだとすれば、この後、事後処理をしなきゃいけないのは全部相方なんですよ。コンビってそういうもんだし、学生時代から知り合って、申し訳ないけど奥さんより長く人生一緒にいる。相方にもう少し言葉があるんじゃないか」と発言。 
■女にモテるタイプだとは思わない
「相方の浜田はコンビでやっていた番組を今一人で仕切る覚悟を語っていますが、このときの発言がブーメランとして返ってきている。渡部の不倫の際、女性に1万円しか渡していなかったことが炎上しましたが、松本の場合、3000円や5000円のタクシー代だけしか払わなかったと報じられているだけに、これを否定するような事実が判明しない限り、面目丸つぶれです」(芸能ライター)
 同28日放送のフジテレビ「ワイドナショー」では、歌手の泉谷しげる(75)が飲み会に関わったとされる後輩芸人に男気を見せるようにとダメ出しをした。
「俺は松本人志って言うのは、俺にとっては男気のある、本当に面倒見のいい素晴らしい男だと思っている。だから、悪く言う気は全くない」としたうえで、「俺は松本人志という人間は尊敬はしているけど、女にモテるタイプだとは思わない。だから、セッティングさせていること自体、モテないと言っているようなもの」「男気を見せて“みんなは悪くないよ”ぐらいのことを言ってほしい」
 ネットでは、《まっちゃんは潔白なら、表に出てきて正々堂々と話せばいいのに》《さんざん腐した渡部より、松本の方がセコかったら恥ずかしいだろう》といった声が見られる。
 文春への訴訟発表以降、松本への風当たりは強まっている。


群馬の「朝鮮人追悼碑」撤去 韓国市民団体が非難声明=「歴史を否定」
群馬県が日本による植民地時代に徴用された朝鮮半島出身者を追悼するために県立公園「群馬の森」(高崎市)に設置されていた朝鮮人追悼碑を撤去したことについて、韓国の市民団体「歴史正義と平和な韓日関係のための共同行動(韓日歴史正義平和行動)」は2日、「追悼碑を強制撤去したのは日本の強制動員の歴史を否定する行為」と非難する声明を出した。
 声明は「追悼碑には日本の植民支配・強制動員の歴史を反省し繰り返さないという決意が込められていた」として、「群馬県は歴史の前に恥じなければならない」と指摘した。
 碑は日本の市民団体が2004年に建てた。群馬県は14年、碑の前で開かれた追悼式典の参加者が「強制連行」に言及するなど政治的発言をしたとして設置更新を不許可とした。団体は県を相手取り訴訟を起こしたが、22年に最高裁で団体の敗訴が確定。群馬県は今年1月末、行政代執行により碑を撤去した。


大阪万博は金欠? 銀行から360億円借り入れ判明、チケットも売れず…国民負担また増加か
 金欠なのか。日本国際博覧会協会(万博協会)が、2025年大阪・関西万博に向け、りそな銀行から最大360億円を借り入れることが1日判明。6日に開催する臨時理事会で議論し、今月末をメドにりそな銀と契約を結ぶ見通しだ。
 万博の運営費は会場管理の人件費や警備費、広告宣伝費などを含め1160億円。万博協会はその8割を入場料収入で賄う方針だが、実際に入金されるまでには時間がかかる上、これから本格化する資金需要に対応するため、融資を受ける必要があると判断したという。
 懸念されるのは、国民負担が新たに生じる恐れがあることだ。
 建築資材や人件費の高騰で会場建設費は当初計画の約2倍の2350億円に膨張。さらに、政府の「万博予算執行監視委員会」が先月25日に開いた初会合では、委員から「今回の大阪万博で建設される建物は一つ一つが特殊な仕様」「現下の市場を念頭に置いた際に、これで足りるのかという印象がある」と指摘されている。
 チケットの売り上げも深刻だ。足元の販売ペースは週5万枚。運営費の8割にあたる969億円をチケット収入で賄うとなると、全チケットを1日券料金(大人7500円)で売ったとしても、1292万枚もさばかなければならない。現状の販売ペースで推移した場合、完売までかかる期間は4年7カ月。バカ売れしない限り、とてもじゃないが運営費を賄えない。赤字は税金で穴埋めなんてことになりはしないか。
 万博会場の建設に関わる当事者からも準備に不安の声が噴出している。建築エコノミストの森山高至氏がこう言う。
「万博パビリオンの設置に関わる知り合いは、『建設業者の人手が足りず、このまま25年4月の開催にこだわり続ければ、主催者側に新たな費用負担が生じる可能性がある』と言います。そもそも建設業界は人手不足が深刻で、時間外労働の上限規制から除外するかどうかが議論されるほど。会場建設に携わる当事者が困っているのに、主催者側に懸念が共有されている雰囲気がない。『無理なスケジュール』『現場の声が届かない』などの問題は、トヨタグループの不正続出と根っこは一緒。万博準備でも日本の悪しき部分がアリアリです」
 岸田首相は1日の衆院代表質問で「万博の成功を目指し、来年4月からの開催に向けてオールジャパンで着実に準備を進めていく」と強調していた。「増税メガネ」改め、「無責任メガネ」である。

能登地震1ケ月/ペアランチ無し/タイ料理タイコーヒー?

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23022810

Colère des agriculteurs : 91 personnes interpellées après une intrusion et des dégradations dans une zone du marché de Rungis
Article rédigé par Alice Galopin, Thibaud Le Meneec
Des agriculteurs ont franchi le barrage de police à pied mercredi pour atteindre une zone de stockage du marché.
Des agriculteurs sont entrés brièvement à pied sur une zone de stockage du marché de Rungis, mercredi 31 janvier peu avant 18 heures. Le convoi de tracteurs avait été bloqué par les forces de l'ordre en début d'après-midi, mais les manifestants sont descendus de leurs véhicules pour progresser à pied. Certains ont commis des dégradations, selon une source policière à franceinfo. Au total, 91 personnes ont été interpellées après s'être introduits au marché, a annoncé mercredi soir le préfet de police de Paris, Laurent Nunez, sur BFMTV, dans un nouveau bilan.
Les gardes à vue de quinze autres agriculteurs levées. Ils avaient été interpellés mercredi matin près de Rungis, ont été levées après leurs auditions. Par ailleurs, sept autres agriculteurs ont été interpellés à Ballainvilliers (Essonne), a appris franceinfo, confirmant une information de BFMTV.
Le président de la FNSEA appelle "au calme et à la raison". "L'attente est énorme" face au "cumul de normes et de règles", mais "il y a aussi beaucoup de sujets européens qui ne sont pas des sujets qui se règlent en trois jours", souligne Arnaud Rousseau devant la Commission des Affaires économiques de la chambre haute.
La Commission européenne propose des premières mesures. Parmi elles figurent une "dérogation partielle" sur les règles de jachère, ainsi que la mise en place de mécanismes de défense pour limiter l'impact des importations hors de l'Union européenne.
Des véhicules blindés dans le Loiret et en Essonne. A la demande de Gérald Darmanin, des véhicules blindés ont été envoyés dans le Loiret et en Essonne afin de renforcer les effectifs et moyens sur place, a confié l'entourage du Premier ministre à France 3 Centre-Val de Loire. La consigne donnée est, toujours selon cette même source, d'empêcher le cortège de la coordination rurale 47 de rejoindre Rungis.
Environ 80 millions d'euros d'aides pour les viticulteurs. Le ministre de l'Agriculture Marc Fesneau a annoncé sur Sud Radio mercredi matin que le gouvernement mettait sur la table cette somme pour soutenir "l'ensemble des régions viticoles qui sont en crise". Il a ajouté que Gabriel Attal ferait de nouvelles "propositions" pour répondre au mouvement de contestation des agriculteurs "d'ici la fin de la semaine".
LR présente 60 mesures pour l'agriculture. Les députés du parti Les Républicains ont présenté mercredi un livre blanc sur l'agriculture visant à faire du secteur un "enjeu stratégique" afin de répondre à la colère actuelle. Ils proposent "moins de charges sur les contrats courts" et sur les emplois permanents, ainsi que la suppression de certaines normes comme "le pourcentage de la ferme en jachère", et la garantie "du droit à l'erreur" lors d'un contrôle.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】まんぷく(101)「完成はもうすぐ!?」
萬平さんが試作を続け、ようやくできた渾(こん)身の鶏ガラスープは、みんなが大絶賛。今度は最高のスープを練り込む麺作りを始めます。萬平さんはお湯をかけるだけで食べられる「即席ラーメン」を作りたいと考えました。取材を兼ねて、近所のうどん製麺所を訪ね、生地の作り方を学びます。萬平さんはできたスープを麺に練り込もうと考えますが、福ちゃんから意外な指摘があり…福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子
安藤サクラ,長谷川博己,松下奈緒,要潤,瀬戸康史,岸井ゆきの,中尾明慶,深川麻衣,壇蜜,牧瀬里穂,加藤雅也,松坂慶子,芦田愛菜 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第18週「あんたと一緒に生きるで」(85)
スズ子(趣里)のもとに愛助(水上恒司)から、病状は快方に向かっており、出産予定日までには東京に帰ることができるだろうという葉書が届く。しかし、実は愛助の病状は非常に悪いままであった。愛助は、トミ(小雪)に、自分はもう助からないのだろうと聞く…。その数日後、スズ子に陣痛が来る。ちょうど同じ時、山下(近藤芳正)と坂口(黒田有)のもとに、大阪の矢崎(三浦誠己)から緊急の知らせが入る。
趣里,小雪,近藤芳正,水上恒司,黒田有,友近,三浦誠己,中川浩三,松木賢三,高瀬耕造 足立紳 服部隆之

あしたが変わるトリセツショー「りんご」の“裏”トリセツ〜未体験ワザ連発SP
身近だけどちょっと地味な「りんご」。そこで今回はりんごの“裏”トリセツを大公開。いまだ体験したことのないりんごの新世界へご案内する。りんごが激ウマの「飯のとも」になったり、「スーパー調味料」になったり!さらに、1日で120種ものりんごを食べ比べた大学生が登場。「ギャップ萌えりんご」など珍種を紹介。他にも「保存法」や「好みのりんごの選び方」など、お得情報が満載。見ればきっとりんごを手に取りたくなる!
石原さとみ,古坂大魔王,後藤真希,濱田マリ,峯田茉優,山路和弘

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
9時のNHKニュースで能登地震で家族や友人やお店や仕事を失った方のことを放映してる。
災害の復旧もまだまだ進んでいない。
こういう状況をみて、「万博と被災は関係ない!」「自分の工事は遅れない!」と力説する万博協会や大臣、吉本にイシン関係者や建築家は、人の心を失っているとしか思えない。

町山智浩@TomoMachi
「死者14%が低体温症・凍死」救助の遅れが影響か
「政府の動きは遅れてない!」と必死に主張してた人たちは何だったのか。

ガイチ@gaitifuji
31日時点で石川県内の9千人超が、体育館や集会所など1次避難所に身を寄せてて、断水のため入浴できないだけでなく、場所によってはトイレの水すら流せない不便な状態が続いている中。首相として、オールジャパンで立ち向かうべき相手を完全に間違ってんじゃないんかね。
ジョンレモン@horiris
「秘書がやったことで知らなかった」と、安倍派幹部、西村、世耕らは言ってるが、これって「提案あった」ってことは認識してたんでしょ?
ていうことは、安倍派幹部は検察に虚偽の報告をしたってこと?
「還流分を上乗せ記載、提案あった」 下村氏が安倍派幹部協議明かす

郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】@nobuogohara
これで安倍派幹部全員が、還流額等について会見完了。全員「単なる不記載」、認識・犯意も否定。実質的に「裏金」ではなかったかのような言い方。安倍派は、収支報告書を訂正。地方から応援検事を含む超大規模体制で行われたと言われる検察捜査とは、いったい何だったのか。
辻野 晃一郎@ktsujino
今後共、安倍派は「旧裏金派」、5人衆は「裏金5人衆」と呼び続けることにします。
himuro@himuro398
吐き気を催す裏金議員91人リスト。もうさ除名、辞職、それくらいやらないと国民の怒り収まらんでしょ。
自民・安倍派“総汚染”!「裏金議員91人ランキングリスト」はこれだ…3年分だけで総額4.3億円超え

清水 潔@NOSUKE0607
何をしても起訴されない自民党議員たち。こんな人たちが主張する改憲→緊急事態条項など付加し、更なる絶対的権力などを与えたら日本は本当に終わる。
町山智浩@TomoMachi
裏金を隠していた自民党安倍派の実力者「5人組」が検察に起訴されなかった件を審査するよう検察審査会に申し立てていた市民団体の審査申し立てが受理された。
隆祥館書店 二村知子@ryushokanbook
名前の上がっている90人の方々が、本当に反省されているのなら、金額に関わらず、説明責任を果たし、議員辞職してゼロからやり直すべきだと思います。
野党「異次元の裏金」説明責任は?5年間で6.7億円不記載 安倍派が収支報告書訂正

Mayumi 🇵🇸CeaseFireNow@pochanangel
報道の論調もぬるい。「上川大臣を貶めている」とかじゃなくて、「公の場で他者のしかも公職者の女性の容姿に言及すること自体が人権感覚がゼロ」なんだっていうのが理解されてないこと。これをおかしいと思わない人が多いのは、いかに日本社会で容姿への言及が普通のこととされているかということ。
蓮舫💙💛RENHO🇯🇵@renho_sha
「大人の対応」
ではないでしょう。
毅然と「おかしい」と指摘することこそ大人の対応です。

TrinityNYC@TrinityNYC
2024年にもなってだよ、90間近のジイサンが、女性閣僚を捕まえて、美しいとか美しくないとか言い出して、
言われた方も言われたほうで、どんなオコトバも受け止めます、とか、
そのやりとり、100年ぐらいズレてんでは。

大石あきこ(れいわ新選組)Akiko Oishi@oishiakiko
#大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ
地裁完全勝利から一夜明け、橋下徹氏に控訴宣言されました。
#大石あきこ橋下徹に控訴されるってよ
悔しいのはわかるけど、判決のトンデモ曲解でむちゃくちゃなことぬかしとるので、追って解説など発信していきますね。ご注目ください🙏

大前 治(弁護士)@o_omae
この判決が素晴らしいのは、橋下氏による報道支配は「真実」だと明確に認定された点。よくある「真実だと信じるのが相当な理由がある」という慎重な認定ではなく、橋下氏がアメとムチで報道機関を服従させていた事実がはっきり認定されました。
#大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ

さよなら昨日の私@SaYoNaRaKiNo
橋下徹氏の大石晃子さんに対する判決はどっちが勝ったかという事実より、「橋下元知事は気に入らない記者を袋叩きにする」という大石さんの記事に対して裁判所が「重要な部分が真実」と認めたことのほうが遥かに重い。関西における「メディアコントロール」が公的に認められたのはこれが初めてでは。
保坂展人@hosakanobuto
「美術作品に直接ステッカーが貼られている」
 大阪府が公表した資料には、赤茶色にさびた作品の写真とともに、目を疑うような言葉が記されていた。(毎日新聞)

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
これ、まんま藤本リング350億円に相当する金じゃん。
リングが収益生むのか?返すアテあんのか?保証人は誰なん?国?大阪府?↓
万博協会、360億円借り入れへ りそな銀から、準備費用に | 2024/2/1 - 共同通信

大権現大居士@mottokamiwo
金利は?
350億円を年3%の金利で借りたとすると、利息は、年に105,000,000円となるのか。

土居豊@urazumi
りそな銀行、大博打に出た。
回収出来ず、銀行潰れてしまうかしら?
かつての大阪銀行がりそな傘下の関西みらい銀行になりましたから、YIO銀行もありそうです。私の予想は、ミャクミャク銀行に改名、です。

杉原こうじ(NAJAT・緑の党)@kojiskojis
日本政府はミャンマー軍と Japan No More Business💢
日本政府はミャンマー市民のために Protect Human Rights💢
日本政府はミャンマー市民のために Act Now💢
#ミャンマー軍の資金源を断て
クーデターから3年 今こそミャンマー軍を利する日本からの資金の流れを止めるべき!2.1官邸前アクション📢

山崎 雅弘@mas__yamazaki
これ、朝鮮人追悼碑の「撤去」じゃなくて「破壊」あるいは「粉砕」です。
大日本帝国時代の加害や非人道的行為を反省するシンボルを、自民党国会議員だった山本一太群馬県知事が破壊・粉砕した。取るに足らない口実を針小棒大に誇張し大義名分にして。文明国から野蛮国へ。
特攻隊や慰安婦問題も同様だが、形式は自由意思でも実際は拒否できる状況にない、という形式でなされる服従は、強制した側から見れば「強制ではない」と強弁できるが、強制された側は「強制以外の何物でもない」という屈辱と憤りを胸に抱き続ける。この認識の二重構造こそ、日本側が反省すべき問題点。
大日本帝国が朝鮮半島で行った「形式は自由意思でも実際は拒否できる状況にない、という構図でなされる服従」について、今も大日本帝国の側に立つ人間たちは「強制はなかった」と強弁する。彼らの態度は、当時の大日本帝国がどれほど人の心の痛みや身体的苦痛に無関心だったかを、リアルに教えている。

東京新聞労働組合@danketsu_rentai
群馬県知事は取り返しのつかないことをした。
過去を直視し、胸に刻み
共生と友好を切望する人々の
真心の結晶である「追悼碑」を破壊した。
それは、朝鮮人犠牲者への冒涜。
いまを生きる日本人の良心への毀損。
差別・ヘイトへの愚かな応援歌となる。
人道への犯罪行為だ。

じこぼう@kinkuma0327
追悼碑を瓦礫にすることの野蛮さは筆舌に尽くし難い。強制連行だけでは飽き足らず、強制連行の被害者の追悼碑の強制破壊まで実行する加害国家の蛮性が、後世まで語り継がれることになる事件。数十年後は「強制撤去はなかった」みたいなことを言い出しているかも知れないが…https://asahi.com/articles/ASS105HSLS1ZUHNB00H.html
#

125@siroiwannko1
斎藤幸平氏
「今回避難の話で思い出したのが、東日本大震災の時も南相馬市の人達が実際に事故が起きた時に、避難計画が無かった、それで混乱してしまったって話があったんですよね、これはやっぱり原発は基本的に事故は起こさないものだという『原発神話』があるせいで私達は深刻なシナリオで避難計画とか作らない傾向があって、それで今回も同じ様に表れていたんじゃないかと思うんです、想定外の話に関して言えば津波が来て防波堤が傾いたとか、そういう情報が常に後出しになって追及された後に『これは想定外でした』というような『責任逃れ』の言葉として出てきてる気がして活断層の話をみてもそうですけど、完全にあらかじめ全ての情報を想定することが出来ない中で本当にこういう技術を使っていいのか?ってことを考えると原発の中においては想定外ってものがいわば前提、本質になってるってことを、それをこの50基以上も作ってるってことがやはり問題なわけですよね」「原発を使い続けるってことが、こうした地震大国で果たして可能なのか?って言うと、私はやっぱり違和感が最近の原発回帰の動きについてはあるんですね、やはり日本は福島の原発事故を反省として『再エネ』に転換していこう、そしてあの時に気が付いたのは大都市が大量の電力を使用する、そのリスクやツケを地方に押し付けている、そうした行動を見直すためにも、やはり都市部における過剰消費であるとか、そういうものを見直していく、私の言う脱成長ですけど、そういうものと断熱や効率化を併せてやっていくということが今後必要、もちろん難しいんですけど、そういうのも含めやらなきゃいけないっていうのが真の原発のコストっていうことだと思いますね」

森川ジョージ@WANPOWANWAN
漫画の映像化。
漫画家さんの特に新人さんに向けて。
はじめの一歩は連載開始してわりとすぐに何社からかアニメ、映画の話がきました。
そういうことに全然興味がなかったのでお断りし続けました。
10年ほどして大勢で会いに来てくれた会社がありその熱意に頷き「40巻買ってくれた読者を失望させないでほしい」という条件を出しました。
2話目を観てすぐに「約束と違う、今すぐやめてくれ。やめないなら僕が連載をやめる」と制作会社言いに行きました。
関係者全員パニックです。
でも自分は納得いかなかった。
会議の末「必ずクオリティを上げる」という言葉を貰いとりあえずは引きました。
その後素晴らしいデキになり信頼関係ができて脚本チェックもしなくなり全面的にお任せしました。
本当に素晴らしかったので初代、二代目の監督にもお礼を言いました。
一生懸命やってくれているのは承知の上だったので「申し訳ない」という気持ちと「納得できない」という気持ちが入り混ざり、しかし優先すべきは読者だと自分に言い聞かせ行動しました。
舞台化は「喜安浩平君を脚本に迎えていただけたら全てお任せする」という条件を出しました。
講談社の担当編集者、番組プロデューサー、制作会社はよく動いてくれて経過と結果を必ず報告してくれました。
以上が自分の経験です。
あまり表に出すことではないのですがね。
走り出したものを止めるのはエネルギーを使うし勇気がいります。
自分もあの時の心労は思い出したくもないです。
他にも例があります。
納得いかず本当にアニメの放映を二週間止めて話し合った作家とか。
連載に支障をきたすからやめてくれと自らアニメを打ち切った作家とか。
話が違うと裁判して勝訴したとか。
自分は原作者が偉いなどと言いません。
しかし作品と読者を守れるのは原作者だけで、その責務があります。
尊敬と感謝を忘れずに、そして堂々と自分の意見を言ってほしいと思います。
原作を改変、脚色して成功した例も山ほどあります。
「あそこはどういう表現になるのかな」と楽しみにしている作家が多いのも事実です。
信頼関係ができた後は自分もそうでした。
そもそも漫画と映像では演出方法に大きな違いがあり原作そのままというのは至難の業です。
原作者を含め全員が尊敬と感謝をもって携わることが一番なのだと思います。
感謝の優先順位ですが漫画家の場合、圧倒的に読者です。
そのことを忘れずに。
これは自分だけの主観的な意見なので一つの参考としてとどめておいて下さい。
映像化は作品を広く遠くへ届けるための選択肢の一つです。
必須項目ではないですよ。
こういう呟きをすると「売れたから」とか「大御所だから」とか言われるんですけどね、自分が行動したのはまだ若僧の頃ですよ。
気の強いタイプと思われがちですが、そりゃ疲弊しましたよ。
でもね漫画家の皆さん「こういう条件で」とか或いは「全てお任せ」とか言いたいことがあったら堂々と言いましょうよ。
「だったらやってやらない」と先方に言われたら、それはそれでいいじゃないですか。

suikyoubito@suikyoubito2000
芦原さんのブログによると、芦原さんからの要望を日テレのプロデューサーたちは無視したことになる。
これでは著作権の侵害になるのでは?
日テレには詳しい説明責任があるだろう。
一方、脚本家・相沢友子氏は本作の原作改変について、日テレからどのような指示を受けて脚本を書いたのか、その部分は説明すべきだろう。
日テレから原作改変して書くように言われたのだろうか?

柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム@yuko_shibata_
芦原妃名子氏の原作「セクシー田中さん」読破。登場人物1人ひとりがとても身近に、とても生き生きと、すぐ側にいるように感じさせる物語。ほっこりさせてくれる部分と大笑いさせてくれる部分があって。心が自然に活性化していく。この続きがもう読めないなんて信じられない。
NBC News@NBCNews
Ashihara Hinako, a Japanese author of the “Sexy Tanaka-san” manga, was found dead near Tokyo in a suspected suicide, days after protesting the TV adaptation of her comic.
Tuscan Blue@tuscanblue2015
米国NBCも『#セクシー田中さん』の件を報道。
・日テレがドラマ化の契約条件に違反
・12月、脚本家がインスタで発言→原作者批判が起る
・翌月、原作者がブログで説明。
・日テレは原作者をサポートせず、追悼コメントも不十分で批判されている
ことを記載。
日本テレビは「Hulu Japan @hulu_japan」オーナーで「ジブリ@GhibliML」の経営権を取得予定ということも書かれている。
日テレは早く第三者委員会をもうけたほうがいいですよ。
Huluとジブリに迷惑かける前にね。
アメリカは著作権者を守る意識が高い。
おまけに日テレはHulu Japanとジブリのオーナー。
当然、注目を集め、日テレは批判されます。
#セクシー田中さん

山崎 雅弘@mas__yamazaki
「政治的無気力という病」が深刻なのは、いったん罹ってしまうと、自分の生活がじわじわと苦しくなってもそれの原因が政治家にあると思わず、自分の力で変えられるとも考えなくなること。そんな人にやみくもに「選挙に行こう」と訴えても無反応。そういう教育を、この国では40年以上も続けてきました。
高校生が、選挙の仕組みを説明するポスターを作って学校の壁に貼ったら、教師が「政治的だ」という理由で剥がしてしまう。北欧や西欧の人が知ったら仰天するような「政治的漂白教育」を、多くの学校は生徒に施してきた。自分の考えを持たないこと、選挙に行く意味を考えないことが「中立」だと教えた。
自分の考えを持たないこと、選挙に行く意味を考えないことが「中立」だという「政治的漂白教育」を40年近くも続けていれば、投票率は下がるし政治倫理の堕落も底なしに進行して何の不思議もない。政治報道のメディア業界人すら、「政治的漂白教育」で問題意識を自分の頭の中に持たないよう調教された。

RIO KAWANISHI@肉球新党@riokokos
その通りだと思います。
私は学校週休2日が始まったバブル崩壊期だと思うが自民党が長年かけて、学校教育という「管理者に逆らってはいけませんよ」と様々な刑罰が用意された洗脳教育を使いそういう人間を作ってきた。
管理しやすい無気力で無関心な人間、大量生産したのは自民党です。

須賀川拓 TBS 🇯🇵 NEWS23専属記者 Hiroshi Sukagawa@HiroshiSukagawa
国連機関として、UNRWAが膿みを出さないといけないことは明白。ただ、長年の占領者としての責務を国連機関に放り投げてきたのは誰なのか。そもそもなぜUNRWAが、ガザに住む200万人の市民にとってこれほどまで大切なライフラインとならざるを得ないのか。そこを考えない限り、ただUNRWA批判しても何も変わらない。組織のごく一部による極めて残忍な犯罪、テロへの加担は深刻であり、信頼を傷つける大変な事態。でも、今回の事態を受けて、「UNRWAは実質的にハマスに支配され、支金が収奪されている」とはならない。腐敗した警察官が反社に協力して捕まったとしても、「=警察が組織的に反社と繋がっている」とはならないのと同じです。私が知っている、これまで出会ったUNRWAの職員は皆、私たちには想像もできないほど壮絶な現場から目を背けず、己を犠牲にしながら支援を続けてきた人たちです。厳しい社会の目があってこその国連機関、批判は大いにした方が良いと思いますし、そうした声を潰す意図は私にはありません。ですが事実無根なことを、まるでどこかで見たことのように悪意を持って拡散することは許されません。

能登地震1ケ月です.全然復興進んでいまいと思います.やはり初期の遅れが問題だったのでは?
出かけようと思ってペアランチ見つけました.でも出かけるちょっと前に本日お休みだと知り慌てて他の店を調べました.
天6のタイ料理です.タイコーヒーがありました.

漁港が港じゃなくなった…能登半島地震で壊滅した漁業の再興を考える 「新たな港」か修復か 
 能登半島地震から1カ月。海底隆起などで甚大な被害を受けた漁港や漁船はほぼ手付かずだ。復旧・復興には政府の支援が不可欠だが、高齢化と人手不足が進む北陸の漁業再生の道筋をどう描くのか。東日本大震災の経験は生かされているのか。(山田祐一郎)
◆石川県の60港が損壊・地盤隆起、富山や新潟でも被害
 「熊本とは違った対策が必要だ。漁港の隆起はあまり前例がない」。先月23日、坂本哲志農林水産相は、2日前にヘリコプターで上空から視察した漁港などの印象を述べた。
 農水省によると、今回の地震で最も被害が大きかった石川県は30日現在、69漁港のうち60港が損壊や地盤隆起の被害を受けた。転覆や沈没、座礁などの被害を受けた漁船は230隻以上。荷さばきなどを行う水産業共同利用施設や漁業用施設は50カ所以上で損壊が確認された。能登半島の漁業は停止状態だ。
 富山県も、岸壁や護岸が沈下したり、道路が破損したりした漁港が10カ所。給油施設などの共用施設35カ所が傾いたり破損したりした。新潟県では、3漁港の道路が破損したほか、共同利用施設7カ所が液状化の被害を受けた。
◆支援「東日本大震災と同様」でいいのか
 全国漁業協同組合連合会(全漁連)は15日、生業復興への支援を政府に要請。大日本水産会も同日、被災した漁業者や水産加工業者の再建支援を要請した。
 政府は26日、被災者支援の政策パッケージをまとめ、予備費を財源に1553億円を支出することを閣議決定。水産業など1次産業についても、復旧費用補助や設備資金の貸付限度額引き上げ、5年間無利子化などの支援を盛り込んだ。
 水産庁の担当者は「金融支援は東日本大震災などと同様の対応だ」と説明するが、支援は十分なのか。
 「被災前に戻すだけではだめだ。その先を見据えた支援が求められている」と話すのは映像プロデューサーの田中敦子さん(81)。東日本大震災で被災した宮城、岩手県の水産加工業の経営者を10年以上にわたって取材し、ドキュメンタリー映像にまとめた。
 取材した業者には、再建に成功しても二重ローンの返済や業績悪化に苦しみ、倒産したケースもあったという。「当時は建材価格が10倍に高騰し、融資がさらに膨らんだ。今回は万博も重なり、もっと深刻となるのでは」
 人口減少が顕著な東日本大震災の被災地。「再建できても、今も事業を続けられているのは半分程度。政府はどこまで検証して、今回の災害に対応しているのか」と疑問を呈する。
◆復旧までの支援、担い手の高齢化…多くの課題
 今回、とくに目立った漁港の損壊。水産庁の担当者は「漁港はインフラであり災害復旧事業として国が支援する。今回は隆起というこれまでに経験したことがない被害が生じており、まずは実態調査を急ぐ」と話す。元の状態に戻すのか、新たな場所に移すのかは「地元自治体や漁業者の意向を踏まえた上で決めることになる」という。
 被災した漁港を調査した金沢大の青木賢人(たつと)准教授(地理学)は「コストはかかるが、しゅんせつや掘削工事である程度は復旧は可能だろう。輪島市の鹿磯(かいそ)漁港では海底が最大4メートル隆起しており、新たな港が必要になるかもしれない」とみる。それ以上に大きな問題として「復旧まで漁業者をどう支援するか。ハードを復元すればいいという話ではなく、そもそも高齢化している奥能登の漁業の再編も迫られる」と指摘する。
 その上で漁業復興に向けて行政にこう求める。「今後、すべての港を復旧するのではなく必然的に選択と集中が行われることになる。それには地元漁業者の合意形成が必要。まずは早期に政府や県が、復興に向けた基本的な方針や時間的な見通しを示すことが重要だ」


能登半島地震で「被災地に来ないで」が続くのはなぜ?
東日本大震災の教訓から、緊急消防援助隊に配備された重機が、活用されない理由とは
能登半島地震では、現地の道路渋滞が深刻なことから、国や石川県からの「移動を控えて」「被災地に来ないで」という声が全国に広がった。
渋滞が解消できなかった理由の一つに、道路復旧の遅れがある。能登半島地震の被災地では、津波で押し寄せた泥水、壊れた家や崩れた山からの瓦礫と土砂、被災車両が地面を覆った。道路は液状化で波打ち、亀裂が走る。
大規模災害に襲われた土地で、命をつなぐための重要な基盤は「道を通す」ことだ。
人命救助や捜索はもちろん、物資や支援の手を届けて、これ以上の犠牲者を出さないために、1日も早く道を開き、復旧させる必要がある。それには重機が欠かせない。
2011年の東日本大震災で、道路啓開が迅速に進まなかった経験などから、国は災害時に派遣する緊急消防援助隊に、重機の配備を進めてきた。
だが今回の地震で、石川県珠洲市では、消防の重機がほとんど使われていないことが、関係機関への取材でわかった。なぜなのか。
東日本大震災「重機があれば…」
2011年の消防庁の記録には、東日本大震災の対応にあたった隊員らからの、重機の必要性を伝える次のような報告が多数記されている。
「全国の緊急消防援助隊が重機を保有していたら、震災活動は大きく変わっていた」
「重機を持つ自衛隊との差が如実…(中略)開削・瓦礫撤去された道路を通って、自衛隊の検索活動終了後の現場に再検索という形で活動に入ったことも多々あり、無力感に苛まれた隊員も多数いた」
こうした経験を踏まえて、道路啓開と救助現場での瓦礫撤去などのために配備された重機は、2024年現在、全国に50台ある。
2016年度の消防庁予算概算要求によると、費用は重機と重機搬送車1組につき約5000万円。金属の切断やコンクリートの破砕など、幅広い活動に対応するよう先端のアタッチメントを交換でき、倒壊の恐れのある建物や土砂災害現場での危険作業を想定したラジコンによる遠隔操作も可能だ。
7都府県の隊のうち使ったのは2大隊だけ
だが、珠洲市で活動した緊急消防援助隊と消防庁に、記者が取材したところ、重機は道路啓開のために一度も使用されていなかった。
緊急消防援助隊は都道府県ごとに大隊を編成し、大災害発生時に消防庁長官の指示を受けて出動する。
被災自治体に集まった大隊は、自治体での活動全体を統括する指揮支援隊長のもと対応地域を分担するが、消防庁によると、現場での具体的な活動や重機の使用については、大隊ごとに判断が委ねられている。
能登半島地震では、19都府県の緊急消防援助隊が石川県に向かい、このうち7都府県の大隊が珠洲市に入った。だが珠洲市に入った大隊の重機の大半は、被災現場まで届かなかった。
7つの都府県の大隊のうち2大隊は、重機を珠洲市に運んでいない。うち1大隊は、初動時の判断は所属地で津波災害の恐れがあったことによるが、後発の2次隊以降については、「現地のニーズがない」との指揮支援隊からの連絡を受けて運ばなかった。もう1大隊は、1月2日に消防庁から重機派遣の打診を受けたが、「人員不足で出すのは難しかった」という。
3大隊は、珠洲市に運んだ重機を使わなかった。
使っていたのは静岡県と東京都の2つの大隊だけ。1月20日までの間に、救助・捜索に伴う倒壊家屋や瓦礫撤去のため重機を使ったのは静岡県大隊で、4日間使用していた。1月21日から珠洲市で活動している東京都大隊は、都が所有する重機を運び入れ、救助・捜索にあたっているという。
重機を使わなかった理由として、各消防は「必要ないと判断した」「道が悪く、大きな重機搬送車が現場に入れなかった」「要請がなかった」「家屋が倒壊しているなかで重機を扱うのはリスク」「瓦礫の下に人がいる可能性を考え慎重を期した」「現場に(消防以外の)重機がある」などを挙げた。
「今使わないで、いつ使う?」被災現場からの声
被災現場で重機を操縦する人たちは、この理由に納得するだろうか。
1月3日から珠洲市で道路の啓開を続けている技術系ボランティアNPOの男性は言う。「この大災害で重機を使わずに、いったいいつ使うのか。被災地を走れないような重機搬送車では意味がない」
NPOでは、珠洲市で活動する2県の緊急消防援助隊に、道路啓開の協力を求めた。宿営地を訪ねて「被災した地域には火事の危険もある。救急や消防を含む緊急車両がいち早く入ることのできるよう、重機を動かしてほしい。災害関連死を防ぐためにも、道路を啓開してほしい」と訴えたが、断られた。
被災現場では、ボランティアらが重機で啓開した後を、消防や警察の車両が通っていく。
重機は技術を習熟すれば、繊細な作業も行える。操縦に長けたボランティアたちは、被災した人たちの大切なものを傷つけないよう、細心の注意を払って活動を続けている。
道を通すことは、命をつなぐこと
災害時の道路啓開について、国や県は災害発生に備えた協定を事前に結んでおり、今回の地震でも協定に基づき、複数の民間業者が啓開や復旧作業にあたっている。
珠洲市では地元の建設業者も被災しているため、近隣自治体の建設業協会の協力も得て、陥没や亀裂のある市道の復旧作業が行われている。
いずれも幹線道路が優先され、市の担当者は「こちらで手がつけられない場所を、ボランティアの人たちがスピード感を持ってやってくれている」と説明する。
道が通じなければ、必要な支援が届かない。車で通行できなければ、電気や水道、通信などライフラインの復旧が進まない。
停電の解消、暖房の確保は、低体温症や災害関連死を防ぐことにつながる。道が通れば、在宅避難などへ選択肢が広がる人たちもいる。NPOの男性は言う。「道を通すことは、命をつなぐことだ。道路啓開の重要性を、もっと認識してほしい」
消防隊員も「疑問が残る」
緊急消防援助隊で、重機担当として珠洲市に入った消防隊員の一人は「自分たちは指揮命令系統に従うほかない。ただ、重機が1度も動かなかったことには疑問が残る」「道路を啓開し、前進するべきではなかったか」と心情を吐露する。
消防隊員には、日頃から技術系ボランティアに参加し、自主的な習熟に努める有志が多くいる。今回の能登半島地震でも、各地の消防隊員らが技術系ボランティアに加わっている。
NPOの男性は「被災地に入り、重機を扱えず待機を命じられた隊員たちは、悔しいと思う。被災地のためにできることを、なぜ消防は組織として考えないのか」と憤る。
珠洲市では、発災から3週間経っても集落への道が埋もれ、被災した人たちが瓦礫の山を徒歩で乗り越えている地域があった。
ボランティアらが重機を操り、道を覆っていた瓦礫や被災車両を取り除くと、避難所から多くの人が出てきて、無事だった車のエンジンを確かめたり、自宅から大切なものを運び始めた。
電力会社の車両もすぐに入り、復旧作業に取り掛かったという。災害のために配備された重機が効果的に活用されていれば、もっと早く広範な道を通すことができた。
「来ないで」と言われる奥能登に、支援は行き渡っていない。被災地は、重機も人も必要としている。
(取材・文=川村 直子)


「半島の付け根」から切り捨てられないか…過疎化進む輪島市を襲った震度7 住民は「奥能登自体の孤立」に危機感を抱く
 鉛色の冬空から降り注ぐ白い雪が、激震で裂けた路面を覆い隠していた。靴底の感覚を頼りに歩くものの、何度も蹴つまずいてしまう。最大震度7を観測した石川県輪島市。能登半島の中でも最北部を指す「奥能登」の一つで、平時から交通不便で知られる。まるで鹿児島県の大隅半島を180度回転させたような地形で、曲がりくねった山道や集落の点在など共通点が多くある。
 市中心部に近い光浦町を訪れた。住家は海岸線に迫る山裾を通った道路沿いに並ぶ。発災後は一時、集落内にある三つの道路全てが崩土でふさがり孤立した。
 「逃げ道はどこか。普段から頭に入れておくべきだった」。地元出身の早瀬秀さん(40)に出会った。被災時は妻と3〜7歳の娘5人、義姉の計8人で自宅にいた。津波と土砂崩れの危険を感じて高台に避難したものの、気温5度を下回り、日も傾き始めた。「夜の寒さで命を落としかねない」。焦りを感じ、土砂崩れを乗り越えて市街地まで歩くことを決断した。
 しかし、崩れた斜面は数十メートルに渡り、滑落すれば海中に真っ逆さま。「震えるほど怖かった。今でこそ命懸けだったと振り返れるが、その時は無我夢中だった」。船舶会社で働く経験を生かし、なぎの瞬間をじっと待った。腹と背に1人ずつくくりつけて抱きかかえると、ライトで足元を照らしながらはうように進んだ。3往復して娘5人を運び出したという。
 早瀬さんは右手の拳を左手で包みながら、何度もぎゅっと握りしめた。一呼吸置いてつぶやく。「これが半島で生きる宿命なのかも」。見やったのは灰青色の水平線だった。
■復旧に「最低10年」
 奥能登の中核となる輪島市は人口約2万3000。内外を主に国道など計3本で結んでいるが、このうち2本は地震で使えなくなった。残る1本も路肩が崩れたり、亀裂が入ったりして寸断の恐れが拭えず、大雪による交通規制の懸念も付きまとう。地震に伴う海底地盤の隆起は最大約4メートルあったとみられ、船舶での救援活動を阻んだ。
 「集落どころか奥能登そのものが孤立する危機感を持った」。大規模火災で消失した観光名所「輪島朝市」近くで中野洋充さん(38)=河井町=に話しかけると、実情を淡々と教えてくれた。
 道路舗装会社に勤め、仮復旧工事に携わっているという。「砂利を敷き詰めているだけで、いずれ全部やり直さなければならない」。仲間内では復旧に最低10年は必要だと話していると明かした。
 「前々から住民の多くが、輪島に出入りする道路は実質1本という認識だった」。少し語気を強めると「今でもトンネルが一つ崩れれば、たちまち立ちゆかなくなる状況は変わっていない」と言い切った。
 目の前に広がる焼け野原は、鎮火から20日以上たっても焦げた臭いが漂っている。「ここも道さえ通っていれば、すぐに消防車が駆けつけられたのかもしれない」。一変した風景を前にたたずみ、やり場のない悲しみをのぞかせた。
 壊滅的な被害を受けた輪島市内は、多くの住民が避難生活を強いられている。たびたび聞いたのが「本当に復興できるのか」という力ない声だった。輪島塗の蒔絵(まきえ)師、川上由美さん(75)=鳳至町=は「このまま『半島の付け根』から切り捨てられるのではないか」と案じる。
 輪島市では近隣市町との公立病院再編が取り沙汰されているほか、産業廃棄物の管理型最終処分場の建設計画が進んでいるという。「医療面や環境面で心配の種が尽きない。ただでさえ過疎化が進んでいるのに、『これを機に金沢へ』という流れを食い止められるのだろうか」と心配した。
 「能登はやさしや土までも」−。人情と風土を言い表した古くから伝わる言葉を引き合いに出し、川上さんは言う。「面と向かって何かを主張することは控える、そんな地域性が間違いなくあった。不満を言うことを知らなかった。でも私たちは優しすぎたのかもしれない」


能登地震1カ月/住まいと職の再生を急がねば
 能登半島地震はきょうで発生から1カ月になる。
 災害関連死を含めた犠牲者は230人を超え、住宅被害は石川県内だけで4万5千戸近くに上る。避難所には今も約1万人が身を寄せる。
 半島を貫く国道をはじめ各地の道路が土砂崩れなどで寸断され、復旧作業を阻む。中学生が親から離れて集団避難するなど過去の自然災害では異例の対策も取られた。
 ライフラインの早期復旧に加え、住まいと職の再生が見通せなければ、災禍を生き延びても人々は明日の希望を抱けない。国や自治体は安定した生活が取り戻せるまでの道筋を早急に描かなければならない。
    ◇
 石川県は、3月末までに1万3900戸の住宅を確保する方針を示した。全壊などで直ちに必要な住まいは9千戸以上とされ、数字の上では十分な量になる。
 しかし半分以上の8千戸は富山や愛知など県外の住宅が占める。平地が限られ仮設住宅を建てる適地が少ないなどの地理的な要因はあるにせよ、今後、道路や水道などの復旧が進めば、地元で確保できる戸数をもっと増やすべきだ。
■高齢化に留意して
 生活環境の激変は被災者の心身に多大な影響を与える。輪島や珠洲(すず)など被害が大きい市町の65歳以上の高齢化率は50%前後と、県平均を大きく上回る点に留意する必要がある。
 石川県は現在、ホテルなど生活環境の整った2次避難先に移るよう、被災者に呼びかけている。その後に仮設住宅や、既存の賃貸住宅を活用するみなし仮設に移り、2年の期限を迎えれば、さらに災害復興住宅などへの転居が必要となる。
 29年前の阪神・淡路大震災では、仮設や恒久住宅への転居に伴い、隣人同士や地域とのつながりが絶たれ、災害関連死や孤独死を出す一因となった。県外への移転であっても可能な限り集落単位で住めるよう、自治体による意向把握や適切な住宅とのマッチングが欠かせない。
 県は今回、「石川モデル」と称して、まとまった空き地に数十戸単位で木造長屋式の仮設住宅を建設する。プレハブより工期は長くなるが、公営住宅にも転用できる。馳浩知事は「地元を離れて暮らす被災者が故郷に帰る」との理念を掲げ、みなし仮設や県内外の公営住宅から能登の仮設への転居も可能とした。
 耐久性を高めた仮設には、賃料を払ってそのまま住めるようにする選択肢も検討に値する。地域コミュニティーの再生にも結びつく。
■職人の集積維持を
 今回の地震で被災した新潟、富山、石川、福井の4県は、立地企業の99%以上を中小が占める。被害額は数千億円規模とみられる。
 中でも、能登の暮らしを支える柱は輪島塗などの伝統産業や農林水産業、観光業だ。地域の歴史文化や天然資源に根差し、おもてなしの心や技能を代々受け継いできた。
 輪島塗を例にとれば、完成までに100近い工程があり、輪島市やその周辺に専門の職人が集積する。全焼した「朝市通り」に自宅兼作業場を構える例も多く、大半が焼失や全半壊の被害を受けた。事業者でつくる協同組合は、製造の再開には1、2年以上かかるとみている。
 職人の集積がなくなれば産業そのものの存続が危ぶまれる。能登での住宅再建が急がれる理由でもある。
 政府は伝統工芸品の事業者向け補助策を打ち出した。製造工程の共同化や新たな販売経路の開拓など、業界全体の持続性を高める施策を練り上げて、事業者や職人たちの再建への意欲を高めてもらいたい。
 能登では海底隆起で多くの漁港の機能が失われた。新潟、富山両県では液状化被害による住宅の全半壊も多数に上っている。
 政府はきのう、岸田文雄首相がトップを務める復旧・復興支援本部の初会合を開いた。地震被害の全容把握を急ぎ、きめ細かな支援策を講じるとともに、現地の実情に応じた政策決定ができるよう、地元自治体への権限移譲も進めるべきだ。


能登半島地震1カ月 生活再建の道筋示さねば
 能登半島地震の発生から1カ月を迎える。過疎化が進み、高齢者が多い地域で大災害が起きた際の対応の難しさが浮き彫りになってきた。
 死者は238人に達し、確認された住宅被害は石川県内で4万6000棟を超えた。断水も4万戸以上で続いている。
倒壊した南志見(なじみ)住吉神社。地区の総社として少なくとも平安時代からの歴史を持つ。シンボルだった松の巨木も根本から折れた=石川県輪島市里町で2024年1月28日午後2時ごろ、竹中拓実撮影
 同県のまとめでは、約2万人が避難先で暮らす。ホテルなど2次避難所に移らず、地元に残る人も多い。今も車中泊する被災者も約100人に上る。
 避難先で体調を崩す人も多く、医療機関は逼迫(ひっぱく)している。サポート態勢の強化が必要だ。
 地震で被害が集中した半島先端の輪島、珠洲(すず)、能登、穴水(あなみず)の4市町は奥能登と総称される。
初動対応の検証が必要
 過疎化と住民の高齢化が進んでいる地域だ。65歳以上の人が全住民に占める割合は、2020年に県全体で30%だったのに対し、奥能登は49%だった。
 高齢者のみの世帯も多く、家屋耐震化の取り組みは遅れていた。倒壊で高齢者が圧死したケースが目立った。
 地震発生直後の国や自治体の対応が十分だったか、検証する必要がある。
 発災直後、被害情報の収集は困難を極めた。停電に加えて、通信はほぼ途絶した。電話もインターネットもつながらなくなった。
 最前線で情報をまとめる市町職員らも被災者で、役所にたどり着いた一部住民の口伝え情報を聞き取るしかなかった。
 多くの被災者は、隣の集落で何が起きているのかすら分からなくなった。今後は拠点集落に衛星携帯電話を配備し、定期的に使用訓練をしてもらうのも一案だろう。
 政府は地震直後に防災担当相がトップの「特定災害対策本部」を設けた。死者・行方不明者が数十人規模の場合を想定したものだ。
 石川県の地域防災計画に盛り込まれた半島北方沖地震の被害想定は、建物全壊120棟、死者7人などだった。昨年、見直しに着手したばかりだった。
 国の対策本部は当日中に岸田文雄首相が本部長を務める「非常災害対策本部」へ格上げされたが、初会合の開催は翌朝だった。
 事前の被害想定が適切だったか、情報が限られる中でも被害の広がりを見越した対応が可能ではなかったかなどを確認すべきだ。
 救助隊の被災地入りは、道路網の寸断に阻まれた。「陸の孤島」となった奥能登では、人命救助や消火活動に当たる人員、機材の不足が深刻化した。
 三方を海に囲まれた半島のため陸路は南側から入るルートしかなく、港も隆起や津波被害で使えなくなった。自衛隊や緊急消防援助隊、警察は、土砂崩れや陥没で壊れた道路を直しながら進むことを余儀なくされた。
 自衛隊は沖合に派遣した輸送艦を「海上拠点」と位置づけ、ヘリやホーバークラフトによる人員・物資輸送などを展開した。
 重機を空路で運び込む体制を整える必要がある。軽微な損壊道路なら走行できる小型車両の準備も検討してもらいたい。ヘリ発着拠点の確保やドローンの活用など新たな手立ても考えるべきだ。
過疎地災害の対策急務
 岸田首相は1月30日の施政方針演説で、自らをトップとする「復旧・復興支援本部」の新設を表明した。
 これに先立ち被災者支援パッケージも決めた。全半壊家屋の解体費全額補助や、観光需要を喚起する「北陸応援割」の導入、中小企業への支援策などを盛り込んだ。
 重要なのは、被災者が「いつ、どこに戻れるのか」の青写真を示すことだ。生活再建の見通しが立てば、将来への希望を持ち続けることができる。
 県外に用意した約2万3700人分の2次避難所の利用は約360人にとどまる。住み慣れた地元を離れたくないのが理由だろう。
 能登地方の市街地と地場産業の復興が急がれる。一方、全集落の道路網やライフラインの復旧は、長い道のりが予想される。
 運転に不安を感じる高齢者も多い。通院の必要性などを考えると、生活インフラが確保できる地域への集住も検討課題となる。
 今後も南海トラフ地震などの発生が予想される。過疎地で大災害が起きた時にどう対応するか。能登の復興に全力を挙げつつ、社会全体で考え、備えていかなくてはならない。


能登半島地震1カ月 救援者の力生かしたい
 能登半島地震から1日でちょうど1カ月。奥能登の孤立地区や石川県内での停電はほぼ解消されたが、寸断されたままの道路が多く断水も続く。インフラの本格復旧はこれからだが、同時に被災者の健康管理、生活の支援も待ったなしだ。現場ではハード、ソフト両面でマンパワーが不足している。
 被害状況は相当はっきりしてきた。県内の死者は238人、安否不明の人も19人に上る。犠牲者の大半は倒壊家屋の下敷きによる圧死だった。地震の直接死では熊本地震を上回る。一方、津波の浸水が193ヘクタールに及んだことも判明した。また輪島市の観光名所・朝市通りの大規模火災では約300棟、5万平方メートルが焼け野原に。現時点で県内の家屋被害は4万6千戸を超え、珠洲市では確認できた約半数の2千戸が全壊だった。
 損壊家屋等の解体は緒に就いたばかりだ。専門家の試算では県内の災害ごみは計80万トン。珠洲市では約65年分に当たる28万トンに達するという。がれきを片付けるにも人海戦術が不可欠だが、金沢市から日帰りが難しい奥能登の輪島、珠洲市などにはボランティアが入れない状況が続いている。
 ボランティアの登録者自体は1万8千人を超えているが、現地で宿泊場所を確保できないことが最大のネックになっている。能登の中心都市・七尾市に拠点を設け、そこから日帰りで作業できる人員を確保する方法はないか。現地周辺でも宿泊場所を確保し、なるべく早くボランティアの力を十分借りられる態勢にしたい。
◆深刻な断水、遅れる復旧
 最も深刻なのは約4万戸で続く断水だ。この1カ月間、給水車がフル回転している=写真(上)。応急的な復旧では、地下に埋設された送水管の漏水箇所を探して交換するが、これも人海戦術が必要。国や各都道府県から技術者が派遣されているものの、被災地全域の調査も終わっていない。
 県によると、自己水源を持つ輪島市、能登町など5市町は、2月末から3月末にかけて順次、仮復旧できるという。だが、県南部の加賀地区から県水道用水の供給を受ける七尾市の一部は4月以降にずれ込む見通し。前倒しに向け関係機関の奮闘を支えたい。
 能登半島北側の海岸線では未曽有の地盤隆起が起こった。総延長約90キロにわたって最大で4メートルも隆起した。輪島市には海底がむき出しになった漁港もあり、使用は難しい状況だ=写真(下)。漁船も打ち上げられたままになっている。
 漁業はこの地域の生命線だ。旬を迎えるタラ、カニ漁も大きな打撃を受けている。無事だった漁船は県内の他港へ移す計画だが、岩場と化した漁港をどう復旧するのか、可能な限り早く見通しを示すことが求められよう。
 道路や漁港などインフラの復旧は大規模災害復興法に基づく「非常災害」の指定により、国が代行する。可及的速やかに人員、機材等を投入してほしい。
◆中長期の「対口支援」を
 各市町は、避難所運営のほか、罹災(りさい)証明発行など関連行政手続きにも追われている。災害時に支援し合う自治体を予(あらかじ)め決めておく、いわゆる「対口(たいこう)支援」により全国から1日千人超が応援に入っているが、中長期で支援が必要になろう。多くの自治体職員が災害復旧を経験することは災害大国・日本にとって有意義であるはずだ。
 避難者は約1万4千人に上り、被災地の1次避難所約300カ所には約9千人が身を寄せる。さまざまな事情で自主避難所や危険判定を受けた自宅、車内で暮らす人たちもいる。高齢者が多く救急搬送が後を絶たない状況という。
 能登地区の医療態勢も十分でない。災害関連死を防ぐ上で心身のケアを担う医療、看護、介護のプロは多いに越したことはない。加賀地区の病院も被災地から搬送された患者で逼迫(ひっぱく)しており、新たな課題として浮上している。
 避難所では「温かい食事がほしい」「貴重品を保管したい」「移動に使うカーシェアを」などの声が上がる。ニーズをきめ細かくくみ取ってほしい。
 国は被災者支援パッケージを用意した。高齢過疎地という特殊事情を考慮し、前例にとらわれない支援を求めたい。岸田文雄首相は「できることはすべてやる」と繰り返すが、被災地が切望しているのは、言葉よりも行動である。


能登地震1カ月 復旧加速へ国が主導を
 元日に起きた能登半島地震から1カ月になる。
 石川県内の避難所には寒さの中、今なお多くの人が身を寄せている。過酷な生活はとりわけ高齢者に重い負担となっている。
 住民の命と健康を守ろうと現地では懸命な取り組みが続く。
 それを国や応援派遣の自治体、ボランティアなどが力を合わせて支えることが何より重要だ。
 海に囲まれ地形が複雑な能登半島は、過疎化した集落が各地にある。この地理的、社会的な特徴が被害に影響を与えた。
 道路が寸断し国の救援が遅れ、孤立状態の集落が多数生じた。
 後継ぎがいないなどの理由で耐震化されていない木造住宅が倒壊し、多くの人が亡くなった。
 なかなか復旧が進まない現状は災害に対する脆弱(ぜいじゃく)さを浮き彫りにしたと言える。
 巨大地震の切迫が指摘される道内も人ごととせず、備えを確かめなければならない。
 今、被災地の人々が最も困っているのが断水の長期化だ。
 トイレや体を清潔に保つための水が足りず、被災者はトイレの回数を減らそうと水の摂取を控えがちという。衛生環境は悪化し、災害関連死のリスクは高い。
 この問題は国会の集中審議でも取り上げられたが、国の対応遅れは目に余る。断水解消が4月以降の地域もあるというが遅すぎる。
 国は全国から技術者をさらに集めるなどして、水道復旧を強力に推し進めるべきである。
 断水は大地震のたびに繰り返されてきた。国は水道の耐震化を図るが、その場所で想定される最大規模の地震に耐えられる耐震適合率は4割ほどだ。石川県は30%台にとどまる。
 自治体の財政難や、人口減を見込み新たなインフラ整備をためらうといった背景がある。
 しかし水道は生活に不可欠な最重要インフラだ。被災地はもとより、全国の水道の耐震化を国主導で加速させる必要がある。
 被災地では仮設住宅の建設が進んでいる。希望者全員が早期に入居できるよう、整備を着実に行ってもらいたい。
 現行の災害法制では、被災者は仮設住宅に2年入居した後、自治体が建設する災害公営住宅などに移るのが基本となっている。
 ただ引っ越しを繰り返すのは高齢者には特に大変だと、これまでの災害でも指摘されてきた。国は制度の課題を洗い出し、被災者本位の見直しも検討すべきだ。


能登地震1ヵ月 警戒緩めず復興へ一歩を
 最大震度7を観測し甚大な被害が出た能登半島地震の発生から、きょうで1カ月となる。能登空港(石川県輪島市)の運用が再開し、仮設住宅の第1号が完成した。多くの工房が被災した伝統工芸「輪島塗」への政府支援策も具体化した。
 郷土のシンボル復活に光が差したことで、厳冬に耐える被災者の心に明かりがともるのではないか。地域の復旧・復興は数年がかりだ。その足場づくりを全国的な支援で着実に進めたい。
 今回の地震は類を見ない複合災害となった。その現実を現在進行形の教訓として受け止めなければならない。
 元日、マグニチュード(M)7・6の揺れとともに見舞われたのは津波や大規模火災、液状化、土砂災害などだ。
 石川県内の家屋被害は4万5千棟近くに上る。230人を超える死者の大半が、家屋倒壊で下敷きになったとみられる。背景には高齢化などで住宅の耐震化が進んでいなかった地域事情もある。
 地震に伴い損壊した住宅や工場、道路、港湾施設など社会基盤の被害額は石川、富山、新潟3県で計1兆〜2兆円台に上ると推計されている。
 政府は先週、全半壊家屋解体や事業施設復旧、医療費などに対する財政支援を、被災者の生活再建に向けたパッケージとして示した。被災地の状況は天候にも左右され刻々と変化する。まずは生活に必要な最低限度の基盤づくりを急がねばならない。
 依然として最も警戒すべきは、大きな地震の再発だ。
 今回の地震は地下の活断層が動いて起きる内陸直下型だとみられる。震源域は半島から近海に延びる約150キロと推定されるが、このうち特に海域側の活断層は調査研究が進んでいない。
 地震を生んだ活断層の崩落やずれが新たなひずみを生み、群発地震につながっている可能性がある。
 同じ内陸直下型の熊本地震(2016年)では、発生から4カ月半後に、政府の地震調査委員会が「可能性は低下した」と発表していたM5クラスの地震に見舞われた。
 能登半島地震の避難者は今も1万4千人超に上る一方、寒く不自由な避難所に耐えられず、自宅に戻った人もいる。見た目は地震前と同じでも、家屋は何度も大きな揺れに遭っている。今後も相応の倒壊リスクがあることを、関係機関は周知徹底すべきだ。
 石川県の馳浩知事によると「能登は優しや土までも」といわれるほど、地元民の郷土愛は強いという。それが被災地外への「2次避難」が進まない理由の一つとされる。もちろん仕事などでやむを得ない厳しい現実がある。
 被災前を上回る地域再生を目指す「創造的復興」は、熊本地震でもスローガンとなった。能登半島も同じだろう。「必ず地元に戻る」という被災者の強い思いに心を寄せ続けたい。


能登半島地震1カ月 総合的被災地支援を急げ
 能登半島地震の発生からきょうで1カ月となる。被害の全貌は明らかではなく、十分な支援が届いていない地域がある。ライフラインの復旧もまだ不十分だ。総合的な被災地支援が急がれている。
 石川県内では今も1万4千人以上が避難生活を続けている。その大半は体育館や集会所などの1次避難所に身を寄せている。2次避難が進まず、厳しい寒さの中、不便な暮らしを続けざるを得ないのだ。災害関連死の危機に直面する避難者もいるはずだ。
 断水は約4万戸で続いている。輪島市や珠洲(すず)市を中心に約2500戸が今も停電している。配電設備や道路の損壊が激しく、完全復旧には2カ月以上かかる可能性がある。
 政府は1日、復旧・復興支援本部の初会合を開催し、支援の政策パッケージの進捗(しんちょく)状況を確認する。足りていないものやミスマッチの現状とその解決法を探り、ただちに政策実行してもらいたい。
 復旧を支えるマンパワーも不足している。石川県が登録を始めたボランティアの活動が27日に始まった。ただ、特に被害の激しかった輪島、珠洲両市など半島の先端の自治体はボランティアを受け入れることができない。道路の亀裂や崖崩れなどが多発し、復旧が見通せないからだ。
 これら「奥能登」へとつながる道路などインフラの復旧を急ぐ必要がある。宿泊場所の確保など課題がクリアされ、ボランティアが訪れることが実現すれば、被災者の気持ちの支えにもなるだろう。
 被災地にとどまり、避難している人のほか、広域避難をしている人もいる。被災した人には、さまざまな支援ニーズがあるはずだ。受け入れ自治体を中心に的確に把握したい。沖縄県も受け入れを表明している。支援体制をしっかりと構築してもらいたい。
 義援金など支援の輪が全国、諸外国にも広がっていることは心強い。継続的な財政支援を続けたい。
 今回の地震は、災害への備えには不断の見直しが必要だということを如実に示した。
 珠洲市では、指定避難所に避難者が殺到し、受け入れ可能人数を上回る事態が発生していた。1995年の阪神大震災、2011年の東日本大震災で得られた教訓から、避難所については運営ガイドラインが作られ、市町村長による事前の指定が義務付けられるなど、いざというときのために、周知が図られていたはずだった。
 災害時は想定を超える事態が複合的に重なり合う。行動計画や物資の備蓄などの点検・練り直しをすることで、より十分な備えへと近づけていく努力は全国の自治体に求められている。
 沖縄においても災害に強い県土づくりが必要だ。耐震性の低い水道施設の更新が課題だ。県民生活レベルでも自宅周辺のハザードマップの確認や飲料水、非常食の用意など日常の備えを心がけたい。


能登半島地震1カ月 備えと対応、十分だったか
 石川県珠洲市で最大震度7の揺れを観測した能登半島地震の発生から、きょうで1カ月になる。いまだに1万人を超す被災者が避難生活を強いられ、なお状況は深刻だ。
 復旧遅れの水道をはじめ、ライフラインは心もとない。あちこちで道路が寸断され、被災者支援の物資が届きにくく、ボランティアも現地で十分に活動できる状況にない。
 被災者のために何ができるのか。どんな教訓を学びとるべきか。中国地方で暮らす私たちも、改めて震災への備えを考えるきっかけにしたい。
 きのう現在で、238人の死者と1300人近いけが人が出た。家屋被害は6万棟に上り、避難した人に加え、親元を離れて集団で2次避難した中学生も少なくない。
 きのうようやく、仮設住宅が輪島市に設けられた。わずか18戸。石川県内で9千戸以上あるとされる需要に比べ、対応は追い付いていない。
 ハード面だけでなく、ソフト面の対応も求められる。震災関連死を防ぐためだ。関連死の多かった2016年の熊本地震では、発生から3カ月間が対策のヤマ場だった。大半は、70代以上の人や持病のある人が占めていた。医療や心理面のケアが欠かせない。
 復旧への歩みが遅いのは、なぜだろう。震源が半島の先っぽだった事情もあるが、地震多発国としての備えが十分だったか。検証すべきだ。
 例えば家屋倒壊による圧死や窒息死。名前が公表された死者の9割近い111人に上った。背景には、住宅の耐震化率の低さがある。全国では約87%だが、死者の多かった輪島市や珠洲市は50%前後。両市とも耐震改修工事への助成制度はあるが、改修は進んでいなかった。住民のほぼ半数が65歳以上という高齢化率の高さも遅れにつながった。
 能登半島は07年、一昨年、昨年と3度も震度6の揺れに襲われた。県や国は、もっと積極的に住宅の震災対策が進む施策を練るべきだった。救えた命があったはずだ。
 能登半島に限らない。震度7以上の地震は、阪神大震災以降の29年間に全国で7回起きている。東日本大震災以降に限れば、2〜3年に1回は起きている計算だ。決して、ひとごとではないのだ。
 今回の地震を引き起こしたのは、能登半島の沖に延びる活断層だった。海域にある活断層は、陸域のものに比べ、評価が後手に回りがち。地震多発国の割に危機感が乏しい。人材養成を含めた調査体制の拡充が急がれる。
 避難所についても、備えが十分だったとはいえそうにない。珠洲市では、16ある指定避難所のうち11カ所で受け入れ人数が想定を超えた。2倍に膨れ上がった所もあり、県立高校や保育所も活用して分散化を図ったという。
 今回は、厳寒とインフルエンザなどの多発時期に重なった。ただ震災は猛暑下や梅雨時も起こり得る。さまざまな条件を想定し、安心して過ごせる避難所を整えるのは、自治体任せでは限界がある。起きてから慌てるのではなく、政府の責任で避難所の備えも充実させなければならない。


能登地震1カ月 目詰まり改め、息長い支援を
 あまりにも厳しい年明けだったろう。能登半島地震の発生から、きょうで1カ月となった。
 家族団らんの元日夕を襲った最大震度7の激しい揺れは、石川県を中心に甚大な被害をもたらした。死者は238人で、うち15人は「災害関連死」。今も19人が安否不明のままだ。
 各地の土砂崩れで多発した孤立集落は、約3週間がかりでほぼ解消されたが、県内で約4万6千棟もの住宅が被害を受けた。犠牲者の大半が倒壊に巻き込まれた圧死などだった。
 広い範囲で続く断水をはじめ、生活インフラの爪痕も深い。厳冬の降雪期に、いまも約1万4600人が避難生活を余儀なくされている。
道路寸断、支援届かず
 平成以降も阪神、東日本両大震災に見舞われた教訓から、発生直後から国や自治体の連携で大がかりな救援派遣が取り組まれた。
 ただ、太平洋側の南海トラフ巨大地震対策などに比べ、日本海側は大災害の経験や備えの不足が否めない。半島先端部に当たる現地の限られた交通アクセスや、市町職員らの被害も影を落とす。
 支援が被災者に行き届かない「想定外」の困難さが浮き彫りになった。
 援助の目詰まりを現状に即して柔軟に見直し、被災者の暮らしの支援と再建、着実な地域復興に向けた息の長い支援につなげていかねばならない。
 現時点で喫緊の課題は、被災者たちの居住環境の改善であろう。
 県は、家屋の損壊などで最寄りの避難所に身を寄せる住民の集中や感染症リスクを減らすべく、より生活環境の整ったホテル、旅館など宿泊施設への「2次避難」を促している。
 県内外で1100施設、3万人分の受け入れ先を確保した。だが、移ったのは避難所全体の33%、約4800人にとどまっている。
環境変化への配慮も
 愛着のある地域から遠く離れ、転々と生活環境が変わる不安に、二の足を踏む人が少なくない。仕事や介護といった理由もあるようだ。地元に戻って来られる時期や受け皿の見通しを示すことが求められよう。
 県内の賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」や、公営住宅の空き部屋の利用に加え、まとまった数の応急仮設住宅の建設が急がれる。
 県は、3月末までに現地で約3千戸を着工する計画で、順次入居を始める。ただ、山間部が多いために候補となる空き地は限られ、現状では浸水想定区域を建設地に使わざるを得ないなど、確保の見通しは不透明だ。
 復旧・復興の進ちょく状況に応じ、避難者のニーズに沿って既設、仮設の受け皿を組み合わせるべきだろう。
 ただ、過去の大災害では、分散して入居した仮設住宅で近所付き合いが減り、環境の変化になじめない高齢者らの心身の不調や孤独死が問題となった。「ご近所さん」と一緒に入居してもらうなど、地域コミュニティーの維持への配慮を講じたい。
 他方、持病の不安やペットがいるなどの理由で、被災住宅にとどまる在宅避難者も少なくない。余震で崩れる危険に加え、行政からの支援の情報や物資が届きにくい状況にある。
 自治体側から避難所や仮設入居、在宅の被災者を訪問し、状況把握に努めるとともに、福祉支援が必要な人へのケア体制を地域ぐるみで整えていく必要がある。
 過疎と高齢化が進む地方で、自治体職員も被災してマンパワーが限られる中、被災者の支援と地域復興には広域連携が重要だ。
 阪神大震災を教訓に全国各地の消防に「緊急消防援助隊」が作られ、能登地震でも発生当日、消防庁の指示を受けて京都、滋賀を含む11府県から出動した。計1900人が派遣され、被災者の捜索・救助などに当たった。
幅広い連携づくりを
 ただ、各地の道路被害で大型車両が通れず、要救助者の生存率が急落する発生後72時間以内に珠洲、輪島両市の被害集中地域で活動できたのは約半数だったという。機動的な装備や運用の見直しが必要だろう。
 また、避難所運営や支援調整なども全国の自治体からの応援職員が支えており、京都府・市や滋賀県などの延べ1100人以上が活動している。
 今後、住民への罹災(りさい)証明書の発行を加速するには応援の増強が必要な上、インフラ復旧には中長期の応援が求められる。全国的に技術職員は限られるが、被災地で実務の経験と知識を得て、地元に還元する意味でも各府県で分担して派遣してはどうか。
 政府は「激甚災害」指定による補助率引き上げや、約1500億円規模の支援で後押しするが、人的応援や現地負担の軽減にも力を尽くしてほしい。
 災害時対応のノウハウを持つ宅配業者やコンビニ、移動販売など、民間の専門事業者との連携や、多数の登録者が集まっている市民ボランティアらとの協力も最大化したい。


「福祉避難所」39か所の施設のうち開設できたのは4割以下に
支援が必要なお年寄りや障害のある人が避難するのが「福祉避難所」です。
設備や人員が整っている老人ホームや障害者支援施設などを自治体が指定するケースが多くなっています。
ところが、受け入れ予定だった施設が広範囲に被災。
奥能登地域の4つの自治体では、予定どおりに福祉避難所が開設できない事態となりました。
NHKが取材したところ、39か所の施設のうち、開設できたのは4割以下にとどまっています。


「在宅避難者」少なくとも2800人余
能登半島地震から1か月たった今も、自宅で避難生活を送る“在宅避難者”は、少なくとも、2800人余りに上ることが石川県の調査でわかりました。
さらに多くの人が支援が得られないまま在宅ですごしている可能性があることから、県は「災害関連死につながりかねない」として把握を急ぐことにしています。
専門家は「自分では声をあげられない“見えざる災害弱者”が自宅などで避難生活を続けているとみられ、個別訪問を始めないといけないフェーズになっている」と指摘しています。
石川県は、避難所以外で生活する被災者に支援の情報などを届けようと、1月、専用の窓口を設置し、LINEや電話で居場所などの登録を呼びかけています。
それによりますと、1月30日の時点で7496人が登録し、このうち親せきの家などは4425人、自宅は2867人、車中泊は102人などでした。
県によりますと、被災した自治体の多くは避難所や2次避難などの対応に追われ、在宅避難をする人がどの程度いるか実態の把握は進んでいないということです。
県は「在宅避難者には支援が届きにくく、災害関連死につながりかねない」として自治体と情報を共有して物資や医療の支援につなげるとともに、把握を急ぐことにしています。
災害時の要支援者対策に詳しい同志社大学の立木茂雄教授は「自分では声をあげられない“見えざる災害弱者”が1次避難所や自宅などで避難生活を続けているとみられこうした人を早く訪問して安全なところに移ってもらうため、個別訪問を始めないといけないフェーズになっている」と指摘しています。


“見えざる災害弱者”「要注意」判定の自宅で在宅避難 珠洲市
“見えざる災害弱者”についてです。
地震から1か月たった今も、自宅で避難生活を送る被災者が、少なくとも2800人余りに上ることが県の調査でわかりました。
県は「災害関連死につながりかねない」として把握を急ぐことにしています。
珠洲市野々江町で在宅避難を続ける96歳の母親の竹中末子さんと、息子の宏さん(66)、それに嘉彦さんと(64)、秀次さん(61)の家族です。
自宅は、能登半島地震で壁が崩れ、地割れも起きていることから、応急危険度判定で黄色の「要注意」と判定されました。
電気は発災から数日後に通るようになりましたが、断水は1か月たった今も続いていて、水は給水所で補給しています。
秀次さんは「避難所にいないと、炊き出しなどの情報も入ってこない。家も傾いてて次こそ壊れるかもしれなくて怖い」と話しています。
それでも避難所に移らないのは、末子さんの介護にあたっているからです。
要介護度が3の末子さんは、自力で歩くことが困難で、トイレや入浴などの介助が必要です。
また、避難所に移るのは負担が大きく、新型コロナウイルスなどの感染症にかかる不安もあるといいます。
地震の前は隣の能登町に住むケアマネージャーが定期的に自宅を訪れていましたが、このケアマネージャーも被災して来ることができなくなったほか、週に1回通っていたデイサービスも休止となり、家族の負担は増えているといいます。
秀次さんは「少しだけでも預けることができれば私もいろいろ動けるし、素人が介護しても大変だから避難できるところがあったらいいなと思う」と話していました。


「森元首相を証人に呼んで」五輪汚職事件・高橋治之被告側が仰天要求→証人尋問は行われるのか
 裏金問題で渦中の子分「安倍派5人衆」を離党や議員辞職させまじと、自民党執行部に精力的に働きかけた森喜朗元首相だが、1月31日に東京地裁で行われた裁判で「森氏を証人として法廷に」と仰天要求する場面があった。
 東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会スポンサー企業などから計約1億9800万円の賄賂を受け取ったとして、受託収賄罪に問われた大会組織委員会元理事・高橋治之被告の第3回公判でのことだ。
 昨年12月の初公判で検察側は、高橋被告が組織委会長だった森元首相からマーケティング担当理事としてスポンサー集めなどを任され、組織委に働きかける権限があったと陳述した。これに対し、高橋被告は全面無罪を主張し“戦闘モード”全開。31日も弁護側が冒頭陳述で、高橋被告にはスポンサー企業を募るなどの具体的な職務権限はなく、提供された資金は民間同士の取引の対価だと反論、「賄賂ではない」と否定した。
「驚きの発言があったのは、弁護側の冒頭陳述が終わった直後のことでした」
 こう話すのは、東京五輪汚職の関連裁判を傍聴し続けているスポーツライターの津田俊樹氏。さらに続ける。
「冒頭陳述は2時間以上あり、法廷内は緊張感のないシラけた空気に包まれていました。ところが、いったん、陳述を終えて座った弁護人が、『裁判長』と手を挙げ、話し出した。『被告を無罪にするため、森氏の証言が必要です。森氏の証言がベストエビデンス。検察は森氏を証人として呼んで欲しい。裁判長もそのように取り計らって下さい』という趣旨の発言をしたのです」
■任意での事情聴取どまり
 五輪汚職事件で森元首相は、参考人として検察に任意で事情聴取された。受託収賄で執行猶予付きの有罪判決が確定した紳士服大手「AOKIホールディングス」の青木拡憲前会長から「見舞金」として200万円を受け取ったことも判明している。組織委会長は理事以上の権限がありそうだが、司直の手は森元首相には及ばなかった。
 31日の法廷で、弁護側の「森氏を証人として呼んで」という要求に、検察側は「(森氏は)証言者の中に入っていません」と拒否したものの、その声は小さかったという。弁護側は閉廷後、記者団にあらためて「検察側が森氏を証人請求すべきだ」との見解を示した。さて、証人尋問は行われるのか。森元首相にはぜひ、法廷に出てきて欲しいものだ。


自民・安倍派“総汚染”!「裏金議員91人ランキングリスト」はこれだ…3年分だけで総額4.3億円超え
 まさに「総汚染」の実態が浮き彫りだ。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、安倍派の政治団体「清和政策研究会」が1月31日、ようやく政治資金収支報告書(2020〜22年分)を訂正。総務省に届け出た。
 日刊ゲンダイのまとめによると、これまで「なかったこと」にしてきたパーティー収入は3年分だけで計4億3588万円。「寄付」の支出先として追記された現職や元職などの関係政治団体は計91人分に及ぶ。所属議員の実に9割以上がキックバックを受け取り、その総額は軽く4億円を超える。こうして個々の議員側が裏金化した金額のランキングは〈別表〉の通りだ。
■使途も時期も全容は不明のまま
 これだけの額がいつ議員側に渡ったのか。安倍派は大半を「不明」として処理し、収支報告書を訂正したのはあくまで現在公開中の3年分のみ。時効にかからない18年からの5年間で総額6億7654万円を計95人の政治団体に還流したと明かしたが、差し引き2年分、計約2億5000万円の実態は宙に浮いたまま。裏金の使途も含め、全容解明には遠い。
 訂正額が大きかった三ツ林裕巳衆院議員は31日、総額2954万円のキックバックを受けたとのコメントを発表。捜査対象となった18〜22年の5年間とみられる。同僚議員のパーティー会費や有識者との会合費などに充てたと説明したが、裏金化した額は立件の目安とされる「3000万円」ギリギリ。裏金づくりの罪を犯してもホンの50万円足らずで免れるなんて、検察側の立件ラインは改めて市民感覚とカケ離れている。
 裏金事件の端緒を開いた神戸学院大教授の上脇博之氏らは派閥から個々の議員に対する支出の訂正を「自白」とみて、政治資金規正法違反容疑で各議員を追加告発する意向だ。リストに名前のある議員らは、覚悟しておいた方がいい。


松本人志が裁判の前に問われているのは“遊び方の質”だ…北野武は「せこいよ」とバッサリ
 昭和の天才漫才師“やすきよ”の横山やすしは破天荒を絵に描いたような人だった。とにかく酒とボートレースが大好きだった。飲み過ぎて番組に遅刻や、二日酔いで舞台に立つことは日常茶番事。生放送に酔ったまま出演。共演者と喧嘩寸前になったこともあれば、暴言もあった。それでも舞台に立てば、酒の話もネタにして笑わせた。万人に愛された漫才師だった。取材を兼ねて何度となく飲んだ。正確に言えば飲まされた。一緒に飲む相手の大半はボートを中心にした遊び仲間。「酒の席まで芸人仲間とつるんでも面白いことはない」と語り、酒席で漫才の話はご法度だった。酒と仲間がストレス発散になっていたと思う。最後は酒が命取りになり52歳で亡くなった。
 吉本の後輩、ダウンタウン・松本人志も横山と並ぶ天才肌の芸人。ただ、横山とは芸の質が違い、松本は後輩芸人たちとの掛け合いで独特の笑いの世界をつくり、演芸に関心のない若者の心を掴んだ。横山は一匹狼の芸人。松本は芸人軍団の総大将。横山は演芸番組だったが、松本はバラエティー番組。
■吉本の先輩・西川のりおも苦言
 度重なる事件で最後は事務所から解雇された横山に対して、松本は文春で複数の女性に対する性加害を指摘されると、「闘いまーす」と裁判のために一方的に休業宣言。事務所も後輩たちも戸惑うばかり。「せめて会見で説明して欲しい」の声が飛び交い、吉本の先輩・西川のりおも文春誌上で「この人(松本)が『逃げた』ということに対しては、やっぱり理解に苦しみますね」と「会見するべきでしょう」と語った。
 会見をすれば記事についての質問が出るのは必定。避けた最大の理由だと思う。せめて、文書で説明は必要だった。訴えた以上、正々堂々と闘う姿勢を見せてこそ関係者も応援できる。まるで裁判は「他の人は関係ない」と言っているようにも見える。
 2年近くかかる裁判にも芸人仲間は復帰を待ち望んでいる。相方の浜田もラジオ番組で「あの人の代わりはちょっといないので。戻ってくるまでは自分のできることを一生懸命やろうかって感じです」と語った。
 注目される復帰。情報番組の多くは裁判の結果次第のような論調が多いが、果たしてそうだろうか──。
 高級ホテルのスイートルームで後輩芸人がアテンドした女性との密室パーティーがあったことは、後輩のたむらけんじも認めた紛れもない事実。小沢一敬が自ら自粛したのも暗にアテンドを認めたと読み取れる。松本復帰のカギを握っているのは性加害の「強要か合意か」ではなく、前代未聞の遊び方を長きにわたり続けていたことにある。アンジャッシュの渡部建が不倫報道で騒がれ丸3年。いまだに地上波に完全復帰できないのは不倫そのものではなく多目的トイレを密会の場に使ったことで「最低男」と女性から大ひんしゅくを買ったことだ。それが今も尾を引き、スポンサーも番組出演には抵抗があるのだろう。
 北野武は松本に対し「遊び方がせこいよ」と切った。お笑い界の頂点に立った松本に愛人がいても「そうだろうな」と納得はできても、後輩に女性を用意させる遊び方に「こんな人だったの」と顔をしかめる女性は多くいる。裁判にばかり目を向け、遊び方に関しては芸人も番組もほとんど触れない。裁判の前に松本の遊び方が問われている。


松本人志に「記者会見を」と進言 語り継がれるビートたけしFRIDAY事件“伝説の会見”
《記者会見をすぐやるべきだよ。『そういうことしました』って言えばいいんだよ、お笑いなんだから》
 自身の飲み会での性的トラブルを報じた「週刊文春」発行元の文藝春秋に、5.5億円の損害賠償を求める訴訟を起こし、現在、芸能活動休止中のダウンタウンの松本人志(60)。21日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」でこう話し、松本に記者会見を促したのが、ビートたけし(77)。
 たけしは、飲み会に参加した女性が渡されたとされる交通費についてもこう言及している。
《セコいよ! 3000円とか2000円とか、ふざけんなよな》
 芸能活動休止が発表された8日に、松本は自身のXに「事実無根なので闘いまーす。それも含めワイドナショー出まーす」と投稿。しかし、「ワイドナショー」(フジテレビ系)出演は実現せず、文春報道以来、公に姿を見せていない。
「松本が慕う先輩の島田紳助さんも暴力団との交際が報じられた際、長丁場の記者会見を開き、疑惑について応答しました。紳助さんの場合、事実を認め潔く引退していますが、松本は報道されている内容自体を否定しています。そのため、会見を開いたところで旧ジャニーズのように会見が自身に不利に働く可能性もあるでしょう」(芸能ライター)
主張を曲げなかった、たけしの記者会見
 そんな中、SNSで拡散されているのが、松本に記者会見を勧めたたけしのかつての記者会見の映像だ。
 たけしは、当時交際中とされた女性への写真週刊誌「FRIDAY」による行き過ぎた取材に激昂。1986年12月、たけし軍団のメンバーを引き連れFRIDAY編集部に殴り込みをかけた、いわゆるFRIDAY事件を起こしている。その後、傷害の罪で懲役6か月、執行猶予2年の判決が確定するまで約8カ月間謹慎している。
「当時官房長官だった後藤田正晴が『ビート君の気持ちもよくわかる』とコメントしているように、世間の論調は暴力に出たたけしも悪いが、言論の自由のもと行き過ぎた取材をしたフライデーも悪いといった空気感でした。当時40歳前後の若き日のたけしが復帰後の記者会見で滔々と語る様子が未だに語り継がれていますが、自らの行為について『手段として暴力を使ったり、たけし軍団というのを一緒に連れて行ったことにかんしては非常に反省しております』としつつも、女性を守るためにやったという自らの主張を曲げませんでした。その後のスムーズな復帰に一部からは批判の声もありました」(当時を知る女性週刊誌記者)
 たけしが会見を開いた当時とSNSのある現在、そしてトラブルの内容自体がそもそも違うという声もある。今のところ松本は記者会見は開かず、裁判で争う方針に変更はないようだ。


橋下氏が敗訴…れいわ大石衆院議員のインタビュー記事めぐる裁判「意見や論評の域を逸脱していない」大阪地裁
 インタビュー記事の発言によって名誉を傷つけられたとして、橋下徹・元大阪府知事がれいわ新選組の大石晃子衆議院議員に損害賠償を求めていた裁判で、大阪地裁は橋下氏の訴えを退けました。
 橋下徹氏は2021年12月に「日刊ゲンダイ」などに掲載された大石晃子衆院議員のインタビュー記事をめぐり「橋下元知事は気に入らない記者は袋叩きにする」「飴と鞭でマスコミをDV(ドメスティック・バイオレンス)して服従させていたわけです」などの発言が自らの社会的評価を低下させたとして、大石議員と日刊現代に対し300万円の損害賠償を求め提訴していました。
 大阪地裁は判決で「発言が示す事実は重要な部分について真実である」「意見や論評の域を逸脱しておらず、違法性を欠く」として、橋下氏の訴えを全面的に退けました。


カミソリ弘中惇一郎氏が橋下徹氏に完全勝利 れいわ新選組・大石晃子氏の代理人
 カミソリの切れ味は健在――。れいわ新選組の大石晃子共同代表らが元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏から名誉毀損で損害賠償を求められた裁判で、大阪地裁は1月31日、橋下氏の訴えを棄却した。大石氏の代理人は“無罪請負人”の異名を持つ弘中惇一郎弁護士が務め、弁護士トップ対決の第1ラウンドを制した形だ。
 大石氏は衆院選で初当選した直後の2021年12月に日刊ゲンダイにおいて、大阪府知事時代の橋下氏について「気に入らないマスコミをしばき、気に入らない記者は袋叩きにする」「アメとムチでマスコミをDVして服従させていた」などと発言。橋下氏が「社会的評価を下げる内容」と名誉毀損で、翌月に大石氏らに合計300万円を求めて提訴していた。
 大石氏は自費で弁護団を結成し、団長に就任したのが弘中氏だ。ロス疑惑の三浦和義氏(故人)や陸山会事件の小沢一郎氏、郵便不正事件の村木厚子氏など多くの著名人の無罪判決を勝ち取った辣腕で知られる。19年に日産自動車のカルロス・ゴーン元会長の弁護を務めた際には「73歳だが、まだカミソリの切れ味があるかどうか試してみたい」と意気込むも保釈中によもやの海外逃亡。弘中氏の責任を問う声も出ていた。
 橋下氏はもともと敏腕弁護士で首長に転身。政界引退後は再び弁護士に戻っており、今回は弘中氏VS橋下氏の構図でも注目された裁判でもあった。
 弘中氏は「(大石氏の発言は)一つの意見、論評。『しばいた、DVした』というのは比喩的な表現」と主張し、橋下氏の過去のツイートやテレビ報道などを証拠に立証した。小川嘉基裁判長は橋下氏の発言は事実として、それに基づく大石発言は「意見や論評の域を逸脱せず違法性はない」とした。
 判決後の会見で弘中氏は「勝訴」と書かれた幕を掲げる場面も。「弁護士を五十数年やっているが、勝ったとしても勝訴という紙は持たない」をポリシーとしていたようだが、会心の勝利に思わずポーズを“解禁”。大石氏は「橋下さんには言論を封じるためにある意味やった裁判だったら『残念やったな』と言いたい」と喜んだが、橋下氏がこのまま引き下がるとはみていないようで、第2Rに突入しそうだ。


「セクシー田中さん」の悲劇に“粗製乱造”の弊害…原作者と日テレ制作側の溝は埋められなかったか
 なんとも痛ましい結末に波紋が広がっている。
 ドラマ「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんが脚本家の書いた内容に納得がいかず、最後の2話の脚本を自ら書いたうえ、その経緯をSNSで説明した後、1月29日に亡くなった。
 日本テレビは29日、同作の公式サイトで哀悼の意を表するとともに、「日本テレビは映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております」と発表。しかし、ネット上では、「日テレのコメントが残念すぎる」「自己弁護が過ぎる」と批判が相次いだ。
■粗製乱造されている感は否めない
 一方、多くの漫画家や脚本家が、X上でこの件に関する感想や意見を書き込む事態に発展。テレビコラムニストの桧山珠美氏はこう話す。
「今は配信や深夜のドラマなども含め、本当に漫画原作のドラマが増えている。現場は時間に追われ、粗製乱造されている感は否めない。#Metoo運動ではないですが、原作者と制作者のこうした行き違いは今後さらに出てくるかもしれません。亡くなった芦原さん原作のドラマで言えば、『砂時計』というのが、2007年にTBSで実写化されていて、すごくよかったんです。その後、映画化もされ、原作の漫画も読んだけど、そちらもよかった。今回の件の詳細は分かりませんが、まだ作品が続いている中で、原作者としては、自分の作品を大切にしたかったのではないか。いずれにせよ、ファンにとっては、この後の話の続きも読めなくなってしまったわけで、残念でしかありません」
 原作へのリスペクトの欠如は多くの関係者が指摘するところだが、一方でこんな声もある。ドラマ関係者の話。
「今はヒット漫画の原作などではないと、企画も通りにくい。ドラマになれば、作品の知名度も上がり、出版社や作家とはウィンウィンの関係なのだから、本音をいえば、原作者にはある程度任せてほしい。実際、『ドラマと原作は別物と考えている』と公言している作家や漫画家もいる。しかし、芦原さんはそれに納得がいかなかったということです」
 ドラマ制作の現場にも詳しいメディア文化評論家の碓井広義氏はこう話す。
「この件に関しては、論点はたくさんあると思います。ともあれドラマの根幹は“どんな人物が何をするのか”にあります。小説や漫画など原作があるものは、そのクリエーティブのコア部分を原作に借りているわけで、特に漫画原作はビジュアルイメージもすでにあり、その度合いは高い。一方で、それを単純にシナリオ化して見せればドラマになるかというとそうでもない。制作サイドは、そこにいろいろな要素を盛り込んだり、ドラマ的なアレンジを加えたりします。いずれにせよ、原作者である漫画家がシナリオを書く事態にまでなってしまったことは、極めて異例なことです。やはり、プロデューサーなりが、そうした事態に陥る前に、原作者と脚本家の間に立って、丁寧に調整する作業が必要だったのではないでしょうか」
 この問題、まだまだ関係各所に影響が広がりそうだ。


「逃げ恥」脚本家・野木亜紀子氏「第三者委員会で調査を」 芦原妃名子さん急死受け“提言”
 昨年10月期放送の日本テレビドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さん(享年50)が急死した件で、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」などで知られる脚本家の野木亜紀子氏が「第三者委員会のような立場の調査を入れる必要もあるかもしれない」と指摘した。
 芦原さんは26日にSNSでドラマ制作側と脚本などに関するトラブルがあったことを明かしていた。このトラブルについて、放送した日本テレビ、原作の版元で映像化に関わっている小学館の双方から詳細な説明はされていない。芦原さんは28日に投稿を削除し、翌29日に死亡しているのが見つかった。
 野木氏は自身のSNSで今回の件に触れ、調査の必要性を訴えた。「本来は日テレと小学館の間で話し合いを収めるべきだった。なぜここまでのことになってしまったのか」と対応を疑問視。日テレに対して「調査中であるならば調査中である旨を公表し、今後明らかにしていくという意思を見せた方がいいのではないか」と訴え「小学館と見解が異なるというのであれば第三者委員会のような立場の調査を入れる必要もあるかもしれない」と全容の解明を求めている。
 自身も「逃げ恥」をはじめ「図書館戦争」シリーズなど、漫画や小説の実写化作品の脚本を手がけてきた。それだけに「これまで実写化に関わった、いま関わっている全ての人にとって人ごとではない」と警鐘を鳴らした。
 一方、放送倫理・番組向上機構(BPO)が今回の問題を審議対象にするかについて、キー局の報道関係者は「可能性は低い」と推測した。「BPOが扱うのは、あくまで放送上で問題があった番組。放送されたドラマ自体ではなく、制作の裏側でのトラブルには関与しないのではないか」と説明した。
 日テレや小学館による調査がなされず、BPOも動かなければ、第三者委員会による調査が真相解明の最後の望みとなる。悲劇を再び起こさないためにも、徹底した調査が求められる。


芦原妃名子さん急死、米メディアも報道 「全面的なソーシャルメディア騒動に発展」
 日本テレビのドラマ「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんが急死した問題について、米NBCや米エンターテインメント専門誌「バラエティ」オンライン版が1日までに取り上げた。
 バラエティ誌は、ジャパンタイムズなどの日本現地報道を引用して報道。
 昨年12月の最終回放送後、同作の脚本家が第9、10話は原作者による執筆だったと明かしたインスタグラムの投稿があったとし、今年1月26日に芦原さんがSNSでドラマ脚本を巡るトラブルを公表。29日に死亡しているのが見つかったことなどを時系列で記載した。告白は大きな反響を呼び、たちまち拡散。脚本家への批判の声が上がった。芦原さんは死去前、投稿を削除した上で「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」と書き込んでいた。
 同誌は「全面的なソーシャルメディア騒動に発展した」とし、ネット上では芦原さんの立場を擁護する声が多数ある一方、「テレビ視聴者のために原作を変更する必要があることを受け入れるべき」という意見が出ていることや、脚本家への中傷、さらには日本テレビが芦原さんを支持せず、死去に関する声明が不十分だったと非難しているなどと報じた。


鹿児島市の北ふ頭スタジアム構想はGoなの? Noなの? 地権者・知事の政治判断を迫る声高まる 背景に県議会の”重い提言”
 鹿児島市が鹿児島港本港区北ふ頭で目指す多機能複合型サッカースタジアム整備で、地権者である塩田康一県知事の判断に注目が集まっている。課題を整理するよう市に求めてきたが、進展は見られず、県議会から整備の可否を示すよう「政治決断」を迫る声が出ているからだ。
 本港区利活用検討委員会は1月24日の最終会合で、北ふ頭を「新たな集客力を有し、中心市街地との相乗効果をもたらす」エリアと取りまとめた。中・長期の利活用に交流・娯楽機能を挙げ、スタジアム整備の余地を残した。会合後、北崎浩嗣委員長(鹿児島大学法文学部教授)は「県と市、港湾関係者が十分協議すべきだ」と委ねた。
 市が北ふ頭案を表明したのは昨年6月。塩田知事は「365日にぎわう観光拠点」とする本港区グランドデザインとの整合性や、就航する奄美・喜界航路とのすみ分けなど課題に対する「回答」を求めてきた。
 市は高架歩道で歩行者と物流を分け、旅客ターミナルと貨物倉庫2棟を南側に移す案を打ち出したが、知事は首を縦に振らず、港湾業者との協議を重ねて要求。業者の理解は得られていない。
 昨年12月の県議会で県は旅客ターミナルと貨物倉庫を移して同じ規模の施設を建てた場合、建設費だけで約73億円になるとの試算を公表。費用は市の負担が原則との見方を示した。
 市議の一人は「北ふ頭を諦めろと言っているのと同じだ」と受け止め、県議も「“ノー”というサイン」とみる。
 試算公表後の県議会常任委員会では「知事が下鶴隆央市長と語って、整備の可否を決断するしかない」との意見が飛び出し、最終本会議で委員長が「早期に県としての正式な見解を出すべきだ」と提言した。
 県議会の動きに呼応するように、下鶴市長は昨年末と1月30日の定例会見で、候補地見直しなどについて「県から何らかの考えが示されれば、当然聞く」と含みを持たせた。県が市に投げていたボールが、県に返ってきている格好だ。
 「政治決断」に対し、塩田知事は「どういったものを建設するか十分な説明がなく、良いとか悪いとか言える段階ではない」と、あくまでボールは市側にあるとの見解。ただ、県幹部は「県議会の提言は無視できない」と話す。提言に沿い、塩田知事が可否を決断し、仮に北ふ頭を断れば、県のせいでスタジアムができないという風潮になりかねず、「善後策が必要だ」と頭を悩ませる。
 「時間軸も考え早急に検討してほしい」。1月4日の年頭会見で塩田知事は課題への対応を改めて求めた。これまでにない「時間軸」という言葉を使ったのは、県議会提言を念頭に、タイムリミットが迫っていることを暗に、におわせたとも取れる。
 市幹部は「時間軸という考え方は、知事が北ふ頭での整備を断る大義名分になり得る」と身構える。


“天台宗の寺の住職から性暴力” 尼僧 僧籍取り上げを申し立て
四国にある天台宗の寺の住職から十数年にわたり性暴力などを受けたと訴え、尼僧が住職ら2人の僧籍を取り上げるよう、天台宗に申し立てました。
申し立てたのは四国に住む50代の尼僧の法名・叡敦さんで、代理人の弁護士と1月31日、都内で会見しました。
叡敦さんは2009年から去年1月まで、四国にある天台宗の寺の60代の住職から「逆らうと地獄に落ちる」などとどう喝され、繰り返し性暴力などを受けたと訴えています。
母親が亡くなった際に、親類にあたる80代の大僧正に相談したところ、この住職を紹介されたということですが、大僧正に助けを求めても相手にされなかったと主張しています。
このため、信仰心を利用し長期にわたり心理的監禁状態に置かれたとして、住職と大僧正の僧籍を取り上げるよう天台宗に申告書を送ったということです。
叡敦さんは性的暴行を受けたとして2019年に住職を刑事告訴し、不起訴処分となったということです。
叡敦さんは「人を諭さなければならないはずの僧侶が1人の人格を破壊した罪は大きく、天台宗には正しい処分をしてほしい」と話していました。
取材に対し住職は「今は私から申し上げられることはありません」と話しています。
また、天台宗務庁は「現在対応を協議しており、現時点ではコメントできません」としています。


万博協会、りそな銀行から360億円借入れ…入場券の販売伸びぬ中の「皮算用」にあ然
 高市早苗経済安全保障相が岸田文雄首相に「被災地の復興に影響が絶対出ないようにしてほしい。能登半島地震の復興を優先するため2025年大阪・関西万博の延期を進言した」と語ったことが報じられるなど、閣僚からも万博開催を疑問視する声が出てきている。
 そんななか、万博の運営主体である日本国際博覧会協会が「りそな銀行」から最大360億円を借入れることが報道された。
「借入れは広告宣伝費や警備費、人件費などの運営費にあてられます。運営費は入場券の販売収入で賄いますが、当初計画から4割増えた1160億円を予算計上する予定です。しかも入場券が売れるまで収入がありませんから、それまでの『つなぎ』の借入れになります」(ジャーナリスト)
 これまでも万博は会場建設費を2018年は約1250億円、2020年には1850億円、2023年10月には最大2350億円と後出しジャンケンのように増額を発表してきた。
 また、350億円の建設費が見込まれている木造リング「大屋根」も関係者の間では「429億円になるのではないか」と指摘されていることもわかり国民をあ然とさせた。そしていつの間にか「運営費」もアップしていたのである。
 しかもこの運営費は入場券の販売収入で返済をするということなので、現段階では「捕らぬ狸の皮算用」で借りたことになる。そして入場券の販売実績が伸びていない。2月1日の日本経済新聞は「入場券は計2300万枚の販売を目標に掲げるが、1月24日時点で前売り券販売は41万9784枚にとどまる」と報じている。
「このまま入場券販売数が伸びず、万博そのものが赤字になったときは最悪です。国も自治体も協会も、赤字補填の方法を決めていないのです。
 これまで協会の石毛博行事務総長が『理事会の中でしっかり議論して、国、大阪府市など関係者とよく協議しながら決定されるもの』といえば 、経産相だった西村康稔衆院議員は『事業実施主体の博覧会協会が業務執行責任を負うのは大前提。国として(赤字を)補てんすることは考えていない』と言い、大阪府の吉村洋文知事に至っては「(万博は)国主催の事業で国が『赤字を補填しない』と言っている運営費を、大阪府・市が負担するのは明らかにおかしい」と、それぞれがなすり合いをしています」(週刊誌記者)
 京都大学大学院教授の藤井聡氏は2月1日放送のラジオ番組「おはよう寺ちゃん」(文化放送)で「360億円借りますけど返せないですよ。とりあえず収入で返すでしょうけど、そしたら万博協会が赤字になるでしょ? 絶対増税されますよ。あるいは緊縮されますね。公的な税金でやるしかしょうがないですよ」と語っている。
 ちなみに、2023年11月14日の大阪市議会の万博推進特別委員会で、万博が赤字になったときの「大阪市民1人あたりの負担額」について質問があった。
 これに大阪府市の万博推進局担当者は「大阪市の負担は2350億円の6分の1、約392億円。市の推計人口約277万人で割ると、1人当たり約1万4000円。大阪市民は府民でもあり、国民でもあることから、府民負担の約4000円、国民負担の約600円が加わり、約1万9000円になる」と答弁している。ため息が出る金額である……。


「機運醸成費38億円ドブ捨て」大阪万博、府市調査で「行きたい」が7.4%減の33.8%…SNSで強まる中止・延期論
 1月31日、2025年大阪・関西万博に向けて大阪府と大阪市が実施したアンケートで、万博に行きたいと答えた人の割合が33.8%と、1年前の調査から7ポイント以上減少したことが分かった。同日、日本経済新聞が報じた。
 アンケートは2023年末、府・市の共同部局である万博推進局が、全国6000人(うち府内は4000人)を対象にインターネットで実施した。
 万博に「行きたい」「どちらかといえば行きたい」と答えた人は全体で計33.8%と、2022年末の41.2%から7.4ポイント減少。下落は2年連続で、2021年末の51.9%からは18.1ポイント減となった。
 京都大学大学院教授の藤井聡氏は2月1日、自身の「X」にアンケート結果を報じた記事を貼り付けたうえで、こう書きこんだ。
《年が明けいよいよ万博が来年!国民の機運も盛り上がってきてる筈!…と思いきや全く正反対.昨年に比べて万博に行きたいと答えた人が7%減って33%になったそう。しかもこの下落、2年連続だとか…そろそろ本気で延期中止考えないといけない所に来たのではないでしょうか.》
 アンケートは2023年12月に実施されたものだ。
「自見英子万博担当相は2023年12月の会見で、大阪万博の費用について、国の負担額の合計は1647億円とする試算を発表。そのうち38億円は、万博の機運醸成としています。
 ところが、その後、能登半島地震が発生したことで、SNSでは万博の中止や延期を求める声が高まりました。
 1月30日には、経済同友会の新浪剛史代表幹事が会見で、能登半島地震の復興に関して『資材や人手が足りないといったことが出てくれば、間違いなくやらなければいけないのは復興の方だ』と述べ、支障が出てくれば万博を延期すべきという考えを示しています」(政治担当記者)
 能登半島地震発生前でも、行きたいが33.8%と低い数字を示したことに、SNSでは万博の中止・延期を求める声が高まっている。
《盛り上がらないね!中止一択で!維新と自民の利権遊びに付き合ってられないよ!》
《機運醸成費38億円をドブ捨て》
《昨年12月実施でこれだと、今はもっと下がっているのではないか……》
 1月30日、自見万博担相は会見で、「大阪・関西万博を中止、縮小延期させる必要があるとは現時点では認識しておりません」と答えた。
 だが、機運醸成に38億円を費やす価値があるのか、もう一度考える必要があるのではないか。

440円弁当/ベトナムお酒/野田阪神/大石あき子さん勝利

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23032501

CARTE. Colère des agriculteurs: le point sur les blocages et les manifestations en direct
Rungis, Bordeaux, Sarthe... De nouvelles actions sont prévues ce mardi 30 janvier alors que les agriculteurs en colère bloquent désormais les autoroutes autour de Paris. Toutefois, moins de points de blocage sont recensés par rapport à la semaine dernière.
Les agriculteurs en colère entament ce mardi 30 janvier leur deuxième jour de blocage d'axes stratégiques autour de Paris, déterminés à montrer qu'ils peuvent tenir plusieurs jours si les "nouvelles mesures" dévoilées dans la journée par le gouvernement déçoivent encore.
BFMTV recense pour ce mardi une cinquantaine de points de blocage et de manifestations dans tout le pays. Moins que jeudi dernier: la mobilisation semble réduire en volume.
En île-de-France, le blocus de Paris
Tout autour de Paris, des portions d'autoroutes sont fermées à la circulation à quelques dizaines de kilomètres de la capitale. à l'ouest, l'autoroute A13, qui relie la Normandie à Paris, est fermée dans les deux sens vers la gare de péage de Buchelay, dans les Yvelines.
Les agriculteurs se sont organisés pour tenir jusqu'à jeudi, avec tours de garde et renforts prévus ce mardi.
Certains sont partis en convoi de tracteurs depuis Agen (Lot-et-Garonne) en direction de la région parisienne, et plus précisément de Rungis, afin de bloquer le marché d'intérêt national (MIN). Ils espèrent rallier le maximum de collègues sur la route et devraient arriver d'ici 24 heures.
Les autorités, qui ont déployé les blindés de la gendarmerie autour du site. La zone sera surveillée ce mardi avec des drones et des hélicoptères qui seront autorisés à survoler le ciel du Val-de-Marne.
Actions devant des lieux symboliques en Mayenne
Si le "blocus de Paris" ou le "siège" de la capitale attire plus l'attention, de nombreuses actions ont aussi lieu dans plusieurs régions du pays. En plus des blocages prévus en Gironde ou des opérations escargot dans les Hauts-de-France et le Grand Est, des lieux symboliques vont être ciblés en Mayenne.
à l'appel de la FDSEA et des Jeunes agriculteurs, les éleveurs mayennais sont appelés à se mobiliser à Laval, Mayenne et Château-Gontier, rapporte France Bleu. Ils seront au même moment devant la cité administrative et le centre des impôts de Laval, la sous-préfecture de Château-Gontier et le centre des impôts de Mayenne.
à noter également, une mobilisation des agriculteurs devant la cathédrale à Orléans et un rassemblement à l'initiative de la FDSEA à l'aéroport Toulouse-Blagnac, à l'ouest de la ville rose.
Une mobilisation en baisse?
Si des actions sont prévues dans plusieurs départements, la mobilisation semble être d'une ampleur moins importante depuis le début de la semaine. Lundi, 21 rassemblements ont été recensés à midi sur tout le territoire, et 25 blocages.
Et ce, dans 16 départements, a appris BFMTV des renseignements territoriaux. 1.710 agriculteurs étaient mobilisés avec 1.206 engins agricoles. Vendredi dernier, avant les annonces de Gabriel Attal, qui doit détailler de nouvelles mesures ce mardi, ils étaient 17.500 agriculteurs et 113 blocages avaient eu lieu.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】まんぷく(100)「完成はもうすぐ!?」
萬平さんがスープ作りに四苦八苦する裏で、真一さんに再婚話が。真一さんに頼まれ、福ちゃんが家族に紹介する前に、お相手と会って判断することに。一体どんな女性なのかと、福ちゃんがちょっと緊張して待っていると、現れたのは意外なほどおしゃべりで元気な女性。咲姉ちゃんとはタイプが違いますが、福ちゃんも認める人の良さです。あとは鈴さん次第ですが… 福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子/真一:大谷亮平
安藤サクラ,長谷川博己,内田有紀,松下奈緒,要潤,大谷亮平,瀬戸康史,岸井ゆきの,深川麻衣,東風万智子,牧瀬里穂,加藤雅也,松坂慶子,芦田愛菜 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第18週「あんたと一緒に生きるで」(84)
スズ子(趣里)のジャズカルメンの舞台が終わって3ヶ月、愛助(水上恒司)はまだ東京に戻ることはできずにいた。一方、スズ子も大阪の愛助のもとを訪ねたいと希望するが、出産予定日まであと10日で認めることはできないと医師に言われてしまう。スズ子のもとには、愛助から良くなりつつあるとの内容のハガキが届くばかりで、スズ子は愛助に何かあったのではないかと心配し、山下(近藤芳正)と坂口(黒田有)を問い詰める。
趣里,小雪,近藤芳正,水上恒司,黒田有,友近,三浦誠己,中川浩三,中谷悠希,眦長由,河野咲良,高瀬耕造 足立紳 服部隆之

にっぽん縦断 こころ旅 朝版 1233日目 福岡県福岡市中央区・城南区
火野正平さん74歳の秋の旅、いよいよあと3日!福岡県! この日は大都会・福岡市の中央区・城南区へ! 火〜金は朝版と夜7時からの「とうちゃこ」で、1日の旅が完結!
火野正平さん74歳の秋の旅、いよいよあと3日! 視聴者から寄せられた“こころの風景”を相棒の自転車チャリオと訪ねる「にっぽん縦断 こころ旅」。北海道を出発して青森県・秋田県と東北を走り、そこから鳥取県・島根県・山口県と進んできた今回の旅も、ついにゴール!九州・福岡県へ! 火〜金曜は朝版と夜7時の「とうちゃこ」を合わせて見れば1日の旅が完結!まるごと楽しめます。 ラストラン・福岡県の旅2日目!必見!

Ryohei Miyamae@RyoheiMiyamae
朝日新聞に載りました。今回のボランティア迷惑論について話しました。
一番言いたかったのは、迷惑なくらいボランティアがあふれかえる社会を目指そうよということです。

五百旗頭幸男 『はりぼて』『裸のムラ』@yukioiokibe
『被災者から「多すぎて迷惑だからこれ以上来ないでくれ」と言われるくらい、現地にボランティアが溢れる社会こそが理想のはずなのに、外野が「行くな」と言うのは明らかにおかしい。残念ながらこれまで、迷惑なほどボランティアで溢れかえる被災地を見たことはありません』
IIDA Tetsunari 飯田哲也@iidatetsunari
今回の震災では、不要不急の能登への移動自粛が呼びかけられ、SNSではボランティアが被災地に行くことを批判する声が「異様な広がりだった」と驚く。(災害心理学が専門で、様々な被災地でボランティア活動をしてきた宮前良平さん)
Dr.ナイフ@knife900
川内さんが国会に戻ってくる!
「立憲民主党の川内博史氏、衆院比例九州で繰り上げ当選へ 長崎補欠選挙の余波」

岩竹美加子@mikakoiwatake
ガーディアン誌、麻生爺の上川陽子氏への発言だけではなく、過去の様々な悪言、麻生セメントの奴隷労働まで暴いているぞ。日本は、ジェンダーギャップ指数の政治部門で底辺なこと、岸田の「女性ならでは」発言も。
ほんと恥ずかしい国。自民党は去れ。

柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム@yuko_shibata_
麻生太郎氏の女性蔑視発言を伝える朝日新聞の記事。なぜか記事中のコメントは全部男性によるもの。「女性を評価する『俺たち』」を評価するのは、また別の『俺たち』という構図。女性が男性を直接批判したのでは説得力がないとか?なおコメントは全て的確で、起用側の問題。
女性がはっきり「女性蔑視はやめろ」と同僚男性に要求する。こうした姿がもっと報道される必要があるのでは?女性は腹話術のように、言うべきことを男性に言ってもらわなければならない操り人形ではない。ジェンダー平等最底辺国ならではの新聞報道、という感じがする。
上川陽子氏が逆襲していたら、逆に評価は上がったのでは?麻生太郎氏の支援を受けたいのかもしれないけど、言いなりだと軽く見られるだけ。機転とガッツが必要では。麻生氏がジャブを受け入れられないなら、器の小ささがわかる。そもそも女性差別をしないと女性のことを話せないなんて、ありえない。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
麻生太郎の性差別(セクシズム)発言を、麻生の過去の暴言や麻生家の戦時中の商売と共に報じる英ガーディアン。これが政治報道のあるべき姿ですよ。関連の問題も一緒に報じることで、問題そのものの構造や根深さを理解できる。
日本の元首相、83歳の麻生氏が女性外相を侮辱
「与党自民党の麻生太郎副総裁は、上川陽子を『それほど容姿が良くない』と述べ、名前を間違え、年齢差別的な言葉を使い、歴史上の彼女の地位を混同した」「83歳の麻生氏はまた、70歳の上川氏を『オバサン』と呼んだ。これは中年女性に対して一般的に使われる言葉で、一部の人が軽蔑的であるとみなしている」「彼は高齢者、青い目の外交官、アルツハイマー病患者、子供を持たないことを選択した女性を侮辱し、アドルフ・ヒトラーを『正しい動機を持っている』と評してナチスへの賞賛を表明した」「第二次世界大戦中、麻生家の炭鉱事業では連合軍捕虜を奴隷労働者として使用していた」
麻生氏の地盤である九州在住の自民党関係者「麻生さんの暴言は、ほぼセクハラですよ。それを本人も全くわかっていない。だからこそ、上川さんも受け流すような対応をするのではなく、麻生さんに『それは問題発言です』ときちんと伝えないといけない」(AERA)https://dot.asahi.com/articles/-/212850
「言われた相手が意に介さないような感じで済ませるから、麻生さんは何度でも同じような暴言を繰り返すのです。人権意識やジェンダー平等という観点では、麻生さんがそれを阻害する政治家になっていることは明らかです」「麻生さんは党のナンバー2である副総裁で、上川さんと明確な上下関係がある。だから上川さんも強くは言えない。麻生さんは『オレのおかげで上川は外務大臣になれた』くらいに思っていて、オレが何を言っても上川が怒るはずがないと計算した上で発言しています」「ああいう発言をすることによって、自分は外務大臣よりも偉いんだということを見せつけているわけです」
醜悪の極み。

澤田愛子@aiko33151709
上川さんへ、がっかりしました。麻生氏があれほど女性蔑視の言葉を発したのに、あなたはなぜ怒りを示し、女性蔑視に抗議の姿勢を示さないのですか。「それぞれの言葉を受け止めます」ってどういう事?彼の暴言はあなただけに向けられたものではない。麻生氏が見下す全女性に向けられたものなんですよ。
平井美津子#『「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか』@mittan0418
私は上川さんは外務大臣として不適格と思います。国際人権に照らし合わせれば、麻生発言は基本的にとんでもない人権侵害事案。それに対して明確な認識を語ることができない時点で駄目です。#麻生も上川も人権認識0

浜田敬子@hamakoto
本日のモーニングショーでもコメントしましたが、麻生氏の発言は言語道断。ルッキズムに加えて女性蔑視な価値観丸出し。彼のこれまでの発言に共通するのは人権意識の欠如。こうした政治家を実力者として崇め、追求してこなかった政治記者らの責任も重いと思います。
一方で上川氏の発言もとても残念。
女性はこうした差別的な発言を受けても、受け流さなくてはならない、受け流すのが賢い振る舞いという誤ったメッセージを送ったことになると思います。
私たちの世代が反省すべきは、一つひとつのこうした言動に抗議してこなかったから、こうした政治家、男性たちの態度が変わらなかったということ。
上川氏は麻生氏を敵に回したくないのでしょう。でも女性リーダーとして、言うべきことはきちんと言って欲しかった。

滑稽新聞@民主主義の出発@akasakaroman
#泥棒が政権担当日本すごい
報ステ見てたら安倍派90人が訂正で会見もなく説明はペラ一枚だと。どこまで国民馬鹿にするんだ?検察は何してる?これこのまま終わらせたら日本は未来永劫、泥棒国家ですよ。

himuro@himuro398
すげえな!国会議員の計95政治団体に寄付追加分は総額6億7654万円だってよ。んで罰せられずお咎めなし。国民舐め過ぎな。全員クビだろ。
キックバック問題で安倍派が公表

🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥@I_hate_camp
上脇「これで納得できる国民がどれだけいるのか。この問題はむしろこれからだ。収支報告書の訂正=自白であるから、裏金についてはそれを証拠に告発を明日から開始する。金額の大小ではない。全員を告発する」
心強い。

出雲優生 『深淵が覗く時ーコロナ禍の介護日誌』好評発売中@THpY72PN3PHJCH3
日本で賞賛され重宝されるのは、あくまで「従順」な女です。そうでなければ「生意気」「身の程知らず」「あばずれ」「ババア」と罵詈雑言を浴びる覚悟がいる。有能な女性の多くが海外で活躍している現実も頷けます。これは国としての大きな損失であることを男性諸氏も気づいて欲しいと思います。
野澤光@NOZAWAHikaru
桐島聡の住んでいた町を Google map で散歩している。近くに公園もあるし、江ノ島も近い。暮らしやすそうだ。
工務店の建てた木造アパートが建て替えになったら、ホームレスになるしかなかっただろう。このアパートが彼の命綱だったんだ。
場所が良い。一両編成のローカル鉄道の小さな駅。排他的ではなく移住者も多い、治安の良い静かな住宅街。ここなら50年隠れて暮らせるのか……
こんど江ノ電に乗ったら駅に降りてみよう。

安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda
「群馬の森」朝鮮人追悼碑の代執行による撤去は、歴史否定を繰り返す側に「お墨付き」を与え、他の自治体にも影響を及ぼしかねない。山本一太知事は公園に碑があることが「公益に反する」というが、県のふるまいの方がよほど「公益」に反し「政治的」では。冒頭で▶ https://youtube.com/watch?v=dHsF2fSf6Po
#D4P

中村隆之 研究室@n_a_k_a_m_u_u
死者を悼む碑を壊すことは、墓を壊すようなもの。死者の追悼の場をも壊す行為は、追悼しなくてよい誰かを選別する自民族中心主義の新たなバージョンであり、この行為の行き先は人間文化の根幹の破壊でしょう。あまりにひどいことです。
鈴木邦弘 絵本『いぬとふるさと』発売中@SZKN29
本当に酷いことをした。歴史修正主義を世界中に発信した。山本一太知事は、ヘイト知事として悪い意味で歴史に名を残すことになった。
朝鮮人追悼碑、群馬県が撤去し更地に がれきの山も、本社ヘリ確認:朝日新聞デジタル

요시다유키히로 ЁсидаЮкихиро@yshdykhr
これは“撤去”ではなくて“破壊”。犠牲になった者、追悼する者への憎悪と敵意しか感じられない。命に対して少しでも敬意があるなら、こんな壊し方はできない。

「朝鮮人追悼碑、群馬県が撤去し更地に がれきの山も、本社ヘリ確認」(240131)https://asahi.com/articles/ASS105HSLS1ZUHNB00H.html
#群馬の森朝鮮人追悼碑撤去反対

平野啓一郎@hiranok
自民党改憲案でも批判されている「公益」(「公共の福祉」ではなく)という言葉が、権力者によって、いかに恣意的に利用されるか、というこれ以上ない実例。 / (社説)朝鮮人追悼碑 知事は撤去を中止せよ (朝日新聞デジタル) #NewsPicks
nichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈@nichinichibijou
文字通りの「更地」と、その傍に雑然と積まれた原形をとどめない残骸に背筋が寒くなった…ここまでやるとは
自分らがやらかした負の歴史に纏わる追悼碑を徹底的に破壊して跡形もなく消し去る、という加虐行為を行政が進んでやるの怖すぎる。この破壊が国際社会にどう受け止められるか理解してるのかな

山崎 雅弘@mas__yamazaki
大阪市役所前の巨大ミャクミャクモニュメントは623万円。
大阪市内の至る所にある万博推進フラッグは5288万6350円。
維新が負担してるんですか?
大阪の人たち、この請求書は誰に送られると思います?
維新は、何かあるとすぐ「金のムダをなくす」。でも現実はこれですよ。

紀藤正樹 MasakiKito@masaki_kito
大阪地裁の小川嘉基小川裁判長は意に沿わない記者を攻撃したり取材を拒否したりしたという指摘は「重要な部分が真実」と認定。 大石氏は「首長はいろいろと検証されるのが当たり前。真摯に受け止め反省してもらいたい」>「記者を袋叩き」は重要部分が真実 橋下徹氏の請求棄却
大石あきこ(れいわ新選組)Akiko Oishi@oishiakiko
橋下徹氏に訴えられた件、大阪地裁判決、完全勝利でした。ありがとうございます。
YouTubeライブ配信、ピークで4300人視聴。弁護団の方々のコメントも公益性にあふれてて感動。観てね。
#大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ

大前 治(弁護士)@o_omae
橋下徹氏が「アメとムチでマスコミをDVして服従させていた」「気に入らないマスコミをしばき、記者は袋叩きにする」という発言は名誉毀損に該当しない、その重要部分は真実である、と大阪地裁が認定しました。
#大石あきこ #大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ

哲学ニュースnwk@nwknews
泉谷しげるさん、松本人志さんの騒動の意見が的確過ぎて誰もコメントできない
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6107616.html
オレぁ、女遊びがどうだなんて言えねえからさ、自分の付き合いの範疇から話すんだけど。
とにかく松本人志は漢気あるし面倒見がいいし。
だから悪く言うつもりはないんだけど、女にモテるタイプじゃないよね。
アイツはさ、遊ぶとしても尊敬してくれる女性がいて、
それに自分も尊敬で返せばもしかしたら恋愛が生まれるかもねってキャラなの。
それなのにハッキシ言ってだ、後輩に会ったこともない女ぁ用意してもらうなんざ、
自分でモテないですって言ってるのと同じだろ?
そういう恥ずかしいことがどんどんどんどん出てくるわけ。裁判なんかやっちゃうと。
認めて前に進めないと娘さんとか嫁さんまで恥かくからさ。
だから裁判やんないほうがいいと思うんだよなぁ普通は。
そんなんで今度は紹介した後輩も体調不良とかで
出れなくなっちゃってんだろ?
それだったらよぉ、最低限「後輩のみんなは悪くないよ」と。
『俺がモテないから気ぃ遣ってくれてたんだよ』と。
『後輩には申し訳ないことした』と。
『お前らは悪くないから』って、出てきて説明するのが漢気じゃねえかな?
みてるとこがさ、自分が自分がってなってて、
女性の方も、後輩の方も、家族の方も向けてないでしょ?
後輩みんなに持ち上げて貰ってるのに本当に気づけてないなら彼はピエロだし。
こういう人間を長年崇めてきた日本社会ってなんなんだろうねって、
ちょっと客観的にならざるを得ない。
蜃気楼の中にいたような気になったね。

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
松本人志 当時19歳沖縄出身H子さんが「コテージの夜」を新証言「キムタクって見たことあるんですか?」に「お前らもうええ。帰れ!」と大激怒 https://bunshun.jp/articles/-/68653
松本は、自分と性的関係を持つメリットを次のように説明した。
「携帯番号を教えたるわ。よく沖縄に来るし、そのときも会えるから」
だが、当時19 歳のH子さんが、40代の松本に性的魅力を感じる要素は微塵もなかった。

松岡宗嗣@ssimtok
天台宗の男性住職から何年も性暴力を受けていたとして、尼僧の女性が懲戒処分を申し立て。性行為の間、真言を唱えさせられ「逆らうと地獄に落ちるぞ」と恫喝。叡敦さん「ひとりの人間を14年もの間、見えない牢屋に閉じ込め、人格を破壊し、障害を負わせた罪はとても大きい」
叡敦さんは2015年に女性センターに相談したが「洗脳されている」などと指摘され、天台宗大僧正に虐待を訴える手紙を出したが、取り合ってもらえず。寺を脱出し、2019年に強姦被害の告訴状を提出したが警察は不起訴処分に。複雑性PTSDとうつ病の診断を受けて、現在も治療中。

小林えみ:Emi Kobayashi,editor KOBAYASHI MAPLE@koba_editor
芦原妃名子さんの件、個人を叩くべきではないが「部外者は意見すべきでない/祈るだけが良い」とは思えない。
「中の人」に良心のある人もあろうが、メディアの力関係(影響力)が格段に違う法人がすでに一方的なコメントを出しており、社会が騒がなければ芦原さんのアンフェアな立場は回復されない。

みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD@miwachan_info
芦原妃名子さんのことで最も「辛いなあ」と思うのは、ご遺族や身近な方々のこれから。
圧倒的な力関係によって、自死以外に御本人にとっての実質的な選択肢がない状況に追い詰められることは、世の中にままあることではあるけれど。
最も辛いのは、相手がJTCで大手メディアということ。
出来事が今後どのような決着をしたとしても、日テレも読売新聞も系列各社も、すなわち芦原さんを直接知る方が寿命を迎える前に消滅することはないでしょう。
その方々は、死ぬまでトラウマを刺激され続けるわけ。それが、どれだけの地獄なのか。
芦原さんや今回の出来事が忘れ去られた後も、日本のメディアやネット環境に接する機会があるかぎり、日テレ(例)の広告が否応なく目に入る。
別の漫画作品をテーマにしたドラマが好評で、原作者が尊重されていたら、「なぜそれが私たちの彼女に起きなかったのか」と唇を噛みしめるのが正常。
悲劇はいつも繰り返しになるとは限らない。
繰り返しのうちに、長い時間をかけて悲劇が起きにくくなっていくかもしれない。
だけどそんなこと、悲劇が身近な人に起きた人にとっては、なんの慰めにもならない。傷口に塩みたいなもん。
当該の企業も関係者も、同業他社も、たぶん今回の出来事から反省して学んで、少しずつでも改善しようとすると思う。時間が経てば、実際に改善がなされるでしょう。
それは必要だけど。
傷つけられた人にとっては、それ自体が傷口に塩になりうる。
似たような話は、いつでもどこにでもある。
「戦後、ソ連に抑留されていた人が、無事に日本に帰ってきてもソ連やロシアと縁があるものを遠ざけていた」
とか。
「だから」と憎いあんちくしょうを理解して愛そうとする人もいる。
どうするかは各人の自由。
長年、まじめに勤務していた企業を指名解雇された人が、「朝日」のつく名称の元勤務先に裏切られたという怒りを、以後はアサヒビール(無関係)も朝日新聞(無関係)も遠ざけることで示し続けたという話もあるよ。80年代か90年代か。
それは、正常な人間の感情の範囲にあること。
芦原さんの件で辛いのは、相手の企業が避けて通りようのない大手メディアであるということ。
日本で社会生活している限り、同じテレビ局のドラマへの好ましい評価を誰かが語るときに愛想笑いとともに相槌を打たなくてはならない場面が、いつどこで発生するかわからない。
私は「沖電気でまだよかったかな」と思ったよ。
1990年に入社し、深刻なトラウマにつながることが起こりはじめたのは1997年。2000年に退職して以後もまだまだ現在も進行中であるわけだけど。
少なくともOKIのロゴを目にする機会は、避けようと思えば避けられる。
もしも、同じ電機でもTさんやHさんやPさんだったら、一般消費者向け製品を作っているから、避けて通るのは少し難しいかもしれない。でも、特定メーカーを避けて通ることは、特定メディア企業を避けて通ることよりもずっと容易。
日本が消滅しない限り、読売グループが目に入らなくなる可能性はないし。
ジャニーズ事務所みたいに改名してやり直す? そこまでのプレッシャにはなってないし、中身が変わらないと意味ないし。
変われたら変われたで、芦原さんをあんな形で失った方々にとって救いになるとは限らないし。
今、芦原さんのご遺族や身近な方々は、何かを語れるような状況ではないだろうと拝察する。
第三者が何かを語るように期待することは、向こう1年くらいは謹んでほしいと思う。
カウンセリングやケアや自助グループとのご縁ができるまでにも、数年かかるかも。
「責任ある側が責任を感じて、ケアの提供を申し入れる」というのは、こういう場合はあまりないと思うけど、絶対にやらないでほしい。
「我が社に恨みをもたないように、持っていたらすぐ知らせてもらえるように」
という意図ではないという保障はどこにもない。(経験者は語る)
そんな思惑の末に医療や心理ケアに対する不信が形成されると、身体や心の具合が悪くなっても治療につながりにくくなり、何重のダメージなんだかということになる(経験者は語る)。
「今回はやらんだろ」とは思うけど、絶対にやらないでほしい。
芦原さんのご遺族やお身近な方々は、ご自分のどんな感情も大切にしてほしい。どんなグロい感情も、邪悪だったり弱々しかったりする感情も、少なくとも間違った感情ではないから。
そして、思惑や計算を背負っていない、信頼できる人間関係や治療やケアが自然に引き寄せられていきますように。
おしまい。

柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム@yuko_shibata_
早速米バラエティ誌が、故芦原妃名子氏の「セクシー田中さん」ドラマ化を巡るトラブルを報道。かなり詳細に状況を追っている。投資や作品発掘など、様々な動機から日本のエンタメ産業を注視している人たちに伝えている感じ。今何が起きているのかと。So telling, in fact.
Variety@Variety
Japanese Manga Artist Ashihara Hinako Found Dead Days After Protesting ‘Sexy Tanaka-san’ TV Adaptation
Tuscan Blue@tuscanblue2015
米国『VARIETY』も『セクシー田中さん』の件を報道。
・日テレが「ドラマ化の契約条件」を守らなかったので、原作者の芦原妃名子氏が声明を出したこと。
・脚本家の相沢友子氏のインスタ発言
についても書いている。
VARIETY誌によると、
「日本テレビはHulu Japanのオーナーであり、スタジオジブリの経営権も取得するが、本誌の取材には答えていない。」
日テレがこのまま逃げて国内メディアが忖度するなら、もう海外メディアに頼るしかない。BBC〜!
漫画は日本文化の宝。
日テレはそのご威光を使わせてもらってるにすぎないのに、なぜあんな酷いコメントが出せるのかと。
日テレが印象操作するためのコメントを一日中アナウンスしたので、こうして小さな個人は死してなお大企業に踏みにじられるのかと絶望した。
#セクシー田中さん

古谷経衡(作家,評論家,社団法人令和政治社会問題研究所所長,株オフィス・トゥー・ワン所属)@aniotahosyu
「慶應にヤバい奴がいる。何も知らない。何も勉強してない。本人は百歩譲ってこれを特任准教授にした慶應がヤバい」と某有名人が言っていたので「それW新ですか」と聞いたら首を縦に。本人が「宮城大卒で学歴ロンダの為に慶應院に行った」と話してましたから、業界内での従前評価はこんなもんでしょう
水道橋博士@s_hakase
事実婚のパートナーがいるのに「3股交際発覚」 若新雄純氏が慶應大学特任准教授を辞職へ  直撃に「テレビから消えます」 | デイリー新潮
Poppin Coco@PoppinCoco
フランス農民デモ
日本でも少しだけ報道するようになりましたね。
WTFシュワブが世界中の農業や漁業を潰そうとしているため、シュワブの傀儡🇫🇷マクロンは忠実に農業潰し政策を実施した結果がこれです。
農民による政府施設への肥料爆弾攻撃は一番効果的な作戦ですよね。
日本農業も相当政治によって潰されていますので、そろそろ立ち上がってザイム省に肥料爆弾攻撃を考える時期だと思いますね💩😂👍
🔻FNNプライムオンラインより
https://youtu.be/3kC_y6j0Dqc?si=Wpzb3LMPErF3iBV-

ShortShort News@ShortShort_News
フランス農民一揆に対してフランス政府は装甲車の投入を開始したが、トラクターの数が圧倒しており、農民たちに立ち去る気配はない。
山崎 雅弘@mas__yamazaki
インフレや安価な輸入品、生活支援への対応を求めて政府に圧力をかける農家の抗議活動が欧州全土に広がっている(ロイター)https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/EZIRB6WYCJP2ZIF5WFNM35DJWA-2024-01-30/
「フランスでは農家が30日、パリ近郊の高速道路をトラクターの長い列で封鎖し、トゥールーズ空港へのアクセスを遮断するため干し草を燃やし、政府への圧力を強めた」「フランスの抗議行動に触発されたベルギーでは、農家がゼーブルージュのコンテナ港へのアクセス道路を封鎖した」「スペインの農家は、2月に抗議活動を行うと表明している」「(パリ南部の高速道路の封鎖場所で)横断幕には『マクロン、(要求に)応えよ』と書かれていた」

MOMA@msnNightingale
もう、30年前ですが、F1フランスGPにあわせて、トラック運転手によるストが予定されました。しかも、翌週のイギリスGPに向かわせないように、撤収後の移動封鎖も計画する用意周到ぶり。結局ストは回避されましたが、彼らは、権利は与えられるのではなく、勝ち取るモノということを良く理解しています
すはみ@sumiharuaya
ドイツに住んでいる親族が仕事を失いそうになっている。
彼は日頃政治に関心がないけれど、ガザの状況を知るにつけ黙っていられなくて住んでいる町で行われた小さな集会に参加したそう。
彼はフリーでチームを組み、スポンサーをつけて仕事をしているんだけど、その集会に参加したことがスポンサーに知られてしまい、彼が降りないならスポンサーを降りると言われている。
彼のチームのメンバーは、守ろうとしてくれる人もいれば彼に降りることを迫る人もいるらしくて。
彼は、ドイツはジェノサイドを反省しているんじゃなくてユダヤ人に対して卑屈になっているに過ぎないって言っている。
私もドイツに対して幻想を抱いていたことを実感しているし、幻滅している。
彼は20年近く住んだドイツを離れることも検討し始めている。町に住むユダヤ人が大きな顔をしているのも、アラブ系の人が肩身が狭そうになっているのも、どちらも見たくないそう。
ユダヤ人じゃなくてシオニストだよね?って言ったら、彼の町に住むユダヤ人は全員シオニストって感じらしくて、彼の中ではユダヤ人=シオニストになってしまっている。
長い歴史の中で積み重ねられたものが大きすぎて、直面する現実が厳しすぎて彼が反ユダヤ人になりかけているのも心配。
シオニズムをきちんと説明したいけど時間が足りない。

山崎 雅弘@mas__yamazaki
日本が近代国家としてスタートしたのは、江戸幕府から明治新政府に権力が移行した頃とされるが、この12年の自民党政権ほど腐敗堕落した政権は、戦前・戦中・戦後も含めて無かっただろう。日付入り事件で青年将校に殺された政治家や財界人も、今のように腐ってはいなかった。
日本史上最悪の腐敗政治。
こんな日本史上最悪の腐敗政治が、日々刻々とさらに悪化しているのに、手も足も出さず「次の選挙で落とそう」などとお行儀良く言うだけの日本国民。今の世界各地と比べても、他の国ならボコボコにされてもおかしくないですよ。国民から取った税金を支配層で山分けして豪遊する連中を、許し続ける国民。


今日は440円弁当を買ってお昼に食べました.
梅田ぶらぶらしてベトナムのお酒売っているのを見つけました.意外に高くないので今度買おうかな?
図書館に行くのに野田阪神まで行きました.少し迷って通行人に聞いて助かりました.
橋下徹氏から訴えられた裁判で大石あき子さん勝利です.よかった.

「理解不能」馳浩・石川県知事の“2週間待機”災害対応に「3・11」を指揮した2人が怒り「自衛隊との連携に疑問」
 72時間の壁――。
 2024年元日に発生した「能登半島地震」でも叫ばれた、大規模災害時の生死を分けるタイムリミットだ。
 1月24日、「初動対応に遅れがあったということには当たらない」と振り返った岸田文雄首相が、被災地の視察に訪れたのは、震災から約2週間後の14日。そして、救助活動のための自衛隊の投入についても「遅い」という批判の声が多く聞かれていた。
 今回の対応を、2011年の東日本大震災で指揮を執った経験者たちはどう見ていたのか。
 本誌は、火箱芳文(ひばこ・よしふみ)元陸上幕僚長と、北澤俊美元防衛大臣に話を聞いた。
「東日本大震災では、私は大臣命令発令前に君塚栄治東北方面総監をはじめ、全方面総監に『ただちに東北地方の全員で被災地に向かえ』と指示しました」と話す火箱氏。決断の背景には、1995年の阪神・淡路大震災での後悔があった。
「あの当時は、自衛隊が要請なしに出動することへの拒否感が国民だけでなく、自治体側にもありました。しかし、要請を待っているうちに交通渋滞が始まり、神戸市内での火災も広まり、犠牲者が多数出てしまったことが頭のなかにありました。
 3・11では『規模の極大さから広地域で大部隊が必要。出遅れたら人命が失われる』と、とにかく早く行かねばと決断したんです」
 火箱氏の目に、今回の能登半島地震への政府、自民党の対応はどう映ったのか。
「『初動が遅い』と批判を受けていましたが、私はけっしてそんなことはなかったと思います。2016年の熊本地震では、4日めまでに約2万人の自衛隊員が動員されましたが、西部方面隊には第4師団、第8師団があり、道路も迂回できたために、熊本地方に集中することが可能だったんです。
 能登半島の地形は特異なうえに、地震による道路寸断が多数箇所で起きており、部隊の車両進入ができなかったものと思います。
 結果的に時間を要した地域もあったと思いますが、そのなかで、2日には中部方面総監を長とする陸海空で1万人態勢の災統合任務部隊を編成しているのですから、自衛隊としてまったく遅い動きではなかったでしょう」
 一方で、「一般の国民と同じように、私も『なかなか自衛隊の動きが聞こえてこない』とは感じました」とも言う。
「『逐次投入をするのか』と批判されましたが、実際は1万人態勢を整えていたわけですから、まずその点を強調したうえで、今日現在の救助活動態勢・人数の広報や、現地のニーズに応じて対応する旨を丁寧に国民に説明していれば、批判は抑えられたはず。政府のアナウンスがうまくなかったと思います」
 対して、北澤氏は自衛隊の動きについて、「小出しで部隊運用として最悪の対応だった」との感想を抱いていた。
「そして、全体像をつかもうという努力がなかったように感じました。東日本大震災では、菅直人総理が3月12日に、私が14日に被災地に行き、総理とともに10万人派遣を政治決断。さらに仙台を拠点に災統合任務部隊を編成しました」
 北澤氏はこうも指摘する。
「やはり、責任ある人がヘリや飛行機で現地上空から全体像を見て、戦略的に災害派遣の判断をしないとダメでしょう。
 今回、石川県の馳浩知事の現地入りが総理と同じタイミングになったことは理解不能ですよ。先に知事が被災地を見たうえで、総理に『この支援をお願いしたい』というのが普通です」
 馳知事の被災地入りには、火箱氏も苦言を呈す。
「知事は、被害状況を自ら把握しなければどうしようもありません。そのうえで自衛隊、警察、消防などと連携して対応する必要があります。
 東日本大震災で模範となるのは、県庁内に第9師団現地指揮所を置き、毎日ミーティングをおこない情報共有し、被災地の問題に対処されていた岩手県の達増拓也(たっそ・たくや)知事。
 しかし映像を見る限り、馳知事の近くには迷彩服の自衛官が見当たらず、自衛隊との連携に疑問が残る印象でした」
 被災者にとって、“取り返しのつかない2週間”はさすがに長すぎた。


自民・二階元幹事長が5年間で受け取った「政策活動費」50億円の行方…何に使ったのか?
 自民党の裏金事件を受けた政治改革で、使途を公表する必要のない「政策活動費」の禁止が焦点のひとつになってきた。
 政策活動費は政党から政治家個人への寄付として支出される。お金の流れを透明化して国民監視を促す「政治資金規正法」の“抜け穴”だ。すでに、立憲民主党が「全面禁止」を改革案に盛り込み、29日、日本維新の会も「廃止」とする案を発表した。
 29日の衆参予算委員会でも、野党から政策活動費の禁止を求める質問が集中。そこで問題視されたのが、自民党の二階元幹事長へのベラボーな支出だった。ナント、幹事長在任中の5年間に50億円近い政策活動費を受け取っていたというのだ。
「50億を1人の政治家に渡し、使い道を明らかにしないでいいというのは常識外れだ。国民は納得できない」
「こんな金額をどうやって使うのか。やましいことがないなら速やかに使途を公開すべきだ」
 立憲の階衆院議員からこう追及されると、岸田首相は「政治活動の自由」という答弁を連発。禁止されるとよほど困るらしい。
 政策活動費は他党にもあるが、自民党は金額が突出。もっとも、二階氏だけが特別かというとそうでもない。2022年の自民党の政治資金収支報告書によれば、茂木幹事長に支払われた政策活動費は9億7150万円。自民党の幹事長は平均10億円前後を毎年受け取っているのだ。
政策活動費は幹事長にとって「力の源泉」
 これほどの巨額を、一体、何に使っているのか。
「幹事長の軍資金ですよ。例えば、議員がパーティーを開くと伝えれば、『頑張れよ』と1、2回生の若手で30万円くらいもらえる。当選回数や幹事長との近さで、50万円、100万円となる。他に、委員会などで海外視察に出かける際には、餞別として1人50万円とか100万円。使途が表に出ない政策活動費は、幹事長にとって力の源泉と言えます」(自民党関係者)
 そして、使途として金額が大きいのが選挙対策だ。別の自民党関係者がこう話す。
「選挙の陣中見舞いに1人100万円や200万円。国政選挙に限らず、知事選など地方選挙でも使われる。関係者は県議に市町村議とかなりの人数になる。1人5万円や10万円を配ったとしても相当の額になります」
 19年の参院選広島選挙区で起きた大規模買収事件では、河井元法相方で押収された手書きのメモに「総理2800 すがっち500 幹事長3300 甘利100」と記されていたと中国新聞がスクープしている。この3300万円も政策活動費だったのか。
 年間10億円規模の巨額支出は金権政党ならでは。これじゃあ政治にカネがかかるわけだ。政治資金規正法の“抜け穴”は塞がなきゃダメだ。


自民派閥の裏金は「脱税」だと指摘続出!国税は動くのか…過去には特捜部と連携して大物摘発
 26日に召集された通常国会は、自民党派閥の裏金事件を受け、岸田首相の施政方針演説の前に予算委員会が開かれる異例のスタートになった。29日、衆参の予算委に岸田首相と関係閣僚が出席して「政治とカネ」問題に関する集中審議を行った。
 集中審議で複数の野党議員が指摘したのが、派閥の政治資金パーティー券の売り上げをキックバックや中抜きで裏金化する手法は「脱税」にあたるという問題提起だ。
 質問に立ったひとり、立憲民主党の小西洋之参院議員は総務官僚時代に政治資金を担当していたといい、今回の裏金事件を「脱税」と断言。収支報告書の訂正で済ませようとする岸田自民の対応を「脱税にお墨付きを与えようとしている」と批判した。
 政治団体が寄付やパーティーで集めた政治資金は原則的に非課税だ。一方、政治家個人が受け取った政治資金は、使い残しがあれば残額を雑所得として確定申告する必要がある。
 つまり、個人で受け取っていた裏金を政治団体の収入として記載する訂正を行えば、納税義務から逃れられる。そもそも派閥から所属国会議員個人への寄付も違法だが、政治団体への寄付ということにしてしまえば合法になる。そういう収支報告書の訂正を許していいのかということだ。
国税庁は動くのか
 東京地検特捜部の捜査終了で逃げ切ったと安心したのか、「5人衆」と呼ばれる安倍派幹部も裏金の額を公表し、収支報告書を訂正すると言っている。
 萩生田前政調会長は2018年からの5年間で2728万円を受け取り、引き出しに保管していたと会見で説明した。個人で受け取った政治資金を政治活動に使わず取ってあれば課税対象になるはずだが、政治団体の収入として報告書を訂正すれば免責されるのだ。
 高木前国対委員長も会見を開き、過去5年間に受け取ったキックバック1019万円は同僚や後輩議員、マスコミ、有識者との飲食費や交通費などの政治活動に全額使ったと説明。だが、領収書やレシートの記録は何もないというのだ。そんな不透明な使い方が政治活動として認められるはずがない。
 収支報告書は「支出」も重要で、政治活動に使ったことを示す領収書が必要だ。裏金を政治団体の「収入」に記載するとして、領収書がないのに「支出」をどうするのか疑問だ。高木氏はどうやって収支報告書を訂正するのか。
「飲み食いだけでなく、裏金を生活費に使っていた議員もいたでしょう。どう見ても個人の所得です。多くの裏金議員が不起訴になったことに世論は納得していない。政治資金規正法違反で立件できなかったとしても、脱税で逮捕か、せめて追徴課税でもしてもらわないと国民の怒りは収まりません。まもなく確定申告のシーズンですが、これでは納税を拒否する国民が続出しかねません」(経済評論家・斎藤満氏)
 過去には国税と特捜部が連携して大物議員を脱税で摘発したケースもある。いい例が金丸事件だ。1992年に自民党の金丸信副総裁に5億円の闇献金が発覚。この政治資金規正法違反がわずか20万円の罰金刑で決着したことに世論の怒りが収まらず、翌年に金丸は巨額の脱税で逮捕された。
 今回、国税庁は動くのか。裏金脱税議員が何のペナルティーもなしでは、納税者はやってられない。


なぜカネがかかるのか 政治改革案、実現したくないのが本音では?
★国会での政治とカネの議論の低調ぶりにあきれる。そこには各党の政治とカネへの認識や文化が色濃くにじむ。26日、立憲民主党は政治改革案を決定した。会計責任者と連帯して責任を負わせる「連座制」の導入を明記。政治資金パーティーは「企業・団体のみならず、個人購入も含めて全面的に禁止する」として、議員個人による開催を含めた全面禁止を盛り込んだ。労組の資金が流れる立憲にしては踏み込んだといえる。また政治資金収支報告書の不記載に対して「政治資金隠匿罪」を作り、修正申告という逃げ道を封じた。★29日には日本維新の会が、党や所属国会議員個人の政治資金パーティー開催は認めるが企業・団体によるパーティー券の購入を禁止する、また連座制を導入、「政策活動費」の廃止などを盛り込んだ政治改革案を公表した。だが身を切る改革の党の割には厳しさに欠け、野党ならではの英断とも思えない。双方とも踏み込んだ内容に見えるが、実現したくないのが本音だろう。中選挙区で広い選挙区に事務所や秘書が多く必要なことにカネがかかることに着目、選挙区を狭めれば事務所維持や秘書の人件費など固定費が減ることを30年前は大切と考えたが、当時は野党にはなかったパーティー収入なども増え、政治家の収入は増えたといえる。カネはどんな時も邪魔にはならない。なぜカネがかかるのか、そのカネが必要なのかの議論ができなければ、幾つかの法整備を強めても意味がない。★最後に自民党だが、首相・岸田文雄は30日の施政方針演説の末尾に憲法改正を盛り込んだ。しかし今回に限っては官邸内でもいささかの議論があったが首相が押し切った。29日、首相は参院予算委員会で裏金事件を「現行法すら順守を徹底しなかった。コンプライアンス(法令順守)欠如が最も大きな原因だ」としたが、憲法改正はまず党内の法令順守ができてからではないか。

首相施政方針 信頼回復の具体策欠く
 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件。岸田文雄首相は施政方針演説で政治改革の決意を強調したが、肝心の具体策は語らなかった。政治への信頼はあらゆる政策遂行の前提だ。
 裏金問題への批判は昨年11月から強まっていたにもかかわらず、首相は何をしていたのか。具体策もなく国権の最高機関である国会に臨むのは無責任極まりない。
 施政方針演説は国会召集日に行うのが通例だが、今国会は野党の要求で「政治とカネ」に関する衆参予算委員会の集中審議を先に行う異例の展開となった。
 首相は演説で裏金事件について「国民から疑念の目が注がれる事態を招いたことは極めて遺憾であり、心からおわびする」と陳謝するとともに、派閥の政策集団への衣替えなど自民党政治刷新本部が中間報告に盛り込んだ改革案などを「私自身が先頭に立って、必ず実行する」と述べた。
 ただ、これらはいずれも党内の対応策だ。政治資金規正法改正については各党と真摯(しんし)に協議する姿勢を示すだけで、政治資金パーティーの規制強化や連座制導入、政策活動費の使途公開などの具体策には一切踏み込まなかった。
 主要野党と公明党はすでに改革の具体案をまとめているのに、事件の当事者である自民党が裏金の実態把握や法改正論議に手を付けていないのでは、真に反省しているのか疑わしい。
 首相は演説で、物価高に負けない賃上げ実現や能登半島地震被災者の生活支援と被災地再生、こども・子育て政策の抜本的強化などに取り組む決意を強調した。
 いずれも喫緊の課題だが、首相自身が「国民の信頼なくして政治の安定はない」「政治の安定なくして政策の推進はない」と演説で述べたように、国民の信頼を失えばどんな政策も実現は難しい。
 とりわけ、多くの自民党議員が裏金に手を染めていた問題のけじめや再発防止策もなく、負担増を強いる予算や法律の成立に国民が納得するだろうか。
 首相自身も自ら率いた岸田派が規正法違反で立件されたことへの政治責任を明確にしていない。
 「民主主義の危機」を訴えて就任した首相自身が、今や政治不信の元凶になってはいないか。政権維持の思惑を捨て、喫緊の課題に政治生命を懸けて取り組むこと以外に信頼回復の道はあるまい。


首相の施政方針 刷新の覚悟が響かない
 岸田文雄首相がきのう、施政方針演説を行った。
 自民党派閥の政治資金規正法違反事件について謝罪し「国民の信頼回復を果たし、その上で重要政策を実行していく」と訴えた。
 だが肝心の政治資金の流れをどうガラス張りにするかの方策にはほとんど言及せず、首相が描く刷新の具体像は判然としなかった。
 政治とカネに触れたのは全体の約5%でしかない。日本の民主主義が揺らぐ危機的状況というのにこの熱意の乏しさはどうしたことか。覚悟を疑わざるを得ない。
 国民の政治不信は頂点に達している。能登半島地震への対応や経済対策など政権のさまざまな重要施策への信任も、改革の行方次第であることを忘れてはならない。
 首相は自ら改善策を主導し、党内のあらゆる抵抗を排してでもやり遂げなければならない。
 政治資金規正法の改正を伴う制度改革について首相は、今後の与野党協議に委ねる考えを示した。
 そもそも事件の当事者である自民党がいまだ法改正の考え方をまとめていないこと自体、怠慢と言わざるを得ない。他の政党は全て独自案を公表している。
 各党は、使途公開の義務がない政策活動費について、公開や廃止などを訴えている。
 首相は衆参予算委員会で「政治活動の自由と関わる」と見直しに消極姿勢を示したが、活動費の透明化を図ることがなぜ自由の束縛になるのか。問題のすり替えだ。
 予算委では首相の地元での就任祝賀会が政治資金収支報告書に記載されておらず「脱法だ」と批判された。首相自身の政治責任もあいまいにすべきでない。
 能登半島地震については、被災地の支援に全力で取り組む考えを示した。ただ地元では対応遅れも指摘されている。政府の初動などについて国会での検証が必要だ。
 北陸電力志賀原発ではトラブルが相次いだ。原発政策の見通しの甘さは地震での対応を見ても明らかだ。原発推進は改めるべきだ。
 演説の4分の1以上を占めた経済対策では、デフレからの完全脱却や物価上昇を上回る賃上げを強調した。格差がより拡大しないよう、中小企業や非正規などへのさらなる目配りが欠かせない。
 憲法改正については「あえて自民党総裁として申し上げれば(9月までの)任期中に実現したい」と異例の発言で踏み込んだ。
 政権運営への信頼が地に落ちている今、賛否が分かれる改憲論議に踏み込む余裕はないはずだ。


首相の施政方針/抜本改革への本気度示せ
 岸田文雄首相はきのう、衆院本会議で施政方針演説を行った。
 自民党派閥の裏金事件の真相究明と政治改革が最大の焦点となる。首相は「心からおわびする」と陳謝し「ザル法」と指摘される政治資金規正法の改正に意欲を見せた。しかし具体策には踏み込まなかった。
 国民の政治への信頼は地に落ちている。再発防止へ政治資金の透明性を確保し、金権腐敗と決別する覚悟で結論を出さねばならない。
 規正法を巡って自民がまとめた改革案の中間報告は、法整備の必要性を示すにとどまる。首相演説も、規正法違反があった際に政治家に責任が及ぶ連座制の導入などには言及しなかった。裏金の使途を含む実態解明にも及び腰で、政治不信の払拭に向けた本気度を疑わざるを得ない。
 既に野党各党や公明党は連座制導入や企業・団体献金の全面禁止、政党から政治家個人に渡され使途公開の義務がない「政策活動費」の見直しなど抜本的改革を訴えている。
 29日の衆院予算委員会の集中審議では、与党からも連座制導入を提案されたが、首相は「党として考え方をまとめ、各党ともしっかり議論していきたい」と明言を避けた。政治家の秘書らへの責任転嫁がまかり通る現状を放置するのは許されない。首相の指導力が試されている。
 国会で議論すべき重要課題は政治改革にとどまらない。
 首相は、演説の冒頭で能登半島地震への対応に触れ、被災地の再生に全力を挙げる考えを強調した。2024年度予算案の予備費を1兆円に倍増し、「異例の措置でもためらわずに実行する」と力を込めた。
 自らがトップの「復旧・復興支援本部」を設け、被災地支援の政策パッケージを着実に実行するという。国民の命と暮らしを守るのは政府の責務だ。被災者の要望や実情に即した柔軟で迅速な対応を求めたい。
 首相は「経済の再生が政権の最大の使命だ」と唱えた。「賃上げ」の文言を18回も重ね、物価高を上回る所得の実現、デフレからの脱却に総力を挙げるとした。一方、国債発行残高は1千兆円を超え、財政の硬直化が懸念される。首相が6月実施を期す定額減税も徹底審議が必要だ。
 増税を含む財源が曖昧なままの防衛予算の大幅増、少子化対策の財源確保策も国民への丁寧な説明が不可欠なことを忘れてはいけない。首相は「先送りできない課題」として、自民総裁任期中の憲法改正に言及したが、物価高などにあえぐ国民生活の立て直しこそ急ぐべきだ。
 きょう各党の代表質問が始まる。首相は課題解決への具体的な道筋を示し、国民が納得できる論戦を尽くしてもらいたい。


政治改革国会 首相の意欲が伝わらない
 岸田文雄首相は「政治とカネ」の問題に本気で取り組もうとしているのか。煮え切らない答弁を聞く限り、疑わざるを得ない。
 通常国会が開会し、自民党派閥の政治資金規正法違反事件に端を発する政治改革の論戦が始まった。裏金づくりの実態を明らかにし、効果のある再発防止策を打ち出せるかが最大の焦点である。
 通常国会は、首相の施政方針演説と各党の代表質問から始まるのが慣例だ。今回は事件の重大性に鑑み、衆参両院の予算委員会で政治とカネの集中審議を先行させる異例の日程が組まれた。
 野党が裏金の全容解明を求めたのはもっともだ。
 自民党は開会直前に政治改革の中間報告をまとめたものの、裏金の実態を調査していない。首相は今更ながら「関係者の聞き取りを進め、実態を把握したい」と答弁した。その上で、党として裏金に関係した議員の政治責任を追及する考えのようだ。
 聞き取りをすると言った以上は、裏金づくりの経緯や金額、使途を国民に明らかにする必要がある。「裏金の定義をしっかり確認しなければならない」と発言する首相では心もとない。
 会計責任者が政治資金規正法違反の罪に問われた際、議員も連帯責任を負う連座制の導入についても、首相は曖昧な態度に終始した。
 連座制は再発防止策のポイントの一つだ。野党だけでなく与党の公明党も決断を迫ったが、首相は「党として考え方をまとめ、各党ともしっかり議論していきたい」と述べる程度だった。
 政策活動費の使途公開は、自民党の中間報告で触れていないせいか方針を示さなかった。きのうの施政方針演説でも政治改革は具体性を欠き、意欲が伝わってこない。
 及び腰な首相に任せてばかりではいられない。裏金の実態は国会の権限で解明してもらいたい。
 組織的な裏金づくりが発覚した安倍派の幹部らに対し、国会の場で説明を求めるべきだ。参考人招致や、うその証言をした場合に偽証罪に問われる可能性がある証人喚問が必要になる。
 野党の要求に自民党は同意すべきだ。政治に対する国民の信頼回復に、裏金の全容解明は避けて通れない。
 今国会は能登半島地震の被災者支援をはじめ、重要案件が山積している。施政方針演説で首相は「震災への対応、デフレ完全脱却、緊迫する国際情勢への対応。日本は内外ともに正念場を迎えている」と語った。
 だからこそ、政治改革に早く道筋をつけなくてはならない。政党間の駆け引きで、いたずらに結論を先送りしてはならない。
 議論の過程で野党連携にも注目したい。政治改革でまとまって対立軸を示せないようでは、次の衆院選で共闘する展望は開けまい。


首相施政方針 改革の本気度が見えない
 深刻な政治不信を断ち切るための国会であるべきなのに、首相の本気度が見えない。これでは政治改革は見込めないのではないか。
 岸田文雄首相は30日の国会で施政方針演説に臨んだ。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で「国民から疑念の目が注がれる事態を招いたことは、自民党総裁として極めて遺憾であり、心からおわび申し上げます」と陳謝し、自身が先頭に立って政治の信頼回復を実行する考えを表明した。
 多くの国民は岸田首相の言葉を素直に受け止めることはできないであろう。首相自身が総裁を務める自民党で起きた事件であり、自身が身を置いた派閥の元会計責任者が立件されたにもかかわらず、首相の言葉は、どこか人ごとのように聞こえるからだ。
 岸田首相は「政治の安定なくして政策の推進はありません。そして、国民の信頼なくして政治の安定はありません」と述べ、「いま、その信頼が揺らいでいる」と語る。その上で事件をわび、自身が本部長を務めている自民党政治刷新本部の取り組みを紹介する。
 政治の信頼を揺るがす元凶は自民党だ。その自覚が岸田首相や今回の事件に関わった自民議員には希薄なのではないか。政治資金規正法の抜け道を利用し、裏金づくりを重ねてきた党の実態に国民は深い疑念を抱いている。
 国民の批判を受け止めるならば、岸田首相は事件の実態解明と責任の明確化、抜本的な再発防止策を早急に国民の前に示すべきである。しかし、施政方針演説に先立って29日に実施された衆参両院の集中審議でも岸田首相の姿勢は及び腰であった。
 野党が求める政治資金規正法の連座制導入については「党として考え方をまとめ、各党としっかり議論していきたい」という答弁にとどまり、導入の可否については明言しなかった。党政治刷新本部の中間報告でも連座制を明記せず、党則改正で対応する方針を示した。
 国民が求めるのは政治資金の透明化であり、政治資金規正法に抵触した議員の厳罰化である。自民党、野党各党は国民の声を真摯(しんし)に受け止め、政治不信の払拭に全力を挙げなければならない。その前提として自民党は実態解明と公表、関係議員の処分を国民に約束すべきである。
 一方、普天間飛行場返還・移設問題では「一日も早い全面返還を目指し、辺野古への移設工事を進めます」と従来の姿勢を繰り返した。昨年の施政方針演説とほぼ同内容である。その一方で、防衛力強化の姿勢を打ち出した。
 政府が「普天間問題は決着した」と認識しているならば、それは誤りである。新基地に反対する民意を軽んじ、工事を強行することは許されない。県民生活に負担を押しつけ、沖縄を危険にさらす防衛力強化も容認できない。


施政方針演説 物足りぬ信頼回復への決意
 岸田文雄首相がきのう、衆参両院の本会議で施政方針演説に臨んだ。
 政治資金パーティーを悪用した自民党派閥の裏金事件で政権が揺らぐ中、元日に能登半島地震が起きた。震災対応と政治改革が通常国会の最大の焦点となろう。それなのに演説の内容は迫力を欠いた。国民の信頼失墜にあえぐ現状を映し出しているようだ。
 26日召集された通常国会は、初日に施政方針演説を行わない異例の幕開けだった。
 施政方針演説に先立ち、衆参の予算委員会で能登半島地震と裏金事件の集中審議が開かれた。さまざまな論点が出たにもかかわらず、施政方針演説には反映されていない。何のための集中審議だったのか首をひねらざるを得ない。
 演説の冒頭で首相は被災地復興へ切れ目ない支援を継続するため、自身をトップとする「復旧・復興支援本部」の新設を表明。「被災者の帰還と能登を含めた被災地の再生まで責任を持って取り組む」と決意を示した。
 その上で、現金支給や補助金の拡充などを盛り込んだ被災者支援の政策パッケージを着実に実行すると述べた。しかし、被災者が安心して生活や事業の再建に踏み出せる内容といえるだろうか。
 一例として、住宅が被災した世帯を対象にした最大300万円の被災者生活再建支援金の拡充に言及しなかった点が挙がる。集中審議では野党が相次ぎ提案し、首相も追加支援を検討する意向を示したではないか。「異例の措置でもためらわずに実行する」というなら、なおさらだ。
 震災に加え、賃上げを柱とする経済の再生や緊迫する国際情勢への対応を迫られる。政治への信頼回復は急務だ。
 裏金事件について首相は「国民から疑念の目が注がれる事態を招いたことは極めて遺憾で、心からおわび申し上げる」と陳謝した。派閥から「お金」と「人事」を切り離し、政治資金規正法改正などで各党と協議に臨むとした。
 ところが、裏金の実態解明に一言も触れなかったのは理解に苦しむ。おとといの集中審議でも「党で聞き取り調査を進める」としながら、調査範囲や具体の手法は曖昧な答弁に終始した。派閥幹部らの責任を明確にするためにも徹底調査が不可欠だ。
 中間報告は事件の温床となった派閥の存続まで容認している。そんな及び腰の姿勢で国民の不信を拭えるとは到底思えない。今必要なのは、裏金が介在する政治システムを改めることだ。
 規正法への連座制導入のみならず、政党から政治家個人に配り、使途を政治資金収支報告書に記載する必要がない「政策活動費」の見直しが論点に上がる。こちらも裏金化が疑われ、野党だけでなく、公明党も求めている。
 首相が「政治の安定なくして政策の推進はなく、国民の信頼なくして政治の安定はない」と述べた以上、中途半端な結論は許されまい。政治資金をガラス張りにする、裏金の存在を許さない改革に向けて、野党と合意形成を図らねばならない。


安倍派解散後も幹部が引きずる“内憂外患” 裏金訂正議員は全員告発→不起訴でも検察審へ
 まだまだ裏金の罪は晴れない。自民党安倍派は30日、「最後」の常任幹事会(幹部15人で構成)を開き、解散に向けて残余金の処理など事務手続きを担う「清算委員会(仮称)」の設置で一致。幹事会など現体制の廃止も確認し、2月1日の総会をもって事実上、派閥の活動を停止する。
「総会は荒れそうです。いわゆる『5人衆』ら幹部が裏金づくりの責任を取らないまま、派閥の解散を一方的に決めたことに、中堅・若手は猛反発。清算委の構成メンバーも西村明宏前環境相ら中堅・若手が中心で『5人衆らには億単位の残余金の処理に一切関わらせない』と息巻いているそうです」(安倍派関係者)
 幹部への突き上げは内側からだけではない。安倍派は31日、派閥パーティー裏金事件を受け、政治資金収支報告書の訂正を総務省に届け出る。立件された会計責任者の起訴内容によると、裏金を含む約6億7000万円を収支報告書の収入と支出に記載せず、不記載の総額は計約13億5000万円とされる。
「訂正する支出のほとんどはキックバック分で、所属議員の大半が裏金化。公表済みの22年までの3年分だけとはいえ、議員個々の裏金額がほぼ確定します」(政界関係者)
 裏金事件の端緒を開いた神戸学院大教授の上脇博之氏は訂正額に基づき、政治資金規正法違反容疑で安倍派議員を個別に追加告発する意向を表明。29日の日本記者クラブの会見では「90人か100人になるか分かりませんが、全て告発する予定」と意気込んでいた。
 告発ラッシュ後もエンドレスだ。「不起訴」となっても、そのたび検察審査会に申し立て。はたして立件ライン「不記載額3000万円」が検察審の市民感覚に通じるのか。再捜査後に2度目の「起訴相当」の判断が下れば即、強制起訴。この間、安倍派の幹部以下、告発される議員たちは裏金事件を引きずり続ける。
■■市民団体も刑事告発する予定
 さらに市民団体「自民党ウラガネ・脱税を許さない会」が2月1日、安倍派の裏金化を「脱税容疑」として東京地検に刑事告発する予定だ。「対象者を5人衆にするか、塩谷座長と下村元事務総長も含めるかは最終調整中」(藤田高景代表)という。
 安倍派幹部はまさに「内憂外患」。派閥を形式的に解散しても、裏金疑獄は終わらない。


国際司法裁の命令 ガザへの攻撃止める時だ
 国連の司法機関による重い命令だ。イスラエルは市民の犠牲拡大を回避しなければならない。
 パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘を巡り、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)はジェノサイド(集団殺害)行為を防ぐため、イスラエルに「あらゆる措置」を講じるよう命じた。
 南アフリカはイスラエルの軍事作戦がジェノサイド条約に違反するとして、攻撃停止の暫定措置を命じることなどを求めた。
 命令は攻撃停止には踏み込まなかったが、ジェノサイドを防止する最も確実な手段は、停戦を実現することだ。
 イスラエルは「市民を標的にしていない。イスラム組織ハマスの攻撃こそジェノサイドだ」と主張してきた。
 条約は第二次世界大戦中のユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を受けて採択された。特定の民族を、抹殺する意図を持って殺害する行為を「ジェノサイド」と定義している。
 ガザの状況について、条約違反かどうかを判断するには数年かかる。その間に回復不能な損害が出ることを防ぐため暫定措置命令が出された。
 命令には当事国に対する法的拘束力があり、イスラエルには1カ月以内に改善策を報告する義務がある。
 ネタニヤフ首相は命令を受け、ガザの人道支援拡大に取り組むことを表明したが、攻撃継続の姿勢を崩していない。
 第二次大戦の反省から設置されたICJは、国際紛争を戦争ではなく、裁判で解決するための枠組みだ。
 2022年3月、ロシアにウクライナへの攻撃を停止するよう暫定措置を命じたが、ロシアは応じていない。これ以上、国際規範の弱体化を招いてはならない。
 ガザでは死者が2万5000人を超え、6万3000人以上が負傷している。その多くが女性や子どもだ。
 国連総会はイスラエル、ハマス双方に即時の「人道的停戦」を求める決議を採択した。
 国際社会の総意を踏まえ、イスラエルに影響力を持つ米国が圧力を強め、即時停戦につなげる必要がある。


クーデター3年 民主ミャンマーに戻せ
 ミャンマー国軍によるクーデターから2月1日で3年。国軍は非常事態宣言をさらに半年間延長するとみられるが、少数民族などとの内戦では劣勢だ。犠牲者は増加し、国土荒廃が進む。即時停戦して民主派に政権を返すべきだ。
 国軍が苦境に陥ったのは昨年10月末。中国と国境を接する北東部で少数民族武装勢力が蜂起し、400以上の国軍拠点を占拠した。戦闘は各地に拡大。中国が仲介して一時休戦で合意した後も、戦闘は続く。3年間で4500人近い市民が国軍に殺害され、避難民は約230万人に上る。
 国民生活は窮乏の一方だ。ミャンマーの消費者物価は、1年間で3割上昇。日本製軽自動車の中古車が500万円するという。ガソリンは1リットル約190円で過去最高水準。1人当たり国内総生産(GDP)が約16万円という同国経済の混乱は極限に達している。
 政変前の政権トップだった民主派指導者アウンサンスーチー氏=写真=は、懲役27年の判決を受けて拘束中。同氏が率い、与党だった国民民主連盟(NLD)は昨年、解散させられた。
 ただ国軍も疲弊している。多数の兵士が死傷し、少数民族側に投降した部隊も。35万人とされた国軍勢力は「半減した」との分析もある。人的損失の大きい地上戦より空爆が多用されていることから部隊の士気低下もうかがえる。
 国軍のミンアウンフライン総司令官は年内に国勢調査を実施した後、総選挙で選ばれた政府に職務を引き渡す−とし、「民政移管」の体裁を望む。だが、現状では公正な選挙は望めそうにない。
 中国が休戦交渉に前向きなのはインド洋への要衝としてミャンマーを重視しているからだ。一方、反国軍の民主派組織・挙国一致政府(NUG)も台湾は中国の一部という「一つの中国」の原則を支持して中国接近を試みており、地域での中国の重みが増している。
 日本は昨年、議長を務めた広島での先進7カ国(G7)首脳会議や、東南アジア諸国連合(ASEAN)との交流50年を記念して東京で開いた日ASEAN特別首脳会議でミャンマー問題に踏み込まなかった。アジアの民主主義国家として、日本の存在感の希薄化が進んでいることを懸念する。


松本人志氏の性加害疑惑報道は「個人的な問題」か。背景にある「ホモソーシャル」と「力関係」──連載:松岡宗嗣の時事コラム
ダウンタウン・松本人志による性加害疑惑報道。この問題の本質はどこにあるのか? ライターの松岡宗嗣が読み解く。
『週刊文春』が、ダウンタウン松本人志氏による性加害疑惑について報じた。松本氏と後輩芸人らがホテルの一室に集まり、後輩が若い女性を松本氏に“献上”するという仕組みになっていたという。
一連の報道に対して、「飲み会の話をセンセーショナルにして社会問題化しているだけ」といった反応が起きているようだ。しかし、これは問題を矮小化してしまっている。
しばしば「男だけで飲むのはつまらないから女を呼ぼう」という人を見かけることがある。女性を“献上”するという仕組みや「女を呼ぼう」という言葉も、実は「個人的な問題」ではなく、ここにはジェンダーやセクシュアリティをめぐる構造的な問題が潜んでいる。
「ホモソーシャル」の問題
共通するキーワードに「ホモソーシャル」という概念がある。
ホモソーシャルは、もともと「性的ではない同性間の関係性」を表す言葉だが、英文学研究者のイヴ・セジウィック氏が、この概念について特に男同士の友情や関わりの問題を明るみにしたことから、近年では「男どうしの絆」について表されることが多い。
ホモソーシャルは「ミソジニー(女性蔑視)」や「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」によって成り立っていることが指摘されている。
例えば、若い女性を“献上”したり、「女を呼ぼう」といった発言は、女性を性的にモノとして扱っていて、対等な人間として捉えていない。
さらに、男性だけで仲良くしていると、同性愛者のように思われてしまうため、(性的な存在としての)女性を間に挟むことで、結果的に異性愛者だとアピールしながら、男どうしで絆を深めるという構造になっている。
女性を性的なモノとして利用し、男性の間に挟むことで男どうしの絆を深める──こうしたホモソーシャルな空間では、女性に対するセクハラや性暴力に繋がりやすいのはもちろん、例えば先輩が後輩を無理やりキャバクラに連れていくなど、同性間でのセクハラにも繋がりやすい。
「女ばかりで飲むのはつまらないから男を呼ぼう」とはならない非対称性からも、背景にあるジェンダー構造が見える。女性蔑視や同性愛嫌悪がなければ、ただ男性だけで仲良くできるはずであるし、女性を対等な人として捉えていれば、都合よく性的なモノのように扱ったりはしないはずだ。
「力関係の差」と向き合う
ホモソーシャルと同時に、「力関係の差」を考えることも重要だ。
告発した女性が「会えて嬉しかったです」と送ったお礼メッセージの画像を『週刊女性PRIME』が掲載したところ、松本氏が引用し「とうとう出たね。。。」とXに投稿した。
性暴力の被害者が、その後の関係性への影響を恐れて迎合的な態度を取ることはよく指摘されている。もし松本氏がこのメッセージをもって同意だったと言えると思っているとしたら、認識に大きな問題がある。
昨年、刑法が改正され「強制性交罪」が「不同意性交罪」に変わった。「同意のない性的行為」が処罰の対象となったが、「性的同意」を明確な「嫌だ」という言葉があったかどうかのみで捉えてしまっている人は少なくないだろう。
同意は相手とのコミュニケーションの積み重ねでしか形成できない。そのためには、相手と自分の「力関係の差」を認識する必要がある。
刑法改正によって、不同意性交等罪の要件のひとつに「経済的・社会的地位の利用」が新設された。
例えば、今回の松本氏のケースのように、芸能界で非常に力のある年配の複数の男性がホテルに集まり、後輩芸人が若い女性を集め、松本氏と二人きりにさせ性行為を迫るという状況には、「力関係の差」があることは歴然としている。
こうした力関係の差が、拒否しづらい環境を作っていなかったか、本人が同意の有無の意思を示せる状況だったかが、性的同意を考える上で欠かせないポイントと言えるだろう。
これは、あらゆるハラスメントなどの問題にも通じることだ。
上司と部下、教師と生徒など、年齢、立場、経済状況、または社会的マジョリティかマイノリティかといった、さまざまな要素で「自分と相手には力関係の差がある」という前提に立つこと。
その差が、相手の同意や意思表明のハードルになっていないかを考え、できる限り差を埋めるような環境調整、コミュニケーションを尽くせるかが重要になる。
今回の問題を「個人的な飲み会の話」と捉えるか、それとも「社会的な問題」と捉えられるか。そこには社会の構造や力関係について向き合えるかどうかという、大きな分かれ道があるのではないだろうか。
松本人志氏の性加害疑惑報道は「個人的な問題」か。背景にある「ホモソーシャル」と「力関係」──連載:松岡宗嗣の時事コラム
松岡宗嗣(まつおか そうし)
ライター、一般社団法人fair代表理事
1994年、愛知県生まれ。政策や法制度を中心とした性的マイノリティに関する情報を発信する「一般社団法人fair」代表理事。ゲイであることをオープンにしながらライターとして活動。教育機関や企業、自治体等で多様な性のあり方に関する研修・講演なども行っている。単著『あいつゲイだって アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)、共著『LGBTとハラスメント』(集英社新書)など。


「至極真っ当な意見」山田ルイ53世『セクシー田中さん』作者訃報に「こんなに原作者の意見って弱いのか」「やり取り検証して」発言に広がる支持
 1月29日、2023年10月期に放送されたドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)の原作者で、漫画家の芦原妃名子さんが、栃木県内で亡くなっているところを発見された。30日放送の『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)でこのニュースが取り上げられ、「髭男爵」山田ルイ53世のコメントが話題を集めている。
 1月26日、芦原さんは自身のXを更新し、『セクシー田中さん』のドラマ制作の過程で、原作を改変する動きがあったと苦言を呈していた。最終的には、9・10話の脚本は自ら担当することになったとも明かしている。
 その後、告発の反響があまりに大きかったのか、28日には《攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。》と謝罪し、一連の投稿を削除。結果的に、これが最後の投稿となってしまった。
 番組内で、山田は自身で時系列を調べ、関係者各位のコメントを見たことを明かし、「僕も不勉強で知らなかったんですけど、こんなに原作者の人の意見って、弱い立場として、あんま通らへんねや。こんなに揉めな、あかんねや」と言及した。
「そもそも原作の漫画が、編集者とネーム描いて何回も打ち合わせして(話を)決めて出して、ファンの方の支持を得たものと考えると、限りなく原作の方にとって、それが正解なわけですよ。それを、ドラマの流れ上、仕方ないとしても、納得いかない形で変更されるのは、けっこうしんどいと思うんです」と指摘。「(原作者さんの)ケアというか、どういうやり取りがされてたか、という検証はあってほしい」と訴えかけていた。
 山田はお笑い活動のかたわら、執筆活動も続けてきただけに、感じるところがあったのかもしれない。問題の当事者ともいえる日テレ系の番組で、こうした発言をするのは、少なからずプレッシャーがあったことも推測される。そのためか、SNSでは山田のコメントを支持する声が集まっている。
《山田ルイ53世がすごく言いづらそうにしてたけど、ちゃんと原作者さんの気持ちを語ってくれた。》
《山田ルイ53世も物書きだし、この辺りの心境について思うところがあったんやろうね。この場でよく発言してくれたと思う。》
《山田ルイ53世さん至極真っ当な意見で素晴らしい》
 日テレ側には、経緯の詳細な検証が求められる。


漫画家・芦原妃名子さん急死…背景に「ドラマ制作側の原作や著者に対するリスペクトの欠如」
 連ドラにもなった「セクシー田中さん」などで知られ、29日に自殺したとみられる漫画家の芦原妃名子さん(50)はドラマ化された脚本をめぐり、日本テレビ側とトラブルになっていた。
■「漫画に忠実に描く」が反故に
 ドラマ化に際し芦原さんは「漫画に忠実に描く」との条件で許諾したものの、蓋を開けてみればそれらが反故にされ、原作から大きく逸脱した脚本が提示された。それを関係者に訴え、SNSでも《枠にハマったキャラクターに変えないでいただきたい》などと繰り返していた。
「原作をドラマ化や映画化する、業界で言うところの『2次使用』をめぐっては、こうした問題は今に始まったことではありません。『魔女の宅急便』の原作者・角野栄子さんも、スタジオジブリで映画化された作品を見て、驚いたと語っています。展開は違うし、ニシンパイのエピソードは原作にないのですから当然。しかし、今回そうしたトラブルによって命を絶ってしまったとすれば、言葉もない」とドラマ制作関係者は言う。
 悲報を受け、漫画「はじめの一歩」などで知られる森川ジョージ氏は「気持ちがわかるだけに胸が痛い。業界では幾度も繰り返されてきたことではあるが今回の件はもう取り返しがつかない。とにかく残念だ」とし、SNSでこうコメントした。
「原作者が何か物申すと『権力者が強権を発動した』と煙たがられることが多いです。それはほとんどが作品とファンを守るためなのに多勢に無勢の戦いになります。権利を行使した直後に孤独になり、挙げ句『自分はワガママではないか』と自分を責めたりします」
 映像化や2次使用をめぐっては「尊重」を忘れなければ大抵の場合トラブルは避けられるというが、現実にはそうなっていないことを示唆。芦原さんもそのような状況に陥り、追いつめられていたことをおもんぱかった上で、原作者の葛藤、苦しみを伝えたかったのだろうか。
■ドラマ枠が増加
 実際、今回はどうだったのだろうか。
 配信作品なども含めてドラマ枠が増加し、1クールに30本以上の作品がラインアップされることも珍しくない現在、ドラマ制作者は時間に追われ、きめ細かなモノづくりがむずかしい状況にあるという。
「そうした多作時代が背景にもありますが、昨今の現場からは若手からもプロデューサーからも、調整能力の高い“人たらし”を見なくなった気がします。映画でしたが、大ヒットの『翔んで埼玉』では原作者の漫画家・魔夜峰央先生が冒頭に出演しているんです。映画作品は原作と乖離し、独自の世界観を持っているのですが、そうしたことを魔夜先生に分かってもらい、多くの交渉があったことがうかがえます。これもその打開、懐柔策のひとつだったのでしょう。原作者の奥さんを女優として、作品に登場させたという実例もありましたね」(前出のドラマ制作関係者)
 これらも、森川ジョージ氏の言うところの「尊重」のひとつなのかも知れない。
 芦原さんはドラマの9話と10話の脚本を自ら書いていて、SNSで《「原作者が用意したものをそのまま脚本化していただける方」に交代していただきたい》とつづっていた。これに対し、脚本家の女性はこんな不平、不満をSNSに残していたという。
《最後は脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、過去に経験したことのない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました》
 すでに削除されているが、トラブルの一端が見えてきそうだ。
「原作者はセリフのひとつ、その語尾をどうするかまで考え抜いて、世界観を構築します。ドラマ化などの話が来るのは、そうやってヒットさせ、愛着の強い作品だったりする。今回はネットにある『原作クラッシャー』のような脚本はもちろん、演出や演技を見て、自らのアイデンティティーを足蹴にされ、木っ端みじんに破壊されつくされるような屈辱を味わったのでしょう」(出版関係者)
 制作側は時間に追われていることなどを理由に原作や著者へのリスペクトが欠けた結果が招いた今回の悲劇。便利なツールが当たり前になった半面、適当で無神経なコミュニケーションが横行する現代世相が背景に横たわっている。


立憲民主党の川内博史氏、衆院比例九州で繰り上げ当選へ 長崎補欠選挙の余波、欠員補充
 衆院鹿児島1区を拠点にする立憲民主党元職の川内博史氏(62)が、衆院比例九州で繰り上げ当選する公算となった。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた谷川弥一氏の議員辞職に伴う衆院長崎3区補欠選挙の余波で、比例九州の立民枠に欠員補充が生じるからだ。立民常任幹事会メンバーが30日、明らかにした。
 補選は4月28日投開票される。常任幹事会は30日、比例九州選出の現職山田勝彦氏を党公認で擁立すると決定。岡田克也幹事長は同日の定例会見で「負けられない選挙だ」と話した。
 泉健太代表から公認証を受け取った山田氏は南日本新聞の取材に、立候補届け出による自動失職を経て選挙戦に臨む意向を示した。川内氏は比例九州名簿で次点となっていた。山田氏の失職後、衆院比例の選挙会で当選が決まる見込み。
 川内氏は「今は次の衆院選で勝ち抜くための活動に集中したい」と述べた。補選が取り沙汰されて以降、鹿児島市天文館でのつじ立ちで改めて国政復帰に意欲を見せている。
 2021年の前回衆院選鹿児島1区は、自民現職の宮路拓馬氏(44)が10万票余りを得て当選。9万票弱だった川内氏は比例名簿で次々点にとどまり、復活はかなわなかった。23年に次点の屋良朝博氏が繰り上げ当選したことから、川内氏が順位を上げていた。
 立民鹿児島県連代表の柳誠子県議は、川内氏復帰の公算について「国会で政権をしっかり追及できる政治家だ」と歓迎した。衆院鹿児島3区の野間健氏、参院比例の村田享子氏と合わせ、県関係議員を3人出すことになる。
 衆院選長崎3区では谷川氏に約2000票差で敗れた山田氏が比例復活を果たしていた。谷川氏は裏金事件を受け自民を離党した。


橋下徹氏敗訴 れいわ・大石衆院議員のインタビュー記事で名誉毀損裁判 発言は「重要部分において事実」「論評の域を超えず」
 2021年12月に配信された「日刊ゲンダイデジタル」に、れいわ新選組の大石晃子衆議院議員が「橋下元知事は、気に入らない記者は袋だたきにする」などと発言したインタビュー記事が、掲載されました。
 橋下氏は、記事の内容が「社会的評価を下げる」ものであり、名誉毀損に当たるとして、大石議員と日刊現代に損害賠償を求めて提訴していました。
 大阪地裁はきょう、「当時公職であった原告に対する発言の事実は重要部分において真実であり、意見ないし論評の域を超えず、不法行為は成立しない」として、橋下元知事の訴えをしりぞけました。
 判決後、大石議員側は「橋下氏がしてきたことは検証されて当たり前で、真摯に受け止めて欲しい」とコメントしました。
 橋下氏側は、「コメントは出さない」としています


「抜け道つくってコソコソ」吉村知事、阪神オリ優勝パレードを入札停止中の電通子会社に委託「ペナルティは形だけ」集まる批判
 1月30日、大阪府の吉村洋文知事は、2023年11月に開催された阪神・オリックス優勝パレードで、入札停止中の電通が100%出資する「電通ライブ」に企画・運営を委託したことを認めた。妥当性を問われると、「実行委員会で協議して決めた」と述べ、問題ないとの見解を示した。記者会見で「人民新聞」の記者の質問に答えた。
 情報開示請求を続けるアカウント「ポストマン」から人民新聞が入手した情報によると、『兵庫・大阪連携「阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝記念パレード」〜2025年大阪・関西万博500日前!〜実行委員会』が、電通ライブ関西支社と約1億9000万円の業務委託契約をしていることがわかったという。
 東京五輪の入札談合事件を受け、大阪府・市は、2023年2〜3月、博報堂と電通の2社の入札資格を1年間停止処分にしている。
 2023年12月には、大阪万博で大阪府・市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」の関連業務について、博報堂が2023年度も契約を続けていることがわかった。吉村知事は、「公募に手があがらず、継続はやむを得ないと判断した」と述べている。
「阪神オリの優勝パレードは、開催費用5億円をクラウドファンディングで募ったものの、11月23日のパレード当日になっても、集まったのは約9700万円。実行委員会の名前に《2025年大阪・関西万博500日前!》と入っていたことから、万博との関連が警戒され、伸び悩みました。
 結局、実行委員会が、企業へ協賛金のお願いに回り、約4億円を調達。
 パレード当日は、大阪府・市の職員約2500人が動員されましたが、無給のボランティアで、食費や交通費は自己負担。兵庫県と神戸市も同様に職員を1500人動員しましたが、公務扱いの休日出勤とあって、待遇の差に注目が集まっていました」(政治担当記者)
 優勝パレードに入札停止中の電通グループが関与したことに、SNSでは批判的な声が多くあがっている。
《子会社は入札できるなら、入札停止のペナルティは本当に形だけ。全く電通は痛くも痒くもない。吉村は本当にこの処分が電通に効果があるのか説明すべきだと思う》
《吉村知事「言ったからには自ら率先して実行する」なんてイメージとは程遠い。むしろ、抜け道をつくって有権者に隠れてコソコソやるタイプ》
《電通、吉本無して何も出来ない吉村府知事》
 吉村知事は1月25日、大阪・関西万博のアンバサダーを務め、活動休止中のダウンタウン・松本人志に関して「松本さんに代わる『この人』だと言えるのはなかなかいないと思う」と述べ、代役を立てない方針を示した。
 今回も、電通グループに代わり『この会社』と言える会社が、なかなか見つからなかったということだろうか。


維新・馬場代表「万博延期を主張するなら辞職しろ」高市大臣に要求するも支持得られず…サントリー社長も「延期ありうる」で狭まる “包囲網”
 高市早苗経済安保相が、岸田文雄首相に、能登半島地震の復興を優先するため、大阪万博の延期を進言したという。1月27日、高市氏が長野市での講演で語ったと共同通信などが伝えている。
「高市氏は、延期の理由として、『復興に必要な資材の価格高騰や人手不足』をあげたそうです。2020年にアラブ首長国連邦(UAE)で開幕予定だった『ドバイ万博』もコロナ禍で1年延期されており、国際社会の理解は得やすいと首相を説得したそうです。
 しかし、講演では同時に『延期は難しいと思う』とも語ったそうですから、永田町では『実現の可能性がないなら言わなければいいのに。目立ちたいだけか?』という苦笑まじりの声が聞こえました」(政治担当記者)
 この高市発言に怒りが収まらないのが、日本維新の会の馬場伸幸代表だ。
「馬場代表はじめ、万博推進派の人たちは、能登半島地震以降の『万博より能登の復旧を優先させろ』という世論に敏感になっています。
 林芳正官房長官は、29日の記者会見で、高市氏から提案があったことは認めましたが、『現時点で万博関連の資材調達などにより復興に具体的な支障が生じるとの情報に接していない』と延期を否定。万博協会会長の十倉雅和氏も否定していますが、それでも馬場代表は振り上げた拳をおろしません。
 30日には『完全に閣内不一致。政治家の信念として(延期を)言い続けるなら辞任すべきだ』と高市氏に迫りました」(自民党関係者)
 高市氏は「岸田首相から、復旧に支障が出ないよう配慮するとの話があったので、首相の決定には従う」と語っている。だが、馬場代表は高市氏が「万博を成功させる議員連盟」を30日付で退会したことを受け、「首相が『やる』ということに従うのであれば、議連を抜ける必要はないのではないか」と会見で畳みかけた。
 これには「X」でも、
《どうして進言したら、辞めなきゃいけないんだよ。維新て、大阪万博のことになるとピリピリしすぎでは》
《公党の代表として短絡的に過ぎる恫喝発言だな》
《維新…馬場さん…それ恥ずかしいよ…何故に議員辞職に繋がる》
 など批判が多く寄せられている。
「万博協会の副会長を務める新浪剛史サントリー社長は、5日の会見に続き、30日の会見でも『資材や人手が足りないことが出てくれば、やらなければいけないのは復興のほうだ』と万博延期に言及しています。
 また、これまで一貫して大阪万博の開催に積極的だった元大阪府知事の橋下徹氏も、18日に出演した『旬感LIVE とれたてっ!』(関西テレビ)で『被災地支援のためのお金や人員に不足が出るなら万博の中止・延期も考えるべき』と発言しています。中止や延期に向けて “包囲網” が狭まってきた雰囲気がありますね」(前出・政治担当記者)
 開催か中止か。いずれにしても決断は早いほうがいい。

家でハヤシ+半熟玉子/大阪城公園→間違えて堂島

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23022825

Les agriculteurs défendent leurs intérêts, les travailleurs doivent en faire autant !
Blocages de nationales ou d’autoroutes, siège de préfectures, descentes dans les magasins de la grande distribution et peut-être un blocus de la capitale : les agriculteurs se mobilisent massivement depuis une semaine. Alors qu’en travaillant d’arrache-pied, certains d’entre eux n’arrivent pas à se verser un Smic, on ne peut que partager leur colère !
Les agriculteurs ont déjà contraint Gabriel Attal, le Premier ministre, à des concessions qui sont loin de satisfaire tous ceux qui sont mobilisés. C’est que la colère est profonde. Et la FNSEA, syndicat majoritaire, a pris la tête de la mobilisation et appelle à poursuivre les actions.
Dans l’agriculture comme dans d’autres branches économiques, il y a des gros et des petits. Les gros sont de véritables capitalistes, à l'image d’Arnaud Rousseau, patron de la grande firme d’agroalimentaire Avril (Lesieur, etc.), également président de la FNSEA. Ils participent à la fixation des prix sur le marché et se conduisent comme des financiers. Ils peuvent faire face aux crises, et même en profiter pour écraser les plus petits.
Ces entrepreneurs font leur beurre en exportant dans le monde entier. Ils savent profiter des accords de libre-échange qui font crever bien des petits paysans ici et dans les pays pauvres. On les entend dénoncer la concurrence étrangère et réclamer des taxes aux frontières, mais ils sont les premiers à exporter dans le monde et à défendre la loi du marché. Et ils utilisent le sort des petits pour arracher de nouvelles subventions.
En revanche, les petits paysans sont des travailleurs de la terre écrasés par les intermédiaires, l’agro-industrie, la grande distribution, et les banques auprès desquelles ils sont souvent surendettés. Ils sont asphyxiés par les plus gros. Lactalis achète ainsi aux producteurs le litre de lait à 40 centimes, litre que le consommateur paie 1 ou 1,20 euro en grande surface – on comprend que les Besnier, actionnaires de Lactalis, soient parmi les plus riches de France, avec 40 milliards d’euros de fortune. à cela, s’ajoutent pour les paysans les aléas climatiques, les épizooties et mille et une contraintes.
Travailler du matin au soir sans arriver à payer les factures et dépendre des plus gros, cela leur fait un point commun avec tous les travailleurs. Car vivre sans avoir la maîtrise de son salaire et de ses conditions de travail est le lot de presque tous les salariés, ouvriers, employés et techniciens. Voir son pouvoir d’achat dégringoler, risquer de se retrouver sans travail ni logement est le sort de millions de travailleuses et de travailleurs. Eh bien, ce que les agriculteurs mobilisés n’acceptent pas, nous n’avons aucune raison de l’accepter pour nous-mêmes !
Ces petits agriculteurs sont, comme nous, travailleurs à la base de la société. Ils nourrissent la population, disent-ils fièrement et avec raison. Mais sans les travailleurs qui transportent, transforment et conditionnent les produits agricoles… ils ne nourriraient personne d’autre qu’eux-mêmes. Et sans les ouvriers, les hospitaliers, les maçons ou les agents du nettoyage, la société s’arrêterait brutalement.
Ouvriers et paysans sont à la base de toutes les richesses. Mais ce sont les capitalistes, les parasites et les financiers qui profitent de ce travail. Nous n’avons pas à l’accepter !
Nous vivons dans une économie injuste où les capitalistes riches à milliards broient l’ensemble des classes travailleuses. Alors oui, la classe ouvrière et les petits paysans, artisans et commerçants peuvent se retrouver dans le combat contre le grand capital et les banques !
L’ironie de la situation veut que les petits agriculteurs, victimes de la loi du plus fort qui est au cœur du capitalisme, en sont les défenseurs, car ils aspirent à conforter leur propriété. Même si, pour nombre d’entre eux, celle-ci se transforme en endettement à vie et fait planer la menace de la faillite et de l'expropriation. Même si leur libre entreprise les transforme en quasi-salariés des grands groupes de l’agroalimentaire.
Comme tous les exploités, les petits agriculteurs n’auront pas de répit tant que le capitalisme n’aura pas été renversé. Mais ce combat-là repose d’abord et avant tout sur la classe ouvrière. La solidarité, la compassion ou l’admiration vis-à-vis de la lutte des agriculteurs ne suffisent pas : leur mobilisation doit être une source de combativité pour tous les travailleurs que nous sommes. Pour être écoutés et respectés, il n’y a pas le choix, il faut nous battre pour nos intérêts de classe et la perspective d’une tout autre société, collective et planifiée.
Nathalie ARTHAUD
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】まんぷく(99)「完成はもうすぐ!?」
萬平さんが即席ラーメンのスープを試作。福ちゃんや鈴さん家族を呼んで味見してもらうと、評判は悪くありませんが、萬平さんの求める「誰もが認める圧倒的な美味しさ」には届きません。その後も試作して味見会を行うも、納得のスープはできず、福ちゃんも歯がゆい思い。そんな中、真一さんから福ちゃんにある相談が… 福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子/真一:大谷亮平
安藤サクラ,長谷川博己,内田有紀,松下奈緒,要潤,大谷亮平,岸井ゆきの,中尾明慶,松井玲奈,東風万智子,牧瀬里穂,加藤雅也,松坂慶子,芦田愛菜 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第18週「あんたと一緒に生きるで」(83)
妊娠したまま舞台に立ったスズ子(趣里)のジャズカルメンは好評を博しながら順調に公演を重ねていた。しかし、愛助(水上恒司)の病状は悪いままで、医者から東京行きの許可は出ないでいた。スズ子のもとには、風邪を引いてしまったため、ジャズカルメンの舞台を見るのは断念するとの手紙が愛助から届く。そうして愛助と会うことができないまま迎えた千秋楽、スズ子の楽屋に茨田りつ子(菊地凛子)が突然訪ねてくる。
趣里,草剛,菊地凛子,近藤芳正,水上恒司,みのすけ,友近,田村裕,中川浩三,松木賢三,高瀬耕造 足立紳 服部隆之

世界ふれあい街歩き 選 北欧 バイキングの街 レイキャビク&オスロ&ビスビー
中世にバイキングが築いた北欧の3つの街を訪ねる。北極圏にほど近いアイスランドの首都レイキャビクは、火山など自然エネルギーの利用が活発で温泉も人気。近代絵画の巨匠ムンクを生んだノルウェーの首都オスロは、こだわりのある人がたくさん。スウェーデンのゴッドランド島ビスビーはバラと遺跡が美しい世界遺産。それぞれの街には妖精が暮らしていて、興味深い伝説も。そのワケは…!?バイキングの名残に触れる街歩き。
鈴木杏

新日本風土記「焼き肉」
戦後、在日朝鮮の人々から広がり、今や外国人旅行客にも大人気の「焼き肉」。漁師町のホルモン、大阪の焼きトン、信州のジビエ、ブラジル流…。日本各地、焼き肉の旅へ。
ご褒美に、家族のために、自分のために…元気を出したいときに食べるのが「焼き肉」。信州の山奥・遠山郷では古来、さまざまな獣の肉で人々がうたげを開く。ボクサーが人生を懸けた試合後に食べる焼き肉の格別な味。宮城・気仙沼では遠洋漁業の漁師が愛する「気仙沼ホルモン」が名物に。老夫婦が営む大阪市内唯一の養豚場、夫婦愛の詰まった焼きトンの味。おいしくて、元気が出て、時に切ない思い出も。人生が詰まった焼き肉の旅。
松たか子,中條誠子,井上二郎

能川元一@nogawam
この推計が正しいなら、岸田内閣と馳知事の初動の遅れによって命を落としたひとの割合は阪神淡路大震災よりずっと高いことになりそうだな。/家屋倒壊による圧迫死が最多67%…低体温による死亡16%、救助待つ間に命落としたか : 読売新聞オンライン
望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI
漫画家・芦原妃名子さんの訃報を聞き、ショックがおさまりません。日テレと小学館の間でどんな取り決めがあったのか、日テレが出したコメント「脚本は、芦原さんの許諾得ていた」というのならば、芦原さんがブログで書いていたような繰り返しの抗議や書き直しの申し入れはなかったはず。
日テレ、製作者側の原作者や作品への向き合い方が、結果として今回の悲惨な結果を招いたのではないのか。失ってしまった命はもう戻らない。日テレは、第三者委員会を設置し、真相解明を行い、何がいけなかったのか、今後同じようなトラブルを引き起こさないためには、どうしていくべきなのか、対策を講じ発表してほしい。
Arc Timesでは、昨日1月29日21時半〜尾形編集長とともに
能登半島から4週間、岸田政権、裏金ゼロ回答、プラマイ岩橋氏と吉本興業
震災、避難まだ1.4万人の現地
「セクシー田中さん」と日本テレビの責任
をテーマに議論しました
https://youtube.com/live/AcEDKT-3ryM?si=bGr-mCO3HOGxULYT
2部はメンバー限定ですが↓
https://youtube.com/live/RtTYqw80Lhk?si=4GcvbS-3Z9hbMf3z
芦原さんの抗議についての記事↓
https://mainichi.jp/articles/20240126/spp/000/006/143000c

吉本ばなな@y_banana
原作者として、長年、国内外のいろんな脚本家監督プロデューサーと巡り合いました。すばらしい人もいれば、最低の人もいました。悪気なく、面白くなる!と酷い脚色をする人もいました。意見を言っても、「原作者はデリケートだから」とダダをこねる幼児みたいにあやされることもありました。
作品に出てくるキャラクターは自分の子どもみたいなもので、ほんとうに耐えられないときは意見を言い、受け入れられず悔しくて泣いた夜もありました。
脚本家もプロだから、自分の世界を描きたくなるのも当然でしょう。バランスが難しい問題です。
今わかることは、どんな目にあっても良い原作は必ず長く残るということです。誰もそのときの作品を汚すことはできない、作者さえも。だから、死なないでほしかった。原作の田中さんや朱里ちゃんの真摯な思いやダンスというものの神聖さや奇跡は永遠です。
あまりにも悲しい、デリケートな話題だからコメントには返信しませんが、私は上記のように考えます。

内田樹@levinassien
裏金問題で多くの国民は納税意欲を著しく損なわれたと思います。「不起訴ならオレたちも3000万円まで基礎控除にしろよ」と僕も思います。でも税務署の人を責めては気の毒です。僕はもう教育の義務は果たしましたので、国民の三大義務のうち残る勤労と納税の義務はしっかり遂行します。
「選良」たちがさっぱり模範的ではない時に市民たちが「じゃあ、俺たちもルールを破るぜ」というのでは成熟した民主社会になりません。「政治家たちがどれほど倫理的に劣化しても、わしらはお天道様に顔向けできないようなことはせんのよ」という庶民の意地がたいせつだと僕は思います。

Kaoru Nemoto@KaoruNemoto
グテーレス国連事務総長はきょう、@UNRWA の主なドナー国と会合を開く。説明責任を果たすべく緊急対応中のUNRWA、このままでは2月にも資金が払底、活動休止に追い込まれかねない
飢饉の一歩手前の疲弊したガザの人々を見捨てず、命をつなぐ資金の維持を、とNGOが連帯して嘆願

ヘフェリン・サンドラ@SandraHaefelin
やはり問題なのではないでしょうか。私自身は外国人風の容姿ではありますが、白人系の女性という見た目のせいか、日本で職質をされた経験はありません。ところが知人のアメリカ人(黒人の男性)は私と同じぐらい日本で真面目な生活をしているのに、頻繁に職質され、それが原因で仕事に遅刻したことも。
姜一星 カンイルソン 강일성@8YwGruLKqnZJBun
知人のフィリピンの人達は家から10mも離れてないコンビニに行く途中で職質に遭い、何せ軽装でスマホしか持ってない状況だったので、身分を口頭で説明して済ませてもらおうとしたら、パスポートの提示を求められ、
『どこの世界に近所のコンビニ行くだけやのにパスポート持ち歩く人間がおんねん!』
ってキレたら、無線で応援呼ばれて7〜8人くらいに囲まれ大騒ぎになったそうです。
結局、家族に連絡を入れて身分を証明するものを持ってきてもらうまで前後をピッタリと固めて逃げられないように塞がれて『何年日本におんの?』『何しに来たん?』『クスリとか持ってない?』『ちょっと拉致あかんしパトカー乗ってくれへん?』とか高圧的に尋問されたり、ポケットを引っ張り出してまで、持ち物検査されたりと人権を踏み躙るような事をされたそうです。
その話をしていた時は笑っていましたが、後で聞いた彼の家族の人達の話では、その日は悔しくて泣いていたそうです。

小沢一郎(事務所)@ozawa_jimusho
容姿や年齢、政界で続く差別発言 麻生氏に批判、遅れ露呈
元々「ナチスの手口に学べ」が持論の人。ナチスは血筋や外見による人種差別を国策にまでした。その結果がアウシュヴィッツ。こんな人物が政権与党の副総裁として権力を振るう国。この国は、目を覚ますべきである。

保坂展人@hosakanobuto
首相の「女性ならでは」と通底 麻生氏、上川氏の容姿言及の問題は:朝日https://asahi.com/articles/ASS1Y7G1FS1YUTIL00Q.html
自民党の麻生太郎副総裁が、上川陽子外相について「そんなに美しい方とは言わんけれども」などと述べた。上川氏の外交手腕を評価する文脈だったが、「女性差別の姿勢が見て取れる」「今までの暴言の中で「暴言」「失言」と言われても、御本人が後悔したり、悩んでいる様子もない。日頃、感じていること、考えていることの一部を口にしただけなのだろうか。このような政治家がキングメーカーと呼ばれ、長年政権の後ろ楯になり、君臨している「政治の常識」が「社会の常識」と乖離してきている。

佐藤倫子@sato__michiko
名前すら正しく呼ばれず「おばさん」「そんなに美しい方とは言わない」だの言われても「ありがたく」受け止めるって…日本女性は、大臣でさえもお偉いさんのセクハラを我慢しなければならないというメッセージにしかならない。上川外相には立場を考えて毅然と発信してほしい
西 靖@y_west
俺のこと忘れるんじゃねえぞ、という感じで定期的に不適切な発言をする大物(らしい)政治家がいて、ああ、そういえばこういう人だった、と思い出す。そういう意味ではご本人の狙い通りかもしれない。
有田芳生@aritayoshifu
ある自民党元県会議員に会うと、地方でも裏金はあったとあからさまに教えてくれました。地方自治体議員でも不透明なお金の流れはあります。国会議員だけの問題ではない。京都市はどうなんでしょうね。
fusion@__fusion
【速報】コンビニでコーヒーのレギュラー注文しラージ注ぐ…兵庫の中学校の59歳男性校長を懲戒免職(読売テレビ)
”以前にも2回、同様の窃盗行為を行ったことを店員に認めた”
そりゃあまあクビもやむを得ないな。
ところで永田町の常習犯はいつ捕まるのか?🤔(疑問反語🤭

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>「初めは誤って多く注いでしまったが容器からあふれず店員から指摘もなかったため、いけないことと認識しながらも繰り返した」去年6月から計7回、同様の窃盗を行った😢
そりゃあ、わるいことなんでしょうけど。
永田町には捕まらない人が大勢いるので。
なんだかな、と思うのは私だけ?

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
実際に流行するかどうかは別として
「全額残っていて裏金ではない」
は、2024年流行語大賞の候補には挙がってほしいと思ったりします。子供社会への悪影響等がいささか懸念されますが、まあそれはそれとして圧巻すぎますよ。
真の問題は、こんな稚拙な弁明が出てしまう、ということよりも「通用してしまう」状況性にあるのだろうな、と感じます。
#全額残っていて裏金ではない

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
”使っていないお金は裏金では無い(納税の義務はない)”
今日(2024.1.29)は、国会で行政府の長が堂々と納税の義務を否定した記念すべき日になりましたね。
脱税して、しかもそれを肯定する者が総理大臣やっちゃダメでしょう。

ono hiroshi@hiroshimilano
私は○○万円相当のバックを万引きしたが、商品は傷ひとつなく残っているので万引きではない!という理屈が成り立ちますね。もはや法治国家ですらない野蛮な国になったようです。
盛田隆二 🌐™@product1954
日本維新の支持率下落のため、立憲が野党第1党にとどまる。共産とれいわの支持率が年末から上昇。この2党が公明を上回れば、自公連立の枠組みが大きく変化する。
にしても立憲+共産+れいわ+社民=1704万票で、自民1586票を上回る。小選挙区でひっくり返すのは無理だが、最大限の共闘体制構築を望む。

NewsSharing@newssharing1
鈴木エイト氏「522人の中に統一教会から組織的に送り込まれた秘書が何人いるのか」公設秘書552人の存在公表せず 与野党で国会ルールの違反横行
Sonota@yuandundun
そもそも「強制連行」発言は政治的ではなく事実の控えめな表現であって、当時の内務省公文書にも動員の実態を「拉致同様」と書かれている。
「強制連行」という言葉さえ消せば事実をなかったことにできると思ってる反知性主義の自慰史観が権力を簒奪してる国は悲惨だな。
白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました)@shirai_satoshi
歴史修正主義が跋扈する原因は、時間経過により戦争体験者がいなくなってきている事情に加え、現代人の自我の変化、すなわち否定性に堪えられず、否定性を排除することしかできない、ある種のポスト近代的自我の出現にも求められるのではないか。この仮説はかつて論じました。

冨永 格(たぬちん)@tanutinn
〈にわかには理解できない暴挙で、直ちに中止するよう求める。かつて県議会も全会一致で設置に賛同し、政府見解に沿ってアジアの平和と友好を願う碑だ。市民団体側の揚げ足をとるような形で撤去までするのは、バランスを失する。碑が県民にどんな不利益をもたらしているのか〉
Noriko Ikehira@chipingjizi
万博はあくまでイベント。資格などのために福祉や医療や教育の現場に実習に行かせてもらい単位認定するのとは異なる。単位と引き換えに無給スタッフを確保しようとしているようにしか見えない。反対です。【大阪万博 ボランティア募集始まる 大学の単位認定も検討 目標2万人】
ono hiroshi@hiroshimilano
既に議員辞職しているはずの人に辞任を要求するのはいいことだとは思うけれど、万博延期を主張するなら辞職すべきって全く意味をなさない奇妙奇天烈な要求だから、こんな全く論理的でないこと言う人も一緒に辞職すればいいよね。イ○ンとジ○ントの政治家がみんな辞職するのが理想だとは思います。
Shoji Kaoru 💙💛@Shoji_Kaoru
阪神オリックス優勝パレード運営を、大阪府・市から指名停止中の電通ライブに委託していた件を追及される #吉村洋文
「実行委員会で協議して決定」とだけ回答し、更問いには顔を引きつらせつつ「質問は以上ですか?」と逃げる姑息。
在阪メディアはいい加減、吉村の真の顔を視聴者に伝えるべきでは?

ダニエル・ピース@youtosin
吉村知事は絶対にしてはいけない事をやった→電通は大阪府市から「入札停止中」なのに阪神優勝パレードの事業委託をさした。
これはあり得ない話しであって、
例えば「暴力団を辞めて5年間は銀行口座は作れないが銀行トップが独断で1年以内に作り融資を実行するようなものです。

epcmd@DecultureEpcmd
美術品に「引っ越しラベル」じか貼り 大阪府、ずさん管理6年の代償 | 毎日新聞
nichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈@nichinichibijou
>専門家は「(作品のさびは)2017年以降急激に進行したと考えられ、地下3階では保管すべきではない」と結論
これTVで観たけど、マジで引くほど錆びてた…かなりキツめ&広範囲の赤錆で、ここまで錆びてるともうどうにもならんのでは?ってレベルで錆びてた。維新には二度と文化・芸術を語ってほしくない

ガイチ@gaitifuji
維新政治とはなにかを象徴しているニュースだ/美術品に「引っ越しラベル」じか貼り 大阪府、ずさん管理6年の代償 | 毎日新聞
プリンパン@精神科医@emthbls
医者が公然と優生思想を語り、それが支持される世界。身の毛もよだつ。医者を名乗るなら、冗談でも言ってはならないことがある。
精神科医は過去、その一部世論に加担した歴史がある。直接関わっていないとしても、その歴史に対する反省と教訓を伝える責務がある。さすがにここは引いてはならない。

岩田健太郎 K Iwata@georgebest1969
一定数の医者は自分が「捨てられない」サイドだと確信してるから優生思想と親和性高いんだよね。一方、医者だって多様でいろんな背景持ってるから当然ハンディキャップ持ってる人もいる。そういう人は優生思想にハマりにくい。
どっちがいい医者になりやすいかといえば。

鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama@hatoyamayukio
良き友を持って幸せだ。川内博史君が志賀原発に赴き、北陸電力の幹部社員に「今回の地震で火災が起きなかったと断言できるか?」と尋ねたところ、その幹部社員は「断言できない」と答えた。何もなかったと平静を装うのではなく、私はむしろその幹部社員の誠実な応対に感動した。
柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム@yuko_shibata_
日本テレビは公正に審査できる委員を揃えた第三者委を設置し、経緯を明らかにすべき。故芦原妃名子氏の話 (毎日記事参照) と自社コメントとの乖離が大きすぎる。日テレの言う通りなら、こんな事は起きていない。24時間テレビの募金着服など、信頼を裏切る事態が続出。でなければ失地回復は難しい。
大手メディアが、相対的に力のない立場の人を無視できる時代は終わった。SNSで騒いでいるだけだと思ったら大間違い。人々は忘れない。その自覚がなければ失墜するだけ。今の影響力を失い、やがて軽侮の対象になる。
スポンサーによる巨額の金が動くことで、自分たちは偉い、ここは一般社会とは違う別世界なのだ、と勘違いしているテレビの傲慢さが背後にあるのでは。
本来BPOが動いてもいいと思うが、ジャニーズ児童性虐待問題へのテレビの加担と沈黙に対し、何も行動を起こさない彼らに、何か期待できるのだろうか。既存の機構の存在意義が、次々に問われる事態になっている。
芦原氏のポストは以下の記事に。「『セクシー田中さん』は連載中で未完のため」「3つの条件を、小学館を通じて日本テレビに出した」「『この条件で本当に良いか』ということを小学館を通じて日本テレビさんに何度も確認」「毎回、漫画を大きく改編したプロットや脚本が提出」
https://mainichi.jp/articles/20240126/spp/000/006/143000c
「よくある王道の展開への変更や、原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更などがあったほか、作品の核として大切に描いたシーンも大幅にカットや削除」
第三者委では、著作者人格権 (同一性保持権など) も念頭に置いた上で、調査が行われるべき。著作者人格権は、「著作権とは異なり譲渡できない権利」。
今回の件で、原作改変について、小学館が日テレとどんな契約を結んでいたか不明。芦原氏の著作者人格権との間に齟齬はなかったか。その辺をクリアにし、原作者の権利を守りつつ業界が発展するべく制度を整えるべき。漫画界での小学館の存在感は大きい。漫画家の方々が不安にならないようにしてほしい。
でないと、多くの漫画ファンも不安になる。曖昧にしたままだと、また悲劇が起こるのでは。

Bernie Sanders@SenSanders
What’s happening in Gaza is unspeakable.
Let's be clear: the U.S. is complicit in this nightmare.
It’s time for the U.S. to stop ASKING Israel to do the right thing. We must TELL them: unless they change course, they will lose our support.

ポポリ🌏⁷ #CeasefireNow #FreePalestine #StandWithGaza@kindness_world_
サンダースがついに。これを言うのにどれだけかかったか。遅すぎるがやっと...
”ガザで起きていることは言葉に尽くし難い。
ハッキリ言おう、米国はこの悪夢の加担者だ。私たちはイスラエルに<頼む>のを止め、彼らに<告げる>必要がある。彼らが方針を変えない限り、米国の支援を失うことになると”

Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami
>米国,イスラエル,カタール,エジプトによる4者協議で60日間の停戦案で大筋合意。同案を近くハマス側に提示、ハマスの対応が焦点。
.ぅ好薀┘襪肇魯泪港佇の攻撃停止。▲ザ南部からの軍の移動と再配置。ハマスが人質1人を解放する度、パレスチナ人囚人3人を解放。など

杉山敦@tuktukcafe
#WithHandala 「ハンダラ」とはパレスチナの漫画家Naji al-Aliさんが産み出したキャラで、日本の漫画家たちも即時停戦の思いを込め、彼と同じ、後ろ姿になった自分自身のキャラクターを描き、連帯を示しています。ただし、日本のメディアでこのキャンペーンを取り上げたところはありません。なぜ?
#WithHandala 漫画、カルチャー、アートのメディアには知らせさえすればすぐ、記事にして取り上げるだろうと思っていました。『ちはやふる』の末次由紀先生、『アタゴオル』のますむらひろし先生、『伝染るんです。』の吉田戦車先生、etc。あらゆる分野の、これだけ多くの漫画家が参加してるんです。
#WithHandala 音楽で言えば「We Are The World」です。USA for AfricaではなくJapanese Mangakas for Palestine です。パレスチナでの虐殺に心を痛め、即時停戦への願いから参加。だから「コミックナタリー」@comic_natalie をはじめカルチャー・メディアが沈黙するとは思いませんでした。
#WithHandala どうして日本のメディアは取り上げないんだろう?
With so many famous Japanese manga artists participating in " #WithHandala ," why is the Japanese cultural media not covering this campaign? Because it is political?


家でハヤシと半熟玉子を食べてから出かけます.
大阪城公園をぐるっとまわりました.
梅田行くのに間違えて堂島まで行ってしまいました.

《スーパーボランティアの尾畠春夫さん激白》「国は何をしているんだ」能登半島の被災地へ向かわなかった意外な理由
 新年を迎えてまもない元日、未曾有の大震災が能登半島を襲った。200人を超える犠牲者に家屋の倒壊、石川県内では1月28日時点で約1万4500人が避難所生活を余儀なくされている。
 これまで石川県は道路のインフラ復旧の遅れ、救助活動の妨げや二次災害の恐れがあるとして、個別のボランティアが被災地へ入ることを控えるよう要請していた。今月27日になり、県が全国から一般募集し、事前登録のあったボランティアが被災地に入り、がれきの片づけなどの復旧作業が始まった。
 地震発生から4週間。これまで全国の被災地、捜索現場などに真っ先にかけつけてボランティア活動を行う尾畠春夫さん(84)の姿があった。だが、今回の被災地でその目撃情報は寄せられていない。84歳となった尾畠さんはいったい今──。1月下旬、NEWSポストセブンが大分県の自宅を訪ねた。「中に入って!」尾畠さんはそう記者を自宅へ招き入れると、被災地への思い、今回、現地入りしなかった意外な理由を明かしてくれた。
「ずっと食い入るようにテレビを見て、新聞も読んでます。(政府の対応の遅さに)国は何をしているんだと毎日イライラしていますよ」
 ニット帽にジャンパーを着た尾畠さんは、時折、語気を強めながら真剣な眼差しで語る。
「(支援物資を積んだ)車が通れないから入れませんと言うけど、車がダメならリヤカーでも何でもいいじゃないですか。リヤカーがだめなら自転車に荷物を積んで押していくとか、できることはあります。私の好きな言葉で『物は有限、知恵は無限』というのがあるけど、国の人はもっと考えないと」
 地震発生から連日、震災関連のニュースを注視しているという尾畠さんだが、すぐに能登へ向かうことを断念。そうせざるを得ない事情があった。
「実は去年の12月30日の夜、自宅近くのT字路で事故を起こして、車の前方がぺちゃんこになってしまってね。車屋に持って行ったら『70万円くらいかかる』と言われて、今修理に出してます。事故がなければ現地に入っていたか? それはもちろん現地に行ってます。
 自分が被災地行く時は、最低1、2カ月はおるつもりやけど、2時間あったら、出発のための準備はすぐにできますから(自宅にあるナイフやペンチ、ロープなどの工具類ほか、愛用の道具などを見せる)。お手伝いしたいと、常に思っています。30日に車で事故を起こして、その2日後に地震があり、津波が来た。『何でこんな時に!』という忸怩たる思いが強くあります……」
 現在も被災地では断水をはじめ、食事の面でも厳しい状況が続いている。自衛隊のほか現地入りしたボランティアが支援を行うなか、一部ボランティアが、被災者用の炊き出しを食べたり、道路渋滞の要因となるなど、批判の声もある。
「もちろん水や食料も全部こっちから持って行きますよ。東日本大震災の時も南三陸に500日おったけど、現地の水は一滴も飲んでません。あそこは避難所の近くに志津川が流れているから、車で行って2リットルのペットボトル10本くらい水を汲んで利用した。沸騰させて飲むのか? 沸騰なんかしませんよ、当然そのまま飲みます」
 65歳で仕事を辞め、『学歴も何もない自分がここまでやってこれた。これからは社会へ恩返しをしたい』という思いから始めた尾畠さんのボランティア活動。東日本大震災では、がれきの中に埋もれた家族の写真を拾い集め、2018年には山口県で行方不明になった当時小学1年生の男児を救出。以来、「スーパーボランティア」と呼ばれるようになった。
「ボランティアは『してあげる』でなく『させてもらう』という気持ちじゃないとダメなんです。水一滴でももらってはいけないという覚悟が必要です。被災地の方に飲食を勧められても基本は断りますよ。こちらから『ちょっと水を飲ませてくれ』なんていうのはダメです。現地の人もボランティアがどんな活動をしているか見てますから」
「石ころ1つでもきれいにしたい」──84歳となったスーパーボランティアは、満を持して被災地へ向かう。


《右目失明していた》闘病生活送ったスーパーボランティアの尾畠春夫さん「大型一種の免許は更新できず」も「バイクは片目で毎日乗ってます」の今
 日本全国の被災地へ真っ先にかけつけ、黙々と活動を続ける赤い鉢巻きがトレードマークの“スーパーボランティア”尾畠春夫さん(84)。1月27日、能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の3市町で、一般募集した災害ボランティアの受け入れが始まった。しかし、そこに尾畠さんの姿はなかった。NEWSポストセブンが大分の尾畠さんの自宅を訪れると、ご本人が取材に応じ、現在の生活について明かした。
 尾畠さんの現在の日課は、別府湾の海岸に打ち上げられたペットボトルや漂流物のゴミ拾いだという。
「海は干満があるので、潮の様子を見ながら活動しています。よくイルカなどの生物が浜に打ち上げられて、腹を裂いたらペットボトルが出てきたというニュースを聞くでしょう。人間がやっているとは言わないけど、二足歩行の動物が捨ててるんだろうと思いますよ(呆れ気味に)。このあたりの駐車場には、不法投棄が多いんですよ。
 食べ物やゴミだけでなく、子供のオシメなど、なんでもかんでも捨ててしまう。みんな目に見えるところだけきれいならいいっちゅう感覚なんですよ」
 自宅の部屋には全国から送られてきた感謝の手紙などが雑然と置かれていた。中には山口県で行方不明となった男児の家族からの手紙もあった。尾畠さんは、この男児を救出したことでメディアに取り上げられ、一躍有名になった過去がある。
「あの子も小学校1年になったと、ご家族から写真と手紙が送られてきてね。あの子(ランドセルを背負った写真を見せる)が当時2歳のときのことだからね。すっかり大きくなって、もう面影はないけど(笑)」
 白髪交じりの無精ひげで笑いながら話す尾畠さんだったが、それは突然の告白だった。
「去年の5月に白内障だか緑内障だかよう知らんけど、もう右目が完全に見えなくなりました。以前は視力も良かったんだけど、ここ数年でガクンと悪くなってね。
 去年、免許を更新したけど、片目でも大丈夫と言われて、今でも90ccのカブは毎日乗ってます。大型一種の免許は更新できなかった。前はダンプもミキサー車でもなんでも運転してたんだけどね」
 長年、体を酷使したためか、病で右目の視力を失っていた尾畠さん。そして体からは癌も発見されたという。
「目が悪くなったついでに全身を検査したんですよ。そうしたら胃袋と食道が繋がるところに癌が見つかった。でも腹を裂かずに内視鏡っていうのかな、それで癌を切りました。なんだかんだ1週間くらい入院したかな。でも帰ってきたらすぐにゴミ拾いは始めましたよ(笑)。今はすっかり元気で飯を食うてます(大笑)。息子も近くにいるし、娘が2日に1回は料理を持ってきてくれますから」
 右目の失明と癌を乗り越えた尾畠さんにはこんな目標があるという。
「去年も熊本の益城町の土砂災害があった際に現地入りしてボランティア活動したし、体調はもう大丈夫ですよ! 事故で故障した車は修理に1カ月かかるみたいで、車が戻ってきたらすぐにとはいかないけど、体と相談して、現地に向かうつもりでいます」
 そう語る尾畠さんは、家庭菜園で採れたというカボスが入りの特製飲料を飲みながら、車の修理が終わるのを待っている。


政治とカネ集中審議 実態解明なくして改革なし
 政治改革への岸田文雄首相の本気度が、答弁から見えてこない。
 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、衆参両院の予算委員会はきのう「政治とカネ」問題で集中審議を開いた。
 通常国会を前にまとめた党政治刷新本部の中間報告は、再発防止に向け、政治資金規正法改正などの法整備を各党と協議し進めるとした。答弁では、会計責任者だけでなく議員が連帯責任を負う連座制導入について「議論したい」と前向きな姿勢を示したものの、どの程度の改正を目指すのかには踏み込まなかった。
 野党の追及や世論の反応を様子見し、落としどころを探っているかのようだ。
 事件では安倍派、二階派、岸田派の会計責任者らが規正法違反(虚偽記載)で立件されたが、安倍派幹部らは不起訴処分だった。現行法の緩さに憤った国民は多かろう。
 政治資金の「抜け穴」をふさぎ、政治家の刑事責任を問う改正案にできるかを国民は見ている。公明党や野党の提案を、全てのむ覚悟で協議すべきである。
 集中審議で野党がまず、事件の実態解明を求めたのは至極当然である。それ抜きに、再発防止につながる法改正などできない。
 首相は裏金を得た人数を問われ、収支報告書の訂正を明らかにしたのが「安倍派30人以上、二階派7人」と答えるのがやっとだった。集中審議前に少なくとも、基本情報くらいは把握しておくべきだ。
 実態解明は党として関係者の聞き取り調査を速やかに始めるとした。だが所属議員による政治とカネ問題が絶えない党に、まともな調査が期待できるだろうか。野党が注文したように公正中立な第三者の下、全ての自民党議員を対象に調査する必要がある。
 最も明らかにすべきは裏金の使い道である。「裏金がなぜ必要か」と問われ、首相は真正面から答えなかった。自らが主導して解明すべき論点だ。政治活動に使っていなければ、雑所得として納税義務が発生する。
 参院選の年に安倍派から改選対象の参院議員側にあったパーティー券代のキックバック(還流)が、選挙資金に使われたのではないか、との指摘があった。2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件でも、安倍政権の幹部から提供された裏金が買収資金の原資になったとされる疑惑が未解明だ。選挙をゆがめる行為であり、このまま放置することは許されない。
 共同通信社が今月実施した世論調査では、規正法改正を「必要」と答えた人が87%に上った。国民目線で抜本改革すべきだとの声だろう。
 実態解明が進めば、おのずとやるべき改革は明確になるはずだ。
 今回の事件では、使途公開が不要な「政策活動費」の問題点が浮上した。月額100万円が支給される調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の見直しなど、積み残しの課題は多い。野党は一枚岩となり、自民党に洗いざらいの改革を迫るべきだ。


裏金事件の国会審議 派閥幹部の説明が必要だ
 自民党派閥の裏金事件で失われた国民の信頼を取り戻すというのであれば、派閥幹部に国会の場で説明させるべきだ。
 通常国会で「政治とカネ」を巡る論戦が始まった。本来なら冒頭で首相が施政方針演説に臨むが、その前に衆参予算委員会で集中審議を開く異例の幕開けとなった。
 岸田文雄首相は最大派閥・安倍派で30人以上、二階派では7人が政治資金収支報告書を訂正したと明らかにした。だが、いまだ全体像は明らかになっていない。
 首相は「国民の信頼を損ね、おわび申し上げる」と陳謝したが、再発防止に取り組むには実態の解明が欠かせない。
 野党議員から、なぜ裏金が作られ、何のために使われたのかを聞かれても、これから実態把握に努める考えを示しただけだ。
 党として関係議員らへの調査を「早急に始めたい」と表明した。だが、本来なら党の政治改革案の中間報告をとりまとめる前に実施すべきだった。対応が遅すぎる。
 外部有識者が関わるとも説明したが、中立な立場の第三者委員会を設けるわけではない。自民の自浄能力が疑われる中、真相に迫れるだろうか。
 野党が予算委や政治倫理審査会で、会計責任者らが立件された安倍派と二階派の幹部が説明するよう求めたのは当然である。首相や自民は受け入れるべきだ。
 政治資金規正法の改正にも後ろ向きな姿勢が目立った。会計責任者が有罪になれば議員本人も責任を問われる連座制の実現について、与党の公明党議員からも強く求められたが、首相は「議論していきたい」と述べるにとどめた。
 記載義務のない政策活動費の使途公開にも消極的だ。「政治活動の自由に関わる」と主張するが、年10億円以上が自民幹部に支給される実態は不透明極まりない。
 癒着を生みかねない企業・団体献金を全面的に禁止する措置も講じる必要がある。
 国会には裏金事件の全容を明らかにした上で、実効性ある対策を実現することが求められている。
 各党から改革案が出そろう中、自民だけが具体策を示していない。議論から逃げるのではなく、率先して改革を進めるのが首相の責務である。


政策活動費改革 首相の主体性が見えぬ
 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、衆参両院予算委員会で開かれた「政治とカネ」を巡る集中審議。与野党が「政策活動費」の使途公開や廃止など資金透明化のための改革を求めた。
 しかし、岸田文雄首相は「政治活動の自由に関わる。各党と真摯(しんし)に議論したい」と述べるにとどめた。事件当事者の自民党が主体的に改革案を示すべきではないか。消極姿勢では政治の信頼回復への決意を疑われても仕方がない。
 政党が議員個人に支出する政策活動費は原則非課税で使途公開義務がなく、不透明と指摘されてきた。二階俊博元幹事長は2021年9月まで5年間の在任中に計約50億円、茂木敏充幹事長は22年に9億7千万円余を受け取った。
 この資金は党幹部からさらに所属議員らに配られ、政治活動に充てられているのだろう。しかし、その先の使途がまったく分からないのでは、政治資金の収支を国民に明らかにする政治資金規正法の趣旨に反するのではないか。
 販売ノルマを超えた安倍派パーティー券収入約4300万円を裏金化した谷川弥一前衆院議員は「飲み食いに行ったり、いわば人間関係づくり」に使ったと語った。政策活動費も議員の飲み食いに使われているのだろうか。
 首相が言うように政治活動の自由は守られるべきだが、裏金化が横行する政界である。政治活動に使ったと言われても信じ難い。
 自民党本部の収入は税金から支出される政党交付金が6割以上を占め、その一部は政策活動費に充当されていることになる。
 公明、立憲民主、日本維新などは政策活動費の使途公開や廃止を求めた。少なくとも、税金の使途を公開するのは当然だ。自民党総裁である首相は誠実に耳を傾け、党として検討すべきである。
 首相は規正法違反の会計責任者だけでなく議員も処罰する連座制の導入を巡っても具体策に踏み込まなかった。具体策を示せないのは自民党自身による裏金問題の実態把握が遅れているためだ。全容把握が国会審議の前提である。
 政党交付金や小選挙区比例代表並立制を導入する政治改革関連4法成立から30年がたつが、カネのかからない政治や政治資金の透明化の実現にはほど遠い。自民党は自らの政治腐敗を反省し、資金の在り方を含む抜本的な政治改革に取り組まなければなるまい。


裏金事件で論戦 危機感乏しい首相答弁
 自民党派閥の政治資金パーティーの裏金事件を巡り、衆参両院の予算委員会は集中審議を行った。
 通常国会で首相が施政方針演説に臨む前に集中審議を開くのは異例である。それだけに、岸田文雄首相の答弁が注目された。
 首相は審議の冒頭、「私自身が先頭に立って政治改革の取り組みを必ず実行する」と強調した。
 ところが、穴だらけと言われる政治資金規正法の改正をはじめとする再発防止策となると、具体性を欠く場面が目立った。
 政治への信頼が失墜し、民主主義が崩壊の瀬戸際にあるという危機感が乏しいと言うほかない。
 「政治とカネ」の問題にけじめをつけなければ、政策の停滞を招く。国会論戦を通じ、早急に結論を出さなければならない。
 首相は、会計責任者だけでなく議員も連帯責任を負う連座制の導入に関し「厳正な責任体制を確立する観点から党として考え方をまとめ、各党ともしっかり議論していきたい」と述べた。
 規正法違反事件では会計責任者が刑事責任を問われ、議員が処分を免れるケースが続いてきた。今回も組織的に裏金づくりをしていたとされる安倍派の幹部は立件されなかった。
 「トカゲの尻尾切り」をいつまで続けるのかと思う国民は多い。
 事件の反省に立つなら、与野党の協議を待つまでもなく、自民党総裁である首相が指導力を発揮して連座制導入に動くのが筋だ。
 首相は裏金事件の実態把握に向け、関係者から事情を聴取する枠組みづくりを党幹部に指示したとし、外部有識者の関与を検討する考えも示した。
 党内部の調査を外部有識者が追認するのでは、お手盛りに終わる懸念が拭えない。党から独立した第三者機関が詳細な検証を行い、裏金づくりの動機や使途を明らかにする必要がある。
 使途公開の必要がない政策活動費や調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費、文通費)の見直しに関しても、首相は与野党の協議に委ねる姿勢を示した。
 小選挙区導入を柱とする30年前の政治改革で「カネのかからない政治」の実現を目指したはずだ。
 それなのに、いまだに裏金や透明性を欠く資金を必要とするような旧態依然の金権政治が続く。
 議員の経費すべてを議論の俎上(そじょう)に載せ、政党交付金などの公金を含む政治資金で賄うべきものと、そうでないものを腑分(ふわ)けする抜本改革に踏み切るべきだ。


虐殺防止命令 ガザの休戦実現へ力尽くせ
 イスラエルにパレスチナ住民の殺りくをやめさせ、休戦実現へ動かねばならない。
 オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)がパレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡り、イスラエルに対し民族大虐殺(ジェノサイド)を防ぐ「あらゆる手段」や人道支援の確保などを行うよう命じた。
 ICJの命令は国連加盟国に法的拘束力がある。イスラエルは順守しなければならない。各国も一致して命令に従うようイスラエルに迫る必要がある。
 ICJには、南アフリカが昨年12月、イスラエル軍の軍事作戦はパレスチナ住民の集団大量殺害にあたり、ジェノサイド条約に違反しているとして提訴し、軍事作戦の即時停止も求めていた。
 ガザ地区での死者はすでに2万6千人を超え、200万人近くが家を失った。イスラエルは戦闘を続け、病院や社会インフラなどの破壊も続けている。こうした状況を踏まえ、ICJは数年かかるとされるジェノサイドかどうかの判断とは別に仮処分(暫定措置)として命令を出した。それだけ緊急性が高いということだ。
 即時停戦が盛り込まれなかったことから、イスラエルのネタニヤフ首相は「自衛権を剥奪する試みは拒絶された」と強調しているが、筋違いも甚だしい。
 南アはガザの封鎖やパレスチナ人に対する抑圧的な政策を、かつて自国で続けられた人種隔離政策に共通すると批判している。イスラエルは南アの指摘を重く受け止めるべきだ。
 ロシアによるウクライナ侵略では、ICJが2022年3月に軍事行動の停止を求める暫定命令を出し、個人の戦争犯罪を裁く国際刑事裁判所(ICC)が23年3月、ロシアのプーチン大統領に逮捕状を出した。
 国家や権力者による非人道的な行為を許さないという発信を、国際司法機関が迅速に行うことはきわめて重要だ。
 ただ、ICJには法執行機関がなく、イスラエルを命令に従わせる強制力はない。それだけに、問われるのはイスラエルに影響力を持ち、巨額の軍事支援を続けている米国の姿勢だ。
 米国は欧州連合(EU)とともに命令におおむね賛意を表明している。即刻支援を停止し、休戦を主導すべきだ。
 米国とイスラエル、エジプト、カタールなどの情報機関トップがフランスでハマスに拘束された人質の解放や休戦案について協議を始めた。長期的な休戦実現に手を尽くしてもらいたい。
 一方、国連難民救済事業機関(UNRWA)の職員がハマスの奇襲に関与した疑惑が浮上し、日本や米英など11カ国が資金供出の停止を発表した。UNRWAは人道支援の核を担っている。疑惑は見過ごせないが、人道危機を救う支援を途切れさせることは、あってはならない。


人口減少で識者提言 政府は厳しい現実直視を
 急速な人口減少を予測する将来推計を軽んじず、あらゆる備えを急ぐべきだ。
 民間の有識者で作る「人口戦略会議」(三村明夫議長)が提言を発表した。国の将来推計よりも減少スピードを和らげ「2100年に人口8000万人で安定させる」との目標を示し、政府に司令塔機能を果たすよう求めた。
 日本で1年間に生まれる子どもの数は80万人を下回った。国の推計によると人口は2056年に1億人を割り、2100年に約6300万人に減る。これは外国人労働者が人口の1割超にまで増加するのが前提だけに、実際はさらに落ち込む可能性がある。
 提言はこのままだと社会経済システムが「果てしない縮小と撤退」を迫られると警告し、少子化に歯止めをかけたうえで、人口減少にも備える二正面戦略が必要だと強調した。方向性は理解できる。
 だが、「2100年に8000万人」という目標設定には疑問がある。国の推計より約2000万人も多いためだ。達成に向けた合計特殊出生率の目安を60年時点で2・07としているが22年の1・26に照らし、現実的と言えるだろうか。過大な目標を置き、人口減少への備えが後手に回ってしまうようでは本末転倒だ。
 また、地方の人口減少対策として国が進めてきた「地方創生」は「東京集中」に歯止めをかけられなかった。提言取りまとめに参加した増田寛也前岩手県知事は、国から自治体に配分された交付金などの検証が必要だと指摘した。
 地方創生は、訪日する外国人観光客のインバウンド効果に頼り過ぎていた。東京圏への集中は、地方の若年層女性の流出が大きな要因だ。この点に正面から向き合わないと、状況は変わらない。
 今後、東京圏は急速に高齢化が進み、大量の介護要員が不足する。人材供給を地方に頼れば事態はより悪化する。さらに、能登半島地震で露呈したような地方の防災問題や、インフラ整備を人口減少下でどう考えていくか。優先して検討すべき課題は多い。
 たとえ推計通りでも経済社会や地域を持続できるビジョンの構築が欠かせない。そのうえで、少子化対策に全力を挙げるべきだ。責任ある対応を政府に求めたい。


二つの死刑判決 「命」の重さ考え続けたい
 死刑制度の是非を巡る議論は、加害者と被害者双方の命の重さを問い続ける。政府は積極的に情報を公開し、国民が判断できる材料を提供しなければならない。
 二つの死刑判決が今月、裁判員裁判で言い渡された。
 甲府市で夫婦を殺害したとして殺人罪などに問われた遠藤裕喜被告は、犯行当時19歳だった。判決で甲府地裁は、少年法が最重視する更生の可能性は低いとし、年齢も「死刑を回避すべき決定的事情」とは認めなかった。
 死者36人を出した京都アニメーション放火殺人事件で、京都地裁判決は殺人罪などに問われた青葉真司被告に対し、その有無が争点だった刑事責任能力を認めた。
 二つの事件とも被告が起訴内容を認めていた。
 両判決は死刑判断の理由について、犯行の理不尽さ、結果の重大性、被害者の恐怖や遺族らの怒り、被告の反省の欠如などを挙げた。被害者と遺族の無念は計り知れない。
 今回はいずれも、死刑制度そのものは論点にならなかったが、制度の存廃を巡る議論は平行線をたどりがちだ。
 日本弁護士連合会は2016年の人権擁護大会で、初めて死刑廃止を求める宣言を採択した。これを受けて昨年も、法相に廃止の要請書を提出している。
 それでも16年の大会参加者で宣言に賛成したのは546人を数える一方、犯罪被害者の支援者ら96人が反対し、144人が棄権した。組織内には今も存置論が根強い。
 国会の中でも廃止、存置派双方の議員が党派を超えて存在している。
 廃止論は、死刑は憲法が禁じる「残虐な刑罰」に当たるとし、その犯罪抑止力にも否定的だ。廃止が世界の潮流であることも論拠に挙げる。
 存置論は主に、死刑は私的報復を禁じる近代刑法に基づき、被害者側の応報感情に正当に応えていると訴える。
 ただ共通点も見いだせるはずだ。例えば、廃止派が最重要視する「冤罪(えんざい)の可能性」について、検察が独占する全証拠の開示こそ急務とする見解は、存置派も共有できよう。
 また、遺族を含む存置派の中には、被告が罪を認めて反省し謝罪すれば、被害者側の苦しみも和らぎ減軽対象となり得ると考える人もいる。
 反目せず、一致できる点をてこに、両者で粘り強く議論を続けていく必要がある。
 内閣府の世論調査では04年以降、死刑を「やむを得ない」と考える人は8割超で推移している。一方で国民への情報提供は明らかに少ない。
 死刑は1998年の途中まで執行の事実すら公表されず、今でも死刑囚の「心情の安定」を理由に法相の執行命令までの過程は闇の中だ。
 加害者と被害者の人権を二者択一で捉えるのではなく、どうすれば両立できるか。政府は死刑制度を巡る情報をつまびらかにし、国民的な議論の契機とする必要がある。


辺野古工事着手/許されない国の強硬姿勢
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に向け、政府が今月、軟弱地盤がある大浦湾側の工事に着手した。県が地盤改良の設計変更を承認せず、斉藤鉄夫国土交通相が代執行に踏み切っていた。
 28日に林芳正官房長官と沖縄県庁で会談した玉城デニー知事は「新基地建設に反対する民意を受け止め、埋め立て工事を中断するようお願いする」と求めた。しかし林官房長官は従来の方針を崩さなかった。県との協議を後回しにし、強硬な手段を選んだ政府の姿勢は許容できない。
 国が提訴した代執行訴訟で、福岡高裁那覇支部は昨年12月、国側勝訴の判決を言い渡した。ただし同支部は、国と県の対話による問題の解決が望ましいと付言した。国と地方は本来「対等・協力」の関係であり、前例のない代執行には疑問が残る。強引な着工は、国と県の対話の糸口を遠のかせるものでしかない。
 沖縄県が移設に反対するのは、民意のみが理由ではない。大浦湾の軟弱地盤は最深で海面から約90メートルもあり、地盤改良には、砂を固めたくい約7万本を深さ70メートルまで打ち込む必要がある。埋め立てても地盤沈下すると指摘する専門家もいる。完成が十分に見通せない難工事に、県が異議を唱えるのは理解できる。
 埋め立てに沖縄戦の激戦地の土砂を使う計画も看過できない。今なお2千柱を超す遺骨が見つかっておらず、土に交じる。全国230以上の地方議会が遺骨土砂投入に反対する意見書を採択している。
 また今月、米映画監督オリバー・ストーン氏ら各国の識者ら400人以上が移設反対の声明を出した。沖縄が事実上の軍事植民地にされていると厳しく批判している。辺野古の問題は世界から注視されていると政府は自覚してもらいたい。
 市街地に囲まれた普天間飛行場の返還合意から、今年で28年になる。辺野古の工事には今から9年3カ月を要し、供用開始は早くても2030年代半ば以降とされる。
 昨年11月、鹿児島県・屋久島沖で米軍の輸送機オスプレイが墜落した事故は、同系機種が配備されている普天間の危険性を改めて浮き彫りにした。林官房長官は玉城知事に、政府と県、宜野湾市による普天間飛行場負担軽減推進会議の作業部会を開く方向で調整すると伝えた。
 政府は「移設が唯一の解決策」と繰り返すのではなく、米国と協議して早期返還の方法を模索すべきだ。
 着工後、岸田文雄首相は「丁寧な説明を続けていきたい」と述べた。それを実行するには、米軍基地が集中する沖縄の現実に思いを寄せ、いったん工事を中断して、玉城知事との話し合いの席に着くしかない。


大御所先輩芸人 松本人志報道巡る“吉本への批判“に「めちゃくちゃ同意」と広がる賛同
1月30日放送の『生島ヒロシのおはよう定食/一直線』(TBSラジオ)に、電話でゲスト出演した漫才師・西川 のりお(72)。「週刊文春」が報じたダウンタウン・松本人志(60)の“性加害疑惑”報道について私見を述べ、注目を集めている。
吉本興業は1月22日、松本が「週刊文春」を発行する文藝春秋とほか1名に対して名誉回復を求める訴訟を提起したと発表。いっぽう24日には、報道について《真摯に対応すべき問題であると認識しております》と表明。社外有識者を交えたガバナンス委員会から、《何らかの形で会社としての説明責任を果たす必要がある》《当初の『当該事実は一切なく』との会社コメントが世間の誤解を招き、何を指しているのか不明確で混乱を招いたように思う》など厳しい指摘を受けたと明かした。
報道を真っ向から否定していたこれまでの姿勢からトーンダウンした形となり、所属事務所の対応にも関心が高まっている。そんななか、西川は自らが所属する吉本興業の体制をバッサリ切ったのだった。
パーソナリティの生島ヒロシ(73)に「今回の一連の動きをどのように見ていますか?」と問われると、「僕はあくまでも第三者」とコメント。松本とは全く付き合いがないとし、一般人と同じような感覚で騒動を見ているという。
次に生島が「松本さんが休業に入った判断は、先輩ののりおさんから見てどう思いますか?」と聞くと、西川は「僕は違うと思いますね」と述べこう続けた。
「僕はちょっと前の発言で『初動ミス』って言いましたよね。会社が事情聴取して発表するという手順を間違えました。裁判についてテレビやラジオでもしょっちゅう言われてますよね。これは当然なんですけど、大衆芸能はお客さまに見てもらうことなんで。この疑惑がずっと何年間にわたって、一般の方に『こんなことあったんだ』『いや、なかったんだ』って(囁かれ続ける)。お笑いにとって、非常にプラスにならないと思うんですよ」
その後も西川の持論は止まらない。
松本を“擁護”する芸人たちについても、「内側からの“寄りのコメント”は止めたほうがいい」と指摘。芸人たちが「昔お世話になった」「尊敬して芸人になった」「憧れていて」などと、“身内感”を出していることを問題視。その上で、「そんなコメントだったら正直入れない方がいいです。(中略)一般大衆には関係のないことですからね。論点が間違っているんですよね」と熱弁した。
また生島から「吉本側の対応に関してはどのように思いますか?」と質問されると、西川は開口一番に「やっぱガバナンスが足りてないですね」とコメント。「コンプライアンスって、もっと会社のなかで調査しないといけないものなんですよ。例えば『この芸人はこういう動きをしている』とかね」と、吉本興業の監督不足を指摘した。
続けて「本当に会社がタレントや芸人のことを思うんだったら、『行動がおかしい』って察しがつくはずなんですよ。マネジャーも報告を上げていると思うんですよ。でもそこは、なぜできなかったかっていうのは不思議ですね」と、率直な意見を述べていた。
生島が「例えば超人気者のタレントに対して会社側も厳しくものを言えない風土ができているんですかね?」と投げかけると、西川は「それって考えたら大間違いでね。会社は儲けさせてもらってますよね。その芸人、タレントが可愛いですよね。可愛かったら余計に、言いにくいかもしれないけど、言うべきじゃないですかね」とコメント。
また松本の騒動がお笑いの世界に及ぼす影響についても、西川は「ゼロとは言いませんが、必ず新しい人が出てきますから」「人間っておかしなもので、過ぎ去った物を美化するんですよ」と断言。
そして「元々、松本君も最初は新人ですからね。そのうち才能が開花して、そうなって(人気者になって)いったと思うんですよ」と続け、「2度と(松本のような芸人が)出てこないことはないと思うんですよ。横山やすし師匠の後もうちの会社は沢山の漫才師が出てきました。紳助君の後も立派な司会者とか、色んなタレントが出てきました。だから、新芽も吹いてくるんじゃないですかね」と推察したのだった。
松本と同じ事務所に所属する大御所芸人の忖度のない見解に、ニュースサイトのコメント欄やSNSでは賛同の声が相次いでいる。
《めちゃくちゃ同意》
《全く持ってその通りですね。今TVに出てる後輩芸人達、この言葉をよく聞いて欲しいです。「お世話になった」は、論点が違う》
《西川のりおさん、最高のコメントです。一番正しい視点からものを言っておられる、吉本興業にもまともな方がおられるので、少し安心しました。》
《結構まともなことを言ってて驚いた。いや、まともなことというより、ちゃんとした内容の話で、同じ会社とか、お世話になったとかで、変に擁護する意見を、真っ二つに切り裂いていて、スカッとした》


芦原妃名子さん死去 連載中「セクシー田中さん」未完のまま終了 小学館「12/5発売号が最後の作品」
 昨年10月期に日本テレビでドラマ化もされた人気漫画「セクシー田中さん」の作者である漫画家・芦原妃名子(あしはら・ひなこ、本名松本律子=まつもと・りつこ)さんが死去した。50歳。兵庫県出身。現場の状況から自殺とみられる。訃報を受け、2017年9月号から現在まで連載中の「セクシー田中さん」について小学館が30日、今後の対応について回答した。
 小学館は本紙の取材に「『セクシー田中さん』は『姉系プチコミック1月号』12/5発売号が最後の作品となります。当初より次号2/5発売号からは休載の予定でした」回答。作品は未完のまま終了となる。
 また、日本テレビは同日に公式サイトを更新。「芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます」と改めて哀悼の意を表し、「大変重く受け止めております」と文書を掲載。同作は「日本テレビの責任において制作および放送を行ったもの」とし、SNSなどで関係者への誹謗中傷の書き込みがなされている現状を受けて「関係者個人へのSNS等での誹謗中傷などはやめていただくよう、切にお願い申し上げます」とした。
 芦原さんは、29日、栃木県内で死亡しているのが見つかった。26日にSNSで日本テレビ「セクシー田中さん」のドラマ脚本を巡るトラブルを公表したばかりだった。
 芦原さんの投稿によると、昨年6月にドラマ化に同意。その際に小学館の担当者を通じ、「必ず漫画に忠実に」「ドラマオリジナルの終盤も、原作者があらすじからセリフまで用意する」などと条件をつけた。だが、そうした条件がほごにされたと主張。9、10話は自らが「書かざるを得ないと判断した」と明かしていた。
 芦原妃名子さんは1994年に別冊少女コミックの「その話おことわりします」で漫画家デビュー。03年から連載された「砂時計」は05年に小学館漫画賞を受賞。ドラマ化や映画化もされ、累計700万部を突破する大ヒットとなった。13年には「Piece」で自身2度目となる小学館漫画賞を受賞。こちらも後にドラマ化された。


「セクシー田中さん」原作者急死に各局衝撃 トラブルの背景に配信視聴者層狙いのドラマ枠拡大
 「セクシー田中さん」の原作者急死の一報を受け、各局のドラマ関係者には大きな衝撃が走った。
 在京民放では深夜も含め、現在34本のドラマを放送。近年、ドラマ枠は増加傾向だ。民放関係者は「ここ2、3年、リアルタイム視聴でなく、配信でドラマを楽しむ視聴者が増えた。バラエティーとは比べられないほどの配信回数となっている。それだけ広告収入が見込めるため、各局とも配信狙いでドラマを増やそうという流れとなっている」と語る。
 現在、漫画や小説を原作とした作品は15本。「原作があれば、作品の面白さが先まで見通せるため、企画が通りやすい」(テレビ関係者)のが現状だ。「ここで大切なのが、原作者への説明」と民放プロデューサーは説明する。今回は原作者がドラマ化に合意した際にさまざまな条件を付けたり、撮影中にも修正点を細かく伝える事態が起きていた。
 「原作がドラマ化されることで、これからもっと世間に認知される作品については条件はほとんど出ない。既に人気がある作品でも、要望は“空気感を大切にしてほしい”ぐらい」と民放プロデューサー。だが「原作者が思うことと実写として面白いことは違う。条件は出なくてもさまざま確認を取って進める」と語る。
 別のドラマ制作者も「原作者が意見を言うケースは昔からあったが、丁寧に向き合い、分かってもらってきた。今回のように途中から原作者が脚本を担当するのは極めてまれ」とし「制作数が増えていることで、今作のように心の内面を描く繊細さが求められる難しい作品にも手を出さざるを得なくなったのでは」とドラマを取り巻く現状を語る。
 「原作者は作品の世界観を大切にし、ファンの意見を代弁する時もある。だからこそ、原作者への説明が大事。今回のように初めから条件を出していた場合は、意思疎通を徹底しないといけないケース」と他局の作品を担当する脚本家。民放関係者は「今回どこまで制作者側、出版社側が原作者をケアできていたのだろうか。人ごとではなくなってきた」と話した。


「原作者を守って」芦原妃名子さん改変に苦言からの急死で問われる漫画実写化の是非
1月29日、漫画家の芦原妃名子さんが栃木県内で死亡しているのが見つかった。遺書が残されていることから、自殺とみられている。
10月から日本テレビ系列で放映されたドラマ『セクシー田中さん』の原作者である芦原さんだが、26日に実写化を巡る脚本トラブルをXで明かしていた。
芦原さんは原作漫画が未完だったため《ドラマ化するなら「必ず漫画に忠実に」。漫画に忠実でない場合はしっかりと加筆修正をさせていただく》ことを条件に実写ドラマ化に合意。制作側には、思わぬ形で改変された場合には修正を行うことや、自身が脚本を担当することを事前に依頼していた。
しかし、実際あがってきた脚本は大幅な改変が加えられていたといい、原作サイドは何度も粘り強く修正作業を行ったそう。さらにドラマオリジナル展開となる8?10話からは芦原さんがあらすじやセリフを自ら用意したが、条件は守られず、修正が間に合わない9・10話に関しては芦原さん自らが脚本を担当した。
漫画の連載と同時並行での作業となったことから、芦原さんにとって不本意な部分もあったようで《9話、10話の脚本にご不満をもたれた方もいらっしゃるかと思います。どのような判断がベストだったのか、今も正直正解が分からずにいますが、改めて、心よりお詫び申し上げます》と謝罪していた。
この投稿には、他の漫画家からも共感の声が寄せられるなど大きな反響を集めたが、28日に芦原さんは《「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。》と投稿した上で、一連の流れを削除。そして、29日に訃報が明らかになった。
ドラマや映画で人気漫画を実写化した作品は多いが、ファンが不満を抱くのみならず、原作者と映像化サイドがトラブルになることは決して少なくない。’08年に放送されたドラマ『おせん』(日本テレビ系)も原作者のきくち正太氏が後に《幸せになれるものと思っていたら、それが実は身売りだった》《そのショックから、漫画が描けなくなりました》と、ある雑誌の中で綴っていた。
芦原さんも直接声をあげたが、急死という最悪の結末となってしまった。ネットには同業者らやファンから多くの悲しみの声が寄せられることに。29日、ドラマや映画化された漫画『のだめカンタービレ』の原作者・二ノ宮知子氏も、Xにて《自分の作品を一番大事に思っているのは自分なんだと号泣した日の事を思い出して、また涙が止まらない》と投稿。
二ノ宮氏は以前よりこのことについて言及しており、1月27日に《ぬぬ。原作者が予め条件を出すのは自分の作品と心を守るためなので、それが守られないなら、自分とその後に続く作家を守るためにも声を上げるしかないよね…》《因みに、改変が悪いわけではなくて、予め出した条件が守られているかどうかが問題だと思っています》と綴っていた。
未だなくならない実写化作品を巡るトラブル。改めてそのやり方を議論する声があがっている。
《セクシー田中さん、好きだったからこそツラ…もうホント原作アニメマンガゲームは実写化しないで欲しい…基本クソになるのがほぼじゃん…つか実写化とかするのに契約書とかないのかなぁ…原作者の意向にシナリオ出来んのなら、過激に言ってしまえばただの著作権の侵害、盗作やん》
《色んな人が関わって生み出されてる事は間違いないのだけど、原作者を蔑ろにするのはダメですよね。アニメ化、実写化する時は弁護士雇って契約書を精査するくらいじゃないと原作者守れないんかな…。そんなの悲しすぎる》
《今後は確実に原作クラッシュするような実写化は激減するだろうけどそれとはまた別の問題は絶対発生するだろうし、そうならないよう明確なルールを盛り込んだしっかりした契約を結べるようになるのが良いんだろうね、世間的な空気とかでなんとなく左右されるんじゃなくて》
《小学館だけじゃなく全ての出版社・ゲーム会社が連携して作品と原作者さんを守って欲しいよ》


日テレ「セクシー田中さん」急死した原作・芦原妃名子さん 制作サイドとの間に何が…
 漫画「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子(本名・松本律子)さんが29日、栃木県内で死亡しているのが発見された。50歳だった。昨年10月期の日本テレビ系で放送された同名ドラマを巡っては、芦原さんと制作サイドの間で事前の取り決めを巡る騒動が発生し、大混乱していた事実が明らかとなった。
 捜査関係者によると、28日夜に知人から「連絡が取れない」として警視庁に相談があり、行方不明届が出されていた。
 芦原さんは1994年に「その話おことわりします」でデビュー。2005年に「砂時計」で第50回小学館漫画賞少女向け部門を受賞したほか、12年に「Piece」がドラマ化されるなど人気漫画家だった。
 昨年は漫画誌「姉系プチコミック」(小学館)で連載中の「セクシー田中さん」が10月期に日テレ系で女優・木南晴夏の主演により連ドラ化。だが、ドラマ制作の舞台裏では、内容や制作スケジュールを巡り大騒動が起きていた。
 トラブルの一端がファンの目にも触れることとなったのは、ドラマの1〜8話を担当した脚本家・相沢友子氏のインスタ投稿だった。
 同氏は最終話放送の昨年12月24日に「最後は脚本も描きたいという原作者たっての希望があり、過去には経験したこともない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました」と投稿。同28日には「私が脚本を書いたのは1〜8話で、最終的に9・10話を描いたのは原作者です。誤解なきようお願いします」と念押しすると、「今回の出来事はドラマ制作の在り方、脚本家の存在意義について深く考えさせられるものでした。この苦い経験を次へ生かし、これからもがんばっていかねばと自分に言い聞かせています。どうか、今後同じことが二度と繰り返されませんように」(原文ママ)とつづり、ドラマ制作サイドと原作者である芦原さんの間で想定外の事態が起きたことを示唆していた。
 一方、芦原さんは今月26日に「X」(旧ツイッター)を更新(現在は削除)。「色々悩んだのですが、今回のドラマ化で、私が9話・10話の脚本を書かざるを得ないと判断するに至った経緯や事情を、小学館とご相談した上で、お伝えする事になりました」などと前置きし「ドラマ化のお話をいただき、当初の数話のプロットや脚本をチェックさせていただきながら、最終的に私が10月のドラマ化に同意させて頂いたのは6月上旬でした」(原文ママ)と明かした。
 事情を知る関係者の話によれば、実際に制作現場は当初からかなりのタイトスケジュールに追い込まれていた。
「制作側は相当焦りました。10月期のドラマであれば、遅くても半年前の4月ごろまでにはオリジナルストーリーなのか漫画原作なのか、主要キャストは誰なのか――といった点が固まっている必要があるからです」
 また、ストーリーや脚本を巡る調整も難航した。
 芦原さんの投稿によれば、ドラマ化にあたって「『必ず漫画に忠実に』。漫画に忠実でない場合はしっかりと加筆修正をさせていただく」ことなどを求めたが、「毎回、漫画を大きく改編したプロットや脚本が提出されていました」。事実とすれば原作者として当然、納得できるわけがない。
「当初お伝えした『ドラマ化の条件』はどうなってしまったのだろう?という疑問を常に抱えた状態での加筆修正の繰り返しとなって、その頃には私も相当疲弊していました」(芦原さんの投稿から)
「田中さん」は連載中の作品で、ドラマ上の終盤にあたる8〜10話は漫画原作でも未完だ。
「私があらすじ、セリフを準備する終盤のドラマオリジナル展開は8話〜10話となりましたが、ここでも当初の条件は守られず、私が準備したものを大幅に改変した脚本が8話〜10話まとめて提出されました」(同)
 結局、制作の現場は収拾がつかなくなり、9話と最終10話は芦原氏が急きょ担当する形になった。
 前出関係者は「芦原さんはドラマの第1話放送(10月22日)の2か月前を切った9月上旬の段階でも、クライマックスになる8話〜最終話の構成を把握しきれなかった。自身が9話〜最終話を担当したにもかかわらず、狢臂翩廚覆里な…瓩犯梢半疑だったんです」と明かした。
 芦原さんと小学館の担当者、脚本家などのドラマ制作側との間に入って窓口業務を担っていたのはプロデューサー陣だったという。
 制作会社関係者は「プロデューサーの力不足感は否めません」と指摘する。ただ、漫画原作の核となった部分がドラマでカットされたことには「ドラマで分かりやすくした配慮だったと聞いています」と制作側をフォローした。芦原さんは28日、Xに「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」と短く投稿したのが最後だった。
 日本テレビは29日に「芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます」と追悼。「2023年10月期の日曜ドラマ『セクシー田中さん』につきまして日本テレビは映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております」と説明し「本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております」とのコメントを発表した。


「納得いく形を」山里亮太が日テレ番組で日テレに提言 芦原妃名子さん訃報で称賛の声
 人気漫画「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんの訃報を、30日放送の日本テレビ系「DayDay.」が取り上げた。
 捜査関係者によると、28日午後に芦原さんの関係者が行方不明者届を提出。警察が行方を捜索していたところ、29日に栃木県内で死亡しているのが見つかった。
 芦原さんの「セクシー田中さん」は昨年10月期の日本テレビ系でドラマ化されたが、脚本をめぐりトラブルに発展。
 芦原さんは26日、SNSでドラマの9話と10話の脚本を自ら書いた経緯について記し「原作者が用意したものをそのまま脚本化していただける方に交代していただきたい」などとつづっていたが、28日に投稿を削除。同日午後1時過ぎに「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」と謝罪していた。
 放送する日本テレビは「2023年10月期の日曜ドラマ『セクシー田中さん』につきまして日本テレビは映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております」と説明し、「本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております」とコメントしている。
 番組MCの山里は日本テレビのコメントについて「少し思うのは、『万全な態勢をこちらは取っていましたよ』と取られてしまう、そう感じられる文言でした」と指摘。
 ネット上では芦原さんの死をめぐり、誹謗中傷も起きている。山里は「皆さんのいろんな思いを自分のそれぞれの形で言葉にして発していると思うんですけども、感情がいろいろ乗っかっていると、自分の発している言葉が思った以上に攻撃をもっていると気付かないこともあります。1回考えて発していただければ」と呼びかけた。
 さらに「爐海凌佑悪い瓩箸覆辰討靴泙辰燭蝓怒りの矛先が脚本家の方にも向かっていると聞きます。そういうことはまず1回やめて、皆さんが納得のいく形を日本テレビ側としては取っていってほしいなと。行動は移していると思いますけど。現時点では凄くそう思いました」と語り、日テレ側の速やかな対応を求めた。
 日テレの番組でここまで踏み込んだ山里には、ネット上でも称賛の声や「当事者でもないタレントが逃げ道を作ってくれてるのだから、今からでも日テレは誠実な対応をしてほしい」「今のままでは作家は浮かばれないし、読者の不信感は今後の別作品の制作にも影響するくらい高まっていると思う」などの意見が寄せられている。


芦原妃名子さん死去、「セクシー田中さん」脚本めぐり…TV局の傲慢と原作者“軽視”また浮き彫り
 人気連載中の漫画「セクシー田中さん」(小学館)の作者で、漫画家の芦原妃名子(あしはらひなこ=本名・松本律子)さんが29日、亡くなった。50歳だった。現場の状況から自殺とみられている。
 同作は昨年10月期に日本テレビ系でドラマ化されていたが、昨年12月には1〜8話を担当した脚本家がインスタグラムで、「脚本家の存在意義について深く考えさせられるものでした」と“不満”を綴っていた。
 そして、今月26日に芦原さんはSNSで、同作の脚本を巡って制作側と見解の違いがあったと明かした。そのうえで、9〜10話の脚本を自ら担当した経緯を説明していた(現在は削除)。
 芦原さんの削除された投稿には、ドラマ化にあたって小学館を通して日テレ側に伝えた「必ず漫画に忠実にする」という約束が守られず、「毎回、漫画を大きく改編したプロットや脚本が提出されていました」と書かれていた。これには複数の放送作家や著名人から、テレビ局プロデューサーらの「テレビに出してやる」という傲慢さがあること、原作者を含む外部スタッフへのリスペクトに欠ける態度が指摘されていた。
 実際、同局で2008年ドラマ化された「おせん」も放送開始後、同作の漫画誌での連載が一時休載。原作者のきくち正太氏は、ドラマについて、漫画家にとって子供のような作品を嫁に出して「幸せになれるものと思っていたら、それが実は身売りだった」と雑誌のコラムで明かしている。
 1997年にフジテレビ系で放送されたドラマ「いいひと。」の原作者・高橋しん氏もドラマ化の条件が改変されて、原作ファンに切ない思いをさせたことに責任をとって連載終了に至ったと、単行本最終巻のあとがきに綴っている。
 また、フジテレビで映画化とドラマ化した「海猿」の作者・佐藤秀峰氏が2012年に自身のSNSで、同局のスタッフがアポなしで取材に訪れたり、「海猿」の関連書籍を契約書なく販売していたことなどをあげて、絶縁宣言していた。その後、和解したが、17年の契約終了時に「今後、テレビやネットで放送、配信されることは永久にありません」と報告。テレビ局の実写化トラブルは、数十年前から問題になっていた。
「テレビ局に限らず、映画や舞台でもプロデューサーや監督などが原作者を軽視し、トラブルがたびたび問題になってきました。直木賞作家の万城目学氏は16年に自身のSNSで、映画のオリジナル脚本に携わっていたがクビになったのに、映画は進行していて予告編を見たら《私の脚本の要素が残っていた》と苦しい胸のうちを明かしています。
 13年には、モデルの土屋アンナが舞台をボイコットして裁判沙汰になりました(後に土屋の全面勝訴)。身体障害を持つ歌手の濱田朝美さんの著書『日本一ヘタな歌手』を舞台化した作品でしたが、濱田さんが内容を承諾していないと知った土屋が稽古に出ず、演出家に訴えられた騒動でした。こうした『原作』ありきのコンテンツでも、原作者の立場が守られないトラブルは芸能界ではありふれています」(制作会社関係者) 
 「セクシー田中さん」は7巻まで発売されており、連載中だった。結末を楽しみにしていた原作ファンからは芦原さんと作品を失って、悲しみの声をあがっている。


共産・田村智子委員長 自民・麻生太郎副総裁をバッサリ「総理を経験した政治家からですね」
 日本共産党の新しい委員長に就任した田村智子氏が30日、参院本会議の散会後、報道陣の取材に応じた。
 自民党の麻生太郎副総裁は28日の講演で、上川陽子外相について「そんなに美しい方とは言わんけれど」と外見に関して発言した。さらに「おばさん」と呼ぶなどしてSNS上で炎上している。
 男女の性差によって生じる格差を意味するジェンダーギャップに取り組む田村氏は、麻生氏が女性の容姿を揶ゆする発言を行ったことに、こう批判した。
「総理を経験した政治家からですね、ルッキズム(人の価値を外見だけで測る差別的な考え方)、いま大変、批判されているような言葉が出てくると。まじめにジェンダー平等に取り組んでいない姿勢が、にじみ出てきちゃたと思いますね」
 その上で「(麻生氏の発言は)とても恥ずかしい、失礼な、そういう発言だと思います」と切り捨てた。


麻生太郎氏へのルッキズム批判に当の本人、上川陽子外相が発言「どの声もありがたく」
自民党の麻生太郎副総裁が講演で、上川陽子外相の容姿について「おばさん」「そんな美しい方とは言わない」と言ったことが、「ルッキズム(外見至上主義)だ」として波紋を広げている。
上川氏は30日、閣議後の定例の大臣会見で、記者から麻生氏の発言への見解を問われると、「様々な意見があることは承知しているが、どのような声もありがたく受け止めている」と受け流した。(デジタル編集部・三輪喜人)
上川氏は会見で、「私としては国民に理解をされ、国民から支持される外交を展開していくということに専心しており、これからも日々努力をしていきたい」とも語った。
「どのような声もありがたく受け止めている」との発言と併せて、「このことを申し上げるという形で、お答えとさせていただきたいというふうに思っております」と述べるにとどめた。
麻生氏の発言は、28日に福岡県内の講演で出た。上川氏の外交手腕を高く評価する発言の中で、「このおばさんやるね」と評し、「そんなに美しい方とは言わんけれど」と容姿に言及していた。
上川氏は、衆院静岡1区選出で当選7回の70歳。東大卒業後、三菱総研研究員を経て、米ハーバード大の行政大学院を修了。米上院議員の政策立案スタッフとして活動した経歴がある。
2007年に内閣府特命担当相(少子化対策、男女共同参画、食育、青少年育成)として初入閣。これまでに3度法相を務め、2018年にはオウム真理教の元教祖、麻原彰晃元死刑囚らの死刑執行を命じた。2023年からは外相を務めている。
【麻生氏の発言内容】
俺たちから見ても「ほ〜このおばさんやるね」と思いながら、この間ニューヨークで(上川氏に)会ったけれど、少なくともそんなに美しい方とは言わんけれども、外交官の手を借りなくて「私がやるからいい」って、自分でどんどん会うべき人たちは自分で予約を取っちゃう。
あんなことできた外務大臣は今までいません。新しいスター新しい人がそこそこ育ちつつあるんだと思いますね。
ルッキズム 容姿や身体的特徴などで人を判断すること。または、それに基づく偏見や差別。「外見至上主義」と訳されることが多い。1970年代の米国で、肥満を理由とした差別に抗議する運動の中で使われたのが始まりとされる。


ミス日本に「日本人の血が入っていない」と的外れな批判 日本国籍で応募資格も満たしているのに…
 第56回ミス日本コンテスト2024で、ウクライナ生まれのモデル椎野カロリーナさん(26)がグランプリに選ばれた。SNS上で賛辞が贈られる一方、「日本人らしくない」などと心ない批判の声も上がった。椎野さんは幼い頃に来日し、日本国籍を持ち、コンテストの応募資格をもちろん満たしている。中傷の奥に何があるのか。(曽田晋太郎)
◆「日本人として受け入れてもらえないことも多くあった」
 「人種の壁があり、なかなか日本人として受け入れてもらえないことも多くあった中で、今回日本人として認められたと感謝の気持ちでいっぱいです」
 22日に開かれたミス日本コンテストで、12人のファイナリストの中からグランプリに決まった椎野さんは、涙ぐみながら受賞の喜びを語った。両親がウクライナ人の椎野さんは同国のテルノピリで生まれ、5歳で来日。2022年に日本国籍を取得したという。
 ミス日本コンテストは1950年に始まり、応募資格は日本国籍を持つ17〜26歳の未婚女性。「日本らしい美しさ」を提唱し、美しさを磨く意欲がある▽成長する意欲がある▽社会に貢献する意志のある―女性を「求める人物像」としている。書類選考や地区大会を経て、グランプリなどの受賞者を決める。
◆中傷は過去にも…「顔はどう見ても外国人」
 椎野さんの受賞に対し、SNS上で「純度100%のウクライナ人。ミス日本なのに日本らしさどこ?」「日本国籍とはいえ、日本人の血が入っていない女性をミス日本にするのはどうなんだろうか」などと攻撃的な投稿もみられた。
 「ミスコン」を巡っては、過去にも外国ルーツの受賞者への誹謗(ひぼう)中傷があった。2015年のミス・ユニバース日本代表に父がアフリカ系米国人の宮本エリアナさんが選ばれた際、「顔はどう見ても外国人」などと批判的な意見が出た。16年のミス・ワールド日本代表に父がインド人の吉川プリアンカさんが選ばれた時も同様の主張があった。
 他方、現在開催中のサッカーアジア・カップに出場している日本代表のゴールキーパーで、ガーナ人の父を持つ鈴木彩艶(ざいおん)選手がSNS上で人種差別的な行為を受けたと告白。日本サッカー協会の田嶋幸三会長が「断じて許されない行為」と抗議する事態に至った。
 こうした誹謗中傷の背景には何があるのか。東京大の瀬地山角(せちやまかく)教授(ジェンダー論)は「ミスコン自体の是非はさておき、日本は両親が日本人でないと日本人と見なさない雰囲気があり、親の国籍と強く連動する血統主義による国籍概念の狭さが現れている」と指摘。「隣国と地続きでさまざまな国籍の人と交流がある欧米などでは起きにくい現象で、その国の国籍があるのにそれ以上言うことは許されない。今回の椎野さんのケースは露骨な人種差別で、日本で血統主義が根強く、それを当然としてきた社会の姿勢があるからこそ起きる事例だ」と説く。
◆ミス花笠は性別不問に「時代に応じて形を変える第一歩」
 ミスコン絡みでいえば、東北を代表する夏祭りの一つ「山形花笠まつり」のPR活動を担う「ミス花笠」について、今年から性別を問わず募る方針という。主催する実行委事務局によると、今年で62回目となるミス花笠は、これまで女性限定で募集。毎年4人ほどが選ばれてきた。性別不問とする意図について、担当者は「世の中にジェンダー平等の流れがある中で、東北の他地域の先例にもならい、時代に応じて形を変える第一歩としたい」と話した。
 そもそものところ、ミスコンは必要なのか。立命館大の伊田広行非常勤講師(ジェンダー論)は「ルッキズムなどの問題が起きている中、多様な美を認め合える社会にしていかなければならないが、ミスコンは外見における偏差値的構造の『美の秩序』の競争を強化する向きがある」と指摘し、こう提起する。「順位付けをしない多様な個性を発表する場になるべきで、ミスコンの在り方については議論する必要がある」


小室圭さん 年収4千万円突破目前に!司法試験2度失敗から“年収6倍以上”の大逆転
「先日、アメリカ法曹界のトピックスを取り扱っている『LAW360』など複数のメディアが、小室圭さんが勤務している法律事務所『ローウェンスタイン・サンドラー(以下・LS)』の“給与アップ”について報じました。昇給対象となったのは若手のアソシエイト弁護士(事務所に雇用されている弁護士)ですから、小室さんも恩恵を受ける一人です」
そう語るのは、ニューヨーク在住の日本人ジャーナリスト。報道によればロースクールの卒業年次により金額は異なるというが、前出の日本人ジャーナリストはこう続ける。
「小室さんはLSに’21年に法務助手として入社し、’23年に弁護士資格を取得しました。法曹関係者によれば、彼はLS内では明らかに特別扱いを受けていますから、“’21年卒”として年収26万ドル(約3800万円)になるようです。
米法曹界では人材獲得競争が繰り広げられており、今回の給与引き上げもその影響を受けたものです。ボーナスも出るでしょうし、小室さんの年収が4千万円を突破するのは時間の問題でしょう」
眞子さんとの結婚当時は法務助手で、年収600万円と報じられていた小室圭さん。結婚3年目で、なんと年収は6倍以上になった。
ニューヨーク州弁護士のリッキー徳永さんは次のように語る。
「アメリカの景気は堅調で、法曹界も好調です。報道によれば、特にLSの業績がよく、給与が増えているそうです。LSの法曹界における“格付け”も上がり、直近の調査では99位になっています。膨大な数の法律事務所があるアメリカで、100位以内にランクインするのはすごいことなのです。
小室さんはとてもいい時期に、アソシエイト弁護士としてのキャリアをスタートしたという印象を受けています」
小室さんは昨年6月に「Global Trade&National Security(国際貿易と国家安全保障)」というチームに異動し、担当する業務もどんどん増えている。
「小室さんの所属しているチームは、LS内でも花形といってよいと思います。一般的には、大規模な訴訟を扱う部署が人気なのですが、LSの『Global Trade&National Security』は、大規模訴訟を扱うだけではなく専門性も高く、米国連邦政府とのパイプも太いといわれています」(前出・リッキー徳永さん)
司法試験に2度失敗した小室さんだったが、いまや順風満帆ということのようだ。
■年収が上がった弁護士のお金の使い道は?
「この“大逆転”にいちばん喜んでいるのは、眞子さんでしょう。’21年10月26日に臨んだ記者会見で眞子さんは、《私のことを思い静かに心配してくださった方々や事実に基づかない情報に惑わされず、私と圭さんを変わらずに応援してくださった方々に、感謝しております》といったことを語っています。
会見では笑顔もまったく見せず、小室さんとの結婚に反対した国民や周囲の人々への敵意も隠そうとしませんでしたが、『私の結婚相手選びは間違っていなかった』と、溜飲を下げたのではないでしょうか。
昨年12月、メトロポリタン美術館のHPから眞子さんが執筆した日本画についての解説文が削除されています。眞子さんの指導係を務めていたメトロポリタン美術館のキュレーターも、周囲に対して『彼女と関わって大変な目にあった。コリゴリだよ!』と嘆いていたと報じられていました。
小室さんの成功により、アメリカで学芸員として活躍したいという意欲も低下してしまったのかもしれません」(皇室担当記者)
年収が上がった弁護士の“お金の使い道”について、前出のリッキー徳永さんはこう語る。
「家の購入費用に充てる弁護士も多いですね。こちらの感覚ですと、4ベッドルーム、3バスルーム、車2台分のガレージというのが、“一般的な弁護士の家”です。アメリカでは外国人でも、ビザの種類を問わず家を購入することができますし、ローンを組むこともできます。
NYで一軒家を購入するとなると、中古でも1億円ほどでしょうか。もちろん治安がよい地域や、レベルの高い学校がある地域は、さらに価格が上がります」
渡米直後に小室夫妻が選んだ新居は、マンハッタンにある約40平方mのワンルームだった。 「この物件は洗濯機を置くこともできず、元内親王が住むには、かなり手狭だと思います。
昨年10月に、NY郊外の高級住宅街にある“白亜の2億円豪邸”に転居するのではないかと一部週刊誌が報じました。しかし昨年末の段階では、小室夫妻はマンハッタンのワンルームで生活していたそうです。
報じられた豪邸はNY中心部まではバスと地下鉄を乗り継いで90分ほどかかり、小室さんの通勤も大変です。年収がアップしたことで、改めて新居の購入も検討しているのかもしれません」(前出・日本人ジャーナリスト)
新居は小室夫妻にとって“勝利の豪邸”となるに違いない。


能登半島で動いた断層は150キロ、想定は96キロなのに 北陸電力が繰り返してきた「過小評価」の歴史
 能登半島地震では半島北側の沿岸部の断層が150キロ程度にわたって動いたとみられている。では、半島の西側に志賀原発を立地させた北陸電力は、あの地域で断層活動をどう想定してきたか。原発に致命傷を与えかねないのが断層活動に伴う揺れなどだ。見立てが甘いと安全面が揺らぐ。そんな懸念から立地時以来の経過をたどってみると、不信を募らせる経過が浮かんできた。(山田祐一郎、木原育子)
◆「異常なし」の後からトラブルが出てくる
 「早々に『異常なし』ということが強調されて、後からトラブルが出てきている。不信感ばかりが募る」
 能登半島地震で震度5強の揺れに襲われた志賀原発(石川県志賀町)。不安を口にするのは内灘町の元町議、水口裕子さん(75)。同町は原発から約40キロの距離にある。
 北電の株主として長年、株主総会で脱原発などを求めて質問に立ってきた。地震発生以降、社民党県連が志賀原発の視察を求めているのに、実現していない点に触れ「なぜ公開できないのか」といぶかしむ。
 「異常なし」とされた志賀原発だが、変圧器が損傷して油漏れが発生。外部電源の受電用系統が一部使えなくなった。放射線量を測定するモニタリングポストは116台中、最大で18台で測定値が確認できない状態になった。
 その志賀原発を動かそうとする北電には、不信を増幅させる別の問題もある。原発に影響を及ぼしうる断層活動の想定だ。
 政府の事故調査委員会は今回の震源の断層について「半島の北西部から北東沖まで長さ150キロ程度と考えられる」と評価をまとめた。かたや北電は昨年5月にあった原子力規制委員会の会合で、半島北側にある四つの断層の計96キロ区間を連動する断層帯として評価し、マグニチュード(M)8.1の地震を見立てた。
◆「断層が連動するのでは」促され検討
 過去にさかのぼると、さらなる疑念も浮かぶ。
 北電は東日本大震災後の2012年3月、経済産業省原子力安全・保安院(当時)の「地震・津波に関する意見聴取会」第3回会合で、四つの断層をつなぐと約95キロになると説明した一方、「一括して連動するというということは考えがたい」と見解を示していた。
 ただ委員から「多分連動するような断層の配置」「こういう部分、全部つなげていっぺんに割れたというケースが多い」と指摘が相次ぐと、北電は「そういった方向で検討する」とし、3日後の第4回会合で「約95キロの連動を考慮するとM8.1相当」と伝えた。
 「こちら特報部」が改めて尋ねると、北電は「第3回会合で4断層が連動した場合でも安全性に問題がないことを説明していた。次の会合ではより安全側の評価として4断層の連動を評価した」と釈明した。
◆立地時「活動性を考慮する断層」に含めず
 気になるのは、志賀原発立地時の想定もだ。1987年に北電が政府に提出した志賀原発の設置許可申請書の縮小版が国会図書館にあるので、閲覧してみた。
 「敷地周辺海域の主要断層位置図」を見ると、半島の北側には、東西に延びる二つの断層を記していた。「Fu1」「Fu2」という名称で、全長は約63キロと約59キロ。ただし「活動性を考慮する断層」という位置付けではなかった。
 今回動いた断層との関係はうかがいしれないが、二つの断層を将来動きうる断層に含めなかったのはなぜか。北電に質問すると「産業技術総合研究所や海上保安庁などにより音波探査が行われ、それらの結果から、活断層ではないと確認した」と回答があった。
◆断層を的確に想定しなければ「すべてが崩れる」
 原発を動かそうとする電力会社が断層活動を甘く想定した場合、何が問題になるのか。
 NPO法人「原子力資料情報室」の上沢(かみさわ)千尋氏は「動きうる断層を的確に想定し、検討しなければ、全てが崩れてくる」と述べる。
 原発の敷地内や周辺の環境を調べて断層の有無などを把握した上、将来にわたってどれだけの長さで活動しうるのか、その規模で断層が動くと揺れがどうなるか、施設の強度は十分か、新たな手だてが必要か—などと想定を重ね、原発の安全性を確保するのが電力会社の役目とされる。
◆補給手段が絶たれれば安全性そのものに直結
 しかし、断層活動の長さの想定が甘いと、揺れの見積もりや手だてなども甘くなりかねない。
 想定を超えて断層が動いた場合、それに伴う揺れや地盤のずれで原子炉や建屋に影響を及ぼさないか心配な一方、上沢氏は「周辺施設の構造物のほか、道路などのへ影響が広範囲に及ぶ可能性もある。補給手段が断たれるなどすれば、原発の安全性そのものに直結する。想定が甘ければ全て狂ってくる」と続ける。
 断層活動を巡って甘い想定が浮かぶ北電には、不信が募る。過去を振り返れば、なおさらそう感じる。原発を稼働させるだけの信頼性があるか、問われるところだが、能登半島地震後の姿勢は微妙なところだ。
 北電は自社サイトで、半島の北側ではM8.1クラスの地震を想定していたと強調している一方、今回の地震がM7.6だったことから「想定内の規模」と伝えている。
◆今回は動いた面積が小さかったということ
 北電が想定した断層活動は約96キロ。能登半島地震で動いたとされる断層の長さは150キロ程度。それでも地震の規模が北電の想定より小さかったのはなぜか。
 新潟大の立石雅昭名誉教授(地質学)は「地震の規模は活断層の長さだけでは決まらない。長さに加え、実際に動く断層の面積やずれた量が影響する。今回は動いた面積が小さかったということだ」と解説し、「地震の規模は大きく想定したといっても、安全サイドに立てば胸を張るようなことではなく、当然の話だ」とくぎを刺す。
◆断層は想定を超えて活動しうる
 その上で、想定を超える長さで断層が動いたとされる事態を問題視する。「地震波として志賀原発にどのように伝わってきたか、地下構造の解明が必要だ」
 立石氏の懸念は当然とも言える。志賀原発では、観測された揺れの加速度の一部が、想定をわずかに上回った。原子炉建屋などの重要施設が影響を受けやすい周期ではないとされるが、見過ごすことはできない。
 大阪大の平川秀幸教授(科学技術社会論)は「地震規模が想定未満ゆえ大丈夫、と言うのは疑問が残る。どういう影響が原発に及んだのか、地震学や地震工学の面からも再検討しなければならない」と訴える。
 重く捉えるのがやはり、「断層は想定を超えて活動しうる」という点だ。「自然現象は人知を超える。改めてそういったことに立ち返って考えていくべきだ」
◆規制委の判断含め再検証が必要
 今回は北電が昨年段階で想定したより1.5倍長く断層が動いたとされる。この教訓は、各地にある原発の直下や周辺の断層を議論する際、どう扱うべきか。
 前出の上沢氏が求めているのが、断層活動を巡る従来の想定の再検証だ。「検証が終わっていない段階で、原発を稼働させようとするのであれば大問題だ」と声を大にする。
 志賀原発に関しては、原子力規制委が昨年3月、2号機の適合性審査で「敷地内に活断層はない」とする北電の主張を「妥当」と判断している。上沢氏は「規制委のこの判断も改め、しっかりと再検証する必要がある」と強調する。
◆デスクメモ
 断層活動の想定が甘くなるのはなぜか。耐震対策などの費用増を避け、でないなら、それはそれで重い事態だ。その時々の最善を尽くして自然環境を調べても、将来動きうる断層の長さがつかめないなら、人知の限界と自然の脅威が浮かぶ。そんな中で原発の安全性は確保できるのか。(榊)


東京五輪の招致失敗、そこから「復活」した外苑再開発 唐突な東京都の方針転換と森喜朗元首相の説得
明治神宮外苑が大規模再開発の波にさらされている。
先人たちが厳しい規制をかけて、100年近く守ってきた都心の緑。誰が何のために、開発への封印を解いたのか。再開発に至った経緯をひもとく。(敬称略)
「オリンピック開催を起爆剤として日本を覆う閉塞(へいそく)感を打破する」
2005年9月、東京都知事、石原慎太郎が、都議会で2016年五輪の招致を表明した。
◆森が石原を口説き落とした
この4日前、自民党最大派閥を率いていた森喜朗は日本体育協会(現・日本スポーツ協会) 会長として、都庁内の知事室を訪問。五輪招致について石原と会談していた。
外苑再開発の構想を描いた「米田ペーパー」に関心を示していたとされる森。スポーツ行政に影響力を持ち、2016年五輪招致でも招致委員会の役員を務めた。
都でスポーツ政策に携わった元幹部は「もともと東京都は五輪に積極的じゃなかった。森さんが石原さんを口説き落として招致したわけです」と明かす。
森の真意はどこにあったのか。
◆五輪メイン会場、外苑から臨海部に
複数の都の関係者によると、森は老朽化の進む国立競技場を改修し、ラグビーのワールドカップ(W杯)を日本でやりたかったという。
国立改修にはカネがかかる。関係者らは「五輪を招致できれば国立を含む外苑周辺のスポーツ施設を一気に更新できると考えていた」と口をそろえる。
森自身も2017年の雑誌のインタビューに「国立競技場を建て替えるためには、何らかの起爆剤が必要でした。それが五輪だった」と振り返っている。
森の考えに呼応するように、石原は当初、五輪のメーンエリアを国立のある外苑にしようと考えており、記者団には「(外苑周辺は)大開発になる」と漏らしていた。
ところが、メイン会場が外苑から臨海部の晴海に変更となる。外苑の厳しい建築規制で国立の建て替えを断念したことが理由だった。
外苑か晴海かで揺れたメイン会場選び。 森は自著で、会場が晴海に決まった後も「そんな海のところに行かないで、神宮のもの(国立)を直せばいいのではないですか 」と主張していた。
◆招致失敗の1年後、事態が動いた
迎えた2009年10月。東京は16年五輪招致の決選投票まで残ることができず、開催地には南米リオデジャネイロが選ばれた。デンマーク・コペンハーゲンからの帰途、石原は機上で涙した。
それでも外苑再開発への熱意は冷めていなかった。
森のもう一つの悲願だったラグビーW杯は、日本開催を勝ち取っていたからだ。
1年後、突如として事態が動く。
2010年12月、都が長期的な政策目標をまとめた「10年後の東京」の実行計画に、外苑一帯をスポーツ施設の集積地(クラスター)とする方針が盛り込まれた。
◆「政治的としか思えない」
「霞ケ丘競技場(国立競技場)一帯は、神宮スポーツクラスターとして、特区制度の活用などにより整備され、各種世界大会が活発に開催」
これまでネックになっていた建築規制を緩和し、外苑再開発を進めようという都の意思表明だった。策定にかかわった都の元幹部は「都にとって最上位の行財政運営の指針。ここに載れば実現の可能性が高まる」と、その意義を説く。
周囲は驚いた。
共産党都議だった吉田信夫もその一人。すでにスポーツ施設は集まっているのに、なぜわざわざ、こんな構想を打ち出すのか。それも外苑に土地を持っているわけでもない都が。「スポーツクラスターと装って開発を進めようとしているのではないか、政治的な背景があるとしか思えない」
外苑の再開発が都の「最上位の指針」に盛り込まれた経緯は判然としない。
スポーツ施設の再整備をうたった計画にもかかわらず、都のスポーツ施策を審議する都スポーツ振興審議会でも「外苑の話はなかった」と、当時委員だった大阪体育大学長の原田宗彦は証言する。
◆再招致、お膳立ては整ったが…
再び五輪招致へのお膳立ては整った。ただ、肝心の石原の態度は煮え切らない。
都議会で、五輪招致へ再挑戦の意思を問われるたび、「都民、国民の意向を忖度し、都議会での 議論を踏まえて東京としての結論を出すべきだ」とかわし続けた。石原は手痛い招致の失敗も経験。「都政への意欲を失った」と周囲には映っていた。
3期目の任期満了が近づいても、本人は進退を明言しない。
後に自ら「150%出るつもりはなかった」と語ったように、不出馬を心に決めていた。だが、石原ではなければ世論を盛り上げ、五輪招致を勝ち取るのは難しいと多くの関係者がみていた。
◆4選出馬 夜明けまで続いた説得
都知事選の告示まで2週間に迫った2011年3月10日夜、石原は都内のホテルの一室で、森と向き合っていた。森が切り出した。「一緒にオリンピック招致をやりましょう」。 説得は夜明けまで続いた。
翌11日、都議会の定例会最終日。すべての議事日程を終えた後に、石原は自ら発言を求めると、「心身の限界はあるが、身命を賭して最後のご奉公をする決心をした」と4選出馬を表明した。
東日本大震災の起こる30分ほど前のことだった。
4カ月後の7月、石原は五輪招致の再挑戦を表明した。2020年五輪の立候補ファイルに記されたメイン会場は、外苑にある国立となっていた。
その翌月、文部科学省は国立競技場を建て替える方針を決定。2012年度の国の予算に1億円の調査費が盛り込まれた。
(この連載は森本智之、中沢誠、市川千晴、押川恵理子が担当します)
再開発が計画される明治神宮外苑地区
【関連年表】
2005年6月 森喜朗元首相が日本ラグビー協会会長に就任
    9月 東京都が2016年五輪の招致に名乗り
2007年9月 都が2016年五輪に立候補
2009年2月 都が2016年五輪のメイン会場を晴海とする立候補ファイル提出
    7月 2019年ラグビーW杯の国内招致決定
    10月 都が2016年五輪招致に落選
2010年12月 都が外苑一帯をスポーツクラスターとする構想を示す
2011年4月 都知事選で石原慎太郎が4選
    7月 都が2020年五輪招致を表明


桐島容疑者か 潜伏中の写真を独自入手 “うっちー”と呼ばれた半生「音楽に合わせて踊ったり」「ジェームス・ブラウンが好きだった」【news23】
警視庁に身柄を確保された、指名手配中の桐島聡容疑者(70)とみられる男が29日、入院先の病院で死亡しました。58歳だったとみられる潜伏中の写真を独自入手。見えてきた逃亡生活とは?
髭を生やし、メガネをかけた男。
指名手配されている桐島聡容疑者と名乗った男の写真です。
撮影されたのは2012年9月。58歳の頃の写真だとみられます。
ただ、この男の口から、事件の真相が語られることはもうありません。
2024年1月29日午前7時33分、神奈川県鎌倉市の病院で桐島容疑者(70)とみられる男の死亡が確認されました。病死でした。
桐島聡容疑者(70)とみられる男
「自分は桐島聡です。最期は本名で迎えたかった」
末期がんを患っていた男が前の週に打ち明けたことで、半世紀の時を経て動き出した「連続企業爆破事件」。
桐島容疑者は、過激派「東アジア反日武装戦線」のメンバーで、1975年に起きた「韓国産業経済研究所」爆破事件に関与した疑いが持たれています。
捜査関係者に、本人しか知り得ない情報を話していたという男。
徐々に潜伏生活の様子がわかってきました。
「“うっちー”という名でみんな親しく」 約50年の潜伏生活
男は数十年間にわたり神奈川県藤沢市の工務店に、住み込みで勤務。
「内田洋」を名乗っていて、近所には酒を酌み交わしたという人も。
「内田洋」を名乗る男の知人
「『うっちー』という名でみんな親しくしていた。静かに飲んで時々音楽に合わせて軽く踊ったりとか。特にジェームス・ブラウンとか、のりの良い音楽が好きだった」
以前、男の潜伏先のそばに住んでいた男性は、手配写真の面影はなかったと話します。
Q.見た目は?
近所に住んでいた人
「全然だし。感じもいい。近所のあんちゃんという感じで『今日は寒いな』とか『暑いな』という話をよくしていた。東京であれだけの事件を起こして、こんな電車で1時間くらいの所にいるなんてまさか」
周囲に気づかれることなく生活を送ってきた男。しかし、1月中旬…
男を助けた近所の人
「通りかかった時に倒れて、『うー』という感じ。しゃがみ込んでいた」
自宅のそばで倒れた男は、自力で立ち上がることができず、自動販売機の前に座り込んでいたといいます。
男性が、男を支え自宅へ送り届けると…
6畳ほどの部屋にはストーブが2個置かれ、段ボール箱などが散乱して足の踏み場も無かったといいます。
男を助けた近所の人
「相当痩せたなという感じ。(手配写真の)3分の2くらいまで痩せている」
一方、桐島容疑者とみられる男が死亡したことを受け、連続企業爆破事件の被害者の家族は…
連続企業爆破事件で夫が負傷した女性
「罪の意識が出てきて、本音を語ったのか、自己満足か分からないけど、もうちょっと長く生きて、自分の言葉で事実を話してもらって、罪を償ってもらえたらよかった」
警視庁は、男のDNA型の鑑定を進め、身元の特定を急ぐとともに、潜伏を支援していた人がいる可能性もあるとみて調べています。


死亡した“桐島聡”名乗る男 逃亡生活中…女性から交際を求められ「幸せにできない」
 連続企業爆破事件で指名手配されている「桐島聡」を名乗る男が、29日に死亡した。男は逃亡生活の中で、女性から交際を求められた際に、「自分は幸せにできるタイプではないから」という理由で断っていたという。
■逃走直前…父に電話「岡山で女と一緒にいる」
 「自分は桐島聡だ」「最期は“本名”で迎えたい」と、およそ50年の逃走を経て現れた「桐島聡」を名乗る男。
 1974年の東京・丸の内の三菱重工ビル爆破事件など、10件以上の爆破事件を起こしたのが、過激派集団「東アジア反日武装戦線」だ。
 そのメンバーの1人だった桐島容疑者。1975年に韓国産業経済研究所のビルに手製爆弾を仕掛けたとして指名手配されていた。
 男は「内田洋(うちだひろし)」という別の名前を名乗り、数十年にわたって神奈川県藤沢市内の工務店で住み込みで働いていた。
 男が通っていた飲食店の店主はこう話す。
内田洋を名乗る男が通っていた飲食店店主 「(Q.『うっちー』はどういうきっかけで呼び始めた?)通り名、通称『うっちー』だったので。うちのスタッフが聞いた話で、30歳くらいの女性に交際のアプローチをされたんだけれど、『自分は幸せにできるタイプじゃないから』ということで、断ったという話は一度だけ聞いたことがあります」
工務店の近隣住民 「(桐島聡容疑者を名乗る男は)ガリガリでしたよ。身長も160センチなかっただろうし。体重も40キロあったかなかったかってところじゃない」
 男は末期の胃がんを患っていて、2週間ほど前に倒れ病院に救急搬送されていた。倒れているところを助けたという男性はこう話す。
工務店の近隣住民 「ちょうど入り口のところに倒れているというか、立ち上がれなくて、しゃがみこんでいて。通りかかった人が1人で助けようとしたけど、重いからちょっと手伝ってくれと言われて、手を貸した。70歳の上に見えたけどね。この人、大変だな。1人で生活できるのかなって思ったぐらい、もう本当に動くのやっとみたいなね。引きずってあげてった感じだから」
 一方、桐島聡容疑者の事件前後の様子も明らかになってきた。
 捜査関係者によると、桐島容疑者は逃走直前まで新宿・歌舞伎町の飲食店でアルバイトをしていて、爆破事件の翌月に渋谷区の金融機関で現金を引き出し、その後「岡山で女と一緒にいる」と、広島に住む実家の父親に電話したのが最後に確認された動向で、組織の中でただ一人一度も逮捕されなかった。


潜伏50年…闘争は勝利したのか
★「ウチダ・ヒロシ」の名前で神奈川県鎌倉市の病院に末期がんで入院していた男が、連続企業爆破事件で重要指名手配されている「東アジア反日武装戦線」のメンバー桐島聡を名乗り、警視庁公安部が本人確認を進めていたが29日朝に死亡した。同県藤沢市内の工務店に長年勤め、給料は現金で受け取っていたという。多くの人が交番や駅の掲示板などで桐島の指名手配写真を目にしたことだろうが、50年前の事件で写真はその前のものとすれば、面影があるとは思えない。保険証や免許証など身分を示すものがないことから、長い潜伏期間も注意深く社会に溶け込んでいたのだろう。★若い人にはピンとこないだろうが、東アジア反日武装戦線のグループ「狼」「大地の牙」「さそり」、爆弾製造法やゲリラ戦の教本として地下出版された「腹腹時計」など、懐かしい言葉がメディアに躍った。腹腹時計には面白い記述がある。左翼的ないきがりを一切捨てる。家族との関係をことさら断つ必要はない。「合法的左翼」は口も尻も軽いので信用できないから関係をもつな。こうして一般社会にまぎれたのだろうが、1974年8月から75年5月にかけ三井物産や帝人、大成建設、鹿島建設(現鹿島)、間組(現ハザマ)などアジア進出企業を標的にし、三菱重工爆破事件など12件もの連続企業爆破事件を起こしたこととどう結びつくのかが理解しがたい。★都市の雑踏にまぎれて捲土(けんど)重来を誓っていたのか。当時はパソコンもなく、腹腹時計は和文タイプで作られた。今は至る所にある監視カメラやNシステム、基礎情報がある人物の追跡は可能だが、50年の潜伏は単独だったのか、組織的支援があったのか。公安部の担当者たちは捜査官人生の多くを桐島追跡に割いてきたことだろう。だが一番変わったのは、アジア諸国は大きく飛躍し、わが国は停滞から衰退へ弧を描いたことだ。それで思いは成就したのだろうか。

美術品に「引っ越しラベル」じか貼り 大阪府、ずさん管理6年の代償
 「美術作品に直接ステッカーが貼られている」
 大阪府が公表した資料には、赤茶色にさびた作品の写真とともに、目を疑うような言葉が記されていた。
 所蔵する美術作品を地下駐車場に置くなど不適切に扱った問題で、府は30日、作品の活用や保全を検討する専門家チームの中間報告を公表した。中間報告では、府が咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場に6年間も置いていた彫刻105点について、さびやほこりなど「保管環境が要因と思われる劣化」があったと指摘した。
 ステッカーをはがすと、その部分は周りと比べて、さびが少なかったという。温湿度の変化も調べた専門家は「(作品のさびは)2017年以降急激に進行したと考えられ、地下3階では保管すべきではない」と結論づけた。
 府は17年、咲洲庁舎に民間施設の入居を進めるため、10階にあった105点を地下3階の駐車場に移動させた。23年7月、毎日新聞の報道で、作品がむき出しのまま置かれたり、ビニールシートをかけられたりしているなど、ずさんな管理が明るみに出た。
 府の公表資料によると、現地調査は23年9月13、14日に実施。府の依頼を受けた黒川弘毅・武蔵野美術大名誉教授と彫刻家の山崎哲郎さんが行った。
 ステッカーは移動時に貼られたとみられ、他にも複数の種類の粘着テープや「引っ越しラベル」が作品の目立つ位置に直接貼られていた。はがすと粘着剤が作品の表面にくっついてしまう状態だった。さらに、作品には移動で生じたとみられる表面の傷や破損も見られたという。
人工島の地下 温湿度変動大きく
 2人が調べたところ、庁舎の地下駐車場は温湿度の変動が大きく、さびが発生しやすい環境だった。
 調査結果によると、14日の午前9時15分ごろ、地下駐車場の複数箇所で測定したところ、気温は27・4〜28・4度、湿度は73〜76%だった。外気温が上昇した45分後、地下の気温も28・8〜30・3度に上がり、逆に湿度は62〜70%へ下がった。
 つまり、外気温の変化がすぐに地下に影響することを示しており、「冬季の変動は夏季より大きいと思われる」と指摘した。
 さらに、咲洲庁舎が人工島にあることも、作品にダメージを与えたおそれがある。外気の吹き出しダクトの近くに置かれた作品は、特にさびが目立つことが判明した。2人は黄色みを帯びたさびについて「塩素(海塩)の影響による可能性がある」と判断した。
 府は17年の段階でこの場所を選んだことについて、比較的温湿度が一定していると説明していた。それが専門家に覆された形だ。【山田夢留】


「名張毒ぶどう酒事件」再審認めず 最高裁、第10次請求棄却確定へ 1人が初の反対意見
 三重県名張市で1961年、農薬の入ったぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡した「名張毒ぶどう酒事件」の第10次再審請求の特別抗告審で、最高裁第3小法廷は、2015年に89歳で病死した奥西勝・元死刑囚の再審開始を認めない決定を出した。29日付。元死刑囚の死後に遺族が申し立てた再審請求を棄却した名古屋高裁決定が確定する。裁判官5人のうち4人の多数意見。宇賀克也裁判官は「再審を開始すべきだ」との反対意見を付けた。(太田理英子)
 この事件の一連の再審請求を巡り、最高裁で反対意見が出るのは初めて。
 第10次再審請求審で、弁護団は元死刑囚以外の人物が毒物を混入したことを立証するため、ぶどう酒瓶の外ぶたの取っ手部分に巻かれていた「封かん紙」が貼り直された可能性を示す科学鑑定書を新証拠として提出。その評価が争点で、長嶺安政裁判長は「何者かが封かん紙を破ってぶどう酒に毒物を混入後、再度封かん紙をのりづけした可能性を示す証拠価値を有しない」と判断した。
 弁護団は、封かん紙の付着物を鑑定し製造時と成分が異なるのりが重ね塗りされていたと主張。「真犯人が毒物混入後に封かん紙を貼り直したことを示す」として、犯行の機会が元死刑囚にしかないとの確定判決の根拠が覆されたと訴えた。
 しかし、第3小法廷は、封かん紙の採取や保管の過程で何らかの物質が付着した可能性もあり「科学的根拠のある合理的なものとは言えないとの高裁決定は相当」と結論付けた。
 反対意見を付けた宇賀裁判官は「鑑定には高い信用性が認められ、確定判決の有罪認定に合理的な疑いが生じている」とした。「『疑わしい時は被告人の利益に』という刑事裁判の鉄則に反するように思われる」とも指摘した。
 宇賀裁判官は、行政法が専門の元東京大教授で、19年3月に最高裁判事に就任。1票の格差が最大2.08倍だった21年10月の衆院選を巡る訴訟では、宇賀裁判官のみ違憲との反対意見を出すなど、民事事件で積極的な憲法判断を示してきた。
 今回の決定について、鈴木泉弁護団長は30日、名古屋市内で記者会見を開き「科学的知見に基づく検討をしないで導いた結論と言わざるを得ない」と批判。今後も再審開始を求めていく方針を明らかにした。
 奥西元死刑囚は第9次再審請求中の15年10月に病死し、妹の岡美代子さん(94)が引き継いで10回目の再審請求をしたが、名古屋高裁が17年12月に棄却した。岡さん側の異議申し立てを受けて高裁の別の部が審理したが、22年3月に棄却を決定。岡さんが最高裁に特別抗告していた。
 名張毒ぶどう酒事件 1961年3月、三重県名張市の公民館で開かれた地元グループの懇親会で、白ぶどう酒を飲んだ女性17人が中毒症状を起こし、うち5人が死亡。農薬の混入を自白した奥西勝・元死刑囚が殺人容疑などで逮捕されたが、起訴直前に否認に転じた。一審判決は無罪としたが、二審判決は死刑を言い渡し、72年に最高裁で確定。奥西元死刑囚は繰り返し再審を申し立て、2005年の第7次再審請求審で名古屋高裁が再審開始を決定したが、その後取り消された。奥西元死刑囚は15年10月、旧八王子医療刑務所(東京)で89歳で病死。妹の岡美代子さんが第10次再審請求をした。


名張弁護団、最高裁決定を批判 新たな請求へ「準備進めたい」
 名張毒ぶどう酒事件の第10次再審請求を退けた最高裁決定に対し、鈴木泉弁護団長は30日、名古屋市内で記者会見を開き「科学的知見に基づく検討をしないで導いた結論と言わざるを得ない」と批判し「弁護団としては新たな再審請求に向けて準備を進めたいと考えている」と述べた。奥西勝元死刑囚の妹で申立人の岡美代子さん(94)も前向きな意向を示しているという。
 鈴木弁護団長は弁護側の新証拠に関する専門家の証人尋問を行わなかった名古屋高裁決定を疑問視する判断を最高裁に期待していたと強調。特別抗告棄却の結論を導いた裁判官4人の多数意見には「一片の説得力もない」と指摘した。佐々木啓太事務局長も「結論ありきで否定的な見方しかしておらず、評価に値しない」と憤った。
 10次に及んだ再審請求で初めて最高裁で「再審を開始すべきだ」との反対意見が出た点には評価も。市川哲宏弁護士は「(確定判決が)疑わしいと感じた裁判官が1人いた。罪のない人を救済する再審制度の精神を考えれば、再審開始になるべきだった」と悔やんだ。

10時書類修正/鶴見緑地で/マフラーバッテリー

ブログネタ
フランス語 に参加中!
23022823

Après 50 ans de cavale, le Japon retrouve un terroriste de l'ultra gauche
La police japonaise a révélé ce lundi, aux médias nippons, que l'ancien activiste de la cellule ≪ Scorpion ≫, Satoshi Kirishima, venait de mourir, quelques jours seulement après avoir été retrouvé dans un hôpital près de Tokyo.
Depuis des décennies, son visage illustrait, devant chaque petit ≪ koban ≫ (poste de police de proximité), les posters des personnes recherchées pour meurtres ou pour des actes de terrorisme. Sur le cliché en noir et blanc, datant du début des années 1970, Satoshi Kirishima affichait un large sourire sous des grosses lunettes et des cheveux mi-longs. Ce lundi matin, la police japonaise a annoncé aux médias du pays que l'ancien militant de l'ultragauche, en cavale depuis 1975, était décédé, quelques jours seulement après avoir été retrouvé.
Si la police attend encore des résultats de tests ADN avant de confirmer formellement l'identité de Satoshi Kirishima, elle a laissé entendre que l'homme qu'elle avait brièvement pu interroger, dans une chambre d'hôpital de la ville de Kamakura, à 60 kilomètres au sud de Tokyo, était bien le terroriste qu'elle cherchait depuis des décennies.
Une fausse identité
Très affaibli, il s'était fait enregistrer, sans carte d'assurance maladie, sous un autre nom - Hiroshi Uchida - à l'hôpital, où les médecins avaient rapidement diagnostiqué un cancer de l'estomac en phase terminale. Devant le personnel médical puis les policiers, il aurait admis sa véritable identité et indiqué qu'il ≪ voulait faire face à la mort sous son vrai nom ≫.
Né à Hiroshima en 1954, Satoshi Kirishima s'était initié aux idéologies de l'extrême gauche japonaise lors de ses années d'études à la Meiji Gakuin University. Il y avait côtoyé d'autres activistes avant de rejoindre le Front armé anti-japonais d'Asie de l'Est (EAAJAF) et d'y former, avec deux camarades de lutte, une cellule d'actions baptisée ≪ Sasori ≫ (scorpion). Elle interagissait avec les deux autres petites cellules de l'organisation portant, elles, les noms de ≪ Okami ≫ (loup) et ≪ Daichi No Kiba ≫ (les crocs de la Terre).
Influencée par le mouvement de la Nouvelle gauche, cette organisation portait une idéologie marxiste léniniste mais se caractérisait par son combat anti-japonais. Voulant punir l'impérialisme passé de Tokyo , elle se proposait d'attaquer à la fois des symboles de l'Etat japonais mais également les grandes entreprises qui auraient, selon le mouvement clandestin, profité de ses conquêtes à l'étranger avant et pendant la Seconde guerre mondiale.
Une douzaine d'attentats à la bombe
L'EAAJAF voyait ainsi les employés de ces multinationales non pas comme des alliés potentiels de leur projet de révolution prolétarienne, mais comme des ennemis ayant profité de l'impérialisme et de la colonisation. Pour l'organisation, seuls les travailleurs irréguliers des quartiers les plus pauvres méritaient d'être associés à leurs projets de guérilla urbaine.
Agissant de manière assez autonome, malgré leur proximité idéologique, les trois cellules ont orchestré, au milieu des années 1970, une douzaine d'attentats à la bombe. Le 30 août 1974, des membres de la cellule Okami ont ainsi tué 8 personnes en faisant exploser une puissante bombe à retardement artisanale, dissimulée dans un pot de fleurs situé à l'entrée du siège du conglomérat industriel Mitsubishi Heavy Industries dans le quartier de Marunouchi, en plein centre de Tokyo. Les terroristes auraient alors voulu punir l'entreprise pour son ravitaillement en munitions des troupes américaines engagées dans la guerre au Vietnam.
Coup de filet de la police
Décuplant ses moyens d'enquête après cette attaque brutale qui avait sidéré la population, la police avait lancé un vaste coup de filet le 19 mai 1975 et réussi à appréhender la quasi-totalité des membres de l'EAAJAF mais pas Satoshi Kirishima. La police, qui ne l'avait identifié que tardivement, l'a toujours soupçonné d'être le principal responsable de l'attentat, en avril 1975, à l'Institut de recherche sur l'économie et les industries sud-coréennes à Ginza.
Depuis 1975, les autorités n'ont jamais eu de piste sérieuse pour retrouver sa trace et ont même pensé, un temps, qu'il était parti vivre à l'étranger. Selon les derniers échanges avec le personnel médical, rapportés par les médias nippons, il aurait en fait vécu, pendant des décennies, en travaillant, sous sa fausse identité, pour des sociétés de construction installées près de Kamakura et de Fujisawa.
Yann Rousseau (Correspondant à Tokyo)

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
【連続テレビ小説】まんぷく(98)「完成はもうすぐ!?」
萬平さんは庭の畑をつぶし、研究小屋を建て、「即席ラーメン」の本格的な開発を始めます。リヤカーを引いて、地元の商店街で食材や調理道具を仕入れる萬平さん。その姿を見た知り合いからは「元・信用組合の理事長が何をしているの」と冷ややかな目が。福ちゃんは、研究の先行投資で家計がますます苦しくなる中、パーラーで働きつつ、研究も手伝って萬平さんを支えます。 福子:安藤サクラ/萬平:長谷川博己/鈴:松坂慶子
安藤サクラ,長谷川博己,松下奈緒,要潤,大谷亮平,瀬戸康史,岸井ゆきの,中尾明慶,深川麻衣,牧瀬里穂,加藤雅也,松坂慶子,芦田愛菜 福田靖 川井憲次

【連続テレビ小説】ブギウギ 第18週「あんたと一緒に生きるで」(82)
昭和22年1月。愛助(水上恒司)が大阪の療養所にいるまま、スズ子(趣里)は静かな正月を迎える。二人は、手紙のやり取りをしてお互いを支え合っていた。妊娠しているスズ子だったが、看護師の東(友近)の付き添いで、ジャズカルメンの稽古を開始する。一方、愛助はトミ(小雪)に、スズ子と結婚して生まれてくる子供の父親になりたいと話をするが…。そして、二人は離れ離れのまま、ジャズカルメンの幕が切って落とされる。
趣里,草剛,小雪,近藤芳正,水上恒司,みのすけ,友近,三浦誠己,田村裕,中川浩三,高瀬耕造 足立紳 服部隆之

NNNドキュメント なぎちゃん 小児がんの少女と家族の9か月
北九州市に住む加茂渚ちゃん(5)。
家族から“なぎちゃん”