ブログネタ
フランス語 に参加中!
cal0910-2

Japon : après le rugby, l'épreuve des JO
Clap de fin pour la Coupe du monde de rugby... Si le Mondial a été un succès populaire, les phénomènes climatiques inquiètent à 10 mois des Jeux olympiques.
Par Louis Morin à Tokyo
Voilà, c'est fini  ! Le Japon a vécu pendant un mois et demi au rythme de la Coupe du monde de rugby, un sport ancien dans l'archipel, mais dont la popularité est bien loin d'y égaler celle du baseball, du sumo, du tennis, du golf ou du football y compris sa version féminine. Pourtant, l'accueil d'une compétition mondiale de ce niveau a assurément dopé l'intérêt pour le ballon ovale, d'autant que l'équipe nipponne a brillé en montant jusqu'en quart de finale, un exploit inédit. De simples restaurants de quartier se sont transformés en bars de supporteurs, maillot des Brave Blossoms placardé sur la porte d'entrée, téléviseurs à portée d'yeux de tous les clients, bière à gogo.
≪ On a vu à quel point le rugby japonais a grandi, s'est amélioré ≫, ont unanimement écrit les médias, ébahis par les prouesses japonaises face à la puissance d'autres équipes. Les Leitch, Tanaka, Fukuoka, Horie ou Tamura ont désormais leur place sur les plateaux des grand-messes d'information sur la chaîne publique NHK le soir, à l'instar des grands noms d'autres disciplines sportives. Côté public, les stocks de bière (la hantise des organisateurs avant la compétition) ont suffi. Sur ces deux plans, compétition et boisson, l'honneur national est sauf. Le Premier ministre Shinzo Abe, qui tente de tirer un profit politique de la réussite des Brave Blossoms, a écrit sur Twitter à l'adresse des joueurs aux couleurs rouge et blanc du Japon : ≪ J'ai passé un mois de rêve. ≫
Perturbations
Raté : cette phrase lui a plutôt valu une énorme volée de critiques, car, et c'est là que le bât blesse, le mois en question a surtout été marqué par des désastres naturels, qui n'ont d'ailleurs pas été sans conséquence sur le Mondial. La France en sait quelque chose puisque son match contre l'Angleterre a été annulé, à l'instar de deux autres rencontres. Les typhons Faxai (15e de l'année en Asie) et Hagibis (19e) ont fait une centaine de morts, des centaines de blessés et forcé des milliers de personnes à quitter leur domicile détruit par des crues monstrueuses dans une large partie du centre et de l'est de l'archipel.
Ces perturbations, d'une ampleur inconnue dans des pays d'Europe, ont suscité des questions quant à la pertinence d'organiser des événements sportifs internationaux dans une contrée autant à la merci des catastrophes. On a beau souvent écrire que le Japon y est bien préparé, les dégâts provoqués par ces deux typhons ont montré que tel n'était pas forcément le cas. Les consignes d'évacuation, qui n'ont pas de caractère contraignant, ne sont souvent pas suivies parce qu'elles sont parfois inapplicables (personnes âgées invalides, sans moyen de locomotion, ordres donnés trop tard…). Si les matchs ont dû être annulés, c'est qu'il était impossible d'opter pour un plan B (rencontres différées ou déplacées dans un stade non affecté) en raison d'un calendrier trop serré ou de difficultés de transport des équipes, du personnel d'organisation, des supporteurs, etc.
Grain de sable
Cette fois, ce sont les cyclones qui ont sévi, phénomène météorologique dont on peut prévoir la trajectoire plusieurs jours plus tôt. Mais le Japon dans son ensemble est à tout moment susceptible de subir un séisme soudain potentiellement suivi d'un tsunami. Le territoire nippon totalise chaque année plus d'un cinquième des tremblements de terre les plus forts recensés sur la planète.
Si bien que, même si cela peut être mal vu par la population japonaise, il est légitime de s'interroger sur la pertinence d'organiser au Japon des manifestations sportives comme les Jeux olympiques de 2020 qui drainent autant de monde et ont des enjeux financiers aussi importants. Autant les Japonais sont des champions de l'organisation quand tout est prévu et se déroule selon les plans, autant ils sont très vite dépassés quand un grain de sable vient enrayer la machine.
Les autorités et les citoyens japonais devraient imaginer le pire...
D'aucuns jouent à se faire peur, tel le professeur de l'université de Kyoto Hiroki Kamata : ≪ La probabilité d'un séisme sous Tokyo aux environs de 2020 est très élevée ≫, ne cesse-t-il de répéter, disant fonder ses dires sur les données du passé. De telles assertions font bondir plus d'un scientifique, car les tremblements de terre ne sont pas prévisibles, mais le fait est que, comme le soulignent de nombreux experts de gestion des risques, ≪ les autorités et les citoyens japonais devraient imaginer le pire ≫ pour, dans la mesure du possible, s'y préparer.
Si une catastrophe se produisait juste en amont des JO ou pendant, quelles mesures prendre  ? ≪ Certes, il y a désormais beaucoup d'indications écrites en plusieurs langues, mais au moment de la catastrophe, où chaque seconde compte, les consignes du genre “au secours, vite partons” sont plutôt données oralement en japonais ≫, souligne depuis des années le professeur Motohiko Hakuno de l'université de Tokyo. ≪ En cas de très fortes secousses, les étrangers qui n'ont jamais connu de tremblement de terre paniqueront ≫, insiste-t-il. Depuis cinq ans, il plaide pour que soient prises en compte les hypothèses d'un séisme majeur à Tokyo avant ou pendant les JO.
JO, attention danger  !
Par ailleurs, les récriminations sur les conséquences des typhons sur la Coupe du monde de rugby ou les disputes qui ont abouti à la décision de déplacer au nord (à Sapporo) le marathon olympique pour cause de chaleur torride dans la capitale montrent que non seulement les Japonais n'ont pas su (ou pas voulu) expliquer suffisamment les conditions environnementales particulières affrontées par le pays et que les étrangers les ignorent. Il a fallu le fiasco du marathon de Doha pour que les dirigeants du Comité international olympique (CIO) prennent conscience des risques à Tokyo ou, en juillet/août, les températures et niveaux d'humidité dans l'air sont pires encore. Ce n'est pourtant pas nouveau : il fait très chaud (plus de 35 degrés) et lourd (hygrométrie de plus de 80 %) tous les étés à Tokyo depuis des lustres. Le danger existe pour d'autres compétitions que le marathon ou la marche, non seulement pour les athlètes, mais aussi les spectateurs. Les dispositions prises ou envisagées laissent parfois pantois, telle la projection de glace pilée dans les tribunes non couvertes lors des épreuves de canoe en plein soleil  !
L'autre leçon à retenir de la Coupe du monde de rugby est que les supporteurs étrangers ignorent souvent les strictes consignes de savoir-vivre dans les lieux publics japonais. ≪ Nous avons vu des vidéos de supporteurs hurlant ou faisant des acrobaties dans les trains, et nous avons été désagréablement surpris ≫, confie au Point une fonctionnaire de la mairie de Tokyo. ≪ Des attitudes communes ou tolérées à l'étranger peuvent être très déplacées, voire illégales au Japon ≫, renchérit son supérieur qui précise que la capitale réfléchit à des mesures supplémentaires pour prévenir en amont les visiteurs. La cohue prévisible dans les transports en commun aux heures de pointe matinales et nocturnes est un autre casse-tête encore non résolu, d'autant que des voies routières seront fermées pour donner la priorité aux véhicules des équipes des JO.

Japan’s rising sun flag has a history of horror. It must be banned at the Tokyo Olympics
Alexis Dudden
Beloved of the far right, the former imperial standard dishonours the memory of the second world war dead
Imagine if, at the opening ceremony of the 2028 Los Angeles Olympics, the stadium were filled to capacity with fans waving the American Confederate flag. A similarly hurtful scene could become reality at the Tokyo Games next summer, if the Japanese “rising sun” flag is on display.
Japanese athletes and fans regularly sport their national flag – a red ball centred on white. The rising sun symbol is different, however. A red ball with 16 red rays, it is sometimes used by companies in advertisements, yet it is technically a military flag: from 1870 until the end of the second world war, it was imperial Japan’s war flag. Since 1954, a renewed version of the rising sun has been the banner of the Japanese navy, known as the Japan Maritime Self-Defence Force.
South Korea, which was under Japanese rule from 1910 until 1945, has asked Japan to ban the flag from Olympic stands next year. Tokyo has so far refused, explaining that the flag is “widely used in Japan” and is “not considered a political statement”. But it is not Japan’s national flag, so the International Olympic Committee (IOC) has the authority to exclude it from the Tokyo Games. The leaders of the IOC, together with athletes and their supporters from around the world, should take note of the flag’s history, and how it is, in fact, used to make a particular political statement in Japan today.
For the Japanese right, flying the rising sun flag is part of a collective effort to cleanse the history of imperial Japan’s aggression during the second world war. It appears in the promotional literature and on the websites of groups such as the Zaitokukai, whose members march with signs reading, “Koreans should be massacred!”, and the Nippon Kaigi, which counts the Japanese prime minister, Shinzō Abe, among its members, and has described the second world war in Asia as a “holy war of liberation”.
By embracing the flag, followers signal their belief that the Japanese should take pride in their military history, atrocities included. They are trying to resurrect honour for the country’s failed war effort, much like Americans who cling to Confederate flags. Unlike the Nazi swastika, the rising sun symbol enjoys legal guarantees – under Japan’s freedom of speech laws – yet it causes intentional harm to those who suffered as well as to their descendants.
It is unsurprising that the South Korean government is first to raise objections to the flag, months into a mutually debilitating diplomatic standoff between Tokyo and Seoul. Since July 2019, a spat over trade restrictions and security arrangements has spilled on to the streets in both countries – Japanese beer sales in South Korea are down more than 97% while Korean-themed art exhibits have been cancelled in Japan – prompting many to declare that relations are at their lowest point since Japan’s occupation of Korea ended in 1945. This has been fuelled by polarised perceptions of the history of forced and slave labour during that occupation, when 800,000 Koreans were forcibly mobilised to work in Japan (among other issues, of course). But South Korea is not the only country where the flag causes offence. The IOC should educate itself before concerns and calls to boycott the games spread to China, Singapore, the Philippines or Myanmar, where millions of people suffered similar violence under the rising sun symbol.
Washington must take responsibility for this situation, too. Its perennial insistence that Japan and South Korea “work out among themselves” their wartime histories perpetuates the split by failing to address how the United States put in place many of the post-1945 problems that have affected the region. The standoff has become so bitter that Washington cannot even maintain a security pact arranged between Seoul and Tokyo to share intelligence about North Korean missile launches. Tokyo appears so confident of Washington’s backing that it willfully disregards Allied prisoner of war suffering during the second world war, just as it dismisses the pain endured by the Koreans.
American prisoners of war alone laboured at more than 50 sites in Japan with a death rate of up to 40%, and, although there have been a handful of personal apologies, there have not been reparations for any of those who were enslaved and imprisoned – Koreans, Americans, Chinese, Filipinos, Australians, British soldiers or anyone else. On this point Washington’s evasion stands out: the 1951 Treaty of Peace (the Treaty of San Francisco) and the US-Japan Mutual Security Treaty sacrificed reparations for American security interests – something that troubled other Allies at the time. Throughout, Japanese governments have navigated issues of legal responsibility by sidestepping open discussion of wartime era acts of aggression, including slave labour and even cannibalism.
In the meantime, countless Japanese historians, activists and regular citizens have resisted the efforts of their own government to deny Japanese history, by continuing to dig up bones and government documents, and recording the oral testimonies of those who suffered during Japan’s imperial occupations and wars. Their work gives solid accounting to what happened under the rising sun flag. Too few survivors of Japan’s wartime atrocities remain alive to fill the Olympic stadium and explain the meaning of this symbol. The International Olympic Committee must learn from history instead.
• Alexis Dudden is professor of history at the University of Connecticut
As the climate crisis escalates…
… the Guardian will not stay quiet. This is our pledge: we will continue to give global heating, wildlife extinction and pollution the urgent attention and prominence they demand. The Guardian recognises the climate emergency as the defining issue of our times.
We made a choice: to keep Guardian journalism open to all. We do not have a paywall because we believe everyone deserves access to factual information, regardless of where they live or what they can afford.
Our independence means we are free to investigate and challenge inaction by those in power. We will inform our readers about threats to the environment based on scientific facts, not driven by commercial or political interests. And we have made several important changes to our style guide to ensure the language we use accurately reflects the environmental catastrophe.
The Guardian believes that the problems we face on the climate crisis are systemic and that fundamental societal change is needed. We will keep reporting on the efforts of individuals and communities around the world who are fearlessly taking a stand for future generations and the preservation of human life on earth. We want their stories to inspire hope. We will also report back on our own progress as an organisation, as we take important steps to address our impact on the environment.
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
フランス語の勉強?
たけたけ @taketake1w
大学入学共通テストへの英語民間試験導入延期
#阿部公彦 さん
「延期ではなく白紙撤回すべきだ。明らかに都市部に有利で、入試作成者が対策本などで利益を上げるのもおかしい。『4技能』へのこだわりが迷走を生んだ
公と民間の責任範囲を精査し、英語関係者だけでなく広く専門家を募り議論すべきだ」

東京新聞政治部@tokyoseijibu
延期が決まった英語民間試験。東京大の阿部公彦教授は、入試を民間に「丸投げ」することで、採算重視になると指摘しています #英語民間試験 #阿部公彦教授
D-Stone @d_stonestone
「過去を振り返って、どの時点でどの判断に誤りがあったか、間違いがあったかをここで私が申し上げることに何の生産性もない」
わかりやすく意訳すると
「後ろめたいことをやっているので申し上げられない」
安倍政権が情報公開せず、議事録も残させない理由は,全てこれに集約される。

池上彰のニュースそうだったのか!! 実は知らない「天皇」「神社」SP
世界の王様はお金持ちなイメージだけど、日本の皇室は?神社によってどうして祀られている神様が違う?日本人なら知っておきたいこと、基礎の基礎から解説!
(1)実は知らない「天皇・皇室」…世界の王様はどうしてお金持ちが多い?日本の皇室、お金はどうなっている?普段の生活ぶりは?徹底解説!(2)実は知らない「神社・神道」…日本の神社はいくつある?アナタの氏神様って知ってる?どんな神様が祀られているか言えますか?(3)20文字で言えますか?…「軽減税率」「APEC」「香港のデモ」(他) 池上彰 宇賀なつみ 片岡鶴太郎・磯野貴理子・室井佑月・遠藤章造(ココリコ)・ビビる大木・坂下千里子・鈴木ちなみ・那須雄登(美 少年) ☆番組HP  https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/


ヨドバシで待ち合わせでしたが,前回待ち合わせした堂山町で合流です.トイレでコンビニと言ってたけど壊れていたようでドンキ.ドンキ前で一服してからアーケード街を通ってお初天神に.御朱印の場所を確認しました.今度来たときです.
北新地を通り,桜橋から出入橋を経て西梅田公園.女子高校生が10人くらいでダンスの練習していました.
福島駅を見て,売れても占い - 福島聖天通商店街をだらだら.アジア料理に行こうか?なんて話をして,とりあえず聖天さんに.20円で太めの線香を買ってあげました.アジア料理のお店はclosedになっていてガッカリ.他のお店もラストオーダーが1330のようでした.とりあえず商店街を進みます.大和田街道・梅田街道だったらしいです.
ふと見るとファミレスガあって鷺洲でランチ.サラダバーもあってやはり食べ過ぎました.
梅田に戻ると4時くらいになっていました.西梅田で紅茶のお店をみて,堂島で青森・岩手のアンテナショップ.疲れてきたのでバスのところで一服しました.
わたしは少し仕事して8時くらいに帰宅しました.
疲れたね.

丸森町と県が在宅被災者の健康調査  保健師訪問、体調確認
 台風19号で被災した丸森町と宮城県は1日、浸水などの被害に遭った住宅で暮らす在宅被災者の健康調査を始めた。避難所の被災者に比べ実態が見えづらいため、体調や生活状況を把握して今後の支援に生かす。
 県内外の自治体から派遣された保健師や町の保健師が2、3人のチームをつくり、町内8地区を巡回。この日は応援の保健師を中心に34チームが家々を訪ねて体調や食事、睡眠などの状態を確認した。
 金山地区で自宅が床上浸水した無職斎藤次雄さん(70)は「室内に大量のカビが発生し、同居する孫3人の体調に影響しないか心配」と訴えた。
 県の保健師や栄養士らでつくる県公衆衛生活動チームの只野里子リーダーは「水害では被災した住宅の2階で暮らし続けている人が多い。被災後半月が過ぎ、疲れから健康の問題が出やすい時期でもあり、調査が必要だ」と話した。
 町は住宅約1170棟が浸水被害を受けたと推定する。避難所で暮らすのは約200人にとどまり、大半が在宅被災者とみられる。


台風19号被災から3週間 丸森・保科郷雄町長に聞く
 台風19号豪雨は宮城県丸森町に深い爪痕を残した。河川氾濫や土砂災害で10人が亡くなり、1人が行方不明のままだ。基幹産業の農業をはじめ、観光などへの打撃も大きい。被災3週間となる町の現状や復旧復興について、保科郷雄町長に聞いた。
(聞き手は報道部・東野滋、鈴木拓也)
◎仮設住宅 早期整備を
 −県内最多の犠牲者が出るなど被害が甚大だった。
 「町政史上、最悪の出来事だ。亡くなられた方とご家族のことを考えると心が痛む。先日、1人が行方不明になっている現場を訪れ、早く見つかってほしいと願った。懸命に捜索を続ける自衛隊や警察、消防には頭が下がる」
 −多くの町民が浸水被害に遭った。
 「避難所で暮らす被災者のため、仮設住宅220戸の早期整備を県に働き掛けたい。これから寒くなる。風邪をひくなど体調を崩さないよう暖房器具を増やし、空気清浄機や加湿器を入れるといった対応をする」
 「ほぼ全世帯で水道が復旧し、家屋などの清掃が進むはずだ。大きな被害にショックを受けている人が多い。安心して暮らしてもらうため、在宅被災者を中心に保健師が巡回して健康調査を実施している」
 −被災者生活再建支援制度では原則、床上浸水が1メートル未満の場合は支援金が支給されない。
 「その線引きが理解できない。床上浸水20センチでも畳は使えなくなる。国や県に支援拡充を要望したい。無理なら町として何らかの支援が可能か考えたい」
 「人手が足りず家屋の被害判定に時間がかかっている。土木関係の調査も必要で、県内外の自治体に人的支援をお願いしたい。営農再開に向け、被災した農地や揚水機場などの復旧も急がなければいけない」
 −膨大な災害ごみの処理も課題だ。
 「県内だけでは処理しきれず、広域処理を含めた解決策が必要だ。むつ市が受け入れを表明してくれたが、町単独では運搬できない。国は停止した焼却場の再稼働や仮設焼却場の建設とともに支援してほしい」
 −役場庁舎は洪水時の浸水想定域にあり、周囲の冠水で孤立状態に陥った。
 「豪雨が予想され、避難所開設や避難の呼び掛けに取り組んだが、災害対策本部を役場外に移すことは考えなかった。町防災計画も災対本部の役場以外への設置は定めておらず、反省点として検証したい」
 「阿武隈川の支流の氾濫が今回の被災の特徴だ。水位計の増設など監視体制の強化、堤防のかさ上げが必要。一方で住民がいち早く避難して犠牲を防ぐなど自主防災組織が有効だった地域もあった。ハードとソフトを組み合わせ、町民の命を守りたい」
 −復旧復興は長丁場だ。
 「1週間以上、役場に泊まり込んだが、私が倒れてはまずいので最近は帰宅している。被災しながら働き続けている職員の健康も心配だ。順番で休むよう呼び掛けている」
 「早々に職員を派遣してくれた隣の山元町をはじめ、東日本大震災を経験した自治体から局面ごとに助言をもらっている。職員と力を合わせて一つ一つの課題に解決策を見いだしたい」


東北3県 10月記録的な降水量 丸森 平年の5.4倍
 台風19号で被災した岩手、宮城、福島3県にある気象庁の計118の雨量観測地点のうち30地点で、10月の降水量が観測史上最多の月間降水量を記録したことが1日、分かった。12〜13日の台風による豪雨に加え、25日の低気圧の影響による大雨も総降水量を増大させた。
 仙台管区気象台などによると、10月に記録的雨量を観測した主な地点はグラフの通り。
 最も雨量が多かったのは宮城県丸森町筆甫で、10月の平年値の5.4倍となり、年平均降水量(2010年までの30年間の平均値)に占める割合は6割以上となった。10月12日は1日の最大雨量(558ミリ)も観測記録を更新した。
 宮城の28の観測地点中、筆甫を含めて仙台、大衡、石巻市雄勝、岩沼、白石など14地点で最多の月間降水量を記録した。
 福島では12日の台風による豪雨に加え、25日の大雨も影響し、40の観測地点のうち10地点で観測史上最多となった。相馬、南相馬市原町、いわき市平など浜通り地方を中心に記録を更新した。
 岩手も沿岸部を中心に記録的雨量を観測。宮古では1カ月間で年平均降水量の5割を超える雨が降るなど、50の観測地点のうち6地点で最多となった。
 仙台管区気象台の池田友紀子予報官は「偏西風が平年より日本の北側で吹いた影響で、台風19号は動きが遅くなり、雨量の多さにつながった」と説明。東北6県の10月の平均気温は平年を1.8度上回っており、「気温が高くなるほど空気中の水蒸気量は多くなり、雨量も増える」と指摘した。


大郷の仮設住宅着工 11月末完成予定
 宮城県は1日、台風19号で被災した同県大郷町で、住宅が半壊以上の被害を受け住めなくなった住民を対象としたプレハブ仮設住宅の建設に着手した。県内の台風被災地では初めての着工。11月末の完成、町への引き渡しを予定している。
 同町中村にある町総合運動場内のゲートボール場とテニスコートの計約7000平方メートルに、平屋の45戸と談話室を整備する。住宅の間取り別の内訳は1DK4戸、2DK24戸、3K16戸(うち車いす対応型2戸)、大家族向け1戸。駐車場は39台分ある。
 寒さ対策として二重サッシや風除室の設置、水道管の凍結防止対策を施す他、高齢者に配慮し希望世帯にスロープや手すりを設ける。
 建設地では1日、県職員立ち会いの下、建設業者が建物の配置や工事の進め方を確認。工事担当者は「避難所で暮らす人が一日も早く落ち着いて暮らせるよう努力したい」と話した。


ILC建設推進へ国際的支持 「仙台宣言」まとめ閉幕
 岩手、宮城両県境にまたがる北上山地への超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致実現に向け、仙台市で開かれた国際会議「LCWS2019」が1日、5日間の日程を終え閉幕した。世界の研究者の総意として「仙台宣言」をまとめ、ILC建設と科学的探求を国際プロジェクトとして推進することを誓った。
 宣言は欧州、日本の技術開発や実証を踏まえ「ILCの設計は成熟し、建設の準備が整っている」と指摘。「国際会議を通じて日本、東北のコミュニティーや産業界から強い支持と熱意を感じた」と強調した。
 国際研究者組織「リニアコライダー・コラボレーション(LCC)」の主催。23カ国・地域の素粒子物理や加速器科学の研究者ら約430人が参加した。現地組織委員会委員長の山本均東北大大学院理学研究科教授は「今後も技術の確立とコスト削減を図る。日本政府が前に進めば、われわれも前に進む」と訴えた。
 関係者による講演会もあり、高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の山内正則機構長は「日米両政府間と同様、日本、ドイツ、フランス各政府間でもILCに関する議論が進む」との見通しを説明。国際将来加速器委員会のジェフリー・テイラー議長は「ILC誘致の判断を待ち望んでいる」と期待した。


河北春秋
 俳優の宮沢りえさんのすがすがしい表情を思い出す。「すったもんだがありました」。宮沢さんのCMのせりふが流行したのは1994年。自身の婚約破棄騒動と、混迷する社会状況をほのめかしていた▼あれから四半世紀。「すったもんだ」は今の世相も言い当てている。文部科学省が大学入学共通テストへの英語民間試験導入に関し来春開始を延期した問題がそうだ▼受験に必要な手続きの開始日に突然の方針転換である。萩生田光一文科相は「自信を持ってお勧めできるシステムになってない」と語った。そんな状況で強引に導入しようとしたことに驚く▼延期の引き金になったのは萩生田氏の「身の丈に合わせて頑張って」という失言。受験生の経済格差、地域格差を認めるような発言に批判が噴出した。周囲にへき地で暮らす苦学生がいたらこんな失言は出なかったろう。政治家の問題発言の多くがそうであるように、「ひとごと」としか考えていなかったように思える▼「すったもんだ」は他にも。東京五輪のマラソンは東京都の同意なしで札幌開催に決定。政府で閣僚2人が公選法違反疑惑で辞任した。教育は文科省、五輪は放映権を持つ米テレビ局、国会は内閣の都合が優先される。いつも国民は置いてきぼり。もやもやした気分が晴れない。

英語民間試験 ゼロから見直す覚悟で
 来年度始まる大学入学共通テストで、文部科学省は英語の民間検定試験の活用見送りを決めた。
 現状では制度設計の不備を解消できないと判断した。制度を再検討し、高校で新学習指導要領が全面実施されるのに合わせて2024年度のスタートを目指す。
 民間試験活用を巡っては当初から制度設計の不備が指摘され、高校や大学、高校生までが見直しを求める異例の事態となっていた。
 萩生田光一文科相の「身の丈に合わせて頑張って」との発言も、課題を浮き彫りにしたといえる。
 見切り発車は避けられたが、決断の遅れは、文科省が受験生本位の視点を欠いたことの表れだ。
 文科省は猛省し、英語入試をゼロベースで見直すとともに、共通テスト全体の円滑な実施へ、責任を持って課題解消を急ぐべきだ。
 現制度は、高校3年で受けた最大2回分の民間試験の成績が大学に提供され、大学が出願要件にするなどして利用する仕組みだ。
 既に受験の予約を始めた試験もある。受験準備を進めていた高校生には失望感も残るだろう。
 国と実施団体の協定締結が遅れたため、大学の利用の仕方も極めて限定的で、もはや何のための試験か分からない状況だった。
 民間試験は、新学習指導要領が求める「読む・聞く・書く・話す」の評価について、50万人以上が一斉に受験する共通テストでは対応困難だとして活用が決まった。
 入試である以上は、公平・公正の確保が大前提である。
 そもそも性格の違う7種類の試験の成績を比較することに疑問がある上、受験料が別途必要で、会場も都市部に集中している。何度も力試しができる都会の裕福な家庭の子に有利になっている。
 こうした課題を巡り、文科省は1年以上にわたって高校や大学、業者らと協議したが、対応は後手に回った。試験を民間に任せること自体に大きな疑問が残る。
 萩生田氏は大臣直属の検討会議で民間試験活用の是非も含めて検討し、1年で結論を出すという。
 格差を容認するような発言をした萩生田氏の下で公平な制度ができるかは疑問である。
 独立性を確保し、誰もが納得する仕組みを作り上げることが信頼回復につながると心得るべきだ。
 共通テストは、国語や数学に導入予定の記述式問題でも、採点の公平性などに問題が残っている。
 同じ過ちを繰り返さぬよう、現場の声を十分に聞き、受験生が安心して臨める入試にしてほしい。


英語民間試験 混乱招いた責任は重い
 大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入が一日、見送られた。受験に必要なID(識別番号)の申し込みの初日。まさにぎりぎりの決断だ。混乱を招いた国の責任は重い。
 四年制大学の七割が、出願資格や加点などの形で民間試験の利用を予定していた。それが見直されることになる。受験生の不安に最大限配慮し、なるべく早く、かつ分かりやすい周知が必要だ。
 「会場確保を(試験を実施する)各団体任せにしていたのも反省している」。延期を明らかにした会見で、萩生田光一文部科学相はそう話した。収益を度外視できない民間団体に任せれば、会場は人が集めやすい都市部が中心となる。どこにどれだけ集まるか分からないから、会場や日時の詳細の公表も遅れる。分かりきった話だ。
 今回、萩生田文科相の「身の丈」発言に対する世論の反発の高まりが方針転換を促すことになった。なぜそれまでに立ち止まることができなかったのか。まずは厳しい検証が必要だ。そうしなければ同じ過ちを繰り返す。
 民間試験導入は、安倍晋三首相が設置した政府の教育再生実行会議が二〇一三年に提言した。グローバル化への対応を迫られる産業界からの要請で始まった「教育改革」だ。
 翌年、教育関係者などを集めて開かれた文科省の協議会の議事録を見ると、現在問題となっている点はすでに指摘されている。大学関係者は高額の受験料と地域格差を懸念し、大学入試センターの関係者は、複数の試験を同列に並べて点数化する困難さを挙げた。
 懸念が解消されない中、昨年、東京大学は、民間試験を出願資格とするものの、それ以外の手段で英語力を証明できる余地を残すことを明らかにした。今年に入り民間検定試験「TOEIC」は参加を取り下げ、全国高等学校長協会は延期と見直しを求める要望書を文科省に提出した。
 「黄信号」「赤信号」と受け止めるべきサインを過小評価した背景には、一度決めたことは後戻りできないという官僚体質が透けて見える。民間試験導入を推進した文科相経験者など「身内」への配慮が優先し、思考停止に陥っていた側面がなかったか。
 今後、二四年度の新制度導入に向け、抜本的な見直しに入る。受験生が十分に能力を発揮できる環境が第一だ。今度は、耳を傾ける対象を間違えてはいけない。


民間試験見送り/丸投げの是非を再考せよ
 2020年度に予定されていた大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入が見送られた。遅きに失した決定だ。
 これまで教育現場からは、経済格差や地域格差を広げるなどの懸念が重ねて指摘されていた。しかし文部科学省は聞く耳を持たなかった。
 それがきのうになって、萩生田光一文科相が「自信を持って受験生に薦められるシステムになっていない」と制度設計のずさんさを認めた。
 今後は民間試験の活用の是非を含めて議論し、24年度をめどに新制度の導入を検討するという。過ちを繰り返さないためにも、今回の導入が決まった経緯や問題点を検証するのが先決ではないか。
 導入見送りには官邸の意向が働いたとみられる。
 「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と格差を容認するかのような文科相の発言への反発が収まらず、相次ぐ閣僚の辞任も重なって、これ以上の政権への打撃を避けたかったのだろう。学校や受験生を置き去りにした打算なら、あきれるほかない。
 きのうは本来なら、受験に必要な「共通ID」の申し込みを受け付ける初日だった。文科省は数日前まで予定通りの実施を主張しており、現場の混乱に拍車をかける結果になった。
 兵庫県内の公立高校の校長は「あぜんとしている。生徒や保護者に説明すらできず、不安も解消されていない」と憤る。文科相ならびに文科省の責任は極めて重い。
 そもそも民間試験については、大学側から「異なる試験の結果を同列に比較できない」との声が上がり、四年制大学の3割が活用を見送っていた。
 高校や大学の意見を聞かず、入試改革ありきで拙速に事を運んだ末の失敗であることを真摯(しんし)に反省するべきだ。
 経済格差の是正に教育が果たすべき役割はますます重要になっている。公平で公正な仕組みに基づく入試制度の導入はそのための大前提になる。
 問題作成や成績の処理などを民間に丸投げすることが果たして適切なのか。安倍政権が教育に力点を置くのなら、そこから考え直さねばならない。


英語民間試験の延期 遅すぎた判断の罪は重い
 迷走の末、追い込まれての転換である。来年度から始まる大学入学共通テストで予定されていた英語民間検定試験の導入が延期となった。
 萩生田光一文部科学相が「身の丈に合わせて勝負してもらえれば」と発言したことで、批判が一気に強まっていた。
 きのうの記者会見で萩生田氏は経済事情や居住地によって生じる格差に触れ、「自信を持って受験生にお勧めできるシステムになっていない」と制度の不備を認めた。来春までに格差が解消される見通しが立っていない以上、延期は当然だ。
 民間試験活用制度を巡っては、格差の問題に加え、想定される対象者や難易度の違う7種類の試験の結果を公平に評価するのは難しいという問題点もあった。入試の公正さを保つ上で、大きな欠陥のある制度だ。
 このため、危機感を抱いた全国高校長協会は今年9月、導入の延期を文科省に要請した。それでも、同省は聞き入れず、あくまで来年度からの実施を強行しようとした。
 ところが「身の丈」発言が批判を浴びると、今度はあっさりと方針を覆した。
 発言に対しては野党が国会で追及し、与党内からも疑問の声が上がっていた。今回の延期は、教育の機会均等や受験生に配慮した措置というより、政権への批判や世論の逆風をかわす思惑からだろう。
 実施を目前にしての遅すぎた延期決定による混乱は避けられない。受験生はすでに実施を前提に準備を始めていた。検定団体も会場の確保などを進めていた。強引に制度を推進してきた文科省と歴代の文科相の責任は重い。
 「身の丈」発言により、教育の機会均等に対する無理解を露呈した萩生田氏の担当閣僚としての適性にも疑問がある。
 同省は今後1年間をめどに制度を見直し、2024年度の入試で「読む・聞く・話す・書く」の英語の4技能を測る新制度の導入を目指す。
 入試は全国一律に公平に実施されねばならない。採算を度外視できない民間団体に任せようとしたことにそもそも無理があったのではないか。政府は制度を白紙に戻し、受験生本位の制度の構築に向けて一から議論し直さなければならない。


[英語民間試験見送り]混乱招いた責任は重い
 大学入学共通テストにおける英語民間検定試験について萩生田光一文部科学相は1日の記者会見で、2020年度の導入を見送ると発表した。
 萩生田氏は同日時点で「試験がいつ、どこの会場で、全体を通じて確定できない。運営上、足らざるところがあった」と不備を認めた。
 強行すれば混乱を招くのは必至で出直すべきだ。
 1年かけて抜本的な見直しを議論。今の中1が受験生となる24年度をめどに新たな制度の導入を検討するという。従来の「読む・聞く」に、「話す・書く」を加えた4技能を評価する方向性は間違っていない。民間試験でなければならないのかどうか。ゼロベースでの議論を求めたい。
 大学入試センターは1日、受験に必要な「共通ID」の受け付け開始を中止した。萩生田氏は10月30日の衆院文部科学委員会で実施に前向きな答弁をしており、直前になってからの見送りは遅すぎる。
 被害者は民間試験に振り回された受験生である。志望大学の準備をしながら、不安を募らせていたに違いない。
 萩生田氏は文科省のホームページで「経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けられるようにするためには、更なる時間が必要だと判断した」と説明した。
 教育現場に一番近い全国高等学校長協会(全高長)などがかねてへき地や離島で暮らしていたり、家計が苦しかったりする受験生への救済策が乏しいなどと指摘。導入延期を求めていた。文科省が真剣に受け止めておれば、ぎりぎりになってからの延期決定にはならなかったはずである。文科省の責任は大きい。
■    ■
 民間試験は「英検」や「GTEC」など6団体の7種類で、現在の高2が20年4〜12月に最大2回まで受験できる仕組みだった。
 大学の英語専門家からは複数の異なる試験結果を比較できるか疑問の声が上がった。
 利用しない大学もあれば、成績を出願資格にしたり、大学独自の試験に加点したりするなど利用は大学に委ねられた。四年制大学の3割が利用しないのは民間試験への不信の表れだろう。県内では琉球大など5大学が参加を予定していた。
 1回の受験料は、5千円台〜2万5千円台と4倍以上の開きがあり、会場も大都市にしかなく沖縄では受験できない試験もある。経済的に苦しい家庭や、離島などの受験生は宿泊も想定しなければならず、都市部に比べ不利になるのは明らかだ。
■    ■
 萩生田氏は10月24日のテレビ番組で家計状況や居住地で不利が生じるとの指摘に、「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と発言。教育格差を容認する制度の矛盾を図らずも明るみに出した。萩生田氏は批判を浴び、謝罪と撤回に追い込まれた。
 大学受験に当たって経済格差、地域格差が横たわっているのは現実である。教育行政を預かる文科省のトップとして親の所得や住んでいる地域によって格差が生じないよう是正するのが責務であることを肝に銘じてもらいたい。


英語民間試験見送り 受験生を嘆かせぬよう
 大学入試センター試験を引き継ぎ、来年度から始まる「大学入学共通テスト」で予定されていた英語の民間検定試験の導入が見送られることになった。
 受験生の住んでいる地域や家庭の経済状況によって格差が生じる懸念は依然として拭えていない。日程や会場など試験の実施計画の全体像も明らかになっていなかった。
 準備不足による混乱も懸念されていただけに、中止の決定は当然と言えるだろう。
 萩生田光一文部科学相は「自信を持って受験生にすすめられるシステムになっていない」と見送る理由を述べた。だが新制度が抱える問題点への批判や指摘は以前からあった。
 にもかかわらず、不安を払拭(ふっしょく)できないまま、制度開始まで5カ月を切ったタイミングでの見送りとなった。文科省の対応は後手に回ったと言わざるを得ない。受験生や学校現場を振り回した責任は大きい。
 共通テストでは、今まで通り大学入試センターが作る英語の試験も当面実施される。とはいえ全国の大学、短大の6割が民間英語試験を利用する予定だった。入試方法の見直しを強いられる大学には不満もあるだろうが、受験生に対しては早めの情報提供などに努めてほしい。
 導入予定だった新制度の最大の問題点は、入試に欠かせない公平性や機会均等の原則を損なう恐れがあったことだ。
 目的も難易度も異なる民間試験の成績を合否判定に用いること自体に難しさがある。試験開催は都市部が中心で、地方と受験機会に格差を生じかねなかった。受験料が2万円を超える試験もあり、地方の受験生には移動や宿泊の費用負担がかさむことも指摘されていた。
 文科省は離島の生徒に交通費や宿泊費の一部を補助する方針を打ち出したが、格差解消には不十分と受け止められた。全国高等学校校長協会から「国は立ち止まって経済・地域格差を解消してほしい」と異例の延期申し入れを受けた事実は重い。
 そんなさなか、萩生田氏が民間試験について「身の丈に合わせて頑張って」と述べ、撤回に追い込まれた。教育の機会均等を定めた教育基本法の理念に反し、文科相としての資質を問われかねない発言である。
 新制度の不備を無理して正当化しようとしたのだろうが、かえって公平性が担保できていない問題点を浮き彫りにしてしまった。だからこそ、受験生や世間から強い批判や反発が湧き上がったのだろう。
 その結果、新制度の見送りに追い込まれたのは皮肉だが、萩生田氏はきのう「直接の原因ではない」と釈明した。それでも不穏当な発言で不安をあおり、教育現場に混乱を招いた責任が消えるわけではない。
 文科省は2024年度の導入を目指し、今後1年かけて制度を見直す構えだ。
 「読む・聞く・話す・書く」の4技能を重視する新制度の狙いは理解できる。ただ、すべてを民間任せで試験を行うことには疑問が残る。地方の試験会場の確保など、文科省が取り組むべき課題もあるはずだ。
 求められているのは、公正で公平な安心できる制度設計である。受験生が嘆くことのないよう、民間に任せる方法を含めて抜本的に見直すべきだ。


英語民間試験延期 混乱招いた責任は重い
 萩生田光一文部科学相は1日、大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入について、2020年度は見送ると発表した。民間試験の活用の是非を含めて仕組みの見直しを図り、24年度をめどに新たな制度の導入を検討する方針だ。
 地域格差や経済格差を助長しかねない不公平・不公正な制度だと批判の声が相次いでいた。見送りの理由に、民間試験の実施団体との連携調整が十分でないことを挙げたが、そもそも文科省の制度設計に甘さがあったことは明らかであり、率直に非を認めるべきだ。何より教育現場や受験生を振り回し、混乱を招いた責任は重い。
 格差につながるとして、全国高等学校長会が文科省に延期や見直しを要望したのは9月だ。内閣改造に伴い新たに文科相に就任した萩生田氏は、危機感を持って早速、この問題に取り組まなければならなかったのに、一向に改善する姿勢が見られなかった。
 文科省は民間試験を、共通テストの枠組みとして来年4〜12月に実施するスケジュールを示しており、開始まであと5カ月しか残されていなかった。その上、受験生に必要な「共通ID」の申し込み受け付けが1日午前に迫っていた。見送りを受け、ただちに受け付け停止となったが、あまりにも判断が遅過ぎたと言わざるを得ない。
 民間試験に「待った」をかけるきっかけになったのは、皮肉にも萩生田氏自身の発言だ。テレビに出演した際に「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」などと述べて波紋を呼んだ。野党に加え、インターネット上でも反発が広がり、さらには与党からも批判の声が相次ぐ中、民間試験の実施を見送らざるを得ない状況に追い込まれたというのが実態だろう。
 経済状況や居住地によって不利が生じることはやむを得ないことなのだと冷たく突き放したと取られかねない発言だった。教育の機会均等を確保する立場であることを理解しているのかすら疑われる。文科相としての資質が問われる事態だ。萩生田氏は丁寧に説明すべきである。
 民間試験は6団体の7種類で最大2回受験。各大学は一定の成績を取ることを出願資格にしたり、成績に応じて大学独自の試験に加点したりする仕組みだ。だが受験会場を全都道府県に設けるのは一部にとどまり、多くは都市部のみ。1度で2万円超かかる試験もあり、負担の大きさが懸念されたが、救済策も乏しいままだった。異なる試験の成績を公平に評価できるのかにも疑問符が付いた。
 問題だらけなのに、文科省は構わず見切り発車しようとしていたのである。これから抜本的な見直しを進めるというが、少なくとも教育現場や生徒の声をよく聞くべきではないか。格差を助長するなど、もっての外であり、慎重な制度設計が求められる。


英語民間試験見送り 今更「薦められぬ」とは
 萩生田光一文科相の「身の丈」発言で、公平性を巡る議論に火が付いた大学入学共通テストへの英語民間検定試験導入は、2024年度以降に見送られた。
 延期表明は、受験に必要な「共通ID」の申し込み受け付けが始まる当日。萩生田氏は記者会見で「自信を持って受験生に薦められるシステムになっていない」と述べた。どの口が言うかと、開いた口がふさがらない。
 つまり各方面からやまない疑問や不安に応えるすべを、文科省自体が持ち得ていなかったということだろう。担当閣僚として、当の受験生を筆頭に、関係各方面を振り回した政治的責任は免れまい。
 文部行政への信頼が大きく揺らぐ事態に至っては、高校教育との接続を旨とする大学入試改革の原点に立ち返り、制度の全体を精査する必要もあるのではないか。
 英語民間検定試験は、全国の国公私立約5200校の校長でつくる全国高等学校長協会が文科省に実施延期を要請するという異例の経過をたどった。同省が認可した6団体7種類の民間試験で、全都道府県に会場を設けるのは2団体。他は都市部に偏る。
 高校3年時に受験したうち最大2回分の結果が出願大学に送られる仕組みだが、受験料が2万円を超える試験もある。地方居住者には会場までの交通費や宿泊費も必要。本番前の「試し受験」の可否など、経済環境や住む場所で格差が生じる懸念が早くから指摘されていた。
 民間試験を利用予定だった国立大の多くが、中学卒業レベルやそれ以下の成績でも出願を認める方針であることが判明。試験が形骸化する可能性も顕在化した。
 今回の大学入試改革は、第2次安倍政権下の2013年10月に教育再生実行会議がまとめた提言が土台にある。その基本的な考え方は、従来のセンター試験に代わり、高校で学ぶ事柄の達成度と大学レベルの素養の2段階に分けてテストを行うというものだ。
 このうち大学レベルの素養を見るのが大学入学共通テスト。一方、高校での学習度を測る「高校生のための学びの基礎診断」は、大学入試での本格活用に向け本年度から、国語と数学、英語の3教科を対象に試行される。判定は、大学入学共通テストの英語検定試験と同様、民間業者に委託する方式だ。
 民間の多様なノウハウを生かす発想は否定しないが、仮に民間任せとなれば改革の名に値するまい。今回の混乱を見るにつけ、文科省はどこまで制度を吟味したのか、疑いの目を向けざるを得ない。同省は改めて、一連の改革の全体像を国民的議論の俎上(そじょう)に載せるべきではないか。


民間試験見送り 判断遅れた責任は重い
 もっと早い段階で立ち止まる機会はあったはずだ。大学や高校の現場から上がった懸念や不安の声に耳を傾けず、あと半年足らずで実際に受験が始まるこの時期まで判断を先延ばしした政府の責任は重い。
 現在の大学入試センター試験に代わる共通テストに、英語の民間試験を来年度から導入するのを見送ることが決まった。萩生田光一文部科学相が発表した。
 そもそも、日程ありきで急ごしらえした仕組みはずさんと言うほかない。準備不足もあらわだった。押し切れば、混乱がさらに広がるのは避けられなかっただろう。民間試験を使うかどうかを含め、制度を見直すのは当然だ。
 とりわけ見過ごせないのは、住む地域や家庭の経済力によって受験機会が不公平になることだ。7種類ある民間試験の多くは都市部でしか受験できず、交通費や宿泊費の負担が生じる。受験料が2万円を超す試験もある。
 当初から指摘されながら根本的な是正策は取られていない。低所得世帯の受験料の軽減を試験業者に要請した文科省の対応はおざなりに過ぎる。「身の丈に合わせて頑張って」という萩生田氏の先日の発言は、制度の不備を正当化し、諦めを強いるかに聞こえた。
 民間試験の導入は、「読む・聞く」に「書く・話す」を加えた4技能を評価するためだという。だとしても、共通テストの枠に位置づけるなら、統一した試験を新たにつくるのが本来だろう。
 民間の試験はそれぞれ目的も尺度も異なり、結果を一律に比べるのは難しい。入試としての公正さを確保できない心配がある。
 実際、入試改革の検討過程では、民間試験に頼らず“自前”の試験を開発することも視野に入っていた。なぜそれが消えたのか。理由も経緯もはっきりしない。
 入試改革は官邸直属の会議で大枠が示され、文科省が具体化を進めてきた。主体であるべき大学を押しのけて政府が前面に立つことにそもそも無理がある。
 センター試験の詳しい検証を経て移行が決まったわけではなく、大学や高校での議論が土台になったのでもない。共通テストの初回を再来年1月とした日程も明確な根拠は見当たらない。
 再検討が必要なのは英語の民間試験だけではない。国語に記述式の問題を導入することにも現場の異論は強い。共通テストへの移行そのものをいったん見送り、各大学の2次試験も含めた入試のあり方を議論し直すべきだ。


民間試験見送り 受験生本位で見直し図れ
 方針が一転したことに、受験生や学校からは安堵(あんど)と戸惑いの声が聞こえる。文部科学省は経緯や今後の見通しを丁寧に説明しなければならない。
 大学入学共通テストの英語民間検定試験について、文科省は1日、2020年度からの導入を見送ることを決めた。
 経済格差や地域格差が生じ、教育基本法が記す「教育の機会均等」が保障されないような制度を見送るのは当然だ。
 民間試験に向けて準備してきた受験生には戸惑いや不満もあるだろう。英検やGTECなど試験を実施する民間団体も日程や試験会場を詰めてきた。
 対応が後手に回り、受験生らを振り回す結果となった国の責任は極めて重い。
 萩生田光一文科相は先月24日のテレビ番組で、民間試験について家計状況や居住地で不公平が生じるとの指摘に「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と答えた。
 この発言が強い批判を浴びて、萩生田氏は陳謝し、発言を撤回したが、皮肉にも制度の問題点を浮き彫りにした。与党からも延期論が強まった。
 萩生田氏は見送りの理由について、「自信を持って受験生に薦められるシステムになっていない」とし、経済格差や地域格差の対策が間に合わなかったことなどを挙げた。
 ならば、なぜもっと早く決断しなかったのか。手のひらを返すような説明にあぜんとする。
 30日の国会審議では、延期について「仮に今の状況より混乱が進むようなら、考えなくてはならないという気持ちもある」と述べつつ、20年度からの実施に全力で取り組むと強調したばかりだった。
 身の丈発言で批判が強まったことを受け、文科省は低所得世帯への受験料補助などの新たな対応策を検討し、沈静化を図ろうとした。しかし、泥縄式で格差解消には不十分だった。
 受験生や学校側の不安、懸念にきちんと向き合おうとせず、抜本的な改善策を示してこなかったことを反省すべきだ。
 野党からは文科相に対する不信任決議案の提出に言及する声も出ている。
 延期を訴えてきた全国高等学校長協会は、文科省の今回の判断を評価した上で、公平性・公正性の確保など課題の解決に向けて、制度の抜本的な見直しを求めた。文科省は今回の要望を重く受け止めねばならない。
 文科省は民間試験の活用中止も選択肢に含め、1年をかけて抜本的に見直しを議論する。24年度をめどに新たな制度の導入を検討する。
 共通テストでは、ほかにも国語、数学の一部に導入予定の記述式問題で、採点の公平性を巡って課題が指摘されている。
 大学入試センターがこれまで生徒を対象に実施した試行調査では、採点者による答案評価がぶれた。一定の改善は図られたが、それで十分なのか。
 文科省は今回の見送りを教訓に、受験生本位の試験の構築に今度こそ本腰を入れるべきだ。


【英語試験見送り】混乱の責任を自覚せよ
 大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入について、萩生田光一文部科学相が2020年度の導入を見送る方針を発表した。
 「自信を持って受験生に薦められるシステムになっていない」と述べて謝罪した。制度の問題点や準備不足が次々に明らかになる中、強気の姿勢だった文科省が一転、非を認めた格好だ。
 見切り発車すれば、混乱がさらに広がる恐れがあった。その意味では見送りは妥当な判断だろう。
 とはいえ制度開始は5カ月後に迫っていた。それをいまさら薦められない制度であったとはあきれる。
 教育現場や専門家からは制度への疑問や批判の声が早くから上がっていた。文科省、特に旗振り役だった萩生田氏の責任は相当重いと言わざるを得ない。
 見送り方針に安堵(あんど)する受験生や学校関係者がいる一方で、英語民間試験に向け、努力を重ねてきた人たちの衝撃や不安も相当なものだろう。文科省は丁寧な説明と善後策が急がれる。
 民間の英語試験は、大学入試センター試験の後継として20年度に始まる大学入学共通テストで活用する計画だった。17年7月に文科省が発表した。
 「読む・聞く・書く・話す」の4技能を問うため、英検やGTECなど6団体7種類の試験を利用。20年度は4〜12月に最大2回受験できる仕組みだった。
 だが、拙速な制度設計であったことは否めない。
 試験会場が都市部中心で、受験料が高額な試験もあるほか、申し込み時期や会場の詳細を明らかにしてない試験機関もあった。大学側にも、民間試験への不安から利用を見送るところが出ていた。
 全国高等学校長協会は、地域格差や経済格差への対応が不十分だとして、導入延期を要望していた。
 文科省はそれでも実施方針を崩さず、萩生田氏に至っては先月下旬、テレビ番組で家計や居住地で不利が生じるとの指摘に対し、「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」と発言。批判を浴びた。
 教育の機会均等を保障するのが政府や政治家の役割であるのに、大臣自らがそれを否定するかのような姿勢だった。萩生田氏は先月初めにも「初年度は精度向上期間」と受験生を実験台にするかのような発言をしている。
 受験生は不安を抱えながら勉強に取り組んでいる。新しい入試制度となればなおさらだ。無神経で、「心」が伴わない政治家は文科相に最もふさわしくない。
 与党幹部も政府に「受験生目線で制度を抜本的に見直してほしい」と求めている。大学や民間試験機関だけでなく、教育現場の声もよく聞いて制度設計をし直すべきだろう。
 それにはまず、薦められない制度をつい先日まで強引に推し進めようとした安倍政権と文科省がその責任を自覚しなければならない。


[民間試験見送り] 地方の受験生も公平に
 文部科学省はきのう、大学入学共通テストへの英語民間検定試験の2020年度からの導入を見送ると発表した。萩生田光一文科相は「自信を持って受験生に薦められるシステムになっていない」と理由を述べた。
 民間試験には地域格差、経済格差を広げる懸念があると高校現場などから声が上がっていた。そこへ、後に謝罪・撤回に追い込まれる萩生田氏自身の「身の丈に合わせて頑張って」発言で自民党内からも延期論が噴出した。
 受験に必要な「共通ID」申し込み開始予定の当日で、民間試験が始まるまで5カ月を切ったぎりぎりの方針転換である。影響は受験生はもちろん、高校、大学、民間業者など広範囲に及ぶ。対応が後手に回り、生徒らを振り回した文科省の責任は極めて重い。真摯(しんし)に反省しなければならない。
 今後は抜本的な見直しを行った上で、24年度をめどに新制度の導入を検討するという。「なぜ民間試験が必要なのか」という根本的な疑問に答える受験生本位の新たな制度設計に、全力で取り組んでほしい。
 英語の民間試験は、14年に中央教育審議会が新たな学力評価テストの導入を目指して「活用も検討」と答申した。これを受けて文科省は17年7月、センター試験に代わる共通テストの実施方針を決定。従来の「読む・聞く」中心の英語に加えて「書く・話す」の能力も問えると、高校3年の4〜12月に受ける民間試験の利用に踏み切った。
 ところが、実施へ向けて迷走が始まる。18年3月には東大が合否判定に使わないと表明するなど大学の対応が分かれた。一方で大学入試センターは7団体8種類の民間試験を認定した。
 そこへ今年7月になってTOEICを運営する団体が「対応が困難」と参加取りやめを発表し、準備不足が表面化する。続いて約5200校でつくる全国高等学校長協会は文科省に不安解消を求める要望書を提出、9月には導入延期を求める要望書を出した。
 そもそも、導入予定だった仕組みでは、都市と地方で受験機会の差が大きすぎる。全都道府県に会場があるのは2団体2種類だけ。受験料が2万円以上の試験も多く、最も安い英検でも5000円を超す。制度上限となる2回の試験を受ければ、支払いは倍に膨らむ。
 これでは移動経費や宿泊費が必要な離島を含む地方の軽視と言われても仕方がない。文科省は批判の強まりを受けて、離島の生徒や低所得世帯への補助なども模索していたが、格差の解消は困難と判断したのだろう。
 安倍政権には、地方の実情を顧みることなく施策を進めていこうという姿勢が目立つ。制度の見直しにあたっては、現場の声を取り入れ、受験生に公平な機会を確保する仕組みづくりを最重視するべきである。


英語民間試験見送り 格差放置 急転
 萩生田光一文部科学相は一日の閣議後記者会見で、大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入について「自信を持って受験生に薦められるシステムになっていない」と述べ、二〇二〇年度は見送ると発表した。経済格差や地域格差を広げるなどの批判に対し、十分な対応策が間に合わないと判断したことが主な理由とした。
 今後は、民間試験の活用中止も選択肢に含め、関係者を集めた検討会議を立ち上げ、一年間かけて抜本的な見直しを議論。もともと対象だった現在の高二は民間試験を課されず、中一が受験生となる二四年度をめどに新制度導入を検討する。
 大学入学共通テストは二〇年一月の実施が最後となる大学入試センター試験の後継で、英語への民間試験の導入は目玉の一つだった。見直しが行われるまでの間、共通テストの英語は従来のセンター試験と同様、大学入試センターが作成する試験問題のみで実施する。
 民間試験は、経済格差や地域格差を広げるとの懸念から、高校現場や野党に加え、自民党内からも延期論が噴出。萩生田氏がテレビ番組で「身の丈に合わせて頑張って」とした発言への批判も収まらなかったが、萩生田氏は「判断に影響していない」と述べた。
 見直しの理由としては、格差の問題を挙げたほか、試験実施を民間団体に委ねたことで文科省が間接的にしか関われず対応が遅れたとし、構造的な問題があったとの考えも示した。
 大学入試センターは受験に必要な「共通ID」の申し込み受け付けを一日午前から開始予定だったが、中止した。既に各地の高校から到着していた申請書類は今後、順次返送する。
 民間試験は大学入試センターと協定書を締結した六団体の七種類で、受験生は二〇年四〜十二月に最大二回受験。各大学は成績を出願資格にしたり、大学独自の試験に加点したりする仕組みだった。
 全国高等学校長協会などは、へき地や離島で暮らしていたり、家計が苦しかったりする受験生への救済策が乏しいなどとして、導入延期を求めていた。萩生田氏の「身の丈」発言もあり、批判が拡大した。
 野党は混乱を招いた萩生田氏への辞任要求を強めており、不信任決議案の提出を示唆する声が出ている。
 共通テストでは、国語と数学の一部で記述式問題も導入予定で、採点の公平性などの問題点が指摘されている。萩生田氏は「懸念は実施までに責任を持って解決したい」と述べ、予定通り実施する意向を示した。
◆白紙撤回し再考を
<解説> 公平・公正性が最も求められる入試を民間に丸投げし、格差拡大など数々の指摘に耳を貸さなかった結果、システムが動きだすその日に延期を決める事態となった。誰が、どんな議論をして英語の民間検定試験の導入が決まり、延期に至ったのか、プロセスを検証し国民に説明する責任が文部科学省にはある。
 民間検定試験の導入は、高校と大学の教育をなめらかにつなぐ「高大接続改革」の一環に位置付けられてきた。しかし、高大接続を話し合うため同省が設置した専門家会議では主要な話題になっていない。民間試験利用のアイデアは、グローバル人材の育成を求める自民党教育再生実行本部や経済同友会の提言にルーツが見られ、文科省が固執した背景に政治のにおいを感じる学校関係者も多い。
 「身の丈に合わせて頑張って」と発言した萩生田光一文科相を、菅義偉官房長官は「適材適所」とかばった。格差を是認するような発言をする人物がその職に本当にふさわしいと判断するなら、政権の姿勢も問われる。
 延期した英語試験について文科省は、一年かけて見直すと表明した。「延期」ではなく白紙撤回して考え直すべきだ。その作業が形だけに終わり、子どもたちに再び深い失望を与えることは、絶対にあってはならない。 (柏崎智子)
<英語民間検定試験> 大学入試センター試験の後継として、2020年度に始まる大学入学共通テストの英語で、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を問うため、英検やGTECなど6団体7種類の試験を活用する予定だった。計画では20年4〜12月の間に、最大2回受験。大学入試センターが発行する「共通ID」で成績を管理し、大学側に提供する仕組みだった。試験会場は都市部中心となり、高額な受験料の試験もあるため、地域格差や経済格差への対応が不十分として、全国高等学校長協会は導入延期を要請していた。


大学入試新テスト 国語記述式にも課題 複雑な採点方法など批判高まる
 英語の民間検定試験の導入が延期されることになった大学入学共通テストをめぐる問題で、来年度から新たに導入される国語の記述式問題でも複雑な採点方法に課題があり、批判や疑問の声が高まっていることが2日、分かった。野党側が追及する姿勢を強めており、今後の国会審議で争点になりそうだ。
 来年度からの共通テストでは、従来のマークシート式に加え、国語と数学の一部で記述式の問題が出される。このうち国語の記述式は小問3題で、成績は点数化せず、各小問の評価を組み合わせた総合評価をA〜Eの5段階で示すことになっている。
 しかし、高校2、3年生を対象に昨年11月に実施した試行調査を検証したところ、評価方法が複雑なため参加者の約3割が正確に自己採点できなかった。本番で受験生は、採点結果が通知される前に出願する大学を決めなければならず、精度の高い自己採点ができないのは大きな問題だ。
 また、最大50万人以上の答案を民間業者が短期間で採点するため、公平性などを不安視する声も根強い。
 英語の民間試験の導入延期を受け、こうした問題点への批判がさらに高まっており、教育関係者らでつくる「入試改革を考える会」の中村高康・東京大教授(教育社会学)は「入試に耐えうる採点が可能なのか。議論を続けないといけない」と訴える。一方、1日に会見した萩生田光一文科相は「(記述式問題の)懸念は実施までに責任を持って解決したい」と述べている。


五輪マラソン 歓迎される札幌開催に
 国際オリンピック委員会(IOC)が、2020年東京五輪の男女マラソンと競歩の会場を東京から札幌に移す計画を正式に決定した。
 開幕まで9カ月を切る中で、花形種目を開催都市から移す異例の決断だ。準備に万全を尽くし、混乱を最小限にとどめたい。
 開催費用の負担やコース選定など課題は山積している。会場の警備態勢の整備や1万人規模となるボランティアの確保など、運営面の準備も急ぐ必要がある。
 夏の札幌は大勢の観光客が訪れる繁忙期だ。ビアガーデンなど大きなイベントも多い時期だけに、会場や宿泊先の調整は必須だ。
 道と札幌市は開催に向けて協力を確認したが、慎重な姿勢を崩していない。
 IOCの一方的な決定は、開催都市との信頼関係に大きな禍根を残した。暑さ対策の準備を進めてきた関係者をはじめ、選手の間にも失望と驚きが広がっている。
 緊密な連携と意思疎通は、円滑な大会の運営に欠かせない要素だ。疑念や反発が残るようなレースは、誰も望まないだろう。札幌で開催して良かったと思ってもらえるよう知恵を絞りたい。
 開催地変更に伴う費用負担について、IOCのジョン・コーツ調整委員長は「組織委が考えること。東京都は負担しない」と述べるにとどめた。札幌市は大会組織委員会の負担が原則との立場だ。
 IOCは大会経費とは別に計上する予備費を充てることも検討するが、財源は明らかにされていない。組織委の増収などで穴埋めできなければ都が負担することになっており、曲折も予想される。
 納税者の理解を得ることが大前提だ。手続きに当たっては、透明性を確保しなければならない。
 東京都の小池百合子知事は「合意なき決定」とIOCを批判した。開催会場の決定権はIOCにあり、法的に瑕疵(かし)はないが、このような混乱が繰り返されることがないよう、検証が必要だ。
 コーツ氏は会見で会場変更について、アスリートを守るためだとあらためて説明した。
 だが、選手第一を言うのであれば、当初から過ごしやすい季節の開催を目指し、スポンサーである欧米テレビ局を説得することが筋ではなかったか。
 東京の酷暑を理解しながら準備を進めてきた組織委も、猛省する必要がある。
 一連の騒動は、真の選手第一を考える契機とするべきだろう。


五輪マラソン札幌決定 「ワンチーム」には程遠い
 東京五輪のマラソン、競歩コースの札幌移転が決着した。東京都の小池百合子知事が「同意はしないが、決定は妨げない」との表現で受け入れる異例の展開だった。
 東京では酷暑下の開催が予想されるため、コース変更は選手の健康面を考えればやむを得ない。
 国際オリンピック委員会(IOC)と日本側(都、組織委員会、国)の4者協議では、札幌へのコース変更に伴う新たな経費を都が負担しないことを確認した。都の頭越しに決めた経緯をみれば、妥当な結論だ。
 小池知事は「合意なき決定」と述べ、IOCから一方的に結論を押しつけられた不満をあらわにした。都民の反発も意識したに違いない。
 ただし、費用面で折り合いがついた以上、都は札幌での実施に協力する態度を見せるべきだ。それが開催都市としての責任ある対応だろう。
 IOCと組織委は、都を軽視したことを十分反省してもらいたい。組織委の森喜朗会長と小池知事は意思疎通を欠き、両者の溝が改めて浮き彫りになった。
 亀裂を修復できなければ、小池知事も森会長もきのう強調していた「ワンチーム」には程遠い。大会本番まで約9カ月となったが、開催準備が円滑に進んでいるのか、現状では大きな不安を抱かざるを得ない。
 札幌開催への課題は多い。マラソンの発着点には、毎年8月下旬に行われる北海道マラソンと同じ大通公園が挙がっているが、コースやスタート時間の決定を急がないと選手の準備に影響が出る。
 マラソンと20キロ競歩をそれぞれ男女同日開催とし、これに男子50キロ競歩を加えた3日間の日程にする案が持ち上がっている。早急に決めないと運営にも支障をきたすだろう。
 都内に五輪警備が集中する中、一般道を使うマラソンや競歩のコースには多数の警備員やボランティアが欠かせない。関係者の移動では輸送や宿泊の問題も生じる。
 暑さの問題は2024年パリ、28年ロサンゼルス両五輪でも浮上するだろう。夏季大会の時期変更や、一部競技の冬季大会への移行を記者会見で問われたIOCのジョン・コーツ調整委員長は返答をはぐらかした。だが、IOCは今回のコース変更を踏まえ、真剣に検討すべきだ。


ワンチームじゃなく“自分ファースト”
★IOCと都知事・小池百合子の「バトル」とメディアはもてはやすが、自民党都議会関係者は言う。「また緑のタヌキの猿芝居にだまされた」。小池にはIOCなどにいじめられている印象が強いが、自分だけ蚊帳の外だったことに反発しただけ。だが大会組織委員会会長・森喜朗らも案じて「(小池に)伝えたら大騒ぎするはず。外堀埋めてから伝えた方がいい」と判断。小池に怒らせガス抜きさせた。★小池は都民の税金を札幌で使わせないというが「実態は都の予備費を運用せざるを得ないと心配したのだろう。予備費は都議会の承認が必要。自民党と議会に頭を下げたくないので、あたかも都民に札幌移転のために増税があるかのような印象操作をしたのでは」(自民党関係者)。そこには無論、来年の都知事選再選構想がちらついていたのは言うまでもない。それが「苦渋の選択、合意なき決定」という言葉遣いにつながる。東京開催を言い続けてIOCと組織委員会にコケにされた悲劇のヒロインの演出も結局カネだったかと思われないように矛を収めた。★一方、IOCは別の事情があった。ドーハの暑さはきっかけだった。実は東京オリンピック(五輪)の次、パリ五輪の心配をしたのだ。今年のパリは異常気象。フランス気象庁は7月25日、パリで午後4時半すぎ、気温42・6度を記録したと発表した。猛暑は東京の比ではない。IOCは7月8月にやることがおかしいと世界から言われることを恐れ、おじけづくパリが辞退しないように、分散開催の前例を東京で作りたかった。そこに気づいた小池が高飛車に詰め寄り、都民を背中に何やら財源すら分からないセレブレーションマラソンなるイベントという“あんこ”を勝ち取った結果だろう。ただ、札幌市や北海道に敬意も協力の一言も言わない小池に「ワンチーム」などといわれる筋合いはない。来年の都知事選のため、小池のおかげどころか自分ファーストを見せつけられた。

首里城焼失 再建へ心を寄せ合って
 「沖縄の象徴」が瞬く間に灰燼(かいじん)に帰した。十月三十一日に発生した首里城火災。県民の喪失感は計り知れない。原因の徹底究明は当然だ。一帯は世界遺産でもある。再建に心を寄せ合いたい。
 那覇市街地の北東、丘陵の上に立つ城が真っ赤な炎に包まれ崩れ落ちる光景は衝撃的だった。なすすべもなく見上げる県民の中には身内を失ったかのように涙を流す姿が多くあった。世界遺産や沖縄観光の中心である以上に、沖縄人(うちなーんちゅ)の誇りそのものだった。
 原因は県警が捜査中だ。施錠された正殿の内部から出火したらしい。失火か、漏電などによる発火か。早期の究明を望む。
 残念極まりないのは、燃え落ちた正殿などが木造に漆を塗った燃えやすい構造なのにスプリンクラーがなかったことだ。築後二十七年の比較的新しい建物は重要文化財ではなく、劇場やホテルとも異なるため消防法上の設置義務がなかった。所有者の国、管理者の県とも法規制の隙間を放置した責任は重大だ。政府は、木造建築が九割以上という国宝や重要文化財、また歴史的建造物の防火対策に教訓を生かさなくてはならない。
 首里城は十五世紀から四百五十年続いた琉球国の国王らの居城、行政、祭祀(さいし)の拠点として建造された。本来の正殿などは一九四五年の沖縄戦で失われたが、県民の悲願を受けて九二年に国営公園の一部施設として復元され、二〇〇〇年には下部の遺構が「首里城跡」として世界遺産登録された。
 朱塗りの壁に琉球瓦の屋根、竜の装飾など、中国と日本の影響が融合した独自の壮麗さをたたえ、玉座や歴代国王の肖像画など内部展示とともに、沖縄が本土とは異なる歴史と文化を育んできたことを示す。
 敷地内には旧日本軍が築いた地下壕(ごう)跡もあり、沖縄戦の激烈さを今に伝える場所でもあった。
 県民の願いは無論、早期の再建だ。一日に急きょ上京した玉城デニー知事は菅義偉官房長官と会い再建への決意を表明。菅氏も財政措置も含め政府として全力を尽くす方針を示した。国と県は、米軍新基地建設を巡る対立とは別次元で緊密に協力すべきだ。
 那覇市や沖縄県内メディアは募金受け付けを始めた。県系人が多いハワイなどにも支援の動きが出ている。琉球処分(併合)、沖縄戦、米国統治−と歴史に翻弄(ほんろう)され、今も米軍基地の集中に苦しむ沖縄のため、県外に住む私たちもできることを積極的にしたい。


首里城焼失/再建へ兵庫からも支援を
 沖縄最大の歴史遺産の一つ、首里城(那覇市)が焼失した。世界文化遺産である首里城跡に復元された朱塗りの正殿などは骨組みから焼け落ちた。
 かつての琉球王国の栄華を今に伝え、県民の心のよりどころだっただけに、地元の悲しみや喪失感は察するに余りある。
 警察や消防は現場検証を始めた。原因を徹底究明して再発防止策を講じるとともに、改めて各地の文化資産の防火対策を総点検してもらいたい。
 未明に発生した火災は鎮火まで11時間を費やし、正殿、北殿など主要7棟の4千平方メートルが焼けた。駆け付けた消防士が放水を断念したほど、火の勢いは猛烈だった。
 出火元は正殿の北側とみられる。イベント準備で周辺の舞台設営などが行われていたが、発生1時間ほど前には撤収した。管理する財団によると、警備員が正殿内を見回り異常がないと確認したという。
 残念なのは、外部からの延焼を防ぐ装置はあったが、スプリンクラーはなかった点だ。
 消火設備の設置は重要文化財や宿泊施設などに義務付けられているが、復元施設である首里城は該当しなかった。国宝や重要文化財でも国の補助は限られ、防火設備が老朽化している例は少なくない。
 国宝姫路城ではスプリンクラーや屋内消火栓などを設け、訓練も重ねている。観光資源として内外から多くの人を呼び込む文化資産には、万一の事態にも備えられるよう財政支援の強化を検討するべきだ。
 450年続いた琉球王国の中心地である首里城は、太平洋戦争の沖縄戦での全焼を含め過去に4回焼失した。そのたびに再建をなしとげた沖縄復興のシンボルだった。
 玉城(たまき)デニー知事は首里城を「必ず復元する」と表明し、政府に協力を求めた。安倍晋三首相は「再建に取り組むことを約束する」と述べ、菅義偉官房長官は財政措置に言及した。
 沖縄戦では神戸出身の島田叡(あきら)知事が住民保護に身命を賭し、現在も沖縄出身者が県内に数多く住むなど、兵庫と沖縄の縁は深い。ウチナーンチュ(沖縄人)の悲しみに心を寄せ、兵庫からも再建を支援したい。


首里城火災 改めて防火意識高めたい
 火災によって貴重な文化財がまたも失われてしまった。
 那覇市にある首里城でおととい未明、火災が発生し、正殿が全焼するなど主要7棟の計4千平方メートル以上が焼失した。これら7棟は対象外だが、首里城跡を含む「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」は2000年に世界文化遺産に登録されている。
 地元から「沖縄県民の心のよりどころを失った」との声が上がるなど衝撃は大きい。出火原因や経緯を詳細に調べるとともに、後世に伝えるべき貴重な文化財を守るため、再発防止に向けた検証が欠かせない。
 首里城は15世紀から19世紀まで続いた琉球王国で中心的な役割を果たした。太平洋戦争で全て焼失したが、1992年に主要施設が復元され、その後の九州・沖縄サミットでは北殿が首脳夕食会場に使われた。首里城公園の昨年度の年間訪問者数は280万人に上るなど観光地として広く親しまれてきた。
 市消防局などによると、正殿内部から火が出た可能性が高いとみられる。先月27日からイベントが開かれており、出火の約1時間前まで関係者が作業をしていたが、出火当時は無人だったようだ。県警は防犯カメラの映像解析などを進めており、まずは原因の徹底究明が求められる。
 貴重な文化財を巡っては海外でも今年4月、パリ中心部にある世界遺産のノートルダム寺院から出火した。高さ約90メートルの尖塔(せんとう)や屋根が炎上する大火災となった。
 この火災を受け文化庁は9月、国宝や重要文化財の防火対策指針を策定した。所有者に対し、必要な消火設備の設置や点検、老朽設備の交換などを求める内容で、国に報告するよう求めていた。ただ、首里城の復元建物は国の文化財に指定されておらず、国が防火対策費の一部を補助する対象にもなっていない。
 正殿などにはスプリンクラーが設置されていなかった。宿泊などが想定されておらず消防法での設置は義務付けられていないものの、他の消火設備を含め備えは十分だったのか、しっかりと検証することが必要だ。
 文化財の火災は、これまで国内でも度々発生してきた。1949年には奈良・法隆寺金堂が焼損し、翌年には京都・金閣寺が放火された。法隆寺の火災を教訓に文化財保護法が制定され、55年からは毎年1月26日を「文化財防火デー」として全国で防火訓練などが実施されている。
 しかし、その後もかけがえのない建造物が被害に遭うケースはなくなっていない。岡山県内では2012年、岡山市北区の金山寺で国重文の本堂が全焼した。
 文化庁は今回の火災を受け、史跡などにある復元された文化資産について、防火対策を徹底するよう都道府県に通知した。意義ある歴史的な財産を守るため、改めて防火意識を高めていきたい。


首里城全焼/沖縄の痛み計り知れない
 沖縄独自の国家、琉球王国の歴史を伝える那覇市の首里城で火災が発生し、「正殿」など主要な建物が全焼した。
 首里城は、15世紀から19世紀まで約450年間沖縄を統治、日本や中国などアジア各国との海洋貿易で栄え、多様性にあふれる文化を築きあげた琉球王国の王城だった。
 太平洋戦争末期の沖縄戦で1945年に全て焼失したが、92年以降、主要な建物が復元された。沖縄の歴史的なシンボルで、県民の心のよりどころともいわれる。象徴が焼け落ちる光景に県民の心の痛みは計り知れない。
 だが沖縄が築いてきた歴史と、それに根付く誇りまでが火災によって失われたわけではない。原因究明を急ぐとともに、防火対策に不備はなかったのか徹底的に検証する必要があろう。その上でシンボルの復元をもう一度、目指してもらいたい。再建に向けて国も支援を検討すべきだ。
 小高い丘の上にある首里城は鮮やかな朱色の正殿などが「御庭(うなー)」と呼ばれる中庭を囲む形で建てられ、修学旅行生ら多くの旅行者が訪れる史跡だった。
 復元された建物自体は対象外だが、首里城跡を含む「琉球王国のグスクおよび関連遺跡群」は2000年に世界文化遺産に登録され、同年の九州・沖縄サミットでは首脳夕食会の会場となった。
 火災は10月31日未明に発生したとみられ、正殿や北殿、南殿などの主要施設が全焼した。正殿は木造だが、スプリンクラーは設置されていなかったという。
 貴重な文化財の火災は国内外でたびたび発生している。今年4月にはパリの世界遺産ノートルダム寺院で火災が起きた。失われるのは後世に伝えるべき貴重な歴史の遺産だ。再発防止の対策を徹底すべきだろう。
 首里城は、日本本土とは異なる歴史から成り立つ沖縄を象徴する存在だった。沖縄本島を割拠した北山、中山、南山を15世紀に統一した琉球王国は、首里に居城を置き、日常の執務も行った。首里城やその周辺では、各国の文化を取り入れた独自の芸能、音楽が演じられ、文化・芸術の中心地でもあった。
 だが沖縄の苦難の歴史を体現する存在でもある。1609年に沖縄に侵攻した薩摩藩は首里城を攻略して支配。1879年に明治政府は軍隊を派遣して「沖縄県」を強制的に設置する「琉球処分」を行い、首里城を奪われた琉球王国に終止符が打たれた。さらに沖縄戦での米軍の激しい攻撃である。大国の間で翻弄されてきた歴史が首里城には刻まれてきたと言えるだろう。
 ただ沖縄が独自の王国であったというアイデンティティーは、今でも根強く生きている。沖縄県と政府の対立が続く米軍基地の移設問題にも、それは表れている。
 昨年、急死した翁長雄志前県知事は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設への反対で、「イデオロギーよりアイデンティティー」と訴え、保守と革新の壁を乗り越えた「オール沖縄」の枠組みを作り上げた。玉城デニー現知事もその理念を引き継ぎ、政府と対峙する。歴史に裏打ちされたアイデンティティーだ。
 焼け落ちた建物は、もう一度建て直せる。歴史への誇りを胸に、県民の心をあらためて一つにして復元に取り組んでもらいたい。


河井氏の法相辞任 長期政権の弊害露呈した
 菅原一秀前経済産業相の更迭に続き、河井克行衆院議員が10月31日法相を辞任した。2週続けての閣僚の辞任である。長期政権による弊害がなれ合いの内閣改造につながったと考えられる。
 河井氏は、参院議員で妻の案里氏に公職選挙法違反の疑いのあることが報じられ、疑義が生じたことに責任を取ったという。
 疑いがあるのは、案里氏が7月の参院選広島選挙区で初当選した際のことだ。選挙戦のアナウンス担当の運動員に法定の倍額に当たる日当3万円を支払ったという疑惑を週刊誌が報じた。事実であれば運動員買収に当たるが、疑いについて河井氏は「私も妻も全くあずかり知らない」と否定している。ならば毅然として職務を全うすべきではないか。国会の議論を通して潔白であることを訴えればいい。
 妻の案里氏側の疑惑であるにもかかわらず、河井氏は辞表を提出した。案里氏の選挙対策も事実上、河井氏が仕切っていたとも伝えられる。不自然と思う人がいてもおかしくない。
 たとえ秘書や事務所職員の行為であったとしても使用者としての監督責任は免れないことを忘れてはならない。場合によっては連座制の適用も想定される事態だ。
 河井氏本人にも事務所を通じて有権者へジャガイモなど贈答品を配った疑いがあるという。事実ならこれも公選法が禁じる寄付行為に該当する可能性がある。
 だからこそ河井氏の責務は大きいはずだ。説明抜きの辞任は納得がいかない。法相は国民に法令順守を促す立場にある。閣僚としての資質を論じる以前の話だ。
 河井氏は沖縄とも浅からぬ縁がある。名護市辺野古の新基地建設をめぐり、建設推進の黒子役として動いたことは広く知られる。
 自民党県連が2013年の参院選を前に米軍普天間飛行場の地域版公約に「県外」を掲げる考えを示した際のことだ。「辺野古」明記を迫る首相官邸や党本部と県連との調整役を担った。
 14年の名護市長選では保守系候補の分裂を避けるべく調停に乗り出していた。日米同盟の強化を目指す議員連盟を結成したり、米国家安全保障会議のメンバーらに辺野古新基地建設の重要性を説いたりした。県外移設を求めた沖縄の民意に反する行動であったことは間違いない。
 河井氏の辞任を受け、安倍晋三首相は「任命したのは私だ。こうした結果となり責任を痛感している」と述べた。
 では任命責任をどう取るつもりなのか。責任を果たせなければ、何らかのペナルティーを負うのが一般的な理解だろう。これまで具体的に責任を取った形跡が見当たらない。任命責任の言葉の軽さに国民はうんざりしていよう。河井氏は数々の疑惑に対し説明すべきだ。逃げることは許されない。


法相も辞任 ずさんな人事 長期政権の弊害だ
 河井克行法相が辞任した。妻で参院議員の案里氏が、7月の参院選広島選挙区で初当選した際、アナウンス担当の運動員に法定上限1万5千円を超す3万円を支払ったとの週刊文春の疑惑報道を受け、引責した。事実なら公選法の運動員買収に当たる可能性がある。
 先週は、菅原一秀前経済産業相が、選挙区内の有権者にカニやメロンなどを贈ったり、秘書が通夜で香典2万円を渡したりした公選法違反の疑惑が報じられ辞任した。「政治とカネ」の問題を巡り、2週連続で閣僚が去る事態は異常としか言いようがない。
 辞任で幕引きは到底許されず河井氏らは国民が納得いくよう説明を尽くすべきだ。選挙違反は民主主義の根幹を揺るがす。疑惑を抱えた人物を何人も閣僚に任命していた安倍晋三首相の責任は極めて重く、政権の劣化は深刻だ。国会は一連の疑惑解明とともに、首相の責任を厳しく問わねばならない。
 河井氏は「私も妻も全くあずかり知らない」と疑惑を否定している。その上で「疑義が生じたこと自体、法の番人として国民の信頼に耐えうるものではない」と述べ、政治家としてではなく、法相として責任を取るとした。
 しかし、疑惑は妻の選挙であり、報道通り、河井氏が案里氏の選挙活動を事実上、取り仕切り、2人の政治活動が一体化していたとすれば、知らなかったでは済まされない。河井氏自身も、事務所が有権者に贈答品を配った疑いがあると報じられており、公選法が禁じる寄付行為に該当する恐れがある。全ての疑惑を徹底的に調査し、結果をつまびらかにするべきだ。
 首相は「法相の意思を尊重した」と強調し、菅原氏の時と同様、一度も国会で詳細を説明させることなく、早々に辞任を認めた。傷口をこれ以上広げたくないとの打算が働いたと受け止められても仕方がない。
 自らの責任については「任命したのは私だ。責任を痛感している」と神妙に陳謝したが、もはやあきれる。第2次安倍内閣以降、閣僚の辞任は10人目となったが、これまでも首相は責任があるとは口にするものの、具体的な責任を取ったためしはない。今回も「行政を前に進めていくことで責任を回復していきたい」と述べたが、そんな合のいい考えで乗り切ろうとするのなら、あまりにも事態を軽視していると言わざるを得ない。
 今回の内閣改造人事のずさんさは他の閣僚に問題発言や失言が相次いだことからも物語る。資質を欠く人物の登用は異論に耳を傾けず、身内の論理を優先する人事を重ねた帰結だろう。長期政権の弊害がここに極まった感がある。
 自民党内からも緩みを指摘する声が上がっている。首相自ら目に見える形で責任を示すべきだ。一連の疑惑について、まず国会で河井氏らに徹底的に説明させるよう求める。


財務省が加速 75歳以上の高齢者に医療費「2割負担」の非情
 年寄りは病院に来るなということか――。「全世代型社会保障検討会議」(議長・安倍首相)が年内にまとめる中間報告に、75歳以上の高齢者をターゲットにした大幅負担増が織り込まれる。医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げることや、外来受診に一定額を上乗せる「受診時定額負担」だ。
「とりわけ2割負担は財務省の悲願。団塊の世代が75歳になり始める前に何としても引き上げたいようです」(財務省担当記者)
 最新の総務省「人口統計」によると、10月1日現在の75歳以上の人口は1850万人。2022年以降、1947〜49年生まれの「団塊の世代」の約700万人が加わり、75歳以上は大幅に増加する。75歳以上の1人当たりの医療費は年91万円で現役世代の約4倍。医療費は、現役世代が3割に対し、75歳以上は1割と負担が軽減されている。2割に引き上げれば、国の医療費負担は大きく抑えられ、財務省はウハウハだろう。だが、2割へのアップは高齢者にとってあまりに酷だ。
 立正大客員教授の浦野広明氏(税法)が言う。
「75歳以上はどうしても通院の頻度が高くなり、今の1割でも重い負担になっています。今でも病院に行く回数を減らしたり、窓口で医療費を満額払えない高齢者は少なくありません。2割負担は“めったなことがないと病院に来るな”と国から言われているに等しい。
 安倍政権は、公的年金の受給開始年齢引き上げとセットで、定年を延長させて高齢者を働かせようとしています。その上、医療費まで大幅負担を求めるのですから、高齢者イジメが目に余ります。日本の医療費の窓口負担は、世界でも突出しています。世界に倣えば、高齢者の窓口負担は2割どころか無料にできるはずです」
 高齢者イジメの安倍政権を倒さない限り、元気な超高齢化社会は実現できない。


GDP0.8%増は大ウソ 日米貿易協定に3つのかさ上げトリック
 安倍首相が「ウィンウィンの合意」と胸を張る日米貿易協定。安倍政権は、来年1月の発効を目指して、今月上旬の「承認案」衆院通過をもくろんでいる。が、協定発効によるGDPの押し上げ効果の政府試算には、かさ上げの仕掛けがいくつもあった。
 実際には、試算の20分の1に過ぎない可能性がある。
 西村康稔経済再生相は10月29日、「実質GDPは、日米貿易協定がない場合に比べ、約0・8%押し上げられ、2018年度のGDP水準に換算をすると、約4兆円に相当いたします」と確定値を発表した。その中に、東大の鈴木宣弘教授(農政)は、数値が上振れする3つの要因を見いだした。
【自動車関税撤廃】
 協定では、自動車と自動車部品の関税撤廃が約束されていないのに、試算ではシレッと含ませた。米誌「Inside US Trade」は〈撤廃を仮定してGDP増加効果を計算している〉とズバリ指摘。自動車関税撤廃が含まれないと、発効による日本の経済利益は半減すると推察される。
【数々のドーピング】
 試算では、生産性向上、賃金上昇、投資増加の要素を加算しているが、鈴木宣弘教授は首をかしげる。
「価格下落以上に生産性が伸びるとか、賃金上昇や投資拡大など、恣意的にいくらでも増やせる項目を入れている。一種のドーピングです。本来は、純粋に貿易自由化の直接効果をベースラインとして示し、その上で生産性や賃金などの要素を加えて示すべきです。2015年のTPPの試算では、小さい字でしたがベースラインを示していたのですが、今回はなぜかありません。おそらく、目も当てられない数値なのでしょう」
 試算では、価格下落以上に生産性がアップし、GDP増加に合わせて投資が増えるなど楽観過ぎる数値を盛りまくっているのだ。
 鈴木宣弘教授によると、自動車関税撤廃とドーピング項目を取り除けば、GDP押し上げ効果はわずか0・04%程度にとどまるという。
【差額補填予算】
 TPP11と日米貿易協定がらみで、農産品に毎年2000億円程度の差額補填予算が必要とされる。GDP押し上げ効果の試算は、補填後の数値で作成されているが、チャンチャラおかしい。農産品のマイナス分を税金で埋めて、「マイナスじゃない」と言っているようなもの。埋めた後、効果を算出しているので、発効の負の部分が隠れてしまっているのだ。
 GDP0・8%アップは大ウソ。野党は今国会で、承認案を通してはいけない。


安倍政権の消費増税対策はやはり大失敗! プレミアム商品券購入は3割、ポイント還元も低所得者ほど利用少なく逆に格差増大
 消費税率が10%に引き上げられて1カ月が経ったが、安倍首相が「十二分な対策を打った」と豪語する増税対策の失敗が次々とあきらかになっている。
 最大の失敗は、プレミアム付き商品券だ。このプレミアム付き商品券は低所得者や子育て世帯を対象に最大2万5000円分の商品券を2万円で購入できるというものだが、共同通信が自治体に対しておこなった調査によると、低所得者のうち商品券の購入を自治体に申請した人は、なんとわずか3割程度にとどまっていることがわかったのだ。
 ある意味、当然の数字だろう。そもそも、子育て世帯には自宅に購入引き換え券が届く一方、低所得者は事前に市区町村に申請しなければならず手続きが面倒なシステムになっている上、最大2万円も出して商品券を購入すること自体が難しい人も多いと増税前から批判を浴びていた。
 だが、そうした批判を受け止めることなく実行した結果、ほとんど増税対策として機能していないことがわかった。つまり、安倍首相は「低所得者への配慮」だと強調してきたが、その「配慮」とやらはほとんど行き届いていないのである。
 だいたい、たったの5000円で「配慮」などと言い張ること自体がどうかしているのだ。日本経済新聞のデータによると、消費税8%の場合、1世帯当たりの年間消費税負担額は、年収200万円以上300万円未満の世帯で13.1万円。これが消費税10%に引き上げられれば、予測で17万円に跳ね上がる。これのどこが「低所得者」対策と言えるだろうか。
 しかし、増税対策の失敗はこれだけにとどまらない。もうひとつの失敗は、キャッシュレス決済時のポイント還元制度だ。
 今月1日、経産省はポイント還元の登録店舗数がスタート時の約50万店から約64万店に増えたと発表、メディアも「好調な滑り出し」などと報じたが、一方、このペースでいくとポイント還元のために用意した今年度予算の1786億円を上回り、予算が枯渇する可能性が出てきた。そのため、麻生太郎財務相は「足りなくなったら、足りなくなったときの話で、必要があれば、予算の執行状況などをよく分析したい」とし、追加予算を投入する可能性を示唆したのだ。
 ようするに、「社会保障の充実」を謳って増税したのに、社会保障ではなく、さらにポイント還元のために税金を投入する可能性が出てきたのである。
安倍首相がPRで練り歩いた戸越銀座商店街でもポイント還元の登録は20.7%
 しかも、このポイント還元は、高い買い物をすればそれだけポイントも多くなるため、軽減税率と同様に富裕層や高所得者層ほど得をし、クレジットカードをつくれない低所得者やクレジットカードを持たない人の割合が高い高齢者は恩恵が受けられない不公平な制度だ。実際、民間企業のCriteoが先月29日に発表した調査結果によると、ポイント還元の利用状況は年収1000万円以上が56%にものぼった一方、年収400万円未満は37%にとどまり、〈年収が低いほど利用が少ない傾向がみられた〉という(通販通信10月30日付)。
 その上、10月11日の衆院予算委員会では、安倍首相が今年2月にキャッシュレスPRのために練り歩いた戸越銀座商店街でさえ、ポイント還元対象外の金融・医療機関を除いた270店舗中ポイント還元の登録は56店舗にすぎず、じつに20.7%しか参加していないことを共産党の宮本徹議員が指摘。都内の多くの商店街も1〜2割の参加となっており、大阪の天神橋筋商店街でも1割強だったという。つまり、庶民が日常的に利用する中小店舗ではほとんど恩恵が受けられないということだ。
 本サイトでは何度も指摘してきたように、消費税は低所得者であるほど負担が重くなる逆進性がある。日本生活協同組合連合会の調査(2017年「消費税しらべ」)によると、年収1000万円以上世帯の消費税負担額が収入に占める割合は2.80%だったのに対し、年収400万円未満の世帯は5.72%。低所得者のほうが約2倍も負担率が高くなっているのだ。にもかかわらず、安倍首相が増税と合わせて打った低所得者対策はほとんど利用されずに効果を発揮せず、所得が少ないほど利用率が低い、富裕層・高所得者ほど得をするというポイント還元に追加で税金が投入される可能性まで出てきたのである。
 つまり、増税によって格差がさらに広げられていることが、増税開始1カ月ですでに浮き彫りになりつつあるのだ。
 しかも、許しがたいのは、「社会保障の充実」のために国民に痛みを強いながら、増税後も安倍政権は社会保障を削る施策ばかり打ち出していることだろう。
消費増税の一方で進む社会保障カット、13万床の入院ベッド数削減を打ち出す安倍政権
 たとえば、安倍首相がいま推し進めようとしている社会保障制度改革では、介護サービス利用時の自己負担(原則1割)の2〜3割負担の対象者拡大や75歳以上の窓口負担(原則1割)の原則2割への引き上げ、薬剤自己負担の引き上げなどを検討している。
 さらに、安倍首相は10月28日、経済財政諮問会議で、医療費抑制のために公立・公的病院の再編とともに全国で13万床の入院ベッド数削減を進めるよう関係閣僚に指示を出したのだ。
 「社会保障の充実」という増税の大義名分とは真逆の、社会保障切り捨て政策──。だいたい、増税による税収増見込み約5.6兆円のうち社会保障の充実にあてられるのは約1.1兆円にすぎず、その一方で2兆円を超える金を増税による消費落ち込みを防ぐ「景気対策」に投入。しかも、本サイトで報じたように、政府はプレミアム付き商品券制度では「確にゃん」なるゆるキャラを使って広報をおこなっているが、そのゆるキャラを使った広報に注ぎ込まれた血税はなんと14億円。同じくポイント還元制度でも約60億円もの宣伝広告費が計上されている(詳しくは過去記事参照)。
 そして、広報だけで74億円も予算を計上しながら、失敗がはっきりとしたプレミアム付き商品券とポイント還元制度。とくに低所得者対策として打ち出されたプレミアム付き商品券の申請が3割という実態は深刻な問題だ。一体、安倍首相はこの責任をどうとるつもりなのか。


自衛隊の中東派遣に「反対」 憲法学者125人が声明を発表
 防衛省設置法の「調査・研究」を根拠とする派遣についても、〈どのような状況において行うのか、一切の定めがなく、期間、地理的制約、方法、装備のいずれも白紙である。国会の関与も一切定められていない〉と批判。〈法的にまったく野放し状態のままで自衛隊の海外派遣をすることは、平和主義にとっても民主主義にとってもきわめて危険〉と訴えている。
 出席者は「2015年の違憲の安保法制により、海外で武力行使をできるようにした。それが現実味を帯びてきた」と危機感をあらわにした。
 防衛省設置法の「調査・研究」を根拠とする派遣についても、〈どのような状況において行うのか、一切の定めがなく、期間、地理的制約、方法、装備のいずれも白紙である。国会の関与も一切定められていない〉と批判。〈法的にまったく野放し状態のままで自衛隊の海外派遣をすることは、平和主義にとっても民主主義にとってもきわめて危険〉と訴えている。
 出席者は「2015年の違憲の安保法制により、海外で武力行使をできるようにした。それが現実味を帯びてきた」と危機感をあらわにした。


ホームレスを排除する差別心は500年前から変わらない
 先日台風19号が上陸した際、台東区の自主避難所にやってきたホームレスを区民ではないことを理由に拒否した問題で、実際は区外に住む人たちを受け入れていたことが25日に報道され、再び波紋を呼んでいる。
 15日の国会で安倍晋三首相は「各避難所では、避難した全ての被災者を適切に受け入れることが望ましい」という基本姿勢を表明しており、台東区は「路上生活者に対し、硬直的な判断をしてしまった。避難計画を改めて策定していきたい」としている。
 16日放送の『バイキング』(フジテレビ系)では、おぎやはぎが率直なコメントをし、ネット上で非難が集中した。小木博明は「(避難所に)来てる方たちは嫌ですよ、そりゃあ。怖いじゃない、何されるか分からないし」とし、矢作兼は「入れてあげたいなと思っても、みんなが『受け入れないでよ』って顔してたり。臭いとかも気になるかもしれないし、悪いけど、別の場所で……」と続けたのだ。ただしネット上では彼らを批判する声だけでなく、同様の意見も多く見られた。
 受け入れ拒否にあったホームレスのうちの1人は、台風当日、普段寝泊まりしている建物の軒下に戻ってビニール傘で雨風をしのいでいたが、体調を崩して1週間の入院をしたことが後から判明。改めてどうすべきだったのか考えさせられた人もいるだろう。
イギリスの街にもホームレスがいる
 今回のホームレス拒否は、各国で報道された。英紙「デイリー・メール」の記事には、「マジで?」「吐き気がする」「日本人のメンタリティーが1940年代初頭から変わっていないかのようだ」といった否定的なコメントが続いた。
 実際、イギリスではホームレスと一般の人々との距離が、日本よりもある意味近い。無宗教の国民の割合が高まっているといわれているが、やはりキリスト教の精神なのだろうか。
 日本ではホームレスは基本的に人目のつかないところにまとまっていることが多いが、イギリスのホームレスはもっと人前に出てくる。
 特にロンドンでは、賑やかな通りの道端で物乞いをするホームレスをよく見かける。その横にはたいてい哀しげながら優しい表情の犬が一緒に座っている。ホームレスにとって犬は大切な心の友であり、身を守るためのものであり、冬場は暖を取るためのものであり、おそらく同情を買うための道具でもあるのだろう。
 見ていると、何か声をかけながらホームレスにお金を渡す人がいる。それがイギリス人なのか、カトリックなどの他国の人なのかは見た目だけでは分からないが、決して珍しくない。
 イギリスでは、寒い冬の季節にはホームレスに関するチャリティ企画が増える。ウィリアム王子は2009年12月、ホームレスの困難な状況に関心を寄せてもらうべく、マイナス4度のなか段ボールの上に寝そべって一晩を過ごすという、マーク・トウェインの小説『王子と乞食』さながらの体験をしている。
 2016年には、ウェールズでホームレスのために映画『ハリー・ポッター』の貸し切り上映イベントが企画中という報道があった。企画した女性は、20枚の映画チケットを自腹で購入して配布しようと考えていたが、映画館側が無料による貸し切りをオファーしたという。女性はイベント企画に加え、手袋や帽子、寝袋、洗顔用具などのプレゼントを個人的に用意。また女性の呼びかけによって、街の人々から600点ほどの寄付が集まった。ホームレス保護施設に設置するための電子レンジやテレビ、DVDなど、豪華な品々も含まれていた。
 2017年には、英国王立動物虐待防止協会が、ホームレスと共に屋外で過ごす犬たちに対し、犬用の防水性の防寒コートを配布してまわった。クリスマス時期でなくとも、ホームレスに食べ物などを買って渡す、自宅に招待して食事を振る舞うといったことをしている人も少なからずいる。
しかしイギリスのホームレスも安全ではない
 このように日本より弱者に対して慈悲深いように見えるイギリスでも、ホームレスに対する嫌悪感をあらわにする人はやはりいる。少し前にイギリスで起こったホームレス拒否のニュースは記憶に新しい。
 昨年5月、イギリス南西部のウィルトシャー州のこと。当時41歳の救急隊員ニコラス・ストックは、瀕死状態の女性がいるという緊急通報を受け、救急車で現場に直行。心不全を起こしている様子の女性が、教会の駐車場に停めた車の後部座席にいるのを認めた。
 車内には汚れたビニール袋などが溢れていたことや女性の姿などから、ホームレスらしいことが分かった。ニコラスは救命措置を講じることなく現場を離れ、連絡を入れていた警察が到着した時には、女性は息を引き取っていた。その後、検視によって死因は急性アルコール中毒による心不全と判明した。
 ニコラスは報告書に、「車の中はホームレスが持っているような袋が散乱し、本当に不潔で気持ちが悪かった。車はアルコール臭がして女性は失禁状態だった」と記入。(引用:Techinsight)。目の前の瀕死の人間を置き去りにして仕事を放棄したことで、上級救急救命士の資格が翌日消された。また今年の9月の保健医療専門職審判所サービスの審理において、警察が来る前に現場を離れたことも併せて「明らかに重大な不正行為(引用:同)」として、15年間務めた救急救命士のリストから除名となった。
 イギリスの日刊タブロイド紙「ザ・サン」のオンライン記事には、「(勝手な)判断なしに対処して医療補助をするのが仕事。それができないならその仕事をしてはいけない」「彼はある種の罪に問われるべきだった」「彼がもう辞めていてよかった!」といった、プロフェッショナルにあるまじき態度を責めるコメントが並んだ。
 またイギリスでは、ホームレスに対しての暴力が少なくない。ホームレスは3人に1人の割合で、殴る、蹴る、尿をかける、物を投げるなどされている。20人に1人が性犯罪に遭っているという統計もある。
 さらには通行人から受け取ったチップにヒ素が盛られていて、意識を失ってしまった人や、点火した手持ち花火をズボンに入れられて、重度のやけどを負わされた人もいる。年々、悪質で非人道的ないたずらが増えてきているという。
 ちなみにホームレスの物乞いの中には、地下鉄の出口などで積極的に声をかけてくる人も多い。中には肩を叩いてねだってくる人もいる。地下鉄の車内で声をかけてきたり、カフェのテーブルを順番にまわってお金を無心してくることもある。もらえないことが続くと、舌打ちしたりする。
 しかし近頃はキャッシュレス化が進んでいるので、物乞いをしても小銭をもっていないと断られることが増えてきているという。また、ホームレスのなりすましが急増しており(実際は住む家があるのにもかかわらず物乞いをした人物は逮捕)、物乞いにお金や物を渡さないほうがよいという考え方の人も出てきている。さらにホームレスの数が2010年以降増えていて、ホームレス支援の慈善団体クライシスによればイングランドでは169%増なので、物乞いの競争率はぐっと高まっていて、生活が厳しくなっていると考えられる。
 2018年には、イギリス国内において路上で死亡したホームレスが1年に少なくとも449人いたことが判明した。英住宅・コミュニティ・地方自治省は2027年までには路上生活をゼロにする意向ということだが、ブレグジット(EUからの離脱)により国が貧しくなることも考えられ、イギリスにおいてもホームレス問題は難しい状況にある。
 『王子と乞食』は、16世紀のイングランドを舞台にした物語である。王子が物乞いの少年の暮らしを体験したいと思い、服を取り換えて入れ替わる。すると、王宮の人たちは身なりの汚い王子に気づかず追い払ってしまう。作中で、人を見た目で判断する世の中を批判したマーク・トウェインだったが、日本とイギリスにおけるホームレス拒否問題は、500年経った現代になっても、何も変わっていないことを示唆しているのだろうか。


無償化排除で抗議集会、東京 朝鮮幼稚園父母ら5千人
 政府が10月に始めた幼児教育・保育の無償化措置から「各種学校」の認可を受けた外国人学校を排除した問題で、これに含まれる朝鮮学校幼稚園の父母の在日朝鮮人や日本の教育関係者らが2日、東京・日比谷公園で抗議集会を開き、差別政策だとして撤回を求めた。付近でデモ行進も行い、主催者発表で約5500人が参加。立憲民主党など野党3党の議員も排除反対を表明した。
 2人の子を連れ参加した東京都足立区の母親(40)は「高校無償化から朝鮮高校を排除したことに続く朝鮮学校つぶし政策と感じる。民族教育の機会を守るために声を上げたい」と話した。


「宇崎ちゃん」献血ポスターはなぜ問題か…「女性差別」から考える
21世紀を生きるためのノウハウ
牟田 和恵 大阪大学教授
日本赤十字社が献血を呼びかけるためにweb漫画とコラボで作成したポスターがネット上で論議を呼んだ。今回使われたのは写真の通り、幼い表情で、巨大といってもいいような乳房を強調するもの。「宇崎ちゃん」という名のキャラらしい。
日本事情に詳しい米国人男性が英語で、過度に性的な絵で、赤十字のポスターとしてふさわしくない、とツイッターで発信(10月14日)、日ごろから女性差別問題について活発な発信をしている女性弁護士がそれに同意し「環境型セクハラ」と批判を続けたところ、「表現の自由だ、表現を規制するのか」「自分の基準で勝手なことを言うな」「たかが絵なのに文句を言うな」等々の、ほとんど罵倒と言ってもよいようなものも含めて、非常に多くの反批判を受けた。
私自身もこの件で複数回ツイートしたが、いずれもリツイートや「いいね」を多数いただいたものの、上記と同趣旨のリプライも山ほど浴びた。
改めて、何が問題なのか
結論から言えばこの件は、議論する以前に答えは出ている。
女性差別撤廃条約(1979年国連採択、85年日本批准)はジェンダーに基づくステレオタイプへの対処を求めており、日本政府への勧告でもメディアでの根強いステレオタイプの是正を重ねて求めている。
たとえば第4回日本レポート審議総括所見(2009年)では、勧告の項目「ステレオタイプ」に、「女性の過度な性的描写は、女性を性的対象としてみるステレオタイプな認識を強化し、少女の自尊心の低下をもたらす」と警告している。
男女共同参画社会基本法(1999年制定)の下で策定された「男女平等参画基本計画」(2000年)でも「メディアにおける女性の人権の尊重」が盛り込まれ、2003年には内閣府の「男女共同参画の視点からの公的広報の手引き」でこれを「地方公共団体、民間のメディア等に広く周知するとともに、これを自主的に規範として取り入れることを奨励する」としている。
同じ趣旨で各地方自治体でもガイドラインを策定しているが、たとえば、東京都港区は、
「目を引くためだけに『笑顔の女性』を登場させたり、体の一部を強調することは、意味がないばかりなく、『性の商品化』につながります」「(性の商品化とは)体の一部を強調されたり、不自然なポーズをとらされることで、女性の性が断片化され、人格から切り離されたモノと扱われること」(東京都港区「刊行物作成ガイドライン「ちょっと待った! そのイラスト」、2003年)
としている。
最近のものでは埼玉県が、自治体のPR動画やイベントポスターなどで過度に性的な「萌えキャラ」等が問題となっている事態を踏まえて、女性を性的対象物として描くことに注意喚起し、「人権への理解を深め、男女共同参画の視点に立った表現をすることが一層重要となっています」(埼玉県「男女共同参画の視点から考える表現ガイド」(2018年))としている。
今回のポスターはこうしたガイドライン等に抵触することは明らかだろう。
条約には強制性はないし、基本計画や自治体のものもあくまで「手引き」「ガイドライン」で、法や条例そのものではないし罰則もない。国や公共団体にはとくに遵守が求められるだろうが、一般の企業や商店を直接に縛るものでもない。
しかし私企業であれ、広告を出すにあたっては公共性を一切無視するわけにはいかないだろう。企業イメージにかかわるし、コンプライアンス意識が問われるから、まっとうな企業なら配慮は必須だ。
赤十字社はましてや日本赤十字社法による認可法人であり、公共性はじゅうぶん高いのだから、今回の事態は遺憾だ。上述の手引きやガイドラインは考慮されていなかったのかなどこの広告を出すに至った経緯を検証し今後の改善を図ってもらいたい。あわせて一般の企業も、広報にあたってはこうした観点からのジェンダーチェックを事前に行うことを常識化していただきたいものだ。
「個人の気持ち」の問題なのか?
これで「話は終わり」のはずなのだが、実際はそう簡単にはいっていない。まず問題を指摘された当の赤十字社は、「漫画ファンの若い人向けに作った」とコメントしているが(10月30日付、朝日新聞デジタル)事実として誰もが目にする場所に掲示されていたわけだから、少なくとも「それなのに設置場所について不注意であった」と反省すべきだろう。
このキャラとコラボするにしても、もっと穏当な絵柄をポスターにして、「献血していただいたファンの方には特製クリアファイルを差し上げます」とでも書いておけば想定のファンには意図はちゃんと伝わっただろう。
この件での騒動で明らかになっているのは、多くの人々に、女性差別撤廃条約やそれにもとづいて国や自治体が取り組む、女性差別撤廃に向けた取り組みの中身がまったく理解されていないことだ。ツイッターを見ていると、弁護士や評論家と称する人たちにさえ「個人の気持ちの問題」「感じ方の違いにすぎない」「表現の自由を侵すな」等の発言があったのにはまことに頭の痛い思いがした。
まずこれは、「見る人が不快に思う」からダメという言う話ではない。当然、不快に思う人もいるだろうが、重点を置くべきはそこではない。女性の性が断片化され、人格から切り離されたモノと扱われることが、女性蔑視・女性差別だから問題なのだ。
またこれは表現の自由に属する問題でもない。いつでもどこでもどんな表現でも見せてOK、なのが表現の自由であるわけがない。「エロい」画像を子どもを含めた一般の人々が目にする場所に掲げていいというのは、さすがにモラルに悖(もと)ると考えないのだろうか(なお、あの絵を「エロい」と思うほうがおかしい、たかが絵にすぎない、といった「反論」もあったのだが、さすがにそれは無理筋なのでここで触れる必要はないだろう)。
「女性差別」がわからない
彼らは条約や基本計画、ガイドライン等に無知なのだろうか。その疑いは捨てきれないが、しかし多くは「確信犯」なのだろう。たかがポスターが女性差別のわけがない、こういうのは一部の女たちの勝手な言い草、だいたい女性差別撤廃条約とか基本法とか自分は賛同した覚えもない、そんなものを強制するな。…彼らの思いはこんなところなのではないか。
そういう人たちに考えてみてほしい。
物心つく前から、街頭で目にするポスター、本屋やコンビニの店頭にならぶ雑誌の表紙に、性的なポーズを取り男性の欲望に訴える女性の姿を見ない日はない。道を歩いていると見知らぬ人から容姿について卑猥な言葉を浴びせられる。学校の先生や男子たちから体つきについてからかいや嘲笑を浴びる…。
日本で普通に生きていてこんな体験をしたことがない女性はいないと断言してよいが、こうした体験は、女性たちの尊厳を傷つけ自己肯定感を奪って、生き方そのものさえ歪めてしまう。あまりにも日常的に起こっていることだから、自覚することさえなくやりすごすことも多いのだが、これはまぎれもない女性への人権侵害だ。上述の条約や基本法の警告や指摘は、女性たちにとってリアルなのだ。
あのポスターが女性差別のわけがないと言う男性は、こうした女性たちのリアルを知らずに生きてきただろう。しかしすでに、これまでの「人権」の考え方に女性の視点を入れることで「何が人権侵害なのか」「差別なのか」は変化し豊かになった。それが条約やガイドラインの文言に現れているのだ。
この流れはもう止まることはないし、今回の件含め、女性を不当に扱う表現や行為に「それはおかしい」という女性たちの声がSNS上で大きく上がるようになってきた。女性たちは間違いなく進化している。このことをしっかりと受け止めてほしい。
萌え絵ポスターと下着広告
フェミニズムは女性への性的搾取を厳しく批判するとともに、女性の性的主体性の回復、性の自己決定を主張してきた。
この二つは表裏一体なのだが、これを「矛盾」「ダブルスタンダード」と受け取る向きもあることが今回の騒ぎの中であらためてわかった。その典型が、女性用下着を身につけた広告ポスターを件のポスターと並べ、「どこが違うんだ」と怒っているものだ。
女性が肌の露出の多い衣服を着たりすることは、かつては「女のくせに恥かしい」「たしなみが無い」と非難され、「ちゃんとした」格好をするよう少女のころから女性たちはしつけられてきた。これは女性の身体を勝手に性的にまなざすがゆえのことにほかならず、女性から性的主体性を奪ってきた。
女性が自らの身体を愛し、可愛かったりかっこよかったりする下着を凛とした表情で身につけて堂々としているポスターはまさに女性の性の主体性の回復だ。これがくだんの献血ポスターと同じに見えるとは、そんな区別もつかないのかと呆れたくなるが、「女性身体=性的」、「性にかかわる批判=保守反動」という思い込みが今も日本の社会には少なからずあるようだ。
それにどうも、ある年齢以上の男性たちには、肌の露出が多かったり性的刺激が強いほうが解放的で進歩的、というような錯覚や誤解がありはしないか。
この手の炎上が繰り返されるのを見ていると、自治体や企業のお偉いさんが、内心はちょっといかがなものか、と思いつつも、堅苦しい年寄りだと見られたくなくて、若い世代のCMプランナーや社員のアイディアに「いまどきこれくらいやらなくっちゃね」と調子を合わせて追従しておられるのではないかという気がする。
21世紀のノウハウ
でも、まだ時代は過渡期、NGか否かの区別がつきにくい男性たちもおられることだろう。そういう方々に申したいのは、「身についた感覚は簡単に変わらなくとも、知識や認識は新たに学べる」ということだ。
老若問わず、女性の身体や性にかかわることがすべて「エロい」「恥ずかしい」と感じさせられてきた人々が、下着広告ポスターどころか女性下着そのものや生理用品さえ「エロい」と感じてしまったり、女性にとっては普通の服装なのに「胸元が開きすぎ、スカートが短すぎ、エロい」などと思ったりするのもやむを得ないと言えなくはなかろう。
でも、反射的にそう思うとしても、態度や口には出さないこと!それらはあくまで女性の日用品、当たり前の服装。30年前はともかく、そういうものを性的・恥ずかしいと感じる時代はもう終わているのだと認識のバージョンアップをし、内心は表に出さず普通に振舞ってください。
それを続けていれば、同僚や友人女性たちを一人の「人間」として尊重する態度が自然と身につき、「性的」の意味の区別もつくようになるはず。
そうやって認識のバージョンチェンジをしてみれば、街角のあちこち、電車の吊り広告やスポーツ新聞に溢れる、過剰な女性の性的イメージや、男はいつでもセックスしたがっているといわんばかりの表現に、違和を感じるようになっていくでしょう。
それが21世紀を生きる現代人のスマートな感覚だと思います。


30分ほぼワンコインでサクッと酔える、せんべろを超えた「半べろ」が拡大中のワケ
消費税も上がったし、サクッと飲んでちゃんと早く帰りたい......。そんな、働く男たちに朗報だ! 30分で効率よく飲む「時短飲み」の店が都内を中心に全国に増殖中。その理由と魅力を紹介する。
■お店は芸人。大事なのはインパクト!
ちょっと一杯のつもりが、結局だらだら飲んでて、それなりのお会計。翌日に響くし、早く帰ればよかった......。そんな経験は誰しもあるはず。そこで注目したいのが高コスパで飲める「半べろ」だ!
「半べろ」とは、とにかく時間勝負の「30分飲み放題」。都内を中心に展開するチェーン店「やきとり○金(まるきん)」や、名古屋、九州に今年初出店を果たした「ローマ軒」といった大手だけでなく、近年は個人店でも全国的に増えているという。
「まず前提にあるのが、ここ4、5年で起きている居酒屋の衰退と酒場の隆盛です。居酒屋の大手チェーンでは客単価が平均約2300円。しかし近年は安く気軽に飲む酒場業態がメインとなり、客単価も2000円ほどと低価格化。そんななか、どうお客さんを呼び込んでいくかが"飲み屋"の戦いです」
そう語るのは、『日経レストラン』を創刊し、現在は『フードリンクニュース』編集長の遠山敏之氏。低価格化が進むなかで、料理ではもう差別化ができないのが現状。となると、お酒の安さで売り込むしかない。そうして生まれ、広がり始めているのが「30分飲み放題」という"見せ方"だという。
「『生ビール1杯199円!』という触れ込みはもう普通。僕は『お店は芸人』だと思っていて、飲食店にとって大事なのは、どうインパクトを与えるか、どう新しい魅力を示すかということ。15年ほど前に『せんべろ』という言葉が生まれ定着しましたが、次の新しい見せ方が『30分飲み放題』なんでしょう」(遠山氏)
ちなみに「せんべろ」をウリにする店と、「30分飲み放題」の店では客層が違うそう。「『せんべろ』は老舗でないと雰囲気が出ないし、料理のうまさはもちろん、飲むことが好きな人向け。一般層や若者向けにやるなら"古くておいしい"は合わない」(遠山氏)
「30分飲み放題」が生まれたもうひとつの背景が「時間」だ。帰り道に同僚と、もしくはひとりで飲みに行く際、長居せず早く帰りたいと思う層は一定数いる。3年ほど前に"ちょい飲み"がはやり、定着したことも、その裏づけになるだろう。
「かつて飲みに行くというのはある意味"レジャー"でした。しかし、あらゆるコンテンツであふれている今、お酒に時間を使うことは少なくなっています。そうした時代に合わせて登場したのも理由のひとつです」(遠山氏)
実際、「30分飲み放題」店の常連客は「普通の居酒屋ですぐに店を出るのは気が引ける。30分という制限を店側が設けてくれるのがいい。それに30分なら飲んでもいいか、と自分に対する免罪符にもなる」と、その実感を明かす。
とはいえ、「30分飲み放題」の価格帯は300円から600円。「一番原価の高いアルコール」として知られるビールが含まれている店も一部ではあり、1杯飲めば元が取れてしまうような値段だが、お店はどう採算を合わせているのか。
「『30分飲み放題』の多くはセルフサービス形式。グラスもそのまま、客が使える洗い場も用意してあるので店側がグラスを交換する必要がなかったり、オーダーもiPadを使うなど、接客に必要な人件費をカットしています」
そう明かすのは『フードスタジアム』編集長の大関愛美氏。セルフ方式にすることで、調理などを止めることなく、スムーズな提供にもつながる。店側は少人数で店を回せて、値段も抑えられ、客側の満足度も高まるため「人手不足である今の時代にマッチしている」(大関氏)のだ。
そして大関氏が挙げるもうひとつの理由は、矛盾しているようだが、「30分では終わらないこと」。
「ほとんどの人が30分で帰ることはないと思います。そのまま延長しているのではないでしょうか」
実際、利用者やお店の人に聞くと、そのとおりだった。店舗側が料理をわざと遅く提供するなど小細工をしているわけではないのに、だいたい1時間ほどは滞在するそうだ(笑)。
■安さの裏にはメーカー戦争が
また、激安価格が成り立つ背景として、大手飲料メーカーのサントリーとアサヒの価格競争があるという話も。都内で居酒屋を営むA氏によると、「メーカーとすれば単価が下がっても数を出したいのでしょう。
どんどん安売りしているわけですよ。うちもサントリーの営業マンから提案されました。それにアサヒも続いて、価格競争になっている」というのだ。同じ話は他店のオーナーからも聞いたとのこと。
確かに大手チェーン店はともかく、個人店の場合は営業努力にも限界がある。いくら人件費を削ったり、利用者が多少長く居座ったとしても薄利には変わりない。ビールやウイスキーなど高価なアルコール類の大幅な値下げがあるなら、その話もうなずける。
時代のニーズによって広がる「30分飲み放題」。店舗で話を聞くと口をそろえて言うのは「リピーターは比較的多い」という言葉だ。大関氏は「各店が意識しているのが"話題性"」だという。
「ただ安くおいしく飲めるだけでなく、その場で楽しんで誰かに話したくなる、また次に誰かを連れていきたくなるような店が多いです。例えば『コンロ家』は段ボール製の手作りメニューなどの面白ネタが店中にあるんですが、以前、『お客様は神様ではありません』という張り紙がSNSで話題になりました。
『でんでん串 高円寺駅前階段急店』も"1分10円"というパワーワードを仕掛け、SNS上でバズっていました」
星の数ほどある飲み屋。どこもそれなりにレベルは高いので、遠山氏が話すようにフードやドリンク、そして価格だけでは目立てない。「30分飲み放題」というワードとともに"エンタメ感"を演出するなど、さらに工夫を加え生き残りをかけているのだ。