2013年04月17日
閑話休題、私の好きな言葉
『先天下之憂而憂 後天下之楽而楽』
(天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)
意味:民衆が心配するより先に心配し、民衆が楽しんだ後に楽しむ、
という政治を行う者の心得を説いた名言。
宗の范仲奄(はんちゅうえん)の「岳陽楼記(がくようろうのき)」からの言葉。
岡山には日本三大名園の一つ、後楽園がある。この名前の由来である。
後楽園:江戸時代初期、藩主・池田綱政によって造営。郡代官であった津田永忠に命じてつくらせた。閑谷学校(備前市)も津田永忠作である(造営は綱政の父、池田光正公)。
また、この言葉は商道にも通じる。
困り事、将来予測されるリスクを先んじた打開策を持てば、
商機に繋がる(Needsに応えられる)
明日の準備を今日に済ませておけば、明日は仕事を楽しめる!
(天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)
意味:民衆が心配するより先に心配し、民衆が楽しんだ後に楽しむ、
という政治を行う者の心得を説いた名言。
宗の范仲奄(はんちゅうえん)の「岳陽楼記(がくようろうのき)」からの言葉。
岡山には日本三大名園の一つ、後楽園がある。この名前の由来である。
後楽園:江戸時代初期、藩主・池田綱政によって造営。郡代官であった津田永忠に命じてつくらせた。閑谷学校(備前市)も津田永忠作である(造営は綱政の父、池田光正公)。
また、この言葉は商道にも通じる。
困り事、将来予測されるリスクを先んじた打開策を持てば、
商機に繋がる(Needsに応えられる)
明日の準備を今日に済ませておけば、明日は仕事を楽しめる!