2011年10月14日

運動とは 逆説的身体における恣意的痙攣現象

9月は色んな人との出会いや関わりもありました。

中旬に関学キャリアセンターが主催している「マスメディアで働く2011」に参加してきました。一二回生がグループ単位でマスコミ関係の企業や人を訪ねてプレゼンしたり記事にしたりする中でマスメディアという仕事への理解を深めようというイベントです。僕は一応来年からマスコミの人間になるので就活関連で呼ばれたというわけです。8月の第二回に続いて今回は最終回でした。テレビ局や出版社などで働く人たちへのアポ取りから取材まですごくいい経験をしていて羨ましかったですね。僕も少しだけお話をさせてもらいましたが結局就活なんてのは人生の通過点の一つですから自分が何をやっていきたいかという大事な部分を考えるきっかけになるような話ができてたらと思います。何より意識の高い人たちに会えたことが収穫ですね。何人かとは今でも交流があるので今後に繋げていきたいです。

他にも中野さん姉妹と三橋先輩と食事に行かせてもらって来月あたり伊豆に旅行に行く話が持ち上がったり、久しぶりにダンス愛好会OBで飲み会があったり、未来のお医者様である南くんが山梨から帰ってきてたので友人呼んで飲んだりと色々忙しくしつつも楽しいイベントが目白押しな一ヶ月でした。

10月に入ってからはまずは内定式があったんですがそれに合わせていくつか企画が。

1日に九州組が関西に上陸して僕としもしもと記者のゆきちゃんも加わった5人で京都観光しました。三十三間堂や清水寺を巡って初秋の京都を満喫!内定式3日なのに西日本組どれだけ仲がいいんだ笑

2日も京都に集合して昼過ぎにみんなで新幹線に乗り込んでいざ東京へ。僕らディレクターを担当してくれていた人事の方と夜から渋谷で飲むことになっていたので前日入りしたというわけです。予定が空いていた東京組も合流して10人ほどで楽しく飲みました。

そして3日は内定式でした!ちなみに僕は某テレビ局のディレクターになります。そんなわけで内定式に臨んだわけですが当然僕らディレクターだけではなく記者や技術、放送管理やアナウンサーもいてなんかお互い探り合ってる感じでした笑 ちなみに女子アナはやっぱり可愛かったです笑 式自体は一瞬で終わってしまってゲストで9時の顔の二人が登場!会場がかなりざわつきました笑 いいお話がきけて勉強になった!そのあとは職種別の会場に移り細かい説明会。秋採用の人たちとは初対面だったので内定者会のとき以来の自己紹介タイムに突入。ちなみに前回の自己紹介のときは僕は別の企業の最終面接を受けに行ってて参加できなかったんで他の人から話だけ聞いていたんですが…案の定すべらない話状態でほぼ全員笑いを取りにいってました笑 本当に個性的なメンバーが集まっていてこれからが楽しみになりました。そのあとは懇親会で色んな子としゃべり倒して地方組だけ宿泊する研修センターへ移動。他の職種の地方組の子たちとも合流して改めて飲みなおしたんですが…そこで相当飲んでしまい他の人たちに迷惑かけてしまいました笑 僕はお酒が弱いのでとにかくふらふらになってしまって。すごく気持ち悪くなったんですが翌日はすっきり目覚めました笑 とにかく今まで話せてなかった人たちや秋採用の子たちとも色んな話ができて本当に有意義な内定式でした。来年から一緒に仕事をして切磋琢磨していく良い仲間に巡り合えて幸せです。繋がりを自分から強くしていきたい。

やっとこさ現在までの大きなイベント書き切りました。他にもいろいろあるんですが次回以降に少しずつ書いていきます!

明日はゼミのみんながうちに来て花王との共同プロジェクトの打ち上げです。楽しみだ!

おやすみなさい。

shimushimu1 at 02:11コメント(0)トラックバック(0) 

2011年10月12日

デザインの多くは俯瞰を捻ったドーナツのそれに似る

8月の合宿からといえばそうなんですが旅行から帰ってきて最近までずっと忙しかったのがゼミです。

まずゼミ選考ですね。僕が所属している関学商学部の石淵ゼミはまだ歴史が浅いゼミで僕らの代が二期生になるわけでしてこの秋に第4期生を募集しました。普通のゼミは教授がほとんどすべての選考プロセスを自分一人でやってしまうそうですが僕らのゼミは学生からの提案で学生も全面的に参加した形の選考を行うことになりました。説明会の企画・運営から面談・面接のシフト管理、選考基準の設定、評価シートの作成、そして実際の面談・面接まで全てに学生が深く関わりました。ちなみに僕は全てに参加したんですが特にゼミ説明会の準備と実施を任せていただきました。魅力的な説明会で優秀な学生に選考を受けてもらおうという意図はもちろん内容の厳しさやゼミにコミットできるかが非常に重要なことをしっかり伝え何となく受けようと思っている学生をきちんとスクリーニングにかけたいと思ったのです。相当力を入れて準備をしたので教授からの評価も上々で面接を受けにきた学生の方々からも好印象のようでした。最終的に18名をとったわけなんですが面談・面接を受けに来たのは100名弱で現ゼミ生で手分けして面談・面接を行いました。半年前まで就活で自分が面接されていたことを思うと不思議な気持ちになりましたが良い経験をさせていただきました。特に面談では評価するだけではなくその学生が次の面接でどんな部分をアピールすれば担当しているゼミ生や教授に良さが伝わるのかを一緒に模索しました。ただでさえ就活も経験していない二回生に完璧な自己PRを求めるのは間違っていると思います。少なくともそれぞれが持っている良さや個性をしっかり伝えられればあとはフィーリングだったりもするわけです。その辺のアシストが効いて優秀かつ個性豊かなメンツになったような気がします。卒業してしまう前に仲良くなりたいので早めに縦コン企画しなきゃ!

企業との共同開発プロジェクトもかなり忙しかったです。関学商学部OBで花王株式会社にお勤めのT氏に昨年講演をしたいただいた縁で今年は共同開発プロジェクトをやっていたんです。もちろん大企業ですので実際商品化されるという話ではなくて僕らとしては自分たちの提案を実務家の方に評価していただいて勉強させてもらう機会として花王さんとしては学生らしいアイデアから新しいヒントをもらおうという主旨です。ただ関学OBということもあって好意で来ていただいたんだろうと思います。本当に感謝です。なにはともあれプロジェクトの議論や資料の準備などこの一ヶ月間何度ゼミで集まったわからないぐらいやってました(しかもそれに先述のゼミ選考もあったのです)。一昨日T氏に来ていただいてプレゼンをしたのですが頑張った甲斐もあって最優秀賞をいただきました!もちろん講評では詰めの甘い部分やプロジェクトとしての問題点など厳しい指摘をいただきましたがそれも後輩の僕らを思っての厳しさだと思いますし何よりマーケティングを学ぶ身として本当に勉強になるお話ばかりでした。夜には懇親会もあって色々とお話させていただきました。この繋がりを大切にしたいですね。とにかく一つプロジェクトが終わってほっとしています。

ゼミでは来月行われる学祭での模擬店出店に向けた準備とアサヒビール子会社とのチルド飲料の新製品開発プロジェクト(こちらは本当に商品が市場に出回る可能性があるそうです)がありますし卒論もそろそろ手をつけていかなくてはなりません。ゼミだけとってもまだまだ忙しくなりそうです。頑張ろう。

はい。この一ヶ月のその他の出来事は次の記事で!

shimushimu1 at 15:45コメント(0)トラックバック(0) 

渋谷は余暇を虚飾する 僕を拒食する

お久しぶりです。一ヶ月以上も更新を怠ってしまいました。こんなに長いこと放っておいてしまったのは日記を書き始めての約5年で初めてのことであります。理由は色々ありますが単純にこの一ヶ月忙しすぎて落ち着いて日記を書こうという時間や気力・体力のタイミングが見事に合わなかったのでしょう。しかし色々とあったからこそ記録に残しておこうと思います。いつも以上に長くなりそうな予感!

9月の始めに青丹祭絡みで奈高に行ったあたりで止まってますね。開催日となった5日から三日間、同期西日本組で山口県は周防大島に行ってきました!まずは近畿組の三人(しもしもと吉川さん)で山口へ。青春18きっぷを使って行った上台風の影響もあって結局10時間ほどかかりました。でも電車に揺られている間三人で色んな話ができました。元々社会派な二人とお喋りな僕が組み合わさったら政治・経済から思想・哲学まで本当に面白い話ができました。個人的に最もアツかったのは「貨幣の歴史」に関する考察ですね。価値基準の変遷から地域貨幣に見る貨幣機能の特性の定義などなど本当に興味深かった。

そんな感じで九州組の二人(ゆうちゃんとみさきち)と合流のち宿泊するコテージに向かいました。そこが本当に素敵なところで両端が岩山に囲まれているプライベートビーチなんです!着いたのがもう夜で鍋を作ってみさきちの誕生日をお祝いして(近畿組が用意したのはまさかのan・an笑)ビーチに寝転がって満天の星空を眺めるという贅沢!移動で疲れてたこともあってこの日は早めに寝ました。

二日目は早起きのゆうちゃんに叩き起こされて朝からボートと道具を借りて魚釣りに挑戦!ボート漕ぐの楽しい笑 そして信じられないくらい日焼けしました笑 そして思った以上に釣れたのと初めて海でしっかり泳ぎました。フジツボで怪我してしまいましたが笑 午後は周防大島を車でぶらり。温泉にも入りました。夜はBBQしながら5人で色んな話をしてお酒を飲んで酔っ払いながら倫理観が欠如した花火大会笑 本当に楽しかった!

三日目はバナナボートを楽しんだり特産?のあなごを味わったりしてから九州組と別れました。帰りも6時間はかかったので三人で議論したがらの帰り道でした。体力的に限界だったにも関わらず相当盛り上がりました。知的興奮に勝るモノ無しですね。

本当に同期西日本組の絆がより一層深まった旅になりました。思った以上に長くなってしまい一ヶ月のうちの三日間しかかけませんでした。続きはすぐ次の記事で書きます。というわけで周防大島おすすめですので是非みなさんも行ってみてください!

shimushimu1 at 14:57コメント(0)トラックバック(0) 

2011年09月05日

過去は美化される 繰り返す 過去ハ美化サレル

なんと今日も警報が解除されず青丹祭出来ませんでした。日程も明日の一日だけになりました。家を出てからmixiやら後輩からのメールやらで分かったのですが明日以降に向けての準備が当然あると思い平井さんと奈高に向かいました。これで今年は青丹祭当日の参加は無理になったのですが一番悔しいのは奈高生そして現役総務のみんなだと思います。完全開催への方法を模索する姿や日程変更に伴ってスケジュールを組み直し少ない時間で準備する姿は本当に立派でした。やりきれない部分はあると思いますが明日一日を成功させてどんな形であれ最高の青丹祭を創り上げてほしいと思います。

この時期高校には教育実習生が来ているんですが同窓生にたくさん会えてすごく幸せな気持ちになりました。先生を目指している人も別の道を進む人も教育現場を体験することで得られるモノはすごく大きいんだろうなと思います。僕も実は教育実習がやりたいがために教職の授業を取ろうと思ってた時期もあるんですが卒業単位に含まれなかったりと辛そうなので諦めたのです笑 なにはともあれ未来の先生たちに期待ですね。

今年の青丹祭でも総務や軽音そしてダンス愛好会の現役生と関われたことがとても印象に残っています。それぞれが色んな楽しさと色んな問題を抱えていて一生懸命走っている姿は年齢に関係なく刺激を受けますね。個人的に高校で所属していた組織はとても思い入れがあるのでこれからもどんどん発展していってほしいとも思うのです。鬱陶しい先輩かもしれませんがこれからも応援していきたいです。

夕方総務と愛好会のOBでお茶をしたあとそのまま男4人で飲みにいきました。メンバーは僕と三橋先輩と平井さん吉岡君。政治・経済・思想・哲学・歴史・宗教・防衛・法律etcありとあらゆる話をして本当に本当に楽しかった。こういう話をきちんとできる友人・知人というのは人生においてとても重要だと思います。もちろんまだまだ語り足りないので次の機会を作っていこうと思います。そして三橋先輩の活動を僕と平井さんでバックアップしていくプロジェクトを(一部はビジネスとして)立ち上げました。また新しい世界を知ることができそうです。うーん楽しみなことが増えてきた!

明日は青丹祭に行きたい気持ちを抑えつつ同期西日本組5人で周防大島に旅行に行ってきます!楽しみだ!遊ぶぞ!

おやすみなさい。

shimushimu1 at 00:43コメント(0)トラックバック(0) 

2011年09月03日

君は痛いのが好き 僕は汚すのが好き

今日のタイトルは珍しくオリジナルじゃないもので笑 僕の敬愛するバンドのひとつ、People In The Boxの「犬猫芝居」から。新世代バンドの中で絶対的個性を持ってる数少ないバンドのひとつだと思います。哲学的な歌詞に難解な構成。それでいてポップネスという普遍性への挑戦の姿勢。いつまでも聴いていたくなるバンドです。興味があったら是非。

今日は青丹祭前日ということで奈高に行こうと思ったんですが家を出てから念のため現役生に連絡をとってみたら予感は的中。台風の影響で午前中で強制下校になったとのことでした。待ち合わせてた平井さんは既に電車に乗っていたので学園前で合流してそのまま色々としゃべってました。愛好会や総務のことだったり自分たちのこれからのこと。ここでも組織論の話になりましたがそれは当然のことなのかもしれません。僕らは人生の中で大小様々な組織に属していきます。そして歳を重ねるほど「自分が所属者であることを強く認識する組織」に属し同時にその規模も大きくなる傾向にあります。組織が大きくなればなるほど発生する問題も大きくなります。それに対処するには色々と考えなければならにことがたくさんあるねという話をしてました。軽く言葉で表現する以上に本質を問われるリーダーシップや「権限と責任」の所在の明確化などなど。僕らにとって早ければ今すぐにでも遅くとも3年後5年後10年後には確実に問われる認識です。どんな概念も認識し考察し意識することがとても大切だと思います。奈高に行けなかったのは残念だけど思った以上に有意義な日になりました。

青丹祭への台風の影響は今日だけではなくて結局明日一日目だったのが延期になり明後日から二日間の開催となりました。ここで問題が一つ!土日の予定だったので月曜日から同期西日本組で旅行に行く予定を立ててしまっていたのです。もちろん旅行には行くしかないので二日目に参加できないことになります。この7年間で初めて青丹祭に参加できない日ができてしまった!!奈高愛と総務愛に溢れる(なんというかホント気持ち悪いですね笑)僕からしたらとてもショックな出来事ですが今回ばかりはしょうがないですね。せめて一日目を120%楽しむことにいたします。というわけでOBのみなさん青丹祭行きましょう。

おやすみなさい。

shimushimu1 at 00:21コメント(0)トラックバック(0) 

2011年09月02日

手紙を哲学する二匹の山羊 黒は病的に白になる

ばたばたと過ごしているうちに8月も終わってしまいました!しかし充実しているのでこの調子で色々吸収していけたらと思います。

先日奈高に行ってきました。青丹祭も近いので現役総務の様子を見にいったのです。なんというか高校に遊びに行くたびに懐かしさとか色んなモノが込み上げて涙が出てきます笑 OBは僕以外にもガヤシ、千速くん、辻くん、四方くんが来てましたがなんというか年々顔を出すOBの数が減っているような気がして心配です。当日も一日目だけしか参加できない人も多いみたいですし。僕もきちんと参加できるのはおそらく今年が最後になるので頑張ってる現役生をしっかり応援したいと思います。と同時にずっと続いてる繋がりがこれからも続いていくように色んな役割を引き継いでいかないといけません。とりあえず明日は平井さんとダンス愛好会の様子を見に行きつつ総務や軽音にも顔を出せたらと思ってます。

ゼミのプロジェクトのほうもすごく忙しいです。今は主に企業との共同プロジェクトについて議論を深めているところなんですが新商品開発からスタートして市場別に分かれた僕のほうのグループは製品開発とそれに伴うマーケティングという枠を越えた分野に発展してます。簡単には企業戦略としての新事業部立ち上げや新しい販売・流通経路の開拓、CSRにまで話が膨らんでいます。色んな問題もありますが学生らしいアイデアが生まれたんじゃないかなと思います。あとは細かいところまで徹底的に詰めていく作業ですね。しっかりやっていこう。

8月終わったんでこれ!「8月に観た映画」!!
「マイ・ブラザー」「プライベート・ライアン」「メゾン・ド・ヒミコ」「クワイエットルームにようこそ」『コクリコ坂から』「トランスフォーマー」「トランスフォーマー リベンジ」『トランスフォーマー ダークサイドムーン』「幸せのレシピ」「行け!男子高校演劇部」「シービスケット」「バス男」「ジョゼと虎と魚たち」「クレイマー・クレイマー」「ザ・マジックアワー」
社会人になるまでの映画という趣味に関する目標【好きな映画を3本挙げてもらってそのうちの少なくとも1本は観たことがある】。もちろん最終的には全部観たことがあるっていうのが憧れですね。とにかく頑張る!

おやすみなさい。

shimushimu1 at 00:29コメント(0)トラックバック(0) 

2011年08月28日

矛盾律を生きる君は形而上学的ヒツジの夢を視るか

先日ゼミメンバーでビアガーデンに行ってきました。三回生も数人来てくれて交流できたことも素直にうれしかったですね。たにおと組織論の話をして今後のゼミ運営を二人で考えてました。複数のプロジェクトが同時進行で動いているのでゼミを組織としてしっかり考えて動かさないとどれも成功しないと思うわけです。各プロジェクトのスケジュールだけではなく限られた時間の中でどれを優先しなければならないのか。クオリティーのリスクマネジメントも必要です(企業との共同プロジェクトもありますしね)。そして目標を達成するために組織の士気をどう上げていくのか。これは個人的に長いこと取り組んでいるテーマでもありますが笑 とにかく思いついたことは実践あるのみ。忙しくなるけどどんどんゼミを盛り上げていきたいです。

ある映画を観ていたら番組作りのとりわけドラマの題材探しのヒントを得ました。世の中には普遍的なテーマを色々な形で表現している作品がたくさんあるわけですが「時代によって変化する特殊な価値」は作品の中から外に出ることはできないわけです。そして普遍的な価値が確かに存在するものは特殊な価値が時間の流れによって色合いを変えてなおその存在が強く認識されるわけです(これを人は「古典」と呼びますね)。それらを現代の特殊な価値と融合させる様々なアイデアが浮かんできています。今のうちから企画を練って準備しておこう。

明日は梅田でゼミの会議です。頑張ろう!

おやすみなさい。

shimushimu1 at 00:39コメント(0)トラックバック(0) 

2011年08月21日

僕は彼女の想像上のペルソナ・ノン・グラータ

ルソーの『社会契約論』を読んでいて思うのが18世紀という時代は多くの人があらゆる意味で理想を追い求めていた時代だということです。ルソーに限って言えば個別意思の集合である社会においてなんとかして一般意思の形成を図ろうとしたわけですね。言わずもがな非常に難しいことです。ただ一般意思という普遍性を創造し提示したことはやはり意味があったんではないでしょうか。そしてこの現代社会では一般意思や普遍性といったものを個々人が考えなくてもある程度の生活と人生が保障されています。ある意味で個別意思が自由を享受しているのかもしれませんが普遍的価値へのアプローチを怠ると少しずつ歪みが出来ていつか急にすべての歯車が止まってしまうような気もします。それが政治なのか経済なのか形は色々あるでしょうがなんとなく背筋がゾッとします。うーん考えよう。

先週は梅田キャンパスでマスコミを志望している学生向けのセミナーにお手伝いに行ったり金沢に帰ってお墓参りをしたり高校の後輩のレコーディングをしたりしてました。レコーディング屋が出来るのもあと半年ですので宣伝しっかりして地元音楽シーンに少しでも貢献したいです。

17日から19日にかけては石淵ゼミの夏合宿でした!飛騨高山・白川郷に行ってきました。そこそこの大きさのバスを借りて色んなところを巡りました(バスの運転手さんにも感謝)。観光としては高山市内・白川郷・牧歌の里。どれも楽しめましたがやっぱり白川郷は行って良かったと思いましたね。意外と広い笑 そして合宿ですので三日間かなり時間をかけて色んなテーマを議論しました。花王との共同プロジェクト、ビジネスプランコンテスト、ゼミ選考、卒論、学祭での模擬店出店などなど。中身としてもかなり濃い議論ができたんではないでしょうか。観光や会議以外の時間もホントに楽しくてみんなと色んな話ができたことが印象に残ってます。改めてこのゼミで良かったと思えた旅行になりました。とにかく幹事のやっくんとうっちーには感謝ですね。これからもどんどんゼミでの企画やっていきます!

そういえば三日目の夜解散したあと三橋先輩と大阪で合流。居酒屋で飲んでからバーで飲みなおして色々とお話しさせてもらいました。僕は社会人まであと約半年。先輩は社会人になってから約半年。お互い色々思うところもあるわけです笑 楽しい夜になりました。

二泊とも睡眠時間が短かったこともあって昨日は夕方までぐだぐだと体を休めてました。夜は大阪でゼミのたにおとご飯。合宿を終えてのゼミのこれからだったりその他色々について相談させてもらったり。ここでも色々思うところがあると笑 悩みは尽きないけど少しずつ解決していこうと思います。

今日は一人でまったりしてました。三部作の映画を一気に三本観たり音源制作に勤しんだり。今度久しぶりに三曲ほどMySpaceのほうにアップする予定です!お楽しみに。

おやすみなさい。

shimushimu1 at 23:27コメント(0)トラックバック(0) 

2011年08月09日

レントゲンと塩酸 旅が始まる音 僕は軽蔑する

いやーここ一週間色々ありました!体力を使い果たして昨日は一日寝てたし今日もぐだぐだしてしまいました。振り返る!

まずは月末からゼミの仲の良い友達と伊勢・志摩・鳥羽に旅行に行ってきました。どこかで聞いたことのあるプランですね笑 朝出発して一日目はおかげ横丁と伊勢神宮で観光。赤福氷を食べたり内宮で歴史を感じたり。二日目はテニスやパターゴルフをしてリゾート気分を味わいました。最終日は鳥羽水族館を経由して帰宅。ざっくりしてますが本当に楽しい時間でした。今回一緒に行ったメンバーは来週のゼミ合宿でも一緒ですね笑

4日は午前中ダンス愛好会の練習を見学に奈高に行ってきました。OBもそこそこ集まって懐かしい人にも会えてうれしかった。青丹祭も近いということで3つあるグル―プはどこも振りは完成しているようでした。本番と同じようにやってもらったんですがそれぞれの色が出ていて面白かったですね。あと一ヶ月あるんで練習をさらに重ねた本番が今から楽しみです。練習が終わってからうちに移動してBBQもしました。現役生OB合わせて30人くらいいたんでしょうか。楽しかったですけど高校生は色んな意味で若いですね笑 昔の代の発表を映像で観たりもしましたが愛好会の歴史だったり縦の繋がりの大切さとかを感じてもらえてたなら嬉しいですね。先輩を敬えとかそういうのではなくて(もちろんそういうことも大切だとは思いますが)…自分たちだけが楽しいだけじゃなくて自分たちが何かすることで将来入ってくれる後輩たちに何を残せるのかを考えることも高校生くらいになると考えてもいいんじゃないかなと僕は個人的に思うわけです(OBになってもそれは変わりません)。そういう考えもあって平井さん中心にダンス愛好会OB陣で色々企画中です!今回の見学とBBQがその始まりになったとしたら大いに意義のある日になったんではないでしょうか。

この日はまだイベントがあって現役生を駅に送ってから京都へ。同期関西組の一人が別の企業に行くことを決断したということで一度集まって飲もうと。ただこれで繋がりが消えるなんてことでは全くないし皆で彼の選んだ道を応援していくつもりです。もちろんすごく残念でもあります。でもこの日もすごく楽しかったし色んな話をして刺激を受けました。「同期」ではなくなるのかもしれませんが「友達」としての繋がりを強く太くしていく努力を自分からしていきたいと思います。

6日。今度は総務の現役生OBをうちに招いてのBBQ。旅行の分を含めると一週間でBBQ三回です笑 20人弱集まってくれたんですが三橋先輩から数えると8代が集まったことになります!相変わらずキャラの濃いメンバーで終始笑いが絶えませんでした。現役総務のみんなは青丹祭の準備、三年生浪人生は受験勉強大変だと思うけどOBみんなで応援してるので頑張って!というわけで青丹祭が本当に楽しみになってきました。迷惑かもしれないけど今年も準備から手伝いに行きます笑

他にもいろいろあったけど流石に長いので割愛!明日は関学キャリアセンターの就活イベントにお呼ばれしてるので梅田に行ってきます。そのあと友達と遊んで夜は同期で飲み会だ(九州の子が大阪に来てるんです)!明日も頑張る!

おやすみなさい。

shimushimu1 at 01:34コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月29日

煙草に対するいくつかのエゴと七分間の会話

こんばんは。夏といえばセミですよね。うちの庭の正門近くに桜の木があるんですが毎年そこにセミが大量にくっついてけたたましく鳴きまくるわけです。それだけならいいんですが車で出かけようと正門から出るとき皆人間の存在にびっくりしてあっちこっちに飛びまくるのです。当然僕らのほうにもぶつかってきます。結構痛いんです。なのでうちではこのセミによる急襲を「セミ爆弾」と呼んでます。平元です。

今日は西大寺に髪を切りに行ったり本を買ったりCDを買ったり充実してました。本は古典を少しずつ集めてます。そして渡部昇一氏の「知的生活の方法」を読んでから「本を買う」ことの重要性に気付きました。もちろん言うまでもなく「本を読む」ことが何よりも大切なのですが買うことでしか得られないメリットが読書ひいては知的生活において多々あるのです。ところでこの「知的生活の方法」という本ですが冒頭に渡部氏も書いているように「知的生活」なんていうキザな表現をあえて定義することの意味をまず考えさせられます。概ね興味深く読みましたが流石に最後数ページの結婚や家族に関する価値観はやりすぎな気もします笑 興味ある方は読んでみてください。何度も登場するP.G.ハマトンの「知的生活」も見つけて読んでみよう。

明日から旅行に行きますので今日で区切り。というわけで…
「7月に観た映画」です!
「17歳の肖像」「INTO THE WILD」「THE HOTEL VENUS」「BATMAN」「ローラーガールズ・ダイアリー」「鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」「ブラザーズ・グリム」「アウトレイジ」「トイレット」「バタフライ・エフェクト」「なくもんか」「グッバイ、レーニン!」「人間失格」「ちょんまげぷりん」「パレード」「君とボクの虹色の世界」「Hook」「I'm not there」『127時間』「アフターライフ」「グッドモーニング・ベトナム」「海がきこえる」「ゲド戦記」「SEX AND THE CITY 2」「エクリプス トワイライト・サーガ」「バイオハザード4 アフターライフ」「グリーン・ホーネット」「X-MEN」「X-MEN2」「X-MEN FINAL DECISION」「パビリオン山椒魚」「12人の怒れる男」「踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!」「CHICAGO」「華麗なるアリバイ」「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」「2001年宇宙の旅」
はい。結構観れました。8月は旅行とかもありますができるだけ頑張る!

明日の旅行の荷造りがまだです!やらないと!

おやすみなさい。

shimushimu1 at 23:05コメント(0)トラックバック(0)