▼▼まずはクリックをお願いします。

普天間飛行場の辺野古移設の賛否が一番の焦点となるであろう来月11月16日投開票の沖縄県知事選
現職の仲井眞弘多沖縄県知事は、辺野古移設による普天間飛行場の危険性の除去や、毎年約3,000億円(向こう10年間政府から沖縄に下りる)の一括交付金を活かした沖縄の発展を掲げ、立候補している。
翁長雄志氏(元那覇市長)は、「オール沖縄で新基地反対を!」と訴えて立候補している。
辺野古移設に反対する人の票は翁長雄志氏に集中するかに思われたが、ミュージシャンで元参議院議員(民主党)の喜納昌吉氏も立候補した。喜納氏は、「辺野古移設を阻止するためには、法廷闘争等の具体策を取らないといけないが、翁長氏は辺野古移設阻止への具体的策は何も挙げておらず、翁長氏は、『辺野古移設反対』、『新基地建設阻止』を本気で実現する気はないのではないか?」と翁長氏の姿勢を批判して自ら立候補した。
ある意味、「筋の通った反対派」だ。

さて、その喜納昌吉氏であるが、「すべての武器を楽器に」という同氏のスローガンを聴いたことがある人も多いだろう。沖縄県内では時々、そのポスター等も目にする。
武器を楽器に、ということで、簡単に言えば、理想主義者である。もっとハッキリ批判すれば、現実の国際政治の前に「お花畑」的脳をしていると言える。 「サヨク」と呼ぶ人も居るであろう。
しかし、その喜納昌吉氏であるが、同氏の対談録、文章などを見れば、「ただのサヨク」 ではないことがわかった。
『喜納昌吉と、沖縄と日本』(現代人文社)に、2004年、喜納氏が新宿でジャーナリストらと対談した際の対談録が収められている。
喜納氏は、世界の中での日本という国の使命について次の様に語る。
「世界はグローバル化が進行している。その一番顕著な例がEUの統合。憲法も調印され、外相もいる。やがて軍事共同体もできて、合衆国になる可能性がある。そうなれば、〇七年に憲法が発行されたとき、バロゾが大統領になるといわれている。そして、四億五〇〇〇万の大きな国家が台頭する。/そこで注意しなくちゃいけないのは、彼ら白人たちが進化しながら背負ってきたトラウマにアルビノ(白子)があると私は考えています。これが白人のDNAに潜むトラウマなんです。もし一般的にいわれているように人類の祖先が黒人で、そこから進化して人類が拡がっていったとするならば、いまでも黒人からアルビノ(白子)という突然変異で肌の白い子どもがまれに生まれることが科学的にも認められていますが、それが白人の始まりということになる。当然、黒人たちからは奇異な目で見られて差別を受けたでしょう。つまり白人は『色が白い』ということで人類史上一番最初に人種差別を受けた人たちなんです。そのうち『色が白い』と差別される白人たちで部落をつくるようになり、免疫力も弱いとなれば寒い地域の北へ北へと逃れていった。/おそらく、殺戮され殺戮することを繰り返し、恐怖を持つと同時に防衛本能を持つようになった。そのDNAに染み込んだ本能が白人文明をつくっているのではないかと私は考えているんです。生命を淘汰されてきた人種だからこそ、いまや誰よりも人類の淘汰を考えている。その白人精神がEUをつくっている。日本は、この白人精神の文明の隙間を埋めることができる可能性を持った、唯一の民族ではないかと思うんです。それは白人の精神を、物質主義の精神を消化した民族だから、同時に東洋のスピリチャリズムを消化した民族だからです。日本は西洋と東洋を融合させ、橋渡し役ができる唯一の民族だと思っているんです。/ぜひ日本には、担っている役割を果たせるように、勇気を持ってジャンプしてほしいと思います。」(『喜納昌吉と、沖縄と日本』現代人文社、2004、p.73)

「白人は黒人のアルビノ(白子)であり、差別され、排撃される様にヨーロッパに渡った。そして、その白人たちが、滅ぼされることへの恐怖心から、殺戮を繰り返し、文明を作った。」と言うような喜納氏の説だ。
これの真偽の程は不明だが、喜納氏は文明史という巨大な視野からも物を見ていることがわかり、正直私は面白いと思った。
その上で喜納氏は、 「日本は、この白人精神の文明の隙間を埋めることができる可能性を持った、唯一の民族ではないかと思うんです。」、「日本は西洋と東洋を融合させ、橋渡し役ができる唯一の民族だと思っているんです。」としている。
「唯一の民族」という表現を二回使っている。
喜納氏は、辺野古移設に反対、また、沖縄の基地の存在そのものに否定的で、日本政府への批判どころか、「国境を取っ払え」と言うような「超サヨク」である。人によっては「気違い」という人も居るかもしれない。
だが、喜納氏は、日本(人)という「民族」には世界史的、文明史的な使命と力がある、とも本気で考えているのだ。
喜納氏は、ある意味、嫌日的な考え方を持っているが、同時に、日本という国の立場やポテンシャルを高く評価している部分もあるのではないか?
少し、「トンデモ」の匂いがしないでもないが、喜納氏が持っている様な、日本民族の世界史的立場、使命への視座、発想は大事だと思う。
ただし、これは、日本人は世界で最も優れているとか、人種的に優位だとかそういう話ではない。民族主義や選民思想とは違う。
意識の程度に差こそあれ、私たちは、日本人として生きている。「いや、私は日本人という意識はあんまり持っていない」、「今は、~~国民などという時代ではない」という意見の人もいるだろう。それはそれで構わない。
ただ、少なくとも、日本という国の中で生きている。
生きていることへの無気力や虚無感を感じ、毎日が憂鬱な人もいるだろう。自由に「価値」を選択できる時代になったが、「価値」を選びきれず、持ちきれない人も多い。「個性」が強調される様になって却って「個性」のない人が増えたことと似ている。
そんな「価値」のない時代に、「日本人は世界の人々の和合、国際平和の実現に大きな役割を果たす」かもしれないという話があれば、これは、ロマンある話だとは思わないだろうか?
喜納氏はハッキリ言ってトンデモ系の人だと色んな人から認識されているかもしれないが、その持論には、かなり大事なヒントが隠されていると思った。
▼▼多くの人に読まれてほしい!!


普天間飛行場の辺野古移設の賛否が一番の焦点となるであろう来月11月16日投開票の沖縄県知事選
現職の仲井眞弘多沖縄県知事は、辺野古移設による普天間飛行場の危険性の除去や、毎年約3,000億円(向こう10年間政府から沖縄に下りる)の一括交付金を活かした沖縄の発展を掲げ、立候補している。
翁長雄志氏(元那覇市長)は、「オール沖縄で新基地反対を!」と訴えて立候補している。
辺野古移設に反対する人の票は翁長雄志氏に集中するかに思われたが、ミュージシャンで元参議院議員(民主党)の喜納昌吉氏も立候補した。喜納氏は、「辺野古移設を阻止するためには、法廷闘争等の具体策を取らないといけないが、翁長氏は辺野古移設阻止への具体的策は何も挙げておらず、翁長氏は、『辺野古移設反対』、『新基地建設阻止』を本気で実現する気はないのではないか?」と翁長氏の姿勢を批判して自ら立候補した。
ある意味、「筋の通った反対派」だ。

さて、その喜納昌吉氏であるが、「すべての武器を楽器に」という同氏のスローガンを聴いたことがある人も多いだろう。沖縄県内では時々、そのポスター等も目にする。
武器を楽器に、ということで、簡単に言えば、理想主義者である。もっとハッキリ批判すれば、現実の国際政治の前に「お花畑」的脳をしていると言える。 「サヨク」と呼ぶ人も居るであろう。
しかし、その喜納昌吉氏であるが、同氏の対談録、文章などを見れば、「ただのサヨク」 ではないことがわかった。
『喜納昌吉と、沖縄と日本』(現代人文社)に、2004年、喜納氏が新宿でジャーナリストらと対談した際の対談録が収められている。
喜納氏は、世界の中での日本という国の使命について次の様に語る。
「世界はグローバル化が進行している。その一番顕著な例がEUの統合。憲法も調印され、外相もいる。やがて軍事共同体もできて、合衆国になる可能性がある。そうなれば、〇七年に憲法が発行されたとき、バロゾが大統領になるといわれている。そして、四億五〇〇〇万の大きな国家が台頭する。/そこで注意しなくちゃいけないのは、彼ら白人たちが進化しながら背負ってきたトラウマにアルビノ(白子)があると私は考えています。これが白人のDNAに潜むトラウマなんです。もし一般的にいわれているように人類の祖先が黒人で、そこから進化して人類が拡がっていったとするならば、いまでも黒人からアルビノ(白子)という突然変異で肌の白い子どもがまれに生まれることが科学的にも認められていますが、それが白人の始まりということになる。当然、黒人たちからは奇異な目で見られて差別を受けたでしょう。つまり白人は『色が白い』ということで人類史上一番最初に人種差別を受けた人たちなんです。そのうち『色が白い』と差別される白人たちで部落をつくるようになり、免疫力も弱いとなれば寒い地域の北へ北へと逃れていった。/おそらく、殺戮され殺戮することを繰り返し、恐怖を持つと同時に防衛本能を持つようになった。そのDNAに染み込んだ本能が白人文明をつくっているのではないかと私は考えているんです。生命を淘汰されてきた人種だからこそ、いまや誰よりも人類の淘汰を考えている。その白人精神がEUをつくっている。日本は、この白人精神の文明の隙間を埋めることができる可能性を持った、唯一の民族ではないかと思うんです。それは白人の精神を、物質主義の精神を消化した民族だから、同時に東洋のスピリチャリズムを消化した民族だからです。日本は西洋と東洋を融合させ、橋渡し役ができる唯一の民族だと思っているんです。/ぜひ日本には、担っている役割を果たせるように、勇気を持ってジャンプしてほしいと思います。」(『喜納昌吉と、沖縄と日本』現代人文社、2004、p.73)

「白人は黒人のアルビノ(白子)であり、差別され、排撃される様にヨーロッパに渡った。そして、その白人たちが、滅ぼされることへの恐怖心から、殺戮を繰り返し、文明を作った。」と言うような喜納氏の説だ。
これの真偽の程は不明だが、喜納氏は文明史という巨大な視野からも物を見ていることがわかり、正直私は面白いと思った。
その上で喜納氏は、 「日本は、この白人精神の文明の隙間を埋めることができる可能性を持った、唯一の民族ではないかと思うんです。」、「日本は西洋と東洋を融合させ、橋渡し役ができる唯一の民族だと思っているんです。」としている。
「唯一の民族」という表現を二回使っている。
喜納氏は、辺野古移設に反対、また、沖縄の基地の存在そのものに否定的で、日本政府への批判どころか、「国境を取っ払え」と言うような「超サヨク」である。人によっては「気違い」という人も居るかもしれない。
だが、喜納氏は、日本(人)という「民族」には世界史的、文明史的な使命と力がある、とも本気で考えているのだ。
喜納氏は、ある意味、嫌日的な考え方を持っているが、同時に、日本という国の立場やポテンシャルを高く評価している部分もあるのではないか?
少し、「トンデモ」の匂いがしないでもないが、喜納氏が持っている様な、日本民族の世界史的立場、使命への視座、発想は大事だと思う。
ただし、これは、日本人は世界で最も優れているとか、人種的に優位だとかそういう話ではない。民族主義や選民思想とは違う。
意識の程度に差こそあれ、私たちは、日本人として生きている。「いや、私は日本人という意識はあんまり持っていない」、「今は、~~国民などという時代ではない」という意見の人もいるだろう。それはそれで構わない。
ただ、少なくとも、日本という国の中で生きている。
生きていることへの無気力や虚無感を感じ、毎日が憂鬱な人もいるだろう。自由に「価値」を選択できる時代になったが、「価値」を選びきれず、持ちきれない人も多い。「個性」が強調される様になって却って「個性」のない人が増えたことと似ている。
そんな「価値」のない時代に、「日本人は世界の人々の和合、国際平和の実現に大きな役割を果たす」かもしれないという話があれば、これは、ロマンある話だとは思わないだろうか?
喜納氏はハッキリ言ってトンデモ系の人だと色んな人から認識されているかもしれないが、その持論には、かなり大事なヒントが隠されていると思った。
▼▼多くの人に読まれてほしい!!
