二日目は、帰れないと困る人への慈悲か、
例年短めにコースが設定されてます。

今回もその例に漏れず。
スタート直後、後立山連峰のモルゲンロート

いきなり感動させてくれます
スタート~CP4

走り始めから体が重く、ダメな予感がビンビン(笑)

そしてその予感どおり、1の上りから早速登れない
ヒーヒー言いながら尾根に上がって降りて、
居谷里貯水池を横切る。

朝靄が美しい~
2~3~4は前日の経験を活かしてナビばっちり。
レース中にでも成長する、それがOMM(笑)
CP4~6

4から東に曲がりつつ谷を下り、

ロードを走る手強いロングレッグ。

紅葉は美しい
5~6は迷うリスクを避けて林道を迂回、でも後悔。

6はヒデさんにお任せ
CP6~8

7へは二人で協議を重ねつつ、尾根を辿って到達。

続く8へは尾根の鞍部から直進でアタック、
激斜面トラバースで足の爪死亡
降り着いた小川でホンマもん「北アルプスの天然水」を補給しつつ8へ、

ロードに出て、これであとは楽勝
…なんて思ってたのが大間違い
CP8~フィニッシュ

いや…もちろん、地図見て分かっちゃいたんですけどね。

ラストにゲレンデ激登が待っているのは
途中から一気に斜度が増す、鬼仕様。

更にCP10へはもう一段の上り。
燃え尽きた…燃え尽きたよ、真っ白にな…( ´_ゝ`)
それでも、ラスト下りの景色はサイコーでした

二日目は6時間7分、
完走73チーム中33位でフィニッシュ。
二日間総合では完走56チーム中43位でした(暫定)。
走行距離は初日33km、二日目24km。

今回は途中(自分が)諦めかけただけに、
総合順位を付けての完走にとにかく満足
そして心強いバディに感謝m(_ _)m
来年は更に上を目指せるよう、
今度こそ練習してレースに臨むことを心に誓ったのでした(?)
例年短めにコースが設定されてます。

今回もその例に漏れず。
スタート直後、後立山連峰のモルゲンロート


いきなり感動させてくれます

スタート~CP4

走り始めから体が重く、ダメな予感がビンビン(笑)

そしてその予感どおり、1の上りから早速登れない

ヒーヒー言いながら尾根に上がって降りて、
居谷里貯水池を横切る。

朝靄が美しい~

2~3~4は前日の経験を活かしてナビばっちり。
レース中にでも成長する、それがOMM(笑)
CP4~6

4から東に曲がりつつ谷を下り、

ロードを走る手強いロングレッグ。

紅葉は美しい

5~6は迷うリスクを避けて林道を迂回、でも後悔。

6はヒデさんにお任せ

CP6~8

7へは二人で協議を重ねつつ、尾根を辿って到達。

続く8へは尾根の鞍部から直進でアタック、
激斜面トラバースで足の爪死亡

降り着いた小川でホンマもん「北アルプスの天然水」を補給しつつ8へ、

ロードに出て、これであとは楽勝

…なんて思ってたのが大間違い

CP8~フィニッシュ

いや…もちろん、地図見て分かっちゃいたんですけどね。

ラストにゲレンデ激登が待っているのは

途中から一気に斜度が増す、鬼仕様。

更にCP10へはもう一段の上り。
燃え尽きた…燃え尽きたよ、真っ白にな…( ´_ゝ`)
それでも、ラスト下りの景色はサイコーでした


二日目は6時間7分、
完走73チーム中33位でフィニッシュ。
二日間総合では完走56チーム中43位でした(暫定)。
走行距離は初日33km、二日目24km。

今回は途中(自分が)諦めかけただけに、
総合順位を付けての完走にとにかく満足

そして心強いバディに感謝m(_ _)m
来年は更に上を目指せるよう、
今度こそ練習してレースに臨むことを心に誓ったのでした(?)