8月14日のYAHOOニュースに、こんな情報が載っていた。
この手の情報は雑誌や単行本などに沢山掲載されているが、「守護霊は自分の背後にくっついているわけではなく近づいたり遠ざかったりする」というくだりが妙に気になったので、紹介することにした。
(8/14(月) 8:02 YAHOOニュース;週刊女性PRIME)
『心霊研究家が提供する“最恐写真”、見えないものが写る恐怖「好奇心で心霊スポットに行くのは絶対NG」』
夏になると恒例の恐怖特番。
芸能人が心霊スポットに行く企画は今も根強い人気だ。
しかし、「心霊スポットに物見遊山で行ってはいけません」と、心霊研究家の池田武央さんは警告する。
■好奇心で心霊スポットに行くのは絶対にNG
「事故現場や自殺の名所なども同じ。好奇心で訪れると、霊は『自分を知ろうとしてくれている』と思い、助けを求めて寄ってくるんです。
応えられないと霊は害を及ぼす。
行ったあとすぐ何かがあるとは限りません。
だんだん悪いことが続き、『運が悪い』と感じるなら、霊の怒りが影響している可能性があります」
自分だけでなく、家族を巻き込むこともあるので要注意だ。
「スマホのカメラで撮影する機会が増え、心霊写真の相談も増えました。
写るのは害を及ぼす霊とは限らないので、むやみに恐れなくていいですが……。
人に送ったりするのは控えたほうがベターです」
【ケース1】事故多発!死を呼ぶ立ち入り禁止の港
守護霊、背後霊、生き霊……霊にも種類があります。
地縛霊は、自分の死に気づかなかったり、死を受け入れられず、その場に残った霊魂で、人に憑依することも。
守護霊は、われわれの背後にくっついてはおらず、近づいたり遠ざかったりします。
地縛霊は、守護霊がちょっと離れた瞬間にすっと入り込む。
心霊スポットとして知られる港にロケに行ったときのこと。
岸壁沿いをふらふら歩く人がたくさんいるので「危ないよ、あの人たち」とスタッフに言ったところ、私にしか見えていない。
地縛霊です。
休憩中、あまりにも現場の空気が重く、私を守ってくれる数珠を首から外しました。
その瞬間、地縛霊にスコンと入られた。
見ていたスタッフによると、ロケバスのそばにいた私は何か唸りながらうずくまり、港のほうへ這いつくばって行こうとしていたそう。
「これはやばい!」と思ったスタッフが清めの塩を振りかけてくれて、何とか命拾いしたのです。
港の堤防からダイビングする寸前でした。
自殺の名所・福井県の東尋坊でも感じますが、地縛霊は意識を遠のかせる。
同時に、何か大きなものに引き寄せられてしまう。
私はこれを“物の怪”と呼んでいます。
物の怪というのは、一つの地縛霊がどんどん新しい魂を呼び込んで喰らい、それでも成仏できなくて、その魂が寄り集まったものです。
その港の海をさらったところ、引き揚げた7台の車のうち3台で遺体が見つかったそうです……。
そこは、しいて言えば“車がダイビング”しやすい場所。
今はバリケードが置かれ、立ち入り禁止になっています。
【ケース2】今も聞こえる怨念のうめき鎖塚に眠る囚人
全国をロケで回る中、一番印象深かったのは、北海道の鎖塚です。
明治から昭和初期にかけて、軍事道路をつくるため、現代では想像できないような劣悪な労働環境で囚人たちを働かせていました。
逃亡を防ぐために、囚人を2人一組にして、鉄の玉がついた鎖を足に付けていたそうです。
冬の工事でなんと200人以上が亡くなりました。
道路沿いに供養のための土饅頭と慰霊碑があるのですが、日中、そこで写真を撮ったところ、真ん中に赤いオーブが写りました。
いろいろな色のオーブがありますが、赤は怒りを表します。
夜に再度ロケに行くと、土饅頭の奥の林から、「来て、来て」と声がして、どうしても耳から離れない。
林に入ると、空気が淀み始めて、1か所だけ、かまくらのような大きさで空気が透けている。
何か呼ばれている気がして進みました。
2、3歩だけのつもりだったのに、どんどん引き寄せられてしまい、周りではガシャガシャと鎖の鳴る音がする。
囚人たちの足につけられた鎖の音です。
もう怖くて、われを忘れるぐらい必死になって離れました。
死者に取り込まれてあの世に行ってしまう恐怖、わかりますか。
【ケース3】弾け飛ぶ数珠落ち武者の最強の呪い
霊が近くにいると、汚物や腐敗臭、廃墟に漂うカビ臭い生活臭の入りまじった臭いがします。
五感のうち、私は嗅覚から霊の存在を感じることが多いですが、いきなり聴覚から来る場合もある。
霊からの五感への刺激を四六時中受けていたらおかしくなってしまいますから、私は自分の感覚をコントロールするために数珠をスイッチとして使っています。
ロケや心霊の仕事のときは数珠を持って行く。
菩提樹の実を自分でつないだ数珠です。
それがあると、ある程度は五感をシャットアウトできます。
ある廃墟へ除霊に行ったときのこと。
霊特有の腐敗臭がする中、私が霊視すると物すごく強い力を持った落ち武者がいました。
それに取り憑かれてしまった人のお祓い中、思い切り数珠を切ったら、バチーンと数珠が弾け飛びました。
この霊は強く、除霊に手間取るタイプだとわかりました。
なぜ落ち武者の霊が強いかというと、思いが強いからです。
主君に顔向けできないという思い、いまだに手柄を立てたいという思い……。
地縛霊は自身が亡くなったことを理解していない、執念や執着を持っている霊のことをいいますが、落ち武者がまさにその典型です。
もしそういった地縛霊にあってしまったら、両手を合わせて合掌し、「何もできません。ごめんなさい」と言うのが一番いいと思います。
教えてくれたのは……池田武央さん、心霊研究家。
子どものころから目に見えないものが見えたが、30代で霊の攻撃的な要求に日常生活が難しくなる。
修行を始め、池田流の関わり方を編み出す。
池田さんのYouTubeチャンネル(@user-sl8xs6gh4u)も人気。
※掲載している心霊写真はすべて除霊済みです
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fdb368ed4d3633bb654174f1ccfe070b10b6f6e?page=1