
家を買うことを考えているので、この週末は家探し。
家探しって就活と一緒かと思っていたらまぁやっぱ違いますね。
いろんなモデルルームの見学を行っていると、最初は、就活との共通点
ばかりを感じていました。。
・決断をする軸を考え、優先順位を決める
→どういう生活をしたいのかを考える。
それによって間取り、アクセス、価格、周辺環境などの
大切にしたい要素、優先順位をまず決める。
・活動をしている中で軸が洗練されていく
→モデルルームを見ていると、新たな気づきがあり、
軸が洗練されていく。
・優先順位を決めることが大事なのではなく、どういう生活をしたいかが大事
→いくつも見学していると、ついつい間取りや設備などに注目してしまう。
さらにどの家にも良いところがあるから、説明を聞いているとどこも
良く見えてしまう。
すると、当初の軸から離れてしまったりする。
「やっぱ吹き抜けがいいなー」、「玄関に収納が欲しい」とか。
そして、「4000万中盤の価格でもいいんじゃない」みたくなったりする。
そういう優先順位を決めることが大事なのではない。
インプットをした上でその後、どういう人生・生活を過ごしていきたいかを
深めていくことが大事。それを忘れてはいけないなーと。
共通点を感じていた中で、就活と一緒だなーと思っていたら、
ふと考えると、肝心なところが違うことに気づきました。
それは、お金をもらうのか払うのか。
これによって、慎重度合いが変わってくるわけです。
子どもが2人いるとさらにねー。
ついつい可能性を追求していろいろと攻めた物件を買っても
良い気がしてしまいますが、そこは慎重に。
ベンチャー思考な自分も家探しに関しては安定志向。
というお話でした。

