2021年04月15日

うわ、杏露虫ブログを更新するの、前回の森くんの投稿から、6年ぶりだ。

ここ数年ずっと考えていたことがあって。
なんとなく書いてみる。

若い頃は誰しも物事を主観的に捉えがちで、しかも、その大体が勿体ない捉え方をしていて、良い方向に進むことも出来るはずなのに、独りもがき苦しむことも多いだろう。(←自分のことだけど)

良い方向に向かうために、様々な方法論を貪るけど、結局Howは根本的な解決には至らず、何故うまくいかないんだと、時には絶望も味わう。(味わった)

ただ、やはりこの"もがき"がとても重要で、それがあったからこそ見えてくるものがある。月並みな意見だけど。

それこそ、杏露虫で活動していた頃のもがき様といったら、とてつもないものでした。笑

未だに執念めいたこだわりは捨てられないけど(それもそれで必要)、つまらないプライドはようやく捨てられてきた感じがする。だからこそ見えてきた景色がある。それはとても心地いい。

自分が居心地が良い環境を整えることがすごく大事で。
昔は居心地が良い=楽をする事は良くないことだ!…とドM根性を発揮しまくっていた。けど、楽はするべきだ。それでこそ肩の力が抜けて、自分の真価が発揮出来るもんだ。

…と、まぁ、深夜に取り敢えずゴソゴソ書いてみたけど、方法論での解決ばかり求めず、うまくいかなくても全然いいから、とにかく経験を積みまくることが一番大事なんじゃないかなぁ。

以前、15歳くらい年上のドラマーの方が言っていた「人生に無駄なことは何一つない」と言う言葉の意味が今はよくわかる。

まだまだ道半ばで、これからも"もがき"続けていくとも思いつつ、これからは"泳いでいく"という感覚で生きていくことができるのではないか、そんな風に思う今日この頃でした。

みんな歳を重ねて成長しているだろう。
そんな今の杏露虫でまたライブやりたいなぁ、音源作りたいなぁ。今の4人で音を重ねたらどんな音になるだろう。すごく興味がある。手前味噌だけど、この4人の化学反応はほんと凄いから。
…という、なかなか言い出せない本音でした。

自分の原体験が詰まりに詰まった杏露虫が、いつまで経っても自分のホームだなぁと思う。なので、ここに書きました。

しかし、誰か見るかな、これ。笑

2021.4.15
平泉佑真(Ba.)

2BA12D8A-C6B3-424D-915F-9B9977F36029


https://youtu.be/ot_7wIAac7Y
Comments(2) |  │   (03:27)

2015年08月25日

月曜朝9時の父親の携帯電話からの着信は、考えうる最悪の結果を予想するのに十分なほど、めったにないことだった。


「今朝お母さんがなくなりました。急な話なのでなんとも言えないけど、何かあったらまた連絡します。以上です。」


弟からのメールを見てすぐに、上司に状況と、明日納品するものは戻り次第用意することを伝えて、会社を後にした。仕事の不具合の対応をする時よりもはるかに冷静に。


母は数年前からオリーブ橋小脳萎縮症という、全身の筋肉が弱っていく難病を患っていた。
実家を出て生活をし始めて8年。電車で一時間半という、近すぎも、遠すぎもしない距離は、案外と里帰りをおっくうにさせるものだ。
年に2、3度・・・4度帰れば多い方だろうか。会う度に目に見えて痩せ衰えていくのがわかる中でも、母はやはり自分のことより子供達のからだの心配をする。


「ケンは季節の変わり目はいつでも喘息になるんだから、寝る時も暖かくして。お餅は食べすぎたらまた小さい頃見たく夜中にげーげー吐くんだから。気をつけて。」
会う度に野球少年団の新年会でお餅を食べすぎて吐いた話をされる。もう25年も前の話だ。


うちは子供5人しかも全部男というある意味特異な兄弟構成なのだが(私は4番目 )、それを人に話す度に
「お母さん、女の子が欲しかったんだろうねぇ・・・」と言われる、が、それは誤解だ。
5人目の子供が生まれた後に、父方のおばあちゃんからこんな手紙が届いたらしい。

「女の子は諦めてください」

手紙を見た母は怒り狂い、こう思ったそうだ

「私は女の子なんていじいじしてめんどくさいから好きじゃないし欲しくない!子供が5人なのは・・・・あんたの息子(父)の下半身の不始末だろが〜!!!!!」


・・・閑話休題


実家に向かう電車の中で、いろんなことをぼーっと考えて、母のことを思い出してみた。
でも、いったいこういうときにどういう気持ちになったらいいのかわからない。
病気になったときから、いつかはこうなることを予想していたし、果たして悲しいのか、辛いのか。
親不幸にも年に2、3度しか会わなくなっていた親が亡くなったことで
これからの自分の、大きく言うと人生や、小さく言うと生活に、どんな変化があるのか、想像できなかった。


実家に着いて一番初めに挨拶したのは、兄だと思ったら葬儀屋の人だった。
弟に、こっちだよ、と通された冷蔵庫みたいな室温の畳の部屋に、母は寝ていた。


「急なことでねぇ。朝薬をあげたばっかりだったんだけど、そこから急に具合が悪くなって。」


父は私が家に着いた頃には動揺する様子もなく、手際よく式場の手配と連絡事項について葬儀屋の人と打合せをしていた。
葬儀屋の人は、感傷に浸る間もなく私にこう伝えた。


「ご親族やご近所の方がいらっしゃってもいいように、枕団子と枕飯を作ってあげてください。
枕団子は、上新粉を袋半分をボールに取り出して、少しずつ水をたしながらこねていったら、長く伸ばして
六等分にしてください。茹で上がったら、五つ輪っかに並べた上に一つ乗っけるようにおさらにそなえます。
で枕飯は・・・・・・ 」


「はい。はい。なるほど。はい。わかりました。上新粉半分、長く伸ばして六等分ですね。」


葬儀屋の人の必要以上に事務的で手際のよい説明には、むしろ助けられた気がした。


ご近所づきあいなどほぼ皆無なわが家にとって、特に何か忙しくやるようなこともない。
遠くの親戚が来るのは明日以降だろう。
兄弟達もいつのまにか二階の部屋に戻ってる。父は病院に出かけていた。


母と二人になって、そっと顔の白い布をとってみた。
頬とおでこに触れてみた。まだあたたかかった。
母は寝つきが浅かったから、近くに人がいるとすぐに起きていたので
こんなにぐっすりと眠っている母の寝顔を見るのは初めてのように思えた。


朝から何も食べていなかったのでお腹が空いた。
冷凍庫を開けてみるとレトルトのハンバーグや、中華丼、ビーフシチューらしきものが入っていた。


枕飯を作るのに炊いたご飯のあまりを丼に入れて、電子レンジであたためたハンバーグをパックを空けてみたら。
あれ、ハンバーグなんて入ってない。茶色と緑の液体?これソースなのかな。
冷凍庫でハンバーグの”中身”を探してみたのだけど見つからない。誰か中身だけ食べたんだろうか。
不思議に思って、あたためたパックに入った液体のラベルを見てみた。


ハンバーグ 原材料名 豚肉、たまねぎ、小麦粉、食塩


それは、身体が弱って固形物を食べられなくなった母の流動食だった。


箸でつまめどつまめどハンバーグなんて出てこない。
たどった箸を一口なめてみた。とろみの中に薄い薄い塩味と、ハンバーグの味がした。


頭ではわかっていた晩年の母の身体のことが、ようやくわかった。
いや、わかっているつもりで、わかっていなかったことをわかった。
涙が止まらなかった。


思えば本当に子供のために子供のために生きていたような人だったな。
男五人を育てたなんてすごいことだよ。一人だって大変だろうに。
子供達が大きくなったこれからは、ずっと子供のためにと我慢してきたことを。
好きなところに旅行をして、好きなものを食べて、少しは贅沢できるわ、って言っていたのが少し寂しそうだったのを思い出した。


自分は他人の世話を焼いても、他人に気を遣われたり、世話をやかれたるするのを嫌がる人だった。
晩年は動かない身体に、お母さんは壊れちゃったから、いないことにしておいて、って何度も言っていた。
遠くの子供達が最後を看取る間も無く、もがくこともなく亡くなってしまうなんて、なんだか母らしいと思った。



誰にとっても自分の母の死は特別でないけれど、それを誰かに伝えたくて日記を書いてみました。
伝えたかったのはここまで読んでくれたあなたです。ありがとう。


IMG_2434
Comments(3) |  │   (22:22)

2015年07月11日

7/18(土)15:00〜17:00 @江古田ポレポレポレ

”バンドマンによる自作エフェクタと電気回路研究会”

(某企画のタイトルを頂戴いたしました・・・・)

こんにちは!杏露虫ギターのモリです。
きたる7/18(土)、みなさんおなじみのミュージックバー江古田ポレポレポレで、自作エフェクター向け電気回路入門講座をやります!

自分でエフェクターを作ってみたい、既存のエフェクタを改造してみたいけど、どこをどうしていいかわからない、回路図が読めない、という人達に向けて、実際にその場でエフェクターを組み立てながら説明していきたいと思います。

教材はPROCO RATです。オペアンプの増幅→ダイオードクリップ→フィルタ→バッファのスタンダードな回路構成ながら、甘く太いディストーションサウンドはジャンルを問わず愛され続けてきた銘器。それぞれの部品がどのような役割を果たしているか、どこを変えれば音が変わるのかを、スクリーンで回路図を映しながら一つずつ説明していきます。RATの回路をある程度理解できれば、かなりの数の歪み系のエフェクターも、同様に回路を理解できるようになると思います。

Proco_TheRat-1986
材料等の購入のために、500円の参加費を頂戴いたします。あとはみんなで飲みながら、話しながら、賑やかな会にできればと思っています。二時間程度だと思うので、そのままライブハウスにハシゴするのもよし。

ということで興味のある方是非遊びに来てください!

江古田ポレポレポレ
〒176-0005 練馬区旭丘1丁目67-6 2F
TEL : 03-6914-4050
アクセス : 西武池袋線江古田駅南口徒歩1分

クラフトビールを多種取り揃えた素敵なミュージックバーです。

http://polepolepole.jp/
23216746

Comments(2) |  │   (16:12)

2014年09月01日

第一部
1 Oh! My Birthday
2 薔薇色
3 ユーモレスク
4 収束ウィスパー
5 Sad man's lover
6 ラプソディ・メロディ
7 オリエンタル
8 Everything Strange


第二部
9 深海ランデブー
10 メランコリー
11 let it go(映画:アナと雪の女王から)
12 Darlin' don't be silent(新曲)
13 誰も知らない
14 SUNSHOWER
15 妖精エコー


アンコール
16 my favorite things


最高の一日になりました。
ありがとう。
BwYc8vzCMAA4ugV
Comments(0) |  │   (20:07)

2014年08月28日

20140831_fever_flyer_front
こんにちは。ギター森です。






ba佑真君の作ったの杏露虫ライブの予約フォームでは好きな曲を3曲まで選べる作りになっているのですが、今回せっかくなので集計してみました。ギター森の超個人的な見解による曲紹介とあわせてどうぞ!


1位 "妖精エコー"
https://www.youtube.com/watch?v=XPaiiEeXySo
ダントツでした。最初期の曲で、リフもののスタジオでのセッションからバンド全員で曲を作り上げていった、バンドらしい曲。ゆうまいわく、曲の最後のギターはライブで70%以上の確率で間違えていたらしいが、自覚無し・・・


2位 "メランコリー"
https://www.youtube.com/watch?v=XsLlH1KUzEA
セカンドミニアルバムからの曲。The Pop Groupがどこかのインタビューで、ファンクをやりたかったが演奏が下手で気がついたらこうなってた、みたいなのを聞いて、じゃ、杏露虫でやったらどうなるだろ、と思って作った曲。イントロのベースフレーズはいい仕事してますね!ゆうま君!


3位 "薔薇色"
https://www.youtube.com/watch?v=u660nYkDP8s
妖精エコーと並んで、杏露虫最初期の曲。Ani DiFrancoみたいな2コードのパーカッシブでソリッドな曲にしたかったのだが、結果的には杏露虫で一番ポップでキャッチーな曲になった。この曲のギターは、手元の演奏もさることながら足下のディレイと歪みの踏みかえも、もはやダンス。


4位 "誰も知らない"
https://www.youtube.com/watch?v=83qifs8N98Y
2nd ep "誰も知らないep"のタイトル曲。大学の友人の自主映画を作る時にサントラを頼まれて作った曲。歌詞が素晴らしい。某映画のタイトルから曲名をパクった訳ではない!


5位 "ユーモレスク"
実は、高校を卒業した後に再度杏露虫をはじめるまで、葉抜きの3人でバンドをやっていた暗黒時代があるのだが、その時にやっていた曲。バンドに若気の至りで変拍子を導入しようとして、何のために必要なのかわからん!と猛反発をくらったのはいい思い出。


今回アンケートをとったところ、0票の曲は1曲もありませんでした!ありがたや。
8/31は上記の曲は全部、というより、杏露虫のほとんどの曲をやります。
ファーストセットは杏露虫4人、セカンドセットはAjysytzよりVo瑠奈さん、Gt有田君をお迎えしてお贈りする1時間強のライブとなります。おそらくこのボリュームでライブをすることは今後まずないと思いますので(というより、次のライブがあるかどうかもわからないので・・・・)、どうぞお見逃し無く!


2014/8.31(日)@新代田FEVER
杏露虫 presents 「杏露虫 LIVE 2014 〜夏の終わりのハーモニー〜」

http://www.diffusy.com/shinluchu_20140831

Open 16:15 / Start 17:00
※ライブ終了は20:15頃を予定しています
Adv ¥2,800 / Door ¥3,000 + 1drink


■杏露虫
■山田杏奈 feat. 益子樹(ROVO, DUB SQUAD) / OLGA(Jimanica Band Set, jazz collective)
■AJYSYTZ


Food パラソルキッチン (by Ba.平泉佑真)




Comments(0) |  │   (22:07)

2014年07月03日

どうも、ベースの平泉佑真です。前回の更新から実に3年近く経ってしまいました。

活動を休止してからの数年…

ファンの方からの嬉しい声も絶えることなく、
杏露虫のカバーをしてくれるバンドさん達もたくさんいました。

当時、"自分たちがいいと思う最高の音楽"をつくっていた身としては(少なくとも自分ではそう思ってました..)
"バンド"が認められることや、その曲やバンドの存在が誰かの喜びや感動に貢献できることは何よりも嬉しいことだと思っています。

2006年発売の1stフルアルバム「Lick me all over」の帯裏の文章は、
リリースをしてくれた、当時、disk union在籍のT氏が考えてくれたものなんですが、

417T+SkYi6L__SL500_AA300_
その中に…

「90年代で音楽に目覚めた若者達が放つ、2000年代音楽への"アンチテーゼ"。来たるべき2010年代型音楽への標榜的作品。」とあります。

このフレーズを聞いた瞬間、ものすごくしっくりきたことを覚えているのと同時に、

2000年代当時はメンバーそれぞれのタイミングやらなんやらが合わず、活動を休止してしまったわけですが、
「10年後には必ず認められる」という、自意識過剰な妙な確信がありました。

既に告知済みではありますが、
2010年代も中盤に差し掛かったこのタイミングで…

2014年8月31日(日)に新代田FEVERにて "杏露虫 LIVE 2014"を開催することになりました。

『2014.8.31@新代田FEVER 杏露虫 LIVE 2014』
shinluchu_201408_002

▼詳細・チケット予約
http://www.diffusy.com/shinluchu_20140831


2010年代に行われるこのライブも偶然ではなく、必然なのだと思っています。
(たかだか1回のライブが決まっただけで、大げさにすみません。けど、本当に嬉しくて。。。涙)
全国のたくさんのファンの方から既にたくさんのご予約をいただいています。

先日、杏露虫4人が揃ってのミーティングの席では
当時はまさか出なかったであろうアイデアなども数々出てきて、
8/31当日は、全面的にみなさんの期待に応えながらも、しっかりと裏切る ... そんなライブにしたいと思っています。


事前にお伝えしたいことがいくつか。

まず、対バンとして、自分とDr.篤も在籍するAJYSYTZ(アイシッツ)の出演することになりました。

AJYSYTZ

▼AJYSYTZ ウェブサイト
http://www.ajysytz.eek.jp/


さらに、杏露虫のライブにアイシッツのメンバーも参加する一夜限りのコラボも決定!


杏露虫のVo.葉と、AJYSYTZのVo.五阿弥瑠奈の二人は、
自分が音楽活動をしてきた中で出会ったボーカル界の二大巨頭ですが、
その二人の歌に合わせてベースを弾くなんて、ワクワクし過ぎて、なんだかなぁ、もう!


また、ちょっと視点を変えると、、、
CM・ドラマ界の2大歌姫のコラボという側面も。。。


■杏露虫 Vo.葉

・SUUMO(スーモ) CM


・大塚美容形成外科 CM


... etc


■AJYSYTZ Vo.五阿弥瑠奈

・味の素CM『がんばれ!ニッポン!の、カラダ』−内村航平 篇−


・吉高由里子 CM comm


・TBSドラマ「アリスの棘」挿入歌 歌唱 ...etc


音を言葉で例えるのがあまり得意ではないのでスルーしますが、
二人に共通するのは、

・その歌声が一つの楽器としても素晴らしい音色であること、
・唯一無二の存在であること

あくまでも主観ではありますが、自分にとって最高だ!と思えるボーカリストやプレーヤー、ソングライターとたくさん出会えている自分は幸せですし、だからこそ音楽を続けていきたいと思います。

8/31はもう1組の出演者も決定しています。
詳細については、後日改めて。

ここ最近、恒例になりつつある、パラソルキッチンも出店します。
この日は「杏露虫」をイメージしたスペシャルメニューをご用意できればと思っています。

ボーカルだけでなく、楽器隊も数々のステージを経験し
相当にパワーアップしていると自負しています。
2014年の杏露虫をぜひ楽しみにしてくださいね。

02
↑これは結構昔の写真

ベース
Comments(0) |  │   (23:29)

2011年09月10日


大変ご無沙汰しております、杏露虫のベースです。

なんと、杏露虫の3年ぶりのライブが決定しました!

--------------------------------------------------------------------

2011/10/08(土)@東新宿 真昼の月 夜の太陽

『カップラーメンの匂ゐがする 〜 浦和西高校 MA 現役・卒業生 混浴ライブ 〜 vol.1 』
※当イベントは、現役生・卒業生に限らずどなたでも参加OK

詳細はこちら ⇒ http://shinluchu.ifdef.jp/

--------------------------------------------------------------------

杏露虫が活動を休止している間にも、日本全国、また、海外からも、沢山の方からCDを購入していただいたり、「いつか、ライブを観に行きたいです!」「活動再開を願ってやまないです。」と嬉しいお言葉を数え切れないほどいただいています。本当に嬉しいです。

皆さんからのそのようなありがたい言葉や気持ちが、音楽を続ける原動力になっているのは間違いないです。そして、その声になかなか応えられなかったことがずっと申し訳なく思っていました。

10/8のライブも限られた時間での演奏になってしまいますが、メンバーそれぞれが腕を磨き続けてきた成果を見せれれば、と思います。来ていただいた方たちの期待を裏切ることのないよう、最高のステージをお届けできるよう頑張ります。新曲もやるかもしれません。

数に限りがありますが、前売り予約を受付中です。(http://shinluchu.ifdef.jp/

お会いできるのを楽しみにしています。

杏露虫 ベース


Comments(2) |  │   (03:04)

2010年06月23日

pnddrm-2007-04-17T01_32_29-1日本が世界に誇る名ドラマー佐野康夫氏が、いつぞやのドラムマガジンで言っていた言葉が忘れられません。


「こだわりを一枚一枚脱いでいって、最後に残った物が個性だと思うんです。」


こだわりを着ていく作業は、個性的であろうとする人間ならば誰でも自発的にしていくものですが、それが本当に必要かどうか考えて、いらないものは脱いでこだわりを洗練させていく作業は、なかなかできるものではありません。だって自分が着ているこだわりが本当は全部くだらない物で、いらないものを脱いだらすっぽんぽんになってしまうことだってあり得るわけですから。これは恐ろしい事です。それが出来るには相当な勇気と自信が必要でしょう。


個性を和英辞書で調べてみると、二つの単語に出くわしました。



[originality=個性、独創性、奇抜性、本物であること]
[individuality=個性、特性, 人格、独立したもの] 



originality:個性がある、ということにおいてはおおむね、こちらのことを語る場合が多いのではないかと思います


individuality:[in(否定) divide(分ける)-al]、つまり、これ以上分ける事の出来ない状態の事を意味するそうです。まさに上述の佐野氏の発言どうり、一枚一枚脱いでいって最後に残ったものを示していると言えます。



集めたこだわりを脱いで脱いで、最後に残ったもの=[individuality]が本物=[original]だったらその人は本当の意味で個性的であり、そういう本当に個性的な人こそ、かっこいいなあと思う次第です。こじつけですけどね....



Comments(0) |  │   (17:36)

2010年04月22日

middle_1168239501

病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死ぬ事をぴんぴんころりと言うらしいですが、まさにうちのおばあちゃんはぴんぴんころりでした。享年93歳。本日は母方のおばあちゃんのお葬式でした。


江原啓之似の悪そうな葬儀屋のあんちゃんや、髪の毛フサフサのお坊さんがかもしだすギャグのような胡散臭さが葬式にみじんの湿り気やシリアスさを演出しなかったのは、おくられるおばあちゃんにとっては良い事だったのではないでしょうか。


「お葬式はね、死んだ人をおくるだけじゃなくて、生きてる人を集めてめぐりあわせるためにあるんだよ」


次男の結婚式以来、4年ぶりに集まった森家7人(五兄弟全部男)が次に全員そろうのはいったいいつになるでしょうか。理由もなく人に会うことが、年々、おっくうになっていくことを省みた今日この頃でした。







絡み合う樹海と未来
木霊が教えてくれた唄 詞(ことば)縁の地
捧げる大空の匂い

芳しい朝焼けの叫びは悶え
葬列の人々が放つ白蓮
捧げる大空の匂い

風見鶏 小雨に濡れ時めいていた
私の想い 東へ羽ばたいていた

朝もやの中 あなたはどこへ?

体ハ飛ベナイノ? コノ街デ
今日モ待ツノ? コノママデ

唄を歌うだけ
捧げる大空の匂い 


オリエンタル

Comments(0) |  │   (03:05)

2009年12月29日

12月は怒濤でした....新居探し、MIRRORレコーディング&ミックス、etc、毎年のことですが11月12月のせわしさは楽しくも貧乏暇なし、 12/24〜25に行われた某宗教団体の教祖復活祭aka性なる....いや聖なる夜のことなどno relation もとい万年恋人募集中の自分にとっては過ぎ去りし木曜日と金曜日でしかなく、ケーキやチキンどころか二日でかけそば一杯しか食してなかったことに気がついたのは、久しぶりに家から出た26日の、落合南長崎駅前のマクドナルドの看板が眼前に飛び込んできた時でした。チキンフィレオ単品3つお持ち帰り。自転車に乗りながらほおばったのが遅まきながらの晩餐になりました。一言で言うと家にこもってミックスしてました。


仕事も納め、ようやく楽しい新居プランニングです。
42463595_3790620088s

新居は角地にある一軒家の二階と屋根裏で、部屋の形が四角ではないので、うまいことスペースを使って家具をおきたいところ。
42463595_1668747866s

壁一面収納は魅力です。ドラえもんを6人ぐらい飼えます。
42463595_1469055697s

42463595_1167226408s

屋根裏が6帖ぐらいあるのが素敵。ただ、壁紙も畳もなくベニヤの張りっぱなし。こちらは寝室にして、二階は簡易スタジオに・・・
42463595_2549444898s

ちなみに向かいが材木屋さんというのも良いですね。

ご挨拶に伺ったところ、「26?所帯無いのか?じゃ、お見合いするか?、よし、いいのいるから、うちの孫。」と、冗談か本気か、これが古き良き高円寺〜阿佐谷クオリティの人情味にあふれた会話なのか、圧倒されたままノーともイエスともいわずにお茶を濁しておきましたが、遠まきにみていたおそらくお孫さんとおぼしき娘さんの、これまたお茶を濁さないノーリアクションに、アイロニイを感じた今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

Comments(0) |  │   (21:07)

2009年12月03日

3003003


どうも超久しぶりです。遠藤です。

今週末、僕とゆうまのやっているバンド、3nd(サンド)が、
9/2に発売した1st full album『World Tour』のレコ発ファイナルをやるので、
宣伝させてください!

3nd WEB

MySpace

【特設サイトこちら】

2009/12/5(Sat) @渋谷 O-nest
「 World Tour With You Tour #015 TOUR FINAL!! 」

出演 : 3nd / Jeepta / clean of core
時間 : open 18:00/ start 18:30 ※物販(Tシャツ、CD等)は18:00から
料金 : 前売 2,000円(+1drink) / 当日 2,500円(+1drink)

会場URL : http://www.shibuya-o.com/category/nest/
※チケット予約はこちら



ご来場、心よりお待ちしています!!
よろしくだー!!





Comments(0) |  │   (22:39)

2009年11月28日

PAP_0019PAP_0020
スピーカー制作をはじめてはや1年、数々の失敗を繰り返し、ようやく満足のできるものができました。

Tangbandという台湾のメーカーの、竹繊維のスピーカーユニットを使用し、バッフル(スピーカー表面の板)にも竹を使用、デスクトップに置くもよし、本棚のすきまに入れるもよしの、レコードジャケットサイズです。



「並列配置型小部屋構造(MCAP)」という、なんともいかつい名前の箱の設計方式を採用しましたが、このMCAP方式、湯島に在住の鈴木さんというオーディオを趣味にしてらっしゃる方が、独自に研究、発明をしたものなのですが、その理論の徹底ぶりがまあすごい。趣味にもかかわらず、論文を発表し、特許の取得までしてしまったというのですから、頭が下がります。すぐにお宅にお邪魔し、設計方法やコツを教えていただきました。


MCAPのサイト
http://mcap.web.fc2.com/MCAP.html


スピーカーの箱は、簡単に言うと、箱の大きさと内部の筒の形状によって共振させることにより、低音を再生することができるのです。従来(市販のスピーカーの99%)のスピーカーは、この共振する周波数ポイントが1つしかないため、この共振周波数で音の癖がつきやすくなるのです。それを、複数の共振周波数をつくることにより、かなり低い帯域まで低音を再生し、かつ癖を少なくできる画期的な仕組みが、このMCAP方式なのです。

PAP_0018PAP_0017

箱の中に複数の空気部屋を作らなければならないため、若干設計が難しいですが、共振周波数がほぼ設計したとおりになるので、理屈と音の因果関係が見えやすく、僕のような理系人間には楽しくて仕方がありません。


制作費も全部で2万円はいかない程度でしょうか。パーツをうまく選定したり、効率よく木材をカットできればもっとコストが下がるかな。


音は・・・・すごいです、今聴いている原田知世さんがそこにいるかのようで・・・自分が今まで作った中でも一番の出来です。竹の癖が出ているのか、とてもしなやかで弾力のある音。低音も十分です。自画自賛。近年の音響機器のドンシャリ傾向とは対極にあります。


ipodのドックを付けて、指すだけで手軽に本格的にオーディオを楽しめるものがあったら欲しがる人いるかな〜とか考えています。依頼求む、予算下さい(笑)。

Comments(2) |  │   (18:18)

2009年10月05日

張本勲が「自分を徹底的に疑うべきです」と言っているのを聞いて、はっ、とさせられました。

思考というのは、それ自体は筋道の確認作業です。ただ、思考には、数多くのリミッターが存在します。

自己愛、常識、経験、損得勘定etc..これらは当然、保護をするために、必要であるから存在するのですが、無意識、不可避に発動します。これが発動すると、思考停止に陥り、進んでいるつもりでも、同じところにまたかえって順繰り巡りをしてしまう、つまり「思考の循環」に陥ります。

その筋道を辿って戻って来たときに、新しい見識、新しい感覚を発見でき、新たな筋道を見つける事ができる、さらにそれが連綿と続くと、「思考の螺旋」を作ることができます。

この思考の「循環」と、思考の「螺旋」は、似て非なるもの、前者は思考において非常に有害で無意味であり、後者こそが思考のあるべき姿だと思うのです。

例えば自己嫌悪について。自分に自信が無い、あぁ自分は駄目だと言いたくなるような時、こう「感じる」ことについては、無意識かつ不可避でしょう。

このときに、自分を「疑う」ことが出来るでしょうか。

何故=WHY、自分がそう「感じる」のか?ということを考えることが出来るでしょうか。

無意識のうちに、自己愛で矮小なプライドを保護しようとしているのではないか、さらにたちが悪い場合、慰めを得ようとはしていないか、ということを疑う=SUSPECT、ことができるでしょうか。

この二つの疑う:WHY/SUSPECT:は、思考にとって非常に重要だと思うのです。

これがなければ、思考が同じところを行ったり来たりして、それでいて自分はすごく苦労して考えている気になる「思考の循環」に陥ります。

かたや、この「感じた」事に関して、自分と向き合い、疑い、考える事は、「思考の螺旋」を形成するきっかけに成り得るでしょう。

慰めや自己愛、他人の頭から借りて来た思想や宗教で形成される「自信」が果たしてどれだけの力を持つでしょうか。自分を徹底的に「疑」って得た確信こそ、本当の自信に成り得るものだと思います。

自分を、感じる事を、疑うとはそういうことです。



本日記の燃料:過密予定による疲労困憊と家にあった泡盛
Comments(0) |  │   (02:54)

2009年07月28日

どうも、ベースです。前回の森くんの記事の前半部分・・・見事に信じてしまったのは私です(*_*)

さて、6月下旬に1週間ほどタイに行ってきました。葉さんを見習って(?)今年は海外で誕生日を迎えてみました。

最初にプーケットに行ったんですが、暑い(38℃くらい)のにほとんど蒸していない気候で、非常に快適!コーラル島という島にも行きましたが、信じられないぐらい居心地が良かった。アルバムのレコーディングとかはあ〜ゆ〜ところに1週間ぐらい滞在してやってみたいものです。


大きな地図で見る

事前情報だとプーケットは観光地化が進んでて微妙、という話も聞いてたけど・・・色々調べたり、自分の眼でしっかり見極めれば、穴場はいっぱい!とても気に入りましたわ。110ccのバイクを1日600円でレンタルできたので、移動も楽ちん。

海岸沿いのオープンエアのレストランやバーでは、若者〜ベテランまで、バンドやグループが演奏しているところがあちらこちらにあって、日本とは音楽の環境が違いますねー。ただ、プーケットの海岸沿いの店は現地の人はほぼ利用せず・・というか、プーケットの人たちの仕事は”観光”がメインみたいなので、店のお客さんも外人さんがほとんどの為、演奏されている曲もアメリカ/ヨーロッパ系のスタンダードナンバーばかり。もうちょいタイ的な要素が入っている・・・「ムエタイ・デスメタル」とか、その手の音楽(?)を期待していたので、ちょっぴり退屈・・まぁ、ムエタイ・デスメタルなんか無いでしょうけど。

プーケットには”雨季”(5〜10月)”と”乾季(11〜4月)”と、季節が二つあって、今は雨期なので、プーケット島の西側は偏西風(モンスーン)の影響で波が高く遊泳禁止になることも多々のようです。”偏西風”なんて、中学校の社会の教科書で見て以来だ。僕が行った時は特に海は荒れてはなかったですけどね。けど、もし、「海に入れない!どーしよー」という場合は、偏西風の影響を受けない島の東側の島=アイランド(上記コーラル島とか)への日帰りツアーとかに参加するのが吉なのでしょう。パトンビーチを歩いてるとツアーを扱っているお店がチラホラあるので、そこで申し込むと格安みたいですよ。



で、プーケットから、飛行機でバンコクに移動。

打って変って、バンコクは非常に蒸し暑い。不快指数急上昇(*_*)
アジア圏の都会で人が多いと大体似たような気候になるもんなんですかね。

プーケットとは違って、バンコクは現地の人だらけ。現地の若い子が利用するような、レストランに行ってみたら、そこでメンバー皆20代であろう若いバンドが演奏してた。演奏曲は主にタイのスタンダードナンバー(新旧含めヒットチャートを賑わした曲)オリジナル曲はほんのちょっと1〜2曲やらせてもらえる程度。それはギャラが貰えるからってのもあるんだろうね。・・・と、同行してたタイ人の友人が日本語に訳して教えてくれました。

取りあえず、タイのスタンダードナンバーを生演奏で聴けてちょっぴり満足だったんだけど、メロディとか構成とか雰囲気とか・・欧米色がかなり強く、タイならではのオリジナリティといったものはあまり感じられず。元植民地だったことが理由の一つだったりするんですかね。とは言っても、まだほんの一部分しかみていない訳だから、ここで判断するのは早計ですが。

けど、何より素晴らしいのは、そのレストランがとても賑わっている点。飲食店とライブハウスがしっかり両立してた。・・・というのも、日本のライブハウスとは大分様子が違うと思った。最近の日本のライブハウス事情には、ある程度、しようがない部分はあるにしろ、首をかしげたくなる部分が多々ある。

ちなみに、バンドの彼らが持ってた弦楽器は、Fender Japan(日本製)だった。演奏後、ベースの人と“完全に覚束ない英語”でちょっと喋ったんだけど「やっぱり日本製は最高だよ!」みたいなことを言ってたなー。となると、気になるのは、タイの現地で育った楽器メーカーとかもあるのかな?さらに言うと、ジャパン・ヴィンテージ(昔の日本製の楽器 YAMAHA GRECO TEISCO等)ならぬ、“タイ・ヴィンテージ”の楽器は存在するんだろうか?・・・楽器屋さんでどのようなメーカーの楽器が、いくらぐらいで販売されているのか・・・タイの楽器事情をみてみたかったんだけど、残念ながら楽器屋には行けなかった。

全体的に、タイの人たちは、おぼつかい簡単なタイ語でもちょっと話しかけてみると、とてもにこやかに返してくれたのが印象的。

帰国してから1週間下痢とかが続いて、結構大変でしたが、今はもう良くなったので一安心。

※今日は時間がなかったので、後日タイの写真追加します。文章だけのブログってのも何か物足りないですよねww



さてさて、話は変わって・・・

森健司朗(Gu./Others.)に、僕(Ba./Others.)と遠藤篤(Per./Others.)も加わった、杏露虫の演奏隊で、またまた瑠愛(Vo./Pf.)のバックバンドをやります。西新宿のアットホームなカフェでのライブです。よろしかったら、是非遊びに来て下さい♪

今回は篤が、かなりドラムに接近した音色のスペシャル打楽器セット(笑)で演奏するので、前回よりもバンド感が増しています。楽器の(Others.)というのは、各自、ちょこちょこ色んな楽器を使うということですわ。直近に瑠愛さん含め、4人で作った楽曲も2曲ほど演奏します♪

レコーディングにも参加してまして、その音源は下記で聴けます♪
瑠愛 Myspace

以下、8/1ライブの詳細です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています♪

┃瑠愛 LIVE @navi cafe
8月1日(土)
navicafe
18:30open 19:00start
....music charge ¥1,500(※2ステージご覧になれます)

→ご予約はruamixvoice(アットマーク)gmail.comまでメールにてご連絡ください。
(※お名前・人数を必ずご記入ください。)


navi_cafe





┃navi cafe(ナビカフェ)
東京都新宿区西新宿7-22-31
kashiwagi-MURA1F
TEL:03-3366-2002
↓地図はこちら↓


大きな地図で見る

Comments(2) |  │   (12:49)

2009年07月14日

5a4ed88a.jpg昔々、今は三重県菅島の地域にある村に、白い髭をはやした鬼がいたそうな。その鬼は年に一度、その村の一番のむすめを村人に貢がせ、喰べることで若さを保ち、300年生き続けていたそうな。

耐えかねた村人は、若いむすめのかわりに、その村で一番のブサ○クなむすめを貢ぎ、鬼は気づかずに喰べたところ、鬼は腹を抱えてのたうちまわり、ついには乾涸びてしぼんでしまったそうな。

乾涸びた鬼の体を海に捨てたところ、鬼の白い髭から、300年間食べ続けたむすめの魂が海に散らばり、その魂が海の中で生き返ったのが


アワビだったとさ


村人は喰べられたむすめを祀るために、毎年、村の山奥の神社に、その年一番に取れたアワビを、村一番のむすめが貢ぐことにしたとさ。それが今になって続いている、しろんご祭の伝説だと、言い伝えられているそうな。


だからアワビはあんな形なんだな。




まねきアワビ」に豊漁祈願…三重で海女の祭り

7月13日9時5分配信 読売新聞
「まねきアワビ」に豊漁祈願…三重で海女の祭りhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090712-00000465-yom-soci
神社に奉納される「まねきアワビ」
 三重県鳥羽市菅島で11日、島の白髭(しらひげ)神社にアワビを奉納し、海の安全と大漁を祈願する海女の祭典「しろんご祭」(市無形民俗文化財)があった。

 白い磯着姿の海女45人が、ホラ貝の音を合図に、ふだんは禁漁区となっている「しろんご浜」の海に潜り、アワビのつがいの初取りを競い合った。

 最初に取れたつがいのアワビは、豊漁を招く吉兆の「まねきアワビ」といわれ、今年は西村友江さん(51)が取った。西村さんは1年間、「海女頭」として敬われる。まねきアワビは、地域代表の小寺奈緒さん(20)が同神社に奉納した。


写真の小寺奈緒さんは村一番のむすめのようです。ニヤニヤ。




ライブ告知です。


2009年7月18日(土)-19日(日)@東京 下北沢GARDEN

"光源 vol.1 "http://kogen.tv/

Open/Start 14:00/15:00(18日) 12:00/13:00(19日)
早割 2,800円/2日間通し券 5,000円
Door/Adv 3,000円/3,500円 2日間通し券 5,500円

18日 act) killie、a picture of her、raisemind、aie、Z、document not found、タテタカコ、buddhistson、anathallo(from USA)、MIRROR

19日 act) balloons、heaven in her arms、the guitar plus me、MOD LUNG、降神、bloodthirsty butchers、sora、As meias、PASTAFASTA、東京スーパースターズ


MIRRORは18(土)に出演します。オープンは14時、スタートは15時、ミラーの出番は17:15からになります。とても良いバンドがそろっていますので、是非遊びに来て下さい。


いちおう念のため断っておきますが前半は僕の作り話です
Comments(0) |  │   (02:09)

プロフィール
杏露虫(しんるちゅう)
Vo.(♀) Gu.(♂) Ba.(♂) Dr.(♂)から成る4人編成のバンド。
ミニアルバム“jacuzzi”オフィシャルサイトで試聴可能&購入できます♪

メンバー近況
Vo.葉
葉葉blog
Dr.遠藤 篤
3nd official web site
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
方言変換ツール
ブログ記事を方言に変換!?
  • ライブドアブログ