2023年09月26日
U12三井リハウスリーグ 後期Aリーグ第2節
9月23日(土)下高井戸G
U-12三井リハウス後期Aリーグ
VS 大宮
2-0 鈴木、秋山
GK 浦田
DF 阿部 細谷 大野
MF ウィリアムズ(石川) 後藤C 永見(鈴木)
FW 秋山
SUB:鈴木、石川、寺沢、関永、村田、中野、原田、猪股、深澤
コーチ:大塩、花見
インテンシティの高く、しんやま魂がまさに光った素晴らしい勝利と言えるでしょう。
これでU-12三井リハウスリーグの後期Aリーグは開幕2連勝。
前半と後半で違った展開だった内容でしたが完勝。
今日は6年担当のこうせいコーチが不在の為、アップを担当。
選手達のモチベーションアップと今のしんやまの立ち位置を説明。
もちろん初戦を勝利しているものの、あくまでチャレンジ精神の心で戦おうと。
個人的にもU-12の公式戦は久しぶりだったので、熱く熱く気合を注入しました。笑
前半は集中力や強度が高くお互い状況を伺うような試合展開。
特にはると、あるま、ゆうすけのディフェンスラインを中心に空中戦や肉弾戦をしっかり跳ね返すことが出来ていました。
もちろん相手の大宮さんも粘り強く、前から強度の高いプレッシャーでなかなかフリーな状況やスペース、ボールを持つ時間を増やしてくれませんでした。
その中でもりお、えいたのミドルチャンスやかずまのゴール前に合わせたシュート、CKからあきけんのヘディングなどチャンスを作るが前半はお互い無得点のまま0対0で前半終了。
ただベンチに戻ってくる選手達の目を見て、いわるゆる【ゾーン、夢中】のようなこの試合に懸ける想いが伝わってきましたし、ハーフタイムでは大塩監督からもう少し、縦に1本のロングキックやスルーパスだけでなく、余裕を持って丁寧に繋ぐことも意識しようと。
後半もしんやまの選手達の集中力は切れることなく、高いインテンシティを発揮。
その中でも特に中盤のえいたが後半はボールを運ぶ、繋ぐ、交わすことが出来てきて多くのチャンスを作り出すことが出来ました。
また途中交代で入ってきたはるひ、えいせいが自分の特徴を生かしたプレーで更に良い流れを徐々に引き寄せる。(意外とここが勝負の分かれ目だったかも、、?)
そして何回かパターン攻撃で出来ていた、えいた→えいせいのライン間での効果的なパスから最後は相手のクリアミスもあり、えいせいがGKと1対1の状況を冷静に流し込み先制。
その約3.4分後には右サイドからえいた、えいせい、あきけんが絡み最後はあきけんの相手を上手く交わしゴラッソゴール。
素晴らしいゴールで2-0とし、残り少ない時間もGKのはるきを中心に無失点で試合終了。(これで夏休み後の公式戦無失点継続中)
キャプテンのえいたを中心に最後まで声がとまることなく最高の雰囲気で終えることが出来ました。
個人的には元々前期では中盤やサイドでの起用が多かったあるまがチーム事情もあり後期はあまり経験の無いセンターバックを任され、しっかりと無失点勝利に貢献、役割を果たしていることに称えたいと思います。
正直、自分がずっとやってきたポジション、自信のあるポジションからのチェンジだったので戸惑いや感情的にも難しかったと思います。
こういう選手がいることでチームが良い方向にいくことがあるということも周りの選手達は覚えてほしいです。
また、ベンチメンバーも含めて全員が最後までチームの為に戦う心を忘れずに戦い抜きました。
試合に出れない気持ちを押し殺しながらチームの為にサポートしてくれたことに感謝します。
こういった雰囲気も含めて、しんやまの代表として、プライドを持って、今年のしんやまは強いぞとまさに思わせた内容でした。
ただリーグ戦はまだ始まったばかりでまだまだ厳しい戦いが続きます。
ただ全勝を目指して、しんやま魂で頑張っていきましょう。
保護者の皆様応援ありがとうございます。
引き続きサポートよろしくお願いいたします。
強く愛されるチームへ
花見綾也




U-12三井リハウス後期Aリーグ
VS 大宮
2-0 鈴木、秋山
GK 浦田
DF 阿部 細谷 大野
MF ウィリアムズ(石川) 後藤C 永見(鈴木)
FW 秋山
SUB:鈴木、石川、寺沢、関永、村田、中野、原田、猪股、深澤
コーチ:大塩、花見
インテンシティの高く、しんやま魂がまさに光った素晴らしい勝利と言えるでしょう。
これでU-12三井リハウスリーグの後期Aリーグは開幕2連勝。
前半と後半で違った展開だった内容でしたが完勝。
今日は6年担当のこうせいコーチが不在の為、アップを担当。
選手達のモチベーションアップと今のしんやまの立ち位置を説明。
もちろん初戦を勝利しているものの、あくまでチャレンジ精神の心で戦おうと。
個人的にもU-12の公式戦は久しぶりだったので、熱く熱く気合を注入しました。笑
前半は集中力や強度が高くお互い状況を伺うような試合展開。
特にはると、あるま、ゆうすけのディフェンスラインを中心に空中戦や肉弾戦をしっかり跳ね返すことが出来ていました。
もちろん相手の大宮さんも粘り強く、前から強度の高いプレッシャーでなかなかフリーな状況やスペース、ボールを持つ時間を増やしてくれませんでした。
その中でもりお、えいたのミドルチャンスやかずまのゴール前に合わせたシュート、CKからあきけんのヘディングなどチャンスを作るが前半はお互い無得点のまま0対0で前半終了。
ただベンチに戻ってくる選手達の目を見て、いわるゆる【ゾーン、夢中】のようなこの試合に懸ける想いが伝わってきましたし、ハーフタイムでは大塩監督からもう少し、縦に1本のロングキックやスルーパスだけでなく、余裕を持って丁寧に繋ぐことも意識しようと。
後半もしんやまの選手達の集中力は切れることなく、高いインテンシティを発揮。
その中でも特に中盤のえいたが後半はボールを運ぶ、繋ぐ、交わすことが出来てきて多くのチャンスを作り出すことが出来ました。
また途中交代で入ってきたはるひ、えいせいが自分の特徴を生かしたプレーで更に良い流れを徐々に引き寄せる。(意外とここが勝負の分かれ目だったかも、、?)
そして何回かパターン攻撃で出来ていた、えいた→えいせいのライン間での効果的なパスから最後は相手のクリアミスもあり、えいせいがGKと1対1の状況を冷静に流し込み先制。
その約3.4分後には右サイドからえいた、えいせい、あきけんが絡み最後はあきけんの相手を上手く交わしゴラッソゴール。
素晴らしいゴールで2-0とし、残り少ない時間もGKのはるきを中心に無失点で試合終了。(これで夏休み後の公式戦無失点継続中)
キャプテンのえいたを中心に最後まで声がとまることなく最高の雰囲気で終えることが出来ました。
個人的には元々前期では中盤やサイドでの起用が多かったあるまがチーム事情もあり後期はあまり経験の無いセンターバックを任され、しっかりと無失点勝利に貢献、役割を果たしていることに称えたいと思います。
正直、自分がずっとやってきたポジション、自信のあるポジションからのチェンジだったので戸惑いや感情的にも難しかったと思います。
こういう選手がいることでチームが良い方向にいくことがあるということも周りの選手達は覚えてほしいです。
また、ベンチメンバーも含めて全員が最後までチームの為に戦う心を忘れずに戦い抜きました。
試合に出れない気持ちを押し殺しながらチームの為にサポートしてくれたことに感謝します。
こういった雰囲気も含めて、しんやまの代表として、プライドを持って、今年のしんやまは強いぞとまさに思わせた内容でした。
ただリーグ戦はまだ始まったばかりでまだまだ厳しい戦いが続きます。
ただ全勝を目指して、しんやま魂で頑張っていきましょう。
保護者の皆様応援ありがとうございます。
引き続きサポートよろしくお願いいたします。
強く愛されるチームへ
花見綾也




shinnyama at 17:19|Permalink│Comments(0)
6年生練習試合 VS杉十
9月23日(土)本五ふれあい公園
VS 杉十
・試合メンバー
阿部、猪俣、石川、関永、寺沢、中野、永見、原田、深澤、村田
・サポート(応援)
後藤、細谷、大野、秋山、浦田
・コーチ:花見
6年生は現在公式戦が続いている中での練習試合。
公式戦での出場時間を考慮して今日は出場時間が少ない選手を中心に試合に臨みました。
彼らに求めることは『自信とエネルギー』
試合での状況や自分自身をマイナスに考えずに自信を持って、本来、それ以上の可能性を見出すこと。
試合に勝つことの意欲やモチベーションを上げて、エネルギーを最大限に出すこと。
それを僕らコーチがサポートすることが大事だと選手にはまず伝えました。
テーマとしては
守備では攻守の切り替えの早さ、強さを要求。
基本的には背後のケアは無視して今日は前にボールを奪いに行く守備を意識させました。
また攻撃ではシュートの意識を強く求めて、ボールと人が動くことを意識させました。
特にサイドバックやサイドハーフの選手の動きの質や具体的には人を追い越す動きが出るように。
これは僕の考えですが、フォーメーションは最初のスタートの立ち位置であって
ポジションに固執し過ぎるとアイデアやアドリブが出来なくなってしまいます。
守備は攻撃しちゃ、上がっちゃダメ。攻撃は守備しちゃダメなことはありません。
もちろんフォーメーションやポジションは大事ですが、流れの中でダイナミックなポジションチェンジや形を崩すような動きも選手達には覚えてほしいです。
その為今日は色んなポジションをやってもらいました。
結果としては、内容も良く勝利が多かったです。
もちろん欲を言えば、もっと得点が欲しかったとは思いますが
攻撃ではシュートの本数が各選手、格段に増えましたしボールの奪い方や粘り強さは終始頑張ってくれたと思います。
ボールを繋いでシュートまで持ち込むシーンや積極的に仕掛けるシーンが多かったと思います。
守備で力強くボールを奪いにいくことが出来たことで攻撃の回数を増やせたと思います。
強いて言えば、運動量をもっと増やすこと。単純に走力もそうですがサッカーにおいての味方を生かす動きや味方をサポートする動きを増やしましょう。
また、判断の早さも重要です。特に公式戦などを見るとプレッシャーも早く、思った以上に足が伸びてきたり、間合いを詰められることがあります。
もっと気を遣って二つ先、三つ先を考えながらプレーしてほしいです。
具体的には相手のスローインの際。
ただボールに触って奪うことだけを考えるのではなく、ボールを奪ってから、誰にパスをした方が攻めやすいかな。
どこがスペース空いてるかな。余裕があった時、プレッシャーが来た時のトラップの位置やドリブルの運び方はどうしようかな。
シュートまで考えるなら相手のゴールキックの位置を確認するなど、どんどん先のことを考えて選択肢を増やしておく必要があります。
ただ個人的にはみんなの成長を感じた試合でした。
彼らには公式戦での併用で出れない試合もある中で色んな感情があると思います。
それを「ただ頑張れ」だけでは選手に失礼ですし、技術的にもメンタル的にもサポートが必要です。
今日の試合を見ても誰が出ても準備は出来ていますし、力は付いてきたと思いますので
サッカーをしんやまを好きな気持ちを忘れずにどんどん走り続けてほしいと思います。
更に高みを目指すためにはチーム全員が同じ方向を向いて、高いモチベーションを保つことが大事です。
残り半年を切って、もっとサッカーに対して真面目に全力で楽しく向き合っていきましょう。
強く愛されるチームへ。
保護者の皆様、応援ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
花見綾也

VS 杉十
・試合メンバー
阿部、猪俣、石川、関永、寺沢、中野、永見、原田、深澤、村田
・サポート(応援)
後藤、細谷、大野、秋山、浦田
・コーチ:花見
6年生は現在公式戦が続いている中での練習試合。
公式戦での出場時間を考慮して今日は出場時間が少ない選手を中心に試合に臨みました。
彼らに求めることは『自信とエネルギー』
試合での状況や自分自身をマイナスに考えずに自信を持って、本来、それ以上の可能性を見出すこと。
試合に勝つことの意欲やモチベーションを上げて、エネルギーを最大限に出すこと。
それを僕らコーチがサポートすることが大事だと選手にはまず伝えました。
テーマとしては
守備では攻守の切り替えの早さ、強さを要求。
基本的には背後のケアは無視して今日は前にボールを奪いに行く守備を意識させました。
また攻撃ではシュートの意識を強く求めて、ボールと人が動くことを意識させました。
特にサイドバックやサイドハーフの選手の動きの質や具体的には人を追い越す動きが出るように。
これは僕の考えですが、フォーメーションは最初のスタートの立ち位置であって
ポジションに固執し過ぎるとアイデアやアドリブが出来なくなってしまいます。
守備は攻撃しちゃ、上がっちゃダメ。攻撃は守備しちゃダメなことはありません。
もちろんフォーメーションやポジションは大事ですが、流れの中でダイナミックなポジションチェンジや形を崩すような動きも選手達には覚えてほしいです。
その為今日は色んなポジションをやってもらいました。
結果としては、内容も良く勝利が多かったです。
もちろん欲を言えば、もっと得点が欲しかったとは思いますが
攻撃ではシュートの本数が各選手、格段に増えましたしボールの奪い方や粘り強さは終始頑張ってくれたと思います。
ボールを繋いでシュートまで持ち込むシーンや積極的に仕掛けるシーンが多かったと思います。
守備で力強くボールを奪いにいくことが出来たことで攻撃の回数を増やせたと思います。
強いて言えば、運動量をもっと増やすこと。単純に走力もそうですがサッカーにおいての味方を生かす動きや味方をサポートする動きを増やしましょう。
また、判断の早さも重要です。特に公式戦などを見るとプレッシャーも早く、思った以上に足が伸びてきたり、間合いを詰められることがあります。
もっと気を遣って二つ先、三つ先を考えながらプレーしてほしいです。
具体的には相手のスローインの際。
ただボールに触って奪うことだけを考えるのではなく、ボールを奪ってから、誰にパスをした方が攻めやすいかな。
どこがスペース空いてるかな。余裕があった時、プレッシャーが来た時のトラップの位置やドリブルの運び方はどうしようかな。
シュートまで考えるなら相手のゴールキックの位置を確認するなど、どんどん先のことを考えて選択肢を増やしておく必要があります。
ただ個人的にはみんなの成長を感じた試合でした。
彼らには公式戦での併用で出れない試合もある中で色んな感情があると思います。
それを「ただ頑張れ」だけでは選手に失礼ですし、技術的にもメンタル的にもサポートが必要です。
今日の試合を見ても誰が出ても準備は出来ていますし、力は付いてきたと思いますので
サッカーをしんやまを好きな気持ちを忘れずにどんどん走り続けてほしいと思います。
更に高みを目指すためにはチーム全員が同じ方向を向いて、高いモチベーションを保つことが大事です。
残り半年を切って、もっとサッカーに対して真面目に全力で楽しく向き合っていきましょう。
強く愛されるチームへ。
保護者の皆様、応援ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
花見綾也

shinnyama at 16:16|Permalink│Comments(0)
U-12三井のリハウスリーグ 後期Aリーグ開幕
vs和田 1-0
0-0
1-0 エイセイ
後期リーグが開幕しました!
Aリーグに昇格することができこの夏休みで遠征、合宿と準備をしてきました。前期と比べてポジションやメンバー変更なども多くあり心配もありましたがなんとか勝利することができました。
前半は蹴り合い、空中戦となり堅い試合展開となり0-0で折り返す形となりました。ハーフタイム、守備の部分は全員でしっかり守れていたので攻撃面にフォーカスして修正しました。この蹴り合いの空中戦からどこかで納めてドリブルや短いパスでなるべく保持する時間を増やす。これを確認して後半に入りました。
0-0の緊張感からかなかなか下でプレーすることが増やせませんでしたが前半よりは保持する時間を増やすことができ、しんやまのリズムで試合を運びなんとかショートカウンターで1点奪うことができました。
これから長いリーグが待っています。
自分たちのサッカーをできるようにしていこう!
応援ありがとうございました! こうせいコーチ

0-0
1-0 エイセイ
後期リーグが開幕しました!
Aリーグに昇格することができこの夏休みで遠征、合宿と準備をしてきました。前期と比べてポジションやメンバー変更なども多くあり心配もありましたがなんとか勝利することができました。
前半は蹴り合い、空中戦となり堅い試合展開となり0-0で折り返す形となりました。ハーフタイム、守備の部分は全員でしっかり守れていたので攻撃面にフォーカスして修正しました。この蹴り合いの空中戦からどこかで納めてドリブルや短いパスでなるべく保持する時間を増やす。これを確認して後半に入りました。
0-0の緊張感からかなかなか下でプレーすることが増やせませんでしたが前半よりは保持する時間を増やすことができ、しんやまのリズムで試合を運びなんとかショートカウンターで1点奪うことができました。
これから長いリーグが待っています。
自分たちのサッカーをできるようにしていこう!
応援ありがとうございました! こうせいコーチ

shinnyama at 11:25|Permalink│Comments(0)
2023年09月12日
5年生練習試合
9月2日(土)白鷺公園グランド
5年生練習試合
VS わかみや
15分×5.6本
メンバー
5年:岩崎、金子、木元、江戸、小河内、譜久山、石野、大谷
4年:前嶋、池田
じんコーチ、りょうやコーチ
夏休み、合宿も無事に終わりまた通常通りに戻って初めての練習試合。
ふわふわしないように、まずは当初立てた目標を改めて確認しました。
【5年生の当初一緒に立てた目標】
・JA杯ベスト4 (既に終了)
・会長杯優勝
・全員が楽しく一生懸命にしんやまを続ける、辞めない!
・来年の為にキャプテン、副キャプテンを決める
直近では会長杯があるのでそこに向けてまずは全力を出せるように!
【今日のテーマ】
★攻撃
●ダイレクトを意識する(ダイレクトシュート、クリア、パス、センタリング、ワンツー)
●相手コートで奪ったらショートカウンター、自陣コートであれば慌てずにボールを保持する。
★守備
●ボールを奪いにく守備をする(待たない、見ない、抜かれても良いからどんどん積極的に飛び込む)
●スローインからのリスタートを大事にする
見ていた方も分かるように結果、内容も含めて前進出来たかなと思います。
特にダイレクトプレーは重点的に伝えましたし、試合でも要所で選手達が意識してくれました。
パスやクリアで相手の状況を一変できたり、リズムを変えれるシーンが多かったかなと。
わかみやさんも強い相手ですしお互い集中力の高い試合になりましたし、良い機会だったと思います。
得点だけに限らず相手より上回る内容が多かったのも良い収穫でした。
今日は特に前向きでボールを奪える形も多かったので攻撃に繋げることが出来ました。
やはり基本ベースはボールを奪いに行くことからスタートしますし、ボールを奪われても取り返すメンタルも重要です。
僕が見ている以上、『サボる』『何も考えない』『チャレンジしない』などは厳しく選手達には伝えているつもりです。
途中での指示では、【同じパターンを繰り返さない】【スピードやパワーだけではなく相手を騙す工夫をする】
仕掛けるドリブルが同じパターンの選手やボールを持ったら毎回センタリングする選手が何人かいたので相手ともっと駆け引きをする(後出しじゃんけんのイメージ)楽しさを学ぶようにと。
また3バックだけではなく2バックにもチャレンジして、その時のメンバーや相手の状況も含めてどんな形でも自分たちの良さを出せるようにしようと。
単純に勝って、負ける楽しさもありますが、よりサッカーの細かい部分や戦術的、技術的にも向上出来るよう取り組んでいます。
5年生もセットプレーはまだまだですが、スローインやゴールキックのリスタートは徐々に良くなってきています。
選手達のひらめきや頑張りに期待するだけでなく、僕らからもアイデアや闘うメンタリティーを伝えていきます。
選手達が出来ない→やらないは僕の中では絶対にあり得ないので工夫しながら選手達が目指すべき方向やサッカーへの理解、そこから次のレベルへの意欲を持ってもらえるように頑張っています。
課題としては、ボールウォッチャーになってしまう選手が多いのとまだまだ走力や体力が足りていないと感じています。
特に前の選手には、守備も含めて攻撃時のオフザボールの動きや味方を生かす動きなど、良い意味での無駄走りを求めたいと思います。
後は比較的キックの質はまだまだだと感じているので状況やタイミングに応じて、工夫出来るようトレーニングで行いたいと思います。
また会長杯に向けて頑張っていきましょう!
保護者の皆様
温かいご声援、ご協力ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
花見綾也


5年生練習試合
VS わかみや
15分×5.6本
メンバー
5年:岩崎、金子、木元、江戸、小河内、譜久山、石野、大谷
4年:前嶋、池田
じんコーチ、りょうやコーチ
夏休み、合宿も無事に終わりまた通常通りに戻って初めての練習試合。
ふわふわしないように、まずは当初立てた目標を改めて確認しました。
【5年生の当初一緒に立てた目標】
・JA杯ベスト4 (既に終了)
・会長杯優勝
・全員が楽しく一生懸命にしんやまを続ける、辞めない!
・来年の為にキャプテン、副キャプテンを決める
直近では会長杯があるのでそこに向けてまずは全力を出せるように!
【今日のテーマ】
★攻撃
●ダイレクトを意識する(ダイレクトシュート、クリア、パス、センタリング、ワンツー)
●相手コートで奪ったらショートカウンター、自陣コートであれば慌てずにボールを保持する。
★守備
●ボールを奪いにく守備をする(待たない、見ない、抜かれても良いからどんどん積極的に飛び込む)
●スローインからのリスタートを大事にする
見ていた方も分かるように結果、内容も含めて前進出来たかなと思います。
特にダイレクトプレーは重点的に伝えましたし、試合でも要所で選手達が意識してくれました。
パスやクリアで相手の状況を一変できたり、リズムを変えれるシーンが多かったかなと。
わかみやさんも強い相手ですしお互い集中力の高い試合になりましたし、良い機会だったと思います。
得点だけに限らず相手より上回る内容が多かったのも良い収穫でした。
今日は特に前向きでボールを奪える形も多かったので攻撃に繋げることが出来ました。
やはり基本ベースはボールを奪いに行くことからスタートしますし、ボールを奪われても取り返すメンタルも重要です。
僕が見ている以上、『サボる』『何も考えない』『チャレンジしない』などは厳しく選手達には伝えているつもりです。
途中での指示では、【同じパターンを繰り返さない】【スピードやパワーだけではなく相手を騙す工夫をする】
仕掛けるドリブルが同じパターンの選手やボールを持ったら毎回センタリングする選手が何人かいたので相手ともっと駆け引きをする(後出しじゃんけんのイメージ)楽しさを学ぶようにと。
また3バックだけではなく2バックにもチャレンジして、その時のメンバーや相手の状況も含めてどんな形でも自分たちの良さを出せるようにしようと。
単純に勝って、負ける楽しさもありますが、よりサッカーの細かい部分や戦術的、技術的にも向上出来るよう取り組んでいます。
5年生もセットプレーはまだまだですが、スローインやゴールキックのリスタートは徐々に良くなってきています。
選手達のひらめきや頑張りに期待するだけでなく、僕らからもアイデアや闘うメンタリティーを伝えていきます。
選手達が出来ない→やらないは僕の中では絶対にあり得ないので工夫しながら選手達が目指すべき方向やサッカーへの理解、そこから次のレベルへの意欲を持ってもらえるように頑張っています。
課題としては、ボールウォッチャーになってしまう選手が多いのとまだまだ走力や体力が足りていないと感じています。
特に前の選手には、守備も含めて攻撃時のオフザボールの動きや味方を生かす動きなど、良い意味での無駄走りを求めたいと思います。
後は比較的キックの質はまだまだだと感じているので状況やタイミングに応じて、工夫出来るようトレーニングで行いたいと思います。
また会長杯に向けて頑張っていきましょう!
保護者の皆様
温かいご声援、ご協力ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
花見綾也


shinnyama at 11:42|Permalink│Comments(0)