雑学

2011年07月21日

藤河内渓谷・立松谷?並松谷どちらが正しい?

並松谷 17日に行った藤河内渓谷の谷は

 多くの地図では並松谷とあるが・・・

 国土地理院の地図では立松谷です。





 山と渓谷社の「分県ガイド」の記載では

 「国土地理院の地形図にある立松谷は並松谷の誤りで、昔は並見松谷と書いた」

 とのモットもらしいく書いてあるので


 私は並松谷と表記します


 




 


人気ブログランキング

ランキング参加中ですワンクリックお願いします



 私も 電子タバコ禁煙しました

そして Store Miichan通販生活してます



shinoji2001 at 02:36|PermalinkComments(0)

2011年07月18日

もしもスズメバチに刺されたら

もしもスズメバチに刺されたら 参考までに凧さんから貰った資料を投稿します。



 それとお医者さんから頂いた塗り薬と飲み薬は有効です。


 

 ちなみに私は今日一日体の中を

 アルコール消毒してました。

















人気ブログランキング

ランキング参加中ですワンクリックお願いします



 私も 電子タバコ禁煙しました

そして Store Miichan通販生活してます




shinoji2001 at 20:18|PermalinkComments(0)

2010年10月28日

クライミング関連動画

 クライミングに役立つ動画を集めてみました。


 基礎知識

  クライミングシューズについて その1
 
  クライミングシューズについて その2

  クライミングシューズについて その3

  チョークバックとチョークについて

  ビレイ器具(確保器)について

  カラビナの種類と用途について

  ヌンチャク(クイックドロー)について

  ハーネスの種類とサイズの選び方

  クライミングロープとロープバックについて

  



 ロープの結び方

  八の字結び

   もやい結び

  デグス結び

  ダブルフィッシャーマンズノットの結び方

  インクノット基本形

  インクノット(応用)

  インクノット片手

  ブルージックの結び方

  



 クライミング技術

  尾川智子のボルダリングBasic

  ボルダリングに挑戦1

  ボルダリングに挑戦2

  初心者課題

  湯原温泉でロッククライミングに挑戦

  ボルダリング1st ブック



 平山ユージ関連動画

  ロックガーデン神戸その1   その2   その3    その4 

   その5   その6   その7   その8   その9

   




人気ブログランキング

   

ランキング参加中ですワンクリックお願いします



 私も 電子タバコ で禁煙しました

 そして Store Miichan通販生活してます



shinoji2001 at 03:14|PermalinkComments(0)

2008年05月31日

謎の黄色いツツジ

ヒカゲツツジ 5月11日のブログに紹介した天狗峰の岩場に咲いていた黄色い可憐な花はヒカゲツツジと判明しました。

 あんなに咲いてるのを見たのは初めてでした。

 一つ賢くなりました

 

 

rankingバナー ←ランキング参加中ですワンクリックお願いします

 博多で一番美味しい辛子明太子博多出番です一度食べてね



shinoji2001 at 11:05|PermalinkComments(0)

2007年11月09日

御竈門山〜烏帽子岳縦走ルート検証

阿蘇烏帽子岳 このルートは普通の人は行かないほうが良いいです

 冗談ですが、装備は使いませんでしたがザイル(10m程度の補助ロープでOK)、スリング、地図、コンパス、高度計(高度は時々確かめました)があれば安心です。勿論手袋、サングラス、男の身だしなみ日焼け止めを塗るのは絶対です。

 ルートは昔使われていた登山道なので気を着けて行けば分かります(一部不明)。しかも尾根道なので視界さえあれば方向を失うことはありません。

 ベストシーズンは野焼きが終わってアソキスミレが咲き誇っている早春で天気の良い日 そのころは藪も手ごわくなく高度感も楽しめるはずです。

 私は好きになったルートですがこのレポートはあくまでも参考程度(参考にならない)にして

 自己責任で登って下さい。

 

rankingバナー ←ランキング参加中ですワンクリックお願いします

 博多で一番美味しい辛子明太子博多出番です一度食べてね



shinoji2001 at 09:38|PermalinkComments(1)

2007年05月18日

下津留川の駐車地点について

 下津留川の投稿車二台あれば良いと書きましたが、一台で行ける人数ならばわざわざ二台で行かなくても良い事に気付きました。

 福岡から砥用町まで高速代往復で 6300円+ガソリン代 かかるので車は最終地点に止めて後はタクシーなり現地の人に頼んだほうが断然安いです。

 だぶんタクシーなら3000円も出せば喜んで行くと思います。

 現地にお金を落としましょう

 

rankingバナー ←ランキング参加中ですワンクリックお願いします

 博多で一番美味しい辛子明太子博多出番です一度食べてね



shinoji2001 at 12:35|PermalinkComments(0)

2007年01月26日

耳納連山の不思議

耳納連山マップ 耳納連山の第一の不思議は、登る前には白山の別名がグライダー山だと思ってましたが縦走路の途中にある地図(写真)によると、白山(677m)グライダー山(640m)が別々に記載されてます。

 白山はグライダー山の少し発心山よりですが気づかず通り過ぎました。

 第二の不思議山茶花山への登山道表示は沢山あるのに、写真の地図にはサザンカの自生地とだけ表記あり山としては記載されてない。山頂は碑がある場所近くと思いますが、山頂標識は発見できませんでした。

 第三の不思議は登る前のある資料では兜山(けしけしやま)ルビが打ってあるので、何で兜山と書いてけしけしやまと読むのか不思議でしたが実際の山名は兜山(カブトヤマ)で別名でけしけし山と呼ばれているそうで納得しました。

 耳納山地は耳納スカイラインが通ってるせいか山城跡が多いせいか、山頂を特定しにくい山がありますね。

 

rankingバナー ←ランキング参加中ですワンクリックお願いします

 博多で一番美味しい辛子明太子博多出番です一度食べてね

 

 



shinoji2001 at 17:20|PermalinkComments(4)

2006年04月29日

私の沢登装備一覧

坊主滝 今日は私の沢登の装備を紹介します。

 ヘルメットクライミング用(6000円〜10000円)メーカー覚えてません

 沢ウエアmont-bell(5000〜6000円)このウエアを発見する前は普通の長袖シャツで登ってましたが濡れたら寒くて大変でした。

 ベスト:今は相棒が着ている防寒用ウエアがモンベルから発売されてますが以前は無く私のはカヤック用のベスト(5000円?)で水に濡れてもとても暖かいです。

 半ズボン:海パン(市販品3000円程度?)乾きが早いのでこれがベストです。

 CW−Xワコール(12000円)私の沢装備で一番高い筋肉サポートウエアで冬山でも使うので一番愛用してます。これをはく事で防寒と筋肉サポート両方の効果があり最高です。真夏は暑いのでユニクロの半ズボンのサポートウエアを使ってます。

 沢用手袋:ストリームグローブ(モンベル1680円)使いやすいが縫製が雑で糸が直ぐ解けます。

 沢用ハーネス:メーカー不明(7000円?)クライミング用に比べて軽く出来てますがヌンチャクなど付ける所が無い。

 ビレー:ATC−XP(2900円)ハーネスとセットです。

 膝サポート:スノーボード用(2000円?)靴下も止められ衝撃のも強く値段も安くて良いです。

 靴下:沢用二股靴下(TBS石井スポーツ1600円)地下足袋使うなら必要。

 スネ当て:サッカー用(500円前後)弁慶の泣き所を保護する為です。

 地下足袋力王跣たび(2700円)沢を登るには沢シューズか私の地下足袋と沢サンダルのセットか今はフェルトが付いてる地下足袋がありますが下山時に登山靴が要らない地下足袋と沢サンダルのセットを愛用してます。

 サワーサンダル:モンベル(3000円)私はわらじで沢登りしたことがありますがわらじは一度しか使えず高くつきます。

 スリングとカラナビ:1400円+3000円程度

 ザイル:ロープですけど私が20m相棒が30mを持って登ります普段は30mの軽いザイルを使い登ってます。50mのザイルは水に濡れると重いし収納するのに時間がかかり特別の時以外は使いません。20+30で50mですから大抵の沢には対応できます。

 ザック:沢用ザックは今は色々発売されてますが私が買うときは数が無く12000円程度ぐらいでした。

 ヌンチャク:一本3400円前後、現場には持って行きますが本数は現場で判断します。

 

 沢ウエアは試行錯誤の結果この数年間はこの格好で決まってます。
 改めて列記する沢登結構お金かかりますね何かの参考になればと思います。





rankingバナー ←ワンクリックお願いします。

 

shinoji2001 at 20:39|PermalinkComments(0)

2006年03月18日

春の花(樹木)

 今日は仕事終わりが遅くなったのと一日雨の予報を考えてしろやま乃湯の朝湯(6:00〜8:00)に行く。入湯税50円入浴料750円合計800円で朝は格安で入れます。お湯は塩湯ですね、かなり塩辛いですが入ると気持ちいいです!今もポッカポッカしてます。しかも設備がきれいで気に入りました。
 今日も油山の小冊子「春の楽しみ方」から春の花(樹木)を紹介します。


    コガクウツギ(ユキノシタ科)

    コナラ(ブナ科)

    ホオノキ(モクレン科)

    ツブラジイ(ブナ科)

    エゴノキ(エゴノキ科)

    ヤマウルシ(ウルシ科)

 以上が記載されています。



rankingバナー ←ワンクリックお願いします。



    

shinoji2001 at 19:34|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2006年03月16日

春の野鳥

 12時からWBCの日本対韓国戦のテレビ放送に釘付け残念ながら1−2で日本が負けましたが良い試合でした。選手の皆さんは残念でしょうが胸を張って帰国してください。
 天気は雨今あられも降ってます。油山に行けないので一昨日ネイチャーセンターから貰って来た小冊子「春の楽しみ方」からず〜と花が続いていたので意表をついて春の野鳥を紹介します。

 ホオジロ(ホオジロ科)      野鳥図鑑   きっず図鑑  
  
 ヒヨドリ(ヒヨドリ科)        野鳥図鑑   きっず図鑑 

 オオルリ(ヒタキ科)        野鳥図鑑   きっず図鑑 

 カワラヒワ(アトリ科)       野鳥図鑑   きっず図鑑   

 シジュウカラ(シジュウカラ科)  野鳥図鑑   きっず図鑑  

 ヤマガラ(シジュウカラ科)    野鳥図鑑   きっず図鑑 

 以上が記載されてます。



rankingバナー ←ワンクリックお願いします。


shinoji2001 at 17:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年02月06日

地図について

 今日は朝からみぞれ混じりの雨!無名山、油山のどちらも行けず残念。
 私は油山以外は分かりきった山を登るときでも地図とコンパスは携帯します。何時も愛用しているのは森永恭典さん著「登山マップ」ですが併用して国土地理院観覧サービスで地図を印刷して持って行きます。
 
 国土地理院の地図では登山道が全部載ってないので不便ですが今はGPS機器が携帯できるので便利だと思います(私はGPSは持ってません)。

 フリーソフトのカシミール3Dは楽しいですよ。このソフトで国土地理院の観覧サービスを動かすと思った地図が取り出せます。頂上の展望が見れるとのうたい文句ですが?九州のデータが不足しているので山の名前が出ないので不満ですが(笑)。

 登山には地図とコンパスは携帯しましょう迷ったときに大事になります。
 本当はもっと大切の事がありますがそれは次回に。


rankingバナー ←ワンクリックお願いします!



shinoji2001 at 18:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年01月28日

竜ヶ鼻について(追記)

 竜ヶ鼻について調べてみると意外と昔から知られた山で、北九州にある有名な平尾台の最南部だそうです。当然頂上部分はカルスト台地、道を外れれば落ちる事も冗談です、この台地はしっかりしてます。
 登った方のHPブログも発見しましたが、両方とも北九州側の登山口金辺峠(きべとうげ)から登られてるレポートです。
 金辺(きべ)と読むそうです不思議ですね。このコースは最高斜面60度あり県下随一の最難関コース(本当かいな?)だそうです。
 登らねば近々レポートします。
 私と同じで無名山を登られているHP見つけました「CJNの九州低山そうつ記」です、面白いので紹介しときます。


rankingバナー ←ワンクリックお願いします!


shinoji2001 at 18:15|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年12月08日

三角点には何故 1、2、3、等があるのか?

 山に登っていつも疑問に思っていた三角点の等級の違い、国土地理院のHPの質問コーナーに有りました!読んで解かったような解からないような?参考になればと(自己満足)投稿しました。

元記事 三角点にはなぜ 1、2、3、等があるのか、 元記事の著者:ぼん 様 日時 January 23, 2001 at 13:56:40

 理想的に言うならば、北海道から沖縄まで四等三角点が緊密にあるのが望ましいのです。
 たとえば東京から北に行く班と南に行く班で四等三角点の密度で三角点を設置していた場合には、時間も大変かかりますが、測量における誤差も大変な量になってしまいます。これは測量には観測誤差というものがあって測るたびに誤差が増えていくのです。
 そのため、明治時代に東京(経緯度原点)から一等三角点で大きな三角形(三角形の一辺が約25km)を作り、三角測量(三角形の内角を測る方法)を行い、途中で天文観測や基線測量をやりながら、北海道や沖縄まで精度よく測量していきました。これでより一等三角点の位置を精度よく決め、この一等三角点を利用して二等三角点(一辺が8kmの三角形)を作り、一・二等三角点を利用して三等三角点(一辺四kmの三角形)を作りました。この様に日本全国を同じ精度の三角点を作るために一等から順次三角点を設置したわけです。

参考:一等三角点は?

投稿された方:三角第三係 丸山一司 様 、日時:April 06, 2000 at 17:17:01:

元記事 一等三角点について教えてください。、 元記事の著者:杉澤禎子 様 日時 April 05, 2000 at 11:13:50

 当初三角点は日本全土の地図を作製することを目的として、一等から四等まで設置されました。
 その中でも一等三角点は三角点網の骨格として、全国に平均距離約25kmで約650点設置されました。おおよそ全国に均等になるように設置されましたので山頂ばかりではありません。山頂ばかりでは関東平野などでは三角点の網が組めなくなりますので、全国をおおよそ均等におおっています。

 一等三角点の役目はまだ終わっていません。今、国土地理院では高度基準点測量という名の測量を実施しています。この測量は一等三角点と二等三角点の一部で構成される約2,000点の三角点を全国に設置されている電子基準点を既知点として、GPS観測によって高精度な測地学的位置を求めます。
 この高度基準点測量を5年周期で繰り返し実施することにより、日本列島の地殻変動を検出することが出来ます。
 検出した地殻変動は、地震予知、火山噴火予知の基礎資料となりますので、山頂などで三角点を見つけたときに、標石を蹴ったり、掘り起こしたり、削ったりしないようにお願いします。


shinoji2001 at 11:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)