2011年12月11日
感謝感謝!!
八年間ありがとうございました。ばんざぁい〜!!
SWA一同
2011年12月06日
打ち上げ♪
2011年12月01日
2011年11月29日
SWA Final初日!
いよいよ最後のSWAクリエイティブツアー『SWA Final』が始まりました!
初日の番組をお知らせ致します。
「再会のとき」喬太郎
「泣いたちび玉」彦いち
-仲入り-
「気持ちを込めて」昇太
「鉄砲のお熊」白鳥
練り直し作り直し、明日からまだまだ前進しますよ!
とりあえず初日の乾杯!
…あ…。
写真撮るの忘れた…。
SWA一同
初日の番組をお知らせ致します。
「再会のとき」喬太郎
「泣いたちび玉」彦いち
-仲入り-
「気持ちを込めて」昇太
「鉄砲のお熊」白鳥
練り直し作り直し、明日からまだまだ前進しますよ!
とりあえず初日の乾杯!
…あ…。
写真撮るの忘れた…。
SWA一同
2011年11月21日
2011年11月18日
携帯電話がぁ〜
2011年11月16日
2011年11月14日
2011年11月10日
2011年11月09日
2011年11月08日
2011年10月27日
2011年10月09日
4号高弥百坊へ
4号こと春風亭昇太は、鎌刃城イベントの翌日、浅井攻めの織田軍前線基地の「横山城」に行くつもりだったのですが、学芸員の方が「高弥百坊」に登るという話を聞き、急遽ご一緒させていただく事にした。
「高弥百坊」は山岳寺院である高弥寺を、京極・浅井と城塞化した寺院で、以前隣にある「上平寺城」に行った時、すぐ隣の山にテラス状の段々を見つけて聞いたところ、本で読んだ事のあった高弥寺跡と聞き、いつか行ってみたいと思っていた場所だ。
山道を行き、山門跡に到着したら「凄い〜〜!」
山門前に深い空堀に、門を入ったところは、大きな桝形。完全に城だ!(写メ1 ちょっとこの写メは判りづらいなぁ〜)
ところが、そこを抜けると直線通路の両サイドに、お寺が配置されたスペースが雛壇状に広がり、一番後ろに深い堀切がある。
途中には竪掘りもあるが、大雑把に書くと。寺院の前後に城郭としての防御遺構が配置されているというわけだ。
近江には、寺院を城郭化した例が、沢山あるという。
そこから考えると、元は寺院があり。城を作ってからも寺院を城の内部に作っていた「安土城」の。なるべく攻め安くさせないために、直進させないという、お城のセオリーを無視した、門を入ってからの直線通路も、寺院を城郭化。あるいは寺院的要素を残そうとした城だと考えれば、あの直線通路も、そんなに突飛な発想でもなのかな?なんて思えた。
城と寺院の関係は、面白そうだ。
写メ2は遺構の中に咲いていた猛毒の「トリカブト」の花。笑点の楽屋に持って行こうかな〜♪
2011年10月06日
☆☆昇太出演公演情報☆☆
イイノホール新築再オープン記念公演
『昇太さんとブルースカイさん♪
〜ぼくの好きな昭和 落語だったりJAZZだったり〜』
2011年10月23日(日)、24(月)
23(日)16:30開演
24(月)18:30開演
※開場は開演の30分前になります。
出演◆春風亭昇太、スインギー奥田 & ザ・ブルースカイオーケストラ
会場◆イイノホール
(東京都千代田区内幸町2-1-1)
料金◆4,800円(全席指定)
チケット取扱◆
【イープラス】
http://eplus.jp/
【チケットぴあ】
0570−02−9999(Pコード:415−231)
【ローソンチケット】
0570−084−003(Lコード:70887)
お問い合わせ◆DISK GARAGE 03-5436-9600
皆様のお越しをお待ちしております。
『昇太さんとブルースカイさん♪
〜ぼくの好きな昭和 落語だったりJAZZだったり〜』
2011年10月23日(日)、24(月)
23(日)16:30開演
24(月)18:30開演
※開場は開演の30分前になります。
出演◆春風亭昇太、スインギー奥田 & ザ・ブルースカイオーケストラ
会場◆イイノホール
(東京都千代田区内幸町2-1-1)
料金◆4,800円(全席指定)
チケット取扱◆
【イープラス】
http://eplus.jp/
【チケットぴあ】
0570−02−9999(Pコード:415−231)
【ローソンチケット】
0570−084−003(Lコード:70887)
お問い合わせ◆DISK GARAGE 03-5436-9600
皆様のお越しをお待ちしております。
2011年10月03日
2011年10月01日
4号足軽計画 最終章
2011年09月30日
2011年09月24日
4号塚越館へ
4号こと春風亭昇太は昨日、林家たい平くんとの二人会で埼玉県坂戸市に行ってきた。最近この組み合わせが多いなぁ〜。
会が終わって、そのまま帰宅も味気ない。この辺りは中世の館が多い地域で、会場から近い「塚越館」に行ってきた。
館跡に近い住吉中学校を目指し、その西側にある塚越館の土塁を発見!(写メ)
竹やぶで判りにくいと思いますが、高さ2mほどの土塁が200m位の長さで延びていて、なかなか立派です。土塁の手前は堀の跡ですね〜。これも判りにくいか…
館の歴史人については、資料が無くて不明な事だらけ、しかし、かなりの規模の館なので、ある程度の勢力のあった人が築いた館なのだろう。
坂戸市は池袋からも小一時間。ベッドタウンとしても市街地化が進んでいて、こうした史跡指定のない多くの城館が開発の波に消えているという。
地権者の方の御理解で、なるべく多くの史跡が残る事を願うばかりだ。
会が終わって、そのまま帰宅も味気ない。この辺りは中世の館が多い地域で、会場から近い「塚越館」に行ってきた。
館跡に近い住吉中学校を目指し、その西側にある塚越館の土塁を発見!(写メ)
竹やぶで判りにくいと思いますが、高さ2mほどの土塁が200m位の長さで延びていて、なかなか立派です。土塁の手前は堀の跡ですね〜。これも判りにくいか…
館の歴史人については、資料が無くて不明な事だらけ、しかし、かなりの規模の館なので、ある程度の勢力のあった人が築いた館なのだろう。
坂戸市は池袋からも小一時間。ベッドタウンとしても市街地化が進んでいて、こうした史跡指定のない多くの城館が開発の波に消えているという。
地権者の方の御理解で、なるべく多くの史跡が残る事を願うばかりだ。