今日は野鳥少年のぼくがお送りします。
テストも終わったので、地元の田んぼにアカアシチョウゲンボウを探しに行ってきました。
もういなくなっているかもと思いながら探していると、電線に止まっている姿をすぐに見つけることができました。
お腹の下のほうに横斑がないので、メスの幼鳥のようです。

コウノトリとハクセキレイとアカアシチョウゲンボウ。
上の写真に写っている2羽のハクセキレイにずっと追いかけ回されていました。
実は9/30の朝、登校中にコチョウゲンボウっぽいシルエットを同じ場所で見ていたので、それがアカアシチョウゲンボウだったのかもしれません。
しばらく車の中から観察していると、

飛び立って、

すぐ横の田んぼでホバリングし始めました。
ホバリングをして田んぼに急降下して、を繰り返します。
同じ電線に戻ってきたときには、バッタ(?)を捕らえていました。


今、ちょうどP1000を修理に出しているところなので(フリーズが多発するようになったので)、写真はすべてP900です。
P1000だったらもっと飛翔写真が撮れたと思うのですが・・・。
P1000をずっと使っていて急にP900に戻ると、P1000の方がAFの速度はだいぶ速いように感じました。
描写も、P1000の方がカリッとしています。
もちろんファインダーの見やすさもP900とP1000では全く違います。

川沿いの桜の木のてっぺんもお気に入りのようで、何度もとまっていました。
初めての出会いだったのでとても嬉しかったです。
アカアシチョウゲンボウは猛禽類の中で最も長い渡りをする種類で、シベリアから越冬地である南アフリカへ渡る途中に日本に迷い込んできたようです。
アフリカまで無事に渡れますように!
テストも終わったので、地元の田んぼにアカアシチョウゲンボウを探しに行ってきました。
もういなくなっているかもと思いながら探していると、電線に止まっている姿をすぐに見つけることができました。
お腹の下のほうに横斑がないので、メスの幼鳥のようです。

コウノトリとハクセキレイとアカアシチョウゲンボウ。
上の写真に写っている2羽のハクセキレイにずっと追いかけ回されていました。
実は9/30の朝、登校中にコチョウゲンボウっぽいシルエットを同じ場所で見ていたので、それがアカアシチョウゲンボウだったのかもしれません。
しばらく車の中から観察していると、

飛び立って、

すぐ横の田んぼでホバリングし始めました。
ホバリングをして田んぼに急降下して、を繰り返します。
同じ電線に戻ってきたときには、バッタ(?)を捕らえていました。


今、ちょうどP1000を修理に出しているところなので(フリーズが多発するようになったので)、写真はすべてP900です。
P1000だったらもっと飛翔写真が撮れたと思うのですが・・・。
P1000をずっと使っていて急にP900に戻ると、P1000の方がAFの速度はだいぶ速いように感じました。
描写も、P1000の方がカリッとしています。
もちろんファインダーの見やすさもP900とP1000では全く違います。

川沿いの桜の木のてっぺんもお気に入りのようで、何度もとまっていました。
初めての出会いだったのでとても嬉しかったです。
アカアシチョウゲンボウは猛禽類の中で最も長い渡りをする種類で、シベリアから越冬地である南アフリカへ渡る途中に日本に迷い込んできたようです。
アフリカまで無事に渡れますように!