信州特別支援教育カンファレンス

信州特別支援教育カンファレンスは、障がいのある子どもたちに関わる
教師・保護者が日頃の実践について語り合うカンファレンスです。

信州カンファのおすそわけ

どうも、ごま油婚を目論んでる本田です。

・・・これが、最後の「どうも」になるかもしれないのに、こんなくだらないことでいいのかと、思い悩まないこともない本田です。

信州カンファ2019へのご参加ありがとうございました。
みなさんのおかげで、10年を〆くくるにふさわしい盛会となりました。

さて、今年も信州カンファ後のおすそわけということで、行った方も行けなかった方もたのしめる信州カンファ・レポが各blogで始まってます!

実行委員長 杉浦のblog。

実行委員 原のblog。

実行委員 青木・竹内・オオク、あっ、違ったのblog。

実行委員 本田のblog。

実行委員 太田のblog。

実行委員 谷のblog。

実行委員 山浦のblog。

大分の常連さん、ヨットマンのblog。レポありがとう!


どうぞ、ご覧あれ!

信州特別支援教育カンファレンス2019

リブロ


どうも、静寂のリブロでバサロ泳法をキメた本田です。

いよいよ、信州カンファ2019が明日となりました。

すでに上田入りされてる方もいらっしゃいますが、気を付けてお越しください。

実行委員一同、心よりお待ちしております。

信州カンファ・・・

どうも、何かを予測することの難しさには2つの側面があるんだな・・・と茫然自失になった本田です。

信州カンファ発注、最後の荷物が。

ピンポーン!の音でドアを開けると、宅配屋さん。
おっ!ギリギリ明日の午前中に受け取れればいいと思ってたものが、今日届いた!
やっとわぁ~!これで、今回、とある〆切に間に合わず、実行委員に迷惑を掛けた自分の最低限の責務が果たされた!

受領書にサインをすると、宅配屋さんが「ななこぐちになりますんで」と。
?、ななこぐち?一瞬何を言ってるのか意味がわからない自分。

そして、次々とそれは永遠に終わることがないかのように運ばれるダンボール・・・。

すでに、玄関の廊下にはカンファに持ってく山積みの荷物。どう考えても、ささっと家に入れられない。

そ、そこに、置いてください、と、ドアの前に置いてもらう。

ダンボール

7個口・・・

荷物の単位って「こぐち」って言うんだ・・・

10年間、荷物を車にぎゅうぎゅうに詰め込んでたけど、今回はあからさまに1台では無理・・・。


何かを予測するとき、考えて考え抜いても予測できないことはあるだろう。
しかし、今回は、考えればこうなることは簡単な算数でわかることだったのに、そのことを考えることに至らなかったのだ。考えに至っていれば、いつもの2箱ぐらいなわきゃないのにね。

信州カンファ〇〇〇〇

ヒミツ


どうも、あまりの暑さに氷点下の海に潜ってママンにお花をあげてきた本田です。

信州カンファ10回記念「○○○○」!

今回、特別発注したアレ。

2日目にお目見え、おたのしみに!

信州カンファTシャツ2019

信州カンフTシャツ


どうも、あまりの暑さに不忍池でアトランティスと戦ってきた本田です。

信州カンファTシャツ!

今年も、老若にゃんに・・あ、舌噛んだ・・・老若男女待望の夏のマストアイテム、信州カンファTシャツ。

これまで、嵐のように他の何千何万の夢を喰らい潰してきた夢・・・
そう、「信州カンファTシャツ完売の夢」。

今年こそ、実行委員に“夢”という名の神の殉教者としての一生を遂げさせてくれ!

デザインは当日のおたのしみ。

信州カンファ名札

名札

どうも、今年も来ました、例のアレが、実行委員の間でシンクロニシティしてるはずの「あと一日あれば・・・」な想いに駆られてる本田です。

信州カンファ名札!

初参加のみなさん、この作法、いや鉄の掟を守るのです。

受付を済ませたら、まず、行うべきは名札に名前を書くこと。

常連のみなさん、したり顔で安心してる浅はかさ、今回注意すべきは、名札のデザイン。

そう、おっ月様が輝いてます。

テクノロジーと共に歩んできた信州カンファは、今回、この月から1700万ゼノ超のブルーツ波を放出することに成功。

つまり、場合によっては、実行委員が刀をブン回してみなさんの尻尾を切って回るはめに・・・。

ねっ!

信州カンファ抄録2019

信州カンファ抄録


どうも、全身ポエムの本田です。

しぃーん・・・しゅーぅううーカンファ抄録!!

今日からオフィスぽっしゅんを去る日まで、続々と届くであろう業者発注品第一弾が「信州カンファ抄録2019」。

研修行きたいんだけど、用事があって行けなくて・・・レジメとか抄録あったらもらってきてくれる?と頼まれたこと、頼んだことがあるだろう。

しかし、そんな期待の全てを裏切るのが信州カンファ抄録!

う~ん、こんなの読んでもなんの発表か全くわからん・・・

そう、大事なのはそこからプムプム匂ってくるデカダンス。

とは言え、100部以上余る予定なので、参加した皆さんは、ぜひともお土産に購入してって下さい。
内容なんかわからなくてもいい、大事なのは、本田が二度と売る機会がない大量の在庫を抱えるのを回避することなのです。

申し込み〆切

どうも、slideを無事入稿し、今年のカンファは終わった気分の本田です。

みなさん、多数の参加申し込みありがとうございます。

事前申し込みですが、7/31(水)で〆切らせてもらいます。

とはいえ、事前申し込みナシでもご参加いただける会ですので、申し込みが間に合わなかった方もお越しください。

なお、懇親会にご出席いただける方は、期日までにお申し込みよろしくお願いします。

カンファへの道

実行委員長の杉浦です。
 
 梅雨空から、いきにり暑さマックスへと大変化の中、カンファが近づいてきました。
 他県から参加される先生方はもう夏休みでしょうか。ちなみに教育県信州でも、暑さ対策としてすでに夏休み。
ここから一週間は家で無言宿題が始まるみたいです。夏特有の無言そうめんは音を立てずに食べるのが大変。とりあえずむせないことから始めましょう。ちなみに無言そうめんは上田駅前のタリーズでも食べられます。グランデがオススメです。ちなみに量ではなく、太さがグランデになり、直径が4.5センチで食べ応えあり!
   さて、昨年のカンファは左翼学生を排除するための鉄球攻撃の真っ最中で大変危険でしたが今年は安心してください。どこからでも入れます。一応、別所線を利用した場合の参加の基本的な動きを解説したいと思います。

1.別所線大学前駅から大学まで歩く。 

image

 結構長い坂道が続きます。本当に大学がこの先にあるのか、と思った頃にさらにまだ道がある感じです。仕事とは、お金とは、老後とは、出入り禁止とは、とこの坂を上る時に考えるときっと落ち込むのでやめましょう。手遅れです。駅前にファミマができましたので、食料等の調達も楽です。学内には数か所、自販機がありますが、ここで入手するのもあり。どうしてもチェリオのメロン味が飲みたい人は、コンビニには売っていないので、地元で入手してからお越しください。
 ここをエビカニックスを踊りながら上っていくがカンファ常連。違いを見せつけてくれるはず。きっと大分からの参加者はなにかしら撮れ高の高いパフォーマンスをしていると思うので見かけたら即通報しましょう。


2.レンガ造りの大学
image

だんだん歩いて行くと、左側に瀟洒な校舎が見えてきます。「これが公立化された長野大学か」と感慨に浸って写真を撮っていただいても結構です。しかし、これは上田女子短期大学です。もともとは長野大学と同じ経営母体でしたが、現在はそうではありません。ちなみに男性で校舎内をうろうろしたり、食堂に座っていると12秒くらいで警備員が来ると思います。
逃げ出すとライフルで撃たれるので防弾チョッキを忘れずに。


3.長野大学正門

image
これが正門。
右にある、とがった建物が9号館。今回のメインの建物です。右に見える階段を上っていいただいても会場につきます。この坂を五体投地で上まで登るとご利益があると言われています。そう、投げた紙くずがゴミ箱にはいりやすくなる。

定期試験中なので、学生がウロウロしてと思います。もしわからない場合は9号館の場所を聞いてください。
杉浦は会ったことがありませんが、優しくて丁寧な学生が多いので、教えてくれると思います。杉浦の名前を出すと、1年の時に無茶苦茶な講義のために人生を狂わされた学生に人喰いナマズがいる底なし沼に連れていかれるので要注意です。

アクセス情報

  みなさん。おはようございます。杉浦です。

  久しぶりにサーフィンをやったら、疲れてしまいました。代表と昔一緒に出たダイヤモンドヘッド大会の波が忘れられません。

 さて、いよいよ今週末に迫りましたね。いくつかお願いやら、情報やら。

 ①自動車でお越しの方へ。
 以下の地図の赤丸の部分に、駐車可能です。特に一号館前、体育館の隣の駐車場は24H出入り自由です。
    6号館隣は近くて良いですが、夜になると閉鎖されるので、危険です。何かあっても誰も知らんぷりなので、よろしくお願いします。

 図1


②鉄道を利用される方へ
JR上田駅より別所線をご利用ください。「大学前」という駅で下車。そこから徒歩20分(かなり早歩き、かつ坂道です!この時点で汗だくでアタマにタオルをぐるぐる巻いた難民状態の方が参加者ですので挨拶しましょう)です。上田駅発9:10発、大学前9:22着という電車があります。があまり余裕がないでしょうね。大人ならもう一本前の8:40発、8:53着に乗り、笑顔で会場に、というのが感じいいと思います(電車の時間は各自で確認してね)。

②タクシーを利用される方
 JR上田駅には温泉口とお城口という二つの出口があります。
 大学方面に向かうには温泉口なのですが、タクシーの待機台数はお城口の方が多いと思います。そこはカンファレンス。せっかく来るのにたった1人でタクシーに乗るのはつまらないというあなた。カンファ参加者とここからコミュニケーションを始めて頂いても結構。そういう方は改札口を出た瞬間から両耳
をつまんでお城口タクシー乗り場を目指しましょう。同様の姿の人を見かけたら、合言葉「おすそ」「わけ」と声をかけあいましょう。その人はもう友達です。いっしょに長野大学までお越しください。30分弱で到着すると思います。運賃はじゃんけんで負けた方が支払いましょう。後々まで揉めるとよいでしょう。
   信州は夏でも涼しく、フリースは必着とか、よく山からペンギンやシロクマが現れる、とか言われていますが、すべてウソです。標高が高いので、海抜数メートルの東京や大阪に比べてもはるかにジリジリ暑いですから、くれぐれも要注意ですよ。



最新コメント