
いよいよ、2017-18のウィンターシーズンが始りました。
冬山大好きな我が家、夏の暑い時期から「早く冬にならないかな〜」と話している子どもたち。
寒がりやのお父さんは暑い方が全然いいんですけどね…(^_^;
2017-18のウィンターシーズンが始まる前に、そんな我が家の2016-17シーズンのおさらいを。
私がまだ東京に住んでいる頃、あるメモを書きました。
それは、「この先やりたいことリスト」。
田舎暮らしだったり、野菜を育てるとか、キャンプとか色々あったのですが、幸運なことにその半分ぐらいは実現できてきました。
その中に、「家族でスキー」というものがあります。
とはいえ、スキーを一緒にするのは「子どもが小学校になってからかなぁ…」と思っていたのですが、それがそれが、妻が冬山好きということもあり、子どもが3才の時からスキーをすることになりました。保育園に通う頃には、もう「新雪」も「コブ斜面」もガンガン。
コブを目の前に「どうする…?」と戸惑っている大人をよそに、キャ〜キャ〜言いながら滑り降りていく子どもたち…(^_^;。
お父さんのやりたいことリストはあっけなく実現してしまったのでした(笑)。
その後、子どもはスノーボードデビュー。
という、前振りからスタートです。
2017-18シーズン、子どもたちは何日ゲレンデに通ったんだろう…?
と思って数えたら、40回を超えていました…(^_^;。

スキーシーズンが、12月頭〜3月上旬までとすると、週末はだいたい14回ぐらい。
毎週土日にスキー場に通ったとしても、28回。
40回超えるってどういうこと..
それだけ滑るわけですから、上達するわけです。
(お父さんは仕事なので、そんなにはいけません。念のため…)
一番通ったのは、ここ富士見町にある富士見パノラマリゾート。
http://www.fujimipanorama.com/snow/

富士見町のスキー場なので、富士見町民は少し割引きがあったり、小学校低学年は特別な優待があったりするので、お財布にもちょっと優しいのがうれしい♪
もちろん、それでも回数が回数ですから、シーズン券を利用したりもします。
ちなみに、あまりご存じない方もいらっしゃるかと思いますので、お得な情報を2つ。
【1】信州スノーキッズ倶楽部
長野県でスキーするならお得な、全国の小学生が入れるお得な会員特典。
これで1000円なら、絶対にお得です。
(もちろん、我が家も入会しています)
https://www.snow-kids.net/
【2】長野県の小中学生のみ
県外の方はごめんなさい…。
でも、そこはスキースノーボード天国の長野県。
きっと、小学生、中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭には、学校から「リフト優待割引券」が配られているはずです。
小中学生18万人分、リフト割引券寄贈 長野県索道事業者協議会
(産経新聞)
http://www.sankei.com/region/news/171021/rgn1710210024-n1.html
こういうのって、もらってきた時には「な〜んだ…」って捨てちゃったりして、後々から、使う時が来たりしてね…。大切に保管してくだいね。
-----
さて、話を戻します。

富士見町にはもう一つ、スキー場があります。
富士見高原スキー場です。
http://fujimikogen-ski.jp/
こちちは、スノーボードは(ナイターしか)できませんが、初めてスキーに挑戦するお子さんや、雪で思いっきり遊びたい小さいお子さんのいるご家族にはピッタリなスキー場です。
不思議な表現ですが、「暖かいキス―場」なんです。
平日は、全国各地からいらっしゃる小中学生で賑わっているのも特徴です♪
Check it!d(^_^)
さてさて、スキー場と言えば、ゴンドラから見える冬景色も楽しみの一つ。

向かいに見える山は「八ヶ岳」。
その裾野に広がるのが、我が家が住む富士見町です♪
標高1000mの我が家は、あそこ!
八ヶ岳の裾野に、もう一つのスキー場「富士見高原スキー場」も見えますね。
そして、ゴンドラに乗っていると、「ピンクゴンドラ」とすれちがいます。
1台だけある特別なゴンドラです。
子ども達はもう何回も乗ったというのですが、そんなに頻繁に行かないお父さんは、
なかなか乗れるタイミングがありません...。
が、シーズンも終盤、ついにその時が来ました!

いい歳として、ちょっとうれしかった(笑)
仕事柄、海外のスキー用アプリなどを試してみたり。



スキーの滑降競技は「時速100km 以上」出ているので、本当にスゴイんだなぁ…と実感しました。
そうそう、ナイターも行きました。
氷点下10度の中のスキーはさすがに寒いですが、子どもは平気みたい。

スキー場天国の長野県、もちろん地元のスキー場だけでなく、
県内の大きなスキー場にも足を延ばしました。
(もちろん、信州スノーキッズ倶楽部を活用です!)
山の上からのこんな景色見ちゃったら、もう...言葉がありません。

なんて写真を撮っていると、もう我が家の3人は、下って行ってしまいます…。
景色を見ながら、ちょっとひと休み。

新雪を求めて、林間を進みます。
(もちろん、滑走OKな場所ですよ♪)
※最近は、圧雪整備されたコースだけでなく、
非圧雪な新雪林間コースも滑られるゲレンデが増えてきました。
楽しいですが、安全第一でお願いします。

新雪があったら、躊躇なく飛び込んでいくのが我が家流。
(ただし、お父さんは後ろから救出役…)

こんな景色を見ているだけで、しかも家族で一緒にゲレンデにいるというだけで、お父さんは幸せ。
いつまで子供たちは一緒に遊んでくれるんだろう…?

せっかくですから、昨年の動画を2本。
(音声をオンにしないとつまらないです…)
ちびっ子ボーダー雪山を進め! in 富士見パノラマ Vol. 2
ちびっ子ボーダーツリーランコースを進め!
何がスゴイって、撮影から編集からアップまで、スマホだけでできてしまうところ…。
というわけで、いよいよ、2017-18シーズンの開幕です。
今年の我が家はどんな冬が待っているのかしら…?
■富士見パノラマリゾートは、2017年12月9日オープン
■富士見高原スキー場は、 2017年12月16日オープン です。
冬の田舎暮らし、素敵でしょ♪