医療用医薬品の売上高、10兆円突破!

 国内の医療用医薬品の年間売上高が2015年に初めて10兆円を超えたことが、調査会社IMSジャパンのまとめでわかった。

 同社は、病院や薬局などが卸会社から購入した医薬品について、公的価格(薬価)を使って売上高を算出。15年の売上高は10兆5900億円と、前年を6100億円上回った。9兆4800億円だった11年から4年連続で増加した。

  種類別では、がん治療薬(8200億円)、高血圧治療薬(5600億円)、糖尿病治療薬(5100億円)が上位3種で、前年と順位も変わらなかった。C型 肝炎治療薬の「ハーボニー」(15年9月発売)と「ソバルディ」(同5月発売)の売上高が、それぞれ1100億円に達し、ウイルス治療薬は前年比2・2倍 の4900億円で、4位になった。

 医療費の抑制に向け、厚生労働省は来年度の診療報酬改定から、売れ行きが予想外に伸びて年1000億円を超えた新薬の薬価を下げることを決めている。

薄毛や脱毛が起きる仕組みを解明/東京医科歯科大

 加齢により薄毛や脱毛が起きる仕組みをマウス実験で解明したと、西村栄美・東京医科歯科大教授らの研究チームが発表した。あるたんぱく質の不足により、毛髪の元となる幹細胞が衰えるためで、5日付の米科学誌「サイエンス」に論文が掲載される。

 毛髪は、根元を覆っている毛包という器官を作る毛包幹細胞が、一定の周期ごとに分裂を繰り返すことで作られ、生え替わる。

 研究チームが、マウスの毛包幹細胞を継続的に観察したところ、生後16か月ごろから幹細胞の一部が皮膚表面の細胞に変わり、フケやアカと一緒に落ち始めた。それと共に毛包は小さくなり、毛が細くなって失われていくことが分かった。

 この現象は、加齢とともに幹細胞のDNA損傷が蓄積し、幹細胞の機能を保つのに重要なたんぱく質「17型コラーゲン」の分解が進むことで起きていた。

 健康な大人の頭皮を分析したところ、マウスと似た現象が確認できた。

ワイヤー矯正法(VHO) / 爪矯正用クリップ

変形が軽度の場合は爪先にクリップをはめ、その矯正力で変形を改善していきます。クリップで改善しない場合や変形が中~重度の場合は爪の中央付近両側にワイヤーをかけ引っ張り上げることで湾曲を矯正していく巻き爪矯正法をおすすめします。

これは巻き爪対策として市販されている貼るテープよりも力が強いのでより治りやすいです。
半年くらいの期間をかけて状態をみながら治すことが大事です。
巻き爪がもっとひどくなると、爪を作る細胞そのものを切除して爪を生えなくする手術をすることもあります。

インプラントは、歯を失った部分のみを治療する方法

 人前で歯を気にしなくていい
インプラント  インプラントは入れ歯と違い、骨にしっかりと 固定されていますので、力をかけて硬い食べ物 も噛むことができます。
噛みしめることで出てくるお食事の美味しい味 を損なうことはありません。
またお食事のときに食べ物が入れ歯に入り込ん で痛い、嫌なにおいがする、などの悩みもありま せん。
インプラント  入れ歯のように、他の歯にかけた金属が見えることもありませんし、取り外して 清掃する必要もありません。

お食事中、おしゃべりを楽しんでいる最中 にも、外れることや、歯が見えることを気に する必要がなくなり、思い切り楽しむことが できます。
 他の歯に負担をかけない  歯を失った部分の骨がやせない
インプラント  これまで失った歯を補うためには、 周囲の歯がその負担を担う方法しかありませんでした。

基本的にインプラントは、歯を失った部分のみを治療する方法なので、 他の歯を削ったり、 過剰な負担をかける必要がありません。
インプラント  歯を失った後、歯の根を支えていた骨は力 の伝達がなくなるためその役割を失い、 ある程度の細さになるまで自然に吸収し、 やせていきます。
インプラントならば、噛む力をしっかりと 骨に伝えてくれますので時間が経っても 骨はやせません。

はやと形成外科クリニックは、異常な皮膚の状態を正常に近づけ、傷をキレイに治す形成外科

霧島市・姶良市・曽於市・鹿児島市・鹿児島県のみなさま

はやと形成外科クリニックは、異常な皮膚の状態を正常に近づけ、傷をキレイに治す形成外科のクリニックです。
切り傷 をキレイに縫ったり、やけどやすり傷を湿潤療法などでなるべく跡が目立ちにくいように治すなら、形成外科に受診するのがベストです。
目立つ傷跡や、つっぱりやひきつりなどの動きの制限がある場合は、瘢痕拘縮形成手術、皮弁形成術、植皮術などの手術も行っています。
 
また当院では、保険診療に加えて、自由診療のレーザー治療やイオン導入、内服薬や市販のコスメより有効成分が多く含まれるドクターズ・コスメによってニキビ跡や顔のシミ・しわ、アザ、薄毛(AGA)、巻き爪などを治療しています。
レーザー治療器については、鹿児島初、南九州初の最新治療器4台を導入し、紫外線量の多い鹿児島のみなさまのお肌のお悩みにトータルに対応できる体制を整えております。

MRIの閉所感を仮想映像で軽減する映像技術

 MRI(磁気共鳴画像)検査時の閉所感を仮想映像によって軽減する映像技術を東芝と東芝メディカルシステムズが共同開発した。この技術を搭載したMRI装置について、早期の製品化を目指す。

 MRIは体内の詳しい画像が得られるが、狭い筒状の装置に横たわった状態で安静にする必要がある。そのため狭い所が苦手な人などは、恐怖や不安から検査を受けられなかったりすることもある。

 両社は、装置の筒とほぼ同じ大きさのドーム型スクリーンに投影した映像を鏡に反射させ、検査が受ける人があおむけの状態で見えるようにした機器を製作。検査では映像機器も一緒に装置に入り、映像によって狭い空間を意識させないようにする。

 機器はMRIの強い磁気の影響を受けない材料で作る。ドーム状のスクリーンによって周辺の映像が大きく見え、臨場感が出るという。

腹腔鏡手術死亡率が8%を超える2病院、認定更新を認めず

 日本肝胆膵(かんたんすい)外科学会が、開腹も含めた肝臓と膵臓の高難度手術で死亡率が8%を超える2病院に対し、肝胆膵分野の高度な手術を担う病院としての認定更新を認めなかったことがわかった。

 この2病院ほどではないものの、死亡率が5%を超えた病院も6病院あり、今後、指導を検討する。うち2病院は、腹腔(ふくくう)鏡手術の死亡率が4%以上と高率の5病院にも含まれていた。

  同学会の認定病院は毎年度、開腹か腹腔鏡かといった手術方法を問わず高難度手術の成績を学会に報告しているが、群馬大の問題を受け、同学会は、改めて 12~14年度の各病院の報告を調査していた。その結果、2病院は死亡率が8%を超え、死亡例の診療内容にも問題があった。

 群馬大での開腹及び腹腔鏡による手術の死亡率は10%を超えていた。問題を受け、群馬大と、同様の問題が起きた千葉県がんセンターは認定が取り消されている。

肝臓の腹腔鏡手術をデータベースに登録する制度/肝胆膵外科学会

 群馬大学病院(前橋市)などで肝臓の腹腔鏡手術後に患者の死亡が相次いだ問題を受け、日本肝胆膵外 科学会は11日、全国で行われる肝臓の腹腔鏡手術をデータベースに登録する制度を今月から導入したと発表した。腹腔鏡を使う肝切除に特化して、全国的な手 術の実施状況や成績を学会が把握する。問題があれば調査や指導を行い、必要な情報は開示する方針で、安全性や透明性の向上を目指す。

 肝臓の腹腔鏡手術を巡っては昨年、群馬大病院や千葉県がんセンターで、保険適用外の高難度手術が病院の倫理審査なしに行われ、患者が相次ぎ死亡したことが発覚。保険診療として診療報酬を請求していたことも問題になった。

 登録制度は、同学会と肝臓内視鏡外科研究会が共同で導入した。肝臓手術を受ける患者数が多く学会から認定を受けている200病院余りが主な対象となる。

 登録は、保険適用外も含めすべての腹腔鏡を使う肝切除について、手術前に、患者の性別や年齢、腫瘍の個数など病気の状態、切除範囲のほか、倫理審査の有無、医療費は保険か研究費かといった取り扱いの別なども入力する。

 手術後は、直後に手術時間や出血量など実際の手術の状況、退院時の合併症の有無、死亡したのかどうかといった情報を入力。90日以内に再入院した場合は、その状況を入れる。

漏斗胸治療の費用

 漏斗胸の手術費用
初回手術が通院費用も含めて、総額約120万円
2回目のバーを抜去する手術が、総額約80万円
保険適用で、3分の1がご本人の負担となります。

 18歳以上の方については「高額療養費制度」の限度額申請をされれば、収入によっても異なりますが1ヶ月上限24,600円~104,100円の自己負担分となります。


 また18歳未満の方については自立支援医療(育成医療)の申請をされれば、約2,500円~10,000円の自己負担分となります。
これはお住まいの区、市、町によって異なります。

 また、ご家庭が高収入の場合は自立支援医療(育成医療)は使えないので、18歳以上と同じ限度額適用認定証をお持ちいただいて、同様の自己負担分となります。

『新規開業』をテーマに セミナー及び個別相談会を企画

これから新規開業を構想されている東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)のドクターのみなさま。
思援・浅野会計と、提携先のスタッフが、開業実務のノウハウと、クリニック経営成功のイメージについて、わかりやすく解説します。
新規開業セミナー・個別相談会のご案内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別なご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび私ともでは先生方が一度は思案される『新規開業』ということをテーマに
標記の通りセミナー及び個別相談会を企画いたしました。

2人に一人は矯正治療が必要です高輪矯正歯科

 ご自身では気づかれていなくても、歯列矯正が必要な方はたくさんいらっしゃいます。
 専門家であるわたしの目から見ると電車に乗っていて乗客のみなさまの顔を見ても、唇の形がおかしかったり、口を閉じるために顔の筋肉が緊張してるよう な、歯並びや噛み合わせの機能不全のある方はすぐにわかります。そういう方は電車の中でお友達とお話ししながら、口元を押さえながら笑っていたりします。

 実は、全く歯列矯正が必要でない人は全体の半分くらいしかいないのではないかと思います。しかし、矯正歯科にいらっしゃる患者さまは全人口の7%程度にとどまっています。
 確かに、歯を矯正しなくてもすぐに困るということはあまりありませんから、気になっていても先延ばししてしまうのかもしれません。すぐに、健康が脅かされるということもありませんから、忙しい毎日の中で、矯正は放置されがちになっています。
 しかし歯並びが悪いと、それは長期的に見て健康を脅かすことにつながるので、やはり問題だとご認識いただく必要があります。

血管が硬くなるほど、認知機能の低下が起こりやすい/東京都健康長寿医療センター研究所

 血管が硬くなるほど、認知機能の低下が起こりやすいとの研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所のグループがまとめた。  動脈硬化は、認知症になるリスクの指標の一つとして活用できる可能性がある。  同研究所の谷口優研究員らのグループは、群馬県に住む65歳以上の高齢者982人を対象に、健康状態や生活習慣などを調べ、認知症が疑われる人などを除いた526人を平均3・4年間、追跡調査した。  動脈硬化の度合いを示す検査値によって対象者を「低い」「普通」「高い」の三つの群に分け、認知機能を調べるテスト(30点満点)で2点以上低下した割合を調べた。様々な要因の影響を調整した結果、高い群は低い群に比べて、認知機能の低下が約3倍も起こりやすかった。

ジェネリックの普及促進、日本に原薬を輸出する海外製造所への査察員を増員

 新薬より安価な後発医薬品(ジェネリック)の普及を促進するため、政府は来年度、日本に原薬や製剤などを輸出する海外製造所に派遣している査察員を、増員する方針を固めた。  ジェネリックの信頼性への懸念が普及への障壁になっているためで、研究者などから品質への疑問が出たジェネリックについて、厚生労働省が実施した品質確認検査の結果を、新たにまとめる。  薬の安全性の査察を行う独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」(PMDA)の担当部門を、現在の約50人から1・5倍程度に増員する。査察員は海外の医薬品製造所に出向き、〈1〉製造過程や品質管理〈2〉社員の教育訓練――について、国内と同様の査察を実施する。  疑問が指摘されたジェネリックの品質確認検査の結果については、厚労省が「ブルーブック(仮称)」として冊子にまとめ、医療関係者らに配布する。  ジェネリックは特許の切れた新薬と同じ有効成分で作られ、価格は3~5割程度のものが多い。効果や安全性は、厚生労働相が新薬と同等と認定しているが、医師や利用者の間では不安が根強く、2014年の厚労省調査によると「積極的には処方しない」とした医師の約6割が「(効果や副作用を含む)品質に疑問がある」と答えた。  今年2月現在の普及率は、欧米各国よりも低い58・2%。中でも、「輸入品の安全性への問い合わせが多い」(厚労省)ことから、海外査察員の増員により不安解消を目指すことにした。同省は来年度予算の概算要求に、ジェネリック普及の関連費用として計9億1000万円を盛り込む。  政府は6月末、年40兆円を超す医療費削減の目玉として、ジェネリックの普及率を20年度末までに80%以上に高める目標を設定。達成されれば、年に1・3兆円削減できる計算だ。  厚労省ではこのほか、ジェネリック普及に向けた総合戦略を月内に策定する方針で、承認当初は新薬の6割(一部5割)に設定されている価格を、さらに引き下げられないか検討する。ジェネリックに市場を奪われる形になる新薬メーカーについても、薬価改定の度に安くなる新薬の価格を、特許期間の20~25年の間は下がりにくくする育成策を検討する。

医療用のiPS細胞の提供を開始 京都大iPS細胞研究所

 京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)は6日、患者本人以外の人から作製、備蓄している医療用のiPS細胞(人工多能性幹細胞)の提供を始めたと発表した。  最初の提供先は、大日本住友製薬。同社は再生医療ベンチャーのヘリオス(東京)と共同で、理化学研究所の高橋政代・プロジェクトリーダーらが臨床研究を進める目の難病治療に使う網膜細胞などの開発を行う。  京大iPS細胞研究所は、拒絶反応を起こしにくい特別な白血球の型を持つ人の協力を得てiPS細胞を作り、医療用として備蓄する「iPS細胞ストック」を2013年に開始した。患者本人の細胞からiPS細胞を作る場合と比べ、作製期間や費用を大幅に省ける利点がある。  同研究所が提供したiPS細胞は20万個程度で、日本人の約17%が移植を受けても拒絶反応を起こしにくい白血球型という。最終的に75~150人の協力を得て、日本人の8~9割が使えるように備蓄の種類を増やすとしている。

慢性心不全

 心臓の具合がよくない慢性心不全の患者さんも多く通院しておられます。塩分制限指導、利尿剤による身体の水分量の調節、降圧剤による血圧の管理を行い、心臓の負担を軽減する治療を行います。レントゲン、採血など適時検査をしながら、適正状態の維持を致します。
 胸がドキドキするといった、動悸などの症状の患者さんの場合、発作性心房細胞など治療が必要な不整脈も考えられるので、当院で24時間心電図の検査機器 を装着していただいて、ご自宅で1日過ごしていただき、データの解析を行います。抗不整脈薬、抗凝固療法などで治療します。カテーテルによる治療が必要な 場合などは総合病院に紹介状を作成致します。

人口10万人あたりの医師数が10年後、OECDの平均を上回る見通し

 日本の人口10万人あたりの医師数が10年後、先進国が主に加盟する経済協力開発機構(OECD)の平均を上回るとの推計を厚生労働省がまとめ た。医学部の定員増などで、先進国の中で低水準という長年続いた状況から抜け出す見通しとなった。地域や診療科によっては医師不足が続く可能性もあり、厚 労省は夏以降に有識者会議を設け医師養成のあり方を検討する。

 厚労省は、医学部の卒業生数や今後の人口推計などを基に、将来の10万人あたりの医師数を推計した。

  それによると2012年の227人から20年に264人まで増え、25年には292人となり、OECDの平均(11年、加重平均)の280人を上回る見込 み。その後も30年に319人、40年に379人と増加が続く。政府による医学部の入学定員の増員策や人口減少の影響が出る格好だ。

 08 年度から始まった医学部の定員増は19年度までの措置で、医師不足の問題を抱える自治体からは継続を求める声がある。一方、医学部を新設する動きには、医 療関係者から医師の余剰を懸念する声が上がる。25年に全国の医療機関の入院ベッドを現状より1割以上減らせるという政府推計もあり、医師の勤務先の見通 しを含めた医学部定員の方向性を、厚労省は文部科学省と検討する。

死者16人、隔離対象者は5200人/(MERS)コロナウイルス

韓国保健福祉省によると、同国での中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスへの感染者は、15日午前までに死者16人を含む計150人となった。聯合ニュースによれば、南東部の釜山で初の死者が判明した。

  釜山で死亡したのは、62歳の男性感染者だった。一方、院内感染者が多く出ているソウルのサムスンソウル病院で5月末に感染した30代の男性医師が、隔離 されないまま今月10日まで同病院で勤務を続けていたことが、保健福祉省により明らかにされた。医療施設や自宅での隔離対象者は5200人を超えている。

函館の魚屋さん

IMG_0540
全国の3つ星レストランや高級レストランを取引先としている函館の魚屋さんにおじゃましました。ここは去年の世界料理学会の食事に使う魚を一手に扱ったと、聞きました。えらい有名な魚屋さんらしい。
ヒラメは血抜きするだけじゃなくて、神経まで抜く。この大きな型のよいヒラメは上海に航空便で送られました。IMG_0519
マグロの頭の中の肉、ごくわずかしか取れず、色も悪くてバラバラで「なんじゃコリャ」という見た目ですが、絶品!IMG_0530
こんな丸々とした大きなイワシは初めて見ました。ていねいにはらわたを除いて、紙に包んで梱包。IMG_0549
厚岸の牡蛎は今が最高のシーズン。IMG_0555
水揚げして処理した時間までしっかり書いてあるワラサ。漁師もがんばってブランド化してます。IMG_0568
サメガレイなんて魚初めて見ました。かなり美味しい魚なんだそうです。アンコウみたいに皮を剥ぎます。皮はサメみたいにざらざらです。これが名前の由来かと。IMG_0539IMG_0558IMG_0579

隔離対象となっていた韓国人医師が、海外に出国/中東呼吸器症候群(MERS)

韓国・聯合ニュースによると、中東呼吸器症候群(MERS)に感染した患者を診療し、隔離対象となっていた韓国人医師が、海外に出国していたことが分かった。

光州市と全北淳昌郡保健医療院は同日、「MERSの陽性判定を受けた患者を診療し、『自宅隔離対象者』となっていた医師が6日、夫人と共にフィリピンに出国し、翌日帰国していたことが分かった」と明らかにした。

関係者によると、同医師は「MERSの症状が全くない」と主張し、自宅隔離対象者となっていることに強く反発していたという。

「MERSコロナウイルス」の感染者が87人に/韓国

韓国では、重い肺炎などを引き起こす「MERSコロナウイルス」の感染者が87人に増え、 首都ソウルでも市民の不安が強まって80余りの小学校が休校となっています。 韓国では、先月、中東から帰国した男性が「MERSコロナウイルス」に感染していたことが分かったあと、 この男性が入院した病院を中心に感染が確認される人が相次いでいます。 韓国の保健福祉省は8日朝、新たに23人の感染が確認されたと発表し、 これまでに感染が確認されたのはすでに死亡した5人を含め、87人となりました。 7日、韓国政府は、これまでの感染はすべて病院内で起きたとしたうえで、その6つの病院の名前を 公表しました。このうちソウルにある病院は韓国でも有数の大規模な病院で、人の出入りも多いことから 市民の不安が強まり、ソウル市の教育庁は急きょ、この病院がある地区とその周辺の57の小学校を 8日から3日間、休校にする措置をとりました。 このほか独自の判断で休校に踏みきっている学校も加えると、 ソウルだけで合わせて82の小学校が休校となっています。 「MERSコロナウイルス」の感染は、中東から帰国した男性が入院した中部のピョンテクにある病院から 広がったとみられていますが、人口が集中するソウルにある病院も含まれていたことから、動揺が広がっています。
記事検索
最新記事
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ