2013年05月

診療死亡事故の「医療事故調査制度」、第三者機関への報告を義務化

 厚生労働省の検討部会は29日、診療行為にからんだ予期せぬ死亡事故が起きた際の第三者機関への届け出と院内調査実施を柱とする「医療事故調査制度」の概要をまとめた。厚労省は医療法を改正し、届け出と院内調査を義務づけるとともに、事故調査の手順を定めたガイドラインを策定する方針だ。

 厚労省は、予期せぬ死亡事故の件数を年1300~2000件と想定。第三者機関への報告の対象は当面は死亡事故に限るが、拡大も検討する。

  概要では、診療行為にからんで患者が死亡した場合、医療機関に院内調査を義務づけ、調査結果は遺族に説明するとともに第三者機関にも報告。第三者機関は再 発防止に生かすため、院内調査結果を確認、分析するが、警察や行政機関への通報や届け出はしないとした。遺族や医療機関から申請があった場合は独自に調査 も行い、調査費用の一部は、申請した遺族や医療機関が負担する。

鹿児島の病院 、乳房切除手術実施へ


 米国の人気女優アンジェリーナ・ジョリーさんが乳がん予防のために受けて関心を集めている「乳房切除手術」の実施を検討している鹿児島市の相良病院は27日、記者会見を開いた。

 「手術することで、がんの発症リスクは限りなくゼロに近くなる。治療の選択肢を増やし、患者が抱える不安を取り除ける」とし、実施に向けて準備を進めていることを明らかにした。

 予防切除は遺伝性乳がんの発症リスクを抑えるために行われる。同病院は、遺伝子に変異があり、検査で陽性の人を対象とする予定。乳房切除に加え、シリコンによる再建手術を含む費用は約180万円という。

  記者会見には、同病院の相良吉昭理事長、相良安昭・乳腺科部長、馬場信一・遺伝相談外来専任医師の3人が出席。相良部長は「高い確率で乳がんや卵巣がんの 発症予測が可能になった。それにどう対処していくかは非常に重要な課題」としたうえで、「実施までには専門医らによる継続的なカウンセリングが必須。本当 に必要かどうかの見極めが重要」と述べた。

アスベストで中皮腫で死亡して労災認定の元看護師

 医療用ゴム手袋を再利用する過程で、打ち粉の「タルク」に混入していたアスベスト(石綿)を吸った東大阪市の元看護師、高田節子さん(当時68歳)が中皮腫で死亡して労災認定されたことを受け、夫の宣佳(のりよし)さん(67)らが27日午後、大阪市内で記者会見し「国や医療機関は同じ作業をした人を追 跡調査すべきだ」と訴えた。

 支援した「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」(電話0120・117・554)によると、高田さんが勤務した病院の手術室では看護師2人と看護助手が担当。同会は「看護助手が多くの雑用を担っており、看護助手への影響についても注意喚起が必要だ」と訴えた。

タブレット型端末利用の在宅がん患者支援システム

 高齢の在宅がん患者の日常生活を支えるため、国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)は、患者が自宅で自分の体調や苦痛の程度をタブレット型端末で入力する支援システムを開発した。

 病院の看護師が患者の状態を見て助言し、早期に医師の治療につなげることに役立てる。今月から患者に協力を要請し、支援システムの普及を目指した臨床研究を始めた。

 抗がん剤や放射線治療は近年、入院しない通院治療が増えている。しかし、病院は在宅のがん患者の状況を把握できないうえに、患者数が多い外来では十分な目配りができず、痛みや食欲不振などへの対処が遅れることが少なくない。

 タブレットによる支援システムは、こうした問題を情報通信技術(ICT)で解消するのが目的だ。

逆流性食道炎

最近20~30代を中心に「逆流性食道炎」、通称「逆食」と呼ばれる胃の病気が増えているそうだ。胃酸過多となった胃液が食道に逆流することで、炎症を起こし、胸やけや胃もたれ、胃痛など、様々な症状を引き起こす。

内視鏡による逆食の発見率が1987~89年の2.4%から、2003~05年には9.4%まで増加(島根大学医学部・足立経一教授の研究報告より)。これまでは、高齢者がかかりやすい病気だったが、若者にも増えているという。

「若い患者さんが増えている一番の原因は、『ピロリ菌』という細菌の保有率が世代的に低いからです」

そう教えてくれたのは、とよしまクリニック院長の豊島治先生。ピロリ菌とは胃酸の酸度を下げる働きがあるものの、胃の粘膜を損傷し、胃炎を起こす悪性の 菌。衛生環境が悪かった頃はピロリ菌の保有者が多かったため、逆食の患者は少なかったそう。しかし、現在はピロリ菌の保有率が下がり胃酸の酸度が高い人が 増え、患者も増えているのだとか。

国内でも「遺伝性乳がん・卵巣がん」

 米女優アンジェリーナ・ジョリーさんが予防のため乳房を切除したことで関心を集めている「遺伝性乳がん・卵巣がん」について、国内でも16施設が予防的な乳房切除を、21施設が卵巣・卵管切除をそれぞれ実施または計画していることが、読売新聞の調べでわかった。

 将来、がんを発症するかもしれないという心理的負担を減らす予防策の一つとして、国内でも広がりつつある。

 予防的切除は、「遺伝性乳がん・卵巣がん」の遺伝子変異がある人に対し、将来乳がんや卵巣がんを発症する確率を低くすることを目的に、本人の強い希望があった場合に検討される。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=78251

研究 鳥インフルのルーツは?

22日付の中国・上海の夕刊紙「新民晩報」によると、復旦大学公共衛生学院の研究チームは、中国で感染者が相次いだ鳥インフルエンザ(H7N9型) のたんぱく質の遺伝子解析を行い、過去に中国東部の浙江省杭州と江蘇省北西部の洪沢湖の鳥から検出された遺伝子に近いという研究結果をまとめた。

 これまで韓国の野鳥から検出された遺伝子に近いという見解もあったが、中国東部で鳥インフルエンザウイルスの交雑が進んだ可能性が高くなったという。

弁護士を選び依頼すること

弁護士法人 光明会

弁護士を選び依頼することは、専門家を専門外の素人が評価するという意味で、簡単なことではありません。近頃では、 弁護士業界でも、仕事獲得のためにマーケティングや広告が普通に行われているようですが、当事務所は、素人受けはしなくても、それなりの同業者から一目置 かれる弁護士集団(というほど大きなものでもありませんが)であればよいと思っています。弁護士は仕事がなくても困りますが、仕事がありすぎるともっと困 るからです。黒子に徹し、依頼者のためだけに汗をかき、それがひいては社会の役立つというかたちです。

ビジュアルマックス

ビジュアルマックス@ホワイト歯科

ホワイト歯科はビジュアルマックスという機器を使った「見える歯科治療」をすべての患者さんに対して行っております。
ビジュアルマックスは、患者さんと歯科医のコミュニケーションツールです。説明に使うことで、患者さんの納得度が格段に向上しました。
まず患者さんのお名前を登録し、口の中の状態の写真とレントゲン写真を入力し、図示したり患部を拡大したりして治療の説明に使います。また患者さんが希望される場合は、治療が終わった後に写真撮影を行い、治療結果の確認にも使います。
患者さんからは、「なるほど、わかりやすい!」と好評です。

羊水検査でダウン症説明せず、賠償提訴

 北海道函館市の産婦人科医院「えんどう桔梗マタニティクリニック」で2011年、胎児の染色体異常の有無を調べる羊水検査でダウン症との結果が出ていたのに、病院側が妊婦に説明する際に異常なしと伝えるミスがあったことがわかった。

 妊婦は同年9月に男児を出産、男児は合併症のため約3か月後に死亡した。両親は「出産するか、人工妊娠中絶をするかを自己決定する機会を奪われた」などとして、遠藤力院長らに1000万円の賠償を求める訴訟を函館地裁に起こした。提訴は今月13日付。

  訴状などによると、母親は11年3月、超音波検査で胎児に異常のある可能性を指摘され、同4月に羊水検査を受けた。遠藤院長は「結果は陰性」としてダウン 症ではないと説明。しかし、出産後にダウン症とわかり、転院先の病院の医師が同クリニックの診察記録をみて、検査で染色体異常が見つかっていたことがわ かった。

大阪府、「未受診妊婦」が307人 貧困や望まない妊娠などが背景に

 大阪府は9日、府内で昨年、妊婦健診をほとんど受けずに出産する「未受診妊婦」が307人に上り、前年比1・2倍に増加したと発表した。2009年に調査を始めて以来、最多。

 貧困や望まない妊娠などが背景にあることが多いため、児童虐待につながる恐れが指摘されており、府は受診を呼びかけるとともに今年度、未受診妊婦の支援を強化する。

 未受診妊婦は「飛び込み出産」などとして問題になったため、大阪産婦人科医会が毎年、調査を実施。分娩(ぶんべん)を扱う府内の約150施設を対象に、受診回数が3回以下か、最後の受診から3か月以上で出産したケースを調べた。

「お薬手帳」を電子化


 神奈川県と慶応義塾大学SFC研究所(藤沢市遠藤)は15日、服用薬を冊子にまとめた「お薬手帳」を電子化した「マイカルテ」の実証実験を藤沢湘南台病院(同市高倉)で県内で初めてスタートさせた。

 自分が服用している薬の情報を携帯電話で持ち歩くことで、重複処方防止や緊急時の迅速な治療に役立てられる。来年3月まで行い、利用者のアンケートを基に使い勝手を検証する。

 実験の対象は、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型多機能情報端末の利用者。

埼玉医科大、生体腎移植で腎臓を提供の男性が手術34日後肺炎で死亡

 埼玉医科大国際医療センター(埼玉県日高市)は18日、今年1月に行われた生体腎移植で腎臓を提供した60歳代の男性が手術34日後に、重い肺炎を引き起こし、死亡したと発表した。

 同センターは「医療過誤はなかった」として公表していなかったが、匿名の情報提供を受けた日本移植学会からの問い合わせを受けて同学会に経過を報告した。

 生体腎移植はこれまで約2万件実施されているが、提供者の死亡が確認されたのは4月の沖縄県の1例のみ。同センターは「今回は手術後30日以内とされる『手術死亡』に該当しない」としているが、同学会は「手術との関連にかかわらず、報告してほしかった」と指摘している。

サウジアラビアで医療従事者2人が新型コロナウイルスに感染

 世界保健機関(WHO)は15日、新型コロナウイルスに関して、サウジアラビアで医療従事者2人の感染が新たに確認されたと発表した。

 共に40歳代の男女で、患者と接触した後に発症した。医療従事者が感染者からウイルスをうつされた初の事例という。

 感染者が確認された国はサウジ、ヨルダン、カタール、英国、フランス、ドイツの計6か国。同日までに感染者は、サウジを中心に40人に達し、このうち死者は20人になった。

H7N9型鳥インフルエンザ 36人目の死者

 【上海時事】中国湖南省政府は15日、H7N9型鳥インフルエンザに感染し、治療中だった邵陽市の女性(64)が14日死亡したと発表した。女性は4月 27日に同省で初めての感染例として報告されていた。これで中国の死者は36人となった。これまでに中国本土では131人、台湾で1人の感染者が確認され ている。(2013/05/15-16:47)


鳥インフル死者数35人に

新華社は13日、中国で鳥インフルエンザ「H7N9型」の感染者が新たに3人死亡した、と報じた。これにより「H7N9型」の死者数は35人、感染者数は130人に達した。

新華社は、新たな死亡ケースについて、中国東部の江西省で見つかった、と報じた。ただ、これ以上の詳細に関しては明らかにしていない。

鳥インフル発生時、タミフル投与量2倍に強化/日本感染症学会

 中国で広がっている鳥インフルエンザ(H7N9型)の感染者が国内でも発生する場合に備え、日本感染症学会は通常のインフルエンザよりも抗ウイルス薬の投与量や治療期間を2倍に強化することなどを柱とした治療指針をまとめた。

 提言として近く公表する。

 指針では、治療薬として原則、飲み薬のタミフル(商品名)と点滴薬のラピアクタ(同)を使うよう求めた。インフルエンザの治療では、吸入薬のリレ ンザ(同)、イナビル(同)も使われているが、H7N9型では重い肺炎を発症するケースも多い。こうしたケースでは、肺の状態が悪化しているため、粉末の 薬を吸引しても、患部に行き届かず、効果が十分に得られない危険性があるためだ。

中国政府、食用の生きた鳥の運送を制限

 中国政府は12日までに、鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染者が出た省から他省へ食用の生きた鳥を運送することを禁じる通知を出した。鳥の流通を制限することで、感染拡大を封じ込める方針。

  農業省や交通運輸省などが10日付で関係部門に通知した。感染者が確認されたり、食材市場でウイルスが検出されたりした省からは、商品として出荷される生 きた鳥を運び出せなくなった。ひな鳥は専門の検査を通ったものに限り持ち出せる。省と同レベルの市である北京、上海も対象とみられる。

 中国本土では、これまでに2市8省で感染者を確認。中国では一般消費者向けの食材市場でも生きた鳥を売っており、鳥類の流通を通じて感染が広がった可能性も指摘されている。

 これまでに判明した感染者は台湾の1人も含めると計132人。うち死者は34人に上っている。(共同)

中国の鳥インフル損失 6600億円

 中国農業省は11日までに、鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)によりニワトリなどの家禽を飼育する業界が受けた損失が400億元(約6600億円)を超えたと発表した。

 鳥肉の販売不振は鳥肉を使ったメニューで有名な広東料理の本場、広東省でも深刻化。農業省は業界の下支えが急務として各地の金融機関に、資金繰りに苦しむ飼育業者への融資を求めることなどを決めた。

 感染者は中国本土の2市8省と台湾で確認され、新華社電によると、全体の感染者は死者33人を含む計132人。広東省では感染者は出ていないが、同省東莞市の市場のニワトリから同型ウイルスが検出されており、市場で消毒を徹底するなど防疫を強化した。

 今後、省内で感染者が確認されれば、上海市などと同様に生きた家禽を扱う市場が閉鎖される可能性もある。(共同)

ホントかなあ? 上海市政府は鳥インフルへの警戒態勢を解除「新感染者がいない」

中国上海市政府は10日、鳥インフルエンザ(H7N9)に対する警戒態勢を解除した。4月21日以降の20日間、上海市で新たな感染者が報告されていないことなどから判断した。生きた鳥の取引停止措置は続ける。

 上海市は警戒態勢の解除にあたって、「H7N9型ウイルスが持続的に人から人に感染している証拠はない」とした上で、発生を制御できる状態にあると説明した。

 H7N9型ウイルスをめぐって、中国政府は3月31日、人への感染が世界で初めて上海市の男性らに確認され、死亡したと発表。中国本土ではこれまでに2市8省で131人が感染、うち32人が死亡した。上海市では33人が感染、13人が亡くなった。台湾でも1人の感染が確認された。
記事検索
最新記事
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ