2013年12月

妊婦の重大出血、産科4割「対応困難」 死因の1位 小規模の医療機関は2割しか輸血血液を常備していなかった

妊婦の命に関わる出血に対し、産科医療機関の4割が輸血用の血液がないなどの理由で対応できないと考えている。こんな結果が厚生労働省研究班の調査で分 かった。重大な出血は妊婦の死因で最も多く、いち早い輸血が重要だ。しかし、小規模の医療機関は2割しか輸血血液を常備していなかった。

 出産や妊娠に伴う重大な出血は妊婦の300人に1人の割合で起きる。30年ほど前から妊婦の死因の1位となり、2012年は死亡した妊婦61人のうち3割を占めた。

子宮頸がんワクチンの接種、議論を継続/有識者検討会

 子宮頸がんワクチンの接種後に、体の痛みなどの重い副作用が生じている問題で、厚生労働省は25日、有識者検討会を開き、今年6月に決定した、積極的な接種を勧めることを一時的に控える方針について議論した。来月にも検討会を再開し、議論を継続する。

 この日は、厚労省が設置した二つの研究班が、痛みの治療経過やワクチンとの関連についての調査結果を報告。次回以降は、医学的な問題点を整理する。

水俣病損害賠償訴訟、145人 が熊本地裁に提訴

水俣病の症状がある人に一時金などを給付する救済策を受けられなかった人たちが、国、県、原因企業チッソに損害賠償を求めた訴訟で、第3陣となる145人 が26日、熊本地裁に提訴した。原告団は計325人になった。原告が所属する被害者団体「水俣病不知火(しらぬい)患者会」(約7300人)によると、こ のほか300人以上が訴訟に参加する意向という。

 第3陣の原告は熊本県や鹿児島県などに住む40~90代。127人は救済策で対象外とされ、18人は様々な事情で昨年7月の締め切りまでに申請していなかった。1人あたり慰謝料など450万円の賠償を求めている。

 救済策は患者と認定しないまま一時金や医療費などを給付するが、原則的に地域や生まれ年で対象者を限定する「線引き」がある。今回の原告でも対象地域への居住歴の条件を満たさない人が97人を占め、1969年12月以降に生まれたため対象年代から外れる人が6人いる。

 訴訟は6月に第1陣が提訴。国が水俣病の認定基準としてきた「複数症状の組み合わせ」に当てはまらなくても認定できるとした4月の最高裁判決後も、「認定制度の改善が見込めない」として、司法による補償の実現をめざしている。

水俣病の患者認定、認定審査会を中断

 水俣病の患者認定を巡り、国の基準の弾力的な運用を求めた4月の最高裁判決以降、熊本、鹿児島両県の認定業務が9か月以上中断し、審査を待つ申請者が11月末現在、判決前の2倍近い605人に達していることがわかった。

 熊本県の蒲島郁夫知事は「今の状態では県が認定業務を行うのは困難」として、国に業務を返上する構えも示しており、混迷は深まっている。

 熊本県は3月、鹿児島県は1月を最後に認定審査会を中断している。11月末現在、審査待ちの申請者数は熊本県が455人で、最高裁判決前と比べ225人増えた。鹿児島県は150人で50人増えている。

放射線治療の誤照射100人/東海大病院

東海大病院(神奈川県伊勢原市)は25日、子宮頸(けい)がんなどの放射線治療で、患者約100人にがん以外の場所に誤って照射したと発表した。放射性物質を体内に入れて行う「小線源治療」で、放射性物質を入れる位置が約3センチずれていたという。外部委員も含めた調査委員会で原因を調べているが、位置の確認作業が不十分だった可能性を指摘する声もある。  誤照射があったのは2007年5月から今年11月までに子宮頸がんや子宮体がんの治療を受けた30~89歳の女性。同病院は全患者に連絡し、個別に説明するとしている。

徳洲会」を指定管理者から外し、再公募< 否決 /奈良県生駒市

 奈良県生駒市議会(定数24、欠員1)は20日、建設中の市民病院の指定管理者に決定している医療法人「徳洲会」を指定管理者から外し、再公募するよう市に求める決議案を賛成10、反対12(議長を除く)の賛成少数で否決した。

 決議案は、昨年12月の衆院選を巡る徳洲会の公選法違反・買収資金提供事件を受けて一部の議員が提出。17日の市議会特別委員会では賛成多数で可決していた。

 本会議では議員2人が賛成、5人が反対の立場で討論。「多くの市民は、徳洲会の体質に不安を感じている」「医療行為そのものまで信頼できないというのは行き過ぎだ」と意見を述べた。

刑務所や拘置所の医師不足

刑務所や拘置所の医師不足が限界に近いとして、法務省の有識者会議は19日にも、地域の病院との掛け持ち勤務を認め、現在65歳の定年を数年引き上げて、特別手当を創設するなどの対策をまとめる。来月に谷垣禎一法相に提言し、法改正の検討に入る見通しだ。

  刑務所や拘置所、少年院などに勤める医師は「矯正医官」と呼ばれる。2003年の316人から今年は260人に。定員332人の8割を切った。常勤医を置 くと定められている計160施設のうち、1人もいない施設は網走刑務所(北海道網走市)や加古川刑務所(兵庫県加古川市)、佐世保刑務所(長崎県佐世保 市)など計31施設に上る。

 施設には通常、高度な医療機器はなく、手術が必要な重症者は施設外の病院に委ねている。このため矯正医官は「専門性を磨けず、スキルアップにもつながらない」と敬遠されがちだ。

 法務省は、地方の医師不足や民間勤務医との給与格差拡大の影響もあるとみる。今年7月に日本医師会の役員、弁護士から成る会議を設け、議論してきた

小児科で「経口免疫療法」/島根大医学部付属病院

 島根大医学部付属病院(島根県出雲市)は17日、小児科で「経口免疫療法」の治療を始めたと発表した。食物アレルギーの患者に、原因となる食物に 少しずつ慣れさせる治療法で、山陰地方で同療法を実施するのは初めて。文部科学省の調査によると、食物アレルギーを持つ児童生徒数は、全国的にも9年前の 1・4倍に増えており、症状に悩む子供や保護者には朗報となりそうだ。(高田史朗)

 竹谷健講師(42)らのチームで、先月25日の島根大医の倫理委員会で臨床研究として承認を受けた。

 竹谷講師によると、食物アレルギーは鶏卵、牛乳、小麦、エビ・カニ類、米、ナッツ、大豆など身近な食物が原因物質となる。初めは発疹、くしゃみなどの症状が出るが、呼吸困難、意識障害などの「アナフィラキシーショック」が起きて命にかかわることもある。

 食物アレルギーを持つ子供の多くは、原因物質を取り除いた「除去食」で日常生活を送っているが、ストレスや栄養不足が懸念されるなど問題も多い。

 同病院では8月、牛乳にアレルギー反応を示す8歳男児と5歳女児を同療法で試験的に治療。入院後、2人に除去食と合わせて牛乳を少しずつ飲ませた。0・1ミリ・リットルからスタートし、男児は200ミリ・リットル、女児も50ミリ・リットルまで増やすことができた。

 男児は目標量に達したため、今後は数か月間、通院しながらこの量を維持。その後、経過がよければまず自宅で、さらに給食・外食で普通の食事を食べられるようになるという。

 同病院では臨床研究として当面5年間、同療法を実施し、計50人程度の治療を予定している。

エイズウイルスの感染能力を失わせる酵素

熊本大大学院生命科学研究部の阪口薫雄(のぶお)教授と前田和彦助教らの研究グループは16日、同グループが2000年に発見したたんぱく質 「GANP(ギャンプ)分子」が、エイズウイルスの感染能力を失わせる酵素「A(ア)PO(ポ)BEC(ベック)3G」をエイズウイルスの中に運び込むこ とを確認したと発表した。同日発行されたアメリカの免疫学会誌に掲載された。

 アポベック3Gはこれまで、エイズウイルスの遺伝情報に作用し、感染能力を失わせることが知られていた。

 阪口教授らは、エイズウイルスに感染した白血球の一種「Tリンパ細胞」で、ギャンプ分子がどのように働いているかを研究。ギャンプ分子と結合したアポベック3Gがエイズウイルス内に入り、ウイルスの遺伝子を変異させて感染能力を抑制したことを確認した。

 このことは、エイズに感染しても、感染能力を失ったウイルスを生体内で作ることができることを示しており、新たな治療法の開発につながる可能性があるという。

ピルで血の固まりができる副作用、5年間で11人死亡

生理痛の治療や避妊でピルをのんだ後に、血の固まりができる副作用によって、この5年間で11人死亡し、重症例が361件報告されていることがわかった。日本産科婦人科学会(日産婦)は緊急に注意を呼びかけたほか、厚生労働省研究班も実態調査に乗り出した。

  医薬品の安全を管理する独立行政法人の集計などによると、2008年~13年上半期に、低用量ピル11品目で、血の固まりが血管をふさぐ血栓の重症例が延 べ361件、副作用として報告されていた。死亡は11件で10代1人、20代2人、30代4人、40代1人、50代2人、不明1人だった。

  血栓は血の流れが遅い静脈にできやすく、ピルを使わなくても10万人あたり年5人の頻度で起きる。ピルはこのリスクを3~5倍引き上げる。ピルに含まれる 女性ホルモンが血液を固める成分の合成を促すためだ。副作用の報告はピルとの因果関係が不明の例も含むが、08年の33件から12年の105件に増え続け ていた。

 ピルは避妊だけでなく重い生理痛や子宮内膜症などの治療薬として広がっている。子宮内膜症は、治療しないと不妊や卵巣がんのリ スクが高まるからで、08年以降、2品目が保険適用された。日本家族計画協会専務理事の北村邦夫医師によると、ピルの売り上げは08年から4年間で約1・ 5倍に増え、利用者は推定100万人に上る。

 日産婦は今年2人死亡したことを受け、注意喚起した。血栓の前兆になる頭や胸、ふくらはぎ の痛み、視野の異常などがあれば、すぐに専門医に診断を頼むよう求めた。北村さんは「事前に血栓が起きるかわからない。血栓は治療薬があるので、早く見つ かれば重症化を防げる」と話す。

糖尿病の新しいタイプの治療薬

糖尿病の新しいタイプの治療薬が来年1月、国内で初めて承認される見通しになった。

 体内に過剰にたまった糖の尿からの排出を促し、体重増加を起こしにくいのが特徴で、同4月頃に保険適用される方向だ。

  新薬は、アステラス製薬申請の「スーグラ錠」。厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会が先月、承認しても差し支えないとの意見をまとめた。腎臓には血液 から尿に出た糖を、栄養分として再び取り込む働きがあるが、新薬はその働きを妨げて排出につなげる。成人は1日1回飲む。

 従来の薬は、血 糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きを強めたり、分泌量を増やしたりする効果があるが、糖が細胞に入って体重を増やしたり、血糖値を下げすぎたりす る場合がある。新薬は糖を体外に出すので、血糖値の調節機能も保たれ、こうした問題は起きにくいという。他の複数の製薬会社も類似の薬の承認を申請してい る。

東京ヴェルディの選手、メディカルチェックを東京都稲城市立病院で

 サッカーJ2・東京ヴェルディと、女子サッカーの日テレ・ベレーザの選手たちが来季から、試合出場や選手登録に必要なメディカルチェックを東京都稲城市立病院で受けることになった。

 公立病院がプロスポーツ選手のメディカルチェックを請け負うのは珍しく、13日に同市役所で基本協定の締結式が行われる。

 市によると、Jリーグや女子サッカー・なでしこリーグでは、年1回以上のメディカルチェックが選手に義務づけられている。同病院では、シーズン途中の移籍選手も含め、ヴェルディで年間30~40人、ベレーザで20~30人のメディカルチェックを担当する見通しだ。

  ヴェルディのホームタウンでもある同市では昨年5月、同病院と同じ敷地内に健診センターとオーエンス健康プラザ(市健康プラザ)がオープン。同プラザは、 ビル管理業などのオーエンス(本社・中央区)が指定管理者となり、後に命名権(ネーミングライツ)も購入した。市民の健康づくりの機能が充実したことを受 け、病院側が8月頃、健診センターでのメディカルチェックをヴェルディに打診。来季からの実施で合意した。

 スタッフやユース選手らも含めた健康支援として、プールやトレーニングルームがある同プラザの団体利用契約も結ばれる。締結式では、高橋勝浩市長とヴェルディの羽生英之社長、オーエンスの大木一雄社長が出席し、協定書に署名する。

熊本県知事、水俣病の認定基準統一を環境省に求める

熊本県の蒲島郁夫知事は12日、環境省を訪れて谷津龍太郎事務次官と面会し、水俣病の認定基準に関し、国の公害健康被害補償不服審査会が示した認定のあり方と考え方を統一するよう求めた。

  蒲島知事は、同省の現在の基準に従って県が水俣病と認めなかった男性について、国の不服審査会が10月、認定すべきだとして県の処分を取り消す逆転裁決を 出したことに触れ、「国として二つの違った判断をされた。認定基準に従って県として責任ある認定業務を続けることは大変難しくなった。認定業務を返上する 覚悟で国の考え方を確認したい」と述べた。

 蒲島知事によると、谷津事務次官は「真摯(しんし)に取り組むべきことと思う」と答えたが、新たな考え方を示す時期には言及しなかったという。

 現在の水俣病の認定基準は、申請者に複数の症状があることを事実上の条件としている。しかし最高裁は今年4月、手足の感覚障害だけでも総合的に検討して認定できるとする判決を出した。判決を受け、国と県が認定基準の運用を協議している中で不服審査会の逆転裁決が出た。

三重県鈴鹿市 グループホーム「北さんち」 介護・福祉職員・求人募集


カギをかけない、拘束しない、
薬を使わない
認知症の方のためのグループホーム
三重県鈴鹿市 グループホーム「北さんち」 介護・福祉職員・求人募集

「再生医療認定医」制度を来年新たに設置

病気やけがで失われた体の機能を取り戻す「再生医療」について、日本再生医療学会は、一定の実績や専門知識のある医師らを「認定医」として認める制度を来年新たに設けることになりました。

再生医療を巡っては、iPS細胞を使って目の難病を治療する世界初の手術が、国の審査を受け来年夏にも行われる一方、健康保険が適用されない自由診療で骨髄などから取り出した細胞を患者に投与し健康被害が出る問題も起きています。
このため日本再生医療学会では、一定の実績や専門知識のある医師と歯科医師を認定医として認める制度を来年新たに設け、秋ごろからスタートさせることになりました。
このほか細胞の培養などを行う技術者についても試験を行い、「臨床培養士」として認定する制度も設けるということです。

初の脳死心臓移植手術/岡山大病院


 岡山大病院(岡山市北区)は7日、心臓のポンプ機能が低下する拡張型心筋症患者の10歳代の少女に、脳死と判定された15歳未満の男の子の心臓を移植する手術を実施し、無事に終了したと発表した。

 中四国地方の病院では初の脳死心臓移植で、15歳未満の子どもからの脳死移植は国内4例目。

 日本臓器移植ネットワークなどによると、臓器提供者は10歳代前半の男の子で、国立病院機構長崎医療センター(長崎県大村市)で脳死判定を受けた。少女は2010年に拡張型心筋症と診断され、11年に同ネットワークに登録していた。

 同センターで摘出された心臓は、チャーター機と岡山市消防局のヘリコプターで運ばれ、午前9時頃に岡山大病院に到着。同病院心臓血管外科の佐野俊二教授が執刀し、開始から約3時間20分で手術を終えた。

 同病院内で記者会見した佐野教授は「少女が元気になり、東京や大阪でなく岡山でも心臓移植ができるとの認識が広がれば、大きな意義がある」と話した。

 少女の術後の経過は良好で、今後、拒絶反応などがなければ、2、3か月後に退院する見込みという。

北里大学病院中心の医療・介護連携組織(コンソーシアム)を発足

首都圏で進む急激な高齢化に対応するため、相模原市と東京都町田市の医療・介護関係者らが8日、連携組織(コンソーシアム)を発足させた。北里大学病院(相模原市南区)を中心に、都県の境を越えて効率的にサービスを提供していく狙いがある。

 代表は、北里大学病院患者支援センター部の小野沢滋部長(50)。この地域は互いの市の病院を利用する患者が多いため、一体的に組織化した方が効率的と考えた。在宅医や病院、介護事業所、患者会など約100団体の約230人が参加した。行政や医師会とも連携する。

 具体的な活動は、介護職向けの医療知識向上のためのセミナー▽市民向けの医療・介護の学習会▽テレビ電話を使った多職種会議▽在宅患者の一時的な入院先の確保――などだ。

水俣病未認定患者、被害者手帳返上でも患者認定申請認めず

水俣病の未認定患者を対象にした特措法により「被害者手帳」を交付された人について、手帳を返上しても患者認定の申請はできないと、環境省が熊本、鹿児島、新潟各県と新潟市に通知した。7日、環境省への取材で分かった。患者団体は「権利の侵害だ」と反発している。

  水俣病に特徴的な感覚障害があるものの、県や市から水俣病と認定されていない「被害者」は、水俣病被害者救済法(特措法)に基づき被害者手帳が交付され る。症状により(1)原因企業からの一時金210万円と国や県からの医療費、療養手当(医療機関までの交通費など)(2)医療費――の給付に分けられる。

 環境省の通知は特殊疾病対策室長名で4日付で出され、「特措法による被害者の救済は、地域における紛争の終結と表裏一体。一度終結した紛争を再度起こすこと自体が排除されている」などと説明。救済策を受けた被害者が認定申請することを否定している。

幼稚園で、3~6歳の園児91人がノロウイルスに集団感染

 山梨県健康増進課は5日、甲斐市篠原の私立幼稚園「かおり幼稚園」(園児226人)で、3~6歳の園児91人が下痢や腹痛の症状を訴え、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団感染が発生したと発表した。既に全員が快方に向かっているという。

  発表によると、症状の訴えは11月25日~12月4日にあり、中北保健所が調べたところ、園児ら9人からノロウイルスが検出。このため、同園は12月5、 6日を臨時休園とした。県内で発生したノロウイルスによる感染性胃腸炎は今シーズン7件目。感染者はこれで212人(前年同期比1件84人増)となった。

ヒトのiPS細胞から大量の赤血球をつくる方法を開発

京都大と東京大のグループは、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から大量の赤血球をつくる方法を開発した。輸血用血液の不足解消に役立つと期待される。米科学誌「ステムセルリポーツ」で6日発表する。

 京大iPS細胞研究所の江藤浩之教授らは、これまでホルモンなどを使ってiPS細胞から赤血球をつくっていた。だが、赤血球になる率が非常に低かった。

 今回、細胞の増殖に関係する遺伝子と細胞死を抑える遺伝子の2種類を使い、まず、赤血球になる前の前駆細胞をつくった。この細胞はiPS細胞と同じく無限に増やすことができる。
記事検索
最新記事
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ