IMG_3952
服部さんは、羊蹄山の見えるニセコの農地で、堆肥すら使わない自然栽培による野菜作りをやっている農家さんです。独立して5年目。
以前は名古屋で建設会社に勤め土木施工管理の仕事をされていたのですが、自然を壊す仕事にあまり誇りを持てなくなって、農業を始めることを思い立ちました。
有機農業なら環境も壊さないし、人に喜ばれて、自分らしく生きられると考えたからです。

・なぜニセコか?
自分のスタイルで、お金をかけず、小規模で、高付加価値で個性のある作物をつくって生計を立てるためには、
 産地としてネームバリューがあるところ
 近くにマーケット(消費地)がある、つまり田舎だけどレストランがあって、農協に出さなくていい=リゾート地
 生活を考えると、札幌や千歳にも行きやすいところ
 農業のできない冬も困らないところ
となるとニセコか富良野ですが、札幌や千歳との距離を考えニセコに決めました。
IMG_3934
・新規就農の方法
まずネットで調べて、ニセコにいきなり来て、農家での研修を頼み込みました。当然断られて、それでもひつこく頼んでいると「一度来なさい」と受け入れてもらえました。農家のほうは、「やってみれば 疲れて帰るだろう」と思っていたらしいのですが、服部さんは建設会社で働いていて、体力ありますからね。むしろ、「うん、自分の思っていたイメージ通りだ」という感を強くして、2年間そこで働きました。
しかしこの農家は大規模農家で、この規模でやるには機械が必要だし、じゃがいもやかぼちゃを貯蔵するには倉庫がいるということもあって、新規就農者がやる農業じゃないと感じました。この辺りの新規就農の制約条件はドメーヌタカヒコの曽我貴彦さんの話と共通します。服部さんは農業大学校で曽我さんと同期で、このあたりのことについても曽我さんと話し合ったことを憶えているそうです。
新規就農者がやりやすいのは、単収が高い、少ない面積で売上が上がる施設栽培=ハウスでトマトとイチゴを作りたいなというイメージがまとまりました。
そこで、ニセコから近くて、果樹・トマト施設栽培がさかんな余市の農家で、さらに2年研修を積みました。
さて、ニセコで農業に始めるには、0.5ヘクタール以上の土地を確保して、農業委員会で認定農業者に認めてもらえないといけません。委員会に依頼して空いている農地を紹介してもらい、農地をきめました。これで自分の農場がスタートです。
IMG_3983
・自然栽培が軌道に乗るまで 「団粒構造」がカギ
まず前の年の秋に来てビニールハウスを自分で建てました。春からスタートするには前の年に作っておく必要があります。ハウスは研修中に農家に頼んで、中古ハウスを確保しました(ハウスが温室として機能するのは春先だけで、後は雨よけです)。
同じように自然栽培をしている「奇跡のリンゴ」の木村さんがニセコに講演に来たのを聞き、自分の考え方に自信を持ちました。
ただし最初の年はリスクが高いので、肥料をやって収穫し、試験的に無肥料にした野菜がうまく行きました。そこで翌年は無肥料を増やし、3年目からぜんぶ無肥料にしました。
ところが、想定以上に減収になってしまいました。なんと、収穫量が1/5になってしまったのです。なぜか・・・

服部さんの理想は、早く言うと、農地を人間が肥料やってないのに勝手に育つ森のような環境にしたいということです。
そこでは、植物の根と土の中にいる微生物は共生関係にあるのだそうです。微生物が枯れた植物を無機物にして、それをまた植物が吸って育つという循環関係ができています。
微生物が豊かになればすき間のある団粒構造の土ができます。この構造の土は、通気がよく、水分を含んでいて、かつ水はけがよくて水持ちがいいという理想的な軟らかい土で、植物がよく育つのだそうです。そしてこれは微生物にしか作れません。
ところが現代農業はそれを否定して、トラクターで耕し、早く収穫したいため肥料を使います。
でも、トラクターで耕しても雨が降ったら固まるし、耕されない下のところに耕盤層ができて、そこに肥料がたまり、水持ちが悪いし、地中からの熱も上がってきません。
そうすると植物は根が張れないし、そこに肥料を撒けば植物はその上で育っているようなものです。

自然農法をやるには、まずその耕盤層を壊すために、麦を植えて根を張らせて、固い層を壊し、麦の持つ吸肥力で毒肥を吸い取ってもらいます。そして光合成細菌を散布して微生物を直接増やします。植物によって根と共生する微生物が違うので、違う作物を混植して、多様性を確保します。同じものを植えるのは不自然なんです。
で、この麦を緑肥として、地表から10センチくらいのところにすき混むと、分解が得意な微生物がいて麦を分解してくれて、団粒構造の土ができるということです。
この理想的な土ができるには、肥料をやめてから5-10年かかると言う人もいます。
じっさい、服部さんの場合も肥料をやめると収穫量が、肥料を使っていたときの1/5に落ち込んでしまいたいへんでした。
やっと今年収穫量が上がってきました。団粒構造ができて、土が軟らかくなってきたということです。
「収穫量は慣行栽培から比べると少ない、でもそっちのほうが異常なんです」と服部さんは言います。
IMG_3947
・自然栽培のコンセプト「循環」
服部さんの見方ですが、有機農業の本質は「循環」なんだそうです。
循環しないと、どこかに膿がたまります。
なにかを外部から足さなくても大丈夫、自然栽培は畑の中だけで循環できるんだとか。
循環しないと土がダメになってしまうし、虫にも耐性がついて殺虫剤を撒かないといけなくなってしまうんだそうです。
バランスを崩すとだめなんでしょうね。
だから燃料を使う機械もなるべく使わないようにしていますし、肥料は海外産なのでやっぱりよくないです。やった肥料のうち植物が吸うのは3割くらいで、残りは環境に残ってしまうのだそうです。
また、堆肥をやって足し算をしている農地には草が生えます。

なぜ畑に草が生えるのか・・・、自然界は弱酸性でph6.5なんだそうです。しかし、肥料や堆肥をやると酸性になってしまいます。そうすると自然が中性に戻そうとして、そういう土壌にはカルシウムを含んだアルカリ性の草が生えてくるわけです。つまり草は、土をよくしてくれるものなんです。
一番痩せてる土には笹が生えます。笹は植物の中で一番ミネラルが多いからです。ススキやイネ科の植物はアルカリ性が強いです。だから生えている草を見ればその土がわかるし、その草も毎年徐々に変わっていくのだそうです。
服部さんの畑の作物が生えていない部分には草が生えています。その草は生えるままに任せておいて、作物の光合成を妨げるようになると「刈る」そうです。なぜなら根っこが大切だから。根っこは微生物が分解して、あとは空洞になり土を軟らかくしてくれます。

なぜ畑に虫が湧くのか・・・、自然界は子孫繁栄のために種を残そうと生きていますから、生命力の強い種を残すのが自然の摂理です。とすると、近代農業でが人間が肥料をやって大きくした不自然で生命力がないものを後に残すのはよくないことです、だから虫が発生して、不自然な作物を人間が食べないように食べてくれているわけです。むしろ感謝しないと。
自然栽培で肥料をやらないとほとんど虫が食べないそうです。自然栽培で作った野菜は細胞分裂が多いので皮が固くて食べにくいですからね。

ふつうわれわれが知っている野菜は、時間が経てばカビが生えて腐ります。
でも、自然栽培の野菜はカビが生えて腐らずに「枯れる」んです。
そういう野菜は、アトピーの人が食べても大丈夫なのだそうです。
↓ 自然栽培の枝豆は背が低いです。
IMG_3969
「土の中はまだわからないことだらけで、スプーン一杯分の土に微生物が10億いると言われていますが、人間はそれを再現することもできません。
でも自然界はすごいシンプル。だから自然の摂理に従ってやればいい。
いろんなことを自然から教わりました。自然から教わったことは隠さずに分け与え合えばいいし、そうすれば人間関係も豊かになると思います。それが自然栽培をやって感じたことです。
環境がすべての土台、その土台を壊したら本末転倒です。人間はあくまで自然の一部なのに、それを壊してるから、災害や病気のようなおかしなことが増えてるいる。
自然栽培の野菜を食べることは、それに気づくきっかけをつくれるのでは。おいしさは二の次ですよ」と服部さんはにこやかにおっしゃいます。
パッと見はただのカッコイイあんちゃんなのですが、言ってることはかなーり深いです。

「おいしさは二の次」と言いますが、ほんとにおいしいトマトですよ。太陽がつまっています。甘いです!
値段はふつうの2倍くらいで、ニセコの道の駅、ニセコ近辺のレストラン、個人宅配という3つのメートで売られています。
レストランは素材を活かしてくれるし、いろいろ情報を得られます。個人宅配はマージンが取られないので利益は高いが梱包たいへんと、いろいろです。お話を聞いている間にもレストランのシェフから「この前の野菜おいしかったよー」と電話がかかってきていました。
おいしさの理由のひとつは、寒暖差だそうです。植物は光合成したアミノ酸とかを夜蓄積します。夜間が暑いと植物は呼吸でエネルギーを浪費してしまいますが、涼しいとアミノ酸などが浪費されないというのがその理由だそうです。

将来的には、トマトジュースやミソ加工など6次産業化を志向していて、それによつてロスを減らし、小麦など手間かからないものにも手を広げ、麹も作りたいので米もやりたいとのことでした。
いやーこれは、説得力ありました。本当に勉強になりました。頭が下がります!
少し宅配をお願いして(いまはモノが少ないので出来たら送ってくださいとお願いして)、lalalafarmをあとにしました。

服部さんの農場lalalafarmのホームページ
http://lalalafarm.com/

20114年9月7日訪問