2025年05月30日

脳内反省会 関コミと絵描き人生について。

脳内反省会の部、続き!
まだまだあります。思いのままを書きなぐり。

うちのスペースは比較的、男性の方々が多いのですが、数年前から女性の方も増えてきて嬉しい限りです
そんな中、和歌山の地方イベントで私の事を知っているという方にお会いしてお手紙をいただきました。
ありがとうございました!

お手紙によると「今も活動を続けてくれていて嬉しい」との事が書かれてあり…。

思えば和歌山県で開催されてたイベント、20年位参加しなくなってから経ってるかも。
ジャンルも変わり活動場所が変わっても、それでも長い間、私の事を忘れずに居てくれた事がとても嬉しくて!

「同じ場所に居続ける事」
「継続する事」

いつも悩みながらも、その悩みさえも絵描き人生の楽しみだと思って活動してきたつもりだし、自分自身も病気とか家族の事で思う様に進まなかったり休んだりした時期があったけれど、それでも「絵を描く事が好き」というだけで進んできた様に思います。

そんな「ただ長く活動してきた事」が、
誰かの心に何かを与えられてることを知った時、私の方こそ 救われる思いがしました。

以前も同じ様に和歌山のイベントで知っているという方からお手紙いだだいたりXで知り合ったりしていて…。

和歌山イベントが無くなって、皆何処へ行ってしまっているのだろう…と寂しく思っていましたがこうして和歌山イベントの事を知っている方が分かるととても嬉しくなります!

そして、こうしていただいたお手紙はたまに元気の無いときに読み返す為に、近くに保管しています。

何もお返し出来なくて申し訳ないですが、私のできる事は 絵を描き続ける事だと思うので、これからも続けていきますね。


2025年05月29日

脳内反省会 関西コミティアの部

早いものでもうすぐ関コミから1週間が経とうとしています。
1年ぶりの関西コミティア、楽しかったなあ!
帰りはのらやでご飯。ミニ打ち上げです。
25-05-25-18-22-31-204_photo
1年も時間があった割には新刊が準備号になってしまって若干残念。
ちゃんとした一冊の本にすべく、次の原稿を気持ちが覚めないうちにやっていこうと思う!

そして振り返り反省会。
今回、初の試みでミニイラストを販売したのですが。お陰さまで11枚のうち7枚がご縁がありました!特に混雑も無く、ゆっくり選んでいただけました。
ただ…。ディスプレイがちょっと問題が出ました
25-05-25-10-54-06-872_photo
100均のウォールポケットがサイズ的に丁度良かったのですが。後ろから取りにくく。
真ん中に隙間を開けるべきだっかなと。
ただ、定番化する事も考えてないのでこの展示は今回限りかな?

あと完売する事が無かったので…。うちのサークルとしてはやっぱり【マンガ本】がメインでお客さんも求めていないのかなと感じたので、10枚はやりすぎでしたね(笑)頑張りすぎた❗
原画販売は面白かったので、今後はもう少し「本の置くスペースの余った場所のオマケ」な立ち位置で少数にしときます。
あと、原画の金額的はとても悩みました。
一枚1000円で出したのですが、結果、丁度良かったのかなと思っています。

他のスペースも回ってこっそり「市場調査」したのですが、イラストジャンルで配置されてるイラスト作家さんなどは同じ大きさでもっと高い金額の作品がありましたが。
うちは「漫画」ジャンル。
元々の立ち位置が違います。
一見同じ大きさ、同じ書き込み具合なのに、値段が5倍ほど違う?!と思われる方も多分居るかも?あまり安い値段をつけるとイラスト作品全体の価値が崩れる!と以前からその界隈で言われていてちょっと気になってはいるのですが。

いやいや、自分の思う「きちんとした根拠」があれば自由に金額設定していいと思う。相場は考慮しつつ。

うん。「知名度なし」「ジャンル違い」「見て貰う人が少ない」「儲けより名を売るため」
で、一枚千円。可もなく付加もなく。
丁度いい!そう思います。
(実は私なりの、コピック作品の考えがあるのですが、話が長くなるので別の機会に聞いていただきたいと思ってます)

そして全体的に思ったのは、雨が降っていたからか、お客さんは少なめでした。
(うちのスペースだけかしら?)
ペーパーも前回と同じ位に用意したのですが、余ってしまいました。
スケブもお一人様だけお受けしました。
前回、体調を原因に受けて居なかったのですが、それを知って気にしてくださったのだろうか…。それともそもそもコロナの辺りからスケブを描かないサークルさんが増えてきて、サービスが無いと思っているのかもしれませんね。

あと残念だったのは、参加スペース数が1000越えは、廻るのがつらい!!(笑)

事前にパンフレットを購入してじっくり見て目星を付けなくては、当日フラりと回ってサークルのウインドーショッピングするなんて、絶対に無理な事でした…。
沢山の素敵サークルさんを見つけられず、当然「偶然見つけた素敵サークルのステキは本」にも会える確率がどーんと下がるわけで…。

そうやって目星をつけて貰えなかった、うちのサークルしかり、他にも同じサークルさんもいるんだろうな。
作品を作る側も、買いたい側にもなる私。ちょっとつらいですね(笑)
そんなこんなで少し落ち込んで、また
「頑張るぞ〜!」て気力をもうのです!

また頑張るぞ〜!






2025年05月26日

関西コミティア73ありがとうございました

25-05-25-10-54-06-872_photo
中ふ頭に着いた時は雨が降っていたのですがその後は止み、わくわくの一年ぶりのインテックス大阪!

今回のスペースの様子。
初の試み、原画販売をしたので、ディスプレイを前日まで悩みに悩んで100均のウォールポケットを使って展示しました。

新刊も無事に出来て、原画も新刊も半分位売れて、いつものお客さんにもお会いでき、久々に楽しい1日になりました!

差し入れも頂きありがとうございます。
去年と大体同じ辺りの場所にスペース配置されていたのですが、ペーパーが余った所を鑑みるに、去年よりはお客さんは少なめ、万博の影響で行きの電車が込み込みだったわりにはスペースを行き交う人達は少なめだったかもです。
そんなわけで!やっぱり関西コミティアはいいな!
そしてひとり脳内反省会につづく!





2025年05月22日

関西コミティア73 配布物お知らせ

5月25日インテックス大阪で開催される、
関西コミティア73にサークル参加します。
発行物の紹介をしておきます

B-28 きゃべつ通信

新刊(?)あります!

25-05-19-22-44-06-456_photo
25-05-23-23-57-06-995_photo

今日はコピーして製本します汗(笑)
漫画「あったかラーメンやさん」の2冊目の話を出す間の、人物や設定を紹介した内容になります。突発本です。準備号的な本になるので…。本編をだす気力を得る為、購入(寄付?)して頂けたら励みになります。オネガイシマス

後は既刊になります。あったかラーメンやさん、殻の中のココロ姫のシリーズが数冊。

そして今回、初めての試みとして…。

ミニ原画の販売をいたします。

25-05-06-14-24-23-477_deco
25-05-06-23-47-05-886_photo
一点ものでスキャン保存無しの物で、今後同じ絵柄で手書きイラスト作品を出す可能性があるという事をご了承頂けるとして(同じ絵の肉筆画を販売すると言うこと)、基本的にこのイラストを使ってのグッズ展開は考えていません。

要するに、原画作品のみでお楽しみ頂ける物です。
約9cm×9cmの小さな作品。
(青い羽の天使はA5サイズ)
25-05-07-20-10-35-181_photo
作品はプラスチックケースに入っていて、
保管用と梱包用を兼ねた、紙の封筒が付属しています。

【原画販売の注意事項】

開催直後から1時間位(〜13時)までは

お一人様、(一回)一点ずつの購入をお願いします。

無いとは思うのですが、なるべく沢山の方々に楽しんで頂きたく、買い占め行為は禁止とします。

その他、明らかに疑わしい行為を感じた時は販売をお断りすることもあります(ライブコマース行為など)

ちょっと厳しい事を書きましたが、ぶっちゃけ
【うぽぽの絵が好きで買ってくれる方々に買っていただきたい。時間が過ぎて余ってる絵があったら、複数枚買っていいよ!】て事です。

どうぞよろしくお願いいたします!

当日はどうか晴れますように!














2025年05月12日

関西コミティアまでまだ間に合う?!

25日の関西コミティアまで、まだ何か出来る!!
と自分にいい聞かせて、なにか、せめてペラペラの本でも!と頑張ってみようと思ってる。
あったかラーメンやさん次号になる予定の表紙
25-05-11-13-52-04-365_photo
可愛いお顔になりそうよ!
もえもえキュンの手のかたち、上手くできたらちゃんと真っ直ぐハート♥️が飛びます(笑)
25-05-11-23-03-43-358_photo
前回に発行した「あったかラーメンやさん」のおはなしから一年経ってる。
前回は久し振りの製作で、ストーリーを練ったりネームや下書きやら時間をじっくり掛けて半年位かけて作ったので…。
今年はやっと腕の痛いのも治まり調子が出てきたと思った頃には、とてもじっくり取り組める時間が無く。
つくづくメンタルコントロールが出来ていないなぁと情けない。

イベント参加を大事にしたいのでなんとか「新しいもの」を発信していきたいです。
ミニ原画10枚は達成して少し肩の荷が降りたので(笑)
後はやれるだけやるだけよ!
まだ二週間あるし!なんかできるよね?!
弱音を吐かずがんばります〜


2025年05月09日

関西コミティア73に参加します

5月25日にインテックス大阪で開催される
関西コミティアに参加します。

現在頑張って原稿中ですが、新刊はできる所までやるつもり💦
ちょっと間に合いそうにないなと先回りしまして、替わりにミニ原画を11枚製作しました。
販売します
25-04-27-15-56-09-331_photo
ペン入れ線画。ミニイラストのサイズは9cm角。
全体図はこんなかんじに。

25-05-06-14-24-23-477_deco
プラスチックのケースにいれて、特別に作った封筒に入れてのセットです。
封筒も手作りです💕
25-05-06-17-56-19-472_photo
25-05-07-20-10-35-181_photo
あと、「新刊はペーパーです」を復活2回目でまたやらかしそう💦ですが(笑)
ペーパー冊子は製本が完成してます
25-05-07-21-15-52-028_photo

あとは既刊の「あったかラーメンやさん」の増刷して準備。
前回のコミティアでティアマガジンで紹介して頂いたので✨
手にとってくれる人が増えるといいな〜と。

また詳細はあらためて告知しますね



2025年04月30日

肩のリハビリ卒業しました

去年の3月頃から痛かった肩の痛み、
五十肩かと放っておいたら段々と痛みが増してきた5月。
動かす度にズキズキ、ビキッと電気ぐ走る痛み。
ついには痛くて眠れなくなった10月。
両肩の腱坂損傷と言われ、リハビリが始まりました。

毎週土曜日にリハビリ(固くなった筋肉をほぐす様な、揉みが中心)通いが続いていました。

経過としては

炎症期(まさに症状が起きている、安静期)

慢性期(炎症は治まるが症状が続いている状態)

傷ついていた箇所が「固くなってくる」

で、炎症期に揉んだり、無理に動かしたりすると悪化して治りが遅くなるそう

私がリハビリを始めた期間はだいたい
「炎症期と慢性期をいったり来たり」してる間くらいで、リハビリ療法士さんは「なかなか良くなりませんねえ」なんて言われながら、予後の悪さに自分自身ながらウンザリしておりました…。
年かしらね…

ひたすら痛み止め(炎症止めの成分が強い方)と痛み止めの塗り薬を塗りながら、リハビリは揉んでもらう、家では腕を上下に上げ下げしたりする運動だけをしつつ、
これ、ホントに治るの??と情けなく思っておりました😅

しかしリハビリに通っていくうちに段々とズボンを引き上げられるようになり

腰に手を当てられる様になり

手を伸ばしても「ビギッ」と電気が走る事も無くなってきた❗

3月の定期診察の時に「そろそろリハビリの辞めどき」を打診され…。

聞くと「だいたい皆さんは可動域が戻ら無くても痛みが無くなったらいいからとリハビリ終わる人が多い」と聞いて…
エエ〜?! 可動域狭くなってもいいの??

私は「ブラのホックを後ろ手で留めたいです!😭😭」と男の先生なんだけど思わず言ってしまい🤭🤭
4月いっぱいまでリハビリをする事になり、同時にリハビリ通いの終了が決まりました。

で、リハビリの結果、まあギリッギリなんですが後ろ手に手が回る様になり、後は自然治癒?というか自己管理で運動して元の可動域まで戻せるてあろう…。という所をまで治る事が出来ました‼️

結局、痛くなってから1年位かかりました💦
大変であった…。

ちなみに、腱坂損傷は事故に遭って肩を強く打ち付けたり、スポーツなどで傷付いたり切れたりするのが一般的ですがなんと!

日常生活の「ささいな動き」でもなる事も多く、実際、五十肩だと思って放置しちゃう人も多いのだとか😮
そして腕の可動域が狭くなる…💥

もうそんなお年ごろ😱
気をつけましょう…。





shinzyuboshi912 at 08:56|PermalinkComments(0)日常生活 | フリートーク

2024年09月10日

五十肩を通り越して…。

ひとつ前の記事で肩が痛い「五十肩」と思っていたので書いていたのですが、あれからもどうにも治る気配がなく、それよりもさらに

じっとしていても痛い
寝返りが打てないほど痛い
夢の中まで痛い
肩が痛くて目が覚める
ズボンを上げられない
紙を後ろにくくれない

とにかく痛すぎでどうにもならず整形外科へ行ったところ、エコーで見てもらったら
肩の筋組織(?)みたいな糸状のスジが数本、本来ならピン!と張っていないといけない糸がピロピロ〜…と伸びていて
「切れてますね」

両肩、腱板損傷と言われました

五十肩は「炎症」
私の両肩は「損傷」
五十肩では無かったのです
より酷いやつだった〜〜😭

痛み止めをしながらリハビリしつつ治すようです。

痛み止めは飲み薬と塗り薬で、おかげで痛みで目が覚める事は無くなりました。
今年の夏は肩の痛みで何にもせずに終わってしまった(笑)






shinzyuboshi912 at 22:00|PermalinkComments(0)日常生活 

2024年07月31日

7月の忘却録

実は3月のある日、テレビを見ながら腕を後ろに振る軽いストレッチをしたら
「ブチッ!」ていう音と共に左側に激しい肩の痛みが…!
それからなぜか右側も痛くなり…。
腕を真横に上げられず、後ろに反らせず、引っ張る動作も痛くて出来ず、極め付きは
ブラのホックが留められない

完全な五十肩になって早4ヶ月…。治ってません。
痛みが軽くなった頃に運動して少し無理して動かせば次の日、肩の痛みで目が覚める

作業部屋はクーラー無しでめちゃくちゃ暑いのもあって活動する気もならず。
だけど、何かしたいなと部屋の片付け&模様替えをしてみたり。
24-07-16-22-29-41-199_photo
ぬいぐるみ達の棚を二階建てにした!
肩の痛みを堪えながら組み立てました

埃よけのカーテンは100均
透け感あって可愛い🌿

24-07-15-12-07-30-412_deco
新しい棚を増やしたのに余裕なく埋まってしまった。なぜだろう…。






shinzyuboshi912 at 22:34|PermalinkComments(0)日常生活 

2024年06月15日

組合旅行行ってきた

今の会社へ働いてうん十年。
会社絡みの旅行なんて、いったことなかったのですが、思う所あり参加してみることに!
今まで職場で会えていた方々が今年の異動で離れてしまい、ちょっと寂しいなという気分になっていて。
3月最後の日に「また職員組合の旅行で会えるから、サヨナラはいわないわ👋」って挨拶されてwwww
そりゃあ行かなきゃならんでしょ!wwwwて二つ返事で参加がきまりましたwwww

行った先は
太秦映画村。
時代劇が観たくなる様な場所でした
24-06-15-11-08-38-070_photo
食べたやつ。
屋根の上の豚カツ定食。
瓦のお皿に乗っているから「屋根の上」。
ちょっと衣めくれてるけど🤭
おいしかったです!
ソースを付けずに食べて減塩。




2024年05月17日

脳内反省会。関コミと展示会の部

関西コミティアが終わってとても楽しかった余韻から、じわじわと来る「脳内反省会」。

今回はひさしぶり、4年ぶりの反省会です。

まず良かった所から…。
*新刊が出来た!
*お釣の分量を変えたので100円不足などの心配が無くなった
*ディスプレイはいい感じに出来てお客さんもよくみてくれた

*移動にエレベーターを使ったので楽チンだった!
今回大きなメリットはコレだった(笑)
今まで10キロこえのキャリーバッグを階段の登り降りの度、抱えて階段使ってて。
そりゃもう会場着く時にはクタクタですよ!!
今回はいつも一緒に来てくれるともだちが気を使って荷物を二つに別けて持ってくれたのですが、それでも重くて。
いつも「階段がキツイ」と言いながらイベント行ってて、ふと「エレベーター」という存在に気が付いたのだった!!(笑)
なんでいままで使わなかったんでしょうね!!
あれは荷物多い人も使っていいんだ!と今回初めて気が付いた(笑)

ありがとうエレベーター!!
殆どの駅で設置されてて、本当に便利でした。
今後の参加にも使わせて貰おうと思います。

そして次はイベント参加で思った事…。

コロナ禍で参加を自粛していた期間が無かったんじゃないかってくらい、自然にお客さんもお知り合いの方も接していただき、会場の雰囲気も変わりなく見え、本当にしみじみと
イベント参加っていいな!
と思いました。

自分が作り出した「本」を誰かに読んで貰う、
プリント間違った事や作った理由、制作秘話とか些細な話とかを人とやりとりする。
今回は体調を考慮してスケブの受付をしなかったのですが、代わりにと作ってきたドローイングイラストを渡すというやり方をしたのでTwitterでの呼び掛けに効果があってみんな楽しくしていただけました。
初めて来たらしき方がポスカなどのグッズを買っていただけたり。
SNSの効果ってすごいなと思う反面、思ったことがあって。

じつはコロナ禍の外出できない期間を利用して県外へのイラストのギャラリー展示会に参加を始めたのですが。
殆ど私の作品って話題になってないんですよね。
すなわち、売れない。よく出るであろうポストカードだって一枚も売れず、只で貰っていけるはずの名刺でさえ、殆どそのままもどってくる!!
そういう「同人誌即売会」と「イラストギャラリー展示会」との自分への評価の違いとか雰囲気何かの自分との感覚の違い。

要するに「私はギャラリー展示会には向いてないんじゃないか」という事をずっとずっと悩んでいたんです。その原因を。
何度も売れずに戻ってくる作品達を前にして
「もう辞めよう」「また参加したい」の気持ちが交互に襲ってきては後悔し…。の気持ちのアップダウン激しめな状態になり。

ここのところずっとグルグルと答えが見つからなかったのですが、何となくわかった事があります。

それは
同人誌即売会は直接参加してお客さんと沢山しょーもない話(笑)をしていること。

展示会で売れなかったポスカが売れたのは
商品と同じ並びで「私(作者本人)」という付属があること。それが評価(購入する意思)に繋がってるのかも??と思ったんです。

私はそんなに社交的ではないのですが、
いくらTwitterで「こんな絵を描きました」「コレコレこういう状況を表してます」だなんて書きまくってツイートしまくっても、結局面と向かってやりとりする事には変えられない物があるんですね。
例えスペース越しに
「えへへ…。新刊です…。買ってくださいえへへへ」なんてキモい人でも(笑)

よくギャラリーでは「在廊する」と言ってギャラリー店内に作家が来て自分の作品の説明をしたりするやり方があるのですが、同人誌イベントのようにスペースへ自分目当てに来る、という人が分かりにくいため、あまり効果が薄いように思います(というより少し立場が違う気がする)

そんな事を考えていてグルグルと回った思考の最後は…
やっぱり同人誌即売会イベント参加はいいな!!

に尽きると思い至りました。
ギャラリー展示会への参加はまた、別のやり方で売れる方法を探りつつ参加していくという楽しみがあるだろうけれど、今すぐにどうこう決められる訳でないと思ってて、やっぱり今後も「辞めたい」「参加したい」の繰り返しではあるだろうけれども。

体も丈夫では無くなったので、直接参加の同人誌即売会とドールイベント、その間で通販や郵送のギャラリー展示など、活動のバランスを考えて活動していきたいなと思ってます。







2024年05月13日

関西コミティア70 ありがとうございました!

インテックス大阪は曇りのち雨。雨に降られるギリギリに会場入りをしました
およそ4年ぶりの参加。
久しぶりの会場は 広くてその大きさにただただ感動。
24-05-12-10-10-06-321_photo
設営の様子。これぞ同人誌サークルスペースよ!て感じのディスプレイになったと思ってます
24-05-11-11-50-01-497_photo
前日まで描いていた
気分にムラがありすぎる、クオリティの差がありまくるドローイングイラスト。
スケブをお断りする代わりにプレゼントするものとして用意しました。

当日はドローイング目当てで来てくださる方もいらっしゃり
(スケブ持ってないけど)スケブ描いて下さい(笑)
とか
(合言葉ですよね)スケブ描いて下さい!
とかとか(笑)。みなさんちゃんと茶番劇に乗ってくださり貰っていただけました!
ありがとうございました😆

今回、4年分のフラストレーションを爆発させるべく発行したペーパーや新刊を作って意気揚々と参加したとはいえ、流石に時代の流れのはやいこの界隈では、私の存在なんか忘れられてるだろうな…とちょっと思ってたんです。
ジャンルなんかも変わってきてるだろうな〜とか…。

だけどずっとSNSで何かしら発信していたのを追いかけて生存確認をしてくれていた方や
「サークルカットを久しぶりに見つけたから」
と来てくれた方。
馴染みの方たちからの「お久しぶりです」の挨拶。
皆さん代わりなくお会いでき、まるでブランクが無かったかの様な「今まで通り、変わらない」その場所に自分が帰ってこれた事が、とても嬉しかったです。

持ち込んだペーパーは史上最高数の30冊。
殆ど無くなる。
余った数を引いても今までより貰ってくれてる。(通りすがりに押し付けたのもあるけど)

新刊も半分売れ、既刊もそこそこ出まして
なんと、関西コミティア参加史上最高額の売上げでした。
なんと有難いことでしょう!
 
会場の雰囲気も熱気があり、人も多く。
スペースも1000スペース超えだったとか。
私が参加していないコロナ禍の頃は約100スペースの参加数に落ち込んだ時があったとか…。
まさかのお話でしたが、それを思えば今回の参加のタイミングはとても良かったのかな、と思いました。昔通りで安心しました。

この場所に戻ってこれて会場の空気感に居場所を感じ、やっぱり同人誌即売会って楽しい所だなと改めて思いました!

次も参加したい!
と言う所なのですが…。
距離や日程の関係で、次10月は京都開催で遠く、来年1月の大阪は日程的に制作時間が取れなさそうだなと言うことで、次の参加は来年5月になりそうです💦
インテックス大阪の開催、もしくはOMMビルでの開催の時に参加というスタイルで行く予定です
参加数は減る事になっても、参加はし続けていきます!
今は参加復活出来たことが嬉しくてたまりません!




2024年05月06日

関西コミティア70に参加します

5月12日(日) インテックス大阪
きゃべつ通信 スペースNo.B-03

‌新刊あります!

あったかラーメンやさん
龍の店長(ししょー)と天使少女が美味しいラーメン屋さんを営むお話です
ほのぼのストーリー
24-05-01-22-03-31-910_photo
24-04-23-22-45-49-731_deco
あとは、お馴染み 

‌きゃべつ通信フリーペーパー冊子

24-05-05-16-03-20-441_photo
あとは既刊になる本
‌殻の中のココロ姫シリーズ
少数の物とかあります。
およそ4年ぶりの参加です!
新刊はめちゃめちゃ気合いいれて制作しました!
楽しんでくれたらうれしいな。


◼️◼️当日のお知らせ◼️◼️

体調は安定しているとはいえ長距離歩いたり地下鉄を使うので階段を登り降りしたりするのも久しぶりで体力はあんまりないです。
多分、会場入りする時点で体力削られてそう

なので今回は申し訳ないですが…。

スケッチブックへイラストを描くサービスはお受けできません。

今回、体力が持つか、今後も続けてサークル参加出来るかの実験的な復活なのでご理解いただけると有難いです。

ごめんなさい


同日は晴れたらいいな。
久しぶりのサークル参加、会場の雰囲気は前と同じなのかな?ちょっぴり皆さんに忘れられてて不安ですが…。
皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています






2024年04月06日

お花見してきた

今年も塩屋の桜並木のある公園へお花見に行ってきました。
暖かくて気持ちがよかったです
24-04-06-14-07-31-567_photo
24-04-06-14-21-52-443_photo
24-04-06-14-10-28-644_photo
24-04-06-14-06-09-381_photo
24-04-06-14-06-22-657_photo
24-04-06-14-07-14-101_photo
24-04-06-14-08-01-566_photo
24-04-06-14-10-03-095_photo
毎年、桜の花の写真を撮って拡大して花の構造なんかを詳しくスケッチして描いてやろう!と目論んで写真撮りまくるのだけど…。
全然やってない💦
なので結局こうしてブログに載せるだけになっちゃう💦

でもいいや、きれいだから🌸


shinzyuboshi912 at 13:00|PermalinkComments(0)スナップ写真 | 日常生活

2024年02月22日

ネームやってるよ

関西コミティアに向けて新刊を執筆中。
四コママンガにするつもりだったのですが、見せたい部分が大コマの方がいいかも…と超久しぶりにコマ割りのマンガにすることにしました。
ネーム…。どうやったっけ?
とりあえず私流のやり方はまずノートにシーンごとのコマを全部描いて、次にコピー用紙を二枚くっつけて見開きにしてから、先に描いたワンカット達を増やしたり無くしたりして組み合わせながら1ページを描いていきました。
24-02-18-22-40-39-460_deco
だいたい3分割を意識して
視線の誘導を意識して
見せたいシーンを大きいコマに。
24-02-20-19-48-54-021_deco
元々は四コママンガなお話のつもりだったのでほぼ2ページに一回(?)オチな部分があり、あと私のビンボー症がついコマがぎちぎちになってる気がして(笑)
アイキャッチ的なタイトルをいれたり
キャラクター紹介や注釈(説明とか?)ページをいれたり、とか…。
見やすく読みやすくなるように
色々試行錯誤しつつ描いてます
24-02-21-20-14-57-489_deco
ネームが出来たらこのネームをコピーして
ガイドにしながら原稿用紙へ下書きしていきます
本文12ページのマンガになります

24-02-21-22-53-42-448_deco
一番最後の見せコマ。
泣き顔である…。鼻水(笑)

5月なんてあっという間。頑張るよー




2024年02月02日

関西コミティア70に申し込みします

コロナ禍に拡張型心筋症になってイベント参加を休んでほぼ4年が経ちました。
体調も安定しているし、コロナも5類になり世間の流れもほぼ昔の様に戻ってきたタイミングで、
そろそろマンガが描きたいな!
と思う様になってきました。
1月1日の抱負で【関西コミティアに参加】を目標に上げたので、頑張るぞ〜!
とペーパーを書き始めました

が!!ここで!!施設にお世話になってる父が!!亡くなるという事態に!!
1月30日お葬式。忌引きは1月29日〜2月4日までの7日間。
16日辺りから病院へ行ったり動いているので、今現在は、イマナンニチ?イマドコニイル?て感じで全っっっっくといって良いほど時間の感覚がない。ずっと何処かへ走りっぱなし、休みがない。
もう2月って、信じられない。
(そんな状態なので、サインの日付を間違えています💦)

そんな中、ふと申し込み用紙をみたら締め切りが迫っていた!!まだ数週間ある、なんてたかをくくっていたら直ぐ日が過ぎてしまう。

【忙しい】に負けてはダメ!!
こんな時こそ冷静に先を読み、段取りを組まねば!!

忌引きの間に自分の用事をするのは少し不謹慎かな…とか思いつつ、でもやらなくちゃ!
と関西コミティアの申し込み用紙を作成。

データ入稿のアカウント持ってるんだけど、なにせ4年もマトモに絵を描いてないからカットに使えるイラストが無くて。
アナログで書き起こしました。
年賀状で描いたラーメン屋さんの二人、
年賀状イラストを描いたとき、急に話も降りてきて、この子たちのショート漫画を描こうと思っているので、カットに決定。
24-02-01-10-40-45-509_photo
サークルカット、ちょっと描かない間にサイズが変わってる。横長になってるや〜。
原稿は原寸の2倍の大きさのサイズにして描き、50%縮小コピーをして貼り付け。

可愛く描けました。
パンフレットに載るサークルカットは文字が入っているし更に小さくなるので、ここで加工前の全体図を。24-02-01-10-02-35-301_photo


振り込みをして申し込みは完了しました!

父に関する手続きはまだ始まったばかりで終わりが見えないけれど、5月に笑顔で関西コミティアに参加する為に、この事を目標にして乗り切ろうと思っています。

この二人(白竜と烏骨鶏ちゃん)のお話をお見せ出来るように、原稿がんばります



2024年01月06日

チャリティー展示会に参加いたします

年が開けて2024年になりました。
今年はイベント参加を再開したいな、とか制作も今まで通りのペースに戻したいとか色々抱負がありましたが、

1月1日の能登半島地震で大きな揺れが、津波が、火災が、そして友人の家が倒壊した事を知って
とてもじゃないけどお正月気分がぶっ飛んでしまいました。

何か出来ない事が無いかと連絡しましたが、道が壊れて物流も止まっている、郵便局も閉鎖している(多分他の宅配会社も)以上、個人では今の所、何も出来ないのが辛いです。

直接的には今は手助け出来ないけれど、何か小さな事をと思っていた所…。
大阪市のボダイジュカフェさんがチャリティーのポストカード展を開催、売上げの全てを震災の支援金に充てるとのXのポストが回ってきたのを見て「面白そう」と参加させて貰うことにしました。

チャリティーバザーとかって私、好きなんですよね。
掘り出し物とか見つけたり!賑やかで。24-01-05-23-31-40-161_photo
参加規約は一種類一枚で制限なし。
私は7種の7枚を出品しました。
要らないかもだが立派な展示会の参加なので、一応納品書を付けて…。
ギャラリーさん側の負担を無くす為に
「売れ残りの返品は不要」との一言を付けました。
ボダイジュカフェさんは現在、ギャラリー閉店の危機を回避する為のクラファンをしておられてて、大変な時期なので…。

私のポスカ
売れ残り必須なんで😭💔
だけど一生懸命に制作したイラスト
キレイなPP袋に入れ直し
心を込めて速達で送りました。

ポストカード展の会期は1月末までで、ポストカードがお店に到着次第、順次展示されるらしいです。

お立ち寄り下さると嬉しいです。
今年最初の展示会参加始めとなりました!


不謹慎とかで何でもかんでも自粛するのは少し違うと思う。
どうせ動かなくちゃ始まらない。
だから、それなら楽しく面白がってやりましょう。





2023年12月01日

明日のナージャ トイミシンで作ったよ

せっかく縫えるトイミシンを購入したので作ってみよう!
と、ミシンカバーをこのミシンで作ってみました。
真っ赤なフェルト(100均)一枚を使用。
ポケットも着けました♪


フェルトは薄めだったのですが、
トイミシンだとかなり限界の様でした😞💦

モーター音も相まってかなり壊れるんじゃないか?!とヒヤヒヤしながら縫いました😞💦

取っ手の部分やポケットは普通のミシンで縫って助けましたが、トイミシンの後の、なんとスイスイと難なく縫うコンピューターミシンの力強さよ…!!


やはり、薄い布地で小さなサイズの物を縫う位の性能です。
しかも長時間(30分も連続で使うとヤバい)の使用も止めたほうがいいと感じる。
 
それに性能はともかく、昔の物で新品と言うのだけで値打ちがあるもなので…。

使う為というよりは、「縫う事が出来るオブジェ」として持つほうがいいのかな、という考えに至りました。

あとこのミシンは壊れ易いとも聞いていて、壊れると修理は不可能、それこそ勿体ないので
無理な縫い物はさせまい…。と、電池を抜きました。
トイミシンはあくまでおもちゃというカテゴリーなんだなーと改めて判りました。
可愛いミシンなので大事にしたいと思ってます🎵




shinzyuboshi912 at 16:25|PermalinkComments(0)コレクション | フリートーク

2023年11月30日

トイミシンお迎え

明日のナージャのアンティークミシン。
2003年に放送されたというらしいので、約20年前のオモチャということですね!
明日のナージャのアニメ…。20年も経ってたんかってほうが驚きです。

ちなみにメルカリで新品未使用品と言う物を購入しました!
新品とはいえ経年劣化で少しサビがあり、針棒のサビ落としと錆びた針を交換して、電池をいれたらしっかり動きました!

落ち着いた色の赤でピカピカ✨
装飾の金色の模様やアンティークな雰囲気のシルエットが可愛い。
小さいし、オブジェとしてもとても可愛い。
23-11-30-13-35-27-623_photo
23-11-30-13-37-56-289_photo
元々検針済みのためし縫いがされており、オモチャとしては結構キチンと検品されてる感がある。これがメイドインジャパン…。
いや、見てないけど(汗)
少なくとも20年前の時代では保証とか検品とかしっかりしていたんだなぁっていうイメージ。

肝心の縫い心地ですが
オモチャなのでモーター音が結構します❗
ギュインギュインって🤭
故障かと思ったが(笑)
考えると子供が使う(と想定されて)物なので、多少動いている音がしないと危険なんじゃないかなと。親が目を離した隙に静かに怪我をされても困るんじゃないかと。そんな風に思うとこのギュインギュインも可愛く思えます🤗

縫い幅は細かく、速さも調整できませんが、縫い目は綺麗です。

単4電池4本で動き、手元のスイッチスライドでオンオフ。
市販の針を使用、水平釜で返し縫いも出来、ボビンも巻く事が出来ます。

付録のオリジナルの布一式も入っていて説明書によると、小さなバッグが作れるらしい。
他のページにはウォールポケットなどの大物なんかの作り方も載ってる。

かなり本物志向のミシンです。

後でこのミシンの事を調べると…。
トイミシンの中でも高性能なので大手芸好きな人の方達が良く買っていたとのこと。

子供の頃に買って貰ったのを、コロナ禍でマスクを手作りした時に使ったとか等…。
とっても人気て愛されてるトイミシンみたい。

良いものを買えました。
大切に使わせていただきます!



shinzyuboshi912 at 11:47|PermalinkComments(0)ドール | コレクション

2023年11月26日

作業場再構築とファイリング

ちょっと油断すれば色々と物が増えて作業スペースが狭くなる。
なんでだろうね〜…。
小さなフィギュアは飾りたいとかさばるの中間点を探してる。
原因としては、机周りに使ってる棚がまちまちなので合わないパズルみたいにして組んでるから色も形も揃ってないから。
ネットで「作業場 棚 レイアウト」なんてのを参考にしながらそのうちでっかいL字の棚を自作して設置するつもり。

そして購入ばかりで試してない画材や道具の色見本や種類ファイルなども作って行ってます。
レースの所有ファイルは前回作ったので、その続きとして、ギャザー見本を作りました。

スーパーらくらくタックという便利なミシン押さえがありまして。巷で人気なのです。
手に入れたものの、メモリや縫い幅などの調節で無限?にギャザー具合が変わり。
自分が気に入った調節を覚えておこうとファイリングしたのです。

あとは2倍、3倍とか今までの手作業のギャザーの倍数見本も作るつもり。

今は表だった活動はしていないけれど、活動の底上げ的な、そんな下積み作業をしています。


shinzyuboshi912 at 17:52|PermalinkComments(0)ドール | 日常生活