宮城県ケアマネジャー協会 塩釜(2市3町)支部

宮城県仙塩地区、2市3町(塩釜市、多賀城市、七ヶ浜町、松島町、利府町) の介護支援専門員で構成される「塩釜支部」のブログです。各地区内で勤務、若しくは居住する介護支援専門員の自己研鑽・資質の向上、ネットワークの確立、職業倫理の向上を図ることを目的とします。

宮城県塩釜保健所  疾病対策班より、アンケートへのご協力についてのお願いがありました。
全サービスにおいて、令和3年度介護報酬改定において、別紙1に掲げる改定事項については、令和5年度末(令和6年3月31日)までに、業務継続に向けた取組の強化について、経過措置が終了する予定となっております。
感染症や非常災害の発生時において、利用者に対するサービスの提供を継続的に実施するための、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画を策定した上で、従業者に対して周知するとともに、必要な研修及び訓練を定期的に実施することとなっておりますが、計画を策定するだけではなく、普段からの関わりや備え、確認や振り返りが大事になります。
その確認や準備、備えのため、難病患者等の支援経験の有無にかかわらず、在宅療養患者の支援に携わっている職員の皆様に広く御回答いただきたいことから、各事業所内における周知につきまして御協力願います。

宮城県社会福祉士会 地域包括委員会より、勉強会のご案内を頂きました。
「高齢者」ではなく「障害者…」ですが、高齢や障がいに関わらず、その人の権利と私たちの役割と専門性を踏まえた上での関わりを学べる良い機会になるかと思います。お時間があれば、ぜひご検討いただければと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
養護者による障害者虐待の防止と対応「基本研修」のご案内 
 
養護者による障害者虐待対応の基本を学び,今後の権利擁護に繋げるための研修を開催いたします。
資料は、市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引き(令和5年7月 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活・発達障害者支援室)を活用します。
研修は会場とリモートのハイブリッドで開催します。リモート参加の場合、参加者1人に1台ずつのパソコンやタブレットを使用してください。
日 時 R5年12月17日(日)9:30~16:30
会 場 大河原町「大河原町中央公民館」及びZOOM
内 容 『養護者による障害者虐待の防止と対応の基本』 
対象者 市町村障害者福祉担当課及び基幹相談センター、相談支援事業所、障害者施設、障害者サービス事業所、福祉関係者など
定 員 100名(会場30名、リモート70名)
参加費 1,000円(事前振り込み)※社会福祉士会会員は無料

案内文、申込みフォームはこちら

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応「基本研修」のご案内 
 
障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の基本を学び,今後の権利擁護に繋げるための研修を開催いたします。
資料は、市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応の手引き及び障害者福祉施設等における障害者虐待防止の手引き(令和5年7月 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活・発達障害者支援室)を活用します。
研修は会場とリモートのハイブリッドで開催します。リモート参加の場合、参加者1人に1台ずつのパソコンやタブレットを使用してください。
日 時 令和6年1月21日(日)9:30~16:30
会 場 角田市「角田市市民センター」及びZOOM
内 容 『障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の基本』 
対象者 市町村障害者福祉担当課及び基幹相談センター、相談支援事業所、障害者施設、障害者サービス事業所、福祉関係者など
定 員 100名(会場30名、リモート70名)
参加費 1,000円(事前振り込み)※社会福祉士会会員は無料

案内文、申込みフォームはこちら

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
障害者差別解消法及び合理的配慮「基本研修」のご案内 
 
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)及び合理的配慮の基本を学び,今後の権利擁護に繋げるための研修を開催いたします。
資料は、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成二十五年法律第六十五号)などを活用します。
研修は会場とリモートのハイブリッドで開催します。リモート参加の場合、参加者1人に1台ずつのパソコンやタブレットを使用してください。
日 時 R6年2月18日(日)9:30~16:30
会 場 宮城県社会福祉士会研修室 及び ZOOM
内 容 『障害者差別解消法及び合理的配慮の基本』 
対象者 市町村障害者福祉担当課及び基幹相談センター、相談支援事業所、障害者施設、障害者サービス事業所、福祉関係者、関心のある人など
定 員 100名(会場20名、リモート80名)
参加費 1,000円(事前振り込み)※社会福祉士会会員は無料

案内文、申込みフォームはこちら

宮城県保健福祉事務所より、「難病支援研修会」の案内を頂きました。
これを機会に、是非一緒に学べたらと思います。

日時 令和5年12月14日(木) 午後2時30分から午後5時まで 

方法 ハイブリット研修(webex)
           参集型会場:仙台保健福祉事務所大会議室
   (塩釜市北浜4丁目8-1)

内容 (1) 講話 「 ALS 等の 難病を理解する」 (仮)
    講師 東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座
   神経内科学分野 教授 青木 正志 氏
   (2)講話「 ALS 等 難病患者のケアマネ ジメント」
    講師 居宅介護支援事業所 一花 主任介護支援専門員 佐藤 秀樹 氏
   (3)事例提供
   「自分らしくあり続けるために
     ~意思伝達装置を活用して家族に伝え続けた想い~」
    講師 メイソリューション株式会社 代表取締役
    一般社団法人コム・イネーブル 代表理事 木島 真央 氏
   (4)質疑応答

対象 宮城県ケアマネジャー協会塩釜支部管内の居宅介護支援事業所及び
   地域包括支援センター

案内、申込はこちら→難病支援研修会開催要項


塩釜市社会福祉協議会より、『家族介護者リフレッシュ交流会開催』のお知らせがありました。

塩釜市内にお住まいで介護認定を受け、在宅介護をされている家族が対象となります。
対象となる方を担当されていた際は、ご家族へのご案内のご協力、よろしくお願いいたします。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

在宅で寝たきりの高齢者や認知症の高齢者を抱える家族などに対し、介護から一時的に解放し、日帰り旅行、施設見学などを活用した介護者相互の交流を推進し、心身の元気回復(リフレッシュ)を図ることを目的として開催します。

ご周知、ご案内のご協力、よろしくお願いいたします。

詳しくは、下記の『開催要項と、チラシ』をご確認の上、プリントアウトして頂きご家族へのご案内をお願いいたします。

※参加申込書 下にある「確認欄」の
・介護支援専門員(事業所名)
・氏名
につきましては、参加者と連絡が取れなないときのため、可能な限り記載をお願いします。
(代行で申し込みをされる際は、担当のケアマネが記載。ご家族が申し込む際は、ご家族が記載)

案内文、申込み用紙はこちら


ご不明な点がございましたら、
☆塩釜市社会福祉協議会 事務局 阿部氏、伊藤氏
 022-364-1213
まで、よろしくお願いいたします。

宮城県ケアマネジャー協会 塩釜(二市三町)支部
施設部会開催のお知らせ

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度、塩釜(二市三町)支部におきまして、令和5年度 施設ケアマネ勉強会を会場とZOOMのハイブリットにて開催いたします。つきましては、下記の日程、内容にて行いたいと思います。居宅ケアマネや他職種の参加も大歓迎です。業務多忙のこととは思いますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:  令和5年10月26日(木)  18時30分~(90分程度)
会 場: 清水沢デイサービス(塩釜市清水沢1丁目12-2)           
          Zoom接続開始  18時20分~
 
【内 容】 『食べること』について

「食」は単に生命維持のための栄養補給だけではなく、食べる楽しみ、時には話題にもなり、住む場所や年齢、疾患等問わず誰もが生活の質を保ち生きるためには欠かせないものです。食欲低下や咽るといったとき、単なる栄養補給だけではなく、食べることの楽しみ、食べることを支援するといったとき、食事についての評価だけでなくその人の思い、介助について…などなど。「食べること」について専門職としてどう支えていくか、一緒に学び考えます。
 ※10月、11月、12月の全3回にて、開催を予定しております。

 1回目  食べることについての概論(本人の気持ち、咀嚼、嚥下機能などなど)
 2回目  食べるためのポジショニング等(予定)
 3回目  食べるための口腔ケアの実践等(予定)

講 師】 ホワイト歯科クリニック 藤 秀敏先生
       
参加費: 宮城県ケアマネ協会会員、他職種(無料)
     宮城県ケアマネ協会非会員(1.000円)
申 込: 令和5年10月20日(金)まで、お申し込みください。

〇申し込みは、案内文QRコードか、上記URLからお願いいたします。
〇問い合わせ:会場ではなく、役員にお願いします。
       連絡先は、ブログにてご確認をお願い致します。

このページのトップヘ