2016年11月01日
さてそろそろ・・・
ご無沙汰しております!
前回投稿したのは2012年1月のようですね。
忙しすぎて更新の時間が取れず、そのうちブログを書く習慣が抜けてしまい、気づいてみたら4年も更新が止まっていました!
その後、なんとか創業期の苦しい時期を乗り越え、スタッフ3人とともに会計事務所の運営を続けています。
相変わらず一日12〜15時間ぐらい働き、月に2回ぐらいは週末も働き、3連休もほとんど取れませんが、一歩ずつ、一歩ずつ、前進しているのを感じています。
文章力もかなり落ちているような気がしますが、今回の投稿をきっかけに、ときどき投稿したいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
前回投稿したのは2012年1月のようですね。
忙しすぎて更新の時間が取れず、そのうちブログを書く習慣が抜けてしまい、気づいてみたら4年も更新が止まっていました!
その後、なんとか創業期の苦しい時期を乗り越え、スタッフ3人とともに会計事務所の運営を続けています。
相変わらず一日12〜15時間ぐらい働き、月に2回ぐらいは週末も働き、3連休もほとんど取れませんが、一歩ずつ、一歩ずつ、前進しているのを感じています。
文章力もかなり落ちているような気がしますが、今回の投稿をきっかけに、ときどき投稿したいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
2012年01月04日
2012年、成果を追求する
新年明けましておめでとうございます。
この年末年始は久しぶりに大晦日と三が日の4日間、お休みしました。
開業以来、こんなに休んだのは初めてかも。
かなりリフレッシュして、今日は気合十分です。
今年の年賀状には、次のような言葉を書きました。
昨年は本当に辛い災害や事故が起き、今も一部は継続しています。
しかし、我々事業者が委縮したままでは、社会は停滞してしまいます。
明るく、前向きに、社会に希望と活気を与える存在でありたい。
「キャッシュフロー経営」「利益管理」「経理体制強化」「研究開発関係の会計・税務」など私の持ち味を最大限に発揮して、お客様に成果をもたらす一年にしたいと思います。
この年末年始は久しぶりに大晦日と三が日の4日間、お休みしました。
開業以来、こんなに休んだのは初めてかも。
かなりリフレッシュして、今日は気合十分です。
今年の年賀状には、次のような言葉を書きました。
新年もまた、職業会計人の立場から社会に希望と活気を与えられるよう全力を尽くします。
昨年は本当に辛い災害や事故が起き、今も一部は継続しています。
しかし、我々事業者が委縮したままでは、社会は停滞してしまいます。
明るく、前向きに、社会に希望と活気を与える存在でありたい。
「キャッシュフロー経営」「利益管理」「経理体制強化」「研究開発関係の会計・税務」など私の持ち味を最大限に発揮して、お客様に成果をもたらす一年にしたいと思います。
2011年10月13日
幼稚園・利益追求
うちの下の子は4歳で、今春から幼稚園に通っています。
「子供の目線で、一人ひとりの子どもの個性を大切にする」
そんな幼稚園です。
入園前の昨年、この時期に運動会が開催されました。
印象に残ったのは障害物競走。
子供が一本橋を渡ったり、網をくぐったりしている間に担任の先生が
「XXちゃんはとっても思いやりがあります。先日、他の子が泣いているときに、お花をプレゼントして慰めてあげていましたよ」
など、一人ひとり、全員についてコメントをアナウンスしていました。
子供一人当たりの教員が多くて、本当に一人ひとりに目が行き届いていることが分かり、是非ともこの幼稚園に子供を入れたいと思いました。
先日、その幼稚園で臨時の保護者会が開催されました。
経営が思わしくなく、やむを得ず私の子供が卒園する時期を以って閉園することが決定したとのこと。
もう来春から、下の学年に園児は入ってこないそうです。
素晴らしい幼稚園だけに、とても残念です。
経営悪化の原因は、地元自治体から受けていたささやかな補助金が打ち切られたこと。
それによって、ほぼ収支トントンだったのが、赤字に転落してしまったそうです。
この幼稚園が、もう少しだけ利益を追求して経営していれば、閉園に至ることは無かったのではないか、と思います。
適正な利益を追求する。
その利益を内部留保して、会社の体質を強化する。
これを継続していれば、外部環境が多少悪化しても、内部留保がバッファになって、持ちこたえ、次の対策を打つことができます。
会社が存続していなければ、社会に継続して価値を提供することはできません。
幼稚園閉鎖の話にショックを受けながら、利益追求の大切さが改めて身に沁みました。
「子供の目線で、一人ひとりの子どもの個性を大切にする」
そんな幼稚園です。
入園前の昨年、この時期に運動会が開催されました。
印象に残ったのは障害物競走。
子供が一本橋を渡ったり、網をくぐったりしている間に担任の先生が
「XXちゃんはとっても思いやりがあります。先日、他の子が泣いているときに、お花をプレゼントして慰めてあげていましたよ」
など、一人ひとり、全員についてコメントをアナウンスしていました。
子供一人当たりの教員が多くて、本当に一人ひとりに目が行き届いていることが分かり、是非ともこの幼稚園に子供を入れたいと思いました。
先日、その幼稚園で臨時の保護者会が開催されました。
経営が思わしくなく、やむを得ず私の子供が卒園する時期を以って閉園することが決定したとのこと。
もう来春から、下の学年に園児は入ってこないそうです。
素晴らしい幼稚園だけに、とても残念です。
経営悪化の原因は、地元自治体から受けていたささやかな補助金が打ち切られたこと。
それによって、ほぼ収支トントンだったのが、赤字に転落してしまったそうです。
この幼稚園が、もう少しだけ利益を追求して経営していれば、閉園に至ることは無かったのではないか、と思います。
適正な利益を追求する。
その利益を内部留保して、会社の体質を強化する。
これを継続していれば、外部環境が多少悪化しても、内部留保がバッファになって、持ちこたえ、次の対策を打つことができます。
会社が存続していなければ、社会に継続して価値を提供することはできません。
幼稚園閉鎖の話にショックを受けながら、利益追求の大切さが改めて身に沁みました。
2011年09月08日
ご挨拶
TKCでは、研修のとき、最初と終わりに「ご挨拶」があります。
全員で起立して、講師と受講者が、
「よろしくお願いします!」
「ありがとうございました!」
と最敬礼するんです。
TKCの中級職員研修で講師をしました。
昨年TKCに入会して以来、TKCの研修は頻繁に受講していますが、講師をしたのは初めてです。
講師をするにあたり、事務局から「ご挨拶をしてくださいね」と事前に念押しされました。
自分で講師をするのに、自分で受講者に
「よろしくお願いします!」
「ありがとうございました!」
と言わせるなんて、なんだか不遜な感じがしていました。
「ん〜、忘れたフリをして、ご挨拶抜きでやっちゃおうかな。」
という気持ちもよぎりましたが、一応形だけでも、と思ってやってみました。
そして、やってみて分かりました。
「ご挨拶」は講師のために受講者に挨拶させているのではなく、お互いに「ご挨拶」しているということを。
受講者は、もちろん講義をしてくれる講師に挨拶しますが、講師も、自分の話を聞いてくださる受講者のために
「よろしくお願いします!」
「ありがとうございました!」
という挨拶が必要なんです。
武道の試合で、互いに一礼してから取り組みを始めますが、あれと同じ感じです。
私の下手くそな講義を聞いてくださったTKC事務所の職員の皆様、本当に、ありがとうございました!
全員で起立して、講師と受講者が、
「よろしくお願いします!」
「ありがとうございました!」
と最敬礼するんです。
TKCの中級職員研修で講師をしました。
昨年TKCに入会して以来、TKCの研修は頻繁に受講していますが、講師をしたのは初めてです。
講師をするにあたり、事務局から「ご挨拶をしてくださいね」と事前に念押しされました。
自分で講師をするのに、自分で受講者に
「よろしくお願いします!」
「ありがとうございました!」
と言わせるなんて、なんだか不遜な感じがしていました。
「ん〜、忘れたフリをして、ご挨拶抜きでやっちゃおうかな。」
という気持ちもよぎりましたが、一応形だけでも、と思ってやってみました。
そして、やってみて分かりました。
「ご挨拶」は講師のために受講者に挨拶させているのではなく、お互いに「ご挨拶」しているということを。
受講者は、もちろん講義をしてくれる講師に挨拶しますが、講師も、自分の話を聞いてくださる受講者のために
「よろしくお願いします!」
「ありがとうございました!」
という挨拶が必要なんです。
武道の試合で、互いに一礼してから取り組みを始めますが、あれと同じ感じです。
私の下手くそな講義を聞いてくださったTKC事務所の職員の皆様、本当に、ありがとうございました!
2011年08月26日
資金を回す・増やす あなたの会社の資金収支のネックを総点検
当事務所は「経営計画」と「キャッシュフロー経営」を2大看板にしていますが、このたび「キャッシュフロー経営」について実務雑誌に記事を書かせていただき、昨日発売されました。
記事のタイトルは
「資金を回す・増やす あなたの会社の資金収支のネックを総点検」
です。
企業実務 2011年9月号 (日本実業出版社)
先日も「電子マネーの経理処理」という記事を執筆しましたが、今回は多色刷りの「特別記事」(特集)です
自主開催している「キャッシュフロー経営セミナー・キヤノンもやっている資金繰り改善の秘訣」でもお話ししているキャッシュフロー経営の基本的な考え方を記事にしました。
経営者の誰もが資金繰りについて意識をしているにもかかわらず、計数的に管理できていないことが、あまりに多いと思います。
今回の記事が、そういう社長さんのお役に立つことを願っています。
記事のタイトルは
「資金を回す・増やす あなたの会社の資金収支のネックを総点検」
です。
企業実務 2011年9月号 (日本実業出版社)
先日も「電子マネーの経理処理」という記事を執筆しましたが、今回は多色刷りの「特別記事」(特集)です
自主開催している「キャッシュフロー経営セミナー・キヤノンもやっている資金繰り改善の秘訣」でもお話ししているキャッシュフロー経営の基本的な考え方を記事にしました。
経営者の誰もが資金繰りについて意識をしているにもかかわらず、計数的に管理できていないことが、あまりに多いと思います。
今回の記事が、そういう社長さんのお役に立つことを願っています。
2011年08月19日
勉強って面白い
来週、TKC会員事務所の職員向け研修で講師をします。
税理士受験予備校のようなテキストと練習問題集を使って丸2日間で講義します。
ここのところ、毎日のようにテキストを読み、重要なところにマーカーを引いたり、板書のネタを書き込んだり、講師である私が練習問題を解かない訳にもいかないので、練習問題を解いたりしています。
なんだか税理士試験の受験生に戻ったみたいな感覚です。
もちろん、あの過酷な理論暗記は無いですが。
実務では、TKCの超優秀な申告ソフトに数字を打ち込むと、自動的に正しい税額が出て来るので、解答用紙に計算過程を書くなんて久しぶりの体験で、新鮮です。
実務では、答え合わせは何年か後の税務調査までできませんが、練習問題はすぐに答え合わせができます。
実務では「不正解」であってはなりませんが、練習問題は間違っていても「あ、そうか。」で大丈夫です。
最初は練習問題を間違える度に「講師なのに。。。」と緊張していましたが、受講者にポイントを伝えるのが講師の仕事だと割り切ることにしました。
スポーツでも、トレーナーが一流選手とは限らないし。
受験生のときも勉強を楽しんでいましたが、今回も楽しみながら勉強しています。
ちなみに正解率は・・・内緒ということで
税理士受験予備校のようなテキストと練習問題集を使って丸2日間で講義します。
ここのところ、毎日のようにテキストを読み、重要なところにマーカーを引いたり、板書のネタを書き込んだり、講師である私が練習問題を解かない訳にもいかないので、練習問題を解いたりしています。
なんだか税理士試験の受験生に戻ったみたいな感覚です。
もちろん、あの過酷な理論暗記は無いですが。
実務では、TKCの超優秀な申告ソフトに数字を打ち込むと、自動的に正しい税額が出て来るので、解答用紙に計算過程を書くなんて久しぶりの体験で、新鮮です。
実務では、答え合わせは何年か後の税務調査までできませんが、練習問題はすぐに答え合わせができます。
実務では「不正解」であってはなりませんが、練習問題は間違っていても「あ、そうか。」で大丈夫です。
最初は練習問題を間違える度に「講師なのに。。。」と緊張していましたが、受講者にポイントを伝えるのが講師の仕事だと割り切ることにしました。
スポーツでも、トレーナーが一流選手とは限らないし。
受験生のときも勉強を楽しんでいましたが、今回も楽しみながら勉強しています。
ちなみに正解率は・・・内緒ということで
2011年08月15日
継続すること
ここのところ忙しくて、ブログの更新が止まってしまいました。
頻繁に更新していると、入力画面を開けば言葉が出てきますが、久しぶりに更新しようとすると、何もネタが出てきません。
やっぱり、そこそこの頻度で更新した方がいいようです。
そういえば、キヤノンが四半期決算を導入したとき、私も同僚達も、憂鬱な気持ちになっていました。
投資家のためとはいえ、あの大変な決算業務を、これからは3カ月に1回やるなんて…。
しかし、1年ほど経つと、少し認識が変わってきました。
それまでの半期決算の時代は、作業の改善ポイントに気付いても、「改善に負荷を掛けても、どうせ年に2回の作業だから」と放置することがありました。
また、前回何をやったのか忘れてしまい、作業方法の確認などに時間を取られることもありました。
ところが、3カ月に1度の作業だと思うと、何としても改善してラクをしたくなります。
そこで、一気に改善が進みました。
また、作業方法もしっかりと身に着き、スピードも正確性も向上したように思います。
そういえば、2〜3カ月に1回以上やっている予算編成なんて、分析や交渉はともかく、資料作成については「これ以上ありえない!」と自負するほど超高速・高品質でこなしていました。
継続することって本当に大切ですね。
ブログも更新も、もう少し頻度を上げたいと思います
頻繁に更新していると、入力画面を開けば言葉が出てきますが、久しぶりに更新しようとすると、何もネタが出てきません。
やっぱり、そこそこの頻度で更新した方がいいようです。
そういえば、キヤノンが四半期決算を導入したとき、私も同僚達も、憂鬱な気持ちになっていました。
投資家のためとはいえ、あの大変な決算業務を、これからは3カ月に1回やるなんて…。
しかし、1年ほど経つと、少し認識が変わってきました。
それまでの半期決算の時代は、作業の改善ポイントに気付いても、「改善に負荷を掛けても、どうせ年に2回の作業だから」と放置することがありました。
また、前回何をやったのか忘れてしまい、作業方法の確認などに時間を取られることもありました。
ところが、3カ月に1度の作業だと思うと、何としても改善してラクをしたくなります。
そこで、一気に改善が進みました。
また、作業方法もしっかりと身に着き、スピードも正確性も向上したように思います。
そういえば、2〜3カ月に1回以上やっている予算編成なんて、分析や交渉はともかく、資料作成については「これ以上ありえない!」と自負するほど超高速・高品質でこなしていました。
継続することって本当に大切ですね。
ブログも更新も、もう少し頻度を上げたいと思います
2011年08月08日
本試験受験お疲れさまでした
税理士受験生の皆さま、本試験受験お疲れさまでした!
ほとんど発行しなくなったとはいえ、例年はメルマガ「実践!税理士試験合格テクニック」で本試験直前の激励メッセージぐらいはお送りしていましたが、今年は忙しすぎて、それすら余裕がありませんでした。
激励メッセージを待っていた人、ごめんなさい・・・って、居ればですが
出来が良かった人も、悪かった人も、とりあえず8月はゆっくり休みましょうね。
8月に目一杯休んだ方が、9月から来年の本試験まで、全力で勉強できるんじゃないかな、と思います。
さて、先日も書きましたが、私の事務所も開業1年半が経ち、そろそろ次のステップに進む時期が来たようです。
お客様の会社に毎月訪問して、帳簿をチェックし、税務の相談に乗り、決算・申告もできる即戦力のスタッフを新規に採用します。
同時に、数人が入れるもう少し広い事務所に移転します。場所は現在の調布・府中エリアか、新宿エリアを検討中です。
求人情報はこれから準備しますが、興味のある方がいらっしゃれば、是非ご連絡くださいね
良い出会いがあることを願っています。
ほとんど発行しなくなったとはいえ、例年はメルマガ「実践!税理士試験合格テクニック」で本試験直前の激励メッセージぐらいはお送りしていましたが、今年は忙しすぎて、それすら余裕がありませんでした。
激励メッセージを待っていた人、ごめんなさい・・・って、居ればですが
出来が良かった人も、悪かった人も、とりあえず8月はゆっくり休みましょうね。
8月に目一杯休んだ方が、9月から来年の本試験まで、全力で勉強できるんじゃないかな、と思います。
さて、先日も書きましたが、私の事務所も開業1年半が経ち、そろそろ次のステップに進む時期が来たようです。
お客様の会社に毎月訪問して、帳簿をチェックし、税務の相談に乗り、決算・申告もできる即戦力のスタッフを新規に採用します。
同時に、数人が入れるもう少し広い事務所に移転します。場所は現在の調布・府中エリアか、新宿エリアを検討中です。
求人情報はこれから準備しますが、興味のある方がいらっしゃれば、是非ご連絡くださいね
良い出会いがあることを願っています。
2011年07月09日
事務所経営を考えた
最近、お客様の紹介をいただくことが増えてきました。
特に、お客様から紹介をしていただいたりすると、最高に幸せな気持ちになりますね。
満足度が高い、紹介できる税理士、ということなので。
既存のお客様の経営・経理指導、決算・申告、新規商談、営業の種まき、講師など、いろいろやっていると、時間がいくらあっても足りません。
自分にしかできないことは自分でやりながら、他人に任せられることは任せるべきだと、つくづく思います。
自分にしかできないこと…
白庄司税理士事務所の「色」を出すこと、ブランディングをすることこそ、他人にはできないことかな、と思います。
お客様のケアの中でも、記帳指導はスキルのあるスタッフに任せられるだろうし、経営の相談は、ものによっては私でないとお客様に満足いただけないかもしれません。
…スタッフの方が満足度が高かったりして
TKCスタイルの高品質な月次巡回監査ができるスタッフが欲しくなってきました。
特に、お客様から紹介をしていただいたりすると、最高に幸せな気持ちになりますね。
満足度が高い、紹介できる税理士、ということなので。
既存のお客様の経営・経理指導、決算・申告、新規商談、営業の種まき、講師など、いろいろやっていると、時間がいくらあっても足りません。
自分にしかできないことは自分でやりながら、他人に任せられることは任せるべきだと、つくづく思います。
自分にしかできないこと…
白庄司税理士事務所の「色」を出すこと、ブランディングをすることこそ、他人にはできないことかな、と思います。
お客様のケアの中でも、記帳指導はスキルのあるスタッフに任せられるだろうし、経営の相談は、ものによっては私でないとお客様に満足いただけないかもしれません。
…スタッフの方が満足度が高かったりして
TKCスタイルの高品質な月次巡回監査ができるスタッフが欲しくなってきました。
2011年06月03日
40代からの自分の人生を充実させる整理術
開業以来1年半近く、毎日フル稼働で働いてきました。
お客様は少ないですが、やるべきことは常に山積みです。
しかし、近頃、疲労が蓄積してきて、効率が落ちているのを自覚し始めていました。
何とか改善しないといけません。
そこで、かつて税理士の受験勉強中にやっていた時間管理の方法を復活させることにしました。
私は普通に「時間割」と呼んでいましたが、「時間家計簿」とも呼ばれているようです。
受験中は、メモ帳などにアナログに手書きしていましたが、今回はExcelにして改良しました。
ここ数年、Googleカレンダーで一日のToDoも管理していたのですが、一日の時間管理は「時間家計簿」の方が断然良いです。
予定と実績が比較できるので、見通しの甘さや効率の悪さなどが、後で見ると一目瞭然となります。
よって、時間管理のPDCAを回すことができるようになります。
まずは一日の最初にToDoリストを作るので、取り組むべき手順など作戦を練ることができます。
よって、取り組む順番を間違えることによる仕事の中断や、やり直しを避けることができます。
限りある時間リソースの中で、何を優先し、何を後回しにすべきかが明確になります。
よって、時間の選択と集中がやりやすくなります。
「時間家計簿」を作るきっかけを与えてくれたのは、この本。
「時間家計簿」の作り方、使い方の説明も紹介されています。
作者の仲井圭二さんに感謝
きっと、読めば人生の充実度が変わるはずです。
お客様は少ないですが、やるべきことは常に山積みです。
しかし、近頃、疲労が蓄積してきて、効率が落ちているのを自覚し始めていました。
何とか改善しないといけません。
そこで、かつて税理士の受験勉強中にやっていた時間管理の方法を復活させることにしました。
私は普通に「時間割」と呼んでいましたが、「時間家計簿」とも呼ばれているようです。
受験中は、メモ帳などにアナログに手書きしていましたが、今回はExcelにして改良しました。
ここ数年、Googleカレンダーで一日のToDoも管理していたのですが、一日の時間管理は「時間家計簿」の方が断然良いです。
予定と実績が比較できるので、見通しの甘さや効率の悪さなどが、後で見ると一目瞭然となります。
よって、時間管理のPDCAを回すことができるようになります。
まずは一日の最初にToDoリストを作るので、取り組むべき手順など作戦を練ることができます。
よって、取り組む順番を間違えることによる仕事の中断や、やり直しを避けることができます。
限りある時間リソースの中で、何を優先し、何を後回しにすべきかが明確になります。
よって、時間の選択と集中がやりやすくなります。
「時間家計簿」を作るきっかけを与えてくれたのは、この本。
「時間家計簿」の作り方、使い方の説明も紹介されています。
作者の仲井圭二さんに感謝
きっと、読めば人生の充実度が変わるはずです。
2011年05月10日
悪いときも説明する
キヤノンで私がIR(投資家向け広報)部門にいたときの元上司が役員任期満了で退職されたため、昨日は元同僚らとその元上司を囲んで「新しい門出を祝う会」をやりました。
懐かしい人々と会い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
その席で、次のような、とても興味深い話を聞きました。
キヤノンはGW前の4/26に第1四半期決算の発表を行ない、大震災の影響を受けての売上・利益とも従来の業績予想から下方修正しました。
前期と比較しても売上は微増ながら、利益は減少です。
上場企業が業績の下方修正を行なえば、株価は当然、下落します。
普通は。
しかし、今回の発表後、キヤノンの株価は上昇しました。
下方修正、減益発表なのに、株価は上昇。
その理由は。。。
おそらく、株式市場関係者から厚い信頼を受けているから。
キヤノンではIR活動を通じて、日頃から投資家などの外部関係者に対して、会社の状況や今後の見通しを説明し続けています。
投資家たちは、一時的に業績が悪化したとしても、長期的には成長を続けると考えており、株を売る必要は無いと判断したのでしょう。
この話、キヤノンのような大企業に限った話ではありません!
中小企業にも大いに参考になる話だと思います。
銀行は、投資家のように株式を保有してはくれませんが、融資という形で企業に資金を供給しています。
銀行としては、貸したお金を滞りなく返してもらえるかどうか、心配です。
返してくれるのであれば、次の融資も喜んで引き受けてくれるでしょう。
日頃から、銀行に対して経営の状況をオープンにして、長期的な計画・見通しも説明しておけば、信頼関係を作ることができます。
そして、いざというときに必要な資金を貸してくれるのです。
私としては、キヤノンのIRでの経験を「銀行に説明できる経営計画・月次予実管理の支援」に活かしていきたいと思います。
経営計画・月次予実管理を支援する会計事務所 白庄司英明税理士事務所(東京・調布)
懐かしい人々と会い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
その席で、次のような、とても興味深い話を聞きました。
キヤノンはGW前の4/26に第1四半期決算の発表を行ない、大震災の影響を受けての売上・利益とも従来の業績予想から下方修正しました。
前期と比較しても売上は微増ながら、利益は減少です。
上場企業が業績の下方修正を行なえば、株価は当然、下落します。
普通は。
しかし、今回の発表後、キヤノンの株価は上昇しました。
日付 終値
4/28(木) 3,800円
4/27(水) 3,740円 ←前日から245円(7%)UP!
4/26(火) 3,495円 ←(おそらく取引終了後に)下方修正発表
4/25(月) 3,525円
下方修正、減益発表なのに、株価は上昇。
その理由は。。。
おそらく、株式市場関係者から厚い信頼を受けているから。
キヤノンではIR活動を通じて、日頃から投資家などの外部関係者に対して、会社の状況や今後の見通しを説明し続けています。
投資家たちは、一時的に業績が悪化したとしても、長期的には成長を続けると考えており、株を売る必要は無いと判断したのでしょう。
この話、キヤノンのような大企業に限った話ではありません!
中小企業にも大いに参考になる話だと思います。
銀行は、投資家のように株式を保有してはくれませんが、融資という形で企業に資金を供給しています。
銀行としては、貸したお金を滞りなく返してもらえるかどうか、心配です。
返してくれるのであれば、次の融資も喜んで引き受けてくれるでしょう。
日頃から、銀行に対して経営の状況をオープンにして、長期的な計画・見通しも説明しておけば、信頼関係を作ることができます。
そして、いざというときに必要な資金を貸してくれるのです。
私としては、キヤノンのIRでの経験を「銀行に説明できる経営計画・月次予実管理の支援」に活かしていきたいと思います。
経営計画・月次予実管理を支援する会計事務所 白庄司英明税理士事務所(東京・調布)
2011年04月25日
相続税
知人から携帯メールをいただきました。
お母様にご不幸があったとのこと。
身内が無くなると、悲しみの中でも、いろいろな手続きをする必要が出てきます。
その一つが相続税。
知人からのメールは、相続税についての質問でした。
業務の合間を縫って簡単な返事を書いたところ、
「ありがとう!さすがプロですね!感心しました。」
というメールをいただきました。
私は、中小企業の経営を良くすることで、社会に貢献したいと思っているので、経営とは直接関係の無い相続税については、あまり注力していません。
もちろん中小企業経営者にとって、相続税も大切な関心事の一つなので勉強は怠りませんが、営業活動の中心には相続税を位置づけていません。
しかし、近頃感じるのは「相続税の知識でも、人を喜ばせることができる」という当然の事実。
「中小企業の経営改善で人を喜ばせる」ことに力を入れるあまり、見えなくなっていた事実です。
今までよりもう少し、相続税も大切にしよう、と思います。
お母様にご不幸があったとのこと。
身内が無くなると、悲しみの中でも、いろいろな手続きをする必要が出てきます。
その一つが相続税。
知人からのメールは、相続税についての質問でした。
業務の合間を縫って簡単な返事を書いたところ、
「ありがとう!さすがプロですね!感心しました。」
というメールをいただきました。
私は、中小企業の経営を良くすることで、社会に貢献したいと思っているので、経営とは直接関係の無い相続税については、あまり注力していません。
もちろん中小企業経営者にとって、相続税も大切な関心事の一つなので勉強は怠りませんが、営業活動の中心には相続税を位置づけていません。
しかし、近頃感じるのは「相続税の知識でも、人を喜ばせることができる」という当然の事実。
「中小企業の経営改善で人を喜ばせる」ことに力を入れるあまり、見えなくなっていた事実です。
今までよりもう少し、相続税も大切にしよう、と思います。
2011年04月19日
税理士報酬体系変更
税理士報酬の料金体系を変更しました。
私はメーカー経理出身のせいか、料金を決めるときに「原価」がどうなるのか、非常に気になります。
そこで、これまでは仕事量に応じた従量課金制の報酬体系にしていました。
年間で必要な販管費に適正利益を乗せて年間売上高を算出し、それを想定稼働時間で割り算して時間レートを設定し、お客様の仕訳数などから負荷時間を予測し、年間報酬の見積りを提示していました。
すると、料金について、こんな商談になります。
私「御社では仕訳数はどのくらいになるでしょうか?」
お客様「ん〜、よく分かりませんね。結構少ないと思うけど。」
私「じゃあ、年間3百件ぐらいで見積りしましょうか。」
そして、契約して1年経って実績を見ると、倍の6百件あったりして。
私「実際には6百件あったので、報酬の値上げをお願いしたいのですが。」
お客様「え、じゃあ値上げされないように領収書を破り捨てれば良かったの?」
私「・・・・(汗)」
そもそも、仕訳数の多寡よりも、お客様の会社の業務体制や取引量によって、当事務所の業務負荷は変わってくるように思います。
売上・利益規模が大きければ税務リスクも大きくなるので、私が負う税理士としての責任も大きくなります。
また、従来の料金体系だと、見積りのたびに個別に業務負荷を予測するので即答できないことが多く、スピード感が欠けていました。
この数カ月悩んだ末、最終的には会計業界で一般的な、売上規模別の税理士報酬・料金の体系に切り替えることにしました。
前年の売上高などの前提条件を入れれば、自動的に月次報酬と決算・申告報酬が出てくるワークシートも完成させました。
これからは価格で悩むケースは減りそうです
私はメーカー経理出身のせいか、料金を決めるときに「原価」がどうなるのか、非常に気になります。
そこで、これまでは仕事量に応じた従量課金制の報酬体系にしていました。
年間で必要な販管費に適正利益を乗せて年間売上高を算出し、それを想定稼働時間で割り算して時間レートを設定し、お客様の仕訳数などから負荷時間を予測し、年間報酬の見積りを提示していました。
すると、料金について、こんな商談になります。
私「御社では仕訳数はどのくらいになるでしょうか?」
お客様「ん〜、よく分かりませんね。結構少ないと思うけど。」
私「じゃあ、年間3百件ぐらいで見積りしましょうか。」
そして、契約して1年経って実績を見ると、倍の6百件あったりして。
私「実際には6百件あったので、報酬の値上げをお願いしたいのですが。」
お客様「え、じゃあ値上げされないように領収書を破り捨てれば良かったの?」
私「・・・・(汗)」
そもそも、仕訳数の多寡よりも、お客様の会社の業務体制や取引量によって、当事務所の業務負荷は変わってくるように思います。
売上・利益規模が大きければ税務リスクも大きくなるので、私が負う税理士としての責任も大きくなります。
また、従来の料金体系だと、見積りのたびに個別に業務負荷を予測するので即答できないことが多く、スピード感が欠けていました。
この数カ月悩んだ末、最終的には会計業界で一般的な、売上規模別の税理士報酬・料金の体系に切り替えることにしました。
前年の売上高などの前提条件を入れれば、自動的に月次報酬と決算・申告報酬が出てくるワークシートも完成させました。
これからは価格で悩むケースは減りそうです
2011年04月09日
将軍の日
先日、「将軍の日」を開催しました。
「将軍の日」というのは、丸一日を使って社長さんと共に5カ年経営計画を立てるワークショップのことです。
経営理念の検討、自社分析から始めて、最終的には予定B/S, P/L, C/Fまで作成します。
今回は、開業準備中の弁理士さんのサポートをしたのですが、こんなメールをいただきました。
一緒に参加してくださった共同創業者の方からも、
「プロの仕事ですね。」
と言っていただきました。
丸一日やると体力使ってヘトヘトになりますが、こういう感想をいただくのが、最高のご褒美です。
今年はどんどん将軍の日をやって、より多くの社長さんのお役に立って、ニッポンの経済を活性化させたいと思います。
経営計画作成セミナー「将軍の日」
「将軍の日」というのは、丸一日を使って社長さんと共に5カ年経営計画を立てるワークショップのことです。
経営理念の検討、自社分析から始めて、最終的には予定B/S, P/L, C/Fまで作成します。
今回は、開業準備中の弁理士さんのサポートをしたのですが、こんなメールをいただきました。
今日はありがとうございました。
たいへん充実した1日でした。おかげさまで、イメージが具体化してきました。
一緒に参加してくださった共同創業者の方からも、
「プロの仕事ですね。」
と言っていただきました。
丸一日やると体力使ってヘトヘトになりますが、こういう感想をいただくのが、最高のご褒美です。
今年はどんどん将軍の日をやって、より多くの社長さんのお役に立って、ニッポンの経済を活性化させたいと思います。
経営計画作成セミナー「将軍の日」
2011年04月01日
大型商談!
一昨日、古巣キヤノンの株主総会に行ってきました。
案内係となっている法務、総務、経理、渉外などの懐かしい人々に挨拶しながら会場に入りました。
少し早めに着いて、トイレに行ったら、経理出身の副社長にバッタリ会いました。
私がキヤノンにいた約20年間のほとんどの期間、経理の総責任者だった人で、今はキヤノンで4人しかいない代表取締役の一人です。
全く予期していなかったので、かなり慌てながら挨拶すると、気さくに
「元気そうだな。順調か?そのうち、うちの顧問税理士できるように頑張りなさい。」
と言ってくださいました。
ドロップアウトした私に、そんな温かい言葉を掛けてもらえるとは想定外で、胸が熱くなりました。
話はまだ続きます。
今日の夕方、副社長の秘書さんから電話が掛かってきました。
なんと、私に税務顧問を依頼したいので、会社まで来て欲しいそうです!
早速、来週早々に訪問することになりました。
まだどうなるか分かりませんが、週末にしっかり準備して、良い成果を出したいと思います。
・・・なんてことがあるといいんですが。
エイプリルフールではない日にも、こんな記事が書けることを目指して頑張ります
案内係となっている法務、総務、経理、渉外などの懐かしい人々に挨拶しながら会場に入りました。
少し早めに着いて、トイレに行ったら、経理出身の副社長にバッタリ会いました。
私がキヤノンにいた約20年間のほとんどの期間、経理の総責任者だった人で、今はキヤノンで4人しかいない代表取締役の一人です。
全く予期していなかったので、かなり慌てながら挨拶すると、気さくに
「元気そうだな。順調か?そのうち、うちの顧問税理士できるように頑張りなさい。」
と言ってくださいました。
ドロップアウトした私に、そんな温かい言葉を掛けてもらえるとは想定外で、胸が熱くなりました。
話はまだ続きます。
今日の夕方、副社長の秘書さんから電話が掛かってきました。
なんと、私に税務顧問を依頼したいので、会社まで来て欲しいそうです!
早速、来週早々に訪問することになりました。
まだどうなるか分かりませんが、週末にしっかり準備して、良い成果を出したいと思います。
・・・なんてことがあるといいんですが。
エイプリルフールではない日にも、こんな記事が書けることを目指して頑張ります
エイプリルフール
そういえば、今日は4月1日ですね。
どんな嘘を書こうかな
どんな嘘を書こうかな
2011年03月21日
募金・献血・セミナー!
震災から早10日が経ちました。
友人のITベンチャー社長の伊本さんからツイッター上で
「義援金を贈った場合の税務上の取扱いについて教えて欲しい」
という質問を受けました。
「国、自治体、日本赤十字社などの財務大臣指定団体への寄附金は全額損金算入」と答えたところ、早速こんなツイートをしてくれました。
ちなみに、国税庁からもこの件についてのアナウンスが出ています。
「東北地方太平洋沖地震に係る義援金等に関する税務上の取扱いについて」[PDF]
私がこのブログで書くまでも無いですが、困ったときはお互い様。
まだの人はこちらから。
日本赤十字社 募金ページ
中近東人道危機救援金、ニュージーランド地震救援金も併せて是非!
義援金詐欺なども横行し始めているようなので、気をつけましょう。
せっかくの寄附も、正しい相手に渡り、使われなければ意味がありません。
そして、献血も。
ただし血液製剤は有効期限があるので、一時期に集中するよりも、比較的長い期間にわたって継続的にやった方が良いようです。
今は放っておいても献血する人は多いでしょうから、都心への外出の際や地元に献血バスが来たときなどに定期的に献血すると良いかもしれませんね。
個人的に献金・献血をする他に、何か税理士としてできないだろうか、と考えていたところで、一つ良いアイディアが浮かびました。
4月に開催する予定の自主開催セミナーを「災害支援セミナー」にして、受講料としていただいたお金を全額、日本赤十字の義援金に寄附します。
一人5千円で、20人受講してくだされば、10万円を寄附できます。
がんばるぞ〜
友人のITベンチャー社長の伊本さんからツイッター上で
「義援金を贈った場合の税務上の取扱いについて教えて欲しい」
という質問を受けました。
「国、自治体、日本赤十字社などの財務大臣指定団体への寄附金は全額損金算入」と答えたところ、早速こんなツイートをしてくれました。
利益が出ている企業は、3末の決算までに赤十字へ募金をしましょう(^^)一部、阪神の震災の際、募金が余ったとかいう話もありますが、足らないよりはいいと思いますし、無駄にはなりません。家をなくした人もたくさんいます。ぜひ募金を。http://bit.ly/dOlFzz
ちなみに、国税庁からもこの件についてのアナウンスが出ています。
「東北地方太平洋沖地震に係る義援金等に関する税務上の取扱いについて」[PDF]
私がこのブログで書くまでも無いですが、困ったときはお互い様。
まだの人はこちらから。
日本赤十字社 募金ページ
中近東人道危機救援金、ニュージーランド地震救援金も併せて是非!
義援金詐欺なども横行し始めているようなので、気をつけましょう。
せっかくの寄附も、正しい相手に渡り、使われなければ意味がありません。
そして、献血も。
ただし血液製剤は有効期限があるので、一時期に集中するよりも、比較的長い期間にわたって継続的にやった方が良いようです。
今は放っておいても献血する人は多いでしょうから、都心への外出の際や地元に献血バスが来たときなどに定期的に献血すると良いかもしれませんね。
個人的に献金・献血をする他に、何か税理士としてできないだろうか、と考えていたところで、一つ良いアイディアが浮かびました。
4月に開催する予定の自主開催セミナーを「災害支援セミナー」にして、受講料としていただいたお金を全額、日本赤十字の義援金に寄附します。
一人5千円で、20人受講してくだされば、10万円を寄附できます。
がんばるぞ〜
2011年03月16日
大災害からの復興のためにできること
このたびの巨大地震・津波で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
災害発生以来、とりあえず、このブログやツイッターで被災者のためになりそうな情報を転載・公式リツイートしてきました。
他に自分に何ができるかいろいろと考えていますが、今のところ、次の二つだと思っています。
1. 僅かばかりでも、復興のための活動を行う信頼できる団体に寄付を行なうこと。
2. 経済の活性化に全力を上げ、復興の一助となること。
特に、2.は我々事業者に課せられた責務だと思います。
当事務所の力はたかが知れていますが、我々のお客様が社会に対して提供する付加価値によって、経済が活性化し、社会が良くなるはず。
当事務所はそんなお客様の事業の発展を、こんなときだからこそ、全力でご支援したいと思います。
災害発生以来、とりあえず、このブログやツイッターで被災者のためになりそうな情報を転載・公式リツイートしてきました。
他に自分に何ができるかいろいろと考えていますが、今のところ、次の二つだと思っています。
1. 僅かばかりでも、復興のための活動を行う信頼できる団体に寄付を行なうこと。
2. 経済の活性化に全力を上げ、復興の一助となること。
特に、2.は我々事業者に課せられた責務だと思います。
当事務所の力はたかが知れていますが、我々のお客様が社会に対して提供する付加価値によって、経済が活性化し、社会が良くなるはず。
当事務所はそんなお客様の事業の発展を、こんなときだからこそ、全力でご支援したいと思います。
2011年03月12日
震災後の対応
(転載)阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
■避難の際に確実にもっていたいもの
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)
■災害用伝言ダイヤルと伝言板
利用エリアに制限あり
・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。
■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。
特に知っておいてほしいこと
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
Google では、本日起きた地震のあと、
連絡のとれない家族や友人がいる方のために、
Google Person Finder というツールを提供しています。http://goo.gl/rlR07
建物に閉じ込められてる方、
スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!
携帯でGPS機能が付いてる方も!助かる確率が上がります。希望を持って!!
避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度
「足や足の指をこまめに動かす」「1時間に1回かかとの上下運動(20〜30回程度)」
「伸び・ストレッチ」「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給」
「酒は飲まない」「車中泊は注意」「ベルトをきつく締めない」「足を上げて寝る」
みなさまのご無事を心から祈っております。
できるお方はコピペしてみなさんにお知らせしてください。
以上、僕らの家ブログより転載、一部修正させていただきました。
http://amba.to/gezyzV
■避難の際に確実にもっていたいもの
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)
■災害用伝言ダイヤルと伝言板
利用エリアに制限あり
・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。
■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。
特に知っておいてほしいこと
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
Google では、本日起きた地震のあと、
連絡のとれない家族や友人がいる方のために、
Google Person Finder というツールを提供しています。http://goo.gl/rlR07
建物に閉じ込められてる方、
スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!
携帯でGPS機能が付いてる方も!助かる確率が上がります。希望を持って!!
避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度
「足や足の指をこまめに動かす」「1時間に1回かかとの上下運動(20〜30回程度)」
「伸び・ストレッチ」「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給」
「酒は飲まない」「車中泊は注意」「ベルトをきつく締めない」「足を上げて寝る」
みなさまのご無事を心から祈っております。
できるお方はコピペしてみなさんにお知らせしてください。
以上、僕らの家ブログより転載、一部修正させていただきました。
http://amba.to/gezyzV
2011年02月26日
税理士になるフォーラム
八洲学園大学、東京税理士連盟、税理士試験コミュニティのコラボイベント「税理士になるフォーラム」に参加してきました。
パネルディスカッションのメンバーは
河野惟隆教授(帝京大学経済学部教授、八洲学園大学非常勤講師)、
杉山靖彦先生(税理士、杉山会計事務所、拓殖大学非常勤講師)、
ファシリテーター役の塙武郎先生(八洲学園大学生涯学習学部准教授、東京大学非常勤講師)、
と私の4人。
私以外は皆、大学の先生です。
私なんかでいいのかな、と思いながらも、税理士試験の受験経験をお話ししてきました。
昨年の東京青税の「本音トーク」もそうでしたが、ファシリテーターから質問されると、いろいろ話が出てきます。
勢いづいて、話しすぎかな、と思うぐらい話してしまいました。
税理士を目指している人、目指そうかな、と思っている人に参考になればいいな、と思います。
パネルディスカッションのメンバーは
河野惟隆教授(帝京大学経済学部教授、八洲学園大学非常勤講師)、
杉山靖彦先生(税理士、杉山会計事務所、拓殖大学非常勤講師)、
ファシリテーター役の塙武郎先生(八洲学園大学生涯学習学部准教授、東京大学非常勤講師)、
と私の4人。
私以外は皆、大学の先生です。
私なんかでいいのかな、と思いながらも、税理士試験の受験経験をお話ししてきました。
昨年の東京青税の「本音トーク」もそうでしたが、ファシリテーターから質問されると、いろいろ話が出てきます。
勢いづいて、話しすぎかな、と思うぐらい話してしまいました。
税理士を目指している人、目指そうかな、と思っている人に参考になればいいな、と思います。
2011年02月21日
地域経済活性化タスクフォース
このたび地域経済活性化タスクフォースが発足しました。
どこの地域経済かというと、なんと北海道
いきなり西東京拠点の私の活動範囲が北海道まで広がりました。
公式サイトでは次のように書いています。
私と同じくキヤノン経理出身の税理士、藤本さんにお声掛けいただき、仲間に入れていただきました。
頻繁に北海道と東京を往復する訳にはいかないかもしれませんが、メールやSkypeなど使えばできる仕事も多くあります。
私も藤本さんも、工場と本社、両方の経験を持っています。
その経験を生かして、北海道の製造業のお客様のために生産管理、原価計算、経理などの業務システム構築支援サービスを提供したいと思います。
既に多摩地域で「多摩コンサルタントネットワーク」を立ち上げていますが、「地域経済活性化タスクフォース」との協働も視野に入れて取り組んで行きます。
地域経済活性化タスクフォース(北海道)
多摩コンサルタントネットワーク(東京・多摩)
フジモトコンサルティングオフィス合同会社(札幌)
白庄司英明税理士事務所(東京・調布)
どこの地域経済かというと、なんと北海道
いきなり西東京拠点の私の活動範囲が北海道まで広がりました。
公式サイトでは次のように書いています。
地域経済活性化タスクフォースとは、共通のミッション(理念)のもとで、独立したプロフェッショナルが自分の強みを生かし、目的に応じて臨機応変にタッグを組み、地域の中小企業等を支援する民間発の組織です。
私と同じくキヤノン経理出身の税理士、藤本さんにお声掛けいただき、仲間に入れていただきました。
頻繁に北海道と東京を往復する訳にはいかないかもしれませんが、メールやSkypeなど使えばできる仕事も多くあります。
私も藤本さんも、工場と本社、両方の経験を持っています。
その経験を生かして、北海道の製造業のお客様のために生産管理、原価計算、経理などの業務システム構築支援サービスを提供したいと思います。
既に多摩地域で「多摩コンサルタントネットワーク」を立ち上げていますが、「地域経済活性化タスクフォース」との協働も視野に入れて取り組んで行きます。
地域経済活性化タスクフォース(北海道)
多摩コンサルタントネットワーク(東京・多摩)
フジモトコンサルティングオフィス合同会社(札幌)
白庄司英明税理士事務所(東京・調布)
2011年02月16日
相続税の相談
「高齢の父が相続税の心配をしているんです。」
との娘さんからのご依頼があり、そのお父様と二人で当事務所にいらっしゃいました。
お父様の財産・債務の状況をお伺いして、相続税関係の対策をご説明をしたところ、満足していただけたようでした。
中小企業がPDCAという経営サイクルを回せるようにお手伝いしたい。
中小企業の社長さんに経理知識を教えて、会社を元気にしたい。
そんな想いで税理士をやっている私としては、法人税・消費税など法人関係の税目に比べると、相続税はあまり積極的に営業していません。
税理士になったのは、自分の専門知識で他人を幸せにしたいから。
今日のお二人のように喜んでいただけるなら、相続税ももう少し積極的にやってもいいかな、と思いました。
との娘さんからのご依頼があり、そのお父様と二人で当事務所にいらっしゃいました。
お父様の財産・債務の状況をお伺いして、相続税関係の対策をご説明をしたところ、満足していただけたようでした。
中小企業がPDCAという経営サイクルを回せるようにお手伝いしたい。
中小企業の社長さんに経理知識を教えて、会社を元気にしたい。
そんな想いで税理士をやっている私としては、法人税・消費税など法人関係の税目に比べると、相続税はあまり積極的に営業していません。
税理士になったのは、自分の専門知識で他人を幸せにしたいから。
今日のお二人のように喜んでいただけるなら、相続税ももう少し積極的にやってもいいかな、と思いました。
2011年02月14日
税理士になるフォーラム告知
通信制大学の八洲学園大学、東京青年税理士連盟、および税理士試験コミュニティのコラボで行われる「税理士になるフォーラム」のパネルディスカッションに出ることになりました。
開催日時: 平成23年2月26日(土)14:00〜16:30
開催場所: 八洲学園大学 (神奈川県横浜市)
参加費: 無料
申込締切: 2月16日(水)
フォーラム当日、全国どこからでもインターネットによる双方向の「ライブ受講」ができるそうです。
地方の方には嬉しい話ですね。
申し込み方法等の詳細は、次のサイトに掲載されています。
税理士試験コミュニティ
http://zeirishi-community.com/
東京青年税理士連盟(税理士試験合格の者団体)
http://tokyo-aozei.org/2011/02/000157.html
八洲学園大学「税理士になるフォーラム 開催のお知らせ」
http://www.yashima.ac.jp/univ/news/11012001.aspx
税理士受験生向けのイベントでお話するのは半年ぶりです。
私の話が、少しでも受験生の皆さまの参考になって、いつか
「私も税理士になりました!」
と言っていただけたらいいな、と思っています。
開催日時: 平成23年2月26日(土)14:00〜16:30
開催場所: 八洲学園大学 (神奈川県横浜市)
参加費: 無料
申込締切: 2月16日(水)
フォーラム当日、全国どこからでもインターネットによる双方向の「ライブ受講」ができるそうです。
地方の方には嬉しい話ですね。
申し込み方法等の詳細は、次のサイトに掲載されています。
税理士試験コミュニティ
http://zeirishi-community.com/
東京青年税理士連盟(税理士試験合格の者団体)
http://tokyo-aozei.org/2011/02/000157.html
八洲学園大学「税理士になるフォーラム 開催のお知らせ」
http://www.yashima.ac.jp/univ/news/11012001.aspx
税理士受験生向けのイベントでお話するのは半年ぶりです。
私の話が、少しでも受験生の皆さまの参考になって、いつか
「私も税理士になりました!」
と言っていただけたらいいな、と思っています。
2011年02月05日
青色申告会所得税申告e-tax代理送信
地元税理士会支部の税務支援業務で、地元の青色申告会でe-taxの代理送信をしてきました。
昨年もやりましたが、青色申告会の会員が弥生などで作った所得税の確定申告書チェックし、問題なければe-taxで代理送信する仕事です。
昨年は1日あたり40〜50件をチェックして、2日で90件ほどの申告書の確認作業をしました。
今年も同じかと思っていたら、なんと1日の割り当ては80件。
昨年の倍近くなっていました。
昨年は40〜50件でも、トイレに行く時間も無いほどに集中して丸一日かかりました。
今年は一体・・・、と心配でしたが、結果的には4時頃には80件のノルマを果たすことができました。
1年経って、少しは実務が早くなったのかな、と若干の感慨があります。
今シーズンはもう1回、e-taxの代理送信業務にアサインされているので、次回も今回と同じ80件をやるとすると、確定申告書のチェック数の累計は250件ほどになります。
様々な業種の、様々な申告書に触れることができて、仕事をしながら、とても良い勉強ができました。
昨年もやりましたが、青色申告会の会員が弥生などで作った所得税の確定申告書チェックし、問題なければe-taxで代理送信する仕事です。
昨年は1日あたり40〜50件をチェックして、2日で90件ほどの申告書の確認作業をしました。
今年も同じかと思っていたら、なんと1日の割り当ては80件。
昨年の倍近くなっていました。
昨年は40〜50件でも、トイレに行く時間も無いほどに集中して丸一日かかりました。
今年は一体・・・、と心配でしたが、結果的には4時頃には80件のノルマを果たすことができました。
1年経って、少しは実務が早くなったのかな、と若干の感慨があります。
今シーズンはもう1回、e-taxの代理送信業務にアサインされているので、次回も今回と同じ80件をやるとすると、確定申告書のチェック数の累計は250件ほどになります。
様々な業種の、様々な申告書に触れることができて、仕事をしながら、とても良い勉強ができました。
2011年02月01日
神川監督講演
経営シミュレーションソフトのMAPシミュレーション2のユーザーで組織する「あんしん経営をサポートする会」のフォーラムで、明治大学サッカー部の神川明彦監督の講演を聞いてきました。
神川監督、いいですね。
私と同じ歳ですが、神川監督の知性と情熱に触れて、自分が恥ずかしくなってしまいました。
すばらしい話の連発だったのですが、特に印象に残ったのは、この話。
神川監督が意図されていたかどうかは分かりませんが、まさに経営計画の大切さは、これだと思います。
組織が同じ方向を向くためには、社長が頭の中で考えているだけではなくて、社内で文章化され、数値化された「経営計画」を共有することがとても大切だと思います。
神川監督、いいですね。
私と同じ歳ですが、神川監督の知性と情熱に触れて、自分が恥ずかしくなってしまいました。
すばらしい話の連発だったのですが、特に印象に残ったのは、この話。
リーダーは自らの価値観、方向性をメンバーに繰り返し明確に伝えなければならない。強い組織のリーダーは皆そうしている。
神川監督が意図されていたかどうかは分かりませんが、まさに経営計画の大切さは、これだと思います。
組織が同じ方向を向くためには、社長が頭の中で考えているだけではなくて、社内で文章化され、数値化された「経営計画」を共有することがとても大切だと思います。
2011年01月28日
喜ばれる仕事
近ごろ新規に受注した決算・申告の結果を、お客様に説明しました。
今決算の特殊要因の影響。
財務上・税務上、気をつけなければならないこと。
財務改善・強化のための提案。
昔から経理マンとしてやっていたような説明をしただけなのですが、
「こんなちゃんと説明をしてもらったのは初めてです!」
と社長さんにとても喜こんでいただき、ついさっきお礼のメールまでいただきました。
タイトな日程で受注したので、昨夜はほとんど徹夜で朝までかかって決算・申告を仕上げましたが、その苦労が報われました
仕事をさせていただき、その仕事で喜んでもらえる。
税理士になって良かったな〜と改めて思いました。
前の会計士さんからは、何のアドバイスも受けられなかったとか。
社長さんが頼んだわけではないのに、財務諸表も実態を示さない不健全な姿になっていました。
社長さんと一緒に、この会社を健全に育てていきたいと思います。
今決算の特殊要因の影響。
財務上・税務上、気をつけなければならないこと。
財務改善・強化のための提案。
昔から経理マンとしてやっていたような説明をしただけなのですが、
「こんなちゃんと説明をしてもらったのは初めてです!」
と社長さんにとても喜こんでいただき、ついさっきお礼のメールまでいただきました。
タイトな日程で受注したので、昨夜はほとんど徹夜で朝までかかって決算・申告を仕上げましたが、その苦労が報われました
仕事をさせていただき、その仕事で喜んでもらえる。
税理士になって良かったな〜と改めて思いました。
前の会計士さんからは、何のアドバイスも受けられなかったとか。
社長さんが頼んだわけではないのに、財務諸表も実態を示さない不健全な姿になっていました。
社長さんと一緒に、この会社を健全に育てていきたいと思います。
2011年01月26日
「伝説のホテル」鶴ちゃん講演
「伝説のホテル」建設のために奔走している鶴岡秀子さん(鶴ちゃん)の講演を聞いてきました。
かなり有名な方なので、知っている人も多いのではないかと思いますが、鶴ちゃんはアパレルのカリスマ店員、大手外資系コンサル会社のコンサルタント、ITベンチャーの創業者を経て、今は「伝説のホテル」建設準備中です。
講演のタイトルは『夢の設計図の描き方』
今まさに実現しようとしている「伝説のホテル」の着想から現在に至る考え方、マインドの持ち方について語ってくださいました。
うさぎは何故寝てしまい、亀は何故ゴールできたのか?
ウサギの目標は亀に勝つことだったから。
亀の目標は頂上に行くことだったから。
とか、
仲間が互いに励まし、応援することによって、全員が成功する。
だから成功者は仲間を連れている。
とか、
夢を語ることも大切だが、その夢を実現するために自分がやってきたことを説明することで、人はその進捗する姿を応援してくれる。
など、とても良い話を聞くことができました。
私は、社会に価値を与えようとする経営者を応援し、そんな経営者にも応援される税理士でありたい、と思います。
社会に価値を与えようとする経営者 鶴ちゃんの「伝説のホテル」
社会に価値を与えようとする経営者を応援する調布の税理士、白庄司税理士事務所(調布)
かなり有名な方なので、知っている人も多いのではないかと思いますが、鶴ちゃんはアパレルのカリスマ店員、大手外資系コンサル会社のコンサルタント、ITベンチャーの創業者を経て、今は「伝説のホテル」建設準備中です。
講演のタイトルは『夢の設計図の描き方』
今まさに実現しようとしている「伝説のホテル」の着想から現在に至る考え方、マインドの持ち方について語ってくださいました。
うさぎは何故寝てしまい、亀は何故ゴールできたのか?
ウサギの目標は亀に勝つことだったから。
亀の目標は頂上に行くことだったから。
とか、
仲間が互いに励まし、応援することによって、全員が成功する。
だから成功者は仲間を連れている。
とか、
夢を語ることも大切だが、その夢を実現するために自分がやってきたことを説明することで、人はその進捗する姿を応援してくれる。
など、とても良い話を聞くことができました。
私は、社会に価値を与えようとする経営者を応援し、そんな経営者にも応援される税理士でありたい、と思います。
社会に価値を与えようとする経営者 鶴ちゃんの「伝説のホテル」
社会に価値を与えようとする経営者を応援する調布の税理士、白庄司税理士事務所(調布)
2011年01月25日
交通費、交際費・・・各種経費を電子マネーで支払ったときの経理処理
日本実業出版社さんが月刊で出している「企業実務」という企業の経理・税務・庶務・労務の担当者向けの実務雑誌があります。
企業実務(日本実業出版社)
本日発売の「企業実務」に私の記事が掲載されました。
私が書いた記事のタイトルは
「交通費、交際費・・・各種経費を電子マネーで支払ったときの経理処理」。
編集者さんが「若くてITや電子マネーが分かっている税理士」ということで、私に執筆依頼をしてくださいました。
本当に嬉しい限りです。
電車・バスなど交通機関の利用やコンビニでの買い物など、日々の生活の中で電子マネーを使う機会が増えてきました。
近頃は社員に電子マネーを持たせることにより経理事務を効率化しようとする会社もあるようです。
そこで、電子マネーに関する経理処理をまとめたのが、今回の記事です。
電子マネーを使うとポイントが付与されることがありますが、会計上、収益を計上すべきでしょうか。
そんな実務的な論点のほか、電子マネーの会計仕訳の例をできる限り入れて、経理実務で使える内容の記事にしました。
企業実務(日本実業出版社)
本日発売の「企業実務」に私の記事が掲載されました。
私が書いた記事のタイトルは
「交通費、交際費・・・各種経費を電子マネーで支払ったときの経理処理」。
編集者さんが「若くてITや電子マネーが分かっている税理士」ということで、私に執筆依頼をしてくださいました。
本当に嬉しい限りです。
電車・バスなど交通機関の利用やコンビニでの買い物など、日々の生活の中で電子マネーを使う機会が増えてきました。
近頃は社員に電子マネーを持たせることにより経理事務を効率化しようとする会社もあるようです。
そこで、電子マネーに関する経理処理をまとめたのが、今回の記事です。
電子マネーを使うとポイントが付与されることがありますが、会計上、収益を計上すべきでしょうか。
そんな実務的な論点のほか、電子マネーの会計仕訳の例をできる限り入れて、経理実務で使える内容の記事にしました。
2011年01月20日
税理士向けセミナー講師デビュー
昨年の暮れから、当事務所では経営者向けのセミナーを開催しています。
タイトルは「キヤノンもやっている資金繰り改善の秘訣」
もちろん当事務所の宣伝が目的ですが、このセミナーを通じて、社長さんたちに経営計画や予実管理、B/SやC/Fの重要性に気付いて欲しいな、と思っています。
ホームページで告知していたところ、意外なところから講師の依頼を受けました。
今回の依頼者は、私も所属している税理士試験合格者の団体、東京青年税理士連盟(東京青税)。
アカデミックな税法学の研修や税制についての実務的な研修など、受講する側としてお世話になっていますが、まさか講師を頼まれるとは、思いもよりませんでした。
さすがにプロの税理士を相手に講義するのは無理がありすぎ、と最初は辞退したのですが、結果的にはお受けすることになりました。
困ったなー。
でも、やるからには全力を尽くしたいと思います。
タイトルは「キヤノンもやっている資金繰り改善の秘訣」
もちろん当事務所の宣伝が目的ですが、このセミナーを通じて、社長さんたちに経営計画や予実管理、B/SやC/Fの重要性に気付いて欲しいな、と思っています。
ホームページで告知していたところ、意外なところから講師の依頼を受けました。
今回の依頼者は、私も所属している税理士試験合格者の団体、東京青年税理士連盟(東京青税)。
アカデミックな税法学の研修や税制についての実務的な研修など、受講する側としてお世話になっていますが、まさか講師を頼まれるとは、思いもよりませんでした。
さすがにプロの税理士を相手に講義するのは無理がありすぎ、と最初は辞退したのですが、結果的にはお受けすることになりました。
困ったなー。
でも、やるからには全力を尽くしたいと思います。
2011年01月19日
東京青税合格祝賀会
先週土曜日に東京青税の合格祝賀会が開催されました。
このブログでも例年告知しているイベントですが、今年は更新をさぼっている間に過ぎてしまいました・・・
「毎日更新」の習慣が崩れ始めると、脆いですね。
かなり更新ペースが落ちてきました。
忙しくて更新できない日が続いていたのですが、一旦更新ペースが落ちると、時間があるときでも、ネタを考えるのに時間がかかって、結局時間切れで更新できなかったりします。
悪循環ですね。
せめて9時ぐらいには仕事を片付けて、ブログをさっくり書いて、帰宅できるようにしたいものです。
・・・4月ぐらいまでは無理かな〜
と、久しぶりに書くと、記事も脱線しがちですが、話を合格祝賀会に戻しましょう。
今年もまた、税理士試験コミュニティさんでの告知の効果もあって50人を超える税理士試験合格者の方々が集まりました。
駿台予備校での大学受験浪人時代の友人や、税理士試験コミュニティの早起き報告掲示板での受験仲間にも、久しぶりに会うことができました。
合格者の皆さま、本当におめでとうございます!
独立開業して、つくづく感じるのは、同業の仲間の大切さです。
これからは税理士の仲間として、末永くお付き合いいただきたいと思います。
このブログでも例年告知しているイベントですが、今年は更新をさぼっている間に過ぎてしまいました・・・
「毎日更新」の習慣が崩れ始めると、脆いですね。
かなり更新ペースが落ちてきました。
忙しくて更新できない日が続いていたのですが、一旦更新ペースが落ちると、時間があるときでも、ネタを考えるのに時間がかかって、結局時間切れで更新できなかったりします。
悪循環ですね。
せめて9時ぐらいには仕事を片付けて、ブログをさっくり書いて、帰宅できるようにしたいものです。
・・・4月ぐらいまでは無理かな〜
と、久しぶりに書くと、記事も脱線しがちですが、話を合格祝賀会に戻しましょう。
今年もまた、税理士試験コミュニティさんでの告知の効果もあって50人を超える税理士試験合格者の方々が集まりました。
駿台予備校での大学受験浪人時代の友人や、税理士試験コミュニティの早起き報告掲示板での受験仲間にも、久しぶりに会うことができました。
合格者の皆さま、本当におめでとうございます!
独立開業して、つくづく感じるのは、同業の仲間の大切さです。
これからは税理士の仲間として、末永くお付き合いいただきたいと思います。