11月28日に白鳩祭りを行いました★
コロナウイルス対策として
外部の方による出し物はなかったのですが
はと組さんのオープニングを始め
とても大盛り上がりな白鳩祭りになりました!
まずは園長先生が注意事項などを
お話してくださいました
はと組さんのオープニング
今年は竹おどりをしました
みんな真剣に取り組んでいてかっこよかったです
先生によるコーナー紹介
そのあとは保護者と一緒にコーナー遊びをしました★
《つくって遊ぼうコーナー》
白鳩マーケットで沢山お買い物をしました
《乳幼児コーナー》
指先を使った遊びやボールプールで楽しみました
《山すべり》
風船がぶら下がっていて
いろんな色の風船をタッチする!と
楽しそうに滑っていました
《伝承あそびコーナ》
釘打ちや糸かけをしました!
おうちでは中々できない遊びで
保護者も含めてみんなで楽しみました!
沢山遊んだ後はクラスに戻って
美味しい給食を食べました
少し寒かったですが天気にも恵まれ
楽しい白鳩祭りになりました
子供達も保護者もいい思い出になったと思います。
はと組さんはコーナー遊びの時にも
色々な当番をしていて素敵でした!
コロナウイルス対策として
外部の方による出し物はなかったのですが
はと組さんのオープニングを始め
とても大盛り上がりな白鳩祭りになりました!
まずは園長先生が注意事項などを
お話してくださいました
はと組さんのオープニング

今年は竹おどりをしました

みんな真剣に取り組んでいてかっこよかったです

先生によるコーナー紹介

そのあとは保護者と一緒にコーナー遊びをしました★
《つくって遊ぼうコーナー》
白鳩マーケットで沢山お買い物をしました

《乳幼児コーナー》
指先を使った遊びやボールプールで楽しみました
《山すべり》
風船がぶら下がっていて
いろんな色の風船をタッチする!と
楽しそうに滑っていました

《伝承あそびコーナ》
釘打ちや糸かけをしました!
おうちでは中々できない遊びで
保護者も含めてみんなで楽しみました!
沢山遊んだ後はクラスに戻って
美味しい給食を食べました

少し寒かったですが天気にも恵まれ
楽しい白鳩祭りになりました

子供達も保護者もいい思い出になったと思います。
はと組さんはコーナー遊びの時にも
色々な当番をしていて素敵でした!

コロナ禍の中、なかなか出来ない交流イベントですが、
今回は文化レクリエーション部の役員方がマジックショーを開催してくれました!
なんと!
保護者の中にプロのマジシャンがおられて、
完全保育園関係者のみで開催することができました。
保護者方、人材の宝庫ですね。
早速マジックショーを見てみましょう!
あれ?マジシャンではないお父さんが注いても大丈夫ですかー?
おお!漏れません!漏れませんでした!
続いては、先生に動物のカードを選んでもらって、
袋の中の動物を当てるというマジックでしたが…
あ...カードと袋の中が不一致...
サルなのに、ゾウのカード引いちゃった
どうしましょう

でも、さすがプロ!袋の中はゾウに変わってました!
(驚きのあまり、わたくし、写真を撮るの忘れました
)
それからは誰でも知ってるあのマジック!
後ろの黒い箱、まさか、お父さんが入るんですね!
箱を閉めて、なんやら先が尖がってる棒を出して、
さ、さささ、刺しました
こんなに刺して
、大丈夫ですかー?
箱の中にいるお友達のお父さんを心配して、泣き出した子もいました

箱を開けたら、
えーー、うぐいす組の先生になって無事(?)に出てきましたよ!
(先生は無傷でしたが、お父さんはどこへ消えたんでしょうか……
)
保育園のイベントなので、
ちびマジシャンも登場しました〜
一人目のちびマジシャンは液体の量を自在に操ることができます。
小さいグラスの牛乳を大きいグラスに入れでも、あら満タン!
大きいグラスいっぱいの牛乳を小さいグラスに入れたら、あ!こぼれま…せんでした
二人目のちびマジシャンは風船を箱にいれて、
割ってみたら、えっ!お花になりましたよ!すごい!
三人目のちびマジシャンは、まさかの予言師でした
新聞紙のマジックが失敗したと見せかけて、
見事お客さんが引いたトランプ
を事前に当ててましたよ!
ちびマジシャンたちは小一時間の練習でここまで素晴らしいパフォーマンスができるなんて、
天才だね!いや大袈裟? いやいや控えめに言っても天才でしょう
素晴らしかったです!
最後はみんなが音楽のリズムに合わせてトランプの場所当てるゲーム


当然、マジシャン相手では全然当たりません〜
でもでも、とっても楽しく、踊ってはしゃいで、素敵な時間を過ごせました。
今回は保護者方の協力で楽しいイベントを開催でき、
感謝でいっぱいです
マジシャンの方は急なオファーにも関わらず、
楽しいパフォーマンスを見せてください、さすがプロです。
文レクの役員の方は計画から黒子まで、助手もバックダンサーも活躍されて、
本当にお疲れ様でした。
皆様、誠にありがとうございました。
今回は文化レクリエーション部の役員方がマジックショーを開催してくれました!
なんと!

完全保育園関係者のみで開催することができました。
保護者方、人材の宝庫ですね。

早速マジックショーを見てみましょう!
あれ?マジシャンではないお父さんが注いても大丈夫ですかー?
おお!漏れません!漏れませんでした!
続いては、先生に動物のカードを選んでもらって、
袋の中の動物を当てるというマジックでしたが…
あ...カードと袋の中が不一致...
サルなのに、ゾウのカード引いちゃった



でも、さすがプロ!袋の中はゾウに変わってました!
(驚きのあまり、わたくし、写真を撮るの忘れました

それからは誰でも知ってるあのマジック!
後ろの黒い箱、まさか、お父さんが入るんですね!
箱を閉めて、なんやら先が尖がってる棒を出して、
さ、さささ、刺しました

こんなに刺して


箱の中にいるお友達のお父さんを心配して、泣き出した子もいました


箱を開けたら、
えーー、うぐいす組の先生になって無事(?)に出てきましたよ!

(先生は無傷でしたが、お父さんはどこへ消えたんでしょうか……

保育園のイベントなので、
ちびマジシャンも登場しました〜

一人目のちびマジシャンは液体の量を自在に操ることができます。
小さいグラスの牛乳を大きいグラスに入れでも、あら満タン!
大きいグラスいっぱいの牛乳を小さいグラスに入れたら、あ!こぼれま…せんでした

二人目のちびマジシャンは風船を箱にいれて、
割ってみたら、えっ!お花になりましたよ!すごい!
三人目のちびマジシャンは、まさかの予言師でした

新聞紙のマジックが失敗したと見せかけて、
見事お客さんが引いたトランプ

ちびマジシャンたちは小一時間の練習でここまで素晴らしいパフォーマンスができるなんて、
天才だね!いや大袈裟? いやいや控えめに言っても天才でしょう

素晴らしかったです!
最後はみんなが音楽のリズムに合わせてトランプの場所当てるゲーム



当然、マジシャン相手では全然当たりません〜

でもでも、とっても楽しく、踊ってはしゃいで、素敵な時間を過ごせました。
今回は保護者方の協力で楽しいイベントを開催でき、
感謝でいっぱいです

マジシャンの方は急なオファーにも関わらず、
楽しいパフォーマンスを見せてください、さすがプロです。
文レクの役員の方は計画から黒子まで、助手もバックダンサーも活躍されて、
本当にお疲れ様でした。
皆様、誠にありがとうございました。
2020年10月18日、今年もやってきました白鳩保育園。
今年はコロナの影響で、お昼までに終わるように、プログラムの変更をしました。
テーマは「みんななかまだ えいえいおー!」皆で力を合わせて運動会を成功させましょう!
まずは白鳩のリーダーである、はと組からの入場行進。
こらから運動会を成功させるために様々役割を持っています。彼らの足取りは大きく、勇ましく凛としていました。
「はじまりのことば」を宣言し、運動会の始まりです。
すぐに、お父さんたちが競技の準備が始めます。
競技の準備では、はと組さんが準備を手伝います。
キビキビと動いてさすが、白鳩のリーダーです。
それを見た、他のクラスは、来年、再来年、いつか私もとはと組を見ています。
第一競技はひよこ組
「みんなで山をこえよう!」
ひよこ組の子どもたちが、それぞれの発達段階に合わせた山を越えた後に保護者が迎えに来るという競技。
ひよこ組は競技終了後、保護者の人たちと、来年はどんなことをやるのか運動会の観戦です。
リズム
各クラスがリズムを披露。
クラスが上がっていくほど、リズムのクオリティーが上がっていきます。
はと組は側転をしていました。
うちの子どもは、来年出来るかな?と少し心配になりますが、みんな頑張ってリズムを完成させていきます。また来年が楽しみです。
あひる組
「くだものやさんにおかいもの」
マットの山をのぼり、くだもの屋にたどり着き、手押し車で保護者にみかんを届けていきます。
そのみかんは、子どもたちが苦労して持ってきたくれた一個。
どの果物よりも特別なものになったでしょう。
うぐいす組
「めざせ☆ゴリラのパン屋さん〜ぱんをくださ〜い〜」
うぐいす組のみんながおいしいと評判のゴリラのパン屋さんにパンを買いに行きます。
みんなで遠くのパン屋に一生懸命、三輪車を走らせます。
ちゃんと買い物が出来るよう、遠くから道具係のはと組が見てくれています。
ひばり組
「まゆへ届け!タンバリンの音」
のぼり棒の上のタンバリンを鳴らすんだ!
この音をまゆに届けよう!
9月からのぼり棒を練習に励んできたひばり組。
タンバリンの音はきっとまゆに届いたでしょう。
つばめ組
「体育競技」
つばめ組からは、体育競技になります。
二人一組で力を合わせ、障害物を乗り越えていきます。
つばめ組は逆上がりを練習していました。
逆上がりができる子は出来ていないパートナーを助けたり、
二人で力を合わせる事の大切さを知っていきます。
はと組
「体育競技」
はと組の体育競技は、ロングマットをよじ登り、ジャンプ!
ジャングルジムからジャンプ!とつばめよりも、競技レベルが上がります。
皆の為にジャングルジムから勇気を出して跳ぶ姿は必見です。
大人でも子どとでもジャングルジムの上からのジャンプは怖いです。
でも、皆のために、チームが勝つためにと子ども達が勇気を奮う場面は感動でした。
はと組は跳び箱にも取り組みました。
きれいに跳んでいる姿には、応援の保護者の方もびっくりされていました。
つばめ・はと組
「リレー」
つばめ・はと組を4つのチームに分けリレーを行います。
日頃、保育園で行っているリレーは練習ではありません。
毎日、本番!リレー勝負を毎日積み重ね、運動会の日に総合優勝のチームが決まるのです。
今年の総合優勝は「赤チーム」でした。
一生懸命走った、つばめ・はと組さんかっこよかったですよ。
はと組
「親子リレー」
はと組さんと保護者とのリレーです。保護者からのバトンを受け取り、子どもたちが走る。
大人の力を子どもに見せる。子どもたちは大人の走りに大興奮したことでしょう。
ひばり・つばめ・はと組
「三上リズム」
三組合同のリズムは、初めにはと組さんがお手本になり、つばめ・ひばり組さんが真似をして
兄弟すずめを表現しています。つばめ・ひばり組の子どもたちが楽しそうにはと組さんを追いかけていました。
閉会式・風車行進
閉会式は全クラス参加、ひよこ・あひる・ひばり組の子どもたちは保護者と一緒に参加。
みんなで作った運動会。全員で閉会式を行います。
運動会の準備や片付け、お手伝いをしてくれた皆さんありがとうございます。
コロナ禍での運動会でしたが大成功でした。
来年も楽しみですね。
今年はコロナの影響で、お昼までに終わるように、プログラムの変更をしました。
テーマは「みんななかまだ えいえいおー!」皆で力を合わせて運動会を成功させましょう!
まずは白鳩のリーダーである、はと組からの入場行進。
こらから運動会を成功させるために様々役割を持っています。彼らの足取りは大きく、勇ましく凛としていました。
「はじまりのことば」を宣言し、運動会の始まりです。
すぐに、お父さんたちが競技の準備が始めます。
競技の準備では、はと組さんが準備を手伝います。
キビキビと動いてさすが、白鳩のリーダーです。
それを見た、他のクラスは、来年、再来年、いつか私もとはと組を見ています。
第一競技はひよこ組
「みんなで山をこえよう!」
ひよこ組の子どもたちが、それぞれの発達段階に合わせた山を越えた後に保護者が迎えに来るという競技。
ひよこ組は競技終了後、保護者の人たちと、来年はどんなことをやるのか運動会の観戦です。
リズム
各クラスがリズムを披露。
クラスが上がっていくほど、リズムのクオリティーが上がっていきます。
はと組は側転をしていました。
うちの子どもは、来年出来るかな?と少し心配になりますが、みんな頑張ってリズムを完成させていきます。また来年が楽しみです。
あひる組
「くだものやさんにおかいもの」
マットの山をのぼり、くだもの屋にたどり着き、手押し車で保護者にみかんを届けていきます。
そのみかんは、子どもたちが苦労して持ってきたくれた一個。
どの果物よりも特別なものになったでしょう。
うぐいす組
「めざせ☆ゴリラのパン屋さん〜ぱんをくださ〜い〜」
うぐいす組のみんながおいしいと評判のゴリラのパン屋さんにパンを買いに行きます。
みんなで遠くのパン屋に一生懸命、三輪車を走らせます。
ちゃんと買い物が出来るよう、遠くから道具係のはと組が見てくれています。
ひばり組
「まゆへ届け!タンバリンの音」
のぼり棒の上のタンバリンを鳴らすんだ!
この音をまゆに届けよう!
9月からのぼり棒を練習に励んできたひばり組。
タンバリンの音はきっとまゆに届いたでしょう。
つばめ組
「体育競技」
つばめ組からは、体育競技になります。
二人一組で力を合わせ、障害物を乗り越えていきます。
つばめ組は逆上がりを練習していました。
逆上がりができる子は出来ていないパートナーを助けたり、
二人で力を合わせる事の大切さを知っていきます。
はと組
「体育競技」
はと組の体育競技は、ロングマットをよじ登り、ジャンプ!
ジャングルジムからジャンプ!とつばめよりも、競技レベルが上がります。
皆の為にジャングルジムから勇気を出して跳ぶ姿は必見です。
大人でも子どとでもジャングルジムの上からのジャンプは怖いです。
でも、皆のために、チームが勝つためにと子ども達が勇気を奮う場面は感動でした。
はと組は跳び箱にも取り組みました。
きれいに跳んでいる姿には、応援の保護者の方もびっくりされていました。
つばめ・はと組
「リレー」
つばめ・はと組を4つのチームに分けリレーを行います。
日頃、保育園で行っているリレーは練習ではありません。
毎日、本番!リレー勝負を毎日積み重ね、運動会の日に総合優勝のチームが決まるのです。
今年の総合優勝は「赤チーム」でした。
一生懸命走った、つばめ・はと組さんかっこよかったですよ。
はと組
「親子リレー」
はと組さんと保護者とのリレーです。保護者からのバトンを受け取り、子どもたちが走る。
大人の力を子どもに見せる。子どもたちは大人の走りに大興奮したことでしょう。
ひばり・つばめ・はと組
「三上リズム」
三組合同のリズムは、初めにはと組さんがお手本になり、つばめ・ひばり組さんが真似をして
兄弟すずめを表現しています。つばめ・ひばり組の子どもたちが楽しそうにはと組さんを追いかけていました。
閉会式・風車行進
閉会式は全クラス参加、ひよこ・あひる・ひばり組の子どもたちは保護者と一緒に参加。
みんなで作った運動会。全員で閉会式を行います。
運動会の準備や片付け、お手伝いをしてくれた皆さんありがとうございます。
コロナ禍での運動会でしたが大成功でした。
来年も楽しみですね。
最新記事
月別アーカイブ