10月15日、今年も運動会がやってきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、色々と制限がある年が続きましたが、3年ぶりに通常開催となった今年度のテーマは「つなごう心と伝統!」
通常開催となったことで、様々な内容が復活し、子どもも大人も今日の日を楽しみにしてきました。
白鳩のリーダーであるはと組から入場し、開会式が始まります。
そして準備体操の後、競技の開始です。
父母・はと組・先生方が協力し、道具運びや競技のお手伝いを行います。
まず始めは、最年少のひよこ組の登場です。
「ちからいっぱい おやまをこえよう!!」
す板登り、マットのお山に分かれてがんばって登っています。
親子リズムは「うさぎ」「ギッコンバッタン」「赤い鳥小鳥」です。飛んでいけ〜♪で大きく揺さぶってもらって気持ちよさそうですね。
お次は、あひる組から順にリズムを行います。
あひる組は「トンボ」「キリン・ライオン」「機関車」です。力いっぱい上に手を伸ばして、キリンさんになりきっていますね。
うぐいす組は「トンボ」「うさぎ」「機関車」です。かわいいうさぎさんがたくさんいます。
ひばり組は「機関車」「かかし」そしてたくさん練習してできるようになった「スキップ」です。
つばめ組は「機関車」「立馬」「ギャロップ」です。ヘイ!の掛け声がかっこいい!
はと組は「ポルカ」「トンボ〜側転」「いも虫〜さなぎ〜蝶」です。側転では観客席から大きな歓声が上がりました。
どのクラスも音楽に合わせて楽しんで体を動かしていました。そしてクラスが上がる度に表現力も豊かになり、はとさんのいもむし虫から蝶へと向かう演技は美しかったです。
続いて、あひる組からはと組の競技に移ります。
あひる組は、「おいしい果物を届けよう!」まずはロングマットの山登り
そして、自分のマークがついたりんごを見つけ、一輪車を一生懸命押しながら、お父さんお母さんのもとへと向かいます。
うぐいす組は、「いちについて、よーいどん!」
そして「やぎさんに、お手紙届けよう!」です。
それぞれがやぎさんへ書いたお手紙を持ち、がんばって三輪車をこぎ、やぎさんのおうちへと向かいます。
ひばり組は、「みんなが1番 よーいどん!!」
そして「てっぺんめざせ!!〜しろくまさんにタッチ〜」です。
まずは毎日園で取り組んでいる雑巾掛けを披露!
土管ジャンプを経て登り棒です。登りきってタンバリンを鳴らす表情は、達成感で溢れていますね。
つばめ組・はと組は「体育競技」です。
つばめ組の体育競技は、緑チームと白チームに分かれ、ペアの友だちと力を合わせてゴールを目指します。
2人で息を合わせた手押し車からの平均台渡り
そして大きな見せ場の逆上がりです。今日までにたくさん練習したことが伝わってきます。かっこいい!
はと組の体育競技は、走り縄跳びでスタートし、ハードルを飛び越え、ロングマットに登ります。
そしてうんていを渡った先にはジャングルジム!自分の背よりも高いジャングルジムからジャンプで飛び降ります。やっぱりはとさんはすごい!
はと組は、今日までたくさん練習してきた跳び箱も披露します。
4段の跳び箱を頑張って飛び、中には6段に挑戦し、みごと飛びきる子も!かっこよかったです。
お次は、つばめ組・はと組のリレーです。赤・青・黄・緑の4チームに分かれて走ります。
毎日の積み重ねを大切にして練習し、今日の結果だけでなく、今までの結果に今日の結果を合わせて、総合優勝が決まります。
ここで午前の部は終了です。
昼食休憩は、3年ぶりに復活したみんなでのお弁当の時間です。
このお弁当は、給食の先生とともに、父母の会の保護者が、前日の下ごしらえから、当日朝5時に集合して作ったお弁当です。愛情たっぷりこもった鮭寿司で、元気をチャージします。
そして午後の部が始まります。
まずは、卒園児によるリレーです。去年卒園した小学生から、今はお母さんとなった卒園児まで、がんばって走ってくれました。
はと組の園児とその保護者による親子リレーでは、親からスタートし、親から子へとバトンを繋いでいきます。
そして三上(ひばり・つばめ・はと)リズムです。
「兄弟すずめ」が、後を追いながら、お兄さん・中のすずめ・おとんぼをそれぞれ表現しています。
「糸ぐるま」では、綱を持って息の合った演技を見せてくれました。
そして父母・職員による綱引き・リレーと続き
最後は祖父母・両親・兄弟みんな参加できる玉入れです。
午後の卒園児リレー・父母職員による綱引きとリレー・全員参加の玉入れも3年ぶりの競技でした。
楽しかった運動会もここまで。閉会式ののち、風車行進で白鳩保育園の運動会は幕を閉じます。
運動会の準備や片づけ・お手伝いをされたみなさん、ありがとうございました。
お疲れ様でした!
新型コロナウイルス感染症の影響で、色々と制限がある年が続きましたが、3年ぶりに通常開催となった今年度のテーマは「つなごう心と伝統!」
通常開催となったことで、様々な内容が復活し、子どもも大人も今日の日を楽しみにしてきました。
白鳩のリーダーであるはと組から入場し、開会式が始まります。
そして準備体操の後、競技の開始です。
父母・はと組・先生方が協力し、道具運びや競技のお手伝いを行います。
まず始めは、最年少のひよこ組の登場です。
「ちからいっぱい おやまをこえよう!!」
す板登り、マットのお山に分かれてがんばって登っています。
親子リズムは「うさぎ」「ギッコンバッタン」「赤い鳥小鳥」です。飛んでいけ〜♪で大きく揺さぶってもらって気持ちよさそうですね。
お次は、あひる組から順にリズムを行います。
あひる組は「トンボ」「キリン・ライオン」「機関車」です。力いっぱい上に手を伸ばして、キリンさんになりきっていますね。
うぐいす組は「トンボ」「うさぎ」「機関車」です。かわいいうさぎさんがたくさんいます。
ひばり組は「機関車」「かかし」そしてたくさん練習してできるようになった「スキップ」です。
つばめ組は「機関車」「立馬」「ギャロップ」です。ヘイ!の掛け声がかっこいい!
はと組は「ポルカ」「トンボ〜側転」「いも虫〜さなぎ〜蝶」です。側転では観客席から大きな歓声が上がりました。
どのクラスも音楽に合わせて楽しんで体を動かしていました。そしてクラスが上がる度に表現力も豊かになり、はとさんのいもむし虫から蝶へと向かう演技は美しかったです。
続いて、あひる組からはと組の競技に移ります。
あひる組は、「おいしい果物を届けよう!」まずはロングマットの山登り
そして、自分のマークがついたりんごを見つけ、一輪車を一生懸命押しながら、お父さんお母さんのもとへと向かいます。
うぐいす組は、「いちについて、よーいどん!」
そして「やぎさんに、お手紙届けよう!」です。
それぞれがやぎさんへ書いたお手紙を持ち、がんばって三輪車をこぎ、やぎさんのおうちへと向かいます。
ひばり組は、「みんなが1番 よーいどん!!」
そして「てっぺんめざせ!!〜しろくまさんにタッチ〜」です。
まずは毎日園で取り組んでいる雑巾掛けを披露!
土管ジャンプを経て登り棒です。登りきってタンバリンを鳴らす表情は、達成感で溢れていますね。
つばめ組・はと組は「体育競技」です。
つばめ組の体育競技は、緑チームと白チームに分かれ、ペアの友だちと力を合わせてゴールを目指します。
2人で息を合わせた手押し車からの平均台渡り
そして大きな見せ場の逆上がりです。今日までにたくさん練習したことが伝わってきます。かっこいい!
はと組の体育競技は、走り縄跳びでスタートし、ハードルを飛び越え、ロングマットに登ります。
そしてうんていを渡った先にはジャングルジム!自分の背よりも高いジャングルジムからジャンプで飛び降ります。やっぱりはとさんはすごい!
はと組は、今日までたくさん練習してきた跳び箱も披露します。
4段の跳び箱を頑張って飛び、中には6段に挑戦し、みごと飛びきる子も!かっこよかったです。
お次は、つばめ組・はと組のリレーです。赤・青・黄・緑の4チームに分かれて走ります。
毎日の積み重ねを大切にして練習し、今日の結果だけでなく、今までの結果に今日の結果を合わせて、総合優勝が決まります。
ここで午前の部は終了です。
昼食休憩は、3年ぶりに復活したみんなでのお弁当の時間です。
このお弁当は、給食の先生とともに、父母の会の保護者が、前日の下ごしらえから、当日朝5時に集合して作ったお弁当です。愛情たっぷりこもった鮭寿司で、元気をチャージします。
そして午後の部が始まります。
まずは、卒園児によるリレーです。去年卒園した小学生から、今はお母さんとなった卒園児まで、がんばって走ってくれました。
はと組の園児とその保護者による親子リレーでは、親からスタートし、親から子へとバトンを繋いでいきます。
そして三上(ひばり・つばめ・はと)リズムです。
「兄弟すずめ」が、後を追いながら、お兄さん・中のすずめ・おとんぼをそれぞれ表現しています。
「糸ぐるま」では、綱を持って息の合った演技を見せてくれました。
そして父母・職員による綱引き・リレーと続き
最後は祖父母・両親・兄弟みんな参加できる玉入れです。
午後の卒園児リレー・父母職員による綱引きとリレー・全員参加の玉入れも3年ぶりの競技でした。
楽しかった運動会もここまで。閉会式ののち、風車行進で白鳩保育園の運動会は幕を閉じます。
運動会の準備や片づけ・お手伝いをされたみなさん、ありがとうございました。
お疲れ様でした!