2005年03月13日

味な時計台

時計台1

 日本三大がっかり観光地

 

なるものがあって、札幌の時計台、高知のはりまや橋、沖縄の守礼門(他に福井の東尋坊等、諸説あり)なんだそうな。そこで・・・

 

がっかり筆頭の時計台

 

に行ってまいりました。

 

 たしかに写真を見てもらえばわかるように、時計台って札幌市の中心街のビルの谷間にあって、交通量の多い道路に囲まれ、ロケーションは最悪

 

 ところがこの時計台、中はちょっとした資料館になってるんだけど、実際に入った人って意外と少ないんじゃないだろうか?特に、北海道民は案外入ってないと思う。僕も、今まで入ったことが無かった。

時計台2

時計台3

 

 

 

 

 

 

 

 入場料\200払って、中に入ると、1Fは資料室になっていて、明治11年に札幌農学校演武場として建設された当時をしのばせる様々な資料が展示されてます。時計台の塗装って、時代によって、色が赤かったり、緑だったり、茶色だったりしたそうな。そういえば、北大の古川講堂も久しぶりに見たら妙に鮮やかな色に変わってたっけ・・・

時計台の中

時計台の時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 階段を登ると、2Fは、講堂のような広い部屋に、4人掛けの椅子が並んでます。3角形の天井を見ると、時計台の中にいることを実感。正面奥(時計の真下)あたりに大型スクリーンが設置されていて、時計のメンテナンスの様子等を放映。かつて機械エンジニアだった血が騒ぐ(嘘)

 

 なんてーか、 展示されているものも確かに興味深くはあるが、それよりも、時計台の中から、窓の外を眺めるのが妙に快感。一度は、入ってみる価値あり!


味の時計台


 時計台を見たら、せっかくなので食事は『味の時計台』で

 

 ここ10年程の根強いラーメンブームで美味しい店がどんどんできているけど、僕が学生時代を札幌で過ごした当時は、ここのラーメンが大好きでした。丼を覆いつくす巨大チャーシューは、当時衝撃だった。

 

 今では、あちこちにチェーン展開して、ありがたみが無くなってしまったけど、懐かしかったので食べてきました。思い出の味に感動

 


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
最近、しゃちょーと二人だけの会話ね(^^;)
『味の時計台』はラーメンがソウルフードのkomaさんに連れて行ってもらったのが初めて行ったときです。
大抵のラーメン屋さんはそうなんですが(^^;)
最近の札幌ラーメンはこのころとは違う世代になったようで、よう分りません。
と、言うより『札幌ラーメン』って何?ってカンジです。
豚骨で『札幌ラーメン』って言えるのかな?
食べ物も言葉と同じでスキゾしながらマトリクスしてるのかもしれないですねぇ…
Posted by ミニラママ at 2005年03月13日 19:07
コメント欄って書き込むのに敷居が高いのかしら?
コメント書き込むトコの表示を若干変更。
参加してくれ>誰か

僕はラーメンは、あまりこだわらないんですが、しばらく北海道離れてた間は、太くて、黄色くて、縮れてて、もちっとした、札幌ラーメンが、やっぱり懐かしくなりましたよ。
やっぱソウルフードなのかしら?
Posted by 白熊しゃちょー at 2005年03月14日 00:02
きょうミス・ノリスは、塗装するはずだった。
そこで北海道に資料館みたいな設置するつもりだった?
ところが北海道で入場しなかったー。
Posted by BlogPetの「ミス・ノリス」 at 2005年03月14日 13:56
のぉーりーすー。ナイスだ!
このタイミングでコメントを入れてくるとは、かわいいやつめ。
Posted by 白熊しゃちょー at 2005年03月14日 16:17
このあいだ『北へ…』って言ってましたよ。
Posted by ミニラママ at 2005年03月14日 19:41
 
Copyright ©白熊しゃちょー All Rights Reserved.