2013年08月18日
女子決勝戦
女子決勝戦
祐誠vs加治木
祐誠 ⭕❌⭕
⭕⭕❌
⭕❌❌
⭕❌❌ 6的中
加治木
⭕❌❌
❌❌❌
⭕❌⭕
⭕⭕⭕ 6的中
祐誠 ⭕⭕⭕
加治木 ❌⭕⭕
☆祐誠高校 優勝☆
おめでとうございます!!
祐誠vs加治木
祐誠 ⭕❌⭕
⭕⭕❌
⭕❌❌
⭕❌❌ 6的中
加治木
⭕❌❌
❌❌❌
⭕❌⭕
⭕⭕⭕ 6的中
祐誠 ⭕⭕⭕
加治木 ❌⭕⭕
☆祐誠高校 優勝☆
おめでとうございます!!
shitanki at 15:18|Permalink│Comments(0)│
男子決勝戦
男子の部
加治木工業vs岩槻商業
加治木 ⭕⭕⭕
❌⭕⭕
⭕⭕⭕
⭕❌⭕ 10的中
岩槻商業 ❌⭕⭕
❌❌⭕
❌⭕⭕
⭕❌⭕ 7的中
☆加治木工業 優勝☆
おめでとうございます!!
加治木工業vs岩槻商業
加治木 ⭕⭕⭕
❌⭕⭕
⭕⭕⭕
⭕❌⭕ 10的中
岩槻商業 ❌⭕⭕
❌❌⭕
❌⭕⭕
⭕❌⭕ 7的中
☆加治木工業 優勝☆
おめでとうございます!!
shitanki at 15:09|Permalink│Comments(0)│
女子決勝戦進出校
女子の部12射中
祐誠 11的中vs綾瀬 5的中
加治木 6的中vs岡崎商業 5的中
☆決勝戦☆
祐誠vs加治木
祐誠 11的中vs綾瀬 5的中
加治木 6的中vs岡崎商業 5的中
☆決勝戦☆
祐誠vs加治木
shitanki at 15:01|Permalink│Comments(0)│
☆男子決勝戦進出校☆
男子の部12射中
加治木 11的中vs八女工業 8的中
岩槻商業 8的中vs東海 5的中
☆決勝戦☆
加治木vs岩槻商業
加治木 11的中vs八女工業 8的中
岩槻商業 8的中vs東海 5的中
☆決勝戦☆
加治木vs岩槻商業
shitanki at 14:54|Permalink│Comments(0)│
女子準決勝進出校
女子の部12射中
祐誠 7的中vs長崎商業 6的中
綾瀬 8的中vs星城 4的中
岡崎商業 8的中vs慶應湘南藤沢 6的中
加治木 5的中vs共愛学園 5的中
⇒加治木 1的中vs共愛学園 2的中
準決勝進出校
・祐誠
・綾瀬
・岡崎商業
・加治木
祐誠 7的中vs長崎商業 6的中
綾瀬 8的中vs星城 4的中
岡崎商業 8的中vs慶應湘南藤沢 6的中
加治木 5的中vs共愛学園 5的中
⇒加治木 1的中vs共愛学園 2的中
準決勝進出校
・祐誠
・綾瀬
・岡崎商業
・加治木
shitanki at 14:30|Permalink│Comments(0)│
準決勝進出校
男子の部12射中
八女工業 9的中vs九国大付属 4的中
加治木工業 6的中vs小豆島4的中
祐誠 6的中vs岩槻商業 6的中
⇒祐誠 1的中vs岩槻商業 1的中
⇒岩槻商業 2的中vs祐誠 1的中
東海 8的中vs向の岡工業 5的中
準決勝進出校
・八女工業
・加治木工業
・岩槻商業
・東海
八女工業 9的中vs九国大付属 4的中
加治木工業 6的中vs小豆島4的中
祐誠 6的中vs岩槻商業 6的中
⇒祐誠 1的中vs岩槻商業 1的中
⇒岩槻商業 2的中vs祐誠 1的中
東海 8的中vs向の岡工業 5的中
準決勝進出校
・八女工業
・加治木工業
・岩槻商業
・東海
shitanki at 14:12|Permalink│Comments(1)│
女子決勝T決定戦出場校
女子の部 24射中
1.岡崎商業(愛知県)17的中
1.祐誠(福岡県)17的中
3.星城(愛知県)15的中
4.慶應湘南藤沢(神奈川県)14的中
4.長崎商業(長崎県)14的中
4.綾瀬(神奈川県)14的中
7.加治木(鹿児島県)13的中
8.共愛学園(群馬県)12的中
また8位の共愛学園は8位決定戦で
勝ち上がりました。
1.岡崎商業(愛知県)17的中
1.祐誠(福岡県)17的中
3.星城(愛知県)15的中
4.慶應湘南藤沢(神奈川県)14的中
4.長崎商業(長崎県)14的中
4.綾瀬(神奈川県)14的中
7.加治木(鹿児島県)13的中
8.共愛学園(群馬県)12的中
また8位の共愛学園は8位決定戦で
勝ち上がりました。
shitanki at 13:17|Permalink│Comments(0)│
男子決勝T進出校
男子24射中
1.八女工業(福岡県)19的中
2.小豆島(香川県)18的中
2.加治木工業(鹿児島県)18的中
4.祐誠(福岡県)17的中
5.岩槻商業(埼玉県)16的中
5.向の岡工業(神奈川県)16的中
5.九州大付属(福岡県)16的中
東海・早稲田が15的中でしたので
女子予選が終わり次第
上記の2校が決勝Tをかけて
決定戦を行います。
1.八女工業(福岡県)19的中
2.小豆島(香川県)18的中
2.加治木工業(鹿児島県)18的中
4.祐誠(福岡県)17的中
5.岩槻商業(埼玉県)16的中
5.向の岡工業(神奈川県)16的中
5.九州大付属(福岡県)16的中
東海・早稲田が15的中でしたので
女子予選が終わり次第
上記の2校が決勝Tをかけて
決定戦を行います。
shitanki at 12:29|Permalink│Comments(0)│
予選開始
待ちに待った予選が開始しました。
今年は紫灘旗全国高校遠的弓道大会を始めてから
最多85チームです!
そのうち男女各8校が決勝トーナメントに進出します。
今年はどこが全国制覇するのでしょうか!
随時、速報をご覧下さい。
今年は紫灘旗全国高校遠的弓道大会を始めてから
最多85チームです!
そのうち男女各8校が決勝トーナメントに進出します。
今年はどこが全国制覇するのでしょうか!
随時、速報をご覧下さい。
shitanki at 08:58|Permalink│Comments(0)│
2013年08月17日
水天宮観光
開会式も終わり、水天宮など久留米の名所を観光しました〜。。
石橋文化センターをとおり、JR久留米駅東口を通過し、水天宮へ。
皆さん、少しほっとした表情を見せていました。
今日はしっかり休んで、明日も頑張ってくださいね。

石橋文化センターをとおり、JR久留米駅東口を通過し、水天宮へ。
皆さん、少しほっとした表情を見せていました。
今日はしっかり休んで、明日も頑張ってくださいね。

shitanki at 20:49|Permalink│Comments(0)│
開会式
第15回紫灘旗全国高校遠的弓道大会の開会式が久留米総合スポーツセンターで行われました。
今回は過去最多の85校が参加しました。
優勝旗、優勝カップの返還も行われました。
さて明日、優勝旗・優勝カップを手にする学校は??

今回は過去最多の85校が参加しました。
優勝旗、優勝カップの返還も行われました。
さて明日、優勝旗・優勝カップを手にする学校は??

shitanki at 20:41|Permalink│Comments(0)│
2013年06月14日
第15回紫灘旗全国高校遠的弓道大会
第15回紫灘旗全国高校遠的弓道大会
平成25年度はじめての更新 (開催要項掲載)
前回の更新からかなりの時間が空いてしまいました・・・。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
5月中旬に全国の関係団体あてに開催要項は発送いたしておりますが、
ブログでも掲載させていただきます。
ちょっと長いですが・・・ご容赦ください。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□
−総務省・文部科学省「スポーツ拠点づくり推進事業」承認大会−
第15回紫灘旗全国高校遠的弓道大会 開催要項
1.主催 久留米市、紫灘旗全国高校遠的弓道大会実行委員会
2.共催 西日本新聞社、福岡県弓道連盟、久留米市教育委員会
(財)久留米市体育協会、(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会
3.後援 総務省、文部科学省、(一財)地域活性化センター、(公財)全日本弓道連盟、
(公財)全国高等学校体育連盟、(公財)全国高等学校体育連盟弓道専門部、
全九州弓道連盟連合会、福岡県教育委員会、福岡県高等学校体育連盟、
真木和泉守保臣先生顕彰会
4.主管 福岡県筑後地区弓道連盟
5.協賛 水天宮 他
6.期日 平成25年8月17日(土)、18日(日)
7.会場 久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町135
(電話)0942−39−6666
8.受付 平成25年8月17日(土) 午後3時30分まで
(陸上競技場内受付)
9.開会式 平成25年8月17日(土) 午後5時00分から
(於:久留米市武道館剣道場)
10.競技開始 平成25年8月18日(日) 午前8時30分から
11.大会日程
■8月17日(土)
10:30〜15:30(予定) 公開練習 陸上競技場「特設射場」
〜15:30(予定) 大会受付 陸上競技場
16:00〜(予定) 監督者会議 市武道館「研修室」
17:00〜(予定) 開会式 県立体育館
■8月18日(日)
8:30〜(予定) 矢渡 陸上競技場「特設射場」
8:50〜(予定) 競技開始 陸上競技場「特設射場」
15:30〜(予定) 表彰式 陸上競技場「特設射場」
12.競技内容
(1) 種 類 : 団体競技
(2) 種 目 : 遠的競技
(3) 種 別 : 高校男子の部・高校女子の部
(4) 参加人員 : 選手3名・補欠1名・監督1名
13.参加資格
(1)「参加資格選出基準で定められたブロック毎の校数以内で、各都道府県
予選及び地区大会等の成績上位校で、都道府県弓道連盟会長又は、各ブロック
弓道連盟連合会長が承認した高校生。
(2)ただし、次に掲げる高等学校については、主催者推薦枠として
優先出場を認める。
・ 前年度優勝校、準優勝校
(3)出場する選手は、あらかじめ健康診断を受け、在学する学校長の
承認を必要とする。
14.競技上の規定及び方法
(1) (公財)全日本弓道連盟弓道競技規則及び(公財)全国高等学校体育連盟
弓道競技規則による。
(2) 行射は立射で行う。
(3) 種目は遠的競技(射距離60m、直径100cmの霞的、的中制、
標的の中心は地上97cm、傾斜15度)とする。
ア. 予選は1団体24射(各自4射2回)を行い、的中数の上位から順次、
男女各8団体を通過とする。
イ. 決勝はトーナメント法で、的中数により順位を決める。
決勝トーナメント戦は、1団体12射(各自4射1回)とする。
ウ. 同中の場合、1団体3射(各自1射)の競射を行う。
競射の1本目は予備矢から使用する。
(4) 時間制限
1団体12射の場合は、6分以内とし、5分30秒で予鈴の合図を行う。
(5) 弓具は日本弓具を使用すること。
(6) 選手は4矢の他に予備矢を用意すること。
同中競射の1本目は予備矢から使用する。
(7) 選手交代 *(公財)全国高等学校体育連盟弓道競技規則による
ア. 登録選手(4名)以外は認めない。
イ. 交代は3回までできる。ただし第4控室に入るまでに大会本部に届けること。
ウ. 届出は所定の用紙で監督が提出すること。
エ. 交代した選手の再出場は認める。
(8)参加申込書に記載した立順は変更することができない。
(9)予選の立順及び決勝トーナメント戦の組合せは、実行委員会において
抽選により決定する。
15.表彰
(1) 上位8団体を表彰する。
優勝(1団体)・2位(1団体)・3位(2団体)・5位(4団体)
(2) 優勝団体には、優勝旗(次回大会で返還)、優勝カップを授与する。
16.参加申込み方法
(1)申込み方法
申込みは、別紙参加申込書に必要項目を記入後、「都道府県弓道連盟会長」又は
「各ブロック弓道連盟連合会長」の承認を得てから(2)の申込先宛に郵送にて
申込むこと。
(2)申込先
〒830−0042
福岡県久留米市荘島町11-1(荘島体育館内)
紫灘旗全国高校遠的弓道大会実行委員会事務局
(久留米市 市民文化部体育スポーツ課内)
TEL0942-30-9226 FAX0942-38-2259
(3)申込締切日 平成25年7月12日(金) 当日消印有効。(締切日厳守)
17.公開練習
(1)開催日
平成25年8月17日(土)午前10時30分から午後3時30分
(2)場所
久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
(3)申込み
当日、先着順の受付とします。
(4)練習内容
各団体4矢1回を2回までとし、行射時間は6分以内とする。
(5)仮設射場
公開練習場と別に、仮設の練習射場を設置します。(回数制限なし)
18.その他
(1) 監督者会議
日 時 平成25年8月17日(土)午後4時00分から
場 所 久留米市武道館「研修室」
(2) 決勝トーナメント抽選会
日 時 平成25年8月18日(日)予選終了後
場 所 久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
(3) 表彰式
日 時 平成25年8月18日(日)午後3時30分を予定
(競技の進行により変更あり)
場 所 久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
(4) 宿泊補助
久留米市内の実行委員会指定の宿に宿泊された団体に対しては、選手1名あたり3,000円程度(予算の都合上減額する場合あり)の宿泊補助を実施。
なお、宿泊手続きについては、後日宿泊申込書を別途送付。
(5) 注意事項
1 競技中の疾病・傷害などへの応急対応は、主催者側で行うがその責は負わない。
参加者は健康保険証を持参すること。
2 監督は、学校長の認める指導者とし、それが外部指導者の場合は、
傷害・賠償責任保険(スポーツ安全保険等)に加入していることを条件とする。
3 服装について
開会式・・・弓道衣を着用のこと。
競技・表彰式・・・弓道衣を着用のこと。
4 個人情報について
参加申込書に記載される個人情報について、プログラムならびに大会報告書等へ、学校名、氏名、学年、記録などを公表、記載させていただきます。
また、主催者で撮影を行った選手等の写真については、大会PR用のチラシ・ポスター・ホームページ等へ使用させていただきますので、あらかじめご了承願います。
平成25年度はじめての更新 (開催要項掲載)
前回の更新からかなりの時間が空いてしまいました・・・。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
5月中旬に全国の関係団体あてに開催要項は発送いたしておりますが、
ブログでも掲載させていただきます。
ちょっと長いですが・・・ご容赦ください。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□
−総務省・文部科学省「スポーツ拠点づくり推進事業」承認大会−
第15回紫灘旗全国高校遠的弓道大会 開催要項
1.主催 久留米市、紫灘旗全国高校遠的弓道大会実行委員会
2.共催 西日本新聞社、福岡県弓道連盟、久留米市教育委員会
(財)久留米市体育協会、(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会
3.後援 総務省、文部科学省、(一財)地域活性化センター、(公財)全日本弓道連盟、
(公財)全国高等学校体育連盟、(公財)全国高等学校体育連盟弓道専門部、
全九州弓道連盟連合会、福岡県教育委員会、福岡県高等学校体育連盟、
真木和泉守保臣先生顕彰会
4.主管 福岡県筑後地区弓道連盟
5.協賛 水天宮 他
6.期日 平成25年8月17日(土)、18日(日)
7.会場 久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町135
(電話)0942−39−6666
8.受付 平成25年8月17日(土) 午後3時30分まで
(陸上競技場内受付)
9.開会式 平成25年8月17日(土) 午後5時00分から
(於:久留米市武道館剣道場)
10.競技開始 平成25年8月18日(日) 午前8時30分から
11.大会日程
■8月17日(土)
10:30〜15:30(予定) 公開練習 陸上競技場「特設射場」
〜15:30(予定) 大会受付 陸上競技場
16:00〜(予定) 監督者会議 市武道館「研修室」
17:00〜(予定) 開会式 県立体育館
■8月18日(日)
8:30〜(予定) 矢渡 陸上競技場「特設射場」
8:50〜(予定) 競技開始 陸上競技場「特設射場」
15:30〜(予定) 表彰式 陸上競技場「特設射場」
12.競技内容
(1) 種 類 : 団体競技
(2) 種 目 : 遠的競技
(3) 種 別 : 高校男子の部・高校女子の部
(4) 参加人員 : 選手3名・補欠1名・監督1名
13.参加資格
(1)「参加資格選出基準で定められたブロック毎の校数以内で、各都道府県
予選及び地区大会等の成績上位校で、都道府県弓道連盟会長又は、各ブロック
弓道連盟連合会長が承認した高校生。
(2)ただし、次に掲げる高等学校については、主催者推薦枠として
優先出場を認める。
・ 前年度優勝校、準優勝校
(3)出場する選手は、あらかじめ健康診断を受け、在学する学校長の
承認を必要とする。
14.競技上の規定及び方法
(1) (公財)全日本弓道連盟弓道競技規則及び(公財)全国高等学校体育連盟
弓道競技規則による。
(2) 行射は立射で行う。
(3) 種目は遠的競技(射距離60m、直径100cmの霞的、的中制、
標的の中心は地上97cm、傾斜15度)とする。
ア. 予選は1団体24射(各自4射2回)を行い、的中数の上位から順次、
男女各8団体を通過とする。
イ. 決勝はトーナメント法で、的中数により順位を決める。
決勝トーナメント戦は、1団体12射(各自4射1回)とする。
ウ. 同中の場合、1団体3射(各自1射)の競射を行う。
競射の1本目は予備矢から使用する。
(4) 時間制限
1団体12射の場合は、6分以内とし、5分30秒で予鈴の合図を行う。
(5) 弓具は日本弓具を使用すること。
(6) 選手は4矢の他に予備矢を用意すること。
同中競射の1本目は予備矢から使用する。
(7) 選手交代 *(公財)全国高等学校体育連盟弓道競技規則による
ア. 登録選手(4名)以外は認めない。
イ. 交代は3回までできる。ただし第4控室に入るまでに大会本部に届けること。
ウ. 届出は所定の用紙で監督が提出すること。
エ. 交代した選手の再出場は認める。
(8)参加申込書に記載した立順は変更することができない。
(9)予選の立順及び決勝トーナメント戦の組合せは、実行委員会において
抽選により決定する。
15.表彰
(1) 上位8団体を表彰する。
優勝(1団体)・2位(1団体)・3位(2団体)・5位(4団体)
(2) 優勝団体には、優勝旗(次回大会で返還)、優勝カップを授与する。
16.参加申込み方法
(1)申込み方法
申込みは、別紙参加申込書に必要項目を記入後、「都道府県弓道連盟会長」又は
「各ブロック弓道連盟連合会長」の承認を得てから(2)の申込先宛に郵送にて
申込むこと。
(2)申込先
〒830−0042
福岡県久留米市荘島町11-1(荘島体育館内)
紫灘旗全国高校遠的弓道大会実行委員会事務局
(久留米市 市民文化部体育スポーツ課内)
TEL0942-30-9226 FAX0942-38-2259
(3)申込締切日 平成25年7月12日(金) 当日消印有効。(締切日厳守)
17.公開練習
(1)開催日
平成25年8月17日(土)午前10時30分から午後3時30分
(2)場所
久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
(3)申込み
当日、先着順の受付とします。
(4)練習内容
各団体4矢1回を2回までとし、行射時間は6分以内とする。
(5)仮設射場
公開練習場と別に、仮設の練習射場を設置します。(回数制限なし)
18.その他
(1) 監督者会議
日 時 平成25年8月17日(土)午後4時00分から
場 所 久留米市武道館「研修室」
(2) 決勝トーナメント抽選会
日 時 平成25年8月18日(日)予選終了後
場 所 久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
(3) 表彰式
日 時 平成25年8月18日(日)午後3時30分を予定
(競技の進行により変更あり)
場 所 久留米総合スポーツセンター陸上競技場(特設射場)
(4) 宿泊補助
久留米市内の実行委員会指定の宿に宿泊された団体に対しては、選手1名あたり3,000円程度(予算の都合上減額する場合あり)の宿泊補助を実施。
なお、宿泊手続きについては、後日宿泊申込書を別途送付。
(5) 注意事項
1 競技中の疾病・傷害などへの応急対応は、主催者側で行うがその責は負わない。
参加者は健康保険証を持参すること。
2 監督は、学校長の認める指導者とし、それが外部指導者の場合は、
傷害・賠償責任保険(スポーツ安全保険等)に加入していることを条件とする。
3 服装について
開会式・・・弓道衣を着用のこと。
競技・表彰式・・・弓道衣を着用のこと。
4 個人情報について
参加申込書に記載される個人情報について、プログラムならびに大会報告書等へ、学校名、氏名、学年、記録などを公表、記載させていただきます。
また、主催者で撮影を行った選手等の写真については、大会PR用のチラシ・ポスター・ホームページ等へ使用させていただきますので、あらかじめご了承願います。
shitanki at 20:23|Permalink│Comments(0)│
2012年08月19日
準決勝進出
女子決勝T1回戦
岩槻商業高校 5中(競射3)
対
利根商業高校 5中(競射2)
星城高校 7中(競射3)
対
加治木高校 7中(競射2)
川内商工高校 8中
対
鎌倉女子大高校 5中
祐誠高校 7中
対
鹿屋女子高校 6中
岩槻商業高校 5中(競射3)
対
利根商業高校 5中(競射2)
星城高校 7中(競射3)
対
加治木高校 7中(競射2)
川内商工高校 8中
対
鎌倉女子大高校 5中
祐誠高校 7中
対
鹿屋女子高校 6中
shitanki at 14:19|Permalink│Comments(0)│
準決勝進出
男子決勝T1回戦
羽生第一高校 8中
対
加治木工業高校 7中
厚木北高校 4中(競射2)
対
東海高校 4中(競射1)
八女工業高校 11中
対
鹿児島工業高校 6中
祐誠高校 7中
対
市立前橋高校 4中
羽生第一高校 8中
対
加治木工業高校 7中
厚木北高校 4中(競射2)
対
東海高校 4中(競射1)
八女工業高校 11中
対
鹿児島工業高校 6中
祐誠高校 7中
対
市立前橋高校 4中
shitanki at 14:15|Permalink│Comments(0)│
女子決勝T進出
女子予選24射中
1 神奈川県鎌倉女子大高校 15中
2 鹿児島県立川内商工高校 15中
3 埼玉県立岩槻商業高校 13中
4 鹿児島県鹿屋市立鹿屋女子高校 13中
5 群馬県利根商業高校 12中
6 福岡県祐誠高校 12中
7 鹿児島県立加治木高校 12中
8 愛知県名古屋石田学園星城高校 10中(6回競射)
1 神奈川県鎌倉女子大高校 15中
2 鹿児島県立川内商工高校 15中
3 埼玉県立岩槻商業高校 13中
4 鹿児島県鹿屋市立鹿屋女子高校 13中
5 群馬県利根商業高校 12中
6 福岡県祐誠高校 12中
7 鹿児島県立加治木高校 12中
8 愛知県名古屋石田学園星城高校 10中(6回競射)
shitanki at 13:10|Permalink│Comments(2)│
男子決勝T進出
男子予選24射中
1 鹿児島県立加治木工業高校 21中
2 埼玉県立羽生第一高校 18中
3 神奈川県立厚木北高校 17中
4 愛知県東海高校 17中
5 福岡県祐誠高校 17中
6 群馬県前橋市立前橋高校 16中
7 鹿児島県立鹿児島工業高校 16中
8 福岡県立八女工業高校 15中(競射)
1 鹿児島県立加治木工業高校 21中
2 埼玉県立羽生第一高校 18中
3 神奈川県立厚木北高校 17中
4 愛知県東海高校 17中
5 福岡県祐誠高校 17中
6 群馬県前橋市立前橋高校 16中
7 鹿児島県立鹿児島工業高校 16中
8 福岡県立八女工業高校 15中(競射)
shitanki at 12:46|Permalink│Comments(0)│
2012年08月18日
栄冠はどこに?

さぁ、開会式も終わって、明日からはいよいよ競技が始まります。今年の紫灘旗の栄冠はどこの高校に??
甲子園に負けないような熱い戦いを期待してます!
shitanki at 19:54|Permalink│Comments(0)│
水天宮観光
実行委員会を通じて宿泊を申し込まれた高校をホテルまで送迎する途中、水天宮に立ち寄り、小観光です。
水天宮は紫灘旗の由来となった真木和泉守が宮司を務めたところです。
久留米は全国に数ある水天宮の総本山なんですよ。


皆さん、明日の大会がんばってください!
shitanki at 18:41|Permalink│Comments(0)│