00shizuoka静岡観光おでかけガイド

静岡県の観光おでかけ情報(地図),穴場観光地,人気イベント,花名所,写真撮影ポイント,遺跡古墳,城,公園,パワースポット,富士山静岡空港,おみやげ,ホテル旅館宿泊予約,貸切温泉露天風呂,原則リンクフリー




海神の底津綿津見神を祀る 天雨(あまう)神社 (静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大江727)


 静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)大江(おおえ)の天雨神社(あまうじんじゃ)は、不動山(標高約71.7m)の山頂に鎮座。

海神の底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)を祭神として祀り、漁業関係者の信仰を集めている神社です。

創建時期は不祥ですが、江戸時代前期 正保元年(1644年)の『正保郷帳』に天野大明神、江戸時代後期 天保5年(1834年)の『遠淡海地志』には天雨宮明神と記されています。

天雨神社
18957
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

市指定史跡 朝日山城跡に鎮座 豊作祈願,商売繁盛の神 朝日稲荷神社 (静岡県藤枝市仮宿字堤ノ坪1番地)


 静岡県藤枝市仮宿(かりやど)の朝日稲荷神社(あさひいなりじんじゃ)は、標高約100mの朝日山(牛伏山)山頂付近に鎮座しています。

江戸時代前期の宝永5年(1677年)、岡山県津山より祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を勧請。

朝日稲荷神社の境内周辺は、戦国時代に駿河今川氏の家臣であった土豪 岡部氏が築城したと考えられている市指定史跡 朝日山城跡(あさひやまじょうあと)です。

朝日稲荷神社
28422
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

江戸時代 大井川の洪水で流された神社の祭神を祀る 熊野神社 (静岡県榛原郡吉田町川尻字高島3611-2-1)


 静岡県榛原郡吉田町川尻(かわしり)の熊野神社(くまのじんじゃ)は、江戸時代前期の寛永元年(1624年)8月に字蔵屋敷で創立。

主祭神は伊奘冊尊(いざなみのみこと)です。

安永6年(1777年)、大井川の洪水で本村字若宮に鎮座していた若宮神社・諏訪神社が流されました。

熊野神社と合併して、若宮神社の祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)・諏訪神社の祭神 都味歯八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)も祀られています。

明治26年(1893年)、熊野神社は現在地に遷座しました。

熊野神社
25720
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------
このサイトの記事検索
カテゴリー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ