静岡県掛川市初馬(はつま)の粟ヶ岳(あわがたけ)山頂付近に鎮座する阿波々神社(あわわじんじゃ)の境内には、遠州七不思議(えんしゅうななふしぎ)のひとつの「無間の鐘」(むげんのかね、むけんのかね)を埋めたという「無間の井戸」があります。

遠州七不思議とは、遠州地方(静岡県西部の遠江国(とおとうみのくに))に伝わる不思議な伝説・物語のことです。


山頂(標高532m)付近まで車で登れる登山道が整備されているため、現在でも願い事が叶うとされる人気パワースポットになっています。

遠州七不思議 「無間の鐘」を埋めたという「無間の井戸」
27595


<遠州七不思議「無間の鐘」の伝説>
 昔、菊川村に住む空道上人が、つけば何でも願い事がかなうという鐘(かね)を粟ヶ岳山頂の観音寺にかけました。

鐘は評判となり、多くの者が争うように険しい粟ヶ岳の山道を登って鐘をつき、長者(金持ち)になれるよう祈願。

登山の途中で渓谷に落ちて、命をおとす者もいました。

「欲望に取りつかれた者は来世で無間地獄(むげんじごく、絶え間なく苦しむ地獄)に落ちる」と考え、鐘を井戸に埋めて封印したという。

遠州七不思議は、各地に7つ以上(一説によれば100以上)が伝わっています。

探訪は自己責任で!!

静岡県の神社

静岡県の人気お出かけスポット

遠州七不思議のひとつ 泣いた丸石
夜泣石の記事はこちら


陰陽師 安倍晴明の伝説のパワースポット
遠州七不思議 市指定史跡「晴明塚」の記事はこちら


巨石群がある古代祭祀跡 パワースポットとして人気
阿波々神社の磐座の記事はこちら


粟ヶ岳(あわがたけ)山頂付近 阿波々神社の地図
山頂付近の休憩所「粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス(かっぽしテラス)」駐車場あり

アクセス
・新東名高速道路 島田金谷ICの西

標高532mの粟ヶ岳(あわがたけ) 遠景
掛川市と島田市の境界に位置する、茶文字のある山で別名は無間山。
山頂の住所は掛川市東山です。
27593

阿波々神社(あわわじんじゃ)
縁結びの神を祀る「八重垣神社」や、遠州七不思議のひとつの「無間の鐘」を埋めたという井戸跡があります。
27594

「無間の鐘」を埋めたとされる井戸跡
27595

絵馬掛け
今でも多くの人が、願掛けに訪れているようです。
27596

無間の井戸
27599

伝説の「無間の鐘」が、この下に埋められたことになっています。
27597

井戸というよりも、経塚のようにも見えます。
27598

ランキングに参加中!!
にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ
にほんブログ村