静岡県磐田市鎌田(かまだ)の兎山(うさぎやま)公園には、第3の夜泣石(よなきいし)があります。
夜泣石は、遠州地方(静岡県西部の遠江国)に伝わる遠州七不思議(えんしゅうななふしぎ)のひとつです。
掛川市佐夜鹿(さよしか)の峠に置かれた第1の夜泣石と、真言宗 佐夜中山 久延寺(きゅうえんじ)の第2の夜泣石が有名。
兎山公園の夜泣石は、東光寺(廃寺)境内に置かれていた石で、夜中になると泣き声が聞こえたという伝説があります。
兎山公園 夜泣石

探訪は自己責任で!!
静岡県の歴史
静岡県の人気お出かけスポット
遠州七不思議のひとつ第1の「夜泣石」の記事はこちら
掛川城主 山内一豊が茶亭を建て徳川家康を接待
遠州七不思議「夜泣石」ゆかりの地
真言宗 佐夜中山 久延寺の記事はこちら
古墳時代中期〜後期 全長34.5mの前方後円墳
国指定史跡 御厨古墳群 御厨堂山古墳の記事はこちら
第3の夜泣石(兎山公園内)の地図
公園の無料駐車場あり
アクセス
・東名高速道路 磐田ICの南東
・神明中学校東側の兎山公園内
・御厨堂山古墳の南
兎山公園の案内板
現在地は駐車場です。
夜泣石は、御厨堂山古墳の南側に所在。

御厨堂山古墳(みくりどうやまこふん)

兎山公園 夜泣石(よなきいし)
中世に、神明宮神詞を造営するため小屋囲いをしました。
その場所に東光寺を建立し薬師如来を祀ったところ、夜中に境内の石から泣き声が聞こえるようになったと伝えられています。
「子育て石」として信仰を集め、東光寺が廃寺となると御厨堂山古墳の南側へ移されました。

ランキングに参加中!!

にほんブログ村