静岡県藤枝市藤枝(ふじえだ)の曹洞宗 龍池山 洞雲寺(りゅうちざん とううんじ)は、徳川家康ゆかりの地です。
安土桃山時代の慶長5年9月6日(1600年10月12日)、「関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)」に向かう家康が洞雲寺で休憩しました。
その際、檀家であった駿河国志太郡五十海(いかるみ)村の橋本藤八が家康に大柿を献上。
柿の名を尋ねられた藤八は、「美濃の大柿でございます」と返答。
家康は、「美濃の大垣が手に入った」と喜びました。
曹洞宗 龍池山 洞雲寺
奈良時代の神亀5年(728年)、青峰白眼(せいほうはくがん)和尚が洞雲寺を開創(宗派は不明)。
その後の約800年間は、荒廃して寺名が残るだけだったと伝えられています。
室町時代後期(戦国時代)の永正7年4月21日(1510年5月28日)、曹洞宗 高草山 林叟院(焼津市坂本)を開山した賢仲繁哲(けんちゅうはんてつ)和尚の2番弟子 在天祖竜(ざいてんそりゅう)大和尚が、曹洞宗 龍池山 洞雲寺として再興。
安土桃山時代の慶長5年9月6日(1600年10月12日)、「関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)」に向かう家康が洞雲寺で休憩しました。
その際、檀家であった駿河国志太郡五十海(いかるみ)村の橋本藤八が家康に大柿を献上。
柿の名を尋ねられた藤八は、「美濃の大柿でございます」と返答。
家康は、「美濃の大垣が手に入った」と喜びました。
「関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)」に勝利した家康が江戸に戻る途中に立ち寄り、洞雲寺5世 良山秀洞(りょうざんしゅうとう)に竹木伐採(ちくぼくばっさい)の禁制(きんせい)の朱印状(しゅいんじょう)を、藤八には羽織(はおり)と皮の袴(はかま)を与えました。
献上された柿は、家康が「藤八柿」と命名。
江戸時代には、朝鮮通信使の宿泊所にもなりました。
江戸時代中期の天明5年(1785年)、近くで発生した火事が類焼し洞雲寺は全焼。
文化8年(1811年)5月、19世 右逢原左(ゆうおうげんさ)が諸堂を再建。
明治31年(1898年)8月23日夜、再び焼失しました。
大正5年(1916年)、28世 道順達元(どうじゅんたつげん)が現在の本堂を再建。
境内には、藤枝七福神の寿老母尊天像も安置されています。
探訪は自己責任で!!
静岡県の寺
静岡県の歴史
熊谷次郎直実ゆかりの地 駿河田中藩主 本多氏の墓所
浄土真宗大谷派 熊谷山 蓮生寺の記事はこちら
室町時代後期(戦国時代初期) 明応地震の津波を免れた
曹洞宗 高草山 林叟院の記事はこちら
太田道灌の子孫 田中城主太田摂津守資直の墓
田中藩士の菩提寺 日蓮宗 円妙山 大慶寺の記事はこちら
徳川家康の神廟 国宝 久能山東照宮の記事はこちら
曹洞宗 龍池山 洞雲寺の地図
静岡県藤枝市藤枝5-2-28
TEL 054‐641‐1011
無料駐車場あり
アクセス
・東名高速道路 焼津ICの西
稲荷堂
文化8年(1811年)5月に洞雲寺を再建する2ヶ月前、右逢原左が霊夢を見ました。
そして、豊川稲荷・弁財天・金比羅宮を祀った稲荷堂を建立。
鐘楼
釈迦牟尼仏銅像
江戸時代の元禄年間(1688〜1703年)、清心という念仏の行者が1000日間、朝に清水寺(藤枝市)の観世音菩薩、夕方に宇都谷山上の地蔵尊をお参りし続けました。
その際に受けた浄財で、自ら大恩教師の尊像を鋳造。
藤枝七福神 寿老母尊天
家業繁栄、延命長寿に御利益があるとされています。
本堂
参考文献
・『藤枝・岡部・大井川の寺院』改訂版 柴田芳憲 2001年8月25日
ランキングに参加中!!
にほんブログ村