静岡県牧之原市(旧榛原郡相良町)西萩間(にしはぎま)には、遠州七不思議(えんしゅうななふしぎ)のひとつの「子生れ石」(こうまれいし)があります。

遠州七不思議とは、遠州地方(静岡県西部の遠江国)に伝わる不思議な伝説・物語のことです。

曹洞宗 龍門山 大興寺(だいこうじ)の西側を流れている御相談川の沢では、「子生れ石」と呼ばれる丸い石やまゆ形(ひょうたん形)の石が、岸から今にも生まれそうに露出。

長寿・安産・子授け(子宝祈願)に御利益があるとして信仰を集める、人気のパワースポットです。

遠州七不思議 子生れ石
27549

<「子生れ石」の伝説>
遠州七不思議の「子生れ石」は、曹洞宗 龍門山 大興寺(牧之原市西萩間)ゆかりの伝説です。

室町時代の応永21年(1414年)、大本山総持寺(横浜市鶴見区)第七代貫主 大徹(だいてつ)宗令禅師によって大興寺が開山されました。

大徹宗令禅師は室町時代後期(戦国時代)に九十余歳で亡くなる直前、「わたしの身代わりとして、裏山から石が生まれる。その石を大切にするように」と遺言。

人々は近くの沢川(御相談川)から、重さ75kgのまゆ形の石を運んで、墓石(無縫塔)にしたそうです。

それ以来、歴代住職が亡くなる前に、川岸から石が転がり落ちるようになったという。

現在では、長寿・安産・子授けの石として、縁起が良いとして信仰を集める人気のパワースポットです。

遠州七不思議は、各地に7つ以上(一説によれば100以上)が伝わっています。

探訪は自己責任で!!

静岡県の歴史

静岡県の人気お出かけスポット

子授けの人気パワースポット 麻羅地蔵(子授け地蔵)が祀られた
曹洞宗 吉澤山 西福寺の記事はこちら


遠州七不思議「子生れ石」市指定文化財 大興寺の無縫塔
曹洞宗 龍門山 大興寺の記事はこちら



遠州七不思議 子生れ石 駐車場の地図
無料駐車場(空いていれば大型車も可)、休憩所、トイレあり

アクセス
・東名高速道路 牧之原ICより車で約10分
・富士山静岡空港より車で約20分

473号沿いに看板がある、「さがら子生れ温泉会館」(TEL 0548‐54‐1126)南側の道路を西に進む。
相良清風園前の道を、南に進んでバイパスの高架下をくぐる。

相良清風園前の道
27543

無料駐車場
空いていれば大型車も駐車可能。
27544

子生れ石休憩所、トイレ
駐車場の向い側にあり、裏側の散策道を歩いて子生れ石まで行けます。
27545

散策道
御相談川の沢沿いにつくられた道。
27546

茶園横の散策道を進むと、子生れ石が祀られた小さな社があります。
27547

子生れ石が祀られた社
27548

27554

大きな丸い子生れ石が、祀られています。
27549

参拝者のメッセージ
27555

御相談川の岸に露出する子生れ石
27550

社から茶園横の散策道を、更に奥へ進みます。
27556

白い「子生れ石」の看板がある場所が、観察し易いポイント。
27551

丸いものとまゆ形(ひょうたん形?)の子生れ石
27552

子生れ石が岩肌に並んでいて、今にも生まれそうです。
27553

ランキングに参加中!!
にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ
にほんブログ村