静岡県磐田市鎌田(かまだ)の鎌田神明宮(かまだしんめいぐう)は、古墳時代終末期(飛鳥時代)の白鳳2年(651年)に嶋名神社として創建されたと伝えられています。
主祭神は、豊穣の神である豊受姫之神(とようけびめのかみ)です。
稲穂の神である瓊々杵之尊(ににぎのみこと)、中臣氏(藤原氏)の祖神で出世の神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)、忌部氏(斎部氏)の祖神である天之太玉命(あめのふとだまのみこと)を相殿(あいどの)。
境内には神明古墳群(しんめいこふんぐん)があり、周辺には国指定史跡 御厨古墳群(みくりやこふんぐん)など多くの古墳が分布しています。
鎌田神明宮
探訪は自己責任で!!
静岡県の神社
静岡県の人気お出かけスポット
平安時代 国司が遷座した遠江国二之宮
鹿苑神社の記事はこちら
古墳時代中期(4〜5世紀)
変形方格規矩鏡が出土? 鎌田神明宮境内の円墳6基
神明古墳群の記事はこちら
鎌田神明宮の地図
静岡県磐田市鎌田2262
TEL 0538-32-6308
アクセス
・東名高速道路 磐田ICの南東
鎌田神明宮 鳥居

神門(しんもん)

拝殿


古墳分布図
高根山古墳の南側が、円墳6基で構成された神明古墳群が分布する鎌田神明宮の境内です。

参考文献
・『磐田市史 資料編1 考古・古代・中世』磐田市史編さん委員会 1992年3月31日
ランキングに参加中!!

にほんブログ村