静岡県磐田市二之宮(にのみや)の鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は、地名の由来となった遠江国(静岡県西部)の二之宮です。

杉村神戸島(浜松市天竜区春野町)に約500年間鎮座し、当時は境内で鹿が飼われていました。

平安時代の元慶3年(881年)、国司が鹿苑神社を現在地に遷座。

遠江国の国府は、現在の磐田市(磐田駅南の御殿・二之宮遺跡あるいは、見付の磐田北小学校校庭付近)に置かれており、国司が一之宮・二之宮を巡拝する際、便利なように近くへ移されたのです。

一之宮(一宮)の小国神社(森町)とならぶ有力な神社でしたが、戦国時代に兵火により全焼し宝物や書物などすべてを失っています。

鹿苑神社
19771


 探訪は自己責任で!!

静岡県の神社

静岡県の人気お出かけスポット

古墳時代終末期(飛鳥時代) 白鳳2年(651年)に創建
鎌田神明宮の記事はこちら


将軍 徳川秀忠の娘 和子が建立 県指定文化財の桜門
府八幡宮の記事はこちら


市指定文化財 静岡県最大の閻魔大王像
臨済宗妙心寺派 龍池山 連福寺の記事はこちら


弥生時代から中世,近世の複合遺跡 遠江国府跡
御殿・二之宮遺跡の記事はこちら


鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)の地図
静岡県磐田市二之宮1767

アクセス
・東名高速道路 磐田ICの南
・臨済宗妙心寺派 龍池山 連福寺(静岡県磐田市二之宮1262、TEL 0538‐32‐5082)の南

鹿苑神社
19772

拝殿
19773

扁額(へんがく)
19774

ランキングに参加中!!
にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ
にほんブログ村