静岡県磐田市西島(にしじま)の須賀神社(すがじんじゃ)は、鎌倉時代の嘉禄元年(1225年)に創建されました。

明治7年(1874年)6月26日、元字南海道から六所神社の社地に遷座。

明治22年(1889年)2月9日、六所神社を本殿に合祀。

御神木の巨木は、推定樹齢500年の市指定天然記念物の大楠(おおくす)です。

須賀神社
23723

 探訪は自己責任で!!

静岡県の神社

静岡県の歴史

伝説の七つの塚は古墳?支配者 久努国造を祀る
七ツ森神社の記事はこちら


平安時代 坂上田村麻呂が勧請 国指定重要文化財の本堂
冨士浅間宮の記事はこちら


将軍 徳川秀忠の娘 和子が建立 県指定文化財の桜門
府八幡宮の記事はこちら


須賀神社の地図
静岡県磐田市西島字北浦411
鳥居の前に無料駐車場あり

アクセス
・旧東海道 県道413号 西島交差点の南西
・西島老人憩いの家の南

駐車場
23722

鳥居
 明治41年(1908年)10月15日建立。
23724

石灯籠
 明治41年(1908年)10月15日建立。
23742

石灯籠
23741

社殿
 明治22年(1889年)2月9日、六所神社を合祀した時に現在の社殿を建立。
祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)。
例祭は、7月第2日曜日と10月第2日曜日に開催されます。
23725

23726

平成13年(2001年)8月の台風11号で折れた、御神木の主幹?
23727

本殿
23728

境内社 八幡社
23734

23735

23736

石碑
 昭和9年(1934年)10月16日建立。
23740

二宮尊徳翁幼児像
 昭和10年(1935年)10月22日、報徳社が二宮尊徳翁80年祭記念で銅像を建立。
太平洋戦争中の昭和18年(1943年)、銅像が金属供出されました。
昭和59年(1984年)7月15日、報徳顕彰会が銅像を再建。
23737

23738

23739

市指定天然記念物 須賀神社クス
 3本の幹のうち南側の1本は、社殿を覆うように伸びています。
平成13年(2001年)8月の台風11号で、主幹が折れる被害を受けました。
推定樹齢500年、高さ15m、根回り周囲12.1m、目通り周囲10.6m
23729

23730

23731

23732

23733

ランキングに参加中!!
にほんブログ村 旅行ブログ 東海旅行へ
にほんブログ村