00shizuoka静岡観光おでかけガイド

静岡県の観光おでかけ情報(地図),穴場観光地,人気イベント,花名所,写真撮影ポイント,遺跡古墳,城,公園,パワースポット,富士山静岡空港,おみやげ,ホテル旅館宿泊予約,貸切温泉露天風呂,原則リンクフリー

静岡県 東部・伊豆

「静岡観光おでかけガイド」 トップページ > 静岡県 東部・伊豆

金銅装単龍環頭大刀が出土 古墳時代後期(6世紀)〜終末期(7世紀) 谷津原古墳群 (静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵字谷津原)


 静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵(いわぶち)の谷津原古墳群(やつはらこふんぐん)は、富士川下流右岸(西岸)に位置する、丘陵頂上部平坦地・南側斜面・丘陵下平坦部にかけて分布。

3回の発掘調査で、古墳時代後期(6世紀)〜終末期(7世紀)の築造と考えられる横穴式石室を有する古墳14基を検出。

谷津原1号墳から、装飾大刀の金銅装単龍環頭大刀(こんどうそうたんりゅうかんとうたち)が出土し、単龍環頭柄頭(たんりゅうかんとうつかがしら)は富士川町指定文化財になりました。

谷津原1号墳 単龍環頭柄頭
27796
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

縄文時代中期・後期 芝川左岸の緩斜面の微高地 東村A遺跡 (静岡県富士宮市(旧富士郡芝川町)大鹿窪字東村)


 静岡県富士宮市(旧富士郡芝川町)大鹿窪(おおしかくぼ)の東村A遺跡(ひがしむらえーいせき)は、芝川左岸(東岸)の緩斜面の微高地(標高約183m)に立地しています。

見つかった遺物は、縄文時代中期(約5,500〜4,500年前)・後期(約4,500〜3,300年前)の縄文土器です。

柚野(ゆの)地区の芝川両岸には、17ヶ所以上の遺跡があります。

東村A遺跡の南約200mに所在する、縄文時代草創期(約1万3千年前)に集落が営まれた国指定史跡 大鹿窪遺跡が有名です。

東村A遺跡
27690
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

縄文時代草創期(約1万3千年前)の定住集落 国指定史跡 大鹿窪遺跡 (静岡県富士宮市(旧富士郡芝川町)大鹿窪字東村)


 静岡県富士宮市(旧富士郡芝川町)大鹿窪(おおしかくぼ)の国指定史跡 大鹿窪遺跡(おおしかくぼいせき)は、縄文時代草創期(約1万3千年前)に営まれた定住集落跡です。

発掘調査では、草創期としては国内最多の竪穴式住居跡(たてあなしきじゅうきょあと)14軒を検出。

竪穴式住居で構成された国内最古段階の定住集落で、平成20年(2008年)3月28日に国指定史跡となりました。

国指定史跡 大鹿窪遺跡
35995
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

金銅装単龍環頭大刀,須恵器など古墳の出土品 富士川町郷土資料館 パート2 (静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵986‐1)


 静岡県庵原郡富士川町岩淵(いはらぐん ふじかわちょう いわぶち)の富士川町郷土資料館は、平成17年(2005年)10月29日(土)に開館しました。

旧清水銀行岩淵支店の建物を借りた小さな資料館に、富士川町の遺跡・古墳から出土した土器・石器などを展示。

平成20年(2008年)11月1日、富士川町は富士市に編入合併。

富士川町郷土資料館は、いつの間にか休館または閉館したようです。

今回の記事(パート2)では、旧富士川町の古墳から見つかった出土品を紹介します。

富士川町指定文化財
谷津原1号墳 単龍環頭柄頭(たんりゅうかんとうつかがしら)
27796
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

土偶,縄文土器,弥生土器,須恵器など遺跡の出土品 富士川町郷土資料館 パート1  (静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵986‐1)


  静岡県庵原郡富士川町岩淵(いはらぐん ふじかわちょう いわぶち)の富士川町郷土資料館は、平成17年(2005年)10月29日(土)に開館しました。

旧清水銀行岩淵支店の建物を借りた小さな資料館に、富士川町の遺跡・古墳から出土した土器・石器などを展示。

平成20年(2008年)11月1日、静岡県庵原郡富士川町は静岡県富士市に編入合併。

富士川町郷土資料館は、いつの間にか休館または閉館したようです。

今回の記事(パート1)では、旧富士川町の遺跡で見つかった土偶(どぐう)・縄文土器・石器・弥生土器・須恵器・土師器などの出土品を紹介します。

北久保遺跡 縄文時代晩期 黥面土偶(げいめんどぐう)
38528
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

丘陵上に単独で築かれた古墳 ネット初公開 小山丸山古墳 (静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)木島)


 静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)木島(きじま)の小山丸山古墳(おやままるやまこふん)は、富士川右岸の独立丘陵上(標高約72〜76.9m付近)に単独で築かれた古墳です。

丘陵は蜜柑園として利用されており、墳丘の一部は削平されています。

小山丸山古墳
22455

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

東日本最古級 古墳時代前期初頭(3世紀前半)の前方後方墳 高尾山古墳(辻畑古墳から改称) (静岡県沼津市東熊堂字北方)


 静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)の高尾山古墳(たかおさんこふん)は、古墳時代前期初頭(3世紀前半)に築かれた前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)です。

平成23年(2011年)、辻畑古墳(つじばたけこふん)から改称。

沼津市内最大の古墳で、墳丘長約62m・幅推定34mです。

周溝(しゅうこう)からは、古墳時代前期初頭(西暦230年頃)の東海西部(愛知県?)の土器(高杯(たかつき)、器台(きだい))が出土。

主体部(埋葬施設)の棺上で出土した土器は、古墳時代前期(西暦250年頃)のもの。

古墳時代前期初頭(西暦230年頃)に築造された東日本最古級の前方後方墳で、古墳時代前期(西暦250年頃)にこの地域の首長(珠流河(スルガ)地域の王)が埋葬されたと考えられます。

高尾山古墳
35512

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

伊勢盛時(北条早雲),今川氏,武田氏,徳川家康の城 国指定史跡 興国寺城跡 (静岡県沼津市根古屋古城)


 静岡県沼津市根古屋(ねごや)の国指定史跡 興国寺城跡(こうこくじじょうあと)は、伊勢盛時(いせ もりとき、伊勢宗瑞(いせ そうずい)、伊勢新九郎長氏(いせ しんくろう ながうじ)、北条早雲(ほうじょう そううん))の旗揚げの城として有名です。


曲輪(くるわ)、土塁(どるい)、大空堀(おおからぼり)、天守台(てんしゅだい)、西櫓台(にしやぐらだい)、石火矢台(いしびやだい)、石垣(いしがき)などの遺構を見学できます。

国指定史跡 興国寺城跡
34611

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

縄文時代晩期(約3,000年前)の黥面土偶が出土 北久保遺跡 (静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵1488-1「道の駅 富士川楽座」)


 静岡県富士市(旧庵原郡富士川町)岩淵(いわぶち)の北久保遺跡(きたくぼいせき)は、平成9〜10年(1997〜1998年)に東名高速道路 富士川サービスエリア「道の駅 富士川楽座」建設に伴う発掘調査が行なわれました。

現在の駐車場北側付近から、縄文時代晩期(約3,000年前)の土偶が出土。

顔に刺青(いれずみ)と思われる線刻(せんこく)を施し、頭に髷(まげ)を結っている黥面土偶(げいめんどぐう)と呼ばれる大変貴重な遺物です。

北久保遺跡出土 黥面土偶

27763

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

沼津駅北口で出土 珍しい唐三彩陶枕 古墳時代終末期(飛鳥時代),奈良時代(7〜8世紀頃) 上ノ段遺跡 (静岡県沼津市大手町)


 静岡県沼津市大手町(おおてまち)の上ノ段遺跡(うえのだんいせき)は、沼津駅北口付近に広がる古墳時代終末期(飛鳥時代)から奈良時代(7〜8世紀頃)の遺跡です。

大変珍しい、唐三彩陶枕(とうさんさいとうちん)が出土。

釉薬(ゆうやく)で3色(白色・緑色・褐色)に彩色された唐三彩は、中国・唐から輸入された高級な陶器です。

唐三彩陶枕は、役人や僧侶の持ち物であったと考えられています。

当時の役人が使用していた、ベルトの金具も見つかりました。

上ノ段遺跡出土 唐三彩陶枕(とうさんさいとうちん)
29789

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------





このサイトの記事検索
カテゴリー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ