00shizuoka静岡観光おでかけガイド

静岡県の観光おでかけ情報(地図),穴場観光地,人気イベント,花名所,写真撮影ポイント,遺跡古墳,城,公園,パワースポット,富士山静岡空港,おみやげ,ホテル旅館宿泊予約,貸切温泉露天風呂,原則リンクフリー

花の名所、花畑

「静岡観光おでかけガイド」 トップページ > 花の名所、花畑

例年10〜12月頃が見頃 山茶花(サザンカ)が植えられた公園 榛原総合運動公園ぐりんぱる「さざんかの丘」 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)仁田739-3)


 静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)仁田(にた)の榛原総合運動公園ぐりんぱるには、「さざんかの丘」があります。

山茶花(サザンカ)は、日本・台湾・中国・インドネシアなどに自生するツバキ科ツバキ属常緑広葉樹です。

花の見頃は晩秋から初冬にかけて(例年10〜12月頃、気象条件などにより変動)で、赤・白・ピンクの花が咲きます。

榛原総合運動公園ぐりんぱる「さざんかの丘」
33019
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年6月頃が見頃 アジサイ寺として人気の花の名所 曹洞宗 高草山 林叟院 (静岡県焼津市坂本1400)


 静岡県焼津市坂本(さかもと)の曹洞宗 高草山 林叟院(こうそうざん りんそういん)は、参道と境内に約300株のアジサイが植えられた人気の花の名所です。

花の見頃は例年6月頃(気象条件などで変動)で、ガクアジサイ・西洋アジサイが様々な色に咲き多くの参拝客でにぎわいます。

曹洞宗 高草山 林叟院のアジサイ
33322
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年5〜6月頃 花菖蒲鑑賞会を開催 城北浄化センター (静岡県静岡市葵区加藤島1-1)


 静岡県静岡市葵区加藤島(かとうじま)の城北浄化センターは、例年5月下旬頃から6月上旬頃(気象条件などで変動)の2日間(土日)に花菖蒲(はなしょうぶ)鑑賞会を開催します。

敷地内の遊水池は、約15品種約2,000本の花菖蒲が植えられている穴場の花の名所です。

人気の無料イベントで、遊水池の周囲でカメラマン達が満開の花菖蒲を撮影します。

城北浄化センター 花菖蒲鑑賞会
21135

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年4〜5月が見頃の赤い花 秋葉山公園のキリシマツツジ  (静岡県静岡市清水区(旧清水市)八坂東1丁目地内)


 静岡県静岡市清水区(旧清水市)八坂東(やさかひがし)の秋葉山公園(あきはやまこうえん)には、春に赤い花が咲くキリシマツツジが植えられています。

花の見頃は、例年4月中旬頃から5月初旬頃(気象条件などで変動)です。

ゴールデンウィーク(GW)は、満開のキリシマツツジとアスレチック遊具「冒険の砦」を目当てに多くの人が訪れます。

秋葉山公園のキリシマツツジ
32544
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年3〜4月頃が見頃 紅白の花が咲く花桃 源平桃 河原富士見公園 (静岡県焼津市中根新田1360)


 静岡県焼津市中根新田(なかねしんでん)の河原富士見公園(かわらふじみこうえん)は、平成24年度に完成した近隣公園です。

遊具、グラウンド、芝生広場、あずまや、ベンチ、トイレ、無料駐車場などを整備。

園内には、春になると桜のような花が咲くバラ目バラ科モモ属の落葉低木の花桃(ハナモモ)が植えられています。

例年3月下旬頃から4月上旬頃(気象条件などで変動)、河原富士見公園の花桃が見頃となります。

河原富士見公園の花桃 源平桃
32349------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年3〜4月頃が見頃 約700本のソメイヨシノ 木屋川堤の桜 (静岡県焼津市田尻・すみれ台)


 静岡県焼津市田尻(たじり)・すみれ台の「木屋川堤(きやがわつつみ)の桜」は、木屋川の出井川橋(でいがわばし)下流の両岸約1.5kmに、約700本の染井吉野(ソメイヨシノ)が植えられています。

例年3月下旬頃から4月上旬頃(気象条件などで変動)に花が見頃となり、「さくらまつり」が開催されます(変更・中止の場合あり)。

木屋川堤の桜並木
32315

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年3〜4月頃が見頃の桜 史跡 田中城下屋敷・六間川沿いの桜 (静岡県藤枝市田中)


 静岡県藤枝市田中(たなか)の史跡 田中城下屋敷(たなかじょうしもやしき)は、江戸時代後期に田中城の南東にあった城主の下屋敷(別荘)跡です。

平成4〜8年度に、発掘調査で判明した下屋敷の庭園を復元。

現存していた田中城ゆかりの建物4棟(田中城本丸櫓(たなかじょうほんまるやぐら)、茶室、仲間部屋・厩(ちゅうげんべや・うまや)、長楽寺村郷蔵(ちょうらくじごうぐら))を、敷地内に移築し公開されています。

田中城下屋敷の西側を流れる六間川(ろっけんがわ)沿いは、染井吉野(ソメイヨシノ)が植樹された桜の名所で、例年3月下旬頃から4月上旬頃(気象条件などで変動)に花が見頃となります。

史跡 田中城下屋敷・六間川沿いの桜
32309
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年3〜4月頃 約1,500本の桜 勝間田川沿いの桜 (静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣)


 静岡県牧之原市(旧榛原郡榛原町)勝俣(かつまた)の勝間田川(かつまたがわ)下流の両岸は、約1,500本の染井吉野(ソメイヨシノ)が植えられた桜の名所です。

花の見頃は、例年3月下旬頃から4月上旬頃(気象条件などで変動)で、開花期間中には提灯が設置されます(変更・中止の場合あり)。

勝間田川沿いの桜
32304
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年3〜4月頃が見頃の桜 小山城・能満寺山公園の桜 (静岡県榛原郡吉田町片岡)


 静岡県榛原郡吉田町片岡(はいばらぐん よしだちょう かたおか)の町指定史跡 小山城(こやまじょう)は、駿河国(静岡県中部)・遠江国(静岡県西部)の守護大名・戦国大名 今川氏が大井川右岸の湯南原台地の東南端 片岡原に築いた山崎の砦(やまざきのとりで)がはじまりです。


室町時代末期(戦国時代)の元亀2年(1571年)2月、武田信玄(たけだ しんげん)の重臣 馬場美濃守信春(ばば みののかみ のぶはる)が本格的に築城し、小山城と名付けられました。


能満寺山公園(のうまんじやまこうえん)として整備された小山城跡には、染井吉野(ソメイヨシノ)と枝垂桜(シダレザクラ)が植えられています。

例年3月下旬頃から4月上旬頃(気象条件などで変動)、桜の花が見頃となります。

小山城・能満寺山公園の桜
32290

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

例年3〜4月頃が見頃 瀬戸川堤(堤防)・志太河川敷公園の桜 (静岡県藤枝市志太3丁目)


 静岡県藤枝市志太(しだ)の瀬戸川堤(堤防)・志太河川敷公園(しだかせんしきこうえん)は、例年3月下旬頃から4月上旬頃(気象条件などで変動)に見頃となる桜の名所です。

瀬戸川(せとがわ)両岸の堤(堤防)と右岸に位置する金比羅山緑地公園(こんぴらさんりょくちこうえん)には、800本以上の染井吉野(ソメイヨシノ)が植えられています。

瀬戸川堤(堤防)・志太河川敷公園の桜
32241
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------





このサイトの記事検索
カテゴリー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ