00shizuoka静岡観光おでかけガイド

静岡県の観光おでかけ情報(地図),穴場観光地,人気イベント,花名所,写真撮影ポイント,遺跡古墳,城,公園,パワースポット,富士山静岡空港,おみやげ,ホテル旅館宿泊予約,貸切温泉露天風呂,原則リンクフリー

静岡市

「静岡観光おでかけガイド」 トップページ > 静岡市

縁結び,恋愛成就に御利益があるという「梛の木」のパワースポット 津嶋神社 (静岡県静岡市葵区羽高158)


 静岡県静岡市葵区羽高(はたか)の津嶋(津島)神社(つしまじんじゃ)は、縁結び・恋愛成就に御利益があるといわれるパワースポットです。

境内にある「梛の木」(なぎのき)の葉には、持っていると愛しい人に巡り逢い結ばれるという言い伝えがあります。

葉が横方向に切れ難い特長があり、夫婦の縁が切れ難いように(夫婦円満)、嫁入りの際に御守りとして持っていったそうです。

津嶋神社の「梛の木」
27882
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

室町時代に開創 巨木 4本杉が山門 曹洞宗 久住山 洞慶院 (静岡県静岡市葵区羽鳥1840)


 静岡県静岡市葵区羽鳥(はとり)の曹洞宗 久住山 洞慶院(とうけいいん)は、室町時代の宝徳2年(1450年)に馬鳴大明神(めみょうだいみょうじん)の社僧寺(しゃそうじ)である真言宗 喜慶院(きけいいん)として開創されました。

山門代わりに植えられたと伝えられる4本杉は、樹齢約330年・樹高約40mの巨木です。

洞慶院梅園には、例年2月下旬頃から3月中旬頃(見頃は気象条件などで変動)に多くの花見客が訪れます。

曹洞宗 久住山 洞慶院
20064

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

市指定文化財 梶原景時一族の供養碑と旧久能寺建物 臨済宗妙心寺派 廣徳山 高源寺 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)高橋2-7-4)


 静岡県静岡市清水区(旧清水市)高橋(たかはし)の臨済宗妙心寺派 廣徳山 高源寺(こうげんじ)には、市指定文化財 梶原景時(かじわら かげとき)一族の供養碑と旧久能寺(鉄舟寺の前身)建物があります。

高源寺は、鎌倉時代(13世紀)に創建。

開基(かいき)は高橋孫太郎維之(たかはし まごたろう これゆき)で、承久3年(1221年)に「承久の乱」の京都攻めで軍功を立てて、鎌倉幕府よりこの地に所領を賜ったと伝えられています。

臨済宗妙心寺派 廣徳山 高源寺
28039
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

安土桃山時代 徳川家康が建立した県指定重要文化財 観音堂 真言宗 音羽山 清水寺 (静岡県静岡市葵区音羽町27-8)


 静岡県静岡市葵区音羽町(おとわちょう)の真言宗 音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)は、室町時代後期(戦国時代)の永禄2年(1559年)に8代目駿河今川氏の今川氏輝(いまがわ うじてる)の遺命で、家臣の朝比奈丹波守元長(あさひな たんばのかみ もとなが)が谷津山(やつやま)の西側山麓に創建しました。

京都の清水寺から開山として招かれた尊寿院道因大僧正(そんじゅいんだいそうしょうどういん)が、地形が似ていることから音羽山 清水寺と命名。

県指定重要文化財 観音堂は、安土桃山時代の慶長7年(1602年)に徳川家康が建立した桃山様式の木造瓦葺四注造(寄棟造)です。

真言宗 音羽山 清水寺 観音堂
23397------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

奈良時代に行基が開山 臨済宗向嶽寺派 雲梯山 瑞應寺 (静岡県静岡市駿河区小坂1076)


 静岡県静岡市駿河区小坂(おさか)の臨済宗向嶽寺派 雲梯山 瑞應寺(うんていさん ずいおうじ)は、奈良時代の天平2年(730年)に聖武天皇(しょうむてんのう)の命により、行基(ぎょうき)が雲梯山 金龍寺を開山したのが始まりとされています。

後に瑞應寺(瑞応寺)として再興され、戦国時代には駿河今川氏の保護を受けていました。

小坂地区は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)ゆかりの地とされています。

臨済宗向嶽寺派 雲梯山 瑞應寺
22586

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

コンクリート製山遊具,ミニ滑り台 南沼上公園 (静岡県静岡市葵区瀬名4丁目3番)


 静岡県静岡市葵区瀬名(せな)4丁目の南沼上公園(みなみぬまがみこうえん)には、遊具(コンクリート製山遊具、複合遊具、ミニ滑り台、砂場、シーソー、鉄棒、ブランコ)・広場・ベンチ・水飲み場・トイレが整備されています。

南沼上公園
20569
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

飛行機型遊具,健康遊歩道,複合遊具 高松公園  (静岡県静岡市駿河区宮竹1‐229)


 静岡県静岡市駿河区宮竹(みやたけ)の高松公園(たかまつこうえん)は、飛行機型遊具や複合遊具などが子供たちに人気の公園です。

遊具、砂場、健康遊歩道、日時計、ベンチ、水飲み場、トイレ、せせらぎ(小川)、グラウンドなどが整備されています。

高松公園
21171

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

木製アスレチック遊具が人気 谷田宮の後公園 (静岡県静岡市駿河区谷田26)


 静岡県静岡市駿河区谷田(やだ)の谷田宮の後公園(やだみやのうしろこうえん)は、静岡県立美術館の北西に所在。

遊具・グラウンド(広場?)などがあり、木製アスレチック遊具が人気の公園です。

谷田宮の後公園
20271

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

滑り台,鉄棒,シーソー,ブランコ 有永公園 (静岡県静岡市葵区有永6-1)


 静岡県静岡市葵区有永(ありなが)の有永公園(ありながこうえん)は、昭和58年(1983年)4月に完成しました。

遊具・砂場・ベンチ・あずまや・広場(グラウンドゴルフ場?)・水飲み場・トイレが整備されています。

有永公園
22378

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

カンガルー形複合遊具,タコ形滑り台 清水月見公園 (静岡県静岡市清水区(旧清水市)月見町155)


 静岡県静岡市清水区(旧清水市)月見町(つきみちょう)の清水月見公園(しみずつきみこうえん)は、コンクリート製のタコ形滑り台(タコの山遊具)があり、タコ公園とも呼ばれている昭和レトロな近隣公園です。


昭和45年(1970年)1月、静岡県が新都市計画法にもとづいた清水市の「市街化区域」を発表。

土地区画整理事業によって、清水月見公園が整備されました。

清水月見公園
21414

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------





このサイトの記事検索
カテゴリー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ