00shizuoka静岡観光おでかけガイド

静岡県の観光おでかけ情報(地図),穴場観光地,人気イベント,花名所,写真撮影ポイント,遺跡古墳,城,公園,パワースポット,富士山静岡空港,おみやげ,ホテル旅館宿泊予約,貸切温泉露天風呂,原則リンクフリー

浜松市

「静岡観光おでかけガイド」 トップページ > 浜松市

商売繁盛・除災開運のパワースポット 金城稲荷社 (静岡県浜松市浜名区(旧浜北市)根堅2228-1)


 静岡県浜松市浜名区(旧浜北市)根堅(ねがた)の金城稲荷社(きんじょういなりしゃ)は、高野山真言宗 龍宮山 岩水寺の北側に鎮座しています。

除災開運・商売繁盛・農業の神さまとして信仰を集める、白晨狐菩薩(びゃくしんこぼさつ)が祀られたパワースポットの神社です。

金城稲荷社
19298

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

江戸時代 象が歩いた東海道の脇道 姫街道 釣橋川公園 (静岡県浜松市浜名区(旧引佐郡)三ヶ日町岡本)


 静岡県浜松市浜名区(旧引佐郡)三ヶ日町(みっかびちょう)岡本の釣橋川公園(つりばしがわこうえん)は、東海道の脇道で浜名湖の北側を通る姫街道(ひめかいどう)沿いに所在。

公園には、姫街道と三ヶ日の観光案内マップの看板が設置されています。

釣橋川公園
22599

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

日本最大 木造大黒天像のパワースポット 曹洞宗 金光明山 光明護国禅寺(光明寺) (静岡県浜松市天竜区山東2873)


 静岡県浜松市天竜区(旧天竜市)山東(やまひがし)の曹洞宗 金光明山 光明寺(こうみょうじ)は、奈良時代の養老元年(717年)に元正天皇の詔勅(しょうちょく)で行基(ぎょうき)が開いたとされています。

秋葉山、春埜山とともに、北遠三霊山の一つとして有名です。

光明山の山頂付近に建てられていた光明寺は、昭和6年(1931年)の火事で焼失して、昭和10年(1935年)に現在地へ移転しました。

曹洞宗 金光明山 光明護国禅寺(光明寺)
27822
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

桜・夜景の名所 人気のローラー式スパイラルスライダー 鳥羽山公園 (静岡県浜松市天竜区(旧天竜市)二俣町二俣2364)


 静岡県浜松市天竜区(旧天竜市)二俣町二俣(ふたまた)の鳥羽山公園(とばやまこうえん)は、標高108mの鳥羽山(本城山)に所在。

安土桃山時代(戦国時代)の天正3年(1575年)6月、徳川家康が二俣城攻略のため鳥羽山城を築いた場所です。

桜の名所・夜景スポットとして有名で、本丸広場西側に設置されたローラー式スパイラルスライダー(螺旋式滑り台)は子供たちに人気。

公園には、遊具・展望台・水飲み場・トイレ・無料駐車場などが整備されています。

鳥羽山公園
21941

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

気賀領主 旗本近藤家の位牌を祀る 千日堂 (静岡県浜松市浜名区細江町(旧引佐郡細江町)気賀2227-3 旧姫街道沿い)


 静岡県浜松市浜名区細江町(旧引佐郡細江町)気賀(きが)の千日堂(せんにちどう)には、気賀の領主である旗本近藤家2代目 近藤用治(こんどう もちはる)・3代目 近藤用由(こんどう もちよし)の位牌(いはい)が祀(まつ)られています。

幕末の慶応4年(1868年)に記された古文書によれば、千日堂は老ヶ谷原山新開発の褒美(ほうび)として建立。

江戸時代中期の宝永年間(1704〜1710年)、阿弥陀如来(あみだにょらい)を祀って千日念仏を行なったことから、千日堂と呼ばれるようになりました。

千日堂
25943

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

ヤマト政権に支配されていた気賀 屯倉水神社 (静岡県浜松市浜名区細江町(旧引佐郡細江町)気賀1310)


 静岡県浜松市浜名区細江町(旧引佐郡細江町)気賀(きが)の屯倉水神社(みやけすいじんじゃ)は、浜名湖に注ぐ都田川(みやこだがわ)沿いに鎮座しています。

屯倉(みやけ)とは、飛鳥時代の「大化の改新」以前にヤマト政権が全国を支配するためおいていた、米を保管する倉庫と土地のことです。

神社の名前から、気賀がヤマト政権の支配下であったと考えられます。

屯倉水神社
25729

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

人気のソリ滑りゲレンデ,アスレチック遊具 都田総合公園 (静岡県浜松市浜名区新都田1-3)


 静岡県浜松市浜名区新都田(しんみやこだ)の都田総合公園(みやこだそうごうこうえん)には、無料でソリ滑りが楽しめる「わんぱくゲレンデ」があります。

アスレチック遊具や釣りのできる増沢池、お花見園地などもあり、休日に多くの家族連れが訪れる人気の公園です。

都田総合公園
23184

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

三ヶ日みかんの産地 みかんの里資料館 (静岡県浜松市浜名区三ヶ日町(旧引佐郡三ケ日町)福長70-20)


 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町(旧引佐郡三ケ日町)福長(みっかびちょう ふくなが)の「みかんの里資料館」は、平成18年(2006年)10月にオープンした三ヶ日みかんの資料館です。


資料館の建物は、平成11年(1999年)3月に閉校した三ヶ日町立西小学校大福寺分校の校舎を転用。

2つの教室は、三ヶ日みかんの歴史と栽培方法などを紹介する「みかんの教室」と、糸繰り機や畳織機などの古い農機具が展示された「ふるさと農業資料室」として利用されています。

みかんの里資料館
34103

------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

江戸時代の地誌 県指定文化財『遠江国風土記伝』を展示 浜松市立内山真龍資料館 (静岡県浜松市天竜区(旧天竜市)大谷568)


 静岡県浜松市天竜区(旧天竜市)大谷(おおや)の浜松市立内山真龍(うちやま またつ)資料館は、江戸時代後期の国学者 内山真龍に関する歴史資料や、天竜区に伝わる文化財などを展示している施設です。

内山真龍の通称は弥兵衛(やへえ)で、遠江国豊田郡大谷村の庄屋(名主)をつとめながら古典の研究をかさね、歴史地理学的分野など35部の著書を完成させました。

県指定文化財の地誌『遠江国風土記伝』(とおとうみのくにふどきでん)は、明治以降に数回出版されています。

浜松市立内山真龍資料館
34089
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------

ホンダのバイクなどを展示 「本田宗一郎ものづくり伝承館」(旧二俣町役場) (静岡県浜松市天竜区(旧天竜市)二俣町二俣1112)


 静岡県浜松市天竜区(旧天竜市)二俣町(ふたまたちょう)二俣の旧二俣町役場は、ホンダの創業者 本田宗一郎(ほんだ そういちろう)についての資料・ホンダのバイクやエンジンが展示されたミニ博物館「本田宗一郎ものづくり伝承館」として公開されています。

明治39年(1906年)、本田宗一郎は静岡県磐田郡光明村(現在の浜松市天竜区)に誕生。

少年時代は、勉強は苦手でいたずらが得意な悪ガキでした。

「本田宗一郎ものづくり伝承館」(旧二俣町役場)
33110
------------ 「静岡観光おでかけガイド」 続きを読む ------------





このサイトの記事検索
カテゴリー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ